違法『混合診療』を実行している病院

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
「混合診療」は、
高度先進医療や差額ベッド代金を除き、全て違法です。

しかし、未だに「違法混合診療」を実施している悪徳な病院が後を絶ちません。

この度、大船中央病院(神奈川県鎌倉市)の「混合診療」が摘発され
世間にバレ、返金するに至っています。
このような悪徳病院をどんどん摘発して安心に受診できる社会にして行きましょう。

あなたの身近な「混合診療悪徳病院」の事例をどしどし書き込んで下さい。
2卵の名無しさん:04/01/14 12:04 ID:p6m7mrmu
やれば赤字になるような治療はしないでもよい。
治療を希望する奴には完全に自由診療でやれということだな。
保険財政も逼迫してるしな。
3卵の名無しさん:04/01/14 12:18 ID:6jBM6S+w
混合診療が問題になったのなら、保険適応以外の部分の返金だけでは許されず、そのレセプト
全てが否認されます。ところがこの病院の場合保険請求は認められ支払われています。
4卵の名無しさん:04/01/14 13:18 ID:SPsT5YoQ
>3
だから、混合診療は認められている、とでも言うのですか?
5卵の名無しさん:04/01/14 13:22 ID:wn9qhVZa
整骨院では保険で施術し、かつ自費でマッサージや鍼灸をしたりしている
この混合診療はなぜ黙認されているのだろう?
6卵の名無しさん:04/01/14 13:23 ID:l1AP4BCs
そんなことより違法といえば違法廉価点数について触れろよ
一方だけの意見しか聞かないなら真実は見えてこんぞ
7卵の名無しさん:04/01/14 13:24 ID:oUquDNU1
変だよね。
8卵の名無しさん:04/01/14 13:24 ID:l1AP4BCs
これが悪徳なら悪徳厚生労働省、悪徳国家ということになるな
9卵の名無しさん:04/01/14 13:29 ID:6jBM6S+w
「この例は、混合診療が問題にされたのではない」と言っております。

この報道の問題点は保険で認められない事を病院の持ち出しで行うべきだ
と言う趣旨なのか、保険で認められた範囲内の診療のみをするべきだという
趣旨なのか、この部分は保険で認めさせるべきだと言う趣旨なのか、全額
自費診療で行うべきだと言う趣旨なのか不明であって、ただ「病院けしからん」
という印象を与えている点にあります。
この報道にはもう一点、単純乳房切除術で請求すべき手術点数を、部分乳房
切除術で請求していたと言う内容があり、これは支払い側と病院の見解の相違
かも知れないし、不正かも知れないが新聞だけからでは確かな判断は出来ません。
10卵の名無しさん:04/01/14 13:30 ID:ywJCCcPW
いいかげんい混合診療認めろ矢。
将来はそーなるだろうけど
ほんと。馬鹿げてる
11卵の名無しさん:04/01/14 13:37 ID:+Md3xROV
今朝の読売の記事はひどいね。
RFAの時はあれだけ政府にかみついたのに
保険適応外の治療は原則どおり患者の全額自己負担にしろと言いたいのか
全額病院の赤字で我慢しろといいたいのか
早急に保険適応にしてくれと言いたいのか
主張がよくわからん記事だった。
混合診療する医師は詐欺師と言いたいことだけはわかった。
記者としての見識なんて期待してないけどね。
12卵の名無しさん:04/01/14 13:38 ID:v2xFcSIZ
混合診療に反対してるのは「日本医師会」だけ、既得権維持するためだね。
財界、政界、マスゴミみんな賛成してるんだよ、意味わかるか?
13卵の名無しさん:04/01/14 13:41 ID:6jBM6S+w
14卵の名無しさん:04/01/14 13:41 ID:vkexWYoR
石もホケンの適応範囲を厳密に守って診療するようになります。
その結果、
「この手法、材料はホケンでは使えないので患者さんの求めているような治療にはなりません」
というような会話が院内で繰り返されるようになります。
患者になぜ?ときかれたら、
「全ては国、厚生労働省が決めていることですから」
と答えましょう。
「文句があるなら厚生労働省に言ってください」
とも付け加えましょう。
15卵の名無しさん:04/01/14 13:43 ID:6jBM6S+w
>>12
>既得権維持するためだね。
と言う部分がなければおおむね正しいのだが。
16卵の名無しさん:04/01/14 13:48 ID:+Md3xROV
>>12
たとえばマ○○トサイナイ東京病院なんて作ってアメリカの有名医師を置いて
高度高額医療をじゃんじゃんやるには、混合診療禁止が一番邪魔なんだよね。
今回の記事はそのための援護射撃ってことかい
17卵の名無しさん:04/01/14 14:41 ID:quuDMjDi
メディアも、混合診療と株式会社参入などの規制改革が同義であることを
理解していない。厚労省の発表通りの報道だ。
18卵の名無しさん:04/01/14 20:07 ID:SPsT5YoQ
あらま、「混合診療」実行している人々は多いようですね。
あなたのところに査察が入っても大丈夫?
19卵の名無しさん:04/01/15 00:29 ID:LxWh0jli
そろそろ保険診療総辞退の時が来た。
最新医療は全部自費で。
20卵の名無しさん:04/01/15 00:33 ID:S1xYWPIv
しかし何でマスコミが保険点数が不当に低すぎること報道しないと思う?
これって国からの圧力で報道規制かかって報道してないように思うのだが
21卵の名無しさん:04/01/15 00:50 ID:7s1wNmrz
水と医療費はタダ、と思ってるんじゃないかなあ。
22卵の名無しさん:04/01/15 00:53 ID:7nKaCsS+
>>20
安いことで、医療従事者以外の国民全体が利益を得ている。そんなことを報道する
かよ。
23卵の名無しさん:04/01/15 00:57 ID:E7gMg+B4
乳癌たすけてあげて、あのザマじゃやってらんね〜よ!!!
24卵の名無しさん:04/01/15 01:00 ID:cQD04o5H
>>23
まじめに働く奴が馬鹿だってことだよ。
25卵の名無しさん:04/01/15 01:15 ID:qAcIuxhl
古いが混合診療の弊害
この親はクレーマーとしか思えないが

手術時の使用にのみ保険請求が認められる降圧剤を、手術後に入院中の長男(当時14歳)
に投与しながら、レセプト(診療報酬明細書)では手術時に使用したと虚偽の記載をし、不正
に診療報酬を交付させたとして、天理市の父親(50)が県立奈良病院と当時の担当医を虚偽
公文書作成・同行使容疑などで奈良地検に告発したと2日、発表した。
告発状などによると、長男は00年7月4日夜、自宅台所でてんぷら油についた火を消そうと
して顔などにやけどを負い、同病院に搬送された。同月11日に植皮手術が行われ、12〜13
日に降圧剤2瓶を投与された。しかし、病院側は降圧剤を手術中に使用したとレセプトに記載し、
国民健康保険連合会に提出。不正に診療報酬を交付させたという。父親は「事実を明らかにした
いと思い、告発に踏み切った。社会的な制裁を受けるべき」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030903-00000007-mai-l29
26卵の名無しさん:04/01/15 02:52 ID:LxWh0jli
この病院が降圧剤を手術中に使用と虚偽の記載をしなければ
この息子はあぼーんだったかもしれないのにね。
27卵の名無しさん:04/01/15 02:57 ID:lX0DuHTl
>>25
恩を仇で返す人間が増えている。マスコミもそうした異常性格者の肩を持ち
理不尽に医者を攻撃する。嫌な風潮である。
28卵の名無しさん:04/01/15 02:58 ID:Acxp2qnu
切迫流産も早産治療も 帝王切開もみんな自費じゃ、われっ!!!
29卵の名無しさん:04/01/15 03:09 ID:NTVrDmGP
>>19
保険医返上したい奴はしてくれ。他の医師を巻き込むな。
30卵の名無しさん:04/01/15 03:10 ID:i9lJDYYJ
>>1
混合診療認めないって医師会の方ですか?
一般の患者さんからすれば「混合診療O.K」の方がいいと思うんですけど。

保険適用されていない、けど、エビはある。そんな薬(処置法)をやろうと思えば
(1)全部、自費。→医療費負担大
(2)自費は無理なのでその処置(薬)はしない(使わない)→助からないかも

というわけで、今回、マスゴミが「違法診療」「違法行為」って叩いている
理由がよくわからん。あなたが混合診療を否定する理由もわからん。
本気で医療の質を考えているなら混合診療解禁を
訴えればいいのに…結局は国民おいてけぼりで叩きたいだけじゃん。

まぁ、国民だけじゃなく○○○の○○氏ですら、○○になった時に○○が保険適用外
だったので(ry
31卵の名無しさん:04/01/15 03:22 ID:ZV9AsjDN
>本気で医療の質を考えているなら

なら、混合診療解禁じゃなくて、保険給付の充実、自己負担率切り下げ、
保険点数アップでしょうに。
政府は保険給付のさらなる制限が目的で混合診療解禁を誘導しているんだから。

32卵の名無しさん:04/01/15 03:47 ID:Acxp2qnu
患者さんの傷をきれいにと、美容外科手技つかっちゃたから
残念だけど全部自費でおながいしまつ。
33卵の名無しさん:04/01/15 05:58 ID:+xIW7IOj
>>31
このへんの現状認識の甘さは、医師会と同じだね。
「もう医療には金ださない」っていってるのに「保険給付の充実、自己負担率切り下げ、
保険点数アップ」って馬鹿じゃないのか?
余計掛かった費用誰から貰うんだ?当事者の患者から以外ないだろ。
34卵の名無しさん:04/01/15 06:05 ID:zJgmgTxI
>>31
医療の質向上=医療費低減ではないだろ?
35卵の名無しさん:04/01/15 06:09 ID:V7iC4SuJ
取り敢えず一度混合解禁して、どんな混乱になるか様子みて
みたら?

36卵の名無しさん:04/01/15 07:31 ID:CtxMT8zC
テレビでも「二重取り」
と表現されているが、処置代や薬代を二重にとったわけじゃないよね?
しかし一般人は絶対にそう捉えるはずだな。
37卵の名無しさん:04/01/15 08:18 ID:Xp3QsmWv
保険請求できない点滴セット代やらガーゼ・包帯代やら
単価はかなり安いですが、それが全て病院持ち出し=つまり、患者さんへのサービスとなると
やはり経済的に辛いものがあります・・・
38卵の名無しさん:04/01/15 10:34 ID:Ups7nRZH
シ昆 同 言成 も相当な腐れ外道だね。
てめーだって混合診療の事実を知らなかったわけじゃあるまいに全部人のせいにしやがる。
39卵の名無しさん:04/01/15 16:36 ID:+2SJeiNE
金剛診療は絶対してはいけない。
保険適応外治療は、全額自己負担できるエリートだけのもの。
保険証にたよる平民は先進医療なんぞ希望しちゃいかん。
マスコミ様の正論でございます。
40卵の名無しさん:04/01/15 16:47 ID:yFgSiIXm
>>38
今でもこの病院に紹介なさっているのかな?
41あっくん ◆bBolJZZGWw :04/01/15 17:26 ID:dPKYcbOl
保険診療に上乗せ負担 大船の病院、乳がん治療で
乳がんの乳房温存療法で知られる大船中央病院(神奈川県鎌倉市)の雨宮厚外科部長が、患者から保険診療とは別に検査費などを上乗せ徴収し、厚生労働省が原則として認めない「混合診療」を続けていたことが分かった。
同病院は、過去5年間の上乗せ分の金額を患者に返すことを決め、作業を始めた。対象は一人当たり5万円前後で、合計で数千万円に上る見込みだ。さらに手術代を本来よりも高額な項目で計算していたとして、その差額も返金する。

雨宮氏によると、この病院で乳がん手術を年間で約200件、10年間で約2000件執刀した。保険診療だが、一部の手術材料費や保険適用外の検査費を、患者に十分な説明をせずに払わせていた。

一人あたり4万〜6万円程度で、最近は手術材料費1万2000円、3種類の検査費4万2000円の計5万4000円(消費税込み5万6700円)の場合が多いという。病院側もこの混合診療を黙認していたという。

また、雨宮氏がしてきた乳房温存療法の手術代について、同病院はこれまで保険点数が26600点(26万6000円)でわきの下のリンパ節切除を伴う「乳房部分切除術」で計算してきたが、
本来は保険点数10400点(10万4000円)の「単純乳房切除術」で計算すべきだったとして、
差額を返金していく考えだ。雨宮氏は昨年233件の手術をしたが、このうち温存療法は194件で、145件はリンパ節を一切切除していないという。

同病院は今月5日付で患者に「治療費に誤りがあった」と、返金を伝えるおわびの手紙を作成。順次、送付を始めた。当面は5年前までの患者を対象にするという。

この問題は、乳房温存療法の先駆者で、雨宮氏に多くの患者を紹介してきた慶応大医学部放射線科の近藤誠講師が、大船中央病院の診療報酬の請求方法に問題があると訴えて発覚した。

雨宮氏は「患者によりよい医療を施すため、保険適用外の検査をし、自費で負担してもらった。合法的なやり方を考えるべきだったが、結果的に混合診療という形になってしまった」
と、請求に問題があったと認めた。病院を経営する特定医療法人財団互恵会の山科展宏理事長は「さらに内部調査を進め、県にも報告する」と話している。(01/14 06:30)
http://www.asahi.com/national/update/0114/006.html
42卵の名無しさん:04/01/15 17:33 ID:AHfepOXY
既出の内容をコピペするな
43卵の名無しさん:04/01/15 17:36 ID:eToIlM9P
お役人は違法と云う
時代はとっくに進んでるのに
44卵の名無しさん:04/01/15 17:44 ID:NczP1RmF
今後は、
「保険の範囲ではがんばりますが結果はわかりません。
もっといい方法がありますが、自費になります。あなたは
どっちを選びますか」と問いかけるようになるだろう。
貧乏人は早死にするって事だね。
45あっくん ◆bBolJZZGWw :04/01/15 17:44 ID:dPKYcbOl
乳がん「温存療法」で不正徴収…大船中央病院
乳がんの乳房温存療法を巡り、神奈川県鎌倉市の大船中央病院(166床)が、手術の際、保険に含まれる費用の一部を患者から自費でも取る「二重取り」をしたり、
保険診療と同時に行った保険外の検査で厚生労働省が認めていない実費徴収をしたりしていたことが13日わかった。

病院側は不正な徴収を認め、患者に費用の返還を始めた。同病院は乳房温存療法の草分けとして知られ、全国から患者が集まるだけに、衝撃が広がった。

病院側によると、乳がん手術の際、手術代とは別に、止血用クリップを「手術材料費」として患者1人あたり一律1万2000円を徴収していた。保険では手術材料費も手術代に含まれ、治療費の二重取りにあたる。

さらに検査では、保険が適用されるホルモン検査に加え、保険外の遺伝子検査などを組み合わせて実施、患者から自費で徴収していた。検査は多い場合に3種類で、計3―4万円。厚労省は保険診療と保険外の自費診療を同時に行うことを禁じている。

患者からの過剰な徴収は合わせて1人あたり4―5万円で、昨年11月までの1年間だけで259件あり、総額約1000万円にのぼるとみられる。病院側によると、少なくとも5年前から行っていたという。

