【どうする?】女医の出産【いつする?】2人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
煽りはスルーで.
前スレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1054969599/
2おまんこ女学院:03/12/03 21:41 ID:eW0xjCTA
おまんこ女学院
3卵の名無しさん:03/12/03 21:53 ID:/cqWCVdR
前スレを熱心に読んでいました。
書き込みは初めてですが。
また、このスレができて嬉しいです。
私自身は、2人の子供がいます。
いいスレになることを期待しています。
4卵の名無しさん:03/12/04 16:07 ID:vyrzn5nd
はやくほしい
5卵の名無しさん:03/12/05 18:13 ID:RQPVj2vk
age
6卵の名無しさん:03/12/06 12:08 ID:bXqUM0KK
またまたage
だれか書き込んでー!
7卵の名無しさん:03/12/06 12:17 ID:mK7BCUQq
○高は避けたい。でも丁度仕事も軌道に乗ったところ...
かんがえてもしかたないので、成り行き任せ
8卵の名無しさん:03/12/06 12:45 ID:H9JTMTtH
>>7
そしてずるずると不妊一直線。
いっか、知り合いに格安でやってもらえるなら。
9卵の名無しさん:03/12/08 18:19 ID:GibMLX/j
>>7
○高は子育てが大変。
子育ては体力が勝負。
計画出産をお薦めします。
10卵の名無しさん:03/12/08 22:17 ID:OSfFiXyp
いつ出産が許される?
オーベンに、外行ってるときに子供作るなって言われたけど。
どうしても、外来クローズってわけに行かないし、
多人数、いる大学時代がベスト?
でも周りに迷惑かかるよね。
11卵の名無しさん:03/12/09 11:40 ID:WWkCS1r3
学生時代はまわりに男の医学生が沢山いるので
なんとかなりそうな気がするかもしれませんが、
男性医師の多くは女医さんとは結婚しませんので、
実は競争率は結構高いです。
一年生のときからあせる必要はないですが、
学生時代に彼氏作って、卒業と同時に結婚、
というのが理想だと思います。
頑張ってください。
12卵の名無しさん:03/12/09 12:50 ID:sOhP8ZTA
学生時代はどんなブ○な女学生も、

