耳鼻咽喉科って パート 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
242卵の名無しさん
やっちゃったね。でも血液の嚥下の確認は麻酔科の仕事だろ。外科麻酔だったか?
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040305k0000m040066000c.html
「医療ミス:へんとう腺手術で男性死亡 新潟・柏崎」

新潟県柏崎市の刈羽郡総合病院(小林勲院長)は4日、へんとう腺の摘出手術を受けた男性患者が手術ミスで死亡したと発表した。県警柏崎署は、業務上過失致死の疑いで、執刀した耳鼻いんこう科の男性医師(34)らから事情を聴いている。
死亡したのは同市希望が丘、会社員、中村正宏さん(28)。
小林院長によると、中村さんは慢性へんとう炎のため同病院に入院。2日午後、男性医師が左右のへんとう腺の摘出手術を行ったが、切除部分の出血が続いたため、3日午前0時過ぎ、この医師が止血手術を行った。
その際、胃の内容物の確認を怠って全身麻酔をかけたため、嘔吐(おうと)した血の固まりなどがのどに詰まり窒息した。医師は強心剤を投与するなど蘇生を試みたが、中村さんは同午前9時過ぎ、死亡した。
小林院長は「不十分な止血と麻酔時の胃の内容物の未確認という二つのミスが重なった」と手術ミスを認め、遺族に謝罪したことを明らかにした。【田苗学】
[毎日新聞3月4日] ( 2004-03-04-20:22 )
243卵の名無しさん:04/03/05 00:30 ID:WsDKVmUP
http://www9.ocn.ne.jp/~kariwahp/index.htm
一人医長か、辛いだろうな。
244卵の名無しさん:04/03/05 01:05 ID:/Ha/EL+B
>>243
悲惨やなあ。内科は凄い数いるのに、小児科2人、耳鼻科1人、外科も少ないねえ。
おまけに、救急外来があるのに麻酔科がない。
245卵の名無しさん:04/03/05 03:59 ID:4JQEIIUY
>237
このスレにはガン専門医はいないんでは?
246卵の名無しさん:04/03/05 07:30 ID:awTEFSRU
へんとうせんの術語出血の死亡事故はそうめずらしくは無いと思うけど
247卵の名無しさん:04/03/05 10:30 ID:rTfOahnF
>>246
子供の患者で退院翌日に出血して救急搬送されてきたことがあったな。
母親から採った新鮮血を輸血しながら全麻下に止血。
下極と舌根部からの出血だった。
ケリー鉗子で下極を思いっきり摘み上げて縫合しまくった。
ようやく止血した時には身も心もズタボロ状態だった。

当直の事務員が「訴えられるかも、、」などとイヤなことを
言ってたので(退院翌日の出血だし)不安でもあり覚悟してたが
母親に「お母さんの血で助かったんですよ」と説明したら
涙をポロポロ流しながら「有難うございます」と感謝された。

術後出血で感謝されたのは後にも先にもこれが初めてだった。




248卵の名無しさん:04/03/05 10:56 ID:LnbJLJ7p
扁桃摘出術: 3300点(3万3千円)やん。
アメリカ並に50000点(50万円)にすべきやな。
249つぶジビ ◆AoT8KYCnWo :04/03/05 11:31 ID:AjqaAWT7
扁摘は経験年数が増えるにつれて嫌になっていく手術の代表ですね。
250卵の名無しさん:04/03/05 11:34 ID:m7nr4Lgr
>>242は耳鼻科医ならほとんどが遭遇する恐怖。
患者も医者も悲惨でお気の毒だがこれは医療ミスじゃない。

耳鼻科の開業医は貧乏で経済的に悲惨だが
勤務医は勤務医で安い点数で危険な手術せにゃならんのでやっぱ悲惨。
扁摘は一人医長体制でやるべき手術じゃないね。
251卵の名無しさん:04/03/05 11:43 ID:Ok1v5jnr
自宅から病院まで30分以内の所に住んで無いと
訴訟時に負けるらしい
252卵の名無しさん:04/03/05 11:50 ID:+cnfxLUd
>>251
んなこたぁない。