この病院では、乳房の一部をくりぬく乳房温存手術で、わきの下のリンパ節をとらない手法を導入しているが、リンパ節をとる手術と同じ26万6000円で保険請求していた。
しかし、病院側は昨年12月、東京社会保険事務局などが指導している費用の10万4000円を請求するよう改めた。この手術は昨年、145件行われた。
46卵の名無しさん:04/01/15 17:45 ID:NczP1RmF
新聞記者は、保険の適用範囲のみの治療を受ければいいんでないの。
自業自得。
47あっくん ◆bBolJZZGWw :04/01/15 17:45 ID:dPKYcbOl
同病院の山科展宏理事長(72)は「患者にできる限りの検査や手術を行った結果、こうなったが、制度を正しく理解していなかった」と謝罪。手術費用の過剰請求については、「保険の審査機関の判断に従うが、差額分を患者に返還する方針」と話している。

同病院では、国内での乳房温存手術の第1人者とされる外科部長が、慶応大放射線科の近藤誠講師と組み、94年から乳房温存手術を開始した。

昨年12月、患者の1人が領収書の記載内容に不審を抱き、近藤講師に問い合わせて不正徴収が判明。同講師の指摘で、病院側は自費診療分の返還を始めた。

外科部長は「検査費が病院の持ち出しになるのを避けるため患者に負担してもらった」と話している。

◆「実費徴収」他の医療機関でも◆

保険診療費とは別途、患者から不正に治療費の実費を徴収する例は他の医療機関でも後を絶たない。保険の手術料は、高価な材料を使うなどしても一定で、その分、医療機関の収入が減るため、ツケを患者に回している構図がある。

「最新の高価な機材を使うから」と、保険に含まれる使い捨ての手術器具代を別に実費徴収したり、在宅治療でもカテーテルやガーゼ代を徴収したりする例もある。
このため厚生省(当時)は2000年、今回のような「手術に通常使用する材料代」など、実費徴収が認められない項目を通知したが、改善されたとは言えないのが実情だ。

厚生労働省によると、手術材料費を手術費とは別に徴収することは、健康保険法上の「保険医療機関及び保険医療養担当規則」に違反している可能性がある。

今回のケースについて、管轄の神奈川社会保険事務局が病院側から徴収の意図や理由などを調査し、必要があれば処分するという。(2004/1/14/03:01読売新聞無断転載禁止)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040114it01.htm
48卵の名無しさん:04/01/15 17:51 ID:CY4mdhyy
混合診療禁止
後になって、そういえばそんな時代もあったねと言われる程度のこと。
受益者のニーズに即さない制度は、結局淘汰される。
49あっくん ◆bBolJZZGWw :04/01/15 17:53 ID:dPKYcbOl
>>3
>混合診療が問題になったのなら、保険適応以外の部分の返金だけでは許されず、そのレセプト
>全てが否認されます。ところがこの病院の場合保険請求は認められ支払われています。
じゃあ、レセプト請求したのも全額組合に返すのかな?
50あっくん ◆bBolJZZGWw :04/01/15 17:58 ID:dPKYcbOl
>>48
>混合診療禁止
>後になって、そういえばそんな時代もあったねと言われる程度のこと。
>受益者のニーズに即さない制度は、結局淘汰される。

これを認めたら、全国100万人の悪徳医師に金をずるずる引っ張られて
国が滅びるよ。
51卵の名無しさん:04/01/15 20:19 ID:pgJPBXEf
>>39
マスコミ様は全額自費でも構わないほど、収入あるしね。
庶民は氏ねってか?
52卵の名無しさん:04/01/15 20:19 ID:pgJPBXEf
あっくんさ…死んで。消えて。
53卵の名無しさん:04/01/15 21:54 ID:S1xYWPIv
こんな程度で悪徳なんていうと実際の社会はどうなるんだ?
どんな会社でも悪徳だろう。
国が滅びるわけねーだろ。
こいつはさぞかし低レベルな人間なんだろうなー社会的にも人間的にも
54卵の名無しさん:04/01/15 22:31 ID:DAXjYS8d


| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|あっくん ◆bBolJZZGWwは、単なるひきこもりなので
|
| 放置。
|                  ∧∧ イイデスネ?
|               \ (゚ー゚*)
|__________ ⊂⊂ |
      ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
 〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧
  〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_(・∀・ )
    〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
55卵の名無しさん:04/01/15 22:33 ID:vI4VZNM5
混合診療の禁止は官僚にとって都合がいい。
保険収載のさじ加減で医療を牛耳れるからね。
でも、医療を知らない官僚のすることだから万事ええ加減。
そのつけがいまの医療制度。
医師会の一部はそんな官僚と利害が一致しているのだ。
混合診療解禁により、医療のレベルアップが期待できるし、
保険に巣くう不良医師が淘汰されるのではないか。
56卵の名無しさん:04/01/15 23:10 ID:omgHApGc
>>55

混合診療解禁で受けることのできる医療レベルはアップするかもしれんけど、
それを享受できるのはゼニを余計にだすことができるヒトに限定される。

保険診療の範囲がどのレベルまで認められるのかによるけれど、
今後、新しく開発された診断法・治療法でその費用が高額な場合は
自費でしか受けることができないままの状態で放置されるだろう。

つまり、金の無い奴はその時代における程度の低い医療しか受けれなくなるということ。

混合診療解禁は医療を提供する側にも医療を受ける側にもデメリットがあるということ。
もちろんメリットもあるけれどね。
57卵の名無しさん:04/01/15 23:19 ID:gpzzuyNq
58卵の名無しさん:04/01/15 23:23 ID:eu2dPZD8
混合診療可になったら、それに対応した高額の医療保険に入る人が増えるんじゃない?
59卵の名無しさん:04/01/15 23:25 ID:+xIW7IOj
>>57
だから医師会ってのは馬鹿の集まり、なんだよ。
前提が「国、保険はもうこれ以上金は出せません」なのに「国、保険が今以上に金を出せばいい」
というのは、支離滅裂、自分達の首絞めてる、と何故理解できないのかね?
60卵の名無しさん:04/01/15 23:34 ID:eu2dPZD8
でも医療がらみの政策担当者もまた、無能が多いから・・・それにさらに仕切られることを考えると、
もとのいきさつで考えれば、今の医師会の立場も理解できる。

でも今となってはねえ。
61卵の名無しさん:04/01/16 00:35 ID:ChiiA0pj
日本の医療制度の最大の理解者はヒラリークリントンだからな。
日本のマスコミ様も彼女に教えてもらえばいいのに。
62卵の名無しさん:04/01/16 01:19 ID:5xnDI1kg
法に従うか、医学に従うか、それが問題だ。
63卵の名無しさん:04/01/16 07:36 ID:M0THaUwq
「国、保険はもうこれ以上金は出せません」の前提の保険の破綻の理由がウソだからなあ
6455:04/01/16 09:57 ID:om+xBslz
>>56
金のあるやつも無いやつと同様の低レベルの医療になるのが日本。
日本だったら時の総理大臣でも一般と同じ、狭く不潔な部屋しか用意されない。
あるいみ公平だが、いびつなことは間違いない。
新しい医療のことが気になるみたいだけど、保険者が給付内容を決めたらよいこと。
65卵の名無しさん:04/01/16 10:51 ID:Xbeb7LL5
>>64

64は現状の事?そうだとしたら違うと思うけど。
お金の出せるヒトは立派な部屋に入れるけど。
で、これは将来的にも変わらないと思う。

給付内容を決めるのは保険者毎に任せるのならば、
その保険に入るかどうかは任意とすればいいんじゃないかな?

給付内容が低い割に高い保険料じゃ保険料を支払う
メリットが少ないでしょ。
66卵の名無しさん:04/01/16 15:38 ID:4EiegG+7
>>64

混合診療

金のあるやつはその時の医療レベルの中でどのレベルのものを買うかを
自分で選択することが可能。

金の無いやつは高いレベルのものを買えない。

混合診療は支払能力によって受けることのできる医療に差ができる。
ある意味、当然のことだが。
6755:04/01/16 17:17 ID:om+xBslz
だから金の無いやつはもっとがんばって金を儲けようとする。
自助努力のインセンティブが働く。
金がないのに先端医療を受けたければ、
大学病院で治験薬を投与されたり、学用患者になればよい。
みそもくそも一緒くたはよくないなあ。
68卵の名無しさん:04/01/16 17:19 ID:0sb2ytI5
そもそも、低いと言われている給付内容ですが、世界でも5本の指に入るほど高い水準ですが…
69卵の名無しさん:04/01/16 17:43 ID:vyGg9IhL
根拠なさすぎ そんな高いわけないよ 低すぎ
70卵の名無しさん:04/01/16 17:50 ID:0sb2ytI5
>>69
どこと比較して低いの?ソースは?
71卵の名無しさん:04/01/16 18:28 ID:vyGg9IhL
今多忙でソースだせないけれどまづ5本の指と書いたソースから出すべきではないか
72あっくん ◆bBolJZZGWw :04/01/16 20:23 ID:PHMUl6EP
結局、混合診療ってのは

>「最新の高価な機材を使うから」と、保険に含まれる使い捨ての手術器具代を別に実費徴収したり、在宅治療でもカテーテルやガーゼ代を徴収したり

出来ちゃうわけだろ? ってことは医者の言い値で診療報酬が決まるわけじゃん。
そんなことが許されるなら日本の医療は滅びます。
73卵の名無しさん:04/01/16 20:27 ID:Kp9GYTjg
まあ悪用するやつはでてくるかもな。
保険制度も(仕方ないとはいえ)悪用されてるし。
74卵の名無しさん:04/01/16 20:29 ID:0nWtrKBf
全部保険で、最低限の治療してあげればいいじゃん
75卵の名無しさん:04/01/16 20:35 ID:Kp9GYTjg
保険で満足な治療が受けられなくなったら、民間の保険がたくさん出てくるだけだろう。
経費もろくに認められないような源泉徴収に大人しく従ってるのが日本人の大半なんだから、
情報さえ行き渡れば、結局民間の保険が潤うだけじゃないかね?

ほんとの貧乏人はどうかしらんが・・・。
76卵の名無しさん:04/01/16 20:36 ID:YEnur15m

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|あっくん ◆bBolJZZGWwは、単なるひきこもりなので
|
| 放置。
|                  ∧∧ イイデスネ?
|               \ (゚ー゚*)
|__________ ⊂⊂ |
      ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
 〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧
  〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_(・∀・ )
    〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
77卵の名無しさん:04/01/16 20:40 ID:iusCoxvb
>>72
「医者の言い値で診療報酬が決まる」のは
アメリカでは普通のことだし日本でも交通事故など自由診療で普通に行われてるよ

ただ正確には、医者の言い値「だけ」で診療報酬が決まるなんてことは有り得ないんだがね

まあお前には自由経済とか神の手なんて概念は理解できんだろうが
78卵の名無しさん:04/01/16 20:41 ID:iusCoxvb
>>76
スマソ
79あっくん ◆bBolJZZGWw :04/01/16 20:43 ID:PHMUl6EP
>自由経済とか神の手
って理屈で日本も混合診療にしても悪くないと思うけど、1点だけ問題があるんだ、
それは何だと思う?  >>77
8077:04/01/16 20:52 ID:iusCoxvb
お前のいつもの論法で行くと
「日本は医者の数が少なすぎるから」
だな
81あっくん ◆bBolJZZGWw :04/01/16 20:59 ID:PHMUl6EP
よく知ってるじゃないか、感心感心。
医者が十分に競争する環境がある土壌に混合診療のルールを持ち込むなら
>自由経済とか神の手
と言えるだろうが、今みたいな環境で混合診療のルールを持ち込んだら、
ネコにマタタビ状態、診療報酬鰻登り、になるわな。
82卵の名無しさん:04/01/16 21:01 ID:Kp9GYTjg
>>77
別にあなたの主張そのものに反論する気はないんだけど

>自由経済とか神の手なんて概念
経済学や政策論をちょっとでも勉強してれば、こんな低次元の話にはならないだろ。
知識のないことを持ち出すのは、見てて痛々しいからやめとけ。
83あっくん ◆bBolJZZGWw :04/01/16 21:06 ID:PHMUl6EP
>>82
>経済学や政策論をちょっとでも勉強してれば、こんな低次元の話にはならないだろ。

じゃ、高次元の話を聞かせて下さい。
84卵の名無しさん:04/01/16 21:10 ID:0nWtrKBf
高度医療は金持ちだけでよろしい
85卵の名無しさん:04/01/16 21:18 ID:Kp9GYTjg
>>83
? なんであんたが? まあいいけど・・・ 高次元の話するまでもなく単純なコトだよ。

自由経済だとか、神の手ってのは、そもそも、それがどれほどの期間でどのような過程を経るかには言及されてないわけ。
言葉自体も、概念として使うものであって、具体的な話してるときの理由付けにしてどうすんだよ、と。

どこを制限してどこを自由にするか、今現在の状態から変化させたときのショックはどうなるか、ってのは非常に重要な問題だし、
診療報酬だけを自由化したって、いつびな結果になるのは目に見えてる。
86卵の名無しさん:04/01/16 21:31 ID:iusCoxvb
>>82,85
>それがどれほどの期間でどのような過程を経るか

基本的にはアメリカの民間保険の介入なんかを想定してたんでね
医者の自由になんかなるわけないだろってこと

>経済学や政策論をちょっとでも勉強してれば

週刊誌レベルの知識しかないけど君にそれほど劣ってるとも思えないがね
つか、君とは何回か意見がぶつかってるようだが
ちと思い込みが激しい性格のようだね
87卵の名無しさん:04/01/16 21:37 ID:3x6RcXKN
思い込みは関係ないだろ
88卵の名無しさん:04/01/16 21:40 ID:iusCoxvb
そもそもアックソを煽ったカキコに
マジレスされても困るんだが、、、
89卵の名無しさん:04/01/16 21:43 ID:iusCoxvb
>>87
いんや関係あるよ

この場合の彼の思い込みは
「俺はこれ位の知識はあるが、相手にはないだろう」ってこと

「どこを制限してどこを自由にするか、今現在の状態から変化させたときのショックはどうなるか、ってのは非常に重要な問題」
そんなこと言わずもがなつうか医療関係者なら自明だろう(アックソは別にして)
俺に言わせれば、「重要」というより「複雑すぎて検討しようがない」だけどね
90卵の名無しさん:04/01/16 21:54 ID:iusCoxvb
>言葉自体も、概念として使うものであって、具体的な話してるときの理由付けにしてどうすんだよ、と。

元の文章はこう
「医者の言い値「だけ」で診療報酬が決まるなんてことは有り得ないんだがね
まあお前には自由経済とか神の手なんて概念は理解できんだろうが」
こっちだって始めから「概念」として使ってる

それを「具体的な話してるときの理由付け」にしているというのも勝手な思い込みだね
91卵の名無しさん:04/01/16 22:01 ID:iusCoxvb
で、「自由経済だとか、神の手」って概念で一番重要なのは

どこを制限してどこを自由にするか、今現在の状態から変化させたときのショックはどうなるか、
ってのは非常に重要な問題かも知れないが複雑すぎるので
意図的に介入するより自然の成り行きに任せたほうが上手くいく(それで構わない)って認識のはず

「どれほどの期間でどのような過程を経るか」なんてのはどうでもいいことで
言及する必要もないし俺も言及した覚えはない
92卵の名無しさん:04/01/16 22:03 ID:iusCoxvb
だからそんな言葉が出てくること自体
彼の方こそ本当に知識があるのか?ちゃんと理解してるのか?
って疑問
93卵の名無しさん:04/01/16 22:27 ID:3x6RcXKN
主体性がなく粘着か揚げ足しか論議されてない この現実
実社会でがんばりやー
94卵の名無しさん:04/01/16 23:14 ID:V/2OlNXh
>>74

最低限の治療とは、どのようなレベルのものを想定している?