男女比のアンバランス
ヤリたい盛りの男子学生は深く考えず近場でまとまってしまう

などの要因もあって、一応彼氏らしいものはできるが
研修医時代にそれと別れると、そのままずるずる30過ぎというの、多いよねえ‥
13卵の名無しさん:03/12/09 19:56 ID:jvpH/cRo
そうじゃなくて医者が子供を出産するばやいです!!
一般人と同じように産前産後休暇取れるのか否か。
医局にそういう例が無くって。
皆ブスだから結婚できない・・・
うちの学生でできちゃった結婚して試験の直後に出産、無事出産っていう兵女子もいたけど。
もう学生じゃないから・・・
結婚できないかもしれないけど、もし・・・という希望をかけてるんだから、哀れに思って教えてな。。
14卵の名無しさん:03/12/09 21:42 ID:6Ocli57D
女医の出産に対する考え方って、医局によってずい分違うからねえ。
妊娠・出産・育児が診療上プラスになるとされている科(小児科・精神科・
皮膚科など、数は少ないけど)と、妊娠した時点で戦力外通告される科と、
色々あるから、まずは入局先から考えておいたほうが・・・
ワタクシ、40歳過ぎた今、子供を産んでおくべきだったと禿げしく
後悔しています。若い頃は、出産でリタイアしたりマイナー科を選択した
同級女医より、独身でメジャー科でバリバリやってる自分のほうがずっと
上だと思ってた。でも、更年期を目前にした今、やっぱり子供がいる同期は
人生に誇りを持っている。出産や育児でブランクできたって、努力次第で
仕事は何とかなるもの。出産ばっかりは閉経しちゃってからいくら焦っても
手遅れよ。仕事一筋の自分のキャリアを後悔してないけど、「もし子供を
産んでいたら・・」と時々考えます。
若い女医さんたち、人生は長いから一旦ブランク作っても体力さえあれば
何とか挽回できるものよ。チャンスがあったら、一人でもいいから子供を
産んでおくことをすすめるわ。育児中は周囲から何を言われようと気にしない!
育児が終わってからのほうが、医者人生、長いのよ。
出産もチャンスを逃さずにね。
今どき女医の出産ごときで眉をひそめるような古い考えの上司&同僚なんか
気にしない!
年配女医の立場から、若手後輩女医を応援したい気分です。
ちなみに私、gyne.です。最近は高齢出産の人が増えていて女医も例外では
ないけど、決め手は体力よ、体力。医者になるような女性は、もともと丈夫な
人が多いから、高齢出産でもno problemです。
15卵の名無しさん:03/12/09 21:57 ID:5qt9lXNR
私は、2人の子供がいます。もう小学高学年です。
研修が終わってから、出産しました。
医局は、理解があり、妊娠中、当直を免除してもらえました。(精神科です)
2人でも育てるのはとても大変だったけど、保育園や、ベビーシッターで
なんとか乗り切りました。
14サンもおっしゃっていますが、私は、自分からチャンスを作って、早く
子供を産んだらいいと思います。
子供を産んだということは、何にもまさる自信になります。
私にとっては、人生で一番素晴らしいことかな。
私としては、子育ての間、少しペースダウンしなければならない時期はある
かもしれませんが、できるだけブランクを作らないようお薦めします。
子供は、いつ、一番、親を求めるかわかりません。
小さい頃は、保育園やベビーシッターさんでも何とかなるだろうけれど、小学
生になると、もっと母親を求めるようになります。
それに、我が家は、中学受験も考えているので、今が一番手がかかるかもし
れません。
16卵の名無しさん:03/12/09 22:12 ID:teXoqCgB
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.curio-city.com/curio-buzoo/users/blacklist/index.html?buzoo=1031858
【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
◆呪屋本舗◆
●怨念波動・怨念呪殺術代行!!!
●憎き相手を奈落の底へ!!!
17卵の名無しさん:03/12/09 22:41 ID:jvpH/cRo
先輩方、エールをありがとうございます!!
外科系なんですけど、医局で前例がないってのは戦力外通告かなって気がしてしまうのですが、
でも、子供が欲しいって欲望は自分が生命体であるという証拠のような気がして・・
男はいなくても私は生きていく事ができると思う・・
でも、私という生命の証は・・・
母が私を生み、何者をも置かぬ愛情を示してくれたように私も愛したい・・
2児の前に、結婚、出産で悩みます。
18卵の名無しさん:03/12/09 22:57 ID:6Ocli57D
>15 なあんだ精神科か。楽な道を選んだんだから子供ぐらい産まなきゃねえ。
子供産んだぐらいで立派な人間になったような勘違いはしないように。
男医や独身女医に比べて、育児してた貴女は勉強量が絶対的に少ないの
だから、医者として謙虚にやっていってください。何度も言うけど、
子供が2人いるからって医者としての評価が上がるわけじゃないから。
>17 外科系だと男医が多いから理解を得るのは大変かも知れませんね。
でも体力・気力があれば、きっと大丈夫。外科系を選ぶぐらいだから、
貴女の医者としての能力・やる気・適性はかなり高いはず。
そういう人こそ子孫をぜひ残すべき。17さん、頑張って!
19卵の名無しさん:03/12/09 23:05 ID:Jgk58QgQ
みなさん、ご主人は医者ですか?
20ジョイ ◆iHU/fB5i5Q :03/12/09 23:12 ID:4lWJmIip
>>18
煽りや釣りにしては中途半端。
21卵の名無しさん:03/12/09 23:28 ID:VnVGYNwb
医者にまでなっておいて「子供産むべき」という人って何?
なんだかあれもこれも手に入れないと気がすまない人多そうですね。
こういう人は、子供のいない専業主婦なんて価値なしだと思ってそう。
22卵の名無しさん:03/12/10 00:37 ID:YEnHC/Oo
んだ。能力なくて迷惑かけるのなら、どっちかにしとけといいたい。
23卵の名無しさん:03/12/10 00:40 ID:YEnHC/Oo
>14
ギネ女医の出産については、前スレで散々叩かれてましたが。
妊娠した時点で戦力外通告される科のひとつだぁね。
2415:03/12/10 17:40 ID:8yr0oDZN
>>21
だれも、「子供産むべき」なんて言っていません。
どこにそんなこと書いてあります?
「子供を産むことは素晴らしいことだ」と言っているだけで、子供を産んで
いない人を認めない発言をしているわけでもない。専業主婦が価値ないなん
て、さらさら思っていない。
そう思っているのは、あなたじゃないの?
医者になって、子供を産んで、何が悪い?
それと、精神科医は勉強しなくていいという発言も差別的。
精神科のことを、他科の医者は何もわからないくせに。
2515:03/12/10 17:50 ID:8yr0oDZN
>>18
外食もしていないし、どこにも飲みにでていない、勤務時間は男医以上
だったし(妊娠中をのぞく)家にいる間は、書類書きと勉強だった私は、
勉強不足とはちっとも思っていないです。
ただ、ここで強調したいのは、子供を求める女性が、そんなに禁欲的に
ならなくてもいいということ。
私は、出産後、2週間で、職場復帰しましたが、それは特別な立場にい
たから。同僚の女性には、「育児休暇もとって、子育てを楽しんで」と
手紙を書きました。
今でも、自分のようにつらいいばらの道を他の女性に歩いて欲しいとは
思いません。
にん
26卵の名無しさん:03/12/10 18:28 ID:fpJMzlUd
自称・精神科女医が、キーキーわめいているな。
精神科は何もできないのにプライドだけは一人前ってのが
多くて困る。医者だからって禁欲的にならなくていいだの
楽してもいいだの、そんな甘い考えでやっているのか?
アンタさ、当直中に叩き起こされて手術して術後管理して
家族に説明して、と全部一人でやったことあるんか?
他科を分かってないのは、アンタも同じじゃ。
それ以前に、ここで精神科女医の意見だの経験談だのを聞きたがる
医学生はあまりいないと思はれ。
一般科の女医さんの、一般的な話がよろしい。精神科は引っ込んでろ。
27卵の名無しさん:03/12/10 18:34 ID:fpJMzlUd
旧帝大系の医学部を出た、人格的にも素晴らしい女医を何人か
知っているが、彼女らの子供もやはり優秀だ。親の性格がいいから、
子供も多分いい性格だろうと推測できる。
優秀な女医は頭脳・体力ともに日本のトップクラスなのだから、
ぜひ子孫を残してほしい。優秀な子供は将来どんな分野に進んでも
きっと大成するだろう。日本の宝だ。
28卵の名無しさん:03/12/10 19:34 ID:8yr0oDZN
>>26-27
私の父親も母親も旧帝大系の医学部でしたが。
その父親もそうでしたが。
何か?
29卵の名無しさん:03/12/10 21:13 ID:iS03x5nm
女医をなめんじゃね〜〜〜〜〜よ。カス男ども。
30卵の名無しさん:03/12/10 21:33 ID:w5qs/uSz
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.curio-city.com/curio-buzoo/users/blacklist/index.html?buzoo=1031858
【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
◆呪屋本舗◆
●怨念波動・怨念呪殺術代行!!!
●憎き相手を奈落の底へ!!!
31卵の名無しさん:03/12/10 22:44 ID:c6YxRuv4
>>20
久しぶりの出現じゃない?
32卵の名無しさん:03/12/11 18:51 ID:Q9gbEdRF
何科って言うのは関係ないですよね。
外科系ですが、要は子供生むための数週間が大問題だと思われるのです。
ただ、育てるにあたって自分の親、義理の母、を筆頭に他人の手を煩わせるのは必須です。
子供を育てていくということは社会の責任であり、その方法は働く女性が増え、
男女同権を勝ち得るためもっと討議されていいことだと思います。一体一般的な科とは何ですか?
手術してうんたら書いてありますが外科系が王道と仰りたいのでしょうか。
私はシゾ、躁鬱、人格障害見ろと言われても出来ません。
リストカットを縫合したら精神科へ必ず依頼します。
又、時間的余裕があるということで科を選択される女性も
それはそれで賢い選択をしたともいえます。
ただ、出産中の休暇を含め、医局のお荷物と考えられてしまう社会の変革が必要だと思います。




33卵の名無しさん:03/12/11 19:07 ID:8QsBBDCa
若い女医が急速に増えているから、医局も変わらざるを得ないだろう。
働く看護師と連携して、職員用の24時間託児所とか、増えればいいのにね。
34卵の名無しさん:03/12/11 21:21 ID:zcz7xttr
この10年ぐらいで、女医を取り巻く環境はずい分変わってきた
と思う。10年前には「女医は妊娠・出産後は使いものにならない」
と、上の男医それも要職にある先生達が堂々と言っていたものだ。
ところが最近これだけ女医が増えると、「女医だからどうのこうの」と
言った時点でセクハラで訴えられる危険すら出てきたご時世だ。
医局・病院ぐるみで変わらざるを得なくなっているよね。
「女医なんか」と言ってた先生も女医の奥さんをもらったり、自分の
娘が医者になったりすれば、女医を擁護する気持ちにもなるだろう。
私の属する内科医局は、以前は妊娠・出産した女医など上の先生達の
眼中になかったのに、最近では上の先生達は育児中の女医にも何かと
声をかけ、できるだけ仕事を続けるよう助けてくれたりする(外来や透析の
バイトの紹介とかしてくれて)。研修医を育てるのと同じくらい、中堅の
女医で育児でペースダウンしている人材を掘り起こしていくことも大事なんだ
そうだ。それによって男医の過重労働も多少は緩和されるんだから、お互い様
って感じかな。周囲に助けてもらっている女医さんも、周囲への感謝の気持ちを
忘れずに自分のできる限りの仕事を精一杯やっていれば、道は開けると思うよ。
あと、子供を産み育てることは素晴らしいというのは、心から共感する。
でも、仕事が忙しかったり、不妊だったり、とかで、望んでも子供がもてない
女医さんもいることを忘れてはいけない。ノーテンキに「子供っていいわよー」
と言っている子持ち女医の一言が、子供をもてなかった女医(男医も)を
どれだけ傷つけるか、知っておく必要もあると思う。