「扁摘では摘出よりも止血に時間をかけろ」と厳しく教わった。
15分で取れて殆ど出血もなかったのに、1時間近く止血操作をやらされた経験がある。
でも後でそれが役に立った。
253ひまひま:04/03/05 12:39 ID:xFH8zsdP
しかし花粉の飛ばない3月ってこんなに暇だとは・・絶句。
真夏並の患者数だぞ。
254卵の名無しさん:04/03/05 13:37 ID:LnbJLJ7p
うちは忙しいよ。花粉症も結構おみえです。
薬屋の甘言に乗せられて、内科と同じ治療してませんか。
255卵の名無しさん:04/03/05 13:39 ID:0BzpXkM9
鼻水出してる子供が天使に見えます。
256卵の名無しさん:04/03/05 13:43 ID:0BzpXkM9
254は処置屋さんですね
257卵の名無しさん:04/03/05 13:47 ID:9cYhTtN5
full stomachの全麻で窒息とは、cricoid pressureしてたら防げるんでは?
少なくとも3分以内に吸引すれば良いと思うのだが、甘い?
258ひまひま:04/03/05 14:10 ID:xFH8zsdP
2月は前年比2割り増の大忙しだったんだけどね。
>>254
ぜひその違う治療とやらを教えてください。
259卵の名無しさん:04/03/05 15:29 ID:LnbJLJ7p
>>258
アレルギー臨床懇話会にでも御参加ください。アレルギー学会に併催です。
>>256
無駄な処置はしません。来院後2年目の患者さんには30日処方です。
260卵の名無しさん:04/03/05 15:51 ID:fo2hGvqa
耳鼻科医のためのメーリングリストがあると聞いたのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか?
261卵の名無しさん:04/03/06 00:22 ID:jm1tvPFd
懇話会?
あれが実践的とは思えんがなあ
262卵の名無しさん:04/03/06 00:44 ID:ULv9g+cl
何とかとハサミは使いようだっす。
263卵の名無しさん:04/03/06 07:25 ID:2K6+4dpq
>>260
製薬メーカーからの嫌になるのならあるみたい?
264卵の名無しさん:04/03/06 08:34 ID:6yX7sMB4
今年は花粉、まったくなし。ひまー!
この時期、アレルギーがなければ、耳鼻科ってなんにもないんだね。
265卵の名無しさん:04/03/06 08:42 ID:fJlKyZSM
術後出血で早期出血は絶対に避けるべし
晩期出血は言い訳がきくから
よって前後口蓋弓を縫合しろ
若い男の扁摘はやだね
266卵の名無しさん:04/03/06 10:37 ID:SGk7ADa9
>>265

>よって前後口蓋弓を縫合しろ

漏れはオキシセル綿花をギュウギュウに詰め込んでから縫合してた。
267卵の名無しさん:04/03/06 12:35 ID:AzYB9lA2
素朴な疑問ですが、O市のH耳鼻咽喉科は人気なんですが、薬はサワシリンなどの古い薬を使うんですがなんででしょうか?大学病院でなんで古い薬を使うんだろうと耳鼻咽喉科の先生が言っていたんですが?
268卵の名無しさん:04/03/06 12:50 ID:D5Q8OT7U
>>267
ペニシリン耐性肺炎球菌などの薬剤耐性菌の問題知らないの?
小児科ではもはや上気道細菌感染のFirst ChoiceはAMPC、これ常識。
うちは大人でもまずは、AMPC投与を基本としてる。
セフェム系めったに使わなくなった。
269卵の名無しさん:04/03/06 14:21 ID:5QhDPm1+
うちもパセトシンが多い。
ちなみにフロモックスが効かなくなった子供が立て続けに受診してます。
菌検してないんですけど。
270卵の名無しさん:04/03/06 14:47 ID:MDKYRvy6
抗生剤使わなくても軽快する例は多いですから、患者さん(の親)の了解の
もとに抗生剤使わずにフォローする例が増えてます。使う時はドーンとしっかり
時期を見極めて使う。

でも、最近、百日ぜきに当たって、ちょっとビビり気味。マクロライド出す事が
多くなって、反省してます。
271卵の名無しさん:04/03/06 14:56 ID:6jhKR3oa
クソ耳鼻科医は百日咳のことなど知らなくていいんだよ。処置に精出してろ。
272卵の名無しさん:04/03/06 15:02 ID:fi/1cRGN
淋菌も新薬はだめだなー
273卵の名無しさん:04/03/06 16:17 ID:7NDMBbDE
>>267
あほやな。PRSP,BLNAR・・・勉強しとけ!
耳鼻科でも常識やでえ。おまえの大学アホ大学か?
274卵の名無しさん:04/03/06 23:16 ID:wtcAhVCT
私も置きセルコットンぎゅう詰にして口蓋丘縫い合わせて安心してたら、その中で出血さらにしていて、行き場のない血液が咽頭粘膜下をつたって喉頭周囲も腫脹し、季節、全ま下に止血して何とか助かった痛い経験があります
275卵の名無しさん:04/03/06 23:19 ID:wtcAhVCT
あと、再出血を恐れて「咳払い禁止」なんて言ってたら、若い20代男性なのですが、タン詰まりアテレくであせったほろ苦い経験もあります
276卵の名無しさん:04/03/06 23:20 ID:wtcAhVCT
扁摘・・・コワイデスネ
277卵の名無しさん:04/03/06 23:56 ID:tcb7V3YY
私は、退院後一週間、術後二週間以上経ってからの後出血で
救急搬送→外来止血不能(血しぶきで見えず)→全麻→血圧降下→麻酔下出血点見えず→半覚醒
→血しぶき→全麻→出血点見えず・・・・・・
で苦労したことがありまする。
輸血しまくりで結局全身の血が入れ替わっちゃいました。
濃赤いれるから凝固能さがっちゃって余計にとまらないんですね。