最低限、言葉でサラッと書くのは簡単だけど具体的に決めるのは難しいだろ?

差額ベッドとかは金が無けりゃ買えないってことは納得しているみたいだけど、
受けることのできる治療が金を出せるか出せないかによって差が生じることに
国民は納得できるだろうか?

ていうか、納得してもらうしかないんだけどね。
95卵の名無しさん:04/01/16 23:19 ID:iusCoxvb
>>94
74は皮肉だと思うよ

>>93
ありがとねーってあんたに関係ないじゃん
人に絡むだけじゃなくて自分の意見はないの?
96卵の名無しさん:04/01/16 23:21 ID:iusCoxvb
そもそも混合診療=悪徳っていう根拠なんてあるんかいな?
97卵の名無しさん:04/01/16 23:23 ID:HAMaO5Wm
歯科は混合診療だよねw
98卵の名無しさん:04/01/16 23:30 ID:iusCoxvb
>>81
で、今の環境は「医者が十分に競争できない」という根拠は何だ?
日本の人口対医師数比はかなり上位だぞ

お前、昔「医者の数は多くても都会に集まってるからダメ」とか言ってたよな?
自由競争になれば都会から田舎へ医者は流れるぞ?
99卵の名無しさん:04/01/16 23:50 ID:m7GdcT7O
閉腹は絹糸3針で
100卵の名無しさん:04/01/16 23:51 ID:mRq6Oe7l
>96
充分悪徳だよ、法規遵守できないだけでも。
101卵の名無しさん:04/01/16 23:54 ID:iusCoxvb
「法規を遵守しない=悪徳」でつか?
ずいぶん単純な思考回路でつね

んじゃロビン=フッドも赤穂浪士も悪徳だし
飲酒喫煙したことある高校生も
速度違反したことあるドライバーも
みんな「悪徳」でんな?
102卵の名無しさん:04/01/16 23:58 ID:m7GdcT7O
念のために、なんて検査はもっての他だ。
103卵の名無しさん:04/01/17 00:01 ID:0iI2bNai
>>100
世の中にはね
「遵守することが無理な法規」や「遵守すべきでない法規」もあれば
「法律に違反してでも貫くべき正義」もある

遵守できっこない法規を作ったり、時代に合わなくなった法規を改正しない
国や役所が「悪徳」ということも珍しくないんだよ
坊や
104卵の名無しさん:04/01/17 00:05 ID:Gy/ymimq
ブラよろやったTBSは、あまり大きく報道しなかったな、、
105卵の名無しさん:04/01/17 00:07 ID:9lHp0KqV
要するに国が決めたこと自体に無理がありすぎるんだな
しかし一般人は国が悪徳だと理解できない
106卵の名無しさん:04/01/17 00:10 ID:0iI2bNai
で、実際今「混合診療は認める」方向で議論が進んでいる
法規が改正されて「混合診療が合法」となったら
その瞬間から悪徳じゃなくなるのか?不思議だな
107卵の名無しさん:04/01/17 00:10 ID:Gy/ymimq
いままでずっと混合だったのにね。
108卵の名無しさん:04/01/17 00:11 ID:0iI2bNai
つうか実は「混合診療は認めない」というのは厚生労働省の通達であって
根拠となる法律や省令、規則のたぐいは皆無なのだよ<<100
109卵の名無しさん:04/01/17 00:15 ID:adA5gvvz
>>108

その通達を守らないと返戻の山となるのだが(w
110卵の名無しさん:04/01/17 00:15 ID:Gy/ymimq
これからはすべて美容外科なみの診療費になるわけか
111卵の名無しさん:04/01/17 00:15 ID:09eK1Jm5
>>102
刺さった割り箸が見つけられなくても医療ミスだと絶対に言うなよ
112卵の名無しさん:04/01/17 00:18 ID:adA5gvvz
>>97

確かに歯科は混合診療だな。

医科で混合診療を認めない理由は何なんだろ?
やっぱ、命なのかね?

じゃあ、まず感覚器屋(耳鼻科、眼科)分野から
混合診療を解禁してみたらどうだろ?
113卵の名無しさん:04/01/17 00:20 ID:Gy/ymimq
妊婦検診は自費、流産予防薬は保険
114卵の名無しさん:04/01/17 00:48 ID:0iI2bNai
>>112
命は関係ない
厚生労働省は「保険診療の公平性を保障するため」みたいなことを言っていたような、、、
115卵の名無しさん:04/01/17 00:49 ID:0iI2bNai
>>109
どこかが裁判でもすれば面白いんだが

まあ少なくとも>>100の論拠は崩れたワケ
116卵の名無しさん:04/01/17 01:24 ID:vuxw6JPz
>>112
歯科の混合診療と言われる由縁を説明しますと。
歯科の治療は保存(歯茎や根の治療、小さな虫歯)と
保綴(入れ歯、冠、ブリッジ)に分かれていて。
保存と保綴が連続的でないからなのです。
保存の治療で痛みをとって・・間をおいて
自費で補綴という裏技ができてしまうからです。
では、保存の治療をしたから補綴の治療を絶対にしなくてはいけないと言うと
必ずもすべての人間ができるわけではないのです。
つまり混合診療を不可としても実際には混合なのか保険のみで終了なのかチェックできないので
なし崩し的に混合診療が認められてしまったのであろうと思います。
この場合は歯科では混合診療という言葉より自費切替と使っています。
別のパターンで最初から自費希望の場合にも初診、X線、模型までの算定だけは認められています。
これがいわゆる混合診療っぽいですね。
特殊なところでは前歯複雑窩洞の金属に金や白金加金などの適用外の金属を希望した場合にのみ
材料差額方式ができます。金属代は購入した価格から保険相当の金属代を引いて算出し。上乗せして儲けることはできません。
なにより今どき前歯に金使う人はかなり少ないですが・・・。
こんなところですかね。
あとは型を取る時保険の歯と一緒に隣の自費分のもという方法がありますね。(厳密には混合です)
もちろん自費分の歯の形成は保険でとったらあかんです。

117卵の名無しさん:04/01/17 08:27 ID:FBQcLVkT
え眼科は混合診療ゆるされてるんじゃないの。
緑内障の手術で輸入したバルブだけ支払わせている東京都の
 病院
118卵の名無しさん:04/01/17 09:59 ID:DYTjAv2z
>>117
特定医療材料というものがあってそれは混合診療が公認されているんだよ
何でもかんでも禁止(あるいは許可)されてるんじゃないってこと
119卵の名無しさん:04/01/20 17:33 ID:O74dJJ2/
 
120卵の名無しさん:04/01/20 17:50 ID:AGd9CgkW
>>118。同感。
大体予防注射を入院中にしたら混合医療になるか?
検診は今も自費だろ。
121卵の名無しさん:04/01/20 17:56 ID:GUuE2+cG
>>117
特定医療材料でも何でもなくて、医者が個人的に手に入れたものだろ、それ。
122卵の名無しさん:04/01/20 18:32 ID:vIzHH6bB
>>120
しかし開業医が一般外来のある日に予防接種を行ったら
混合診療の疑いありとしておしかりを受けるらしい。
半日単位程度で「今日は休診。予防接種業務を行います」
とやらないといけないそうな。先輩の開業医がぼやいておった。

混合診療はまるめ的算定とセットで認めるなんてどうかなあ。
混合診療しても保険の支払いが増加しない仕組みがあれば
問題ないと思うのだが。患者はつらいし悪徳医療機関、
オカルト医療機関を止める手段も考えなければならないが。

患者にとっても全額自費よりはましだと思うのだが。。
123卵の名無しさん:04/01/20 19:11 ID:AjwPXuFF
介護保険のこともあるし、全体の流れとしては混合診療認可の方向ではないかなあ。
124卵の名無しさん:04/01/20 20:37 ID:/3a8hTvh
あたりまえのように行われてる歯科の混合診療は違法ではないのか?
125卵の名無しさん:04/01/22 10:12 ID:Dq3ujmx8
歯科も違法。
医師も違法。

健康保険は一切支払われません。
医師(含む歯科)は、患者も騙していることになります。
126卵の名無しさん:04/01/22 10:22 ID:qZ3lU5Bb
>124
歯科は認められている。
127卵の名無しさん:04/01/22 11:20 ID:CdWFz80Q
>>126
だからそれは違うって。
128卵の名無しさん:04/01/22 13:19 ID:LiXIDJtB
というか国がだましてるんだわな 患者も医者も
129卵の名無しさん:04/01/25 20:04 ID:6DNcN9Y/
悪徳医師が、患者と健康保険と国を騙している、が真実。
130卵の名無しさん:04/01/25 20:17 ID:vKzUXMRK
もう全部自費でいいじゃん
131卵の名無しさん:04/01/25 20:26 ID:2Obi+sxU
混合診療が解禁されて一番困るのは貧乏人。
カネがないために、必要な検査が受けられない、
必要な薬が使えないということが普通に起こりうる。
もっとも、外国ではそれがあたりまえのことであって、
金持ちでも貧乏人でも平等に医療サービスが受けられる日本の制度が奇跡に近い。
アメリカの病院では血液検査いくら、レントゲン撮影いくらと
お品書きのように値段が壁に貼り付けてある。
日本の金持ちは自腹切って最高のサービスを受けたくても、
せいぜい特別室に入院するか医者や看護婦に菓子持っていくぐらいしかできない。
132卵の名無しさん:04/01/25 20:34 ID:vKzUXMRK
全部美容外科料金でいいじゃん
133 :04/01/25 23:31 ID:VL7c/0rQ
>>131
ところがその混合診療に一番反対してるのは当の日本医師会だったり
する。
医師会の上の方は、混合診療になれば自分達の収入が減ると考えてる
んだろうな。
134卵の名無しさん:04/01/28 22:30 ID:4zZ61mc3
>131
>混合診療が解禁されて一番困るのは貧乏人。

その通りですね。
金持ちだけを相手に開業するならば「自費診療所」を建てて下さい。
これだけで全部解決しますから。
135卵の名無しさん:04/01/28 23:52 ID:Qtk4hUs8
>>124-130
だから「混合診療はこれを禁止する」などという法律は存在しない
単なる一省庁の通達
従って違反しても通達違反であって違法とは違う
136卵の名無しさん:04/02/01 20:36 ID:uzC+Db8o
>135
>従って違反しても通達違反であって違法とは違う

「混合診療」として健康保険組合に提出すれば、違法ではない。
しかし、「保険診療」として提出しているから「詐欺罪」。
刑法犯罪です。
137卵の名無しさん:04/02/01 21:23 ID:D5HUFJfJ
>>136

あー、なんつーか、スレの主旨はそれとは違う。

例えば保険診療を受けていた患者が交通事故で受傷して
保険診療を継続しつつ、交通事故分として新たにカルテを
作成して保険診療と自由診療を並行して行うことはある。

「同一病名に対して混合診療を行います」なんてことを
健康保険組合に宣言したら「ハァ?」って返事されるyo。
138卵の名無しさん:04/02/03 11:46 ID:2bQU3ppU
あのー・・・・
ここの皆さんは保険診療や混合診療についてとてもお詳しいようなので
お伺いしたいのですが・・・・
お手数ですが美容整形版の「菅谷クリニックってどう??(横浜)」
のスレを(700以上いっているのでザッと)読んでみていただけませんか?
お読みになられましたら、感想、ご意見をいただけたらありがたいです。
宜しくお願いします。
139卵の名無しさん:04/02/03 12:16 ID:2bQU3ppU
全部読んでたら大変なので、600あたりからお読みいただければと・・・・
140卵の名無しさん:04/02/03 18:05 ID:dW652qfx
薬剤の適応外使用分は患者負担にするよう通達があったようですね。
-------------------------------------------------------------
「選定療養及び特定療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等」の制定に
伴う実施上の留意事項一部改正について
【2004年1月15日】
社団法人日本麻酔科学会
理事長 花岡 一雄
2003年12月26日付、厚生労働省保険局医療課長から、各地方保険事務局長宛
の通知において、「薬価基準に収載されている医薬品の薬事法第14条第1項
(同胞23条において準用する場合を含む。)に又は第19条の2第1項の規定
による承認に係る用法、用量、効能又は効果と異なる用法、用量、効能
又は効果に係る投与に対する患者のニーズに対応する観点から、当該投与
に係る薬剤料に相当する療養部分についてその費用を患者から徴収すること
が出来ることとする。特定療養費の支給額には、薬剤料そのものの費用は
含まれないものである」とあった。
本件に該当する薬剤の用法のうち、麻酔科関連の薬剤は以下の4剤であった。
1.クエン酸フェンタニルのバランス麻酔時の鎮痛
2.エピネフリンのアナフィラキシーショックに対する筋注
3.塩酸モルヒネ硬膜外持続投与
4.塩酸エフェドリンの脊髄麻酔時皮下注以外の麻酔管理時の昇圧
141卵の名無しさん:04/02/04 22:31 ID:HduyPjHX
age
142卵の名無しさん:04/02/05 13:08 ID:PxvvK2kc
これは結構でかい通達だな。
なぜマスコミは国民に知らせない。
143卵の名無しさん:04/02/05 21:55 ID:H12CvGLn
アナフィラキシーショックの患者にエピネフリン打っても保険効かないよということか?
144卵の名無しさん:04/02/05 23:17 ID:kOL/rZWX
>>143

筋注の適応(保険上だが)がないということでは
たぶん皮下注ならOKなんでしょう
145卵の名無しさん:04/02/05 23:39 ID:8sbiapyJ
メンクリで、予約料と称して、実質指名料を取っているところがあるよ
もちろん、保険診療だ
ここの院長の根性か、馬鹿さ加減に、敬意を表したい
146卵の名無しさん:04/02/06 15:00 ID:EBnS4cy/
ある皮膚科で、レーザー脱毛とかフォトフェイシャルとかの
美容皮膚科もやってるところがあるんだけど
女性スタッフの施術を受けただけで、保険分○○円と自費分○○円になりますって
請求されてるよ?
147卵の名無しさん:04/02/06 15:13 ID:yXMXT3dy
たかみ
148卵の名無しさん:04/02/06 15:34 ID:f3xPcZzT
>>145
そこ行くより占い師さんのとこへ逝った方がいいですか?
149卵の名無しさん:04/02/06 15:42 ID:w8O8jAWm
age
150美容皮膚科:04/02/06 18:32 ID:HVz6gEoQ
>>146  ほんとなら社会保険事務所にこくはつしる。保健所でもいいよ。
     どちらも保険適応なし 保険分はありません。
151卵の名無しさん:04/02/06 21:27 ID:8O6xayyE
>>137
自分が正しいと確信しているならば、健康保険組合に全部「混合診療」で提出したら?
健康保険組合も患者もダマしておいて、よく言うよ(ペッ
152卵の名無しさん:04/02/06 21:34 ID:vjpkFC4A
>150
診察代が保険請求されているようです。
診察代別ってあったけど、医師の診察なんかないんだけどなぁ?
支払い時に尋ねたところ、
「普通の病院でも薬だけという場合も診察代必要でしょ?」
という説明をされ、混合診療はいけないんじゃないかって言ったら
そんなこと知らないし聞いたことがないという回答でした。(受付で)
しつこく高い化粧品を買わせようとするし、今度社会保険事務所に聞いてみます。
153137:04/02/06 22:15 ID:755CBf2e
>>151