3515:03/12/11 22:13 ID:DqaEGqWh
私が「子供を産むことは素晴らしい」といったことが、子供をもてなかった
女医さんや男医さんの気持ちを傷つけたとしたら、申し訳ありません。
しかし、私は、このスレのタイトルをみてそういう意見を申しただけで、この
場が、「子供を産むかどうか」あるいは、「子供を産めるかどうか」という
タイトルなら、そういう書き方はしなかったと思います。
私は何もノーテンキに申したわけではなく、しりごみしている人の背中を
押したかっただけです。
精神科医という仕事柄、そういうことがどれだけ微妙なニュアンスを含んで
いることはわきまえているつもりでした。
至らなかった点、お許しください。
3615:03/12/11 22:27 ID:DqaEGqWh
ちなみに、私が子供を産んだのは、10年以上前ですから、妊娠中
こそ当直を免除されたとはいえ、決して周囲は甘い環境ではありま
せんでした。
私は精神科だから、続けられたのでしょう。
私以外の同年代の女性で、常勤を続けた人は、いませんでした。
精神科でも、つらくて、人のいないところで泣いたことは数しれず。
しかし、つらいことばかり言っても、後に続く人がかえってしり込み
してしまうでしょう。
37卵の名無しさん:03/12/12 00:10 ID:yei4/CQx
学生までの経験・知識で伴侶決めちゃってるのか・・・( ´_ゝ`)フーン
38卵の名無しさん:03/12/12 01:30 ID:jE8ae4vt
まだぜんぜん決まっていません。
気位も山のごとく高いですから。
39卵の名無しさん:03/12/12 11:31 ID:8NKyX5H1
妊娠・出産は個人の自由と思うけど、私は貴重な体験の一つなので出来ればしときたいなーとは思ってた。
今経験中だけど、つくづくいろんな面で勉強になる…。
40卵の名無しさん:03/12/12 23:22 ID:jE8ae4vt
↑の方、今何年目ですか?
出産休暇の扱いはどうなっていますか。
また、差支えがなければ、科を教えてください。
現在、大学でしょうか、それとも開業、
中堅病院でしたら、何人体制なのですか?当直はしていますか、またそのハードさ加減は?
つわりの時期はどう乗り切ってきましたか?
すみません 、後学にしたくて・・・
411:03/12/13 07:10 ID:EkxV6baU
>35
そうです.「子供を産むかどうか」「生むとしたらいつ生むか」について,話すというスレタイでつ.
デリケートな問題なので,皆さんあまり,煽らないでください・゚・(ノД`)・゚・
42卵の名無しさん:03/12/13 09:00 ID:jq0MpCAi
>35,36
煽りや叩きに遭って気の毒だなあと心を痛めておりました。
私は先生の気持ち、よく分かります。産もうと思えば産める女医が、
結婚や出産を迷っているなら、「思い切って経験してみたら?」と
背中を押してあげたくなるという先生の気持ち、私も同感です。
私は結婚のチャンスを逃してしまい(学生時代から付き合っていた
同級生の彼が、研修中に他の女性と付き合い始めてしまい分かれた)、
もう40歳も半ば、閉経しちゃって子供は持てません。
若い女医さんに向けて、出産・育児経験者が「育児って素晴らしい」と
言ってくれることによって、出産・育児をめぐる問題が改善していくと
思います。デリケートな問題も含まれるから、色々な反応があるでしょうが、
どうぞメゲずに、意見をおっしゃってくださいね。私は外科系ですが、
精神科の先生のことも、立派な仕事だと日頃から思っています。
女医同士、結束することはとても大事だと思います。これからもヨロシク。
43卵の名無しさん:03/12/13 11:59 ID:2ZWdxkoJ
女医同士で結束して、男医に面倒なこと全部押し付けるのは絶対しないでください。
口では立派なこと言ってるけど、やってることは大学茄子並の女医が
少なからずいるからなぁ。正直、そういう人たちが女医の待遇を悪くしてるよ。
ここのスレの人たちがそんな無神経なひとたちだとは思わないけどね。
煮詰まらない程度に、適当に頑張って。
44卵の名無しさん:03/12/13 13:51 ID:UXMYii3G
>>41,42
ありがとうございます。
私も、書き方にきをつけながら、これからもこのスレに参加させていただき
たいです。

だれか、40サンにレスつけてあげてください。
私は、40サンの参考にはあまりならないかもしれませんが、開業医なので、
その点だけはお役にたてるかも。
開業してから出産というのは、相当難しいです。
開業すると、全部自分ひとりで背負わないといけません。
出産の間だけ誰かにまかせるというのは、リスクが多きすぎます。
45卵の名無しさん:03/12/14 17:42 ID:s2ndWAjJ
44先輩、レスしていただいてありがとうございます。
開業・・・まだまだ自分には難しそうな選択で、
しばらくは大学のおんぶに抱っこでがんばりたいと思っています。
何気に、43先生?、
好意的な男医もいらっしゃるのかなと、
ほっとしております。
確かにおっしゃるとおり、他大学の同期(男)などに、
同様な文句を聞いたことがあります。
子供を迎えに行くということで大学にいながら定時に帰宅、当直なしとの事で・・・
たぼうな科の方に入るでしょうから、それもどうかなと、思いましたが、
現実問題がそれを許さなかったのか、
無論、有給医ではなかったようですが。
もう開業されたそうです。
しかし、保育園の延長や、受け入れ年齢の早期化、安全管理など、改善されるべきか、
それとも私たちが我侭なのか。
なぜ、我侭ととられなくてはいけないのか。
明らかに看護師と異なる仕事時間の体制と、子育てとの共存の難しさ・・・
今、独り者ですが、週の内、部屋で寝て、洗濯する以外にほとんどゆっくりしている時間がありませんから、
そのどこに子供とともに入る時間があるのか・・

忙しすぎて結婚できないかもと科を変えた後輩もいました。

しかし私はこの仕事が楽しくて、辛くて、遣り甲斐があって
この仕事を選択出来た自分がうれしいのです。

きっと、みんな悩んでいるんでしょうね。


46卵の名無しさん:03/12/14 17:53 ID:bi2A4HUO
女性医師問題で討論してくださる方のための掲示板
http://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=ZVC06143
47卵の名無しさん:03/12/14 18:18 ID:igrQ+Xam
女医なんて出産したって
どうせ ベビーシッターに預けっぱなしでしょ?
産まない方が良いよ。
48卵の名無しさん:03/12/14 21:37 ID:RGce/ndf
>47 こらこら、女医へのヤッカミか?みっともないから
嫉妬心をむき出しにするのはやめれ。ちなみに俺の女房は
女医だが、預けっぱなしにしないで、できるだけ自分で
育てているよ。その代わり仕事はパートだけでペースダウン
しているが。俺も女房も子供が小さいうちは今の体制で
行こうとお互い納得してる。
49卵の名無しさん:03/12/14 23:36 ID:LKhASQ1K
↑うちもそんな感じで 11歳、8歳まできました
50sage:03/12/14 23:58 ID:hrsuzQ7S
子供は生もう。30歳前半で2人生んだが、どうしてもっと早く
授からなかったかと後悔。30までは研修もあるからダメだと
医局からも言われ自分も納得していたが、いざ子供が欲しくなっても
なかなか授からず流産もして欲しくなってから3年もかかった。
本当は4〜5人欲しかったけど体力も気力も無いので(育てるほうが大変)
2人で終了。周囲の男医に迷惑をかけたので、大学にいる間は彼等が嫌がる雑用
をなるべくする他、技術も身につけるように努力してました。
子供ももう小学生になって保育園にあずけられなくなり、
仕事をペースダウンしなくてはならないと思ってます。
パートになりたいが自分がやめると医師の補充が無いといわれて
ずるずる常勤してます。消化器内科です。
51卵の名無しさん:03/12/15 08:57 ID:shzGhI4L
>50
20代のうちに産んでおけば確かに楽な面もありますよね。
ただ修行真っ最中だから、仕事面ではかなり苦労するかも。
30代が内科女医の出産時期としてはベストのように個人的には
思う。先生は常勤を続けてらっしゃって偉いです。ほんとに。
大変かも知れませんが医師として、しかも常勤として必要と
されているというのは実に素晴らしいことです。頑張って下さい!
52卵の名無しさん:03/12/15 09:37 ID:/uDALOVS
鬼女板に以前えばって意見言ってた
20代前半の香具師がいたが。