最終的にどうにか縫合止血して患者さんは何事もなかったかのように
目覚めましたが、私と麻酔科の先生はは生きた心地がしませんでした。

もう二度と扁摘は自分ではやるまいと心に誓いましたとさ。
278卵の名無しさん:04/03/07 01:35 ID:eqZDjDfI
おとなの扁摘も恐いけど、扁桃肥大で睡眠時無呼吸が出るようなこどもの
全麻扁摘も恐くないですか。

ワゴトニーつうか、扁桃剥離など操作し始めた時に急激に徐脈が起きる。
マッケンジーで扁桃切除やったら、その瞬間に心拍が遅くなり、一瞬停止して
ビビったこともある。あれは麻酔科のドジだったのだろうか。
279卵の名無しさん:04/03/07 07:40 ID:ymu/7RIx
まあ扁摘の事故数が多いのは間違いない
280開業10年目:04/03/07 10:38 ID:G5G34rqp
>>277
いまだに下極からの出血が止まらない夢を見ることがあるよ。

、、、ああ、指が届かない、、、
、、一人ぼっちで頑張ってるのに茄子と麻酔医は薄ら笑いを浮かべている、、
、、あぁ、誰か!

ここでハッと目が覚める。横ではヨメがいびきをかいてる。
「よかった」と思いつつも、こんな呪縛に囚われてる自分が悲しくなる。
281卵の名無しさん:04/03/07 18:20 ID:Lj2C4Eho
自分も、いまだ鼻出血の夢見るよ。
パンパンにガーゼつめてもダメ。
ベロック入れようとすると、患者が血の塊を大量に吐いて、血の海に。
「先生! 血圧が触れません!!」のナースの声。
見ると息もしてない。 こっちの血圧も下がりそうだよ。
282卵の名無しさん:04/03/07 20:03 ID:gslaW8aI
漏れも同じような経験有るわ。勤務医の時一番嫌いなのが鼻出血だった。
絶対止まると確信して帰宅して寝てると夜中の2時頃病棟から電話が、
その後朝まで>>281 みたいな修羅場・・・
283卵の名無しさん:04/03/07 21:53 ID:PMS/5U0Q
>>281
べロックの糸が緩むのにも苦労したな。緩むたびにジワジワと出血、、、。
ある時鼻から出ているベロックの糸を、綿棒を数本束ねたものに巻きつけて
鼻前庭にテープで固定したことがあった。
我ながらいいアイディアだと思ったが土人の鼻飾りみたいな顔がおかしくて
患者診るたびに「プ」と吹き出してた。

正直スマンかった。
284卵の名無しさん:04/03/07 22:29 ID:JP+rzAOH
某県では「3歳未満のティンパメトリ−に関しては来月以降保健請求しないように。これは日耳鼻の見解である」
との通知が一部の医院にきたそうです。漏れはそんな見解聞いたことないのですが、3歳未満のティンパメトリ−に関しては来月以降保健請求できないのでしょうか?
会報をすみからすみまで見ましたが、そんな見解見当たりません。
285卵の名無しさん:04/03/07 22:35 ID:byaUQt+C
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1077797511/
お笑いタレントの江頭2:50(38)が過労のためダウンし、3月に予定
していた公演をキャンセルしたことが25日、分かった。
所属事務所「大川興業」によると、数日前に体の不調を訴え、病院で診察を
受けたところ「過労からくる体調不良」という診断を受けた。医師から休養を
すすめられたため、3月下旬から予定されていた「江頭2:50ソロライブ
ベスト『全身変態家』」と「大川豊・江頭2:50ビデオトークショー
『変態自治区』」をキャンセルした。

今後は自宅療養しながら通院治療に専念する方針。関係者は「常に全身全霊を
かけてライブにいどんでいるので疲れが一気に出たのでは」と話している。

引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040226-00000024-sph-ent




286卵の名無しさん:04/03/07 22:56 ID:IEzY/M3S
>>284
3歳未満はあれだめこれだめってうるさいよな。
ウチの県はネブライザ駄目、耳管通気駄目、自然口開大だめ
医会の偉い人曰く「3歳未満は副鼻腔が存在しないから」だとさ。
いっそのこと3歳未満は全員小児科まるめというのはどうだろう。
287卵の名無しさん:04/03/07 23:28 ID:eqZDjDfI
3歳未満はティンパノメトリーの結果が信頼できないとか言うことはないし、
難聴の早期診断にはむしろ有用なんじゃないの。
もちろん、乱用は戒めるべきなんだけど、3歳未満のティンパノ、件数あまり
多くはないでしょ。
288卵の名無しさん:04/03/07 23:32 ID:NuOPSVXt
>286
何が小児科まるめだ、老人相手に通気でもしてろ。ハナ糞の処置に精出してろカスが!
289卵の名無しさん:04/03/07 23:51 ID:OHufuC37
まあ、あれだ。耳鼻科は終わってるよ実際。
耳鼻科って別に無くても誰もこまらんだろ別に。
頭頸部外科だけ外科に吸収して診療科廃止してはどうだろう。
その他一般耳鼻科は内科、小児科で十分対応できる。