なんか勘違いしてない?
154卵の名無しさん:04/02/07 01:29 ID:82bY/GmJ
歯科は違法です
155卵の名無しさん:04/02/07 01:54 ID:MizDBECD
今も老人病院ではおむつ代等の名目で保険診療分以外に病院によっても異なるが、
月に25万程度請求されているところが多い。これは明らかに混合診療で違法。
厚生労働省も厳重に取り締まっていただきたい。患者の足元を見るのもいい加減にしろといいたい。
マスコミ各社もこの点を充分取材して告発していただきたい。
156卵の名無しさん:04/02/07 01:58 ID:83PHYfrR
そうだ、全部自費にしちまえ、税金がもったいない !!
157卵の名無しさん:04/02/07 02:02 ID:QAe9W2iZ
全くだな、自費にすべき。
>>155みたいな香具師は払えるとも思えないが。
158卵の名無しさん:04/02/07 02:20 ID:OzVD3nfQ
アホやね〜。
お国は診療は全て保険の範囲内でやりなさい、それ以上のことがしたければ
患者に負担をさせずに、病院持ち出しでやりなさい・・・ってことでしょ?
保険点数を全て外来と病室に張り出せばいいだけじゃない、患者に見えるように。
「ガーゼ交換代は1日・・・点までだから、どれだけ浸出液出してても保険点数内では
1日当たりガーゼ・・・枚までしか使えません」とか張り出せば患者も納得だろ?
使う薬に関しても保険許可病名をきちんと示して、「どれだけ末梢循環を改善させたくても
・・と・・と・・しか使えませんので、かしこ」「・・・は末梢循環改善に最も有効と思われますが
術中しか使えません、かしこ」でみんな納得じゃない。
公表してるけど患者が周知出ない事実をどんどん出せば怖いものは無いよ。
159卵の名無しさん:04/02/07 02:36 ID:4Y5V5JnD
もうひとつの問題点はこういう老人病院での保険診療分は保険審査会から診療報酬として振り込まれるため税務署はその収入をすべて捕捉しているが、
患者から違法で徴収しているこの”おむつ代”と称する差額料金はすべて病院側の闇収入となるため、巨大な脱税の温床となっている点だ。
例えば患者一人月25万、年170万、100人入院している老人病院で年1億7千万が病院の闇収入として脱税されていることになる。
160卵の名無しさん:04/02/07 02:41 ID:QAe9W2iZ
そっちが問題だってのはまあ、納得。
161卵の名無しさん:04/02/07 02:42 ID:83PHYfrR
ま、半分は老人ホームだからな
162卵の名無しさん:04/02/07 03:13 ID:QAe9W2iZ
自己負担が軽すぎるから病院が老人ホーム化しちゃうんだよな
163卵の名無しさん:04/02/07 09:18 ID:qV5T8u7Z
>>156

逆だろうが
164卵の名無しさん:04/02/07 09:22 ID:hV4IJT65
>>155
厚生労働省も十分おむつ代問題は認識しています。
しかし、これ取り締まると、都会の老人病院は
すべてつぶれるので手の出しようがないのですよ。
もともと、今の診療報酬がコスト度外視してつけられているわけで、
医者よりも、コストの違う地方とほぼ同料金という矛盾を
マスコミに問題視させることが先と考えます。
165卵の名無しさん:04/02/07 11:07 ID:gNJmeMGc
>>164
おむつは日常生活に必要なものだから、医療とは関係ない。
患者がスーパで買う代わりに手近な病院で購入しているだけ。
よって、混合診療とは無縁です。
166卵の名無しさん:04/02/07 14:40 ID:2slZeM3t
>164
そうではなくて、”おむつ代”と称して使徒不明の25万もの差額を患者から徴収することが、
保険診療で入院させている以上違法である、ということ。
おむつ云々は病院側の差額に対する名目でしかない。
もうひとつはこれが、税務署が把握しきれない巨額の病院側の闇収入であり、
脱税の温床となっていること。この2点が問題。
167Tetraodon:04/02/07 19:11 ID:KyxFE6Up
>>140
>2003年12月26日付、厚生労働省保険局医療課長から、各地方保険事務局長宛の通知

っていうのをいくら検索しても出てこないんですが……
厚生労働省のホームページにもないし。通知の番号ってどなたかご存じないでしょうか。
保医発○○号、とかいうやつ。
168卵の名無しさん:04/02/08 00:35 ID:xs2gffd3

          川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY

こいつが匿名掲示板上で無料で相談の乗ってくれるおかげで
漏れたちの懐に入ってくるはずの初診料・指導料が減ってしまったよ。
          どうしてくれるんだ (゚Д゚)ゴルァ!!

■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074346361/
169卵の名無しさん:04/02/08 00:52 ID:r/TYzjR1
保険は廃止 !!!
170卵の名無しさん:04/02/08 08:29 ID:6loI/xWJ
>>166

違法だと私も思います。
しかし、違法ということで取り締まったら
東京の老人はすべてど田舎へいかないと
いけなくなります。どうするのですか。
単に、合法にする方が現実的と思います。

脱税うんぬんにかんしては、財務内容の公表
を、混合診療解禁と同時に制度化することで
乗り切れると思います。

とにかく、現在の医療のながれでは
どの道お金の無い人は、まっとうな医療、介護は
うけれなくなります。それは仕方ないと思いますが
都会部と田舎の格差は何とかすべきと思います。
171もうなまぽ!!:04/02/08 12:01 ID:ijbBaR+1
>>そうゆうオムツとか、防水フィルムとか、弾性ストッキングとかは
病院の売店において患者さんの自由意思で買ってもらう様にしている。

何れにせよ今の医療はコストを削り過ぎ。
手技料にしたって、その値段で物理的にはやれても、
リスクマネージメントに掛かるコストなんて全く考慮されていない。
現実的には注射一本で死ぬ患者がいるわけで、
それに対して人生を掛けて償う事になるならば、実際幾らならばあなたは人に
注射をするか?そうゆう事を真剣に考えて欲しい。
172卵の名無しさん:04/02/08 13:34 ID:IXrOfwt/
>>167
今、捜してます。
するとこんな天下り先情報がでてきました。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/12/h1226-1a.html
173卵の名無しさん:04/02/08 13:36 ID:fqZBmye2
小児科学会が入っているのが、楽しい。
174卵の名無しさん:04/02/08 14:18 ID:CVvq26pm
>170
違法だが現実問題として成立しないから容認せよ、という論旨は法治国家の日本では成立しないと思います。非論理的で現実とは乖離した法律でもそれに違反すれば警察に取締りを受ける、という例は我々の日常生活の中でありふれたことであると思いますが。いかがでしょうか。
175卵の名無しさん:04/02/08 14:30 ID:hcvy2/i1
車のスピード違反なんて5km/hオーバーで捕まったとか
聞いたことないけどね。
甚だしいのは取り締まらなきゃいかんが
少々は容認せざるを得ないよ。
176卵の名無しさん:04/02/08 14:39 ID:ZiNfI/EW
違法は違法できっちり取り締まる
そして完全に合法でやれる範囲まで医療の質を落とす
その上で医療の方向性を政治にゆだねるのが正しいと思うぞ
177卵の名無しさん:04/02/08 21:42 ID:sdNsYwZY
>>174
「違法だが現実問題として成立しないから容認せよ、という論旨」は
現実の裁判でもよく主張されることであり、弁護士も使うし判例もある
成立しないなんて事はない

法律には違反しているが現実的な危険がない、あるいは取り締まりようがない
ということで容認されている違法行為は山のようにある

178卵の名無しさん:04/02/08 22:30 ID:fDpKhU34
その場そのときによって判断基準の変わる恣意的な運用が容認されるのは法治国家の体をなしていない。
最高裁は憲法判断をしない、全ての法律の解釈はヘリクツで時の行政に都合がよいように条文とは全く
逆の解釈が可能。不思議な国である。
179卵の名無しさん:04/02/08 22:32 ID:fDpKhU34
だからグレーゾーンで続けていくと、いつ何時一片の局長あるいは課長!通達でひっくり
返るかも知れないのです。ここは一つ厳格に取り締まって現場がにっちもさっちもいかなく
なる状況をもたらすためにマスコミの皆様にはがんばって頂きたい。「名義貸し」に関連
した病院と医者は全部保険から外してみて頂くと面白い。
180卵の名無しさん:04/02/08 22:35 ID:asEE/OpC
>>179
保険医総辞退の再現ですな。
181卵の名無しさん:04/02/08 23:10 ID:7F41tUmx
医師会/界が総辞退すると、総スカンを食らうから、お上にやって頂くと、こういうわけでひとつよろしく。
182Tetraodon:04/02/08 23:46 ID:wCf8TcLC
医者は「良質の医療」を安い値段で提供したいと思うのだが、国が認めないから自費になる。
一方で患者は、保険料払っているのだから「良質の医療」が保険で受けられると信じている。
医者も患者も「良質の医療」が保険で受けられるべきだと思っているのだが、ひとり
国(功労省)だけがそう思っていないらしい。それなら差額を認めるべきだろうと思う。
医者も患者もそれで満足するはずだ(歯科みたいに)。なぜ国は患者が「良質の医療」
をできるだけ安い金額で受けることを禁止するのだろう。その方が結局は安上がりの筈なのに。
183卵の名無しさん:04/02/08 23:58 ID:HHkH5/69
>>182
最近は差額診療制を解禁したいようだけど。

漏れは歯科だけど、歯科じゃ平均レセプト点数が一定以上だと集団的個別指導
ってのにご招待されるんだけど、その場で厚生省の局長クラスが決定的な発言を
したよ。
「保険診療は国民が最低限の医療を受ける事を保証する目的で運営されている。
患者さんも診療者も勘違いされている昨今の風潮は非常に困った事である」

でも、厚生省としても、患者側にこんな発言をする勇気はないから、未だに差額診療
を認める事ができていないんだろうね。なにしろ「最低限の医療」ってのを認めちゃう事
なんだから。

実際に歯科では試験的に差額診療は導入済みなんだけど(総義歯差額制)これが不発
なんで拡大適応するには至ってない模様だよ。
184卵の名無しさん:04/02/09 06:58 ID:xFMzUs/m
「最低限の医療」を有権者に提示できない連中が政治家や役人をやってるんですね。
それですべて現場に押し付けると。
そんな政治・行政は激しくいらんわ。
医者が国家運営したほうがいいんじゃないの?
185卵の名無しさん:04/02/09 07:56 ID:mFZCH8wc
私見「最低限の医療」
診察と処方は全て保険でまかない自己負担は全くなし。
薬、検査、処置、手術は自費(それぞれの契約している保険、あるいは国営健保の等級に
よって償還される)
メディケイドみたいだね。
186卵の名無しさん:04/02/09 09:06 ID:jBT/ZeVQ
>>185
アメリカのダメな制度を今さらわざわざ導入することもないでしょう。
187卵の名無しさん:04/02/09 11:06 ID:LPFb0H31
今さらわざわざ導入しようとなさっているのは
国民の皆様が選択された政府の方々です
188卵の名無しさん:04/02/09 17:33 ID:WZVXRmWE
友人の歯科医は私たち患者にとってはありがたい治療をするのですが
最近「集団的個別指導」にひっかかったと言っておりました。
患者さんが「毎日でもいいから早く治療してほしい」と言うので
1ヶ月に10日程度通院させたそうです。その結果1ヶ月の点数が
2500点を越えてしまったのだという。
その先生、すごくショックを受けていました。
これからは「保険で使用する金属を安い銀合金にして、1ヶ月1回の
歯周病の指導などやめて、何とか点数をおさえるわ」って言ってい
ました。
質を低下させれば1ヶ月1600点くらいになるそうです。
かわいそーでつ。
189卵の名無しさん:04/02/09 18:10 ID:SOfXErv6
いまどきやらないけど、関節鏡検査って600点なんだよね。
普通の人にとって6000円ってこと。
この6000円に人件費、手技料、機材の使用コスト、使い捨て品のコストが
ふくまれるわけよ。
感染を起こすのが怖い普通の整形外科医は、水を吸ったら不潔な滅菌布
じゃなくて使い捨ての防水紙とか関節鏡用のカバーを使いたいのよ。
布じゃ濡れたら不潔、関節鏡は水びたしになる事も多いのは常識、
ってくると、布使って感染したら訴えられそうじゃん。

関節鏡用の無窓布セットってほぼ6000円かかるのですわ。
保険内で収まるように関節鏡検査やるの無理なんですけど
190卵の名無しさん:04/02/09 18:17 ID:tPxhPnnV
菅谷クリニックってどう??809さん、もし、こちらにいらしたらお返事ください。
191卵の名無しさん:04/02/09 18:57 ID:XEJDXeVJ
>167
遊眠なら見れるよ。
192卵の名無しさん:04/02/09 22:59 ID:Wv8KUrym
予防医療が保険で認められるようになれば
混合診療の機会も減るわけだが。
まあ次期診療報酬改定あたり少ーーし出てきているな。
血栓防止の弾性ストッキングってやつ。
193卵の名無しさん:04/02/10 19:29 ID:x7IAlDai
老人病院に入院家族を持つ皆様へ
1.おむつ代と称する保険診療分以外の負担金は病院側の違法行為であり、支払うべき根拠がないので一切支払う必要はありません。
病院側が強要してきたらマスコミ及び警察に告発すればよいだけです。
2.3ヶ月、もしくは6ヶ月で病院は転院を求めてくると思いますが、医療者には応召義務があり、あなたがきちんと保険診療分の医療費を支払っていれば
一切応ずる必要はありません。病院が保険診療の収入が減るから、という病院側の一方的な論理だけであって、医療を求めている患者にとってはそのような
病院の一方的な都合は何ら関係ないことだからです。
194卵の名無しさん:04/02/10 19:41 ID:K4iLPIyM
>>193
バカなことカキコするな。頭の程度が疑われるぞ。
入退院を決定する権利・義務は全て主治医又はその病院院長に属する。
従いその病院の規則に従わない場合は強制退院させることができる。
次ぎに行く先を見つけ出すことができなくてもだ。
なぜなら入院時に病院に提出した誓約書があるだろう。
そこには病院の指示に従わなければいつ何時でも退院させられるという
文章があるはず。これにサインした以上いくらごねても無駄。
残念だが妄想は脳内麻薬だけにしておけ。
195卵の名無しさん:04/02/10 23:50 ID:CiPn9fbL
>>194
医療者が用意した文章に患者がサインしたとしてもなんの効力もないような気がするね。
医者は法的に一段低い地位にあるからね。
196卵の名無しさん:04/02/11 00:02 ID:AopTCYz6
>193
応召義務に罰則はないですが、なにか。
197卵の名無しさん:04/02/11 00:37 ID:Gs++ExPL
混合ではないが、朝日新聞、[元気」欄、「大腸がん健診を調べてみました」をみた人いる?
汽車はポリープがあったから費用は保険適応でいいだろうけど、なにもなかった人は自費とすべきでは?
それとも検便でヒトHbでも出た人だけを対象にしてるのか。本号メヂカルC、グレーだ。
マンマK見落としを生地にしている場合ではないぞ
198卵の名無しさん:04/02/11 00:56 ID:L+7g6dpz
「混合診療」が正常なんだがね。
そして予防医療にも保険が使える方がむしろ正常。

俺は医者のプライドと良心につけこんで見かけを維持されているだけの
国民皆保険による保険一辺倒の医療はある日あっという間に破綻して、
アメリカと同じような私企業のかなり高額な保険、または全額自己負担に
よる自由診療に移行すると思う。疲弊した医師が医療過誤を連発する実態
をよーく知ってるので今の医療なんて受ける気にならない。病院、とくに
大学病院なんて入院したら過誤で殺されてゼクされにいくようなもの。

全面自由診療は相当きついのだが、貧乏人を切り捨ても、よりよい医療を
疲弊してない心身充実した優秀な医師(三流大卒でも今の疲弊した東大卒
よりも遙かに過誤が少ないのは明らか)から受ける機会ができるのだから
実はとても喜ばしいことだ。

医療費なんて自分で保険に入ったり、家屋敷売ったり、借金してこしらえ
ればいいわけで。そうでもしなければ馬鹿な国民は医療の有り難み、健康
な生活という奇蹟の価値に気づきもしない。自分の医療にいくら支出する
気があるかをいちいち患者に問う(不良債権ばかりになってるのはいただ
けないのだが)ブラックジャックは実に慧眼だったなと思う次第。

自分は将来政治の世界に出て、正しい医療を日本に広める気がある。
多くの鉄門のように自分を良心とプライド(偽善、思いこみに近い)で
支えながら取るに足らない大衆のわがままのためにすり減るのではなく、
一頭地をぬきんでて大衆を導くことこそ本当の鉄門の使命だと自分に言
い聞かせている。だから臨床はDOした。これから20年。私の蒼い、蒼い
キセノンディスチャージライトが日本を照らす時、日本は真の医療先進
国の座に着くことだろう。我に任せよ!
199卵の名無しさん:04/02/11 01:25 ID:xgwfXfVs
大船中央病院、記者会見では返還すると言ったのに、事務手続きが全く進んでいない。
もうそろそろ1ヶ月だよ。おとなしい患者にはこのまま返還しないで終わらすつもりじゃないのか?

自己負担の不要な検査をするときには、患者への説明の時間も惜しむほど熱心だったのに(w



200卵の名無しさん:04/02/11 08:37 ID:3hfSpnUY
200
201卵の名無しさん:04/02/11 09:48 ID:L8PTweAO
鉄門のだめなところは、国内だけで勘違いしてまず奉公している
アフォはいうにおよばず、せっかくアメリカに行った人間もほとんどが
奴隷奉公(ポスドクとか)だけで帰ってきて決して高みにたてる人間が
いないことだ。
誇りある鉄門ならば、安い保険診療をまるごとボイコットしてでも
日本の医療を正常化する勇気をもった人材がほしい。
202卵の名無しさん:04/02/11 09:53 ID:QFlCEZSm
俺は鉄門じゃないけど、受験の時は尊敬してたな。
医者の尊敬を集めるべき地位なんだから何とかしてくれー。
今の日本の医療を取り巻く状況は狂気に近い。
203卵の名無しさん:04/02/11 11:49 ID:L+7g6dpz
>>201

そのとおりだね。
204卵の名無しさん:04/02/11 12:07 ID:L8PTweAO
つまり、受験秀才を集めるようになって鉄門もスケールが
かなり小さくなった。
205ゴミ開業医:04/02/11 12:28 ID:RK2rrPdL
>>193
医療保険を使う病院の場合はおむつ代等は実費徴収してもよかったはず。
いつのまにか変更になったのかな。介護保険施設は料金に含まれているの
で、徴収不可だけど。

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/life/li161701.htm
旧厚生省は昨年十一月、保険外負担の基準を示した。
徴収できるのは、おむつ代、手術や検査の際を除く病衣の貸与代、テレビ代、
理髪代、クリーニング代など。
シーツ代や冷暖房費、ガーゼなど材料費は徴収できない。
206卵の名無しさん:04/02/11 14:35 ID:mwuXKjQr
歯医者の混合診療は合法なのか?
207卯の名無しさん:04/02/11 16:48 ID:1L5KYgiS
合法です。例えば保険では歯の神経とって、根管治療(神経をとった所の掃除)
根管充填(神経をとった所の空洞にガッタパーチャーポイント等をつめる)まで。

ここからが混合診療可能。A:保険 B:保険外(混合診療)

A:保険で続ける場合このあと土台をつくり、クラウンの型を取って(印象)
咬合チェックして・・・石膏を流し・・・技工所で制作(保険の指定金属使用)
・・完成セット。

B:混合診療の場合、土台作りそして金属と最終製作物選び(金合金、メタルボンド)
あとの手法は保険と同じ。完成物調整セット。

混合治療の場合、土台をつくる所から保険外へ移行。
カルテには土台の所(コア)から保険外へ移行と記入の必要あり。
入れ歯の場合、ちょっとややこしいが診断は保険でOK。
ただし模型が必要。
208卵の名無しさん:04/02/16 23:12 ID:cPSF5Nyf
不法混合診察を堂々と申請している医者はいないのですか?
209卵の名無しさん:04/02/17 02:57 ID:p4DkCx0H
>>201-202
がんがるよ。応援してくれ。
210卵の名無しさん:04/02/19 23:47 ID:dtFixkWL
不法混合診察を堂々と申請している医者はいないのですか?
211卵の名無しさん:04/02/20 02:30 ID:w92GZDf1
いっぱいおるがな、五郎君 !!
212卵の名無しさん:04/02/20 16:05 ID:wtop3gBM
こんなスレで混合診療を批判してる香具師は混合診療の一体何が問題だと思ってるの?
別に混合診療自体が医療の倫理に反するとも思えないよね。
「違法だと思うから」? それ意外の理由はなんかあるの?
213卵の名無しさん:04/02/20 16:17 ID:hSuq6YIn
中途半端なことをやられると本格的に制度が変わるのが妨げられる
214卵の名無しさん:04/02/22 21:05 ID:ztMWY7JK
>212
>「違法だと思うから」? それ意外の理由はなんかあるの?

違法行為で悪辣にカセいでおいて居直りかい?
堂々と病院名と診療科名を書いてここに書き込んでみたら。
215卵の名無しさん:04/02/23 06:13 ID:Nwp+UDRn
>>214
俺は医者じゃないけど混合診療の違法性について疑問があるから書き込んでみただけ。
で、その「悪辣」だと断定する理由は何なわけ?何故そう思うのかが知りたい。
言い換えれば「違法にすべき」という主張の根拠が知りたい。

かつて混合診療を禁じる法が定まったのは、主な根拠として
「混合診療が実施されることで、貧乏な人が医療を受けられないなんてことが
できる限りないように」という、いわば「万人の医療へのフリーアクセス」
を推進するために作られたという話を聞いたことがある。

しかし現代ではもはや十分にフリーアクセスが行きわたり、
ほとんどそういう意味での実効性を失っているのではないんだろうか?
逆に希望(金)に応じて質の違う医療を受けられるようにすべきとの声が多くなっている。

しかし、国民皆保険制度を破壊するのは国民にとってリスクが大き過ぎる。
一気に値段が跳ね上がり貧乏人が受けられなくなる可能性が出てくるから。
となると、改革案としては国民皆保険の上に立った自由化、
すなわち「混合診療合法化」をする以外にないんじゃないかと思うんだがどうよ?
そのほうが国民のニーズにマッチしているのは確かだと思う。
216卵の名無しさん:04/02/23 12:00 ID:Yrrh2L4Q
>>215
完璧
217卵の名無しさん:04/02/24 21:54 ID:Zn4J1FXp
>215
擬装が完璧でないよ、薮慰謝君。

何も不法でないと主張するならば、「ありのまま」を提出しろや。
ボロボロに突き返されること間違いなし。
患者と健康保険を騙し続ける悪人が滅びますように。
218卵の名無しさん:04/02/24 21:56 ID:bW2dJ72P
保険医総辞退。
219卵の名無しさん:04/02/24 22:02 ID:c8X75vaM
>>217
まず混合診療の違法性を論理的に(法文や判例をもとに)説明しておくれ
次に、混合診療が不法ではないと主張する医者(215)は藪医者であるという根拠を論理的に説明しておくれ

それができなきゃ、ただの酔っ払いだあね
220卵の名無しさん:04/02/24 22:31 ID:YpDpNz7m
混合診については、早く国民のコンセンサスを得て普及させるべき。
各医療機関で特色有るサービスを提供出来る様になると思う。
お金がある人は、サービスを利用すれば良い。
ない人はそれなりでも、仕方ない。
221卵の名無しさん:04/02/24 22:41 ID:CclfWSsQ
お金のない人がそれなりの医療をうけられると思うのが甘い。
222もうなまぽ!!:04/02/24 22:44 ID:1RDJI9un
>>215 この書き込みは正しく秀逸である。
    私もこの悪平等を何時か人権団体が騒いでくる日が来るのではと感じていた。
    健康に対してプラスアルファを払いたくても払えない!
    そんな事はない。全てを自費で医療を受ける道が残されている。
    だから人権侵害等はない・・・とする横暴さ。
    こちらの方が余程悪辣であると私は思う。
    215さんの言われる通り、もともとの意味合いは失われている。
    ただ、何処までを保険でカバーして、ここからは自費とする区分は、
    相当複雑で実動には困難もあろう。
    しかし混合診療は税金負担の軽減、
    競争原理が働く事による医療のレベルの牽引などのメリットもある。
    意味不明の研修医制度大改悪などをせず、
    こちらをいじった方が余程良かった。
223卵の名無しさん:04/02/24 22:47 ID:Zn4J1FXp
患者と健康保険を欺く悪徳「混合診療医者」に鉄柱を!

文句あるならば、「健康保険組合」に本当の処置と点数を記載して提出したら、悪徳医師のみなさん。
224卵の名無しさん:04/02/24 22:57 ID:c8X75vaM
Zn4J1FXp
>>219を百回読め!
225卵の名無しさん:04/02/24 23:45 ID:Zn4J1FXp
>>224
自分で100回でも1000回でも10000回でも読んだら。

悪徳医者が必死ですな>224
226 :04/02/24 23:58 ID:FBe3GAp8
おまいら保険診療なんてよくやってるな。はやく破綻しないかなあれ。
227卵の名無しさん:04/02/25 00:15 ID:ndf3jstw
>>225を翻訳すると
「Zn4J1FXpは『何も不法でないと主張するならば、「ありのまま」を提出しろ』と要求するだけする」が
他人の質問に答えたり、議論をするつもりはない。ということになる

オナニーしたいなら他所でやればいいのに
(もう誰もあんたにレスする椰子はいないと思われ。。。)
228卵の名無しさん:04/02/25 16:46 ID:neK8tiAa
>>225

      __ , ────── 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|        ~    `     |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i -=・=-    -=・=-      |;;;::::::::::::::/ あんた、あたまに膿み溜まってるのん?
  .   i                  /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \

229215:04/02/25 17:29 ID:698kdOUD
>>217
( ゚Д゚)<ハァ?だから俺は医者じゃないっつーの。
>>216, >>222
( ´∀`)<褒めていただきありがとうございます。
230卵の名無しさん:04/02/26 13:11 ID:DG6dXIz5
mmm
231卵の名無しさん:04/02/26 22:32 ID:BQKmGtnr
>228
頭に膿が溜まっていると、「混合診療は是」と妄想できるんかい?(藁
232卵の名無しさん:04/02/26 23:03 ID:SK6DkeiG
>>231

      __ , ────── 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|        ~    `     |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i -=・=-    -=・=-      |;;;::::::::::::::/ どこの部分で藁うん?
  .   i                  /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
233卵の名無しさん:04/02/26 23:08 ID:BQKmGtnr
228=232が2日がかりで必死の工作ですか(爆笑
234卵の名無しさん:04/02/26 23:26 ID:QbY+yyeg
もう一回整理しておくが
1.混合診療は違法とする法的根拠はない
2.現在、厚生労働省は一部を除き混合診療を「保険請求上」認めていないが、
 これは近い将来変更(改善?)される方向で議論されている
3.BQKmGtnrの脳みそには蛆がわいている
235卵の名無しさん:04/02/26 23:28 ID:SK6DkeiG
>>233

      __ , ────── 、__
      , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     / ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|        ~    `     |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i -=・=-    -=・=-      |;;;::::::::::::::/ うち、あたま悪い人は嫌いや
  .   i                  /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l
    /  /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
    { / /| ̄ ̄ ̄ ̄   _,-'^¨ }
    {/ /  ゙ー────'~   \|
    /               ヽ  \
236卵の名無しさん:04/02/26 23:33 ID:PDaWEur9
>>234
保険診療上認められていないものを保険請求すれば詐欺なんじゃないだろうか
237卵の名無しさん:04/02/26 23:35 ID:vheER0PB
>>236
保険診療上認められていないものを保険請求しても、レセプト返ってくるだけでしょ。
238卵の名無しさん:04/02/26 23:39 ID:PDaWEur9
正直にレセプト出して帰ってくれば詐欺ではないが実際の診療内容と違うものを提出して金もらえば詐欺ではないだろうか
239卵の名無しさん:04/02/26 23:43 ID:vheER0PB
>>238
それは混合診療じゃないでしょ。
240卵の名無しさん:04/02/26 23:50 ID:Ew+5CVij
なんかおかしくないか?混合診療って保険診療でないものを保険請求する事ではないだろう?
例えば「腰痛症で保険で鎮痛剤の投薬して、"鍼治療"を患者が希望したので、鍼打って1000円自費も請求した。」
ってのが混合診療だろ?この場合「鍼」をタダにするか、投薬まですべて自費にするかしかない保険の縛りの
方がおかしいと思うのは自然では?
241卵の名無しさん:04/02/26 23:51 ID:PDaWEur9
実際混合診療なら普通に混合診療だと思うが
242卵の名無しさん:04/02/26 23:52 ID:QbY+yyeg
>>236
厚生労働省が「認められない」と言っているだけで、法的根拠がないのに何故詐欺になるのですか?
日本は法治国家ではないのですか?
243卵の名無しさん:04/02/26 23:56 ID:QbY+yyeg
>>PDaWEur9
どうも保険請求の現場や実情をご存じないようだが
「実際の診療内容と違うものを提出して金もらえば」
それは確かに詐欺で犯罪行為

本来の混合診療とは別の問題
244卵の名無しさん:04/02/27 00:00 ID:vDIChexu
>>241
う〜ん、どうもわかってないような。
保険請求の実際って、わかってる?