最近では賢い医大生は皆20歳前後で子供を生み
学校へ通うというのは本当ですか?
それが常識なんですか?(ワラ
なんかどれもコレも中途半端で学生結婚って
子供もかわいそうだし、生活だっておやのすねかじりだろうし
そんなこと理由に公立保育園にこどもを預けられてしまったら
一般市民が大変迷惑するのですが。せめて
無認可のベビールームにお願いしたいですね。
一番かわいい盛りに子供を預けて学生をして
家に帰っても家事や育児もおろそかに勉強。
がんばっていることは認めるけど。
もし本当にそういう傾向があるのならあまり感心できませんね。

できちゃった結婚を正当化していただけなのだろうか。
53卵の名無しさん:03/12/15 14:01 ID:PVruFcL/

子供より、人の病気、賃金労働の方が大事じゃないと
女医なんてやっちゃだめだよ。
放置されて育った子供がDQNになる可能性は高いよ。
仕事の方が好きじゃないと女医なんてやっちゃダメだし、
そんな人が子供つくっちゃダメだよ。
54脳外:03/12/15 14:26 ID:nqKBqJoX
私は妊娠して基礎に移った。
ウロ友人は妊娠後も続投、何の支障もなかったらしい。
元々1日5時間週4ワークだったため産後も問題なく勤務。
分野によりけりだがチーム医療重視ほど身重では厳しい職業。
自己判断してシフトダウンするべき。
でも>>53、「仕事のほうが好きじゃないと」とはいかがなものか?
労働時間に仕事に専念すれば、子供が大事でも構わないのでは?
55卵の名無しさん:03/12/15 14:38 ID:bB459S4D
53 だからどの職種でも同程度のIQをもつ女性が必要だっての   次の世代の医者を再生産するのに
何度も書いてくたびれるー。(苦笑)
56卵の名無しさん:03/12/15 17:21 ID:+po3vle4
46のリンク先のQOLの高いギネ・・ってなんかウサンクセー
訴訟沙汰にでもなったらさっさと首チョンされてさようならされそう。
ふたり申し込みがあった、ってあるけど、いいのか〜〜?
57卵の名無しさん:03/12/15 18:02 ID:PVruFcL/
>>54
乳幼児を放置できる精神力が大事ってことだよね。
>>56
放置されて育ったこは、DQNに育ちやすいから、医者になるのは難しいのでは?
まあ、偏差値60きっても入れる大学はあるけど。
58卵の名無しさん:03/12/16 00:14 ID:ilw1jspz
既女板能無し石妻スレ複数に、このスレリンクはられてるよ。
59卵の名無しさん:03/12/16 12:33 ID:2dSaOIxy
女医と結婚したい奴っている?
女医と結婚して後悔していない奴っている?

おまいらどうよ。
6055:03/12/16 12:52 ID:z7kjAm3b
ぜんぜん後悔してないよ。
61卵の名無しさん:03/12/16 16:10 ID:3vupEJhG
女性だから、という時代ではないけれど、社会的地位・責任の重い仕事を
女性ながら選んだのなら、出産に関する無理が伴うのは始めから解っている話。
だから世の中の多くの女性は妊娠後は家庭に専念するのでは?

収入は欲しい、子供は欲しい、とあちこちよくばって、
周囲の男性医師も自分のことで必死なのに、それをあてにするのはあつかましい。

いまさらそういう現実に気づいてあせっているジョイがいるとしたら、
かなりおつむゆるいな。
62卵の名無しさん:03/12/16 17:03 ID:xENNlhzI
田舎は人手不足。献血や健診のバイトでさえこなせないことも。
以前講師が献血車で血圧はかっていました。
"なにがなんでも常勤で、みんなと同じ待遇"を望むのは虫が良すぎるけど、
バイトなどちがった形でなら少しは役に立てるのではないかと思いますが...
ていうか私はそうしたいと思ってます。
しかし他業種ではどんどん産休延長など進んできているのに
この世界はうまくいかないな、産休なんて無理だ、良いあいあでがうかばない。
63卵の名無しさん:03/12/16 17:46 ID:2dSaOIxy
厚生労働省談

医者・看護師の数は足りている。
よって外国人医師・看護師は必要ない。

人手不足はおまいらの勘違いだ。
64卵の名無しさん:03/12/16 21:26 ID:YjRX2Ozb
私達の苦悩は、医師の労働条件という一大命題に通じると思われる。
無論他業種においても同様だが・・
65卵の名無しさん:03/12/16 22:43 ID:jUnGFDEp
病院は24時間365日患者が入院・来院するところだから、当直が必要なのはわかる。
ただし、日中フルに働き夜間も救急当直をして翌日もフルタイム勤務。
最低32時間以上の連続勤務で、下手をすると一睡もしないか数時間睡眠だけ。
妊婦がそのような当直をできないというと、甘えてる・使えないと非難される。
だから仕事を辞めている女医をたくさん知っている。
実際、当直要員が減ると他の医師の当直回数が増えるからね。

でも、このような当直体制自体は
独身時代はあまり疑問に思わなかったけど、やはりおかしいと思う。
子供を持ち、仕事をしている女医が当直の日は
子供を朝保育園に預けたら、次に子供に会うのは翌日の夜。
こんな職種は他に例がない。
これが月に3−4回あるというなら、
当直を避けるために常勤を避けている女医がいるのもわかる。

では当直明けは休んで良いといわれても、外来や検査の曜日だったら休めない。
女医だけでなく、男医者としてもこの当直体制は無理がある気がする。
徹夜明けの外来は気が遠くなりそうだよ。
やはり医者は足りないと考えていいのでは。

何年か何十年かあとには改善されているのかな。
無給レジデントというものは今はなくなってきてるしね。
66卵の名無しさん:03/12/16 22:49 ID:xBLF1Mox
>59
若い頃は、美人と結婚することにひたすら憧れていたんだが、
結局は同級生(美人じゃないが性格は可愛い女医)と結婚した。
結婚17年、45歳過ぎた今、俺の選択は間違ってなかったと
本気で思う。妻は子育てしつつバイト医ながら多少の稼ぎはあるし、
子供の教育もしっかりやってくれる。自分の専門を持っているから
仕事で自己実現しているおかげで、子供に過剰な期待やプレッシャー
をかけることなく、それなりに勉強を見てやっているようだ。
俺の仕事のこともいちいち説明しなくても全部分かってもらえてるから
夜遅く帰宅しても怒られたりしない。
女医との結婚を誰にでも勧めるわけではないが、それほど悪くないと
思う。女医じゃなくて、めちゃめちゃ美人と結婚して幸福な香具師も、
それはそれで、かなりいい人生じゃないか?
価値観は人それぞれだし、女に求めるものが年齢を重ねるごとに
変わっていくってのも事実なんだな、これが。
67ジョイ:03/12/16 23:15 ID:YjRX2Ozb
ここに書き込む男尊女卑な人たちはとてもじゃないけど
美人と結婚どころか付き合うこともなくコンピューターが
恋人って人が多そうだけどね>
68卵の名無しさん:03/12/16 23:17 ID:XRktNzSP
私の嫁は研修医2年目のときに出産しました。
69卵の名無しさん:03/12/16 23:26 ID:YjRX2Ozb
厚生労働省、何とかしローーー
一応労働省なんだローーー
70卵の名無しさん:03/12/16 23:31 ID:olQPyVPi
>>66
女医しか貰い相手がいなかったんだろw
君はそれで構わないだろうが離婚率が高い現実をどう説明する気かい?
女医は高慢で謙虚さもない、自活していけるだけに丹那に媚ない。
金は稼ぐが後はダメ。
これが女医
71卵の名無しさん:03/12/16 23:45 ID:YjRX2Ozb
70>金にしかこびれない女しかよってこないんだろうね、
私はやっぱり、66先生のほうが素敵って思う!!
  
72asanoyuki:03/12/16 23:46 ID:z9tQOi6s
女医は高慢で謙虚さもない、自活していけるだけに丹那に媚ない。
金は稼ぐが後はダメ。
これが女医

73卵の名無しさん:03/12/16 23:50 ID:N06Z7Kzn
わしの娘2人某私立医大に在学中。女医先生たち21世紀は女の時代だ
おおえんしまーす。でも親とすれば幸せに結婚、出産、子育てしてほしい
です。ところで最終新幹線終わり、だまって長女のマンションいったらひげの
ねずみがいたぞな。おい勉強のためにあのマンション買ったんだぞ。
と愚痴る京このごろです。
74卵の名無し:03/12/16 23:51 ID:z9tQOi6s
幸せ、人それぞれですな
75卵の名無しさん:03/12/17 03:36 ID:nphp2FaT
医師3年目のころ、彼氏に結婚したらバイトになって欲しいといわれた。
自分は当時仕事に対する常識として、今バイトになったら
医者としての成長はそこで止まる、認定医もとってないのに
これじゃ医者になった意味がないと思った。
だから彼氏と結婚について話し合い、お互い意見が折り合わず別れました。
目指したとこまでいかないと、未練になると思ったので。
趣味もあって、家庭があったら好き勝手できないだろうな。
相手にもよるけど、生活の面倒見て欲しがる男、多いよねー。

愛し合える恋人がいれば女としては満足。結婚はその先。
子育てはそのもっと先かな。こういうのは人それぞれの流れと思う、
「いつするのがいいか」なんて義務みたいにとらえたくはないな。
ちょっと親泣かせかも知れないけどね。
76 卵の名無しさん :03/12/18 21:34 ID:3TdFCmRr
>75
男の研修先にくっついていくような自分のない
女なんかと比べて、あなたはとても自立していて素敵です。

でも医学部にくる男の家庭は中流かそれ以上の専業主婦が当り前の世代。
開業でも母親が女医の人なんて稀。それに女医だったら
なおさら自分のような淋しい思いを子供にさせたくないと思う人が多いでしょう。
家のことまで協力してくれる66みたいな人を見つけるのはまだ難しいでしょうね。
今は鼻息荒く一人でも平気…と思うでしょうが、10〜15年経って
一人というのも虚しいですよ。それに微妙にスレ違いかと。
77卵の名無しさん:03/12/18 22:27 ID:lxPax1j9
自分も鼻息荒かった一人かもそれません
しかし、少しずつ、年齢重ねるにつれ迷いも出てきました。
無論、このまま、キャリアは重ねていくでしょうが・・・
周りに未婚の男が少なくなってきました。
自分の女としての売れごろと、高齢出産の限界と・・・
ム・ム・ム・---
78卵の名無しさん:03/12/18 22:28 ID:7yj/Vsnz
>>76
75さんの意見はとても真面目で好感が持てるけどな。
そういう彼氏なら、多分結婚しても上手くいかなかったと思われ。
66みたいな上等な亭主はなかなかいないのには同意。
女医と結婚したい男医といっても、単に女医は稼いでくれるから
都合がイイからという、利己的な男もいるから気をつけてね。
男医はぼやぼやしてると石狙いしたたか女に狙いうちされ、
女医はぼやぼやしていると、一見理解ありげな稼ぎ目当て利己的男に
ひっかかる。スレ違いなのでもう逝きますが、結婚相手はよく見極めた
ほうがいいよ。男医も女医も
79卵の名無しさん:03/12/19 16:38 ID:FKG+DLZt
皆さんの意見すごく参考になりますね。
うちも医者同士のカップルですが、妊娠したら結婚しようか〜というのりで
あまり細かいところまで考えてなかったです。
うちの医局は医局内で出来ちゃった結婚が多いんですけど、
まわりに怒られて二人ですみませんってあやまるの一回ですむので、
そういうことが多いのかも知れないです。
もうちょっと良く考えようかな〜?
80卵の名無しさん:03/12/19 20:17 ID:8lLEHw0C

馬鹿丸出し(失笑)
81卵の名無しさん:03/12/20 19:34 ID:FV7MmLlo
女医は稼ぎをアテにされるってのは、確かにあり得るかも。
交際中or見合い相手の男医に「ワタシ、結婚したら仕事やめよっかなー」
と一度冗談で言ってみるといい。稼ぎ目当ての男なら「医者の社会的責任が
どうのこうの」だの「キミほどの有能な女医が辞めるなんてダメだ」だの、
絶対辞めさせないようにするだろう。マネーだけが目的じゃない男なら、
勉強を続けるようには言うだろうが稼ぎに関してあれこれ要求はしないんじゃ
ないか?断言はできんが。
結婚しちゃってからじゃあ、ヒモ男から逃れるのは至難のワザ。
結婚前の見極めが大事。でもあんまり臆病になってると婚期のがすから
要注意ですなー。未婚の女医(女子医学生)さん、がんがって。
82卵の名無しさん:03/12/20 19:37 ID:vL4T7sHZ
バカ女医は
研修終わって逝き遅れ
一人前になりゃ更年期・・
83卵の名無しさん:03/12/20 19:50 ID:FV7MmLlo
だから30歳頃に結婚を考えるのが無難だと思われ。
それにしても女医さんって、ねたまれて大変だねー。
俺も、一度ぐらいねたまれてみてえよ。
84卵の名無しさん:03/12/20 21:16 ID:tTI0xoWi
男かよ!
85卵の名無しさん:03/12/21 07:37 ID:s375TVpF
男だって、姉妹や娘が女医なら色々心配してここを覗くことも
あるんでねーのか?
うちの女房は眼科だが、女房の稼ぎは俺の財布を潤すことはない。
でも子供らの教育費に回せる金が増えるっていう点で、女房の稼ぎは
正直ありがたい。
86卵の名無しさん:03/12/21 22:22 ID:s375TVpF
開業医の娘って、医学部に行く割合多くない?
親の仕事する姿勢を見て育っているせいか、お嬢だけど
安易に結婚退職する香具師は少ないように思われ。
「開業を継ぐ」とか「医院設備拡充」とかの目標があるせいか、
開業医令嬢の女医はイキがいいのが多いな。
ああいうのなら、親としても大金はたいて娘を医者にしてやる価値も
あるんじゃないか。一概に言えんが、親が医者っていう女医は、
仕事への覚悟が決まっていて、よく働く奴が多く見受けられる。
87卵の名無しさん:03/12/21 22:48 ID:fyeMiHlX
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1071835164/l50