同業者とは思えない無知さなんだが。
245卵の名無しさん:04/02/27 00:30 ID:F4RAECDu
241ではないが
患者からは自費診療で〜といい、切っても縫ってもいないのに、レセプト上は手術で保険請求
したがって消毒も保険請求、請け負った契約(インフォームドコンセント)は
結果は・・・まったく異なる・・・まともな医師なら信じがたいでしょうが、そんな医師がいるんです。
ほら〜見ろ!もっと厳しくしなくちゃ! ということになりかねない・・・



246卵の名無しさん:04/02/27 00:31 ID:7Wrf2rns
混合診療って何でダメなんですか?
歯医者さんはやってますよね?
247卵の名無しさん:04/02/27 00:32 ID:RnGYVhSg
混合診療、の意味が理解できずに「悪いもの」「二重請求」「詐欺」とだけ
思いこんでる人が多すぎるのでは? 混合診療は二重請求ではないし、
保険で認められていない治療をして、その治療部分に対して「保険請求」するわけでもない。

例えば癌の治療を保険でしていたとして、国が保険で認めていない新薬や医療材料を
「今の治療に加えて」使いたいと医者が思ったとする。(患者も普通使って欲しいだろう?)
しかし、その新薬etc.を使うことを国が認めていない以上、一つでも使えば今行なっている
治療は(保険でできるはずの治療も含めて)全額患者が自費で支払わなければならない。
それって、おかしいだろう、保険で認められている部分は保険で治療してくれてもいいじゃないか、
認めていない新薬etc.の費用は別に払うから…… というのが混合治療。
混合治療を認めないということは、国が認めていない新薬や医療材料をたとえひとかけらでも
使えば「すべての治療に対して保険からはびた一文支払いません」ということなんだが、理解してる?
248卵の名無しさん:04/02/27 00:33 ID:8UN89eI1
>>245
もっと具体的な内容の記載をキボンヌ。
そのカキコだけで混合診療がイカンとはならんだろうに。
249卵の名無しさん:04/02/27 00:36 ID:fyM3ap9C
>>245
それは混合診療でなくて架空請求でしょ。
250卵の名無しさん:04/02/27 00:38 ID:8UN89eI1
>>247
素人質問ですみません。そういう先端医療分野は混合診療はOKではないのでしたっけ?(北海道弁)
251卵の名無しさん:04/02/27 00:57 ID:FyfkGqKd
保健医外で患者から請求した場合それ以外の部分も保険聞かないはずなのだが
それを何事も無かったかのようにふつうに保険請求すれば詐欺だろ
252卵の名無しさん:04/02/27 01:00 ID:8UN89eI1
>>251
酔っぱらってませんか?日本語めちゃくちゃでっせ(笑)
それは詐欺ではなく「混合診療の禁止にあたる」というんです。
253247:04/02/27 01:04 ID:RnGYVhSg
じゃあ、別の例を挙げよう。 扁平母斑という生まれつきの茶色いアザがある。
Qスイッチルビーレザー治療が健康保険で認められている。
だけど中にはルビーレーザーではあまり効果がなく、アレキサンドライトレーザーなら
効果がある症例も存在する。
アレキサンドライトレーザーは扁平母斑の治療には保険適応がない。

患者としては(そして治療する医者も)効果のある方の機械で治療したいのは当然。
光の波長が違うだけで、治療法自体はまったく変らない。Aの機械を使うかBの方を
使うかという事だけが違う。
で、ルビーを使えば全額保険、アレキサンドライを使えば全額自費。
全額とは診察料も処置料も塗り薬も全部ひっくるめてということ。乳幼児などで
全身麻酔・入院が必要な場合などは、若い親にはけっこうな負担になる。
保険が使えれば乳児の場合自己負担額はほとんどゼロになるのに。
せめて診察料や入院費ぐらいは保険適用して安くしてあげたいのは人情だが、
混合診療できない以上それはできない。おかしいとは思いませんか?
254卵の名無しさん:04/02/27 09:16 ID:R7m1suii
>>245
もっと具体的に、じゃなくてもっとまともな日本語使え
255卵の名無しさん:04/02/27 09:22 ID:R7m1suii
>>251
言いたいことは分かるが「詐欺」ではない
何故なら、厚生労働省が主張している「混合診療の禁止」は法的根拠がないから

次にそれは必ずしも「悪徳」というわけでもない
その場合厚労省の言うとおり、全額自費で患者請求する方が収入が多くなる
256卵の名無しさん:04/02/27 12:14 ID:xHvwnbEt
ある皮膚科に、レーザー脱毛で通っているんだが(当然全額自費)
行ったついでに、別の病気(アテローム)を保険で治療してもらおうとしたら
同じ日に保険診療と自費診療はできませんって言われたんだけど…
病名が違っても同じ日だとダメなの?
257卵の名無しさん:04/02/27 12:23 ID:YbMZiQU4
>>256
一回診療所を出て、また入って来て違う病名でかかるのならOKだな。
258卵の名無しさん:04/02/27 20:12 ID:+d3zhBZD
>>255
自費診療の料金が世間相場をかなる上回った場合でも?
3〜5倍とか・・・
259卵の名無しさん:04/02/27 21:01 ID:BgubHon2
>>258
それを是とするか非とするかは患者さんの決める事であって、お上の決める
事ではない。
どうしてもそのDrに診療してほしければ相場の10倍でも出す患者さんはいるだろうし、
それがイヤなら他逝けば良い。
自由診療とはそういうもんだ。
260卵の名無しさん:04/02/27 21:18 ID:+d3zhBZD
>>259
だから・・・分からん人だな・・・
貴方の「10倍でも出す患者さん」はいるわけよ。
ということは、「全額自費で、患者請求する方が収入が多くなる」とは一概にいえないよね。
261卵の名無しさん:04/02/27 21:38 ID:R7m1suii
>>260
分かってないのは君の方でしょ

自費診療(5万円)+保険診療(1万円)を行って
禁止されている混合診療をした場合は患者の支払いは
自費診療(5万円)+保険診療(1万円)×0.3=53000円
病院収入は6万円

全額自費請求すれば、普通自費請求は保険診療の2〜3倍ですから
自費診療(5万円)+保険診療分(1万円)×2〜3=7〜8万円
10倍出すなら
自費診療(5万円)+保険診療分(1万円)×10=15万円ですよ

「全額自費で、患者請求する方が収入が多くなる」とはそういう意味
262卵の名無しさん:04/02/27 22:42 ID:JHczu3zs
混合診療を行って、患者さんの自己負担を少なくしたい。
医師は、そう考えている人が多い。国民皆さんへのサービスです。
これも、だめですか。
263卵の名無しさん:04/02/27 23:07 ID:S+edgnPF
検診でピロリ菌陽性と言われた適応外の患者が除菌希望で良く来るんだけども
薬代は自費で払ってもらうとして診察料だけ保険請求するのは混合診療になる?
264卵の名無しさん:04/02/27 23:18 ID:8UN89eI1
普通に保険診療したあとに、さめ軟骨等の補助食品を買ってもらったら混合診療でしょうか?
265卵の名無しさん:04/02/27 23:26 ID:6NN9PRly
>>263
典型的な混合診療

>>264
非混合診療。
補助食品の販売は、医療行為ではない。
266卵の名無しさん:04/02/28 00:24 ID:w098rErV
日本の夜間診療って安いねー。
アメリカではちょっと吸入しただけで2000ドル請求されるらしいよ。
ほんとに吸入だけで。
日本のお医者さんっていままで、やる気だけで働いていらっしゃったんですね。

やる気がある人がシステムつくると続かないのよねー。
267卵の名無しさん:04/02/28 00:28 ID:2ZC4aEjF
混合診療ってあんまり騒がない方がいいんじゃねえのか。
誰が得してるのかよく考えた方がいいぜ。これから
患者になる香具師も多いんだし。
268卵の名無しさん:04/02/28 10:02 ID:JRzs3R/c
たとえば、血管腫の自費診療 5万(これを世間相場と仮定)

自費診療 5万×10倍 =50万 レーザー治療をすることを契約したはずが
自費診療 5万×10倍=50万+一部は保険適応で手術したことにして保険請求(3万〜10万)
(患者への請求は消毒代診察代のみ)
患者は保険適応の形にされていることは、医療費のお知らせが来てはじめて知る。

こんなことしている医師が貴方の周りにもいませんか?
269卵の名無しさん:04/02/28 10:23 ID:ZxvzUueS
>>263
潰瘍があればいいんだけどね
270卵の名無しさん:04/02/28 15:30 ID:VapLw9p6
>>268
だからそれは混合診療じゃなく単なる詐欺(架空請求)だと何回言えば…
271卵の名無しさん:04/02/28 15:36 ID:jhgTh6Qa
268さん。
どこに、回答すれば、よいでしょうか。
まず、自費診療を談合で決めろ。ということですか。
それとも医療費のお知らせを見たくないのなら、送付元にたのんでください。
貴方のまわりに、医師がいなくなるのは、間もなくかも。
272卵の名無しさん:04/02/28 15:48 ID:jhgTh6Qa
271です。変な誤解を招くといけないので、付け足します。
貴方の例えた医師の会計のやり方は、医師の親切な方法です。
親切を親切と考える前向きな姿勢だと、もっと幸せな医療を受けれます。
273卵の名無しさん:04/02/28 15:55 ID:SanXjLnF
『混合診療』とは何かも分からず批判してる香具師が多いな。
次スレは(もし立つなら)混合診療合法化を目指すスレにしよう。
274卵の名無しさん:04/02/28 17:36 ID:l85c5NSE
このスレで混合診療に批判的な書き込みしてるのって、結局半可通の素人
だけだよなぁ。
保険請求の流れもわからず、混合診療と架空請求の違いも理解できず、ただ
ひたすらに「違法だ!」って繰り返してる。
275卵の名無しさん:04/02/28 20:37 ID:BhojtJkS
>>270 >>271 >>272 >>274
単なる詐欺(架空請求)であって、混合診療ではないということですか?(両方違法だけど)

276卵の名無しさん:04/02/28 21:25 ID:JDdHIhE4
>>275
おっしゃる通り単なる詐欺です。混合診療ではありません。
混合診療とはなにも関係ありません。縁もゆかりもありません。間違いです。
ちなみに混合診療は、何度もいわれているように違法行為ではありません。
たんに保険者(医療費の支払い側)が「言う通りにしないと払わない」と主張しているだけです。
法的な根拠はどこにもありません。
277卵の名無しさん:04/02/28 22:19 ID:L/Vag1Ew
>>268
あなた医療関係者じゃないでしょう??
だいたい「血管腫」はレーザー保険適応だろうに。
278277:04/02/28 22:32 ID:L/Vag1Ew
「自費診療50万」−「一部は保険適応で手術したことにして保険請求」・・・・これが混合診療
279277:04/02/28 22:35 ID:L/Vag1Ew
ごめんなさい。278のカキコは違いますね。
「保険適応で手術したものに保険請求」+「"保険ではできないもの"を自費診療」を同時に行ったもの
280卵の名無しさん:04/02/28 22:54 ID:ksYY9r54
でも本来は請求できないはずのものを請求しているだけで十分詐欺だろ
てゆうかつかまった前例もあるしな
281卵の名無しさん:04/02/28 23:01 ID:AhiUlF55
>>280

>本来は請求できないはずのものを請求しているだけで

  ↑
これ、書き方が悪い。複数の解釈の仕方ができる。
きっちりと書け。
282卵の名無しさん:04/02/28 23:05 ID:SWeLeLpG
>>280
架空請求以外でつかまった例ってある?
混合診療では保険支払い停止、保険医療機関取り消し以上はないでしょ。
283卵の名無しさん:04/02/28 23:31 ID:3kiZcbdX
美容皮膚科で自費のメディカルエステ(イオン導入とか)を受けた際に
自費分以外に毎回保険分として再診料取られてるよ。(医師の診察なんかないのに)
診察代って自費の中に入っていないの?
病院が儲けてるんじゃない?
284卵の名無しさん:04/02/28 23:32 ID:ksYY9r54
>>282
飲尿療法のやつ
あれ実際混合診療ということでつかまった
285卵の名無しさん:04/02/28 23:45 ID:RuE2aw/j
>>283
エステは診療行為でないからOKなのでは?でもメディカルって書いてるな・・・??
286卵の名無しさん:04/02/29 00:20 ID:CBF8OdYY
ITPを疑った時のPA-IgG検査は、どうなるのですか?
287卵の名無しさん:04/02/29 09:16 ID:u+zgzR6c
>285
会計のときに、保険分○○円と自費分〜っていうように
診察料取られているのが納得行かないですよ・・・
288卵の名無しさん:04/02/29 09:24 ID:CL2TVoE9
>>276
たとえば、太田母斑、扁平母斑の場合(保険適応だけど、レーザーの機種やら回数やら決まりがありますよね)
200万近い金額で自費診療の契約 
(保険が適応できることの説明は無く、最新のレーザーで1回で綺麗になると説明)
あとは、>>268と同様。
これも「単なる詐欺」でしょうか?
289卵の名無しさん:04/02/29 18:49 ID:QzXubWD7
昨年の国会で「無料で行う治療行為は混合診療に該当しない」
と、病院の中での針治療(東洋療法)の主意書に対する回答書に書かれています。
つまり、何でも無料診療だあれば混合診療にあらず。ということ?
しかし、
医療機関が、針治療をして会計でタダで帰すはずがない。
理学療法+再診料などの手法を使い薄利多売で人件費を捻出するのが常です。
一人の患者にしてみれば、年間無料であるはずの治療が数十万円の保険出費になんている構図です。部門は十分な人件費が捻出可能
表向き無料治療、裏では代替請求、日常茶飯事??これも巧妙な手口かな
290卵の名無しさん:04/02/29 18:51 ID:qAyddbHQ
200万か。すごいな
291卵の名無しさん:04/02/29 21:04 ID:CK+GArwb
>>288
それが詐欺でなくてなんなのかと小一時間(ry

混合診療とはあくまで

保険診療に伴い保険外(保険適応外)診療を行い、保険請求以外に適応外分費用
を患者さんに自費請求する事。

ようするに>>288の場合であれば

再診料を保険請求した上でレーザー治療に関する費用を患者さんに自費請求するなら混合診療
(ただし、患者さんに他の保険請求できる治療がある事を説明した上で。説明しなければ詐欺だと
言われても仕方ないと思う。)
再診料、レーザー治療を保険請求した上で、患者さんにレーザー治療を自費請求しているのなら詐欺。

ただし、保険請求でレーザー治療の点数を上げた上で自費分との差額を患者さんに請求するケース
も考えられ、これは差額診療と言う。
差額診療は不正請求の温床となる事から現在の健康保険制度では認められていない。

詐欺、差額診療、混合診療の違いがわかった?
292卵の名無しさん:04/02/29 21:19 ID:mS0R+BMo
>>284
本当に逮捕されました?
そして逮捕の理由が「混合診療」ですか?
非常に眉唾

>>288
意味がよく分からない(特に「あとは、>>268と同様。」の内容)
>保険が適応できることの説明は無く
患者が特定の(保険適応外の)治療を希望してきた場合などに説明しなかったのなら、ただの「不親切」
ケースバイケースなので何ともいえない
>最新のレーザーで1回で綺麗になると説明
事実と異なれば嘘の説明や誇大広告
どんどん混合診療から話が遠くなっているような
293卵の名無しさん:04/02/29 21:21 ID:QzXubWD7
700万円すごいなー
294卵の名無しさん:04/02/29 21:31 ID:mS0R+BMo
>>284
そもそも「飲尿療法」って医療行為じゃないんでない?
でなかったら、そこが混合診療で捕まる前に、医師法違反で捕まってる人がわんさかいるでしょ?
295卵の名無しさん:04/02/29 22:25 ID:DOm9Tc4f
>>291
まさに「再診料を保険請求した上でレーザー治療に関する費用を患者さんに自費請求」
他の保険請求できる治療があることの説明は無しです。

「違い」の説明ありがとうございました。
296卵の名無しさん:04/02/29 22:42 ID:DOm9Tc4f
>>292
たとえば血管腫の場合
まさに「再審料、レーザー治療を保険請求した上で、患者さんにレーザー治療の費用を自費請求」
保険適応の説明は無し。(のちに血管腫摘出術とされていたことが分かりました)

説明不足でごめんんなさい。

297卵の名無しさん:04/02/29 23:17 ID:Z1rLotbi
>>296
まず、初めに保険証の提示をしましたよね?この段階で「保険診療をお願いします」
という意思表示になると思います。ですから、保険で基本診療料(初診料や再診料)が
つくことは考えられます。問題なのは、レーザー治療の費用(すべて自費という契約?)
はどのような説明があったのかではないのかな?
(1) レーザー治療は自費扱いなので加算されます・・・・・混合診療
(2) すべて自費になると説明されたのに、保険診療が含んでいた・・・詐欺かも
(3) 保険で血管腫摘出術をしたことにすれば、自費で○×円のところを安くできる。・・・クリニックは得はないが患者の為に詐欺をしている
ってとこかな。

283の場合も、もともと保険診療中心のクリニックなんじゃないの?そこに診療行為ではないエステを
したので実費請求されたと考えれば、混合診療にはならないような・・・・(かなり胡散臭いけどね)


298284:04/02/29 23:52 ID:CTxCts5c
混合診療で保健医療機関取り消し処分だったと思う
299卵の名無しさん:04/02/29 23:54 ID:SpsVuR95
>>298
つかまってないじゃんw

で、つかまった人はいるの?いないの?
300284:04/02/29 23:55 ID:CTxCts5c
十分だろ取り消し処分で
301284:04/02/29 23:57 ID:CTxCts5c
混合診療と詐欺を区別しようとしているが
混合診療=保健者に対する詐欺という意味
302卵の名無しさん:04/03/01 00:06 ID:2bULHgEp
>>300
だ〜か〜ら〜、

それは行政処分でしょ?
法律には違反してないのよ。
詐欺罪すら成立していない。

混合診療と詐欺請求、差額診療の区別もついてない香具師が何を偉そうに
言ってるの?
303284:04/03/01 00:11 ID:5I5EjvmH
行政処分でもつかまったって言わないか?
逮捕されたとは言ってないだろ?
304284:04/03/01 00:12 ID:5I5EjvmH
てゆうかたぶん282だと思うんだがその条件はみたしてるだろ
305卵の名無しさん:04/03/01 00:15 ID:TO0fyn+H
それ以前に「混合診療で保健医療機関取り消し処分だったと思う」
思うって何よ?「思う」って?

もう一遍よく調べてから発言しろよ284
306卵の名無しさん:04/03/01 00:17 ID:2bULHgEp
>>304
>行政処分でもつかまったって言わないか?
言わない。

>(282)
>架空請求以外でつかまった例ってある?
>混合診療では保険支払い停止、保険医療機関取り消し以上はないでしょ。
で、医療保険機関取り消しなんだから、それより上じゃないでしょ。
混合診療が理解できないばかりか、日本語の理解も怪しいのか?
307284:04/03/01 00:17 ID:5I5EjvmH
ソースねぇからな
知ってる奴は知ってるだろ
308卵の名無しさん:04/03/01 00:18 ID:TO0fyn+H
>>304
>>282よく読めよ
「混合診療では保険支払い停止、保険医療機関取り消し以上はないでしょ。」
って書いてあるのは読めるか?

298 名前:284[] 投稿日:04/02/29 23:52 ID:CTxCts5c
混合診療で保健医療機関取り消し処分だったと思う

読めるか?「保健医療機関取り消し処分」
309284:04/03/01 00:18 ID:5I5EjvmH
>>306
保険期間取り消し以上には保険期間取り消しも含まれるんだよ
日本語の理解も怪しいのか?
310284:04/03/01 00:19 ID:5I5EjvmH
>>308
お前もだ日本語勉強しなおして来い
311284:04/03/01 00:19 ID:5I5EjvmH
あとな詐欺罪と詐欺行為も区別しとけよ
312卵の名無しさん:04/03/01 00:19 ID:TO0fyn+H
>>307
307 名前:284[] 投稿日:04/03/01 00:17 ID:5I5EjvmH
ソースねぇからな
知ってる奴は知ってるだろ

ソースないわけないだろ
つい最近新聞に出てたニュースなんだから
うろ覚えで偉そうにしゃべんなよ
313卵の名無しさん:04/03/01 00:21 ID:2bULHgEp
あ〜あ〜、
ついに厨が暴れだしたよ・・・

詐欺罪と詐欺行為は当然違う。
それと同様に慣用表現と(集合論的)用語定義も当然違う。
314卵の名無しさん:04/03/01 00:24 ID:TO0fyn+H
>>309
>保険期間取り消し以上には保険期間取り消しも含まれるんだよ
>日本語の理解も怪しいのか?
それは日本語のルールじゃなくて数学のルール
数学のルール通りの日本語しゃべる奴なんてキモイだけ

で、282が
「架空請求以外でつかまった例ってある?
混合診療では保険支払い停止、保険医療機関取り消し以上はないでしょ。」
と書いてるんだから
この場合「つかまった」に「保険支払い停止、保険医療機関取り消し」が含まれないのは
当然理解可能
315卵の名無しさん:04/03/01 00:30 ID:TO0fyn+H
つまり284は282にレスした時点では「逮捕された」と思ってた
どこかで調べて「逮捕ではない」と分かってあわてて誤魔化そうとして醜態さらした
と、そういうことだろ

>>311
>あとな詐欺罪と詐欺行為も区別しとけよ
そういう偉そうなこと言うならお前こそ「詐欺」「詐欺」って使わずに
きっちり「詐欺行為」と「詐欺罪」を区別して使えよな
一番区別してないのがお前さんだろが
316卵の名無しさん:04/03/01 00:35 ID:2bULHgEp
で、結局。

混合診療で逮捕、検挙者はいまだいない。

でOK?>>280=>>284=ID:5I5EjvmH
317卵の名無しさん:04/03/01 00:50 ID:TO0fyn+H
それからソースなんて簡単に見つかるぞ
ttp://www.asyura.com/sora/bd10/msg/831.html

「甲府市青沼、佐野外科医院(佐野鎌太郎院長)が末期がん患者に本人の尿を飲ませるなどの治療行為をしていた問題で、
山梨社会保険事務局は3日、飲尿療法など正規の診療と認められない医療行為を行っていたとして、
佐野院長の保険医登録と同医院の保険医療機関指定を取り消すことを決めた。
同事務局などによると、同医院では1990年ごろから、末期がんの入院患者に対し、健康保険法で認められていない飲尿など特殊療法や、
尿から抽出した物質を投与するなどの医療行為を行っていた。また、保険診療と保険対象外の自由診療を同時に行い、同法に違反した。
[時事通信社] 」
318卵の名無しさん:04/03/01 00:57 ID:TO0fyn+H
あとこのページをよく読め
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~frhikaru/rinri/kongoshinryo.html

「混合診療の禁止について、健康保険法上直接に規定した条文はない」とある
「厚生大臣の定める高度先進医療又は選定療養に核当しない保険適用外の診療については
保険給付の対象とならないことから、結果として混合診療の禁止の趣旨が明確となった。」
と続くが、つまり「趣旨としてそれが望ましい」とされているだけで「明確な法文はない」ということ
319卵の名無しさん:04/03/01 01:03 ID:TO0fyn+H
320卵の名無しさん:04/03/01 09:31 ID:ttdcd7xW
>>297
普通、最診では、どういった治療があるのか等を相談しますよね。
皮膚科や形成外科で保険所の提示を求められるのは当たり前と思うので、
「保険診療をお願いします と言う意思表示」とはいえないのでは?

@A高額な理由は「自費診療だから」と。
B例としてあげた血管腫の治療契約は50万でなく、こちらも百何十万(200万に近い)でしたので
十分儲けはあると思います。
321卵の名無しさん:04/03/01 09:36 ID:ttdcd7xW
訂正
保険所は保険証の間違いです。
322卵の名無しさん:04/03/01 10:25 ID:ttdcd7xW
もう一つ
「最診では」を、「初診では」に訂正いたします。

誤字、変換ミス等多くて申し訳ありません。
323卵の名無しさん:04/03/01 20:25 ID:XRW8a5rX
>>286
に対するレスないな。
保険適応でない治療を、説明受けた上で、受けていただくのはその人の自由(だから自由診療)
後から高すぎるだの、この部分は保険適応できたんじゃないか(←だからできないの!)など文句いうのは間違っている。
俺は、混合診療禁止の弊害は286の部分にあるんじゃないかと思っている。
実際、突き詰めれば、286は明らかに混合診療であるが、真っ当で真面目である人ほど・・・めんどくさくなった(以下ry
324卵の名無しさん:04/03/02 18:25 ID:MMm8TojB
>>323
説明受けてないから、「これって、どういうことよ!」となっているんです。
325323:04/03/02 20:47 ID:NeaInN7Y
>>324 ・・・今日も酔っ払ってるので適当にマジレス
どの程度まで説明するかは医者にもよります。「こういう治療をすれば良くなる可能性は大きくなりますが、どうされますか?」程度でも、あんたが「お願いします。」と言えば、契約成立。
その治療が保険適応でなければ、すべて自由診療になるわけ。
「保険適応だとココまでですが、あなたの望む結果を追求するには、自己責任の上で私についてきてください」・・・なんて言い切れればスッキリするだろうなぁ
 胡散臭い民間療法に高い金を出してるのに、医者の言うことはきかない患者さんなんてゴロゴロ。(新聞も医者の誤診取り上げる前に、医学的根拠のない民間療法の追求をしろ、宣伝止めれ!←スポンサーだけに強くいえないだけ。
医者は自由診療をしていれば広告出せるけど、真っ当な医療機関は、「安くし末世」とか、「絶対お得!」なんて広告出せないもんなぁ
 まぁ、あなたが医者に見てもらっているなら、多分その医者はあなたにとって最善の治療を考えてくれての治療をしてくれていると思うよ、いろんな責任を背負い込んだ上で。
(おらぁ基本的に性善説だぁ・・同業者も患者さんも日本人も根っから悪い人はそうはいない)長文and支離滅裂スマソ
326卵の名無しさん:04/03/02 20:59 ID:MMm8TojB
>>323
ちょつと酔ってるので同じくマジレス
以前は私も「性善説だぁ」だった。
そうなのよ、真っ当な医療機関ならしない、「どこよりも安く、きれいに!」とか
「キャンペーン価格」とかの広告出してます。
ふぅ〜・・・・。
327卵の名無しさん:04/03/02 21:30 ID:/aQp/cJ0
ちょつと酔ってるので同じくマジレス
以前は私も「性善説だぁ」だった。
そうなのよ、真っ当な医療機関ならしない、「どこよりも安く、きれいに!」とか
「キャンペーン価格」とかの広告出してます。
ふぅ〜・・・・。

分野によって違う。広告をだす、出さないで、医療機関の真っ当さは判断できない。
医療機関と広告業者の付き合いの結構複雑。
レセプトで医療機関も判断できない。15年ぐらい医療経営してれば、わかる。
328卵の名無しさん:04/03/02 21:40 ID:47MdBBqD
>>326
お前包茎だろ、決まり。
仮性は、病気ではないので自由診療しかありません。(それでも、怪しげな広告出しているところより、真っ当な医療機関をお勧めします。ってもう遅いか?
真性のチュ−連ホウケイは、大役満なので、いまだにお目にかかったことはございません。
329卵の名無しさん:04/03/02 21:50 ID:MMm8TojB
>>327
形成外科、美容外科、皮膚科、内科、外科、小児科、肛門科、
整形外科、神経内科、泌尿器科、リハビリテーション科がありますが。
>>326
残念ですが、オンナです。ふぅ〜・・・・。
330328:04/03/02 21:58 ID:47MdBBqD
328は、単なる煽りなので、スルー希望
327先生のおっしゃるとおり、自由診療か否かで、医療機関の真っ当性を判断することはできません。
で、おそらく真っ当な医者は、自分の良心に従って治療しているはずです。話をきいてみて、信頼できれば、その先生に従えばいいですし、良心のかけらも感じられなければ、スルーしてください。
(もちろん、初診料だか、何だかは、取られますが、自分の体のことですから、納得した上で治療に専念しなければ、自分もその医者にとっても不幸を積み重ねることにしかなりません。)
328の後では、説得力ありませんね。これも適当に聞き流してください。
331卵の名無しさん:04/03/02 22:19 ID:MMm8TojB
おっと、循環器科、脳神経外科もありました。
>>328
スレ違いな話題なのに、レスしてくれてありがとうございます。。
本当にその通りだと思います。
332卵の名無しさん:04/03/03 18:56 ID:q5fRNLVW
age
333卵の名無しさん:04/03/04 08:28 ID:iLIjqyTY
331です。
>>328は「328さんへ」の間違いでした。

自分の件及び血管腫の件の疑問点を、直接支払い基金に行く機会があったので
審査企画部の方に詳しく説明していただきました。
こちらでは混合診療や架空請求について他の医師がどのように考えているのか
伺ってみたいと思っていたのですが、考え方が一般人とかなりにずれている方が多いように感じました。
もうこちらへは来ないと思います。お騒がせいたしました。
334卵の名無しさん:04/03/04 08:51 ID:+AlgVDJu
>考え方が一般人とかなりにずれている

333=331さんのことだと思いますよ。自分の書き込みよくみてください。
かなり突っ込んだ説明までされているにも関わらず、それらを理解しようとせず
自分の知っていることがすべて正しいと思い込んでおられると感じました。
335卵の名無しさん:04/03/04 11:02 ID:iLIjqyTY
私の書き方が悪く誤解を招いたようなので、もう来ないと書きましたが再びお邪魔します。
私の書き込みに対してレスを下さった方達のことではありません。
混合診療、差額診療、詐欺的行為、詐欺、そのたちょっとスレ違いな質問に丁寧に答えていただいて
大変勉強になりました。
ただ、このスレや他スレ(関連するもの)を読んでいて
現状ある決まりを守る守らないという点でなどで、一般人とかなりずれていると思った部分があったと言う事です。
336卵の名無しさん:04/03/04 15:07 ID:h4qahWwg
>>335
> 現状ある決まりを守る守らないという点でなどで、一般人とかなりずれていると思った部分があったと言う事です。

それは気のせい。他職種の方が現状ある決まりを守らない奴は多い。
一般人だって「赤信号で横断歩道を渡っちゃいけない」って道路交通法(だっけか?)
ロクに守ってないだろ。大体において「一般人と違う」という感想は間違ってる。
337卵の名無しさん:04/03/04 20:52 ID:sADfG6BT
1981年まで米穀通帳出して米買ってた人が何人いるやら
338卵の名無しさん:04/03/04 21:31 ID:/gc3T5v7
>>335
>現状ある決まりを守る守らないという点でなどで、一般人とかなりずれていると思った部分があったと言う事です。

決まりって言っても、法で規制されているわけでもなく、10数年前にこっそりと内部で規則を作っただけの決まり
だからなぁ。しかも有名無実だし。
支払基金でも、混合診療していないとは思ってない。
むしろ混合診療してると思って審査も行われているよ。
規制する側、される側、どちらもルールとも思っていないルールって、いったいなんなんだ?
339卵の名無しさん:04/03/04 21:37 ID:kQTDtcTc
>>336
警察官は法律を守って当たり前、道路交通法違反をしたら一般人以上に罰せられますよね。
一般庶民はからすると、医師や教師は他職種の一般人以上に倫理観を持っていて欲しいと願っていると思う。



340卵の名無しさん:04/03/04 21:44 ID:/gc3T5v7
>>339
じゃ、規則通りにするから次回からは毎回保険証持参、忘れたら10割自己負担
割戻しなしで良いね。
それから些細な事でも電話で問い合わせしてきたら、当然再診料つくよ。
341卵の名無しさん:04/03/04 21:47 ID:5QLvOvTV
>>339
どうして混合診療を認めようという動きになっているか理解してますか?
342卵の名無しさん:04/03/04 21:47 ID:/gc3T5v7
>>339
当然足の悪いおばあちゃんが毎回行くの大変だからって、代わりに
薬や処方箋もらいに来たって門前払いね。
343卵の名無しさん:04/03/04 22:19 ID:VIm3/cPB
私なりの暫定結論。病人は、医師がみる。でも信頼関係が必要。
お前、ちゃんと、診れるか。といわれたら、いやになる。
適当にスルーしてね。
344卵の名無しさん:04/03/04 22:23 ID:VIm3/cPB
困っている人には、とくに、親切に診たい。
お前、ちゃんと診れるか、といわれたら断る医師もいる。かも。
345328:04/03/05 19:39 ID:kcN2JTw0
>>339
このレスの流れの中で、医師は倫理観を持っているからこそ、あえて、決まりごとを超えても踏み込まなければいけないっていうこともある・・・わかってくれないかなぁ
346卵の名無しさん:04/03/05 21:42 ID:Q2vK/8qw
>>339
杓子定規に今ある無駄な規則を遵守することばかりが、
またそのような規則を批判しないことがあなたの持つ倫理観なわけ?
ある意味医師側のレスの趣旨は、「混合診療は非倫理的」という倫理観こそが
医師のもつより多くの知識に裏付けられた倫理観から見て「非倫理的」、ということ。
そのへん分かってますか?
347卵の名無しさん:04/03/05 23:59 ID:H9vRBzIx
違法行為を重ねる医師は実名を公表せよ!
348卵の名無しさん:04/03/06 00:40 ID:AEKxR0/u
>>347
もはやこのスレは『混合診療合法化を推進するスレ』となりました。
もうあなたはお呼びではございませんのでとっととクソして寝やがれブタ野郎。
349卵の名無しさん:04/03/06 21:13 ID:RtpIPi8S
反論なくなったね。常識をわきまえている人がほとんどだと言うことがわかって嬉しいんだが、ちとさみしい。
そろそろ燃料投下してくれ。
350卵の名無しさん:04/03/07 09:26 ID:ceaxr8i6
白ナンバータクシーと同じだね、
お客様の要望に誠実に対応する、いわゆる我流
医師は、保険医になりますって届けだしています、
私は、保険診療を行いますって言うことですよね!!!
351卵の名無しさん:04/03/07 14:49 ID:75EUp11F
>>350
何いってるかわからん(我流?)が、多分勘違いしてる。
保険医登録すれば、保険診療ができるっていうことで、保険診療をするか、自由診療にするかは、その医師が選べる。
通常は、保険で診断治療できる範囲であれば、当然そうするがね。
352卵の名無しさん:04/03/10 21:08 ID:WyqWoW1A
我流より本道
だから、保険医になる
であるならば、最新医療技術も保険適用すれば患者のため、
なぜ動かない、特別療養費もある。
保険制度を形骸化するのではなく、便利にしよう。
日本の医療費は、全世界から見るとまだ上から18番目
353卵の名無しさん:04/03/10 21:50 ID:Mp4murw7
>>350

白タクは我流ではなくて違法だろ?(w

例えを出すなら、よく考えてから書けよ(w
354卵の名無しさん:04/03/10 23:50 ID:pJPWSY8I
>>352
その文句は国に言ってくれ。
最新医療技術であるほど、未熟な医者は多い。
前立腺のフックウキョウもそうだけど、結果を残して認められるか、なぜこの治療を選んだか責められるのは紙一重・・・っていうか重なっている部分も大きいんだよ。
355卵の名無しさん:04/03/12 20:41 ID:H74BlyDm
混合診療発覚すれば違法
356卵の名無しさん:04/03/12 23:12 ID:rl+9fYoL
>>355
違法って、該当する法律は?
357卵の名無しさん:04/03/15 09:48 ID:TynVso9W
詐欺罪
358卵の名無しさん:04/03/15 13:58 ID:pVGbNCo1
  ↑

こういう奴に限って「自費でもいいから最新の治療をしろ」とか言いそうだな。

もちろん「保険給付対象は保険を使うからな」とか、わけわからんことも・・・
359卵の名無しさん:04/03/16 14:46 ID:ygtu/Oqn
>>357
詐欺罪には該当しない。

混合診療が発覚して、詐欺罪により有罪になったケースはない。
360卵の名無しさん:04/03/18 11:40 ID:D+RJEpw6
現実にあったケース
画像診断時に保険では認められていない造影剤を使用
病院は、薬剤料は無料、しかし、画像診断で保険請求
当局1年の保険医停止処分
361卵の名無しさん:04/03/18 23:41 ID:uaxs6VFZ
>>360
それは行政処分を受けただけで、違法であったという事ではないような・・・

法的には違反ではないが、健保運営上の「お約束」に違反した事で、法的には
処分無しだけど行政上の処分を受けたって事。
違法と通達違反は全く違う事だよ。
362卵の名無しさん:04/03/20 08:41 ID:Jylk0kuU
わかりました これすべて違反ですね
(1)医師23名、歯科医師13名に対する行政処分について諮問がなされ、審議の結果、医師21名、歯科医師13名に対する行政処分を行うとともに、医師2名については、行政指導(戒告)を行う旨の答申がなされた。
[答申の概要]
(医師)21件
 医師免許取消 … 2件(覚せい剤取締法違反1件、準強制わいせつ・準強制わいせつ致傷1件)
 医業停止 5年 … 1件(収賄)
 医業停止 3年 … 5件(保健師助産師看護師法違反・法人税法違反1件、収賄1件、贈賄・所得税法違反1件、詐欺2件)
 医業停止 1年6月 … 3件(業務上過失致死1件、法人税法違反2件)
 医業停止 1年 … 1件(児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律違反)
 医業停止8月 … 1件(虚偽診断書作成・医師法違反)
 医業停止6月 … 4件(保健師助産師看護師法違反1件、診療放射線技師法違反1件、業務過失傷害1件、診療報酬不正請求1件)
 医業停止4月 … 1件(医師法違反)
 医業停止3月 … 1件(道路交通法違反・業務上過失傷害)
 医業停止2月 … 1件(業務上過失傷害)
 医業停止1月 … 1件(診療報酬不正請求)
(歯科医師)13件
 歯科医師免許取消 … 2件(覚せい剤取締法違反1件、わいせつ誘拐・わいせつ誘拐未遂1件)
 歯科医業停止 3年 … 1件(覚せい剤取締法違反)
 歯科医業停止 1年6月 … 2件(大麻取締法違反2件)
 歯科医業停止 1年 … 1件(診療報酬不正請求)
 歯科医業停止6月 … 2件(児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律違反1件、青少年のための環境浄化に関する条例違反1件)
 歯科医業停止2月 … 2件(診療報酬不正請求2件)
 歯科医業停止1月 … 3件(診療報酬不正請求3件)
(2)事務局から、行政処分の対象としなかった医師4名について行政指導(戒告)を行う旨の報告がなされた。
363卵の名無しさん:04/03/20 11:47 ID:9pFGVnXD
>>362
どんどん混合診療から離れていってる気が・・・

混合診療って何かわかってる?
364卵の名無しさん:04/03/22 12:23 ID:Fs4lgaoO
>>362
何が言いたいわけ?
365卵の名無しさん:04/03/23 01:35 ID:33mRoGuM
>>364
すなわち、↓こんなような事を言いたいのだろう。
http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/kokka.htm
366卵の名無しさん:04/03/28 01:50 ID:+ObQc2n+
>>365
をを、こんなとこでヴァカモトへのリンクを見るとは思わんかった。
そなたクラ板住人じゃな?w ・・・どうでもよすぎるのでsage
367卵の名無しさん:04/03/30 17:27 ID:gwkAnYgS
結局「混合診療」なんて一般人には理解できないだろうな。
368卵の名無しさん:04/04/02 00:11 ID:+tYX0Czr
シナリオを考えた。

まず、応召義務の撤廃。これで患者と医師の対等な関係が出来上がる。
次に、混合診療合法化。有名な医師の初診料・再診料など自在に設定できる。
これで医師と患者が間に国などを挟まずビジネス関係を持てるようになる。
そして、現状の国民皆保険医療から徐々に撤退する。そのための布石として
混合診療の自由診療部分の保険会社を設立し(医師会とかの下部組織
としてでもいい)、患者のニーズに合った医療保険を提供できるようにする。
数年程度の猶予の後、日本医師会の保険医総辞退を言明し国民皆保険を破壊する。
国民がそれぞれ数年以内に保険会社に加入せねばならない状況とする。
10年後国民の移行が済めば(怠慢により加入しなかった患者は無視する)、
診療報酬などは官僚ではなく医師達自身でより適切に設定することができるようになるだろう。
そのような自主性こそが現在の医師という階級には完全に欠落している。
医者が医療や精神的ケアなど多面的に患者の助けとなることを意図するならば、
医療費のケア(すなわち医療保険)も官僚任せにせず医療従事者が司るべきである。
医者の社会的地位と政治力も格段にアップすることは間違いない。

どうですか?
369卵の名無しさん:04/04/07 17:39 ID:Bd0cIYBz
たぶん最初の設定から挫折すると思う。
370卵の名無しさん:04/04/12 22:23 ID:WOjeSw5S
石も今の三倍にしないと
ビジネスにならない
371卵の名無しさん:04/04/22 16:05 ID:1U4Yk8yO
いずれ、保険+自費診療になるとは思いますがもうカウントダウンですかね?
特区、高度医療、民間保険、健康保険財政、マスゴミ、米賞賛、小ネズミ等と
条件は揃ってますよね。
372卵の名無しさん:04/04/22 16:14 ID:YKcmvJeN
ちょっとびくびくしながら完璧な混合診療しています。
保険診療のレベルが低すぎて、保険で出せる処方やできる手技では
患者が納得しません。そろそろ自費診療に軸足を移していこうと
思うのですが、最大の足かせは
「混合診療がなぜいけないのか患者が理解できない」事です。
説明が非常につかれます。で、結局「保険で出せる薬は保険で」
という患者の要求に負けてしまいます。
373卵の名無しさん:04/04/22 16:29 ID:U2n5Z93x
先生は患者さんに混合診療をどう説明していますか?
結論は「健康保険法に違反するから」と思いますが
それを患者に理解させるのは合理的説明がない以上
かなり難しいですよね。
374卵の名無しさん:04/04/22 16:54 ID:YKcmvJeN
患者さんは個々の診察・処方・検査それぞれに対してなにがしかのお金を支払っている
(自己負担分)という感覚でいるわけですが、その感覚だと、もう一つ別の検査を
追加した場合、追加分だけ自費で払う、という混合診療が「あたりまえ」に思えるわけです。

そこで、本気で説明するときには「医療は給付である」というお話しをします。
「国が定めた治療・検査の組み合わせのセット」を国が患者さんに給付するのが保険の基本。
つまり、保険医療は「国が患者さんに行なっているセットメニューのサービス」であって、実際の
実際の手技を医師が代行している。保険者はその際にかかる実費を医療機関に支払う。
その時、全額ではなく7割しか払ってくれず、残りの3割は患者さん本人から徴収する
ように定められている。
国の決めた医療セット以外の行為がひとつでも入ると、セットメニューではなくて
アラカルトの注文になるので、保険者はセット料金を医療機関に支払ってくれない。
そこで全額を患者さんに支払ってもらわなければならない。こんな説明、わかりにくいよね。
375卵の名無しさん:04/04/22 20:07 ID:M83RVk23
↑良レスありがとうございます。
いい説明方法かと思いますよ。参考にさせていただきます。
376卵の名無しさん:04/04/22 20:09 ID:D73Z+sPf
材料費?(テープ類)などの実費請求も違法?
377卵の名無しさん:04/04/22 22:08 ID:70JVg/75
>>376
治療に必要なら混合診療、日曜生活に必要なら問題はない.
378卵の名無しさん:04/04/22 23:14 ID:M83RVk23
>>377は「じょう」を「ZYOU」と打つタイプとみた
379卵の名無しさん:04/04/23 00:18 ID:cALzTXm5
ビニール手袋は患者持ちのところが多いけど、それはいいの?
380卵の名無しさん:04/04/23 02:33 ID:XqZl9Cad
>>374
通常は、先生が頭3行に書いた感覚が普通でしょうが、合診療が禁止されて
いるのは確か医療側が保険外と言って患者さんに法外に売りつけ患者さんの
不利になるからと厚生省役人が言っていたと思います。本当に患者のため
と思っているのかは?ですが。
現在の保険制度では、検診等も混合診療になるから通常診療と一緒にできず、
例えばファミレスでAセットを食べたがまだ十分じゃないのでスパゲティを
頼んだら、「まずAセットのお会計をして、いったん退店した後に再入店
して注文して下さい。」と、通常ならブチ切れるような事が要求されます。


保険の「給付」という概念は自分も何度読んでも判りづらいもので、
それを患者さんに説明するのはさらに困難でしょう。

セットとアラカルトという説明はわかりやすいとは思いますが、
単品でも加えるとセットをばらしたわけでもないのになぜ全部払う必要が
あるのかという肝心なことが理解できないのではないでしょうか?
そこに合理的理由があるとは思えず(一応上記に書いた事が理由らしいが)、 
医療行為はあくまで国が依託した事だから、国が決めたこと以外をやるのは
けしからんから金は全く出さんぞというような感覚ではないのかと考えます。
381卵の名無しさん:04/04/26 21:23 ID:7h31N93k
>>175
>>339
警官だって、非番の日には一般人と同じスピードでとばしてるよ。
(約10キロオーバー)。じゃなきゃのろすぎて、かなりめだつ車になるはず。
カーブ多くて隠れてるとこなくて引っ張り込むスペースないとこでは
レーダーできないから、ここは大丈夫って100キロだしてた場所もある。
捕まっても仲間だからって見逃してもらったやつををも知ってる。
取締りしててよく矛盾を感じないもんだ。倫理感てほんとに人によるよね。
382卵の名無しさん:04/04/26 21:40 ID:7h31N93k
381です。スレちがいかもしれないけど。
10キロオーバーで捕まった時、病院の名刺見せて「急いでるんだ、急患なんだ!!」って怒鳴ったら
見逃してくれたって言ってたお医者さんもいたよ。ほんとは急患じゃなかったんだって。これ使えますよ。(^O^)
たかが10キロオーバーを取り締まるのがおかしい。みんなそれくらい出してるのに。
スピード取り締まりも混合診療禁止も無くしちゃえばいいんだよね。
383卵の名無しさん:04/04/29 00:55 ID:TGMZxOfa
歯医者の混合診療はなんで合法なの?
384卵の名無しさん:04/04/29 14:04 ID:EZiPqNRh
>>383
歯医者も混合診療は認められてません
385卵の名無しさん:04/05/06 13:27 ID:+bfthlAu
違法混合診療している医者は全員、即「詐欺罪」で逮捕して下さい。
386卵の名無しさん:04/05/07 17:56 ID:hksm7ZZ3
健康保険廃止します。
387卵の名無しさん:04/05/09 21:34 ID:A39n22Qk
解決は簡単、
コンビニ、スーパー、みたいに明瞭会計にすれば結構、詐欺行為発覚。
レタス○円、豚肉100g○円
再診料○円、調剤料○円、その他の項目はなくしちゃう・・・
388卵の名無しさん:04/05/10 12:06 ID:Ji428d3B
>386
誰がそんなこと決めたんだ、お前?
お前が健康保険医止めろ!
389卵の名無しさん:04/05/15 19:14 ID:1Q/wgyJ6
混合診療している医者の実名を晒しましょう。

違法行為でないならば何ら恐れるモノは無いことでしょう。
390卵の名無しさん:04/05/15 19:35 ID:PBhPmDxn
妊婦の検診と他の保険診療は堂々と混合診療できます。算定法もきまってます。
例えば初診料は算定できずすべて再診扱いになります。
391卵の名無しさん
正常分娩は病気でないからですね