86には全く同意できない。
開業医の娘でできる女医なんてみたことないです。
腰掛で見かけはキャバ嬢みたいのが私立からよくロンダしてくるが
どうしようもない・・・
88卵の名無しさん:03/12/21 23:49 ID:Z1WoLIJs
>>85
子供の教育費はバカにならないもんね。
収入は多いにこした事はないよね。
89卵の名無しさん:03/12/22 19:31 ID:6QKbXi78
>87
ロンダって何でつか?教えてけれ。スマソ。
90 卵の名無しさん :03/12/22 23:12 ID:rv7hkdNN
87ではないけどロンダリングの略。
マネーロンダリングから転じてここでは学歴ロンダリング
(通常は学部→院、ここでは学部→医局で成り上がり、前履歴を隠すこと)
くらいの意味で使っている。
学部→院は試験あるけど、学部→医局なんてたいした試験ないしねw。
91卵の名無しさん:03/12/23 18:19 ID:moMDfzwa
女医で子供産んでて教授って言うえらい先生もいるよ。
外科系でも、数はほんとに少ないけど、いるし。
どうやって育てたんだか知りたい。
92卵の名無しさん:03/12/23 18:27 ID:C4WgSjjv
まあ教授になるかどうかは知能と人間性できまるからね。
労働時間が短くても 教授としての器のある人は決まっている。。。
93卵の名無しさん:03/12/23 19:33 ID:FdBselki
>90
教えてくれて、thank you!でつ。
94卵の名無しさん:03/12/23 19:53 ID:mG7ASmM9
どうやってというか単に育ててないだけでしょ。
祖父母が育てたって人はよくいるよ。
たまにやる子育ては一番楽ちん。適度に後ろめたさを感じてれば
苦労したような錯覚にも浸れるし。
95卵の名無しさん:03/12/23 20:14 ID:vv/QYP0f
育ててないだろ。
キャリアと子育てが両立しているなんて嘘もいいところ。
ばーさんじーさん保母さんよそのお母さんがたの世話にな
って一人前にたまたまなれただけだよ。
子供の学歴がいいからって立派に育ったとも言いがたいし。
産んだだけだろ、仕事で成功しているジョイってのは。
96卵の名無しさん:03/12/23 20:56 ID:52ScKFyU
そんなことはないよ〜
臨床やって、いったんうちに帰って子供のご飯を作って寝かせてから、
また大学に戻って研究して、教授になった女医さんがいたよ。
97卵の名無しさん:03/12/23 21:32 ID:vv/QYP0f
だいたい手抜き家庭の事情なんてその家族にしかわからんよ。
他人からみてパーフェクトにみえても内情はがたがた、おんぶにだっこ
だろ。自分ひとりが大変という顔をしている馬鹿女医って迷惑なんだよ。
保育園でも苦情多いしね。
医者ばかりが忙しくて窮屈な勤務で、という言い訳を外部におしつけ
すぎ、はっきりいって嫌われてますよ。虫が良すぎるんだってば。
甘えをおしつけないでもらいたいよ。
98卵の名無しさん:03/12/23 21:36 ID:UsOqvrrU
>97
なんか不満多そうな男だね
99卵の名無しさん:03/12/23 21:39 ID:vv/QYP0f
女ですが。
100ジョイ ◆iHU/fB5i5Q :03/12/23 22:34 ID:WJF7MKkx
>>99
甘えを押しつけられましたか?
101卵の名無しさん:03/12/23 23:38 ID:moMDfzwa
100超え、おめでとー−
99、保育園の方?
医者以外という感じが・・・
102卵の名無しさん:03/12/24 00:12 ID:tEddI70E
あのさー子供が必要としてることはご飯と風呂と
就寝だけじゃないんだからさ。
そんなんでやってると言い切れるほうが寒すぎ。
103 卵の名無しさん :03/12/24 00:45 ID:NITfXNOD
漏れのばーちゃんも女医だったが、母はいつも母親に会えなくて
さみしかったって言ってたよ。
(田舎で夫婦で開業していたけど、教育&漏れの母のばーちゃんに
育ててもらうため、子供達は市街地に預けられて週末しか会えなかった)
子供はどうしても実親が必要なときあるしね。

96の知人は頑張った方だとは思うけど。
そこまでその人には仕事への情熱があったんだね。大抵は根性なくて周囲が困る。
104卵の名無しさん:03/12/27 14:05 ID:Fe+iq67b
なまじ根性があって頑張りすぎると早死にしちゃったりするからね。残された家族はたまらん。ほどほどに頑張るべし。
105卵の名無しさん:03/12/28 21:38 ID:Xt0rqw3U
ここのスレ読んでると、女医の出産・育児に批判的なことばっかり
書いてあって嫌な気分になるけど、実際の臨床現場はもっと考えが
新しくなっていますよね。女性は子供を産むことができる性だという
のを前提に女医の派遣先などを考慮したり、産休育休中の女医の
復帰を助けてくれたりと、教室全体が変わってきているところもある。
女医が甘えてる、みたいなことをよく書かれているけど、そういう人
ばっかりじゃないよ。
今は宇宙飛行士も国会議員も子供を産む女性がいる時代。
女医になるなら子供を産むななんて変な意見も聞いたが、子育て自体、
学ぶことが多いのだから、そういう医学とは違った勉強をする機会を
頑なに拒否したり否定することはないよ。
有能な男性医師は、女医が育児中で自分(男医)と同じレベルの仕事を
こなせないからって、女医をバカにしたり排除したりはしない。
適材適所の仕事を振り分けて、お互い気持ちよく仕事できるように
有能な男医は調整するし、それができる人が上に立っていることが多い。
このスレで煽っている人は医者ではないだろう。女医にねたみを持った人が
悪意の書き込みをしているものと思われる。
そういうのは放置して、建設的に意見交換していきたいです。
106卵の名無しさん:03/12/28 22:06 ID:d9oOV2Uq
はげしくガイシュツだが。。。 自分たちが年寄りになったとき、医者の存在ををありがたいと思うだろう。
次の世代の医者を育てなければならない。しかし、ジョイの出産に文句ばかり言っていると、
医者に高い適性をもつ子供は生まれにくくなるだろう。 
107卵の名無しさん:04/01/02 16:41 ID:WkaiQKlf
でも、医者に限らず、この職業の人達がいてくれて本当にありがたい
この人たちなしには自分の快適な生活は成り立たない、
でも家族にするのはごめんだな〜こんな生活の人は、っての良くあるよ。
感謝される大変な職業が医者だけだとでも思ってんのか?

結婚したり共に子供を育てる上でそういう大事な事も込みで
相手を選ぶ権利はあると思うけど。惚れたらかなり修正するのも世の常だが

女医だってこういうだんながいいとか良く言うじゃん。

108卵の名無しさん:04/01/02 17:38 ID:IGY/EmGN
同じ病院の産婦人科に掛かっていた耳鼻科医がいたけど
同僚の前でマンコ広げられるってすごいなーって思った。
109卵の名無しさん:04/01/02 22:31 ID:riK7Wlj9
>>72のHNしってる人なんだけど、本人?
あるいは彼女に恨みをもつ人なのか。
ちょうど出産ひかえてるジョイなんだよね。
ま、関係ないけどさっ
110卵の名無しさん:04/01/03 21:39 ID:HkGL6j8l
私は来年度の保育園を現在申し込み手続き中.
>97
保育園からの苦情って,どんな事があるんですか?
111卵の名無しさん:04/01/03 22:31 ID:IjAHpBK/
病気になったらすぐお迎え。小さい頃はすぐ熱出したりするから
出勤後1時間で電話なんてこともままある。不便だけど仕方ない。
それを「私の仕事は抜けられないんですよ」みたいに言ったらもうアウト。
どうしても無理ならそういう人を手配しておく。両親とかシッターとか。

朝食をちゃんと食べるとか、規則正しく寝かせるってのも大事。
私の仕事は忙しくてとか言い訳する人、医師に限らず多いけど
同じ仕事でもやってる人はやってるしね。
着替え切れないように用意するとか、持ち物連絡遅れないとか。

大体お母さんの代わりはいないんだし、最も基本的な親の健康、
心身の管理が出来ないようで人に医療の指導する資格ない。
病院でいくら治療して薬出しても家でボロボロじゃどうしょもないでしょ?

忙しいのはお互い様だから、幼稚園の父母会のようなうっとうしい
無言の強制はないよ。その点はとても楽だし、行きたい時に行けばいい
付き合いは楽しいよ。
112卵の名無しさん:04/01/11 02:48 ID:9SHwLuuS
子供って何処で産んでる?
近いから大学病院内で同級生に取り上げてもらったりと勝ってあり?
産婦人科行くとアロマとか炊いちゃっていいナって思っちゃうんです。
やっぱきれいでサービスいいとこで倦みたい・・・
113卵の名無しさん:04/01/11 08:08 ID:rPNbbwiI
自分の病院で産む人は少数派だよ。ちなみに俺の女房は、
近くの個人病院で、全個室・料理は板前さん特製・ロビーは
夜になるとプラネタリウム並み、と、夢のような入院生活を
していた。もう一回産んでもいいとか言ってる。
でも仕事のこと考えると2人産んじゃあ何もかもパーになるから
あきらめるんだと。
114卵の名無しさん:04/01/11 09:08 ID:XPe00pRG
複数の子供を持つ女医はいくらでもいるし、ほっぽり出される
子供の身になれば兄弟がいたほうが絶対にいいのに
先のこと考えてるつもりで目先のことしか見えてないよね。

総合病院と産科専門ではサービスの質が全く違う。
厄介な合併症とかあるなら総合が安心だろうけど
115卵の名無しさん:04/01/11 09:34 ID:hjw3O87/
兄弟がいたほうが絶対いいったって、2人目がどうしてもできない人もいるのよ。簡単に言わないでほしいわ。外ではね。
116卵の名無しさん:04/01/11 11:07 ID:XPe00pRG
読解力がないのか?出来ない人に言うわけないだろが。
欲しくて出来ない人に一人っ子かわいそうとか言うとでも思ってんの?

目先の仕事の都合であきらめる、なんていうことに対するここでの意見だろう
117卵の名無しさん:04/01/11 11:28 ID:hjw3O87/
それにしても最近は、一人っ子の家庭多いよなあ。うちの医局なんか二人目産むと、子だくさんとか言われちまうんだぜ。マジで。
118卵の名無しさん:04/01/11 11:37 ID:t6iQa/8W
えー、個人なんてこわくて産めないよ。

私も勤務先の病院で診察してもらってましたが
別にどうってことはありませんでした。勤務先のギネのナースも大体の人は
みてもらってるよね。
119卵の名無しさん:04/01/11 12:01 ID:hjw3O87/
後輩に、助産院で産んだ椰子がいた。よって人それぞれ。
120卵の名無しさん:04/01/11 21:26 ID:XPe00pRG
医局に言われるぐらい受け流して
自分にとって一番良い方法を取るのが吉。

医師なんて医局にとっては所詮歯車のひとつなんだから
121卵の名無しさん:04/01/11 22:09 ID:JhEo1BgA
〜〜〜〜チンコサイズ比較表〜〜〜〜
■通常時       .■勃起時      。■女性の胸=◎-◎=のブラサイズに例えると…
16cm以上…神    26cm以上…神        。⇔Jカップ以上   
13〜15cm…巨大  21〜25cm…巨大        。⇔G・H・Iカップクラス
10〜12cm…大    16〜20cm…大        。⇔D・E・Fカップクラス
7〜9cm  …普通  11〜15cm…普通       。⇔B・Cカップクラス
4〜6cm  …小    6〜10cm. …小       。⇔Aカップクラス
1〜3cm  …極小  1〜5cm  …極小     。⇔A'カップクラス
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
122卵の名無しさん:04/01/12 01:21 ID:tl3KpVAY
じつは私たちって病院にはいくんだけど、そこで直さなきゃいけんっという制約があるじゃないですか。
熱出してて辛くても、ぼる座入れて熱下げて仕事するのがあたりまえ。
熱なんか病気のうちに入らない。
で、つい、夜中の当直にくるねっぱつ患者とか、8度以下だと、この野郎な気になってくる・・・・
だから、妊娠してても、ほかの病院なんて行けないって感じが。
ストレスたまりすぎですかね・・・
子供欲しいな。
123卵の名無しさん:04/01/12 01:23 ID:zoleztpm
118  慈恵にしなさいな、、、
124卵の名無しさん:04/01/12 01:58 ID:1iGDesU3
>熱なんか病気のうちに入らない。
>で、つい、夜中の当直にくるねっぱつ患者とか、8度以下だと、この野郎な気になってくる・・・・

最低。
あんたの病状と患者の感じる症状と、全く関係ないじゃない。
医者にむいてないと思うよ。さっさと子供作ってやめろよ。
125卵の名無しさん:04/01/12 02:08 ID:tKPYtz3U
38,5c以下は、冷やして寝てろ !!!
126卵の名無しさん:04/01/12 03:09 ID:ZNuiF/Sf
>>122
うちじゃ熱でた医者は休んでるけど。職場変えれば?
実際こんな母親だったらぞっとするし。
本当は選択肢あるのにそれに目をつぶって
勝手にドツボにはまってる人多すぎ。
127卵の名無しさん:04/01/12 07:57 ID:xK45+qxa
>126に同意。選択肢あるよね。
女医って、育児しながらフルで働いてると、やれ頑張りすぎだの
子供がかわいそうだの言われて、子育て中心に暮らすと、やる気
ないだの、もっと働けだのドロップアウトだのDQNだのと言われて、
結局どうやっても批判されちゃうみたいだね。
どうやっても非難されるんなら、自分と子供にとって一番いい
方法を自分で選択するしかないのかな。
私がイヤだなと思うのは、3人の子供を育てながら内科の常勤を
してる後輩から、ことあるごとに「ワタシ(後輩)は、常勤で
10年も続けています」とか「末っ子も、もう小学生なんですよ」
って自慢しまくってくることかな。高齢出産だった私は41歳で
子供はまだ1歳。以前、一生懸命教えてあげた後輩女医から「ワタシ
(後輩)は勝ち組です」みたいに何度も言われるとスゴイ不愉快だわ。
育児休業で同期に遅れた分、男医に差をつけられても何とも思わない
んだけど、女医しかも後輩から蔑まれるのはツライですね。
こんなこと言うとまた批判を浴びそうだけど。こんな所でしか愚痴れないし。
128卵の名無しさん:04/01/12 09:32 ID:VnIPiDRE
みんな一緒に基礎研究やろう!
129卵の名無しさん:04/01/12 15:45 ID:Z6v7WXqL
122は子供産んでも出勤時子供が熱出したりすると
この野郎な気持ちになるんだろうね。
母親にもならないほうがいいね。
ひとりもののまま、ストレスたまりすぎて自爆→あぼーんが世の中のため。
130卵の名無しさん:04/01/12 15:52 ID:jundlG/7
>本当は選択肢あるのにそれに目をつぶって
>勝手にドツボにはまってる人多すぎ。

禿げ胴。他人にあたりちらして、キーキー喚いてるのは
たいがいこのタイプです。
要するに頭が悪いのです。両立は無理。どっちかにしなさい。

131卵の名無しさん:04/01/12 15:59 ID:PlnzbQC3
自分が40度熱があっても外来してたら
39度で来た患者も「この野郎」?
自己中だねぇ・・・・・・・・・
132卵の名無しさん:04/01/12 16:17 ID:2JY/c5rW
>>96
うちのとこに子持ち女医いるね。
みなより先に帰らせてもらって、(つーか子供が職場にどうどうと来る)
家のことしてから、夜中に来て自分の研究やってるみたい。
特別扱いされてるよ。周りが優しいんだね。

前いたとこで最悪の性格の女医がいた。
じいさんはS和の院長をやった医者家系。
両親は起訴系の医者。
教育TVにもその一家が出てて、新しい家族の姿だの、仕事と家庭の両立だのと
女性アナウンサーははやし立ててたが・・・。
子供がどんな性格してるか、実態を知らないからああいう番組が作れるのだよね。。。

姉も子持ちの女医だが、公務員だからなんとかやってけてるみたい。
痴呆トメもいて、家庭と仕事の両立は大変そう。。。
133卵の名無しさん:04/01/12 16:44 ID:DxTk5Z3R
出会い系サイトを通じて女子高生買春をしたとして、児童買春・ポルノ禁止法
違反罪などで起訴された福岡市早良区百道浜1、小児科医師、高林明被告(38)
が、別に女子中学生買春やわいせつ映像を販売目的で録画していたことが判明。
福岡県警は27日、同被告を児童買春・ポルノ禁止法(ポルノ販売目的製造と買春)
違反容疑で再逮捕した。撮影機材など70点も押収した。

 調べでは、01年10月13日、北九州市のホテルで、出会い系サイトで知り
合った同市小倉南区の中学2年の女生徒(当時14歳)が18歳未満と知りなが
ら、現金3万円を渡してわいせつな行為をした疑い。同年11月3日には、福岡
市のホテルで同市東区の高校2年の女生徒(当時16歳)にも20万円を渡して
わいせつな行為をした疑い。

 この際、ビデオカメラやデジタルカメラを使って少女の裸やわいせつ行為を
撮影。パソコンを使い、販売目的でポルノ画像や動画を製造した疑い。東京都
や福岡市内のビデオ映像制作会社にサンプルとして画像と動画を郵送し、購入
を持ちかけていた。高林容疑者のパソコンには計14人の裸やわいせつ行為が
残っており、余罪を追及する。

(毎日新聞2003年10月28日朝刊から
134卵の名無しさん:04/01/12 17:45 ID:y63/8efj
>131
何よ!アタシのほうがしんどいのよ!って勝手に不機嫌になるんだろうな
135卵の名無しさん:04/01/13 19:00 ID:aVBBPDs9
127さま、同意。
疲れますね。
136卵の名無しさん:04/01/13 19:32 ID:ttLBTIrB
127さんと似たような経験、私もあります。昔、休日出勤してまで教えてあげた後輩に、恩を仇で返すようなことをされると、こちらも人間ですから不愉快になりますよね。先輩に対する態度は今後もずっと気を付けようと私も思っています。
137卵の名無しさん:04/01/21 12:00 ID:m6fq4dWy
いつも思うが、

女医→妊娠・出産で周囲の配慮が必要→退職
男医→父親(多くは開業医)が病気で手伝わねばならず、周囲の配慮が必要→父あぼーん→開業継承のため退職

まわりに気遣い要求しといて結局辞めるってことでは一緒なのになぁ。
138卵の名無しさん:04/01/21 12:09 ID:7ULDtB8G
配慮が必要な椰子にはしてやればいいじゃん。あんた、優しくないねえ。石には向かないね。もっと大人になれよ。さてと昼メシ食ってこよっと。
139卵の名無しさん:04/01/21 20:41 ID:kxhpgqkv
患者さんのことを考え優しくするのはいくらでもするけど
それを阻むようなプロ意識のない医師への配慮なぞする気はない。

ちゃんと事情があるならあるなりに考えて仕事を選んでセーブするなら
その努力は認めるし協力もするけど、同じ給料、同じ地位で
仕事だけ減らせって言うのは甘え以外の何者でもないだろ。
優しさという言葉を安易に使うな。
患者さんに対してだって本当の意味で優しくするのは頭も使う。
甘やかすのとは違う。
140卵の名無しさん:04/01/21 20:51 ID:84K+3bGY
医療・福祉の仕事ならメディカル求人ネット

http://www.internext.ne.jp/medical/
141卵の名無しさん:04/01/21 20:54 ID:icaNmelJ
べつにええやん。

高齢出産するより、女の幸せ大事ちゃうんか?
142卵の名無しさん:04/01/21 23:37 ID:kxhpgqkv
ええやんてのは何に対して?

産むのは構わないと思うし、育児と両立するために
セーブするのも自然だと思うよ。病院でいくら治療しようが
親がDQNだと意味ないし。育児は大切。個人的にも社会的にも。

だからこそ真剣に考えて欲しい。安易に
>同じ給料、同じ地位で仕事だけ減らせって言う
見たいなのはすべての人に迷惑。
143卵の名無しさん:04/01/22 02:43 ID:38MwSud3
144 卵の名無しさん
>143
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル