【 ORCA 】日医標準レセプトソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
ORCAプロジェクト
http://www.orca.med.or.jp/
2卵の名無しさん:03/11/11 03:15 ID:aS8Rw0MS
ORCAプロジェクトに関する情報交換の為のメーリングリストを開設しています。
http://www.orca.med.or.jp/community/index.html
3卵の名無しさん:03/11/11 07:23 ID:9o2jCf12
題名に余分な記号を付けるのはDQN
皆さんレセコンはどこのを使っています??
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1055584833/l50
ORCAなんて使う医師はDQN!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039002853/l50
前スレ
日本医師会のオープンソースって
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006685378/
関連サイト
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/11/22/0515231
http://www.orca.med.or.jp/
おまけ
【時事】生越昌己についてあなたの意見ください 5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038403643/
〜トリビアの泉〜
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1057620895/l50
4卵の名無しさん:03/11/18 06:50 ID:8wHHAh7F
あぼーん
5卵の名無しさん:03/11/18 07:17 ID:NR22FYdT
最近は進歩して使えるようになったの?
6卵の名無しさん:03/11/20 22:26 ID:Rz6NL6eU
はぁ〜
7卵の名無しさん:03/11/25 15:35 ID:1GMTEKw2
使えよ!
8卵の名無しさん:03/11/25 15:44 ID:HYOcmHJS
問題は、日医総研は作り続けているんだけれど、問題は地区医師会が、
後押しするかどうかを、それだけの能力があるかどうかも問題だが、
決めかねているところにあると思うな。医師会がバックアップすれば
広まるんじゃないかな。
9卵の名無しさん:03/11/25 16:30 ID:Ydo7STpM
こんなん使うやつなんかORCA
10卵の名無しさん:03/11/25 17:03 ID:VNkreRhB
せめてウィンドウズで動くようにしてくれや。
11卵の名無しさん:03/11/25 17:39 ID:Ydo7STpM
>>10
ウインオルカ(Winorca)っていうのがでてるよ。
クライアントだけウインドウズで動くヤツ。
12卵の名無しさん:03/11/25 20:21 ID:cX+23y7O
Linux板のバカSEの書き込み見てから考えろよ。
こんなの開発続けてていいのか?
13age:03/11/26 20:32 ID:yKyO2ku7
今年の1月から使っていますが、何か?
14卵の名無しさん:03/11/26 20:58 ID:om7OlIou
>>13
ORCAを使わざるを得ない程きびしいんでつか?
15卵の名無しさん:03/11/26 21:01 ID:nPcXr19e
おいも使っちょるぜよ。

タダだからいいよ。ベンダーなんて馬鹿だからあてにしちゃダメ。
16卵の名無しさん:03/11/26 21:08 ID:yKyO2ku7
>>14
いや〜、それほどでも〜
17卵の名無しさん:03/11/26 21:37 ID:MWoc3X0P
こんなん使ってる奴ORCAっておもったらいるんですね〜

率直に聞きます。つかってみてど〜ですか
ご不満な点もどうぞ。
18卵の名無しさん:03/11/26 22:30 ID:yKyO2ku7
事務職員から、ウインドウズ系ソフトと、キー操作が違うという不満があった。
地域により、地方公費の整備ができていないところあり。
それ以外は、使えてまつ。
19卵の名無しさん:03/11/26 22:57 ID:anDTmzNF
>キー操作が違うという不満があった。
これはすぐに慣れる
20卵の名無しさん:03/11/26 23:00 ID:WUG+8tT2
点数が包括になったら頭書きだけでよくなるはず。
だからレセコンは導入しないもんね
21卵の名無しさん:03/11/27 11:54 ID:ApTkedhn
飲んD-ORCA?
喰っT-ORCA?
姦っT-ORCA?
22卵の名無しさん:03/11/27 13:28 ID:tMI8+V/n
>>20
診察料が低減制になった時点でORCAを検討しますた。
今だったらいらないかも。
23卵の名無しさん:03/11/27 15:32 ID:l7nNufY+
>>22
来年の4月になったら、また検討する必要が出てくるヨ!
24卵の名無しさん:03/11/29 18:38 ID:3GKz2wfL
>>23
その可能性大。
25卵の名無しさん:03/11/29 20:24 ID:qaiBoCEA
月500−600のレセならORCAでいいのかも。
実際使ってる人、教えて。
26卵の名無しさん:03/11/29 20:39 ID:3GKz2wfL
処理速度は普通ですから、数に関しては、
事務員の慣れだけでしょう。
27卵の名無しさん:03/12/02 23:28 ID:01fMVq6D
age
28卵の名無しさん:03/12/03 01:12 ID:XGc0IwJw
ORCA初期費用120万、常陸450万、値引いて300万。
ORCA40Gぱそ痕2台、停電対応装置、プリンター付。
常陸性能不明の旧型レセ痕1台にソフト対応のみ。
レセ痕会社の工作員、ここから退場しな晴れ。    
29卵の名無しさん:03/12/03 08:19 ID:UQx4U80R
レセコンの、パソコンとしての性能なんて、
どうでも良い事でないかい? 要は、
レセコンとして使いやすい性能があるか?
って事なんだから。
30卵の名無しさん:03/12/03 10:00 ID:u2Vp3wrj
ORCA導入するときに、業者がハードでボッてくる可能性があるから要注意。
いろいろな地域で日医総研がプレゼンしたり、実際に医師会がバックアップ
しているところもあるから、見学に行ってきたら?
31卵の名無しさん:03/12/03 10:34 ID:CFYvhxtx
ORCA使うならカルナートのほうが余程いい。
WebからDLすれば20万、年間サポート8万。DL只だから使ってみるといい。
ORCAはビデオカード、プリンターとかハード選ぶのが結構うっとうしいよ。
Winならその手の無駄な手間いらないし、かつずーーーーと使いやすい。
それにORCAは自ら言っているように「発展途上で完成品ではない」からね。
32卵の名無しさん:03/12/03 11:00 ID:bxKJ8tyJ
ORCAをほぼ1年程使っていますが、フリーズしたのは1回だけでした。
Winベースじゃないからね。
まあ、WinがよければWin ORCAを出している会社がありまつ。
ORCAの使い勝手は、可もなく不可もなく、只なのでありがたく使っていまつ。
33卵の名無しさん:03/12/03 12:33 ID:UQx4U80R
WinORCAは、Winだけでは動かない罠
34卵の名無しさん:03/12/03 17:23 ID:Pqg69s5W
フリーソフトで、業務用ソフトを作るなら、UNIX系のOSじゃないと、サポート
が大変で、無料にできないでしょ。Winsはversion upもあるし、原因の分から
ないフリーズもしますしね。
35卵の名無しさん:03/12/03 19:56 ID:nvg1Z1h7
ORCAは29800円PCでも動くし、49800円レーザープリンタ(GS)でOKだし、色々機能が
未完成だったり実装されてなくて動かなかったりするのに見合う程度の安さではある。

マニュアルの出来は最悪で、一太郎Ver1.0のマニュアルより悪いけど、MLで
嫌われても挫けずに質問しまくれば何とかなる。

debianのインストールなんか、我流を混ぜずマニュアルの通りにやればいいだけだよ。

日本医師会は開発費用を9億も使ったって話だし、その費用は医師会員が
負担してるんだし、ベンダーの顔色なんか気にしないで、まずは自分でやるべし。
36卵の名無しさん:03/12/03 19:59 ID:gmxZ6VLj
>>35
自分でやったら、システムダウンの責任を自分で負わなきゃならない
じゃないか。そのための業者なんだよ。分かる?
37卵の名無しさん:03/12/03 20:12 ID:42NoEEKI
うちもレセは前の院長から惰性で使っているけど、月7万くらいかかって
いる。あのソフト機能で500-600万円設定しいるベンダーはボッテいるよなあ。
開業医もレセまで手が回らないからかも知れない。事務職員のソフト変更による
不安がそうとうあるようで、なかなか変え難いというのも事実。
初期導入と保守費(月額)をトータルでランニングコスト考えて
みるべきだな。たしかにユーザーインターフェイスも大事。
ORCA,calnateが適性価格か?
38卵の名無しさん:03/12/03 21:03 ID:Jq6Qjic0
システムダウンの責任のための業者なんだよ,と私も思うのです、
 だが、現実のレセコンSSが実際やることは修理するだけでは無いですか、
 責任って 手書きの人件費、事務の手動計算の精神的負担/時間外とかを、
補償してもらえた医療機関あります?
 請求したら、ベンダーはなにコイテいるんだ、直してやったじゃねーか、
それでなに文句ある、馬鹿DQN医者ってあざ笑うだけでしょうな、
 せめてORCA位は誰でも使えるソフトをって、私以前に住所署名入りで
馬鹿丸出しで書込んだことあります、反応?ORCA MLに残ってます、
 
39卵の名無しさん:03/12/03 21:20 ID:UQx4U80R
まあ>38の言う通りだな。
サポート業者に保証まで請け負う気はないし、
そんな能力も無いだろう。
なら、自力でORCA導入する方がいい。
40卵の名無しさん:03/12/03 22:06 ID:agamOyT7
自力で導入って簡単にいうけど
パソコンWindowsちょこっとだけの医者でDebianの理なっくすインストールして
使うってそりゃ無理だって。
知り合いがつかってるけどフリーズしたらお手上げだって。止まらなきゃいいけど。
印刷の設定からして劇ムズらしいじゃないですか。
趣味でつかうならいいけど。レセプトは開業医の生命線よ。
サポート業者かくわしい知り合いは必要。

じゃあORCAなら地域のベンダーとサポート契約してということにもなるだろうけど、
年間の保守契約料も馬鹿にならんよ。彼らはそれで食ってるんだから。
5年契約で考えてみると他にもっと安いレセコンいっぱいあるかも。

日医に協力しようと考えてる人はそれでよろし。
41卵の名無しさん:03/12/03 22:16 ID:7Msl6OhR
オルカに上乗せする電子カルテの開発ってのはどうなってんの?
42卵の名無しさん:03/12/03 22:17 ID:4z8ONfav
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://6531.teacup.com/tantei007/bbs【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
◆呪屋本舗◆
●怨念波動・怨念呪殺術代行!!!
●憎き相手を奈落の底へ!!!
43卵の名無しさん:03/12/03 22:19 ID:agamOyT7
ORCAはオープンソースなんでそれに連動させるカルテは企業が勝手に創れ
ってこと。
いくつかでてるよ。
44卵の名無しさん:03/12/03 22:30 ID:OkMe3bER
>>38
禿同。orcaはとにかくコンピューターの素人である医師でも自力導入、自己管理できること
を最優先で開発すべきなんだ。
しかし、それでは困る人たちが実権を握っている以上なにも望めまい。
ああ、診療報酬と同じだ・・・。宇津打士のう。
45卵の名無しさん:03/12/03 22:32 ID:OkMe3bER
>>Debianの理なっくす
ちゃんとGNU/Linuxと言わないとストールマンが化けてでるぞ。
4640:03/12/03 22:36 ID:agamOyT7
スミマソ。
せめて赤帽で。
47卵の名無しさん:03/12/03 22:41 ID:UQx4U80R
>>44
どこぞの誰かは、「インストールCD作りました」
って逃げるだろうな。

そろそろ、一般会員の不満をまとめて、ORCAの
方向性を変えさせる時期なんじゃないか?
4840:03/12/03 22:48 ID:agamOyT7
すびばせん。もう少し質問させて下さい。
マックユーザーで理なっくすはど素人です。

オルカがOSにウインドウズを選ばず、理なっくすのなかでも赤帽とかターボで
ないのは商業ベースとは一線を画してユーザー本意(日医会員)の開発を
行うという崇高な理念と勝手に解釈しておったのですが
>orcaはとにかくコンピューターの素人である医師でも自力導入、自己管理できること
>を最優先で開発すべきなんだ。
>しかし、それでは困る人たちが実権を握っている以上なにも望めまい。
これほんとう?
49卵の名無しさん:03/12/03 23:14 ID:fU90z3PC
>>38
責任というのはそういう意味もあるけれど、もし、システムダウンしても院内で
責任を取る人がでなくて済むじゃない。もちろん、保守にadminを常に雇ってお
けるのなら別だけれど、adminって片手間にできるもんじゃないと思うけれどね。
50卵の名無しさん:03/12/03 23:21 ID:h+vvH8gC
Debianのapt-getも非常に使いやすいし、updateがrpmなんかで提供され
たら余計に大変だと思う。その辺りは正解だと思うんだが、月末に急に
updateすることもあるし、使うにしては怖いかなと思う。
Winsソフトに慣れた人間にとっては、もっとカスタマイズできてもいいと
思うな。
51卵の名無しさん:03/12/03 23:25 ID:UQx4U80R
>>48
ちっとは他の(特にLinux板の)スレを見ておいで。
「何故」インストールが難しいOSが選ばれているか
良く分かるから。

とは言えLinuxは、一旦稼動したら、なかなか止まらない。
ORCAを動かす程度なら、ダウンしないけど。それに、
医院の場合、責任取るって言っても上にも下にも
院長しかいないんだから、関係ないんだよな。
52卵の名無しさん:03/12/03 23:46 ID:OkMe3bER
>>40
Linux板のorcaスレを見なされ。

Debianは別に悪くないんですよ。インストールさえしてしまえばお気楽極楽なんだから。
インストールをもっと容易にするのと、一番はやはりソフトそのものの使いにくさですな。
地方公費をやらないのもなんか意図的のようだし。
53卵の名無しさん:03/12/03 23:52 ID:N0d7/UXN
>>51
もし、院長が責任取るなら、事務や看護婦の冷たい視線を感じながら、復旧作業を
しないといけないじゃない。これが外注なら、「遅いね」なんて言いながら、診療
に専念できるじゃない。
54卵の名無しさん:03/12/03 23:55 ID:OkMe3bER
つぶクリなら、ダウンした日くらいて計算でもやれまつ(泣
今日の患者14人。レセコンいらんよなあ。
55卵の名無しさん:03/12/03 23:56 ID:2kHsKveS
デブヤンというのはアプトゲットとやらで半自動的に簡単にアップデートができると
いう理解でよろしいか?
赤帽や、たーぼはそれができないと。
56卵の名無しさん:03/12/03 23:57 ID:kX8K2I9X
でも、Linuxのadminって、毎日とは言わないまでも、logをちゃんと見て
システムを維持するのが仕事だけれどね。ORCAは外に対してもOnlineで
使う以上、攻撃されたら文句の一つも言うだけのことはやらないとダメだ
ろうな。
57卵の名無しさん:03/12/04 00:07 ID:Wi4E6698
昔のオフコン開発者がそのまま作ったようなソフトだね。COBOLなんか
使うから、簡単にソースが読めない。GUIを一新させるべきだよ。
58卵の名無しさん:03/12/04 00:28 ID:laFrs75J
>>56
ORCAは外へはオープンじゃないはず。
設定を誤らなければ。
59卵の名無しさん:03/12/04 10:41 ID:Y2F0W1Ed
>>58
じゃあ、updateどうするの?
60卵の名無しさん:03/12/04 11:02 ID:57tlr9Hj
USのチェックサイトでルーターが外から見えない程度にはしてるけど、やっぱり
常時接続は不安なので、apt-get upgradeのときだけwanにつないで、常時不接続で
使ってます。

debianのインストールはそれほど困難な事は無いですよ。ハードが合うかどうかだけ。
それもグラフィックカードとNICだけ気をつければよい。
61卵の名無しさん:03/12/04 11:32 ID:QQvGvB0R
>>60
マスターの更新も本体の更新もあるし、接続時間による確率的な問題かな。
Fire wallをべつに作るべしとも書いてないね。ORCA serverはlogを吐く
のだったっけ?
NICの設定は、まだIRQとPort Addressを手で入力するんだったけ? まだ
PnP対応は不十分かな。
62卵の名無しさん:03/12/04 18:42 ID:57tlr9Hj
>>61
NICはカードの銘柄をmodconfで指定してやると自動で組み込みます。
銘柄不明なら、片っ端から指定してみて組み込めるかどうか探してもよい。
IRQとかアドレスはさわる必要はありません。

最初はDHCPで接続しておいて後で固定IPアドレスに変更するのが楽。
63卵の名無しさん:03/12/05 09:49 ID:947k2fq5
>銘柄不明なら、片っ端から指定してみて組み込めるかどうか探してもよい。
これをやったことがありますが、手間が結構たいへんでつ。
赤帽などで銘柄を確定してからの方が楽。
64卵の名無しさん:03/12/05 10:41 ID:ZIRor1XB
ところで、医療事務の人たちの感想はどうなの? 私は自分でレセコン
いじらないから、使い勝手が分からないのだけれど。
65粒栗:03/12/05 11:40 ID:947k2fq5
手書き→ORCAなので、「たいへん便利なコンピューターが、動いた!」
と感動しておりますた。
レセプトの作業時間が、2〜3日→半日以下に短縮しますた。
Fキーで操作することと、Enterで一々確定するのを
体で覚えるまでが面倒だそうです。
66卵の名無しさん:03/12/06 10:42 ID:KscbKaM5
ダイナミーーーーーックス
67卵の名無しさん:03/12/06 21:00 ID:/tqyi0eU
ダイナミーーーーーックスも高いよ。
ダダで簡単につかえるレセプト作って。
68卵の名無しさん:03/12/06 21:03 ID:+cb09wAz
だから、RealBasicで作れって。
69卵の名無しさん:03/12/06 22:58 ID:C1NBAcO6
N88 BASICじゃだめでつか?
70卵の名無しさん:03/12/06 23:29 ID:+cb09wAz
>>69
いいよ。

ちょっとまじな話、RealBasicでデータベースを
扱うとなると、Pro版になる。56000円と、ちと
高い。それくらいは回収したいから、完全に
フリーで配付するのは、いやだな。
ORCAなんて(フリーで配付って言ってるけど)
実は開発費9億、医師会費から出てる訳だし。
71卵の名無しさん:03/12/07 00:59 ID:MWxpZEOR
>>70
だから、使わないともったいない。Javaで書けばフリーだし、platformにも左右
されない、立派なDBとネットワークのインターフェースもある。
72卵の名無しさん:03/12/07 01:23 ID:dWU6yXPM
mac os9のフリーのjava環境なんてある?
73卵の名無しさん:03/12/07 02:45 ID:/SLt+D3W
>>72
なぜ、OS9にこだわるわけ? OSXに変えればいくらでも使えるが
http://www.apple.com/java/
74卵の名無しさん:03/12/07 03:14 ID:8SUscdpn
日立のレセコンが初期150万円 サポート5万円って
言ってるんだけど(ハード込み)

これって買い??
ORECAかダイナミクスかと思っていたんだけど・・・・・
工作員じゃありません。
75卵の名無しさん:03/12/07 03:19 ID:zleq532u
>>74
型落ちの古い奴じゃない? Win98の上で走ってたりする?
76卵の名無しさん:03/12/07 03:30 ID:h18NpiaV
74やすいじょー私は8年間使用したS社のれせこんの更新をデーラー、事務ともにせがまれているが、
この3倍取られる。日立安いでな、 現状のORCAはエリート医師の電子ゲームで私のような
凡老医ではムズカシイ、いやになってます
 新規御開業なら、最初はいっそう手書きで乗り切って、ORCAまさか永久にこのままとは思えないので
よくなったらいれるのがベストだと思います、
 ニチイの人は手書きも、手集計も出来ますよ、レセコン故障時に体験済み 前述
77卵の名無しさん:03/12/07 04:12 ID:2Ub8Q0PK
俺も開業当初のレセ6‐700枚位までは手書きでやっていた。
患者数少なければ、大した手間ではないね。
2‐300万でレセコン買って、レセプトも2‐300枚/月では全然あわない。
よく考えて、導入するのがいいよ、経営環境は悪化する一方なのはわかるでしょ?
78卵の名無しさん:03/12/07 08:05 ID:fR3qwlrE
ORCA以外の話はこちらで
皆さんレセコンはどこのを使っています??
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1055584833/l50
79卵の名無しさん:03/12/07 08:45 ID:+XcHWnR+
レセプト200~300枚なら手書きでとおっしゃいますが、やっぱり大変ですね。
新規開業の先生にもう少し救済策をいただけませんか。
ORCAもう少し時間がたてばもっと使いやすくなると思ってます。
それまでなんとか・・・
80卵の名無しさん:03/12/07 08:53 ID:IpwVfn0Z
自分でバックアップ&保守できる程度にならないと
オルカは使う気にならないよ。タダの物を保守して
儲ける業者を助ける余裕は粒にはありません。
LINUXベースじゃなくて、WIN2000かXPがいいな。
値段はタダでオープンソース。診療所でこぢんまり
使うのを前提に作ってくれたら、よろこんで使うぞ。
ソース書きかえるだけだろ。WINではしるオルカを
売るばかな業者がでる前に早く汁。
81卵の名無しさん:03/12/07 09:14 ID:gcZCYOs0
業者曰く
ORCA を入れるだけでは我々に殆ど利益は出ません。
面白みがないと。
でも扱えないと乗り遅れるし。

だそうで。
せめてネットワーク組んで、保守を任せて、小銭ぐらいは
恵んでやってくださいな。
でないと、ORCA 自体はフリーだが、なんやかやでバカ高い
ものを売りつけられるか、扱える業者が居なくなるよ。
8277:03/12/07 10:14 ID:2Ub8Q0PK
>>79
まあ「大変か」「大変じゃないか」というのは、主観の相違でしょう。
2‐300枚ってことは患者が少ないということで、「診察時間内で、いくらでもレセプト書く時間がある」って事、残念ながら。
例えば、月末に書くのではなく、患者来た日に頭書き、病名等書ける所は書いておいて、
(カルテにレセ挟んで置いて)月末残り書いて集計とかすれば、それほどの手間ではなかったですよ、科によるでしょうが。
8372:03/12/07 10:52 ID:dWU6yXPM
> mac os9のフリーのjava環境
MRJ SDK 2.2があった。
でも...使い方、さっぱりわからん。

ましてやCOBOLからJAVAなんて、
とても移植できそうにない。

>>81
>ORCA 自体はフリーだが
開発費9億、医師会費から出てますよ。
84卵の名無しさん:03/12/07 11:45 ID:KDRBq5Y+
ORCA使ってますが、
最初の設定、途中でのパッチの入れ替えなど手間がかかります。
今回はカーネルの入れ替えがあったし。
85卵の名無しさん:03/12/07 11:50 ID:Jvy8UHBP
医師会のA(1)会員数は約8万人、総会員数は15万人。
金の大部分はA(1)から出ているだろうから、一人平均1万円出しやね。

すでに300ぐらい稼働しているとして9億を割ると、今の単価は@300万円。
なんも意味はないけど。
86卵の名無しさん:03/12/07 11:54 ID:kUS8s+us
>>83
COBOLの強みは書式付き出力、昔のオフコン時代の資産が使える。COBOL->
Javaの移植は考えない方がいい。ちゃんとScratchから書いた方が楽だろう。
言語の考え方が違うから。
87卵の名無しさん:03/12/07 11:57 ID:Jvy8UHBP
業者も戦略がまずいよ。ORCAの話題になると、インストールも保守も
難解だから業者を使えって、あまりにも素朴すぎる誘導。

そんな事言ったらかえって引くだろ、普通。

やさしいから、簡単だからっておだてて乗せて自力インストールさせて
やっぱり管理は手間暇かかるから人に頼もうって流れを作れば良いのに。
88卵の名無しさん:03/12/07 12:38 ID:dWU6yXPM
>>86
ORCAだって、スクラッチから書いてる訳じゃないんだし。
なんとか移植できないものか。
89卵の名無しさん:03/12/07 14:04 ID:Jvy8UHBP
COBOL to javaつうのが色々あるようだね。
http://www.toasia.co.jp/news.files/news_in.files/news_sdcnews_1.html
オープンソースのがあると良いんだけどね。
90卵の名無しさん:03/12/07 14:16 ID:oEwr4jSD
>>89
会費払っているのだから、こういう作業をJAMARIにやってもらう。でなきゃ
本当に「邪魔吏」になってしまう。オフコン色を消してもらうのも必要な作
業だよ。
91卵の名無しさん:03/12/07 14:19 ID:oEwr4jSD
>>90
失礼。スペルミス。jmariだった。
92卵の名無しさん:03/12/07 14:25 ID:geNLfSga
Debianを2台インストールして、ネットワークの設定もし、ネットワーク
プリンタも用意し、ルーターの設定もやる。状況に応じてフォントやかな
漢字変換ソフトも入れ替える...その時間診療して、業者にメンテを任
せた方が楽。
自宅でインストールしていたORCAも評価が終わったので、Winsのパーティ
ションに戻した。
93卵の名無しさん:03/12/07 18:12 ID:59bit4rY
診療していれば儲かるところは人に任せたほうがいいでしょう。
しかし、そういうところはorcaでなくてもよい。
orcaを必要としているつぶクリは、クリニックあけてても患者は来ないので、
「人に任せてその時間診療していたほうが結局安い」とはならない。
94卵の名無しさん:03/12/07 20:05 ID:dWU6yXPM
>>89
ただの置き換えじゃ、ダメなんだよね、きっと。

とはいえ、未だにORCAのソースがどこにあるか
分からないんだよなー。それに、場所が分かって
も、COBOLは読めないし。

レセコンの仕組み(アルゴリズム)を、誰か、
簡単に解説してくれぇ。
95卵の名無しさん:03/12/07 20:39 ID:IpwVfn0Z
オルカのソースはここ。
ftp://ftp.orca.med.or.jp/pub/packages/debian/dists/unstable/orca/main/source/
ガンガッて移植汁。
96卵の名無しさん:03/12/07 21:03 ID:dWU6yXPM
>>95
いや、gladeやpandaを移植する気はないのだが...

ORCAの肝はCOBOLソースなんちゃうの?
それはどこなんやろう?
97卵の名無しさん:03/12/07 21:47 ID:buCVcRU3
gekko使ってもじらより軽いブラウザ作れるように、orcaの心臓部だけ使って、もっと
コンパクトで使いやすいレセコンって出来ないいんですか?
私はプログラミングの知識は全くないもんで、教えてください。
98卵の名無しさん:03/12/07 22:00 ID:GwqwlUub
>>96
これコボルのソースのようだけど
ftp://ftp.orca.med.or.jp/pub/packages/debian/dists/unstable/orca/main/source/unknown/orca_1.0.1-3.tar.gz
これじゃダメか?
99卵の名無しさん:03/12/08 00:41 ID:klt70UqO
ORCAのソースコードはここにまとめてある。
http://www.sky.sh/orca/src-1_1_2/prog.htm
>現行バージョンのソースは、apt-get source jma-receiptで落として下さい。
>cvsから落とすと開発中の一つ先のバージョンのソースになります。

100卵の名無しさん:03/12/08 01:27 ID:RHWeMy7I
>>98,99
サンクス!>98はやや古いが、とりあえずゲットした。
どうせ、心臓部はそれほど変わっていないだろうから。
一方、>99は説明入りで、理解の助けになりそう。

とりあえず見て思ったのは、ほとんど印刷内容の
定義みたい・・・に思えるけど?
ひょっとして、あんまり難しい事ってしてないのか?
101卵の名無しさん:03/12/08 01:30 ID:RHWeMy7I
>>86
> COBOLの強みは書式付き出力
すまぬが、ごく簡単に説明していただけないだろうか?
その「強み」だけ。

COBOLは知らない。JAVAは昨日から始めたところ。
今まではPascal中心だった私に。
102卵の名無しさん:03/12/08 01:47 ID:klt70UqO
こんなんどーよ。>サルでもできるCOBOL入門
http://mypage.naver.co.jp/rodman/cobol/top.html
簡単らしいよ。
103101:03/12/08 08:46 ID:RHWeMy7I
ちなみに、Cは挫折したのだが。
こんな私に、さらにもう一つ言語を覚えろ、と?!(w

でも、読んでみるよ。ありがとう>102
104卵の名無しさん:03/12/08 10:04 ID:0q5w79Kv
>>101
JavaもC++もストリームに移行して、書式付き入出力を書くのは大変。
COBOLは昔のラインプリンタの時代の産物だから、桁数をそろえると
か、表をきれいに作るとか非常に楽。でも、時代遅れ。私も不勉強だ
がORCAのソースリストを見ても、COBOLが使われているのは、そういう
ところじゃないかな。
105101:03/12/08 11:03 ID:RHWeMy7I
>>104
等幅フォントを使う、ってだけでは、ダメなんだろうか?

ORCAの場合、印刷はもんぺってのがやってたよね?
COBOL自体が印刷している訳ではないと思ったが。
あれか。COBOLでほとんど書式を整えて、
もんぺは表の枠を書いてるのか。
106卵の名無しさん:03/12/08 11:04 ID:iKVHF7ku
サルでもできるCOBOL入門から引用

>初心者に対して教育を行なった場合、明らかにCOBOL言語は習得時間が
>短くなります。それは記述言語であるためです。文章形式で記述するので、
>簡単な英単語さえわかれば知識がない人にも、プログラムの内容がある
>程度わかります。他の言語を既に知っている場合、一週間も勉強すれば
>即戦力として仕事ができます。
107卵の名無しさん:03/12/08 11:11 ID:Zh2TmQND
>>105
私もORCAのソースについては不勉強だから分からないが、
2,000,000
##100,000
####1,000(#は空白)
なんてのが、printf(...)何かを多用しなくても書けるはず。
>>106
void main() {
int a,b,c;
a=0; b=1;
c=a+b;
printf("%d", c);
}
という簡単なプログラムをCOBOLで書くと大変じゃなかったかな。
108卵の名無しさん:03/12/08 12:54 ID:MoE+t2FF
>>74
それは安いね。
うちの場合同じ日立でも初期費用290万サポート費用は無し。
必要があって来たときのみ発生。一回呼ぶと15000円。
改定のときはそのつど15万くらいですな。

うちはぼられそうになっていただけなのかな。
109卵の名無しさん:03/12/08 13:22 ID:1+Fg4RKm
パッケージソフト作っている大手ソフトウエアー会社が
オルカのソースをチョコチョコと改造し、スタンドアロ
ーンのWINで動くようにしたら、ワープロ程度の値段で
売れると思うが、何処かやらないか?
110卵の名無しさん:03/12/08 14:14 ID:5Xkk46RD
>>109
ワープロほど売れないから、値段はそのままだろうな。
111卵の名無しさん:03/12/08 14:43 ID:n1bbFhxN
>>110
こういうのは考えようだろうね。
「医者に騙されるな!これで一発でわかる保険のカラクリ」とか宣伝して、
レセプトソフトを一般向けにダマクラかして販売するとか、できそう。
112卵の名無しさん:03/12/08 15:22 ID:Y+3AEfoR
>>111
「一家に一台レセコン」か。困るDrもいるだろうな。でも、
ORCAって別に医師会員だけしかDownloadできない訳じゃないし、
逆に一般人に受けそうだが...一般人はメンテする必要もな
いわけだし、自分の医療費が適正か判断できるだろうに。
113101:03/12/08 19:58 ID:RHWeMy7I
JAVA勉強中。結構面白い。

>>109
それこそCOBOL2JAVAでも使って、
作ってくるかも?でも、そうすると
オープンではないわな。
114109:03/12/08 22:17 ID:1+Fg4RKm
うるものがなくて困っている徳島のソフトウエアー会社
なんかがタダでやってくれないかな。開発費もほとんど
掛からないだろう。オープンソースでやって欲しい。
サポート希望の顧客から料金取ればいい。自分でやりた
いけどLinuxには自信がな中途半端な開業医のニーズは
多いと思う。Vine ORCAやWIN ORCAが存在しているだか
らできるだろう。Winで走るタダのレセコンがない状態
は寂しいね。
115卵の名無しさん:03/12/08 23:00 ID:OSVebMp8
>>114
万年赤字のジャストシステムより、直接、MSが作ればいい。純正MSレセ。
というか、MSは、OCX for medicineかMFC for medicineかを昔計画して
いた。問題は、毎年version upしてくることぐらいかな。
11674:03/12/08 23:33 ID:Xia4Ed4X
>>74

74です。
http://www.ctk.ne.jp/~yamamoto/hitachi.htm

上記を見て きっぱり日立を切りました。

カルナート・ダイナミクス・オルカ を検討しています。

ダイナミクスは しばらくレセコン+オーダリングとして使用するつもりです。
117101:03/12/08 23:47 ID:RHWeMy7I
>>116
そこ見たけ。
保険者マスターの件はおかしいにしても、
年月日があり得ない値を受け付けるのくらいは
見逃してもいいんじゃない?って思った。
基本的に、おおらかに受け付けてくれる方が
いいと思うけど。

ORCAなんて、あまりに厳密な入力しか受け付け
なくて、使いにくくなってる訳だし。
(その割に、たまに理不尽な入力を強要されるし)
118卵の名無しさん:03/12/09 01:33 ID:65OK9HWV
今の医療経済の状況を見ると、コスト削減でORCAになびいていくと思うよ。
追随して他のレセコンの価格が下がればいいと思うが。
119卵の名無しさん:03/12/09 01:40 ID:QqDmHlhJ
うちも今年で三洋メディコムとは縁を切るつもり。
ダイナミクスで十分でないの?
120卵の名無しさん:03/12/09 01:46 ID:xevgLmDY
三洋メデイコムはNewvwとかDr.Partnerでぼたくっているよな。
Linuxがわからない振りしているとどんどん料金ふっかけてくる。
早いうちにおれも縁を切るつもり。
121101:03/12/09 02:48 ID:l51SkQGA
>>119,120
再リースで使い続ければいいんじゃないの?
新機種買わずに。
122卵の名無しさん:03/12/09 02:59 ID:gNNWVWVc
ORCA以外の話はこちらで

皆さんレセコンはどこのを使っています??
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1055584833/l50
123卵の名無しさん:03/12/09 11:04 ID:NFuH7Z81
ORCAがVer-2になって、地方公費の対応水準は上がりましたか?
鳥取県のオーバーレイ印刷とか、福岡県の乳幼児2枚目レセとか、
いかがですか。
124卵の名無しさん:03/12/09 13:16 ID:JvALCsbK
>>109
>パッケージソフト作っている大手ソフトウエアー会社が
>オルカのソースをチョコチョコと改造し、スタンドアロ
>ーンのWINで動くようにしたら、ワープロ程度の値段で
>売れると思うが、何処かやらないか?

頻回のORCAのバージョンアップに移植がついていけないでしょう。
商売になりまへん。
125101:03/12/09 15:40 ID:l51SkQGA
>>124
どちらかと言えば、ORCAの瀕回のバージョンアップに
うんざりしているので。ここらで一発、決めて欲しい。
126卵の名無しさん:03/12/09 15:42 ID:1K9WcIfl
>>123
ORCAのVerと地方公費のVerは別。
127101:03/12/09 16:29 ID:l51SkQGA
今までの例(potato→woody)に沿えば、
互換性は無いんじゃなかろうか。
128卵の名無しさん:03/12/09 23:15 ID:aMxcesAq
山口県の某市での導入例だと

導入時90万(ハード2台セット・プリンター・無停電装置・立会い指導)
だそうだ・・・・。
129卵の名無しさん:03/12/09 23:48 ID:sJDFGJAo
>>125
頻回のVersion Upも無料だからね。それと、Debianの開発者もvolunteersだ
から、うーん、本当に信頼できるかどうか分からない。この前のKernelの問
題だって、RHなんかの技術者と共同でないと解決しなかったんじゃないのか
な。
130卵の名無しさん:03/12/09 23:51 ID:sJDFGJAo
もう一つのアキレス腱というか、PostgreSQLの話。Ver7.4でautovacuum
ができるようになったが、現実のORCAはそれ以前のVersion.じゃあ誰か
が手動でvaccumしないといけないのね。こちらもバグがよく発表れてい
る。ORCAを支えるいろいろな基本的ソフトがまだ脆弱かな。
131卵の名無しさん:03/12/11 12:29 ID:XRB+J8Es
医師会でPCの話になると、「ORCA使ってますか?」という話題が一つは出る。
それほど、cost performanceの点で期待は大きいし、完成度が上がることを
期待しているんだと思うね。
132卵の名無しさん:03/12/11 15:20 ID:WSoFFOEY
>131
9億使ったとか、担当のN氏が参院選に出るとか、きになるからぢゃ。
133卵の名無しさん:03/12/11 18:41 ID:N3T2i6DO
使えるmoduleとしてのORCAが欲しいな。ORCA ActiveXでいいんだよ。
134卵の名無しさん:03/12/11 18:46 ID:Y1E3IDZN
upgradeしたが。どこがver.2.0なんだ?じぇんじぇん変わらんが。
135卵の名無しさん:03/12/11 18:50 ID:N3T2i6DO
>>134
違う違う、DebianのKernelをupdateするんだよ。
#apt-get install kernel-image-2.4.18-1
で、Debian自体をupdateするから、ORCA自体は変わらないんだ。
136卵の名無しさん:03/12/11 19:02 ID:Y1E3IDZN
>>135
kernel-imageをインストールする話なんて、
どこにも載って無いぞ。それに、ORCAの
upgradeとdebianの話は別物で無いか?
依存してるのならupgradeできないはずだが、
ORCA自体のバージョン表記は2.0になってる。
137卵の名無しさん:03/12/11 20:05 ID:WSoFFOEY
Ver2でいくつかバグを消したようだね。
予約画面で、予約済の患者を削除した時などに起こっていた不具合とか、
突然ORCAが異常終了(落ちる)不具合とからしい。

しかし、うちではバグが新しく出現して、回避方法を研究させられる羽目に
なっている。(涙
138卵の名無しさん:03/12/11 20:19 ID:N5BNP1wM
なんでVer2になったの?バグフィックスだけならマイナーバージョンアップ
でいかんのか?
139卵の名無しさん:03/12/11 20:24 ID:Y1E3IDZN
138の言う通り。バグフィックスで
メジャーアップグレードとする発想が
わからない。それだけ未完成って事か。
140卵の名無しさん:03/12/11 20:31 ID:WSoFFOEY
プログラムの構造をいぢるくらいの大幅な変更をしないとバグフィックス
出来なかったんじゃないかな。
ソース読んだら今後出て来る新機能など隠されているかもしれないね。
141卵の名無しさん:03/12/11 23:31 ID:yiN4D++P
http://www.orca.med.or.jp/receipt/outline/update/ver200.html
うーん、これだけのバグフィックスがあるのに実際に使えていたのか?
メーリングリストにでも参加して、常にチェックしていないと使えない
のかねえ。
142卵の名無しさん:03/12/11 23:44 ID:CeBDp2y2
せっかく出来たスレだし、有効利用しよう。

>日レセをバージョンアップ後マスター更新をしました。主サーバで終了後従サー
>バで行おうとしますと、すでに更新出来ていました。素晴らしいとも思うし、当
>然のような気もしますが、それで良いのか何となく不安になりました。
>
>これで良いのでしょうか。

二重化してある状態で従サーバーはクライアントとして主サーバーにアクセス
してるだけです。従サーバーのデータベースは主サーバーから転送された
データを黙って書き込んでいるのです。
当然、従サーバーから見えているORCAは主サーバーのもので、従サーバーは
まだバージョンアップできていません。

主サーバーのマスター更新まで終了したら、主サーバーの電源を落してから、
従サーバーもバージョンアップし、マスタ更新もしてください。更新したら
従の電源も落し、従ー>主の順で起動してくださいませ。
143卵の名無しさん:03/12/12 00:03 ID:tjb7e6rs
>>142
スレの件は賛成だが、電源を落とすの? 
ORCA serverには、OSを止めずにserver再起動をする方法はないわけ? 
144卵の名無しさん:03/12/12 00:29 ID:qHJMz5p/
二重化設定してあると、主サーバーの停止、起動とも従サーバーが起動して
いる状態で行うのが望ましい。主サーバーを起動したままで従サーバーの停止は
好ましくない。だから、従サーバーの再起動をする時は主サーバーを止めて
おきたい訳だ。

主サーバーを停止したあと、従サーバーの再起動後ORCAが起動されるまで
主サーバーの停止を維持できるなら、電源断でなくても、サスペンドでも
良いし、主サーバーが停止していれば、従サーバーは再起動でかまわない。
145卵の名無しさん:03/12/12 00:30 ID:VbBtrflg
だいたい、フリーソフトって、1冊ぐらい解説本が出るのが普通なのだが、
そういう計画ってないのかねえ。Online referenceもいいんだが、やっぱ
り紙の本が欲しいな。出れば、表紙はORCA、オルカ本と呼ばれるのは決まり
だろうが...
146卵の名無しさん:03/12/12 00:38 ID:qHJMz5p/
主サーバーを/etc/init.d/jma-receipt stop で止めておいて、
従>主の順で /etc/ini.d/jma-receipt startでも良いが、これでは
一部のサブプロセスが終了できずそのまま残る場合があるらしいので
OSCは再起動を要求している。

/etc/init.d/jma-receipt stop で主サーバーを停止。
従サーバーのdebianを再起動。
あらためて主サーバーのdebianを再起動。
の手順でもよい。
147卵の名無しさん:03/12/12 10:58 ID:CPm+aGYL
>主サーバーのマスター更新まで終了したら、主サーバーの電源を落してから、
>従サーバーもバージョンアップし、マスタ更新もしてください。
glclient を切り替えて従をみたら、主のマスタ更新で、
従のマスタも更新されていたけど??
148卵の名無しさん:03/12/12 12:44 ID:zpEwMqSk
>>147
二重化で従サーバーには主サーバーのデーターが常に書き込まれているんだから
主サーバーをマスタ更新した時点で従サーバーのマスタも更新はされている事になる。

主サーバーのマスタ更新>従サーバーもマスタ更新 の後で従サーバーのバージョン
アップをした場合、もう一度マスタも更新しといた方が良さそうではあるな。
149卵の名無しさん:03/12/12 20:57 ID:zpEwMqSk
> ノートブックへのインストールでまごついています。
> 説明書ではビデオチップはSis650となっていますが、
> [orca-users:05708]スカイ・エス・エイッチ長谷川さんの
> 方法でもうまくいかず、vesaを選択することでどうにか動くのですが
> スクリーンが節電のためと思われるスリープ状態となったときに
> キーを触れても画面がよみがえりません。やむなくCtlr+Alt+F2でテキストモードに入り、
> 再起動をしています。(Ctlr+Alt+F7でグラフィクモードに入ることも
> できないため)

とりあえずVesaで動くのなら、DPMS(Display Power Management Signaling)が
作動しないように設定することで実用になる可能性があります。

/etc/X11/XF86Config-4の Section "Monitor" を編集し
Option"DPMS" の行を下記の例のようにコメントアウトします。

Section "Monitor"
Identifier"LCD-A171GS"
HorizSync35-80
VertRefresh60-75
#Option"DPMS"
EndSection

ノートブックでの経験はありませんが、複数のビデオカードをVesaで使用して
みたことがあります。ほとんどの場合、xfree86-4.1ではDPMSが働くとXが落ちて
しまい、自動的にXが再起動される動作を繰り返します。Xが再起動されなかった
ケースは経験していませんので、そのまま今回の現象に適応できるかどうかは
不明ですが、まずはお試しくださいませ。
150卵の名無しさん:03/12/16 19:34 ID:BL4uBWSA
下がる一方だねえ。誰も使ってないのか?
151卵の名無しさん:03/12/17 09:57 ID:D5Mhez/0
保険医協会でもORCAの説明会をしているらしい
152卵の名無しさん:03/12/17 16:44 ID:Rc+t+MTQ
月に1万や2万払っても初期費用が安いんだから動いてくれればいいんですけど。
別にコードやプログラムが解らんでもいいんですけど。
そういうもんがぶりぶり出来るなら、先行き暗い粒栗より
大手の開発に身売りした方がましざんす。亜、これスレが違ったか。
153卵の名無しさん:03/12/17 17:49 ID:Y9YxS6k0
IBMやNECはLinux serverを商品としている。フリーソフトでも商売に
なるのは事実。
流れが変われば、商売にするだろう。
154卵の名無しさん:03/12/20 01:04 ID:tCp8TiPs
ORCA のMLにすごい書き込み!
 これって正論?、20年位の昔の態度のでかい医師を思わせますな
パラドックスじゃなくて、懐かしさを感じて読みました。
 名指しされた先生(私が尊敬している先生方です)の反論期待、 
155卵の名無しさん:03/12/20 02:26 ID:oS/TQ4D9
>ORCA のような複雑な仕組みは、人間の脳をモデルに創られています。

嘘つきやがれ。このぼけ。とか書きたくなりまする。

orca-usersで釣りをするつもりかな。
156卵の名無しさん:03/12/20 09:22 ID:owG9zWN6
>嘘つきやがれ。このぼけ。とか書きたくなりまする。

ogo神の創ったORCAは人間同様なのです。
疑うことなかれ(藁
157卵の名無しさん:03/12/20 09:38 ID:OjWDZnaq
>>154
どういうの?思わせburiはやめて中身を教えてください。
158卵の名無しさん:03/12/20 11:09 ID:QSBWs1XT
[orca-users:05839] だろ
orca-usersを @2ch化する新しいムーブメントだな。
コンピューターの医学部卒か? (藁
159卵の名無しさん:03/12/20 11:12 ID:hmRivCC/
文章力からして中卒っぽいな
160卵の名無しさん:03/12/20 11:21 ID:k3QCbZdE
>>158
必死に沈みかけている船の水をかい出しているってところだろうな。
161卵の名無しさん:03/12/20 20:04 ID:VGhazDQM
>158
だいたいサポートがないと動かないような物を
日医の経費を使ってつくろうとするからダメな
んだ。

例えばダイナミクス程度のものをタダで作って
配ってくれれば使ってやるよ。1億も要らない
よね。
162卵の名無しさん:03/12/20 23:42 ID:kn/LI7RR
ダイナミクスは 素人っぽいインターフェイスを何とかして欲しい
フリーソフトでも あんな不細工な見てくれは無いぞ 最近

あとダイナミクスのMLを見れば みんな楽勝で導入・・・という感じでもないよ
163卵の名無しさん:03/12/24 14:55 ID:LhA4fVs6
オルカML、開発側代表のオゴチャンしが、なにやら開き直って吠えてますネ。
http://www.orca.med.or.jp/community/ml/ml-archive/orca-users/current.html
吠えてるヒマが有るなら地方公費のひとつでも完成させたらどうなんでしょうね。
164卵の名無しさん:03/12/24 15:42 ID:d1dH+W80
最近はMLを読むのも面倒なので、
ようやくキボンヌ
165卵の名無しさん:03/12/24 17:38 ID:kGSh1nwp
>>163
私も、開発者が誰なのか、読めないので、解説をお願いします。
166卵の名無しさん:03/12/24 17:49 ID:LuzD5qE0
オルかでメシを食べようとする輩は
特に敏感に反応してる。そんな難し
いシステムは誰も望んでない。
サポート費用のかからないオルカが
欲しい。
167卵の名無しさん:03/12/24 18:02 ID:kGSh1nwp
>>166
「サポート契約」のthreadのことですか。うーん、ORCAとMS Wordの
違いが分かっていないんじゃないかな。医師会ってこういうことで
いがみ合うから、強力な圧力団体になれないんだろうね。
168卵の名無しさん:03/12/24 18:06 ID:kGSh1nwp
でも、普通、serverはLinux, clientはWinsにするのが、普通の考え方
だと思うな。serverはUPS+RAIDで守れば十分じゃない? 単体のWins
で動いているレセだってあるわけだし。
完全なフリーソフトにこだわるか、既成のソフトのライセンスを容認
するか、折り合えないかねえ。
169卵の名無しさん:03/12/24 19:47 ID:d1dH+W80
まだ読んでないけど・・・ひょっとして

医師:インスコ簡単にせよ
おご:そんなつもりはねーよ

ってパターン?

にしては、なんでogoが電卓にからんでるんだろう?
170卵の名無しさん:03/12/24 20:04 ID:LhA4fVs6
電卓さんのこの↓発言が火を付けたようですよ。

> 東芝メディカルがORCAのプリインストールを8万円で実施していたように思いま
>す。
>主観的にはこの価格がパッケージ屋から見ると妥当な線に見えます。

確かに、東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社でORCAの
インストールサービスやってます。インストールだけで後のサポートは無しで
67,000円です。
http://linux.toshiba-dme.co.jp/linux/jpn/install/debian.htm
171卵の名無しさん:03/12/24 20:13 ID:HLOIeYeo
>>170
インストールだけで、67,000円は高いよなあ。そんなこと、マニュアル
通りにやればいいだけじゃないか。メンテナンスに金払わずに、どうす
る?
172卵の名無しさん:03/12/24 21:09 ID:LhA4fVs6
>>171
インストールだけで35万円つうところもあるからぢゃないの?
当然、月々のお手当は別料金だよ。
173卵の名無しさん:03/12/24 21:20 ID:HxtE5TaJ
医者だけど、インスコまでは素人でも(枯れたハード使えば)楽勝だったよ。
問題は地方公費が不完全だったりするとこ。
それからバックアップなんかもボタン一つで出来るようにすべき。
素人が使うような作りに、始めからなってないんだよなあ。
まあ、わざとそうしてるんだろうけど。
174卵の名無しさん:03/12/24 21:37 ID:d1dH+W80
バックアップのコマンドなんか、ターミナルコマンドを一つ叩くだけよ。
tcl/tkかなんかで、簡単に作れないか?
もしくは、実行可能なバッチコマンドを作れば良いかと。

>171
インストールって、難しくはないけど「面倒」だから、
67000円は妥当だと思う。でも、35万は高すぎ。

で、その妥当な金額を電卓が紹介しただけで、なんでおごが噛みつく?
なんかヤマシイことでもあるのか?
175卵の名無しさん:03/12/24 21:43 ID:r2E0LCaj
開発元本家のインストール料が\340,000+交通費実費
ということだから、インストール簡単には出来ない仕様にするのはしょうがないね。
176卵の名無しさん:03/12/24 22:10 ID:zujbDNGU
おごマジウザイ。
火病持ちみたいだね。
177卵の名無しさん:03/12/24 22:39 ID:d1dH+W80
東芝の場合は、自社マシンを売るってメリットと、
Debianに最適化されたマシンを安価に用意できるから、
なおさら有利だな。
とはいえ、ogoだって決まったマシンの押し売りだろうし、
それで35万はやっぱり高いか。
178卵の名無しさん:03/12/24 23:40 ID:vHh42n1G
生越氏は口調が下品だ。TPOをわきまえてないね。2ちゃんねるみたいな厨房掲示板じゃあるまいに。
179卵の名無しさん:03/12/24 23:47 ID:RkyODI+e
同じハードウエアにインストールするなら、既に完成したマシンのパーティションを
丸ごとDUMPすれば良いだけ。DUMPコマンドなら、いろんな属性やらリンクなど
すべてが全く同じ物を複製できる。

インストールマニュアルにhdparmが紹介されていないのもogo罠だわな。こいつで
UDMAをONにしないとHDDがめちゃ遅い。軽く5〜10倍程の差がつくからな。
180卵の名無しさん:03/12/25 00:46 ID:9rYVeMKr
>>175
まるで、素人サークルのソフトみたいじゃないか。システム本体には保証がない
からフリー。結局、インストールやメンテで金を取るしか方法がない。
そう考えると商品に値段を付けて勝負しているMSや他のソフト会社の方が、現
実っぽいな。そんなに便利なソフトなら値段を付けてみろってこと。
181卵の名無しさん:03/12/25 00:51 ID:0eaD+EJq
>>179
>UDMAをONにしないとHDDがめちゃ遅い。

どうすればいいか、ご教示戴ければ幸いです。
182卵の名無しさん:03/12/25 00:52 ID:5mNGz0uw
日医担当理事のNじまちゃんあたりは、オープンソースにしておけば、
お宅医師連中が勝手に改良してくれるとでも妄想したのかな。
コボルなんて使える医師は、ほとんどいないだろうにねえ。
183卵の名無しさん:03/12/25 00:55 ID:5mNGz0uw
184卵の名無しさん:03/12/25 01:00 ID:9rYVeMKr
>>182
COBOLなんて時代遅れだ...
185卵の名無しさん:03/12/25 01:49 ID:5mNGz0uw
日医のオープンソース化方針についてのQ&A
http://www.orca.med.or.jp/orca/sengen/opensource-faq.html

7.プログラムを独自に変更した部分を公開することなく使用できるか?
個人で使用する場合にはソースコードを公開する必要はありません。他人に譲渡・利用許諾する場合にはソースコードの公開が必要です。

8.具体的にソースコードの公開とはどういうことか?
求められたら、他人に読めるソースプログラムを速やかに提供することです。これをプログラムの第3者への提供から3年間以上の期間にわたり保証することです。

9.オープンソースプログラムを使ったビジネスができるか
各地の診療所や病院にプログラムやシステムを納入したり、その後のサポートやメンテナンスを独自に有償で行うことができます。

10.知人に頼まれた個人が、プログラムを有料で変更してよいか?
作業料の請求は禁止されません。しかし次の利用希望者へのプログラム提供の際には、フリーのオープンソースとしてのソフトウエアの対価を求めてはなりません。
186卵の名無しさん:03/12/25 01:52 ID:5mNGz0uw
どのベンダーがどんな独自開発ソフトを提供しているかぐらい、日医で
まとめて公開してほしいね。
地方公費プログラムなんて、ベンダーでどこまでサポートされているのか
さっぱりわからない。
ベンダーがクライアントに提供しているなら、ソースもきちんと公開すべきものだ。
187卵の名無しさん:03/12/25 01:56 ID:xFwsIa9r
>>185
いわゆる、GPL準拠ってやつだろうが、GNU/Linux, PostgreSQLみたいな
全世界で汎用性のあるソフトウェアとは開発する技術者の桁違いに数が違
うな。その上、フリーソフトウェアが発達したのはITバブルの勢いも、
大きい。時間のある大学の研究者はORCAなんぞに興味はないし、開業医は
今、本業に必死だ。IT技術者も昔ほど、趣味のフリーソフトウェアに時
間を取れるだけの時代でもない。
188卵の名無しさん:03/12/25 08:29 ID:0eaD+EJq
じゃあ、医者でも手を出しやすい開発言語って何かある?
189無料のソフトでも レセプトできるよ:03/12/27 00:17 ID:cDdh4S9O
全くのフリーソフトで、商用利用を含めてどなたでも使えます。

レセプト作成をはじめとして、集計、社保国保各種請求書、労災明細書作成、自賠責明細書、院外処方箋、学校健康センター書類作成が白紙から編綴順にプリントアウトされます。その他、カルテのプリント、メモ表示、履歴表示、検査データの表、及びグラフ表示なども出来ます。
現在、施行されているDOSフォーマットCSV形式によるフロッピーディスクを使った、レセプト電算処理の請求が出来ます。また、労災保険の電子レセプト処理システムにも対応しています。これは現在、商用レセコンも含めて、全国唯一のシステムです。

特徴は複数台のコンピューターを LAN で結び、それぞれが同じデータを持つ、という所にあります。従って面倒なバックアップが必要ありません。また過去のデータを何時でも参照できるようにしてあります。作者自身のシステムには '90 年以来のデータがあります。
完全なソースプログラムも作者ホームページで公開しています。



http://homepage2.nifty.com/enmanji/
190卵の名無しさん:03/12/27 00:17 ID:cDdh4S9O
191卵の名無しさん:03/12/27 11:01 ID:0swAU7wG
> ある日突然ベンダーさん経由でないとORCAを運用できないという
> ようなことになっては困るのですが。 いかがでしょうか。

日本医師会がベンダーなしの運用に冷たい事は前提にしないといけない??
困ったもんです。
192卵の名無しさん:03/12/27 12:43 ID:Ue4BcR+K
そろそろ潰しどきかな。
193卵の名無しさん:03/12/27 15:04 ID:Cl8XaN/K
ogoのバカがくだらんこと言えん様に、医師会がちゃんと
「使いやすいものを作れ」と発注すりゃいいんだ。
医師会はどういう契約で作らせてるんだ?
194卵の名無しさん:03/12/27 15:09 ID:PB3PX512
>>193はバカ。
「使いやすいものを作れ」とORCAの動作内容を細かく定めるのが仕様書。
それを細かく書かなかったから今のORCAになったのだろう。

そもそもogoと契約した医師会がアフォ。

>>158
「ディスクトップ」と書く自称技術者にロクな者はいないことを知れ。
195卵の名無しさん:03/12/27 15:26 ID:FhLpwSa3
医療・福祉の仕事ならメディカル求人ネット

http://www.internext.ne.jp/medical/
196卵の名無しさん:03/12/28 23:49 ID:+6lX7JCj
あっちの板では上に張り付いてるのにこっちではすぐに潜水だな。
結局医者で興味持ってる人がほとんどいないということか。
あっちにカキコしてるのはもっぱらSEだろうからな。
197卵の名無しさん:03/12/29 00:27 ID:+aGPqTrk
>>194
さすがにそれは無理だと思うな。stand-alone型のアプリじゃないんだ。自動車と
軽ジェットぐらいの差がある。だから、整備士によるメンテも必要。ユーザーがメ
ンテするのに限界はある。
198卵の名無しさん:03/12/29 00:39 ID:JsBjrbNl
スタンドアロンのアプリにすればいいじゃん。
そもそも買い物行くのに軽ジェット使うのが間違い。
199卵の名無しさん:03/12/29 01:20 ID:jF7o7mBR
なに寝ぼけた事をおっしゃる。 ORCAは原付自転車でしょうに。
200卵の名無しさん:03/12/29 03:29 ID:JsBjrbNl
原付きにしては手間がかかりすぎる
201卵の名無しさん:03/12/29 08:21 ID:HHjEoTV6
原付きでいいんだよ。ユーザーは原ちゃりが欲しいって言ってんのに、
ロールスロイスを押し売りされてる状態。
202卵の名無しさん:03/12/29 08:41 ID:GPOZYCGE
>>198
毎月変わる可能性のある診療報酬、新薬の追加、地方ごとの医療費補助
などなど、stand-aloneじゃあ対応できない。そこがワープロと違うとこ
ろ。有償のDBなんていくらする?
203卵の名無しさん:03/12/29 11:02 ID:LH+263ym
>>202
ころころ変えてる奴が提供したらいいんだよ。厚生労働省のマスタ、そのまま
使える構造にすればいいだけ。
204卵の名無しさん:03/12/29 11:03 ID:LH+263ym
もちろん、地方公費は地方自治体の責任な。
205卵の名無しさん:03/12/29 11:30 ID:KfYSI5rN
>>203-204
そりゃ、無理だな。厚労省も地方自治体も変えるのが仕事。それで、
需要喚起しているのだから。
206卵の名無しさん:03/12/29 19:07 ID:Qx6cVYtC
203 の提言は本当にすばらしい、
 実現してほしいなーーーー
207卵の名無しさん:03/12/29 19:44 ID:AEp4KfOD
>>206
あのな、世の中、自分の存在意義を持っていないと消されるんだ。厚労省は2年に
1回診療報酬や介護報酬を変えることで、支配力を持っている。日医総研は、使い
にくいORCAを作ることで、存在意義を示しているんだ。
山があるから苦労する、でも、山がないと高いところへは登れない。矛盾している
だろ、でもそれが現実だ。
208卵の名無しさん:03/12/29 21:13 ID:0d4pR4Yz
>>202
これはね、レセコン全般、手書きも含めて、必要なことなんだよ、分るかな?
別にORCAが使い難く、無駄に巨大なソフトである言い訳には全然ならないと思うけど。
209卵の名無しさん:03/12/30 14:07 ID:xpG9nBq3
ogo=外注
とか言っている元気のいいやつがいますね。
どっちも逝け逝け。爆死してしまえ。
210卵の名無しさん:03/12/31 00:12 ID:lJH7+3Ck
来年こそ使いやすくなりますように、ぱんぱん!
211卵の名無しさん:03/12/31 00:25 ID:TtvLdI0d
Ogoを駆除せぬ限り無理。
212卵の名無しさん:03/12/31 07:36 ID:ng0mwzC5
難しいことはどうでもいいから、安く簡単なものをタダで配ってくれ。
開業医は経費を節約したいだけ。導入費やサポート代は払えないのよ。
213卵の名無しさん:03/12/31 11:37 ID:YNIUD3Y+
ORCAのような、医師会仕様の電子カルテはいつ出るの?
使い勝手は?
214卵の名無しさん:03/12/31 12:01 ID:fyWErNbH
>>212
デビアンインストール済のPC買って来て、自分でapr-get install task-jma-receipt
やればいいんだよ。電机さんとこのセーフティナンチャラでも99800円。
他にも安いのいっぱいあるはず。
215卵の名無しさん:03/12/31 12:10 ID:fyWErNbH
apr-get install task-jma-receiptぢゃなくて
apt-get install task-jma-receiptですっ。(w;

>>213
ORCAの開発過程で、コボルの開発やら、データーベースとORCA本体を仲介する
ミドルウエアつうのをogo製のにしたりで9億の金使いはたしてしまって、
ORCA本体の開発さえ金が足りずに滞っているとかの噂ですね。

電カルはOPASつうのの予定だけど、ずーっと凍り付いたままです。
実現してもパーツの提供だけだから、製品化はまたもやベンダー任せになる模様。
216卵の名無しさん:03/12/31 12:51 ID:AtD1nRjY
馬鹿>>212
水と安全がタダで入手できたのは昔の話。簡単なものがタダになるわけがないだろ。
「タダより高いものは無い」という格言も御存知無いらしい。氏ね>>212
217卵の名無しさん:03/12/31 12:54 ID:AtD1nRjY
cobolの開発には金かかってないよ。そのためのopencobol採用だろ。氏ね>>215
OPASの開発は断念だよ。何時の話をしてるんだ。氏ね>>215
電机のセーフティナンチャラを買って、KKに取りつかれたいなら、買えば?
KKのレポート、KK製品のレポートキボンヌ
218卵の名無しさん:03/12/31 12:55 ID:lJH7+3Ck
>>212に禿同!窓口会計とレセ作成に特化した、簡単なやつを出せ!
電カルにつなぐだのなんだの、余計な機能は一切いらん。
219卵の名無しさん:03/12/31 13:04 ID:fyWErNbH
OpenCOBOL を利用しているプロジェクト
>>217
ぢゃあ、これはどーなのよ。>> http://wiki.fdiary.net/cobol/?Projects


* ORCAプロジェクト

日医標準レセプトソフト等の、オープンソースによる医療情報システムの開発を
行なっている。OpenCOBOLも、このORCAプロジェクトの一環として開発された。

この下手な英語はogoか? >> http://www.open-cobol.org/
220卵の名無しさん:03/12/31 13:54 ID:j5bF2Sok
ogoマンセーウザイ市ね>216、217
221卵の名無しさん:03/12/31 14:00 ID:mQVKSQVj
ORCAはいいシステムだと思います。
導入してみて感心することが多くあります。
既成のレセ紺が医師の裁量権に遠慮して
踏み込めなかった部分がずいぶん踏み込まれています。
さすが医師会だと感心しています。
そのために対監査や切り屋から私達を守ってくれるものと
期待しております。(ただし設定が膨大ですが)
ただ今のORCAは
動脈硬化症や高血圧症のように
NaClが過剰摂取されているように思われます。
塩分の親玉の主張は
「大企業の人を診察することは、株式会社化を容認することだ。」
といっているようなものとしか、私には聞こえません。
このような塩分の過剰摂取を続けると
そのうち脳梗塞を起こして半身不随になるような気がしています。
NaClを減らすことが、健康なORCAのために必要ではないでしょうか。
たとえば公開入札やプログラムコンテストなどを開発に取り入れれば
同じお金を使うにしても
もっとOPENなものになるのではないでしょうか。
オープンソースが個人に依存することは
なにか一抹の不安を感じています。
では来年がORCAプロジェクトにとって
いい年でありますことを
田舎から祈っています。
単に田舎の町医者のたわごとですから
レスはご無用にお願いいたします。
222卵の名無しさん:03/12/31 14:10 ID:eIw+zx2B
>OPASの開発は断念だよ。何時の話をしてるんだ。氏ね>>215

ほー。これはまた、、、、開発断念ですか?? 
ORCAのホームページには開発断念や開発中止の文字はないんだけど、
ありゃあ詐欺なのかい? 
223卵の名無しさん:03/12/31 23:22 ID:AtD1nRjY
すまん。
freshmeatでGPLのCOBOLの実装が紹介されていて、ORCAはそれを採用したと
思い込んでいた。
しかし、既にGPLのCOBOLの実装があるのに、わざわざ別実装を作り、
日医から金を巻き上げたとは、OGOはワルだ。
#何か足りないなら、patch送ればいいじゃん。採用されないならforkすりゃいい。
#金を用立てて貰う程のものではない。
224卵の名無しさん:03/12/31 23:31 ID:x6lmu9lu
GPLのopen cobolとORCAのcobol、違うの?互換性がない?
225卵の名無しさん:04/01/01 03:24 ID:rcF1FDZp
http://www.open-cobol.org/ << ここのopenCOBOLがGPLなんだけど、右横の
(JAPANESE)をクリックしたら、
ここに>> http://wiki.fdiary.net/cobol/?Projects とぶわけ。

GPLのOpenCOBOLをogoらが開発して、開発費は日医が出したってわけ。
ogoに言わせると、日医側の強い希望でGPLのCOBOLを使う事になり、しかたなく
OpenCOBOLを開発した事になっている。

GPLに金を注ぎ込む事が医師会側の担当者にとって何か好都合であるような
別の事情があったのかも知れない。どっかの国の公共工事みたいだがな。
226卵の名無しさん:04/01/01 10:01 ID:s+qRv5Zs
COBOLが世界の役に立つならいいけどさ


・・・使うヤツ、いるのか?
227卵の名無しさん:04/01/01 13:36 ID:fpRd5rLz
ORCAはADSL等BB接続がほぼ必須という点でレセコンとしては不適だと思うけどね。
僻地の診療所とかでBB接続できないところ全国的にみればいくらでもあるでしょ。

228卵の名無しさん:04/01/01 18:02 ID:rcF1FDZp
インターネットは、バージョンアップやマスタ更新時には速いに越したことは
ないけど、遅い回線でも出来なくはない。

日常業務には常時接続は不要だよ。うちはルーターを分けて、院内LANは常時
非接続で運用している。
229卵の名無しさん:04/01/01 18:18 ID:pegsE22+
freshmeatで紹介されているのは
http://tinycobol.org/
230卵の名無しさん:04/01/01 18:31 ID:rcF1FDZp
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NOS/NEWS/20011121/1/

 アプリケーション・ロジックはCOBOLで開発した。現在,ドット研究所が開発した
商用のCOBOLコンパイラであるdot COBOLを使用しているが,日本医師会はORCAを
完全に無償にすることを目標としており,ソース・コード公開までにオープン・
ソースのCOBOLコンパイラに置き換える方針。そのため,TinyCOBOLと呼ばれる
オープン・ソースのCOBOLコンパイラをベースに,OpenCOBOLというCOBOLコンパイラを,
ネットワーク応用通信研究所の開発スタッフが中心となってオープン・ソース・
ソフトウエアとして開発している。
231227:04/01/01 19:14 ID:fpRd5rLz
>>228
で228さんは56kとか64kの回線でインストール、バージョンアップやマスタ更新時したのですか?
常時接続してなくても使えるのは知っているけど、BBないと運用は「ほぼ」不可能だと思うけど、ということです。
BBは人口集中地域は結構使えても、人口疎らな所は使えない所も多いわけで、
医師会主導のレセコンが過疎地の会員には「ほぼ」実用にならない仕様では問題では?ということです。
少なくとも基本的機能は有償でいいからCDROM等で供給すべきだと考えるけどね、ベンダー抜きで。
232卵の名無しさん:04/01/01 19:30 ID:s+qRv5Zs
>>230
姿勢として、ORCAを作るためというよりも、
ORCAをダシにして自分らの欲しい物を作ってる
みたいな感じだな。

>>231
厚労省のマスターも、"を取り除くと、ずいぶん小さくなる。
ましてや更新データだけなら、かなり小さいと思うが。
モデム運用も、作り方次第で十分可能と思うがなぁ。
233卵の名無しさん:04/01/01 19:31 ID:rcF1FDZp
>少なくとも基本的機能は有償でいいからCDROM等で供給すべきだと考えるけどね、ベンダー抜きで。

同意です。
debianとORCAのインストールディスク、バージョンアップ、パッチ、マスタ更新は
安価にCDROMで供給しても、コストはそれほどかからないはずですよね。
日医側にベンダー保護育成指向が強いから、やらないだけなのかも。

どこかのベンダーがビジネスとして実施しても、成立するかも知れません。
234卵の名無しさん:04/01/01 22:39 ID:s+qRv5Zs
ヤフオクでCD売ってたじゃん
235卵の名無しさん:04/01/04 05:07 ID:vnCrD2BL
>>230
ORCAをGCCへ移植した"C-Lion"ってのを作って欲しいな。シャチとトドの戦いを
見てみたいもんだ。
236卵の名無しさん:04/01/04 19:21 ID:K4ytAROu
なぜにgcc? >>235
それにしても>>221はウマいこと言うなぁ、と感心させられた。
237卵の名無しさん:04/01/04 23:50 ID:IJx8QAyz
こっそり
cocoaで作成開始
スクラッチ
238卵の名無しさん:04/01/05 11:03 ID:/06U305c
>>236
GCCもフリーじゃない? COBOLよりマシだし、いろいろな人が改良できる。
「ORCA vs C-Lion vs Dolphin, 南海の戦い」、東映マンガ祭りじゃ!
239卵の名無しさん:04/01/05 13:44 ID:cuYHOWna
>>238
どうしてコンパイラを使わなくてはいけないのですか?
perlなどのインタプリタで充分と思うのだが。
240卵の名無しさん:04/01/05 14:13 ID:gqGan45n
>>239
http://www.kaidan.net/bbs/bbs02-05.htm
できるかもしれんが...
241卵の名無しさん:04/01/05 15:06 ID:qA9XBRX9
>>240
よくこんな記事を探してこられるものですね、感動モノです!
しかし、perlで書くのなら、Cで書くのと同じだと思うけれどなぁ。
文字列処理ぐらいでしょ、perlに優位があるのは。よく使う処理は
ライブラリにしておけばいいし、C++で書いてクラスにしてもいい。
serverもPerlで書いちゃったんだろうな。フリーズしたようにまた
されるだろうね。
242卵の名無しさん:04/01/05 18:45 ID:cuYHOWna
北大の次期医療情報システムがPerl?
ウソだよ。これはデマ記事。
そりゃ、一部ではPerlを使ったかもしれないけど。

ちなみにカルガモ商社(M井物産)が依頼したベンダーはNTT系。
ほぼ同じシステムが、NTT系病院(旧遞信病院)で動作している。
問題は全然別の所。

>その位は、優秀な北大病院の情報システム担当者であれば
>容易にわかるはずだと思うが。。。

どのくらい優秀なのかは、北大医療情報部のメンバーの顔ぶれから想像してね!
243卵の名無しさん:04/01/05 19:28 ID:gqGan45n
>>242
日付をよく見れ。
244卵の名無しさん:04/01/06 00:30 ID:h1TznLlm
どこにPerlを使う余地があるのかねえ。WinsにPerlは移植されているが制限が
強いし、UGI作るのが面倒だよなあ。Server sideなら、どこに使う余地がある
と言うのかねえ。まだ、.NET使いますって方が、確実性が高いな。
245卵の名無しさん:04/01/06 14:39 ID:HBiTktqR
電カルスレ、あぽーんされた?
246卵の名無しさん:04/01/06 15:28 ID:lgwyMzYK
247卵の名無しさん:04/01/07 01:08 ID:UP0youa/
五捨五超入、15円ルールも、プログラムにすると面倒だね。
さて、次はCSVか。
248卵の名無しさん:04/01/07 12:21 ID:UP0youa/
cocoaでORCAもどきを作る話題は、どの板、スレに行くべきだろう?
249卵の名無しさん:04/01/07 14:45 ID:rBYM3WTm
>>248
Macに移植するわけ? がんばる〜!
250卵の名無しさん:04/01/07 19:58 ID:UP0youa/
移植はしない。だって、移植したら、あの使いにくさも引き継いでしまう。
251卵の名無しさん:04/01/07 23:39 ID:isqeFZ3o
>>250
ってことはscratchから作ってこと? がんばる〜!
252卵の名無しさん:04/01/07 23:51 ID:SB3FAmoJ
長見(藤沢の精神系F病院)ってPSWは大丈夫?
頭可笑しいと思います。
奥さんと子供がいるのに
不倫を楽しんで
ケアワークなんて出来ないんじゃないの?
253卵の名無しさん:04/01/08 00:02 ID:fIPVOqMW
ogoや業者の回し者じゃないよ。と、初めに断っとくけど、試用始めてみたら、
orca使えそうだぞ。まだ、地方公費やレセ出しはやってないけど、
日常業務での入力がそれほどめんどくさいわけではなさそう。
まだ、UPSのLinuxでの設定とか、勉強しなきゃならんことは山ほどあるが、
自己管理で行けそうな手応え!
うまくいけば100万以上の経費削減だぜ!
254卵の名無しさん:04/01/08 13:36 ID:u8yNERbO
自己管理でORCAを半年間使ってますが、問題は起きていません。
機器代はパソコン2台+プリンターなどで50万程度でした。
地方公費は、サポセンにメールして、最新のものをもらってください。
255卵の名無しさん:04/01/08 18:38 ID:+FXrlm9I
>>254
システムの構築は自分でやったの?
256卵の名無しさん:04/01/08 19:35 ID:t04pYCjX
現状のORCAでも使えるのは分かってるよ。
うちも、自分で導入したもの。
でも、使いにくさの不満があることと、
将来にわたってサポートされるかどうかの不安がある。
ogoにORCA本体も地方公費も依存したら最悪だぞ。
257卵の名無しさん:04/01/08 19:53 ID:fIPVOqMW
orca連動をうたう電カルが増えれば、医師会も後へは引けまい。
という読みなのだが、甘いだろうか?
258卵の名無しさん:04/01/08 22:23 ID:eI4hnZtI
ま、何と言ってもORCA使いが増えることが最大の圧力になるだろう。
オープンソースなんだから、T-ORCAとかF-ORCAとかディストリ増えると
良いけど、無理か。
259卵の名無しさん:04/01/08 22:28 ID:jNXauoE3
>>258
COBOLをCかJavaにすれば改良も進むだろうに...
260254:04/01/09 09:27 ID:d/uTwwjp
>>255
システムの構築は自分でしました。
261卵の名無しさん:04/01/09 10:18 ID:7pUV/tOY
>>260
すばらしい! で、もし、診療中にトラブったら、診療を中断して、自分で
直すわけ?
262卵の名無しさん:04/01/09 11:34 ID:Ff50vrHy
>>261
レセコンといもの全然わかって無いようだね。
別にリアルタイムで動く必要全然無い。
壊れたら夜、または後日、月末までに直れば問題なし。
クリニックによっては月末に1ヶ月分纏めて入力してる所もあるんだから。
263卵の名無しさん:04/01/09 11:39 ID:uotyGxDJ
企画倒れ、
参加した企業は倒産
企画したやつはクビ
264卵の名無しさん:04/01/09 12:55 ID:E6fF7d4h
>>262
同意。 手計算で窓口会計すりゃ、別にすぐなおらんでも全く問題なし。
2台運用にしとけば、そうそう両方いっぺんにこけりゃしないだろうし。
で、261は既存レセコン業者か?
265卵の名無しさん:04/01/09 13:20 ID:sGUZF1wE
>>261
うちも自前構築したシステムで運用開始して4回レセ提出したけど、今の所
トラブルなし。

でも心配だから、しっかりしたハードでPC 組んで、サーバー2台には
ハードウエアraid5を入れ、5台のHDDのうち1台はホットスタンバイに
設定してある。
https://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11840758
二重化運用のサーバーは2台とも診察室に置いて、いつでもメンテ
出来るようにしてあるんだが、残念ながら出番はまだないよ。
266卵の名無しさん:04/01/09 14:13 ID:Ff50vrHy
>>265
楽しそうだね、俺もそういうのは好きだ。
でも純然たる事務機器なんだから、ある程度セッティングしたらあとは事務員に
「丸投げ」できるのでないとだめだね。アップデイト、薬価改定とか、全て事務員が容易にできないと、実用品としては使い物にならない。
でORCAは、駄目ですね、医者の玩具としてはいいけど。
267卵の名無しさん:04/01/09 14:19 ID:ltW1JJe0
261は”必死の”サポート業者とおもわれ
268卵の名無しさん:04/01/09 14:22 ID:ltW1JJe0
>>266
事務に丸投げするには「マニュアル」が肝心なんだが。
今のORCAのマニュアルは、とても読めたもんじゃない。
269卵の名無しさん:04/01/09 14:23 ID:pNKiBr8b
>>262
業者じゃないけれど、事務員がいるのなら手計算させるのなら2度手間
になるんじゃないの。月末に一気に事務処理させて時間外を払う必要も
ないだろうし...
270卵の名無しさん:04/01/09 14:26 ID:d/uTwwjp
手計算は、入力ミスの発見に必要。
入力ミスがないと判断できるなら、手計算をする必要はない。
271卵の名無しさん:04/01/09 14:29 ID:ltW1JJe0
手計算くらい出来ない人間に、事務の給料を払う価値はない。
272266:04/01/09 14:46 ID:Ff50vrHy
>>268
そうですね、表紙とかはかっこいいのですが、中はとても読み手に理解させよう、という気遣いは皆無ですね。
ちょっと今見てみたけど点数改定とかヴァージョンアップの仕方の記載はないようですね。
>>269
窓口の計算なんて、たいしたこと無いし、無床診療所なら相当定型的になり、大半、目の子ですむと思うが。
273卵の名無しさん:04/01/09 14:58 ID:bJDxT0Ym
>>271
手計算のためにマンパワーを割くとしたら、リストラした方がいい。
274265:04/01/09 16:13 ID:sGUZF1wE
日常の入力、レセ点検、レセ印刷、総括表の手修正あたりは事務に丸投げ
してるけど、アップデートは院長に丸投げです。どのみち最終レセチェックとか
コメントかきことかは院長がやらにゃならんし、、、

手計算でもレセ書きにベテランひとり置けるなら可能だけど、最近はベテラン
雇うのが大変ですよ。
275卵の名無しさん:04/01/09 17:58 ID:+zCcfLXG
>>274
最終レセチェックを管理者がしないといけないのが、ホント、たこ焼き屋の
親父だよなあ。普通、中程度の企業で経理の伝票整理を、経営者がやるか?
276卵の名無しさん:04/01/09 18:00 ID:MWN/j4Ax
現場の仕事も経営者<だけ>がやるのが開業医
277卵の名無しさん:04/01/09 18:22 ID:ltW1JJe0
患者やレセデータ、ORCAはPostgreSQLに保存しているのだが。
OSXのORCAもどきでは、独自ファイルが良い?それとも、
mySQLがいいか、ORCAと同じくPostgreSQLがいいか。
278卵の名無しさん:04/01/09 21:26 ID:sGUZF1wE
タコ焼屋と言うより、町の小さな本屋かなぁ。
定価販売で値引き禁止。多品種小量扱い。伝票管理、在庫管理が経営のかなめ。
POSは入れると便利そうだが経営を圧迫する。
279卵の名無しさん:04/01/09 21:28 ID:d+zfm2uK
>>278
言えてる。
280卵の名無しさん:04/01/09 23:15 ID:sCRmjdwG
>>278
一日中、あたふた仕事をしている本屋の親父は見たことがない。開業医は常に
自分でたこ焼きを焼き続けていないと生きていけない、たこ焼き屋の親父のご
とし。
281卵の名無しさん:04/01/09 23:18 ID:E6fF7d4h
本屋とたこ焼きやの悪いとこばかりやないか!
282卵の名無しさん:04/01/09 23:20 ID:S2RzPIcI
>>277
mySQLは軽いが機能が限定されている。PostgreSQLは機能が充実しすぎる
ぐらいあるが重い。厳密にrelational DBと言えるのはPostgreSQL. 使う
機能によるのではないか。自分でデータ管理するぐらいなら、robustなDB
serverにやらせる方が楽だ。
283卵の名無しさん:04/01/10 19:15 ID:m3uK5rzX
>>278
すべて中央に監視されて24時間労働させられているコンビニじゃない?
>>282
OS X版ORCAがどうなるか知らないが今のORCAはRDBMSを無駄に使っている。
284卵の名無しさん:04/01/10 22:22 ID:KQTQOt2N
>>283
なんで、SQL使わないのかねえ。
http://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/dev/montsuqi/overview.html
285卵の名無しさん:04/01/10 22:31 ID:HTOTEWPO
ORCAは、古いCOBOLの資産を引きずって、RADツールも、SQLも使わずに、
開発しているから、すごく継ぎ接ぎな感じがする。KylixかC++builder
でも使えば、あるいはJavaで書けば、きれいな3階層データベースシス
テムになると思うのだがねえ。
286卵の名無しさん:04/01/11 02:22 ID:AVK6m+8b
>>266
薬価マスタを含めて点数マスタの更新は、ボタン一発でOKみたいです。

http://www.orca.med.or.jp/receipt/outline/manual/occasionally/s4-5/4-5-1.html

バージョンアップは、コンソールからroot権限で操作するわけで、ここでトラブった
時の対処法はdebianに依存しているから、事務に丸投げは不可。
この部分でのエラーリカバリのスクリプトを誰か書けるかな。どーよ、kkさん。

でも、その前に、マニュアルに書いといて欲しいよね。
287卵の名無しさん:04/01/11 11:27 ID:uTNxyowu
>>286
今回のように、Debianのversionまで上がったらどうする?
データバックアップして、OS入れ替えて、再起動させてから、データリカバリー
をやる。これを時間外にやるってことか? 病院と違って、夜間に業者にやらせ
るってのも難しいよ。
288卵の名無しさん:04/01/11 11:31 ID:RON/EGLB
電カルスレより
739 :卵の名無しさん :04/01/10 23:14 ID:nV3m07fh
>>719
ORCAとSRLのカルテ、なかなか連携いいですよ。
値段も結構安くなってきているし…


740 :卵の名無しさん :04/01/10 23:27 ID:AnRhJI8C
安いっていくらくらい?


741 :卵の名無しさん :04/01/11 00:39 ID:i3WsbPXb
>>740
サーバー1台、クライアント1台、レーザープリンター1台の
構成で280万位だった。これにORCAが120万で合計400万位。
あと検査の外注を絡めると色々特典があった。
289卵の名無しさん:04/01/11 11:39 ID:uTNxyowu
ftp://ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/dists/woody/jma/source/Sources
がソース一覧か、ちょっくら見てくるかな。
290卵の名無しさん:04/01/11 12:17 ID:iScRxSpH
>>287
debianのversionは上がっていないけど。
winと違って、普通は再駆動の必要ないし。
291卵の名無しさん:04/01/11 12:30 ID:SW9J3eXe
>>290
3.0r1 -> 3.0r2へ変わっているが...
292卵の名無しさん:04/01/11 12:37 ID:LGR+ESy8
>>289
うーん、COBOLで書かれたformごとのソースが100ファイルぐらいかな。
せっかくのPostgerSQLを直接RDBとして呼び出すことはないんだな。Glade
を使っているから、Gnomeが走っていないとダメか。でも、COBOLって、
Cに比べて、単調な文しか書けないから、分かりやすいか...
293卵の名無しさん:04/01/11 13:17 ID:IYLFp33e
え、gnome走ってないとだめなの?
gnome重いからwmakerだけで使ってて、特に問題ないと思ってたんだけど。
294卵の名無しさん:04/01/11 13:23 ID:AVK6m+8b
980 :login:Penguin :04/01/11 05:26 ID:5akVpMzM
> >    ORCAはどのタイミングでバキューム処理をしているのでしょうか。
> ここの医療機関の運用方針によると思います。
> 24時間電源をオンしているのであれば、夜中に(0333など)CRONするなど。
> 電源の上げ下げを朝夕行うのであれば、起動時か、終了時とか。
>
> >   医療用ID登録用のシェルスクリプトは、登録の最期でバキューム処理
> >   を行なっているように思われます。
> >    通常業務においてはどのタイミングでバキュームしているのでしょうか。
> >   ※もしユーザが個別にバキューム処理が必要であれば、弊社のほうで、
> >    バキューム用のフリーウェアを配付しようと思います。
>
> すばらしいことですね。
> よろしくお願いいたします

/etc/cron.d/postgresql が既にあって、24時間運用なら毎日自動でvacuum
している。時間を変えれば昼休みとかにもできるし、PostgreSQL 7.2だから、
使用中にvacuumかけても良いわけだが、、、
295卵の名無しさん:04/01/11 23:30 ID:i55s+4T+
>>293
じゃあ一度、gnomeのライブラリを全部dselectで外してから、動かしてみてよ。
296卵の名無しさん:04/01/11 23:36 ID:i55s+4T+
>>294
マニュアルには7.2以降とあるが、確か、7.4より前のversionでは、vacuumして
いる間は、DBの操作ができなかったと思う。だから24時間運用とは呼べなかっ
たと記憶している。誤解であれば、多謝。
297卵の名無しさん:04/01/12 01:30 ID:qN46UFOX
>>296
これはLinux板からコピペしたもので、詳細はよく知りません。
PostgreSQLをインストールすると  /etc/cron.d/postgresql  が勝手に
出来ますが、デフォルトでは毎深夜4時にvacuumする設定になっています。
ORCAでは、Debianを24時間落とさない運用をすれば、vacuum処理の心配は
しなくていいことになります。

ただし、このvacuumは7.1までのvacuumとは動作が違い、機能を制限して
テーブル更新を可能にしたようで、以前と同じ機能にするには vacuum full
とか analyze とかを使う必要があり、そのときはロックされるようです。
7.2のマニュアルには、こうあります。
---------
デフォルトではVACUUMはテーブルをロックしなくなりました.VACUUM中でも
テーブルを検索したり,更新できます.ただし,このVACUUMは空き領域を
再利用するだけで,テーブルサイズを小さくはしません.テーブルを小さく
するためには,従来と同じテーブルをロックするVACUUMを使います.単に
"FULL" というキーワードを追加するだけです.

例:
VACUUM FULL;
---------
298卵の名無しさん:04/01/12 01:42 ID:NkjmKgJ2
>>297
こりゃ記憶違いでしたね、多謝。
299卵の名無しさん:04/01/12 01:52 ID:NkjmKgJ2
Open COBOLって、単なるCOBOL->Cへのソースコンバータなのね。
それじゃあ、Open COBOLがはき出したCのsourceを使えば、移植
なんて簡単じゃないの?
300卵の名無しさん:04/01/12 01:55 ID:NkjmKgJ2
> -C
> Translation only. COBOL source files are translated into C files. The output is saved in file *.c.
で、一度ソースをCにコンバートしてみるとおもしろいかも...
301卵の名無しさん:04/01/13 00:54 ID:Y5TMjVxU
ORCA-DEVのMLの「ORCA関連ソフトウェアの開発に際して」ってスレは興味深い
ね。なぜSQLを使わないのか、よく分からないミドルウェアがたくさん存在する
のか...一世代昔の開発者だな、こりゃ。医師会も発注先を間違えたね。
302卵の名無しさん:04/01/13 18:54 ID:lNlztCZu
Bフレッツが使えるか、フレッツADSLが使えるかは、どうも、周囲のケーブルテレビ
会社との利害関係があるみたいだな。ケーブルテレビが入っている地域ではNTTはサ
ービスをしないみたいだ。これは一種のカルテルだよなあ。
303卵の名無しさん:04/01/14 00:46 ID:5YWPrlUP
601 :卵の名無しさん :04/01/13 17:40 ID:04d3Gscq
■平成15年度第1回都道府県医師会情報システム担当理事連絡協議会議事要旨
 ⇒ http://www.med.or.jp/japanese/members/iinkai/15nw09a.html
■第9回医療情報ネットワーク推進委員会会録
 ⇒ http://www.med.or.jp/japanese/members/iinkai/15nw09b.html
 11/26に開催された連絡協議会、委員会の議事要旨です。
304卵の名無しさん:04/01/14 00:48 ID:5YWPrlUP
>>303
中身はORCAネタ。COBOLと特殊なミドルウェアによる開発を止め、ネット
ワーク機能を充実させ、レセコンではなく、診療所の情報端末として完成
させるべきだろうな。
305卵の名無しさん:04/01/14 10:31 ID:v2xFcSIZ
診療所の情報端末って具体的にどう使うわけ?
それから診療所のBBの普及度というのはどれくらいなんですかね?
田舎もだけど、結構都会でも古いビル診だと、賃貸でケーブル駄目、ADSLも繋がらず、ってあると思うが。
俺の所は関東某県庁所在地だけど、ケーブル駄目、ADSLも8Mの時繋がらず、
Speednetとかいう無線使うのも、余程アンテナ道路側に張り出して設置しないと駄目、と不可、だったね。
306卵の名無しさん:04/01/14 10:59 ID:cC9Jz+4U
>>305
>>303には、会議をしたり、研修会をするためにいちいち会員を集め
なくても済むシステムを構築しようと言っている。レセコンだけじゃ
なく、ビデオ会議ぐらいできるシステムがあればいいと思うな。Sound
onlyでもいいじゃない。
関東の県庁所在地なら、Bフレッツをビル内に入れるように要望すれ
ばNTTがビル所有者・テナントなどに説得するみたいだよ。うちは、
西日本の県境付近の田舎町だが、今、光ファイバーの工事が始まってい
るが。
307305:04/01/14 13:08 ID:v2xFcSIZ
まあ手間と金掛ければ、使えただろう、とは判っていたんですが。
2chと株位しか使いそうも無いので、簡単に繋げたら、BBにして、だめなら56kでいいや、位なものでしたから。
「会議をしたり、研修会」っていつやるのかな?診察終わって夜ですか?
それともお偉いさんは年配者多いから、診察開始前の朝6時からとかですかね。
全然現実味無いと思うけど。
308卵の名無しさん:04/01/14 14:46 ID:quuDMjDi
>>307
しかし、医師会の講習会とか、理事会って、夜やっているのご存じでしょ?
集まるだけムダじゃないですか? それに全国的な会議なんて時間と交通費
のムダでしょう。On demandにすれば、講習会なんて、好きな時間に見られ
る。BB上のMultimediaって便利でしょ。(笑)
309卵の名無しさん:04/01/14 15:08 ID:SJWyFbzj
でもってoRCA部分要らないよね
310卵の名無しさん:04/01/14 15:18 ID:XmRtGVtc
ORCAの設計が古臭いのは事実。医師の間でも独自の開発を試みようと
している連中もいる。しかし、SQLを使わないのは、開発者が知らない
からなんていう冗談はどうにもならないな。バッシングされても仕方
あるまい。
311307:04/01/14 16:22 ID:v2xFcSIZ
>>308
だから、ビル診だと、医者一人寂しく夜遅くまで残ってパソコン向かい会議、
ってのも何だね、ということです。たまには出かけるほうがいいのでは。
312卵の名無しさん:04/01/14 16:28 ID:J8x1kgr7
>>311
別に診療所と自宅の間にVPNを作ればいい。医師会の入っている建物
まで行って、ディスプレイの前で他の参加者と話をするのも同じじゃ
ないかな。
313卵の名無しさん:04/01/14 16:30 ID:J8x1kgr7
生越氏の2ちゃんねるのスレと、彼のwebpageをつらつらと見てきた。
彼の人格の一片が見えるようだね。
314卵の名無しさん:04/01/14 16:40 ID:lzSRMUDV
最近、ORCAをかじったが、裏事情を知れば知るほど、paranoiacな
執念と利害と狂気を感じるようになった。周りのDrが嫌な顔を
する理由も分かった。
315卵の名無しさん:04/01/14 16:50 ID:eosjx4IN
>> 310
設計が古いとかSQLが使えないとかそういうのはまだ許せるんだがな。実際方言多いし。
問題は患者データ一つ取り出せない現状(o-d0492以下)があるのに他のアプリケーションとの連携を
いかにもできるかのようにホザいている日医総研。現状できねえってちゃんといえよ。
316卵の名無しさん:04/01/14 16:51 ID:k12ePEng
>>313
所詮パソオタ上がり、しかたあるめぇ。
317卵の名無しさん:04/01/14 16:55 ID:i2T0+bbk
orca-bizというサポート業者onlyの日医会員には非公開のMLがあった
のも事実なのかな?
318卵の名無しさん:04/01/14 17:01 ID:i2T0+bbk
>>315
生越氏も書いてあるが、PostgreSQLを別のモノに変える可能性がある
から方言のあるSQLを避けているというのは、開発ポリシーとしては
問題があると思うけれどね。代替物がなくなれば、開発は頓座なのか
な?
確かに、orca-dev0492以下は、開き直りって感じだが...
319卵の名無しさん:04/01/14 17:05 ID:0h06yRSI
>>315
結局、DB server をORCA経由ではなく、直接アクセスすればいいんじゃ
ないのかな。PostgreSQLのtransactionってそんなに信用できないのかね。
320卵の名無しさん:04/01/14 18:24 ID:eosjx4IN
>>319
DDLがそれでtable壊した。JournalからのロールバックができないPostgreSQL7.2で多重アクセスは
工夫が必要
321卵の名無しさん:04/01/14 20:16 ID:VPAwI7/I
ここって医者板の方だよね?Linux板かと思った。
話しに全くついていけん。
322卵の名無しさん:04/01/14 20:47 ID:k9mD1A/p
>>320
生越氏のように、requestのqueueを管理するmiddle ware=pandaが必要って
こと? PostgresSQLのTableのlockについては、versionごとに改善されて
来たと思うが、7.2では不完全と言うことか?
323卵の名無しさん:04/01/15 00:31 ID:x8tHnpJR
普通、transactionの中ではData Definition Languageは使えないのが普通。
そんなに頻回にTableの定義を書き換えなきゃならないかね?
324卵の名無しさん:04/01/15 01:21 ID:mlQCF4Ev
>>322
1回のトランザクションで患者情報、病名、保険,保険組み合わせなど複数のテーブルに
同時にアクセスする場合は日常的にある.そういうときにlockをかけっぱなしにしていると
パフォーマンスが出ない.lockをかけずに矛盾が生じた場合データベースのトランザクション
ジャーナルをみて元に戻す機能が7.2ではない.そのためミドルウェアはあったほうがいいが、
診療所レベルではどう見てもオーバースペック
>323
釣りか?
ttp://www.doctors-desk.com/products/ddl.html
325卵の名無しさん:04/01/15 03:34 ID:W2g/QA+s
>>324
Lockをかけなくても、同時実行制御のためにロック機構を使用している伝統的な
データベースシステムとは異なり、多版方式(多版型同時実行制御MVCC)も使える
はず、また、行単位のLockもかけられる。これを利用しない手はないのではない
か。
普通DBの話をしているときにDDLと言うと、Data Definition Languageの意味だ
と思うが、そういう意味かあ。transactionを行っているときにDDLを実行してTable
を破壊する話が、PGのMLにも記載されているが...
326卵の名無しさん:04/01/15 05:46 ID:mlQCF4Ev
>>325
MVCCやlockをいろんなアプリケーションが使い出すと収拾つかなくなりそうな気がしないでもない。
他のアプリの挙動について考えながらアプリ作るのは大変。
ミドルウェアがなくてもいいという意見には賛成しかねるが、MONTSUQIはなくていいという意見には賛成
327卵の名無しさん:04/01/15 14:14 ID:LznuMXGQ
>>326
おっしゃる通り。普通にアプリ側でtransactionを制御して、ODBCドライバで
アクセスするだけでは無理なんだろうか?
328卵の名無しさん:04/01/15 14:22 ID:wWt4wL5c
MONTSUQIはOpen COBOLと一体だね。他からは使えない。
329卵の名無しさん:04/01/15 14:35 ID:U5C3haGm
なかなか、導入には踏み切れないな。設計云々より、開発者と末端の医療機関の
サポート技術者が、開発者側の今後の改変の都合についていけるのか、それが心
配。現場でトラぶったら最悪だし。
330326:04/01/15 19:45 ID:mkd+L74R
>>327
入力源がせいぜい2〜3か所の診療所レベルではむしろ当然と思う。
ただ、アプリごとにデータベースの状態をチェックし、読みだし、書き込みの際のエラー処理
例外処理を持たせるのは冗長でもあるし、ORCAのデータベースは正規化されていないんで
取り出したデータは切り出したりする必要がある。また、PostgreSQL相手に書き込むときは全
角半角のチェックもきっちりやっておかないと(今は一応MONTSUQIがやってくれる)痛い目に
あう。そのあたりまとめたライブラリや制御構造があれば今の汎用機を模したような冗長な
「ミドルウェア」(MONTSUQI)は不要じゃないかと。
>>328
正解
331卵の名無しさん:04/01/15 22:00 ID:ElgtmQa1
もう少し小規模で、使いやすい別のプロジェクトがあってもいいな。
serverはDebianでもなんでもいいが、clientはWindowsで1〜2台で運用
できれば十分なんだが。そんなことを考えると、安価な電子カルテを使う
方がマシなのかも知れないけれど。
332卵の名無しさん:04/01/15 23:45 ID:uBugOpqB
clientはdebianでいいよ。主、従サーバーがそのまま入力用のclientになるんだから。
メールとブラウズくらいならWoodyでもできるんだから不満はないなあ。
333卵の名無しさん:04/01/16 00:58 ID:HVByKCQ+
>>332
Serverが2つもあるレセコンが本当に必要なのかね? うちのレセコンなんて、
バックアップ用のSCSI-HDDがあるだけだが...RAIDとUPSで十分じゃないか?
334卵の名無しさん:04/01/16 08:39 ID:SGa7bY6T
>>331,332
SCOは大丈夫かね?
335卵の名無しさん:04/01/16 10:08 ID:O175XsiK
>>334
SCOがLinuxの一部がSCOの知的所有権に抵触していて、ライセンス料を請求
しているって話? それは日医で解決して欲しいな。現場はコピーを使って
いるだけの話だし...日本の大企業が訴えられて判決が出てからでいいん
じゃない?
336卵の名無しさん:04/01/16 10:19 ID:SGa7bY6T
ユーザーのライセンス料ってのもあるから、
一般ユーザーからも搾取するつもりだろうよ>SCO
自分が作った物でも無いのに。

案外、日医はぽろって払ってしまいそうな悪寒
337卵の名無しさん:04/01/16 12:36 ID:G30odlth
>>336
払えば、日本の他の企業やら業界団体から、さらなる制裁が加えられるだろ。
ドイツみたいに、そんなの訴える権利なしと、早く判断して欲しいな。
338卵の名無しさん:04/01/17 23:47 ID:sJVNJBvv
ITクリニック--PACS・CR・DR・電子カルテ--
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1071390228/l50
病院医者板・コンピュータ総合スレ01
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1071246219/l50
電子カルテ使ったことありますか? もう4かー
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1059923389/l50
皆さんレセコンはどこのを使っています??
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1055584833/l50
【 ORCA 】日医標準レセプトソフト
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1068488038/l50
●何でまだMacにこだわるの。rev.2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1063902738/l50
339卵の名無しさん:04/01/21 01:06 ID:pzpZGHAa
診療報酬をExcelで計算できる程度にすべき。複雑すぎて話にならない。
そんなところにコストをかけていてどうする?
340卵の名無しさん:04/01/21 01:08 ID:pzpZGHAa
レセコンのオンライン請求のオプションが数十万円なんて信じられない。
支払基金や国保連が医療機関とともにぼられているとしか思えない。
紙に印刷しなければ、書式設定なんて必要ないし、プログラムはもっと
コンパクトになる。
341卵の名無しさん:04/01/21 13:11 ID:wJjmye7w
> 84 名前:login:Penguin :04/01/21 12:55 ID:XC6lMYGI
>
> 認定主任者もインストラクタも取った(会社命令で)。 去年4
> 医院に導入した。
>
> 会社としては、これからORCAを柱とした事業をメインに持っ
> て行きたいらしいが、 正直、漏れはもうORCAを導入したく
> ない。 現場の医事さんたちにこれ以上迷惑かけたくないから。
>
> ORCAつくってるヤツは、もうちょっと医療事務の現場に目を
> 向けた方がいい。 中身はどうだか知らんが、正直、インター
> フェイスがクソだ。特に、入院版はひどすぎる。
>
> 幸い、新しい案件もあがってこないし、俺はもうORCAの導入
> に手を貸すのはごめんだ。 会社はもっと営業かけろとかいうが、
> もう知らんぷり。
だってさ。そんなに使いにくいものかね。
342卵の名無しさん:04/01/21 13:13 ID:Gdj8J8Pz
MS-DOS時代からのインターフェイスを踏襲している各社レセコンより
つかいにくいIFとはトホホ
343卵の名無しさん:04/01/23 10:39 ID:SFop2eWK
日医って、自分のシンクタンクである日医総研の使い方が非常に下手だよなぁ。
ORCAプロジェクト以外にも、各種の研究レポートが、中医協の議論で役に立っ
たとは思えないね。今回の初診・再診料の値上げも長期処方の件も厚労省から
の提案だろ? こっちから提案すべきだろうにな。
344卵の名無しさん:04/01/26 09:58 ID:mRKorOBv
あげとく
345卵の名無しさん:04/01/26 09:59 ID:vNpPuvjN
>>344
どうして?
346卵の名無しさん:04/01/26 10:01 ID:mRKorOBv
他のコンピュータスレでORCAの話が出てるから>>345
347卵の名無しさん:04/01/26 10:02 ID:CJIV43vz
WindowsにCD-ROM1枚でインストールできるORCAなら、普及するだろ
うに。業界が一変するようなソフトはできんだろうな。
348age:04/01/26 19:43 ID:Sn6dL5tB
age
349卵の名無しさん:04/01/26 20:10 ID:8Zn/4I+F
沖電気のホームページで、この日医標準何とかで使える、
ドットインパクトプリンタのことが書いてあったな。
350卵の名無しさん:04/01/27 16:59 ID:XljdSP0K
>>349
今、ドットインパクトプリンタの方が、安いレーザープリンタより高い。一昔
前は、逆だったのだが...レセにドットプリンタを使う意味があるのかな?
351卵の名無しさん:04/01/27 17:02 ID:XljdSP0K
確かに、無償のORCAは経費節約の時代の診療所・病院には魅力がある。
ただ、非常に既存のソフト屋や地域のサポート事業所を擁護するように
設計がなされている。まあ、医師会がメンテフリーなシステムになるよ
うに仕様書を出さなかったのが問題なんだろうけれどね。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1073386739/l50
でも議論されているので、ご参照を。
352卵の名無しさん:04/01/27 17:05 ID:XljdSP0K
Debianは無償、ORCAも無償。したがって、ORCAの運用も無償ということでは
ない。かえって、Winsを買って、その上で動く軽い電子カルテを買った方が、
診療所レベルでは安上がりなぐらいだ。
ORCAの存在意義は、現状のレセソフト、メンテの料金を引き下げるぐらいの
ことだろうかね?
353卵の名無しさん:04/01/27 17:54 ID:f2YIDNIL
そう。医師会がメンテフリーでいけるような仕様書さえ出していればこんなバカなことには
ならなかったんだよ。
余計な機能はいっさいつけず、ボタン一つでインストール。
スタンドアローンの単純なレセコンにしとけばなあ。
354卵の名無しさん:04/01/27 17:58 ID:AZjFUrkg
Winsってなんですか?
355卵の名無しさん:04/01/27 19:20 ID:yfbsiaEr
>>354
文章の脈絡で読んでいくと、どうもWindowsっぽいね。
356卵の名無しさん:04/01/27 19:51 ID:9HxI0GZu
普通は名前解決の瑣末な一法なんだが.......
357卵の名無しさん:04/01/27 20:24 ID:yfbsiaEr
そうですね、一般的には
Windows Internet Name Serviceの略の方ですね。
名称内のInternetは余計だけど、別に瑣末でもないし、
企業内だと今でも結構使われてますよ?
358卵の名無しさん:04/01/27 23:23 ID:sHzN0B/o
>>353
日医の本体にそんなことが出来はずもなく、そりゃあ、日医総研の仕事なんだろう
が、どうも、日医総研が呆けているのか、意図的に業者を入れるように仕組んだの
か、数億の金が終わりのないプロジェクトに使われた、使われ続けているってこと
だね。外部監査をすべきなんだよ。
359卵の名無しさん:04/01/27 23:29 ID:Ms8FAENi
Dynamicsって皆さんが求めているものに近いように
思うけど、どうよ。
安価。
DebianじゃなくWindowsで動く。
なぜ爆発的に広がらない?
360卵の名無しさん:04/01/27 23:35 ID:f2YIDNIL
ダイナって広がってないの?
けっこういいうわさ聞くからけっこう売れてると思ってたけど。
でも、なれるまで使いにくいって話も聞くからそのあたりがネックなんじゃないの?
私はいじったことないからよく知らないけど。
361卵の名無しさん:04/01/27 23:41 ID:0vpc7Uku
>>359
電子カルテやレセコン自体、まあ、利益を生む存在じゃない。リース契約
が切れるときぐらいに、導入を考えるぐらいじゃないか? 補助金も、税
制の優遇もない。
また、まだじじ医が多いのも開業医。若手が要望しても、そこがネックだ
ね。
Dynamicsは使ったことがないが、小規模に開発されているんだろ? いつ
プロジェクトがつぶれるのか不安だ。だから手を出しにくいと思うね。
362卵の名無しさん:04/01/28 11:04 ID:9EOw3ALi
Dynamics  小規模だから安いともいえる
大規模といっても会社が大規模なだけで開発部門は小規模では?
>専用電子カルテソフト
市場が限られるので大規模の開発部門は採算が取れない
363卵の名無しさん:04/01/28 11:28 ID:nJe38ZnL
大企業でもレセコンソフトは作っている。市場が拡大すれば、手を出す
可能性は大きいな。
364卵の名無しさん:04/01/28 14:57 ID:JA8WrhWd
>>363

365卵の名無しさん:04/01/30 10:36 ID:mJ1IRDKf
「日医標準レセプトソフト導入相談窓口」開設のお知らせ
日本医師会では2001年11月に日医IT化宣言を行い、日医が主導権を持って医療現場の
IT化とネットワークづくりを進めることを宣言いたしました。この宣言を実現するた
めに、
ORCAプロジェクトという計画を進めています。本プロジェクトの中心的存在である
日医標準レセプトソフトは、ソフトウェアの無償公開から約2年が経過し、
会員各位のご協力により、徐々に熟成度を増しております。現在、
日医標準レセプトソフトを導入している医療機関は導入作業中を含め約700ヶ所、
医療機関をサポートする認定事業所も全国で約100ヶ所に達しております。
しかし、行政、保険者、あるいは大手メーカー主導のIT化に対抗し、
今後日医主導による医療の情報化、双方向のネットワークの構築を実現していくため
には、さらに多くの会員にご利用いただくことが不可欠の対応と認識しております。
それには、まず会員の先生方に、日医標準レセプトを知っていただき、さらにご理解
、認知していただくため、本ソフトの導入に関するお問い合わせ・相談を受け付ける
専用窓口を設けました。電話番号および受付時間帯は下記のとおりとなっておりま
す。
是非ご活用いただきますようよろしくお願いいたします。
 日本医師会より表記の件について周知依頼がありましたので、お知らせいたしま
す。
日医総研「日医標準レセプトソフト導入相談窓口」
  TEL 0120−544−170(フリーダイヤル)
  受付時間 月〜金 10:00〜17:00(土・日・祝日を除く)
  FAX:03−0946−0138  E-mail:[email protected]
※既に導入済みの方のお問い合わせ(インストール、操作、バグ、改善要望など)は
 下記ホームページ内のサポートセンターへお問い合わせ願います。
 ORCAプロジェクト公式ホームページ http://www.orca.med.or.jp/
366卵の名無しさん:04/01/30 10:46 ID:xwlRWsQA
> しかし、行政、保険者、あるいは大手メーカー主導のIT化に対抗
> し、
対抗してどうするんだ? 日医総研に喧嘩を売るだけの実力があるのか?
367卵の名無しさん:04/01/30 10:54 ID:NpEuDMJ7
改訂発表日にapt-getをしてもつながらなかった
15までしか接続制限しているようだが あれでいいのか
368卵の名無しさん:04/01/30 11:04 ID:mJ1IRDKf
あんな事業に巨額の会費が使われていることに納得がいかない
369卵の名無しさん:04/01/30 11:08 ID:UbG2c7Yg
2.0から2.01にapt-get dist-upgradeやったら、組み込みの途中でエラー吐いてしまう。
もちろん予備機でやった訳だが、2台とも同じ現象。再インストールする羽目に。

当然ちゃあ当然だが、かならずバックアップを取って、最悪qostgresqlから
インストールし直せるように準備しておけよ。
370卵の名無しさん:04/01/30 11:10 ID:RuEJ1iBZ
>>367
File Serverが1つしかない...なんてことはないよな。
ORCAのように2つもserverは要らない、stand-aloneで動く、mini-ORCA
を作れば、もう少し普及すると思うが。
うちのレセコンだって、stand-aloneでraidもUPSもないが、トラブルな
いよ。
371卵の名無しさん:04/01/30 11:23 ID:NpEuDMJ7
日医のネット推進委員会の報告をみると、ネット接続強化するようだ
そちらに力をむけるということはレセコン機能は一段落とおもってるようだな

会計機能がくそなのだが、強化が必須
372卵の名無しさん:04/01/30 11:25 ID:gbLZLYHB
>>371
いつの間にか、経営情報を提出させられていたりしてね。
373卵の名無しさん:04/01/31 18:45 ID:cqaRAZKn
ORCAでレセ。今から締めます。
374卵の名無しさん:04/02/01 15:53 ID:hcLSrH7c
諦めちゃいかん
375卵の名無しさん:04/02/01 16:45 ID:5SiIbgRi
諦めて印刷中なり。プリンタ遅いなぁ。

安いGSプリンタが早くて、高い高速PSプリンタだと遅いんだよね。
ORCAの出力処理、PSのがGSより遅いとは不可解なり。どして?
376卵の名無しさん:04/02/01 19:26 ID:6v6dyfQx
OCRBフォントを、GSだとシステムに持たしているが、
PSだと毎回毎回プリンターに送ってるからじゃないか?
詳しくは知らんが。

ORCAの吐くPSコードが汚いと思うのだが。
誰か調べてないのだろうか?
377卵の名無しさん:04/02/01 20:38 ID:+G7TuC51
>>376
帳票関係はORCAとは、monpeとか言うmiddle wareに任せているんじゃないのかな?
378卵の名無しさん:04/02/01 22:02 ID:drEaRPIX
monpeにもORCAマネーが?
http://www.montsuqi.org/monpe/
開発者はNaClの人みたいです。
379卵の名無しさん:04/02/02 01:01 ID:Tb0KbUIS
それってハンドル?>NaCl
どうせならKClに(r
380卵の名無しさん:04/02/02 01:02 ID:wMuE29HT
MONPEもogoがらみなり。
もちろん医師会すぽんさーのオープンソースでっちあげでしょう。
>ORCAの吐くPSコードが汚いと思うのだが。
うーむ。そーか。誰か調べて欲しいな。

おいらんちのPSプリンタはOCRBフォントを持ってるんだけど、それ使う事にして
速度を早くする設定は可能なりや?
381卵の名無しさん:04/02/02 01:18 ID:HCH64tk+
>>380
汎用に徹しすぎていないかな。ORCA自体がそのまま、印刷した方が
早いように思うのだが...
382卵の名無しさん:04/02/02 03:02 ID:TLBLnQwq
>>380
>PSプリンタはOCRBフォントを持ってるんだけど
実は、日本語モードでは使えないとか。

>>381
Diaそのままでなんであかんのか、不思議。
PostgreSQLも手加えてるみたいだし。
わざわざ世間と互換性亡くして、何が嬉しいんだろう?
383卵の名無しさん:04/02/02 13:30 ID:XWjWntHI
>>382
オープンソースだけれど、他の奴等にはさわらせないというポリシー
384卵の名無しさん:04/02/02 14:38 ID:MCS78z5X
>383

だから、オープンソースじゃないって。
定義の必要条件満たしていないんだもん。
ただ単に、ソース公開しているだけ。

385卵の名無しさん:04/02/02 15:10 ID:XrwsR44T
>>384
そういうところが”医師会的”なんだよなあ。
386卵の名無しさん:04/02/02 17:10 ID:TLBLnQwq
>>385
そうしているのはogoなんだが
387卵の名無しさん:04/02/02 19:16 ID:rUY89ewK
今月から、今のレセコンと併用で実験開始。
問題なければ4月からorcaでgo!だ。
388卵の名無しさん:04/02/02 20:44 ID:TLBLnQwq
>>387
データの移行はどないしたん?
389卵の名無しさん:04/02/02 20:45 ID:rUY89ewK
すべて手作業さ!それも半分以上は院長自身の手で。
つぶクリだから出来る芸当。
390卵の名無しさん:04/02/02 20:59 ID:TLBLnQwq
それはお疲れさまでした。何件くらいあったんですか?
前のレセコンからはデータ抜き出せなかったの?
391卵の名無しさん:04/02/02 21:25 ID:rUY89ewK
なに、わずか数百です。
自分でレセ打ちしてると、事務員のミスがよく分かっていいですよ。
今打ってた患者は、2か月ぶりにかぜで受診なのに(前回もかぜ)再診料でとってるし。
明日指導せねば。
392卵の名無しさん:04/02/03 20:12 ID:reGX0p9b
ベンダーなしのORCA飼いは辛くないですか。差別やイジメにはあいませんか。
393卵の名無しさん:04/02/03 20:58 ID:yz/+QLW/
既存業者なら何らかの形で続くのは間違いないが、
ORCAは突然とん挫する可能性があるからな。
394卵の名無しさん:04/02/05 22:50 ID:bVRsVmbw
orca使いの皆さん、プレビュー機能働いてます?
私のは全く見られないんですけど。
395卵の名無しさん:04/02/05 23:41 ID:8bopYZwk
プレビューを見るには、ポストスクリプトプリンタを使っている場合も
GSプリンタのための設定を正しくしておく必要があります。
http://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/printer/printer3.html

以下のパッケージのインストールをご確認ください。
lprng , gsfonts , gs-cjk-resource , cmap-adobe-japan1 , defoma , ttf-kochi-mincho , ttf-kochi-gothic
http://www.sky.sh/orca/atokx.htm#printer
396卵の名無しさん:04/02/06 00:02 ID:QQD5vBMN
サンクスです。確認してみます。
とは言え、gsで印刷はちゃんと出来てるんですが。
397卵の名無しさん:04/02/06 01:42 ID:rTuvVK7I
「Debian GNU/Linux 3.0(Woody) インストール 手順書」が、いつのまにか
こっそり修正されていたらしい。installが必要なプログラムが増えている。
手順書修正前にインストールしているなら、以下の確認が必要。

xfonts-pex gs gsfonts gs-cjk-resource cmap-adobe-japan1 cmap-adobe-japan2
defoma psfontmgr ttf-kochi-gothic-naga10 ttf-kochi-mincho-naga10 xfs-xtt
xfs xtt-fonts
398卵の名無しさん:04/02/06 02:47 ID:7ESwkEFI
今、インスコすると、汚いkochiフォントだよね。
あれ使ってGSでレセ印刷、提出するの?
399卵の名無しさん:04/02/06 14:47 ID:vCEaVwbU
>>397
フォントの著作権がらみのDebianの騒動の余波かな。xfs -> xttにフォント
サーバーを変えるのかな。
400卵の名無しさん:04/02/06 17:46 ID:7ESwkEFI
うち、gs-jaで入れてるわ。
あかんのやろか?
401卵の名無しさん:04/02/06 20:09 ID:sY6HoQUF
MSゴチックとか入れてるから、もともとxttに変更してるよ。
http://debian.g-com.ne.jp/debian/dx.html#font
402卵の名無しさん:04/02/08 15:45 ID:9LUPZKX6
前はgs-jaでパーフェクトに使えていたのに、
ORCAのプレビューが出ないんで、>397を参考に
パッケージをいじったら、死んだ・・・。鬱
普通の操作でもgs,gvが全く見れなくなった。

仕方ないんで、一旦gs-jaを削除して、>397の
パッケージを全部入れてみたら、画像はちょっと
表示して、でもTimes-Romanがどうちゃらという
エラーメッセージを出して止まるようになった。
でも、依然として原因不明。復旧のめど立たず。

ああ。いじるんじゃなかった。
っつーか、たかだか印刷(とプレビュー)に、
なんでこんなに苦労せなあかんのや。
403卵の名無しさん:04/02/09 00:54 ID:ehz5drBU
中古PC(PIII-800、目盛り256、HDだけは40G新調)、Vine ORCA、Brother1470の自力導入で総額55000円。無事動いてます。
Vineは楽ですね(いつまでやってくれるか不安ではあります)
404卵の名無しさん:04/02/09 01:12 ID:5vco+ycR
>>402
そんな時は、クリーンインストールに限る。
120GHDDが1万円だから、こいつに4つパーティション切って、3つデビアンを
入れてるよ。
405卵の名無しさん:04/02/09 01:18 ID:9BWYhaJk
Debianなら、クリーンインストールしなくても
メンテ出来るのが良い所・・・なんちゃうの?
406卵の名無しさん:04/02/09 02:32 ID:5vco+ycR
そりゃそうなんやけど、メンテ出来るテクニックがあれば、>>402みたいに、
GSプリンタの設定やプレビューの設定ぐらいの簡単な事で行き詰まったりしない罠。

恐らくdebianのインストールそのものが不完全なんだろうし、再トライで
偶然うまく行く事もありうるんじゃないかな。何度もやって初めて気付く人もいる。
407卵の名無しさん:04/02/09 02:48 ID:9BWYhaJk
gs-ja単体なら、普通に使えてたんだってば。
00vfontcapも書き換えて、商用フォントも使えるように
なってたんだから。
だけど、ORCAのプレビューが多分gs(6.53)に
依存してるんだと思うよ。debはそうなってないけど。
woodyのインストール手順をこっそり書き換えるような、
対応で誤魔化してるのが姑息。
せっかくdebianなら依存関係を上手に解消してるのに
ORCAがそれを引っかき回してるような印象。
ORCAには独自のパッケージとか多いしな。
408卵の名無しさん:04/02/09 03:35 ID:5vco+ycR
>>407
>せっかくdebianなら依存関係を上手に解消してるのに
>ORCAがそれを引っかき回してるような印象。
>ORCAには独自のパッケージとか多いしな。

だからこそ、クリーンインストールが良いような気がするんだがなぁ。
便利になるようにいじったあとのdebianじゃ上手くいかない可能性もある。

Xもそのままで4.3に上げたりしない。フォント関係もそのまま。GSの設定も
ORCAのHPの指示通りにやり、そこにEpsonコーワのGS http://www.epkowa.co.jp/linux/dl_orca.html
入れて、http://www.sky.sh/orca/atokx.htm#printer のようにホールドして
そのあとtask-jma-receipt入れる。

一切標準から外れないように設定すると、プレビューが出るはずだよ。
409卵の名無しさん:04/02/09 08:22 ID:pj2lR3pV
ORCAをジェットプリンターで使ってる人います?
MLでは駄目、という結論らしいけど、枚数非常に少ないのでレーザプリンター買う気がしない。
OCRが欠けてどうもうまくいかない。

410402ではないですが:04/02/09 08:55 ID:G3ZxHtjV
プレビューでないからインストールやり直せってのは乱暴でないかい?
どこの設定をいじるべきなのか誰かヒントをくれんかなあ。
411卵の名無しさん:04/02/09 09:11 ID:9BWYhaJk
何かある度にOSのクリーンインストールが必要な
ものなんて、「仕事には使えない」って事。
そう思わないかい?
412卵の名無しさん:04/02/09 09:21 ID:9BWYhaJk
>>410
ヒントは>397なんだと思うよ。
出来れば--purge removeしたいが、
defomaとかは外せないしなぁ。どうすべ。
413卵の名無しさん:04/02/09 10:37 ID:JljQSNb3
>>411
Linuxはそんな世界だよ。いろいろな開発者がいろいろなライブラリの依存
関係を作り出しているし、フォントシステムだけでも、バラバラ。
素人がプロ的に使うのなら、厳密にインストール方法を決めて、間違いの
ない方法だけを選択する。それ以上いじらない。今のサポート事業者もそう
だろう。
414408:04/02/09 11:09 ID:QmUJiJqd
>>410
一旦テストシステムを組んでスタートし、サーバー入れ換えまでやってみた
結果なんですよ。今は安定運用中だけど、標準から外れると不安定に
なるんだ罠。実務に使うなら一切余分なものをいれないシステムが良いと
思うよ。

ORCAは不完全だけど使えなくは無い。いかに使うかはあなたの知恵次第、
ってところがあるんだな。
415卵の名無しさん:04/02/09 11:15 ID:rOQ5oN5p
>>414
Winじゃあ、OSの一部になるべきところまで、Linuxでは、Free
softwareで作っているからね。Winのようには行かないわね。
416卵の名無しさん:04/02/09 15:08 ID:QmUJiJqd
クリーンインストールなんて2〜3時間もあれば可能なんだから、手間を
惜しまないのもORCA飼い慣らしのコツかも。
その間他の事をしていてもいいのだし、片手間仕事じゃないですか。
何度でもやり直せるし。
417卵の名無しさん:04/02/09 15:18 ID:SYboDVKo
>>416
既に稼働していたら、データのバックアップも大変だし、診療して
いたら片手間なんて言ってられないよ。
418卵の名無しさん:04/02/09 16:33 ID:QmUJiJqd
>>417
既に稼働しているなら、データのバックアップなんてのは日常業務の内でしょ。
私はパネルのランチャにバックアップスクリプト登録して、LAN上の他のPCにも
自動で転送できるように工夫しているよ。

予備機もなしに実稼働は危険ですよ。コールドスタンバイのクローンぐらいは
用意したいし、バックアップ時には立ち上げてスタンバイ機にもバックアップを
置いときたいですね。

そのコールドスタンバイ機でなら、診療中でも片手間にインスコ出来ると思うけどな。
419卵の名無しさん:04/02/09 16:39 ID:3eSIr8EO
>>418
レセコン1つ動かすのにいったい何台のPCが必要になるんだ?
すべてのPCのHDDの耐用年数、Linuxのversion upに伴うハードの
交換など考えたら、そんなことする奴はマニア以外ではあり得な
いんじゃないかな?
420卵の名無しさん:04/02/09 16:41 ID:9BWYhaJk
ORCAのデータだけじゃないでしょうが。
Xや商用フォント、プリンターの設定など、
あっちこっち手書きして今の環境が動いて
いるんだから。
421卵の名無しさん:04/02/09 16:56 ID:RNvHzYkk
>>419
そういった類のヲタク御用達なんだよ、ORCAは。
マトモな医者ならまず使わない、だからこの悲惨な普及率なんだよ。
422卵の名無しさん:04/02/09 16:59 ID:q+Xzha4Q
>>421
ホント、結局、診療以外の自由時間をメンテに割いているのに気が付いて
いないんだと思う。
423卵の名無しさん:04/02/09 17:19 ID:G3ZxHtjV
418はばかだね。
普通の医師が自己管理で使えるものが望まれてるのに、パソオタならできるよ
ってな書き込みだな。
424卵の名無しさん:04/02/09 17:50 ID:9BWYhaJk
山羊くんみたいにね。
425ばかです:04/02/09 17:56 ID:QmUJiJqd
>>423
いやはや全くその通り。
ORCA使うなら、普通の医師はベンダに頼んだ方が無難です。
ORCAの自前運用はパソオタ医師専用です。

>>422
でも、一旦安定してしまうと、ほとんどメンテ不要。
バックアップもボタン一発。診療中にスタックしてアタフタは全くありません。

>>419
たかがレセコン動かすのに、LAN組んで、PC4台ぶら下がってるよ。
ネットワークプリンタも2台。
PCもプリンタもハブも安いし、経費はわずかですけどね。ヤレヤレっと。
426卵の名無しさん:04/02/09 18:16 ID:rWb+5/o6
複数のOSに対して
./configure
make all
でインストールできるものが、オープンソースだろうね。
427卵の名無しさん:04/02/09 18:20 ID:rWb+5/o6
>>425
機械を使っているように見えて、使われているんだよ。いくら経費が
安くてもね。
428卵の名無しさん:04/02/09 20:13 ID:9BWYhaJk
>>426
いいこと言った!!
429卵の名無しさん:04/02/10 00:54 ID:Yxj+rb/R
1ユーザーですが、過不足なく使えてますよ。特にトラブルもないし。
経営苦しい当院ではホントに感謝してます
430卵の名無しさん:04/02/10 03:23 ID:OOhQzulN
ORCAってのは経営苦しいツブクリ向け、では全然無いと思うが。
開発陣自体が、そのように明言してるし、自力でやるとしても手間は他のレセコンの比ではないね。
ソコソコはやってるパソヲタ医者の趣味的要素ないととても使えない。
だから誰も使わない訳だが。
431卵の名無しさん:04/02/10 04:26 ID:Sdz/dzXm
HyperCardに最新版があれば、楽勝で作れそうなのに・・・。
Accessでレセコンが作れるって事は、ファイルメーカーでも
レセソフトがあっても良さそうな物だよね?ないのかなぁ?
432卵の名無しさん:04/02/10 12:19 ID:Eu4Nc5NZ
>>402
/var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/CIDFnmap
の最後に

/Ryumin-Light(watanabe-mincho.ttf) ;
/GothicBBB-Medium(wadalab-gothic.ttf ) ;
/HeiseiMin-W3/Ryumin-Light ;
/HeiseiKakuGo-W5/GothicBBB-Medium ;
/HeiseiMin-W3-Acro/Ryumin-Light ;
/HeiseiKakuGo-W5-Acro/GothicBBB-Medium ;

を入れてもダメですか?
433卵の名無しさん:04/02/10 12:35 ID:Sdz/dzXm
>>432
defomaはまだよく分からないんだよ。
助言ありがとう。後で試してみる。
434432:04/02/10 12:48 ID:Eu4Nc5NZ
あれ、スペースが消えてる。

/Ryumin-Light●(watanabe-mincho.ttf) ●;
/GothicBBB-Medium●(wadalab-gothic.ttf ) ●;
/HeiseiMin-W3●/Ryumin-Light ●;
/HeiseiKakuGo-W5●/GothicBBB-Medium● ;
/HeiseiMin-W3-Acro●/Ryumin-Light● ;
/HeiseiKakuGo-W5-Acro●/GothicBBB-Medium● ;

●にスペースが必要です。
435卵の名無しさん:04/02/10 14:14 ID:Sdz/dzXm
試したけど、違うっぽい。
同じ、Times-Romanがどうちゃらというエラーが出る。

ちなみに、gs標準のexampleをいくつか開いて見たら、
絵のみならず漢字のサンプルも開いたよ。6.53なら。
(gs-jaはどちらにせよ全滅)
でも、mozillaからの出力や、printtoolsのテスト、ORCAの
出力(をpsにしたもの)は、同じエラーで開けなかった。

うーむ、まだ苦戦しそう。
436432:04/02/10 15:45 ID:Eu4Nc5NZ
だめですか。
こちらのgsプリンターは、上記設定で正常動作中なので。
437卵の名無しさん:04/02/10 17:31 ID:Sdz/dzXm
何かをインストールした時に、フォントの置き場所が
変わったのかもしれない。
うちはgsで印刷されるgothとminを、別の商用フォントに
書き換えてるから、debian標準と違うのであかんのかも。

にしても、Times-Romanがエラーに出るってのも変かなぁ。

すまんね、素人のたわ言で。>all
438卵の名無しさん:04/02/11 09:42 ID:RGXAlauM
>408は
>一切標準から外れないように設定すると

と書いているが。すると、free-wnnもskkも
入れたまま使ってるの?
うちなんか、そっこーで消したが。

今回のでも、xfs-xttとxfsを一緒にいれていたり、
「標準」というには無駄が多すぎないかい?
439卵の名無しさん:04/02/11 14:20 ID:pG3Pubqq
>>438
これのことね。
ーーーーーーーー
次に日本語環境に必要なパッケージをインストールします。(rootユーザ) 以下のコマンドを実行してください。

# apt-get install language-env user-ja canna freewnn-jserver skkserv canna-utils grep-ja kterm manpages-ja jless doc-debian-ja doc-linux-ja-text ja-trans tcsh-kanji kinput2-common kinput2-canna maint-guide-ja debian-jp-keyring
ーーーーーーーー
もちろんそのままにするのが吉。無駄に書いてあるとしたら悪意があるわけ
だし、なにか不都合があるから入れるように指定したのだと解釈しとこう。

ORCAがdebianから外れているから、ORCAを使うには評価軸をORCA変換して
jma標準に変えないといかんのだよ。>>408の標準はORCA変換後のjma標準。
440卵の名無しさん:04/02/11 14:31 ID:RGXAlauM
悪意が無いとでも?
441卵の名無しさん:04/02/11 14:34 ID:pG3Pubqq
>>440
その可能性は否定しない。(w

しかし使う以上、悪意も含めて使うしかないのがORCA。
毒くらわば皿までって知らない?
442卵の名無しさん:04/02/11 20:47 ID:RGXAlauM
悪意を含めてまで、使いたくない。
それくらいなら、素直にサンヨー使う。
443卵の名無しさん:04/02/11 22:26 ID:Lt4Utpuh
うちもVJE使ってる時点で標準から外れてるなあ。
444卵の名無しさん:04/02/11 22:37 ID:RGXAlauM
うっしゃーーーー!!直した!!

エラーメッセージから、Type1フォントの
/Times-Roman (NimbusRomNo9L-Regu, n021003l.pfb)
が壊れていると当たりをつけて、さらに
これがおそらく、gsfontsに入ってると踏んで、
# apt-get --reinstall install gsfonts
としたら、直ったーー!!
普通のgvも出るようになったし、ORCAのプレビューも確認した。

そっかー、Linuxでもシステムの(しかも、おそらく読み出し
専用の)ファイルが壊れる事があるんだ・・・。

というわけで。ORCA陰謀説は否定(お騒がせスマソ)。
だが、再インストール&クリーンインストール説を
唱えていた人は、Debianの保守性の良さが分かってない、
って事で決定だな。
445卵の名無しさん:04/02/11 23:38 ID:muKlGsBa
>>444
おいおい、自分の失敗を棚に上げて、何を言い出すんだ?!
だから、それぐらいメンテができるの奴は自由に自己責任で使えば
いいじゃないか。ところが、試行錯誤のために別の設定ファイルを
いじったり、依存関係にあるpkgを消す奴も出てきて起動できなく
なるリスクも否定できない。だから、クリーンインストールをすす
めるわけだよ。
446卵の名無しさん:04/02/11 23:57 ID:RGXAlauM
だから、この程度の事でクリーンインストールを勧めるなよ。
447卵の名無しさん:04/02/12 00:00 ID:IKJS8kMg
>>446
この程度のことだと分かるまでに、どれだけかかっているんだ?
医師なら診断までの過程の苦労と結果の間に大きな差があることぐらい分かるだろう?
448卵の名無しさん:04/02/12 00:45 ID:eJrLbOAE
ずっとORCAばっかり触ってるわけじゃないだろう?
449卵の名無しさん:04/02/12 15:49 ID:eJrLbOAE
他にも、ORCAでプレビューが出ないと言っていた人へ。

まず、バージョンは最新版だよね?
プレビューに至る操作は、いつの間にか書き変わってる下記参照。
ttp://www.orca.med.or.jp/receipt/outline/manual/monthly/s3-3/3-3.html

尚、プレビュー機能が付く前のバージョンで集計したものは、
再印刷ではプレビューは出なかった。改めて集計したらプレビューが出た。

プレビューの画面の感じとしては、gvではなくて、ggvみたい。
なので、(プレビューの画面にたどり着いても)表示されない人は、
ggvをインストールして、まずはggvが正しく使えるか確認すべきかと。
450卵の名無しさん:04/02/12 16:02 ID:Pw6vZtQ+
>>449
なんか、日医総研のQ&A係っぽい奴だな。
451卵の名無しさん:04/02/12 17:02 ID:V1hsFSyR
OCRBフォントですが、プレビューだと出てるみたいなんだけど
印刷すると出ません。設定はオンラインマニュアルに沿って何度かやり直してみました
452卵の名無しさん:04/02/12 17:14 ID:eJrLbOAE
>>451
プリンターが、GSかPostscriptかで、原因が違う。
453卵の名無しさん:04/02/12 17:31 ID:fw4BYgRZ
一言で言うと売り物にならないシステム
454卵の名無しさん:04/02/12 19:12 ID:jwSHzGP7
>>453
だな。
455卵の名無しさん:04/02/12 19:40 ID:ryU/vheA
ogo談 2003/10/06 O-U04899
「 開発チームは、操作性を良くするために、メンテ性を良くするために、日夜
開発をしています。長い目で見れば「白箱PCにWindowsとOfficeを入れる」程
度には簡単になるでしょう。」
456卵の名無しさん:04/02/12 21:37 ID:Xh2x/NdJ
上を参考にして、何とかggvで日本語出せました。しかし、プレビューでは枠は出ても文字が一つも出ません。フォントが見つかってないようです。ああああ、またこれで何日も悩むのかなあ?いやんなる。
457卵の名無しさん:04/02/12 22:24 ID:eJrLbOAE
>>456
ktestで文字は出るんですよね?

関係ないかもしれないが、/etc/X11/XF86Config-4を編集し、
Section "Files" のFontPathは「unix/:7110」になってるよね?
また、フォントサーバーのfreetypeをコメントアウトし、xttを有効に。

どれくらい必須か分からないが、
# apt-get install x-ttcidfont-conf
を入れる。

まずはここまでで、直らないかな?
458卵の名無しさん:04/02/12 22:55 ID:oy/K4P4Y
白箱PCにWindowsとOfficeを入れる程度に簡単になったら、100万円で買うよ
459卵の名無しさん:04/02/12 23:16 ID:eJrLbOAE
白箱PCにWindowsとOfficeを入れるのは
  簡 単 な ん で す か ?
460卵の名無しさん:04/02/12 23:48 ID:ZimksYhf
451です
postscriptでつ。先月は黙って出しました。ごめんなさい。
461卵の名無しさん:04/02/12 23:54 ID:Xh2x/NdJ
>>457だめでつ。素人な自分が悲しい。"フォントサーバーのfreetypeをコメントアウトし、xttを有効に”っていうのは、/etc/X11/fs-xtt/configをいじるんですか?具体的に教えてくだされ。
462卵の名無しさん:04/02/12 23:55 ID:zRXale1t
白箱PCにWindowsとMacOSとLinuxを共存させる程度に簡単です
463卵の名無しさん:04/02/13 00:14 ID:cawS+lP0
>>462
なんだ。それなら簡単じゃん。もうやってるョ!

>>460
Postscriptなら、ORCAのHPにある通り
ttp://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/printer/printer2.html
にすればいいのだが。はっきり言って、面倒。

私としては、printtoolをインストールするのをお勧め。
http://www.google.co.jp/search?q=printtool&hl=ja&lr=lang_ja
この場合の設定のポイントは、プリンターのエントリーを2つ作る事。
一つは、普通のポストスクリプトプリンターの設定。
もう一つは、/dev/nullに出力する、フィルターを通すための
ダミーのエントリー。フィルターは、
#!/bin/sh
cat /home/orca/orcaocrb.ps - - | lpr -Plp
exit 0
こんな感じ。

>>461
ちがう。/etc/X11/XF86Config-4を編集。
Section "Module"の一部を、
# Load "freetype"
Load "xtt"
こんな感じにする。
464卵の名無しさん:04/02/13 00:17 ID:cawS+lP0
特に>461さん。この辺は、
465卵の名無しさん:04/02/13 00:19 ID:n792FE8w
XF86Config-4のそこなら既にxttになってます。
はあ、何か根本的に間違ってそうだ。
それこそクリーンインストールの方が早そう。
466卵の名無しさん:04/02/13 00:19 ID:MofkDe2s
orca-users:06105
今の最新版は2.0.1のはずだが、2.1.0って何だろうと思ったら、
#deb ftp://ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/devel woody jma
に置いてある、jma-receipt1:2.1.0-1+0jma0.pre.3のことだね。

開発段階のPre版を入れて動かんと言っても、、、、
確かに、病名登録で追加と変更が出来ないから病名入力できないし、病名入れて
Enter押しても病名コードが出ないけどね。

それにしても、orca-users:06106は何の事??
467卵の名無しさん:04/02/13 00:25 ID:cawS+lP0
(464の続き)
Debian 初級からの脱出に載ってたはず。
ttp://debian.g-com.ne.jp/
ttp://debian.g-com.ne.jp/debian/dx.html#xtt

それと、まだ読んでないけど、こんなサイトを発見。
ttp://kuroda.kdn.ne.jp/bibou/
468卵の名無しさん:04/02/13 00:26 ID:cawS+lP0
>>465
ktest -f goth
ktest -f min
やってみた?
469卵の名無しさん:04/02/13 02:51 ID:KEJj1ysX
サポート事業者なら、ユーザーが勝手にいじったら責任を持たないだろうね。
データバックアップして、もう一度クリーンインストールして、再構築する。
それが、プロでしょ。起動時の挙動と、pkgがどのファイルを参照しているか
を知らずにいじるのは無謀でしょ。慈恵医大の医師みたいなもんだ。
470卵の名無しさん:04/02/13 03:21 ID:cawS+lP0
クリーンインストール坊
471卵の名無しさん:04/02/13 03:36 ID:MofkDe2s
>>470
深夜までご苦労。クリーンインストールのが早いし安心だよ。おやすみ。
472卵の名無しさん:04/02/13 12:49 ID:cawS+lP0
そちらこそ、遅くまでご苦労。

クリーンインストールが早くて安心?
チミが言ってるのは、ORCA標準インストールだよね?
あれが「早くて安心」とは、とても思えない。
例えばプリンターの設定。今どきスプールディレクトリを
手作業で作らせるなんて、「いやがらせ」以外の何物でもない。
473卵の名無しさん:04/02/13 16:51 ID:+Q/4gZcD
>>472
ORCAに関わるすべてのソースコードを読んで理解しているのなら、その人の
話は信じよう、しかし、マニュアルに出ない事実はたくさんあるのだから、
一番安全な方法で、つまりは開発者が保証する方法でインストールするのが、
安定動作する確実な方法だと思うがね。考えずにパターン化する方が、確実。
474卵の名無しさん:04/02/13 17:25 ID:cawS+lP0
開発者が保証?
日医総研は何も保証してくれませんが、何か?
475卵の名無しさん:04/02/13 17:45 ID:XUrrpZJG
>>474
マニュアル通りにインストールしないとMLでも相手にもされないよ。
476卵の名無しさん:04/02/13 18:01 ID:cawS+lP0
>>475
MLなんて読んでるの?

なら尚更、自己導入がお勧めされてないのは
知ってるだろうに。
477卵の名無しさん:04/02/13 19:57 ID:cawS+lP0
まあ、クリ坊を煽っていても進歩が無いので。

プレビュー関係の問題点を整理しないか?
私の記憶では、
1)全くでない人
2)表示がずれる人
がいたと思うが。
478卵の名無しさん:04/02/13 20:18 ID:n792FE8w
私は”全く出ない”から、”枠だけ出る”になって頓挫。
479卵の名無しさん:04/02/13 20:26 ID:cCI0HZsW
>>478
マニュアル通りインストールしないからだよ(笑)
480卵の名無しさん:04/02/13 20:38 ID:cawS+lP0
マニュアル通りしか出来ない研修医はおいといて。

じゃあ、>478が確認する事は。
1) ggvで、例えばmozillaから出力したmozilla.psが
 きちんと表示されるか? 印刷出来るか?
2) プリンターの種類はGS? PS?
3) GSなら・・・全く印刷出来ないはずだが。どう?
4) PSなら・・・OCRBフォントも含めてきちんと印刷される?
5) プリンターのエントリーを工夫して、.psファイルを
 作る事は、>478はできる?
6) 5)が可能ならば、その.psファイルをggvで見ると?印刷すると?
481卵の名無しさん:04/02/13 21:37 ID:cawS+lP0
>477の2)表示がずれる、は、ここに答えがあった。
ttp://www.sky.sh/orca/faq.htm#q10

クリ坊お好きの、ORCA標準でインストールしてた時から、
GSでCourierがOCRBに置き換って、ズレてた。
gs(6.53)でもgs-ja(7.05)でも同じ症状だった。
PSプリンターでは正常に印刷出来てたから、システムが
原因と思っていたが。これだったとは。
OCRBに置き換えられたって事は、jma-fontsが怪しいな。
482卵の名無しさん:04/02/14 02:27 ID:VwKPyTQ1
今、ほぼクリーンインストールで放置されていたORCA 1.03を
dist-upgradeして、一気に2.01にした。woodyのその他の
バージョンアップも含めて、60個ものパッケージがインストール
された。でも、エラーもなくアップグレード出来た。

ただ、1.03の状態で
/var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/Fontmapを確認したら、
/Courier /NimbusMonL-Regu ;だったのに。
今確認したら、
/Courier /OCRB ;
になってた。
これ、バグじゃないのか?MLでも以前に何回か話題になってた
みたいだが、直ってないのか?
483卵の名無しさん:04/02/14 02:49 ID:3Harrue3
>>480-482
ご自慢そうにうんちくを垂れるのはいいのだが、だから使えないと言っているん
だよ。オープンソースなんだから、pkgの内容を治すpatchを書いてくれよ。大
先生(笑)
484卵の名無しさん:04/02/14 03:14 ID:VwKPyTQ1
この程度なら、パッチっつーか、スクリプトっちゅーか
書くよりも、コピペする方が早い。
適材適所って言葉を知らんのかい?

1年ぶりのマスター更新。さすがに時間が掛かる。
485卵の名無しさん:04/02/14 13:25 ID:JSbw8HSk
>>482
私んちの純正ORCAは2.0.1にupgrade普通にしたけど
/Courier /NimbusMonL-Regu ; だよん。

>/Courier /OCRB ; になってた。 これ、バグじゃないのか?

だから、「ほぼ」なあなたに「独自」のバグってことではないかな。
486卵の名無しさん:04/02/14 15:55 ID:VwKPyTQ1
>>485
「独自」のバグで無い事は、MLの過去ログとどこかのHPに
FAQとして載っている事で明らか。
FAQって何か知ってる?
「Frequently Asked Questions」だよ。

だいたい、Linuxの導入に「標準」とか「純正」とか言ってる
のが幻想というか無知と言うか・・・。
487卵の名無しさん:04/02/14 17:35 ID:JSbw8HSk
>>486
FAQに出て来るのは過去の問題点だが、今の問題でないのは、
無知な私でさえアップグレード無事に出来てる事からも確かだろ。
もしかすると「ほぼクリ君」はチミ以外にも多いのかもね。

無知な私がきちんと使えてるのに、私よりもはるかにDebianに詳しいチミが
あれこれと問題に遭遇するのは、私がクリ坊なのにチミは「ほぼクリ」な
ためでしょうに。もちろん楽しければ人生OKなわけだが。
488卵の名無しさん:04/02/14 21:56 ID:kx5rdAaO
車をディーラーの定期整備に回す奴と、いじり回して性能を下げちゃう奴。
その違いかな。往診用の車を自分で整備しているようなもんだな。
489卵の名無しさん:04/02/14 22:02 ID:VwKPyTQ1
ディーラーの定期整備の例えなら、サポート業者に
整備をお願いする事だろ。
クリ坊は故障の度にエンジン載せ換えるようなもんだ。
効率悪いったらありゃしない。
490卵の名無しさん:04/02/14 22:38 ID:Y2sys5ns
エンジンが只ならその方が効率がいいのでは?
491卵の名無しさん:04/02/14 22:52 ID:Nli0TO2R
クリ坊になって素直にインストールすれば、半日もかけずに安定運用可能な
完動ORCAが出来上がる。

3万円出してハードウエアRAID1飼えば、安定運用中のHDDとまるごと同じものが
簡単にいくらでも作れる。それを置いといてトラブル時に差し替えれば無問題。

弄り回して遊ぶのは、そこまで出来た後だろうね。
492卵の名無しさん:04/02/14 23:07 ID:lCwvzdeW
いくらエンジンやパーツがただでも自分で車の重要部品を載せ替えたりはしないな。
493卵の名無しさん:04/02/14 23:41 ID:VwKPyTQ1
クリ坊になるくらいなら、サポート業者に頼むのをお勧めする。
トラブッた時に再インストール(しかもOSから)しか能がない
のに、業務に使うのは危険です。
494卵の名無しさん:04/02/15 01:40 ID:EI31sT8A
>>493
サポート業者も時間で仕事をしているのだから、データバックアップして、
再インストールするのがベストだと思う。
当然、ORCAの運用はサポート事業者が前提で考えられているはずだよ。
495卵の名無しさん:04/02/15 09:36 ID:x9z9w6WD
>>494
リモートメンテする業者が多い中、トラブルの度に
再クリJMAインスコ(あー、なげー)するとは到底
思えないが・・・
まあ、サポート業者がどうするかは、業者の勝手。

>ORCAの運用はサポート事業者が前提で考えられているはず
その通り。
「標準」はサポート業者でサポートを受ける事なのだ。
特にogoとそのシンパは、自己導入を奨めていない。
だから、クリ坊君がいくらHPの通りが標準だと騒いでも、
意味ない事なのだよ。
自己導入するなら、それなりのスキルを身に付けるべき。
496卵の名無しさん:04/02/15 10:47 ID:Q9FAesKF
そんな大層なスキルがなくても自己導入出来るシステムが望まれてるのにねえ。
497卵の名無しさん:04/02/15 14:07 ID:fgJNjTNS
>>496
その通り、電気屋で買ってきたWinプリインストールのPCにCD-ROMでインストー
ル、更新はWin updateのように知らせてくれる。データの保存はリモートもサポー
ト。電子カルテですら、サーバー2つなんてシステムは珍しいと思うけれど。
498卵の名無しさん:04/02/15 14:47 ID:hsaGNvTV
要は、既存のレセコンの値段を下げるのが目的。実際使っている人は、実証の
ためのモルモットだろ。ただ、値段が下がりすぎれば企業も参入してこない。
残るのは、不完全なORCAだけ。それも困るので、日医も電子カルテには参入し
てこない...はず(笑)。
499卵の名無しさん:04/02/15 15:06 ID:x9z9w6WD
>>496
その通り!
スキルがなくても導入出来るのが開業医としてはベストだが、
ogoには、そのように作るつもりは無い様子。
わざわざ面倒にして、「サポート業者」ってのを作っている。

(まあ、サポート業者も(ORCAは利益にならなくて)迷惑らしいが)

そんなogoの思惑通りにさせないためには、知恵を出し合って、
仕組まれたバグを取り除けるようにならないといけない。
500卵の名無しさん:04/02/15 17:32 ID:apWBO/oX
500
501卵の名無しさん:04/02/15 18:31 ID:d+9PW8xK
>>499
生越氏はSEの代表だし、IT業界の不利益になることはしないだろう。
その上、医師側にメンテに割ける人員はいないのではないか?
で、安全性を担保に、複雑なシステムを押しつけているのではないかな。
レセコンを使うのに2台のPCを使って、無停電電源まで導入している診
療所があるとは思えないが。そこまで投資すれば、電子カルテまで導入
可能だと思うな。問題は日医が、会員の利益をどう考えているかだ。執
行部が開発者とが結託して、会員の利益を無視しているとすれば、日医
の裁定委員会にかけるぐらいの価値はあると思うがね。
502卵の名無しさん:04/02/15 19:10 ID:/5E1th1t
>>501
>レセコンを使うのに2台のPCを使って、無停電電源まで導入している診
>療所があるとは思えないが。

新しいPCには入らないので自作樹か中古の旧世代マシンでつ
設備投資はプリンタ入れても10万いきませんが
503卵の名無しさん:04/02/15 20:58 ID:4f9UIPt8
>生越氏はSEの代表だし、IT業界の不利益になることはしないだろう。
>その上、医師側にメンテに割ける人員はいないのではないか?

 IT業界でも現在の図式は迷惑ではないかな。
商売は甘くない。

 健全明朗にするから顧客が安心して導入し商売が成立する。
どんなに中間マージンが多くても、出荷が少ない、手離れが悪い、
顧客から不満があがってくるのではビジネスにはならない。

 OGOは思考は下請け専門会社の要員、経営感覚に片寄っている
ように感じる。

>可能だと思うな。問題は日医が、会員の利益をどう考えているかだ。執
>行部が開発者とが結託して、会員の利益を無視しているとすれば、日医
>の裁定委員会にかけるぐらいの価値はあると思うがね。

 厄介かもしれないがこれが本道だと思う。会費を適正に使っている
かというジャッジが一番公正だと思う。

 それに今からでも遅くない。先日RedHatへのインストーラサンプル
が出て来ている。Win上での稼働が理想であるが、RedHat/Turboなどの
商用Linuxに切り替えるべきだ。これらなら、今みたいにORCAを
入れる準備に90%以上の労力を割くという馬鹿は回避できる。

 いまのままだと再現なく、ORCA意外のところに資源が投入される
可能性がある。Woody -> seargのバージョンアップでまた
振り回される可能性がある。

 RedHatでもバージョンアップの問題はある。しかし、商用
デストリなので保証がつくだけ安心。
504卵の名無しさん:04/02/15 21:55 ID:x9z9w6WD
>>503
前半部分は同意なんだが・・・

RedHatって、今バタバタしてるんじゃなかったっけ?
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=03/11/04/084208&topic=61&mode=thread
ttp://www.redhat.co.jp/about/news/10242003.html

Debian自体は悪くないと思いますよ。シェアも伸びてるようですし。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/01/29/0555233&topic=24&mode=thread

どちらかと言えばJMAの独自パッケージのためにおかしくなってるんであって、
これをRedHatに載せ換えたとしても、純正のRedHatでは無くなって
サポートを受けられず、混乱するのは今と同じーーーになるのがオチ。
505卵の名無しさん:04/02/15 22:23 ID:x9z9w6WD
ちょっと遅レスですまんが。
>478は、(以前晒したURLの)
ttp://www.sky.sh/orca/faq.htm#q12
で直るんでないの?

ちなみに、インストールの確認は、
dpkg -l パッケージ名
よりも、
apt-show-versions -p パッケージ名
の方が分かりやすいと思う。
506卵の名無しさん:04/02/15 22:39 ID:RwFUiZEj
>>503-504
お二人の意見の両方に賛成できると思うところがある。
とにかく、Linuxの複数のdistに対応して欲しいとは思う。これは難しく
ないと思うのだけれどね。そうすれば、ORCAの独自仕様も減ってくると
思うのだが...
507卵の名無しさん:04/02/15 22:44 ID:4f9UIPt8
>>504

>前半部分は同意なんだが・・・
>RedHatって、今バタバタしてるんじゃなかったっけ?

 うん、それは気にしている。
さっきは書かなかったんだけど、RedHatの旧版をORCA用に保存して
おきこれを使うという手もある。ライセンス料金は、最新版を代替で
購入しておく。相手は鋭利団体なのでお金の流れをきちんんとすれば
通るとおもう。

 と考えて、安定した版をと考えていた。

>どちらかと言えばJMAの独自パッケージのためにおかしくなってるんであって
>これをRedHatに載せ換えたとしても、純正のRedHatでは無くなって

 激しく同意。
JMA独自は自殺行為。時代の流れに逆行している。
JMA方言ではなく、JMA追加分の形にしないと、日医が未来永劫メンテ
ナンスする必要が出てくる。

 いかんなあ、これじゃあいつまでたっても資源の垂れ流しだよ。
508卵の名無しさん:04/02/15 23:13 ID:x9z9w6WD
>>507
>RedHatの旧版をORCA用に保存して
>おきこれを使うという手もある。

うーん、それくらいなら、極端な話、
potatoのままでも良かったのでは?とも思う。

というか、そもそも、なんで最初からwoody上で
作らなかったのか?というのが疑問。2年前の時点でも、
十分にwoodyはstableに近く、すでにパッケージの古さ
を言われるくらいだった。

さすれば、potato→woodyへの混乱もなかっただろうに。
あの時は、ムトゥ神が特別な手順書を作ってくれたのにも
かかわらず、不覚にもクリーンインストールを余儀なくされた。
>503の指摘する通り、いずれ来る
>Woody -> seargのバージョンアップでまた
>振り回される可能性がある。
それは御免だ。
509卵の名無しさん:04/02/15 23:28 ID:+oB0dKid
古いOSは、サポートされなくなって、security holeがあっても、問題にされなく
なるのではないか。いくらeach branchのstable版があったとしても、数年先まで
サポートされるとは限らないのではないか?
だいたい、ORCA自体、唯一無二ってのが、気になる。ちゃんとpotato stableとか
woody stableとか、管理するべきじゃないのかな。
510卵の名無しさん:04/02/15 23:29 ID:4f9UIPt8
>うーん、それくらいなら、極端な話、
>potatoのままでも良かったのでは?とも思う。

 Yes.

私のまわりで、ポータルサイトやってきる企業にサーバ何を
使っている?と聞くと、RedHat7.1/7.2という回答が多い。
一旦導入したら、不都合がない限り使いつづける。不用意に
バージョンアップしない。

 業務用だと良くある手法だと認識する。
511卵の名無しさん:04/02/16 01:43 ID:fa14MlWJ
>509の言いたい事はよく分からないんだが・・・
古いOSはセキュリティホールが残ったまま放置されるのが心配、
という事なら、気持ちは分かる。だけど、ネットに直接接続
しないのであれば関係ない。逆に、>510が書いているように
古いOSを使い続けて、バージョンアップしない方事で安定する
メリットの方がはるかに大きい。

典型例は、サンヨーのレセコンだな。あれはLinuxベース。
5年リース・・・って事は、5年間そのまま使い続けるわけだ、
再インストールする事なく、古いOSを。
でも、業務に全く支障はない。

ORCAの場合、ネットに接続してパッチを取ってくるので、
多少の危険性はある。だけど、ルーターの内側に入れて、
ルーター自体もアップグレードの時以外はネットから切断して
あれば、アタックの危険性はほとんど無くせよう。

ちなみに、誰かが好きなORCA標準のインストール手引きには
ブラウザをインストールする話は書いてない。MLでも
「余分な物は入れるな」と言われているくらいなので、
「純正ORCA」と言っている人(達?)のマシンには、もちろん
ブラウザとか入ってないよね〜。ブラウザ使わず、apt-get以外
のファイルはwgetで取得するのがJMA推奨なんで、お忘れなく。

閑話休題
つまり。
脆弱性のためにOSのバージョンアップを余儀なくされたり、
ましてやそのためにクリーンインストールが必要になるのは、
不便以外の何物でも無い。
512卵の名無しさん:04/02/16 01:47 ID:fa14MlWJ
>>509
>potato stableとか woody stableとか
複数のバージョンに対応するのは効率が悪い。
それくらいなら、(>506等の意見と同じく)
特定のOSに依存しない様に作る方がいい。
513卵の名無しさん:04/02/16 09:20 ID:5VwD2v0L
>>511
確かに、OSの入れ替えは時間もかかるし大変。security holeの問題以外で
入れ替えたくはないな。
しかし、JMARIは、potato版のサポートは止めちゃったんでしょ?
MSですら、98, Meのサポートを続けるというのにね。
514卵の名無しさん:04/02/16 10:59 ID:4/jXuuFl
2.0.1にバージョンアップ、皆さんのところでは無事済みましたでしょうか。
以前のバージョンアップでは遭遇しなかったトラブルで、少し疲れました。
トラブルが多かったのは、私だけ?

515卵の名無しさん:04/02/16 11:03 ID:4/jXuuFl
インストールエラーが発生してどうにもならなかったので、jma-receiptと
postgresqlをアンインストールしようとしたんですが、なかなか手強い。
この手順は正式に公開されていましたっけ?
516卵の名無しさん:04/02/16 11:47 ID:fa14MlWJ
517卵の名無しさん:04/02/16 13:41 ID:4/jXuuFl
>>516
サンクス。けど、そこを見てやったんです。で、再起動して、task-jma-receiptを
再度apt-get installし、エラー無く終了後、再起動。
今度は成功。と思ったんだけど、何故かCPUメーターが振り切り状態。
当然ORCAは立ち上がらない。

glserverを止めるとCPU稼働率もゼロに近くなるんだけど、そこから先がわからん。
どーすればよろしいか。教えて、えらい人。
518卵の名無しさん:04/02/16 14:17 ID:hfDiiibO
>>517
メモリいくつ積んでいる?
最低512Mbは必要だよ。あと、CPUメータではなくてメモリ稼働率はどうだった?

 あと、Ver1で遭遇したけど、最初の起動時に5分くらい沈黙していたのを覚えている。
たぶんデータベースの構築かなにかでかたまっていたんだと思う。

 とりあえず30分くらい放置してみるのが吉。

 ORCAは仮想記憶でHDDにデータがじゃぶじゃぶはみ出るほど、メモリ宣言するから、なにかとこのあたり
あとあと悪さがでないか気になる。
519卵の名無しさん:04/02/16 15:19 ID:4/jXuuFl
メモリは1Mつんでます。メモリ占有率は、いつものようにほぼ98%で変わりなし。
とりあえず15分ほどは放置したんですが変わりなしだったので、業を煮やして
予備のHDD(完動機のダンプ)と交換してしまいました。

ちがいと言えば、失敗した時はkernelが2.4.20-bf2.4-xsfで、成功した方は
2.4.22-2-686な事ぐらい。

さっきチェックしたら、インストール成功したはずなのにGSがおかしくなって
ました。エプソンのドライバ入れてホールドしてあったんですが。
520519:04/02/16 15:22 ID:4/jXuuFl
すんません。メモリ1Mじゃなくて1G。スワップもそれにあわせて2Gとってます。
521卵の名無しさん:04/02/16 15:31 ID:fa14MlWJ
kernelを素の2.2.xか、2.4.18に戻してみたら?
522卵の名無しさん:04/02/16 15:37 ID:AU3PmotT
>>518
PostgreSQL自体がジャブジャブメモリを使うんじゃなかったかな。
glserver自体が暴走しているんだろうね。
523卵の名無しさん:04/02/16 17:56 ID:hfDiiibO
あああああっ、
HDDのアクセスランプを見てごらん。
つきっぱなしだったら、SWAPが原因。
ORCAは占有可能な全ての仮想記憶を確保しようとする気がする。

だから、1Gb確保したら1Gbもってかれる可能性ないかな。
ただし、これは推測だからね。
524卵の名無しさん:04/02/16 18:07 ID:eKg3Jt4p
>>523
仮想記憶って個々のプロセスでいじれるもんじゃないと思うけれど。
メモリが足りなくなって、OSが割り振るもんだろ。大量のメモリを
消費しているのは、事実なんだろうが、PostgreSQL以外にそんなに
メモリを消費するプロセスがあるわけ?
525519:04/02/16 19:06 ID:4/jXuuFl
スワップ負荷も見てますけど、こっちはほとんど使いませんね。

ORCAはとにかく使えるだけ実メモリを押えるような動きをしますけど、
これは単なる見掛けの表示で、実際はそんなに使ってないとか、ogo氏は
主張してましたね。kernelが2.6になると正しく表示されるのだとか。

おかげさまでORCAは動いてますが、GSコケたのを何とかしないと。
こっちはフォントをいじれば、何とかなりそうです。
アップグレードのたびにこんな事を繰り返すのかと思うと、鬱ですが。
526卵の名無しさん:04/02/16 20:16 ID:7bCJ2pAQ
日医認定IT技術者の資格を撮りに行ったらいいんじゃないの? 金取って、
ORCAについて懇切丁寧に教えてくれるだろうに。
527卵の名無しさん:04/02/16 20:23 ID:hfDiiibO
>524
記憶がウロなんで申し訳ない。
確か、PANDAか何かが32コ多重プロセスで起動しているように見えた。
1つずつがたいしたことなくてもつもって喰っていたように見えた。
 プロセスモニタで見た限りはPostgreSQLはそんなに喰っていなかったよ。

>519
 スワップ負荷がかかっていなければ大丈夫。私の取り越し苦労だと思う。
HDDのアクセスランプを目で見るのが一番。

>これは単なる見掛けの表示で、実際はそんなに使ってないとか、ogo氏は
>主張してましたね。kernelが2.6になると正しく表示されるのだとか。

 見た限りでは、オンメモリではOSが割り振りきれなくて、仮想記憶が動いていたな。
まっ、動けばそれでよし。こちとら、問題がないかが大事だからね。
528卵の名無しさん:04/02/17 02:00 ID:mwQntO51
私も、2.0.1にした途端、それまで順調に動いていたプレビューも印刷も
罫線だけしか出なくなって、目の前真っ暗。どこも設定はおかしくないし、
困っていました。

でもこのスレのおかげで助かりました。>>432様に感謝。これだけで完ぺきに
動作しました。

---------------
434 :432 :04/02/10 12:48 ID:Eu4Nc5NZ
あれ、スペースが消えてる。

/Ryumin-Light●(watanabe-mincho.ttf) ●;
/GothicBBB-Medium●(wadalab-gothic.ttf ) ●;
/HeiseiMin-W3●/Ryumin-Light ●;
/HeiseiKakuGo-W5●/GothicBBB-Medium● ;
/HeiseiMin-W3-Acro●/Ryumin-Light● ;
/HeiseiKakuGo-W5-Acro●/GothicBBB-Medium● ;

●にスペースが必要です。
ーーーーーーーーーーーーーー

これはogo罠の一例でしょうか。
529卵の名無しさん:04/02/17 09:52 ID:4c/BRqnn
>>528
なんでそうなるか、確認してみた。
gs-jaのみの時には、
/var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/CIDFnmapに
---
/KochiGothic-Regular (kochi-gothic.ttf) /Adobe-Japan1-Unicode ;
/KochiMincho-Regular (kochi-mincho.ttf) /Adobe-Japan1-Unicode ;
---
としか書かれていなかった。

gs,gs-cjk-resourceをapt-getしたところで、
/var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/CIDFnmapに
---
/Ryumin-Light /KochiMincho-Regular ;
/GothicBBB-Medium /KochiGothic-Regular ;
/Adobe-Japan1 /KochiGothic-Regular ;
/Adobe-Japan1-Bold /KochiMincho-Regular ;
---
が追加された。
530卵の名無しさん:04/02/17 11:01 ID:fVAy8HI+
>>528
罠というか、設定ファイルにフォントの追加を忘れたんだろうね。
531卵の名無しさん:04/02/17 13:14 ID:z/YcfHhX
>>529
/Ryumin-Light●(watanabe-mincho.ttf) ●;
/GothicBBB-Medium●(wadalab-gothic.ttf ) ●;
/HeiseiMin-W3●/Ryumin-Light ●;
/HeiseiKakuGo-W5●/GothicBBB-Medium● ;
/HeiseiMin-W3-Acro●/Ryumin-Light● ;
/HeiseiKakuGo-W5-Acro●/GothicBBB-Medium● ;

これ等のフォントが必要だと言う情報はどこで得られるのでしょう。

>>530
設定ファイルにフォントの追加を忘れたのはミスだとして、それをまだ
アナウンスしないのは、やはり罠だ罠。
532卵の名無しさん:04/02/17 14:58 ID:dNr3WuGm
これだから、Linuxは大変なんだよ。Winならフォントはコントロールパネル
だけ見ていればいい。Linuxはディレクトリの深いところを探しに行かないと
分からない。やるべきことは簡単なんだけれど、それを探すのは大変なんだ
よなあ。特にこんなマイナーなソフトでは。
533卵の名無しさん:04/02/17 16:15 ID:e3OkuawT
MLにRed Hat, Fedora, Turbolinuxにインストールするためのshell scriptが
あったね。とにかく、apt-getをインストールしておいてから、設定ファイル
を調整してくれるみたいなものだが、試用版として書いてあったが、実用的
にいけるかも知れないな。
534卵の名無しさん:04/02/17 16:44 ID:4c/BRqnn
Mac OS 9のフォント管理が一番スマートだった。
Mac OS Xのフォントも複雑だが。
Linuxのフォント事情は、全く無秩序だもんなぁ。
535卵の名無しさん:04/02/17 20:19 ID:L0N2GQ1E
ホント、フォント周りは何とかして欲しいね。印刷も。
こんなバカみたいなところで苦労したくないよな。
536卵の名無しさん:04/02/17 20:42 ID:4c/BRqnn
印刷も。というより、印刷に関しては、
Postscriptプリンター佳恵って事だろうな。
537卵の名無しさん:04/02/17 20:53 ID:Vq7QKZsn
>>536
ただ、プレビューもできないとなると困るよね。
538卵の名無しさん:04/02/17 21:19 ID:L0N2GQ1E
PSプリンター買える余裕があるならorcaなんて使わない罠。
539卵の名無しさん:04/02/17 21:56 ID:4c/BRqnn
540卵の名無しさん:04/02/17 23:13 ID:L0N2GQ1E
私も432さんに救われました。始めはclientマシンでやってたんでだめだったようです。
メーリングリストでその話題が出てるのをチェックしてなかった。
しかし、こんなもん早く直して欲しいよなあ -> 開発者さん
541卵の名無しさん:04/02/17 23:22 ID:4c/BRqnn
>>540
クライアントマシン(主サーバーとは別のマシン)でも、
プレビューって見れてますか?
処理件数は正しく出るのに、プレビューの画面に行くと0枚に
なってる・・・。

ちなみに、主サーバーと同じマシンのクライアントは、問題なく見れてる。
542529:04/02/17 23:31 ID:4c/BRqnn
うちは>432さんの設定をしなくても、プレビュー出るのはなんでかなー
>529のような記述になるのはなんでかなー・・・と思っていたが。
そういえばうちは、古いkochiフォントをholdしてるのであった。

kochiをholdしていない人は、例のフォント問題でkochiが消されて、
設定が不十分なまま(proposed-updateで)いにしえの(?)渡邊明朝や
和田研ゴシックに置き換えられたのが悪さをしているのではなかろうか。

とすると、これはORCAの問題じゃなくて、Debianの問題かも。

いやー、それにしても、>432さんの指摘された、Heiseiフォントを
置き換えなければならないという状態は、なんか変だね。
543卵の名無しさん:04/02/18 01:07 ID:YrlGKNIz
>>541
主サーバのプレビュー置場まで見に行かないと、自分ちのを見てもファイルが
無いから見えないんじゃないか。そういう具合にプログラムが出来てれば
良い訳だけど、余裕がなくて手抜きしたんだろな。
544卵の名無しさん:04/02/18 01:29 ID:+trE118Y
>>538
そうなんだよね、Windowsは高い、ってんでLinuxにしたんだ、と言っていて、
「プリンターは買い換えろ」とかホントメチャクチャだね。
545卵の名無しさん:04/02/18 02:12 ID:HmSB2w26
vineORCAのユーザです
OCRBが出ないんですが...とほほ
546卵の名無しさん:04/02/18 08:45 ID:/xy61KXw
>>544
買い替えにはなってしまうが、兄弟のレーザープリンターなら
Postscript3互換のBR-Scriptが付いてて、PSプリンタよりも
はるかに安いってば。ようやく最近、Linux用のドライバーとか
HP上に出してきたし。
しかも、TrueTypeフォントが付いてきて、工夫すればLinux
でも使える。
インクジェットプリンターで四苦八苦しているなら、検討して
みる価値はあると思う。
547卵の名無しさん:04/02/18 16:31 ID:XnpCgUOK
>>543
う〜〜ん。そういう解釈もありかな。
私は大風呂敷を拡げ過ぎて、収集がつかなくなった好例とみている。
たぶん初期設計時にはプレビューなんて考えてもいなかったんじゃないの。
いざ印刷にあたり、プレビューが必要となり、プレビュー置き場参照。
結果、開発がアリ地獄のような様相を呈し始めたと見ている。
548卵の名無しさん:04/02/18 16:51 ID:/xy61KXw
従クライアント機で「出力プリンタ割当情報」見たら、
主サーバー機(主クライアント機としても使っている)
の設定がそのまま表示された。
でも、(当然?)従機と主機ではprintcapのエントリーの
設定は違うわけで・・・これでもちゃんと印刷されるのかな?

従クライアント機からの『印刷』コマンドも、結局は
主サーバーがlprするなら、上記の状態でもいいんだろう
けど。なんとなーく、変な感じ。
549卵の名無しさん:04/02/18 17:10 ID:KyhJOUJr
結局クライアントから見るにはnfsインスコして設定しなきゃならんのね。
ああ、めんどくさい。高度な機能はもういらんから、ともかく使いやすくしてくれ。
550卵の名無しさん:04/02/18 17:51 ID:/xy61KXw
>>549
どこかにドキュメントあります?
551550:04/02/18 18:17 ID:/xy61KXw
552卵の名無しさん:04/02/18 18:20 ID:6rc0LrSH
>>545
rpm系Linuxで、ORCA稼働実証された方の情報をお願いします。
553卵の名無しさん:04/02/18 18:22 ID:6rc0LrSH
>>549
必要のないdaemonは動かさないのが、鉄則なのにね。
554卵の名無しさん:04/02/18 23:00 ID:/xy61KXw
望まれてた機能だが→プレビュー
いかにも付け焼き刃だったね
しかも、表示しても、1行コメントを
書くぐらいしか出来ないのでは、
意味ないし。
555卵の名無しさん:04/02/18 23:50 ID:XnpCgUOK
>>554
駄スレで申し訳ない。
>望まれてた機能だが→プレビュー
>いかにも付け焼き刃だったね
欲しい機能であるのは判るが、本来はプリンタドライバおよびネットワークプリンタの機能であり、ORCAが何故やったのかなと思う。
またやるのであればORCAのクライアントアプリの上で画像展開すべきかと思う。
このあたりはLinuxの特殊事情なのかなあ。わからない。
素直に、プレビューはプリンタメーカのドライバ次第と言い切れなかったのかなあ。
これについては、開発側に微妙に同情する。ただなあ、なんで自分で首絞めるように仕様を膨張するかなあ。
556Login:Penguin:04/02/19 00:20 ID:1mTjsHTn
>555

クライアントで普通にプレビューできるようにできますよ。
(基本クライアントは、Linuxなんだし、楽勝)
そういう設計できないのは、サーバ・クライアントって何?って連中で
作っていると思われる。
(まあ、金融系なんかで、プレビューなんて不要。定型帳票に合わせて
印刷プログラム書いて、ハード依存ばりばりのCOBOLerだけでやってるから
んなもんだろうけどね)
557卵の名無しさん:04/02/19 14:19 ID:GKvRbISI
>556
やっぱねえ。
マック以来、Windowは用紙イメージ、だから白地に黒文字。
開発していてもWindowがそのままモニタに出すか、プリンタにだすか
であったのを覚えている。
WIZWIGの伝統だよなあ。
558卵の名無しさん:04/02/19 15:12 ID:Np/X9r9h
プレビューへ至るまでの操作も、なんか整理されてない感じ。
明細書は印刷ボタンを押してくと、途中でプレビューへ
分岐するダイアローグが出るけど、
総括表の印刷は、(プレビューで見たかったのに)いきなり
印刷されてしまった。
559卵の名無しさん:04/02/19 15:17 ID:YfYIJdlO
ORCAを本当に使っている奴、もっと多い遠巻きに見ている奴、試用してプログラム
にはまっていく奴...それぞれだね。これが国際的なプログラムならもっと洗練
されるのだろうが...
560卵の名無しさん:04/02/19 17:10 ID:Np/X9r9h
国際的には、こんな複雑な医療制度はいりません。
561卵の名無しさん:04/02/19 21:42 ID:Kf1ZIrTt
>>560
単純にしたら、失業者が増えます。厚労省も暇です。中医協要りません。
562卵の名無しさん:04/02/19 21:48 ID:Np/X9r9h
ええやん。ついでに、無駄な療養所作ってるとこも
スリムにしてくれると、もっといい。
563卵の名無しさん:04/02/19 23:53 ID:Np/X9r9h
まもなく改定。
既存レセコンメーカーが、4月1日から対応出来るのは当然だろう。
また、改定前の駆け込み乗り換えを期待して(?)、YUIコンピュータ
からダイレクトメールCDが届いた。こういうところももちろん、
対応出来るんだろう。
で。
ORCAは大丈夫なんかい?(特に地方公費)
564卵の名無しさん:04/02/20 00:25 ID:R8asT4oi
改訂前でも、福岡県は地方公費未対応のままですが、何か?
565卵の名無しさん:04/02/20 00:39 ID:QA3q/oVX
566卵の名無しさん:04/02/20 01:00 ID:R8asT4oi
>>565
それは、地方公費の一部分に対応しただけの未完成版です。
もちろん、それだけでも、まったく無いよりはましなわけですが。
567卵の名無しさん:04/02/20 03:01 ID:QA3q/oVX
ふーん、そうなんだ。そりゃご愁傷様。
つーか、そんな複雑な公費、やめさせる方が早くないか?
568卵の名無しさん:04/02/20 22:50 ID:QA3q/oVX
地方公費で苦労している人(地方)います?
サポート業者を使っている人は除外。
自己導入している人で。
例えば、色付きの指定用紙が必要な地方とか。
569syskey:04/02/21 23:29 ID:qp7Y+urh
orca が広まったら我々レセコンメーカはどうなるんでしょうか?
電子カルテメーカはORCA対応に夢中のようだし。
。。。はやいとこ転職しようかな?電子カルテメーカーに。
570卵の名無しさん:04/02/22 01:10 ID:4yTYUnJi
>>569
今までが暴利を貪り過ぎたのだよ。

でも、適正な価格ならむしろ今なら求められているのでは?
なにせ、ORCA2.1.0がトラブってる様子ですし。
571卵の名無しさん:04/02/22 01:44 ID:+U/7W0wa
2.1.0騒ぎは、自前運用潰しでしょう。 と、勘ぐってやると歡ぶかも。

ところでopas、まだやってたんだね。

orca-dev:00551

・今回ミーティングの 日レセ-OPAS との接続は、
HAKAMA(dbs) を経由した方式です。
・OPAS は2月末に dbs を使ったアクセスクラスの
 リリースを予定しています。
・OPAS 全体のβリリースは3月末を予定しています
572卵の名無しさん:04/02/22 02:00 ID:+U/7W0wa
これは良い対策かも。pc毎に反応が違うから、テスト機で大丈夫でも実用機で
無事upgrade出来るとは限らない。コピーしたパーティションで上手くいったら
それをそのまま使っても良いわけだ。upgradeが恐いのは、いずこも同じ。

455 :login:Penguin :04/02/22 00:48 ID:9PJcjKMI

空きパーティションにdump | restoreして、(fstabも忘れず書き換えて)作った
コピーにupgradeを適用してテストしている。別のPCでテストしても判明しない
トラブルもあるから、実運用に使うPCで安全にテストする方策は必須。
573卵の名無しさん:04/02/22 02:47 ID:4yTYUnJi
>>572
そこまでしないとupgradeできないソフトって、有り得ないんだけど?
しかも安定性重視(のはず)の業務用ソフトで。
574卵の名無しさん:04/02/22 02:55 ID:+U/7W0wa
ORCAに限り、そこまでしないとやられるんだってば。
575卵の名無しさん:04/02/22 12:22 ID:MFJgiUDF
2.1.0は主・従のデータが違っていると止まるように作られているみたいね。
それはそれで、データの一貫性を求めると必要になるんだけれど、勝手に
止まられるとねえ。
しかし、ORCA-announceの内容を日医総研の研究者がチェックしているって
のは、開発が日医総研とは関係なくやっているってことだよなあ。
576卵の名無しさん:04/02/22 13:19 ID:4yTYUnJi
そこで止まるんじゃなくて、自動的にmergeするとか、
後で取り込み可能な形で差分をファイルに書き出すとか、
そこまで技術力がないなら警告に留めるとか、
なんとかしろよ、って感じですな。
577卵の名無しさん:04/02/22 14:05 ID:tctsJQ0l
>>576
同意。pandaのlogのoverflowの件は修正されたんだろうかね?
1日1回止めてlogを消せと言うのもね。logを自動的に消すぐ
らいなら、最初から使わない方がいい。ちゃんと1日ごとにlog
fileを分ける知恵はないのかな。
578卵の名無しさん:04/02/22 16:12 ID:SKEr0T8e
週明けにversion upする奴がいるかどうか、さあて、見物だね。
579卵の名無しさん:04/02/22 16:46 ID:IjO81FKx
まだまだ日医標準とは言えないな。日医参考レセプトだろうな。
民生のレセコンの性能とサポートがよりよい以上、日医の存在自体が、
ORCAや、白い巨頭の医師会長ぐらいの存在だってことだ。
580卵の名無しさん:04/02/22 20:23 ID:u0DNB1oL
>>577
っていうか、馴れてない気がする。
ログをなんのために吐き出すかだな。
どエンンドユーザは見るわけない。従い意味のない機能なわけだ。
(ORCAベンダが見るというのであれば別であるが...)

何かあったときのための記録であることはわかるのであるが、、、
設計者の気の弱さ、割り切りの悪さを感じるな。そういやORCAの
2重化も似たりよったりか。
581卵の名無しさん:04/02/22 20:30 ID:4yTYUnJi
>>578
ORCA2.1.0のver.upも不安だが。
Debianもsecurity関連?でX関係が怒濤のアップグレードされないか?

ORCAがネット必須でなければ、さっさとネットから切り離して、
OSのアップグレードを凍結したいよ。まったく。
582卵の名無しさん:04/02/23 10:18 ID:5zXj+82N
>>580
おっしゃる通り、24時間で消去される監視ビデオみたいなものだろうが、
overflowすることを気が付かないのは情けない。
今のOSとPCの安定性を考えれば、one server + win clientでいいと思うが
ね。raidなり、UPSでserverを保護すればいいわけだし。もし電子カルテを
その上で動かすのであれば、その時に2重化してもいいわけなのだから。
583卵の名無しさん:04/02/23 11:31 ID:TSrtzfHf
>>581
Debianの3.0r2のCDを使って、インストール途中でsources.listに
ftp://security...を入れますかの質問にをYesを押すと、Xが起動
しなかった。インストールしてからapt-getするとOKなんだけれど
な。Gnomeのverも古い。Eclipseも動かない...
584卵の名無しさん:04/02/23 13:15 ID:Gd+7XJzc
OSのアップグレードと、ORCAのアップグレードが、
同じapt-getでしか提供されていない事が、時には便利だが、
今回みたいな時には不便だな。
585卵の名無しさん:04/02/23 13:43 ID:3aiEE0Y5
特定のパッケージをholdしたり、pinしたりすることができるが...
586卵の名無しさん:04/02/23 14:00 ID:Gd+7XJzc
一連のパッケージをまとめてholdはできんだろう?
587卵の名無しさん:04/02/23 14:06 ID:Aaq4TTxQ
>>586
/etc/apt/sources.listを一部コメントアウトするとか...
588卵の名無しさん:04/02/23 14:12 ID:Gd+7XJzc
>>587
した
589卵の名無しさん:04/02/23 14:40 ID:NN5o3KvL
2.1.0になって、プログラムの更新ってボタンが付いたね。押すべきか
押さざるべきか...
590卵の名無しさん:04/02/23 14:46 ID:ngR/NpUF
>>589
それを押しても、更新プログラムのリストが表示されるだけで更新そのものは始まらないから
押してみてもいいよ。まだ更新候補は無いしね。
591卵の名無しさん:04/02/23 14:49 ID:ngR/NpUF
それより、2.1.0から病名登録の方法が変わってるけど、問題ないですか?
592卵の名無しさん:04/02/23 17:32 ID:Gd+7XJzc
で、2.1.0へのupgradeでトラブってたのは、解決したの?
それが分からないと、今後のupgradeができないずら
593卵の名無しさん:04/02/23 17:57 ID:ngR/NpUF
実運用中のPCは当然のこととしてアップグレードは見送り。
テスト機ではアップグレード成功しているけど、まだ様子見が必要。
4月改訂も小規模だから何とかなるんじゃないかな。
594卵の名無しさん:04/02/24 11:15 ID:QgFYbD2R
2.1.0へのupgrade中止勧告キター
595卵の名無しさん:04/02/24 14:44 ID:povGIpO8
今回の騒ぎで、アップグレードは世間の反応を見てから慎重にやる習慣が
少しは醸成されたかも。
一応これで、4月改訂で大騒ぎにならないように予行演習をやったことには
なったんだね。
596卵の名無しさん:04/02/24 19:49 ID:zoTd4ROP
う〜〜ん、予行演習ねえ。確かに(心中複雑)。
データなら良いんだけどね。システムのバックアップ体制は、
レイドか、メンテナンス用の起動システムを装備しないと厄介でしょ。
結構ベンダーを泣かすよ。

597卵の名無しさん:04/02/24 19:50 ID:zoTd4ROP

補足ね、設置現場での話ね。
598卵の名無しさん:04/02/25 09:13 ID:nXmWbsFN
> 日医標準レセプトソフト(以下、日レセ)の ver 2.1.0 へのアッ
> プデートを控えていただくようにお願いいたします。
ありゃ、2.2.1の登場ですか。あれあれ。
599卵の名無しさん:04/02/25 11:25 ID:JFwxmVuH
>>598
2.2.1はまだ見えませんが、どこですか。 cvs?

2.1.0入れちゃった人向けの2.1.1は develに上がってますが、でも、develの
pre.1だから、テスト以外では入れちゃダメですよ。

jma-receipt_2.1.1-1+0jma0.pre.1_i386.deb 25599 KB 2004年02月24日 18:56:00
ftp://ftp.orca.med.or.jp/pub/debian/daily/20040225
600卵の名無しさん:04/02/25 11:33 ID:Pb7hod1g
>>599
とっても、実験的なプロジェクトだね。
601卵の名無しさん:04/02/25 16:44 ID:SEpEYO9B
2.1.0って、2つのサーバーで運用すると悲惨なことになるみたいですね。
Stableかのようにアナウンスしたのは間違いみたいね。
602卵の名無しさん:04/02/25 17:58 ID:r3f3PqNX
2台運用がORCAの『標準』なのにね。w
603卵の名無しさん:04/02/26 13:33 ID:91rX86Ho
2.1.1正式版は無事入りましたか? >all
604卵の名無しさん:04/02/26 13:34 ID:3Du4uBP9
2.0.1でストップさせてまつ
605卵の名無しさん:04/02/26 14:50 ID:vKAtOE13
怖くて入れられん。人柱になる余裕はない。
606卵の名無しさん:04/02/26 14:52 ID:91rX86Ho
2.1.1クライアントは2.0.1サーバーに接続できないなんて、後から言われても、、、
アナウンスは先にして欲しいよね。
ミドルウエア何ちゃらではわからん香具師もいっぱいいるっちゅうに。
607卵の名無しさん:04/02/26 14:56 ID:3Du4uBP9
>>606
そうなの?
それって、クライアントーサーバーモデルのメリットを無視してないか?
608卵の名無しさん:04/02/26 14:57 ID:91rX86Ho
http://homepage1.nifty.com/cra/linux/rootcopy.html

ここ参考に、空きパーティションにダンプ|レストアしてコピーして
/etc/fstabを書き換えて、起動可能にして、それからアップグレードが吉。
609卵の名無しさん:04/02/26 20:09 ID:IC++aAdt
ogo OU01992 2002/10/20
「 身内を外で大切にするのは、あまり格好の良いことじゃないんですが、なん
で「オーバースペック」なミドルウェア群があるかと言えば、それはアプリの
開発のためなんです。アプリ屋あってのシステム開発なんですから。それくら
い彼等は大切なんです。ミドル屋がちょっと苦労すれば、その恩恵にあずかれ
るアプリ屋は大勢いるんです。だから、多少無理なスペックでも実装している。」
610卵の名無しさん:04/02/26 20:26 ID:3Du4uBP9
>>609
つまり、無駄な実装が多いって事だ。
それで不具合が出てるんだから、問題じゃないか?
611卵の名無しさん:04/02/26 23:04 ID:EPKzm4wi
使いやすい完成度としてはvine版だと思うが
612卵の名無しさん:04/02/26 23:24 ID:3Du4uBP9
>>611
それこそ、いつサポートが終わるか分からないモノの代表じゃないか?
613卵の名無しさん:04/02/27 09:39 ID:8a3+bfq9
>>609
オーバースペックなミドルウェアって、transactionを管理しているpanda
と、帳票印刷する何とかいうミドルウェアだろ? COBOLで書かれたアプリ
の非力さをカバーしているだけのことだと思うのだが。
614卵の名無しさん:04/02/27 10:10 ID:s5s0GZ/5
カバーしていると言うか、隠していると言うか
誤魔化していると言うか、分かりにくくしていると言うか
615卵の名無しさん:04/02/27 11:49 ID:TL60h67Y
>>614
例えば、ORCAの上に電子カルテを乗っけるとして、必ず、DBへのアクセスは、
pandaを経由しないと、データが壊れるよってことなのよね。
616卵の名無しさん:04/02/27 13:35 ID:OBE8noFD
で、いつまで2.0.1のままで行くのでしょうか?
617卵の名無しさん:04/02/27 15:24 ID:fDpGrf2F
4月改訂版が出るまで待つよ。
618卵の名無しさん:04/02/27 16:09 ID:UMp6MY0F
>>617
マスターの変更と、プログラムのVer upは別じゃないの?
619卵の名無しさん:04/02/27 18:16 ID:QWMMvG8i
ムズカシ過ぎて分からん...
620卵の名無しさん:04/02/27 18:23 ID:s5s0GZ/5
>>618
厳密な切り分けが出来ていないのが、ORCA開発陣の底の浅さよ
621卵の名無しさん:04/02/27 18:42 ID:ukWMMDMP
>>620
例えば、大きな診療報酬の仕組みが変わった場合、マスターの変更
だけでは済まないってことかな?
622卵の名無しさん:04/02/27 19:07 ID:fDpGrf2F
地方公費のケースで考えたら、自ずと解答が、、、
623卵の名無しさん:04/02/27 21:30 ID:+HimYKqh
ふうむ、どうどうめぐりに落ち入っているようだね。
結局、ORCAはいまの延長線上で発展的ハッピーエンドに
おさまれるかなあ。
それとも、過去いろいろあった失敗プロジェクトになるのかなあ。
ぼちぼち判断しないと、、、
一番恐いのは失敗を隠すためにえんえん会費が投入されつづける
ことかな。
624卵の名無しさん:04/02/27 21:54 ID:s5s0GZ/5
その、一番恐い事になりそうな悪寒
625卵の名無しさん:04/02/27 22:17 ID:Rk35a3am
今、2.1.1.へupgrade終了。いやあ、怖かった。
このスリルがorcaの醍醐味だね。
626卵の名無しさん:04/02/27 22:58 ID:+HimYKqh
RedHat用のインストールしようと思ったら今回のばたばたで
入れるタイミングを逸した。今やって大丈夫なのかなあ。
誰か知っている人いる???
627卵の名無しさん:04/02/27 23:52 ID:XEpaGKFP
>>625
失礼ながら、あなた嘘ついてませんか。
月末のレセ作成前にアップグレードするのは、あまりにも野蛮。
628625:04/02/27 23:57 ID:Rk35a3am
ああ、まだ試験運用だから。
だけど、4月から本運用予定だから、飛んだらやっぱりやばい。スリルはあるよ。
本運用はじめたら、気が狂うほどスリリングだろうね。
629卵の名無しさん:04/02/28 00:29 ID:9wzk8xsj
ミラーリングでシステムバックアップがとってあれば、それほどスリリングでは
なくなる。ミラーを解除してからアップグレードに臨めばよい。
ハードウエアRAIDー1は実運用には必須だと思うよ。
630卵の名無しさん:04/02/28 00:40 ID:rUE+Q+5c
2台運用でいこうと思ってたんだが、今回の騒動でどうしようか悩んでるとこっす。
631卵の名無しさん:04/02/28 08:44 ID:Pr5fxY1m
>>630
2.0.1で行くか、2.1.2以降を待つか、いずれかでしょう。
632卵の名無しさん:04/02/28 12:10 ID:TbODNQTj
厚労省と経産省としては、ORCAプロジェクトは目障りな存在だわな。
そのうち、大手が引き受けて、発展的解消になるようにできている
わけだ。
633卵の名無しさん:04/02/28 12:11 ID:YafN100i
>632
バックは、やはり業界最大シェアのFですか?
634卵の名無しさん:04/02/28 12:22 ID:TbODNQTj
ogoちゃんも富士通にいたんじゃない? だから、半分知的所有権
侵害でも、黙認されていたんでは?
635卵の名無しさん:04/02/28 12:48 ID:YafN100i
裏取り引き?
636卵の名無しさん:04/02/28 14:00 ID:YpWxRYvs
>>635
RedHatみたいに、いつの間にか、商用バージョンに移行を余儀なくされたり
して...
637卵の名無しさん:04/02/28 17:59 ID:0y0qTeKE
ORCAをインストールすると、gdmのgreetingが変わるので、書き換えた内容を
元に戻すようにしています。これで、ORCAはone of programsだと思える。
638卵の名無しさん:04/02/28 18:28 ID:RQwLaY5T
>>630
主観なんだが、2台運用ってトラブルが2乗って気がする。
並列処理ってけっこう難しいんだよね。やはり同期ズレがねえ。
規模に併せて単体、正副っていうのを日医が推奨すべきだと思う。
大多数は個人医院だと思うんだ。事務員さんが2〜3人だったら
端末も1〜2(3)だよねえ?
この規模ならば単体のほうが効率が良いように思うけど...
639卵の名無しさん:04/02/28 18:36 ID:RQwLaY5T
>>629
うちはレイドを入れているからすごく同感なんだけど...
レイドは高いのが難点。体感的に6万円くらいコストアップする
(ハードレイド、専用ホットスワップケース×2)。まあ高いの
買ったんだけどね。
HDDの複製だけだったら予備HDDで7千円くらいだよね。
ちなみにうちの試験機は本体価格が6万円だった。すごい自レン麻
よん。
640卵の名無しさん:04/02/28 18:42 ID:hr7WfsHe
主、従サーバの本来の説明がRAIDが高価であるためにサーバを2台立てデータを
送りあうと言った内容でしたが今はIDEのRAID1が2万3千円で買える20G
HDDなら5千円ですよねすると従サーバより安価になるますね二重化はやめて
RAIDを組んだ方が賢いです。もっと安くするならSoftRAIDなら設定だけで
余分なハード費用は0円(HDDを除く)ですね。
641卵の名無しさん:04/02/28 18:47 ID:hr7WfsHe
あのORCAの二重化て知ってますか?

あれはひどいですよ!
だって、従サーバから書き込むときは
まず、主サーバにお尋ねしてから主サーバのデータを更新すると
ともに、従サーバにデータを送り従サーバのデータを更新するの
ですよ、てことは自分のサーバのデータを変えるためにデータが
LAN内で行ったり来た入り大変なことやってるんです。
それに従サーバのトランザクションもいいかげんなので同期の点
で安心できないのが実情ですね。

二重かはやめて、RAIDですよ。(わたしも1票)

642卵の名無しさん:04/02/28 18:52 ID:RQwLaY5T
>>640
うああ(笑)
うちが買ったのは国内品の高めレイドカードなんだけど、ホットスワップ
対応純正リムーバブルラックが痛かった。おまけに×2なんでアタタタタ。
確かラック一つが2万円くらいしたような(あれ1万であったか)。
SoftRAIDは判断不能れした。このあたりは本当に良く判らないよねえ。
643卵の名無しさん:04/02/28 19:21 ID:RQwLaY5T
>>641
>ともに、従サーバにデータを送り従サーバのデータを更新するの
>ですよ、てことは自分のサーバのデータを変えるためにデータが
主サーバから一元管理するという意味では普通の考え方だと
思うよ(ムダも多いが)。
でも、LAN結合したリアルタイムの正副サーバはどう評価して良いか
わからない。WinやDOSの世界でLAN結合のリアルタイム正副サーバなんて
聞いたことないからなあ。
644卵の名無しさん:04/02/28 20:20 ID:oXkKAjDH
http://www.able.across.or.jp/parts/raid-1.html
ACS-7500Aは遂に19800円なり。
645卵の名無しさん:04/02/28 22:06 ID:Subnj7FY
p; 1台が故障する確率 とすると
1-(1-p)^2 >= p
が成立するのは 0 =< p =<1 の範囲となる。

つまり 1台で運用するのと比べると2台運用する方が
どちらか一方または両方がトラブルに見舞われている確率が高いことになる。

結局トラブルは多いが、トラブルから無傷で復帰できるシステムを
求めていることになる。
直感で考えても当たり前のことだけどね。
646login:Penguin:04/02/28 22:17 ID:1NwBKaC2
リスクは分散するに限る
それにパソの部品に関しては当たりハズレがあるので、
確率論ではあらわせないですね
データが飛んだら金には代えられない損害が…
3マソ位はケチらずにRAIDやバックアップ用のHDDに使いましょう
647卵の名無しさん:04/02/28 22:30 ID:RQwLaY5T
↑これは私には判らないが、、
p; 1台が故障する確率 とすると
2台が同時に壊れる確率=1台目が壊れる確率×2台目が壊れる確率
∴=p×pないし、p^2

>結局トラブルは多いが、トラブルから無傷で復帰できるシステムを
>求めていることになる。
問題はだな、2台連動のところがちゃんと出来ているかだな。

歴史的事実として信頼性は、
良くて来た複式>単式>出来の悪い複式
複式を前提にしたためにシステムが複雑になり、この複雑さが
システムを不安定にする。結果、単式以下になりさがるリスクがある。
648卵の名無しさん:04/02/28 22:32 ID:RQwLaY5T
647だが、
スマソ。↑のさきは645な
649卵の名無しさん:04/02/28 23:03 ID:Awe7rhDG
>>644
それは、OS的には1台のIDE HDDに見えるの?
それとも特殊なドライバが必要?
これ以上、OSに煩わされなくないんだよねー。
650卵の名無しさん:04/02/29 03:57 ID:A9NG4ajN
>>649
OSからは1台のIDEディスクに見えますよん。ハードウエアRAIDですからね。
OS変わってもダイジョーブです。
設定はwinからやりますので、デュアルブート環境がよいでせう。

わたしは7500Aより当たり外れが少なく安定していると評判のこれ
http://www.able.across.or.jp/parts/araid.html
使ってます。ファンの音が爆音なのでファン変える必要がありますが、薄型
なのと、コネクタが独自なので変えにくいのが欠点。
651卵の名無しさん:04/02/29 08:22 ID:YeDu6ffo
645だが、
私の言いたいのは2台連用すると故障する確率は1台より高いってこと。
どっちかが壊れて、修復し、他方からデータを取り込む手続きが増えるってこと。
その煩わしさを承知の上で回復する信頼性の高い手段を確保しておきましょう
ってこった。

大昔、Win95server でミラーリングを組む仕様で納入させたんだが、
業者がケチりやがって、1台の HD をパーティション切って2台に見せかけたんだ。
HD が飛んで、何の意味もなかったという顛末だった。
素人相手だと無茶するよ。> ワ○○○ン
652卵の名無しさん:04/02/29 13:51 ID:A9NG4ajN
RAIDも二重化サーバも、データを保護するためにあえて冗長化したんだから、
冗長化した分だけマイナーな故障の発生率が増えるのは当然だわな。
その代りに、システムが停止するような大きな故障の発生率は下がるって
事で、安全を買うにはコスト(も作業時間も)が必要って当り前な結論。

うちはHDD5台入るRAID-5も入れてるけど、5台もHDDが入ってるとどれかが
逝きそうで時々不安になる。停止せずに故障に対応できると期待してHDD1台は
ホットスタンバイにしているけど、このHDDのコネクタが不安定になって
アラームが鳴った事もあるよ。(w
http://www.pc-success.co.jp/search.php?p_cd=P0107900802-182
653卵の名無しさん:04/02/29 17:11 ID:Kww0/Kvg
>>651,652
異論はないんだが(漏れ647な)...
漏れがひっかかっているのは、別の事なんだが、LAN経由するんで
あれば、第2HDDに一日いっぺんデータだけコピーするとかの方が
簡単かつ頑丈ではないかという思いがある。もちろん、昨日までの
バックアップだから当日のデータはパーでんねんが。
リスク分散は賛成なんだが、単純なバックアップ、レイド、正副サーバ
と方式があるわな。どの方式が良いかだな。もしくは規模に併せた
選択か。
654卵の名無しさん:04/02/29 17:48 ID:kA3gZroI
>漏れがひっかかっているのは、別の事なんだが、LAN経由

最初、それが心配だったんで、NICの2枚実装をやって、eth0でLANに接続、
eth1は短いリバースケーブルを使った主従間だけのピア・ツウ・ピア接続に
していた。主従のeth1間で二重化設定して、二重化データだけはLANに流さず
直接やりとりさせてたわけだ。

いろいろいじってる間に面倒になって、今はLAN経由での二重化に戻してしまった。
今の所は問題ないけど、データの不一致はやはり心配になる。
従サーバが主サーバからの二重化データを正しく受け取ったかどうか監視して
失敗したら警告が出るとかログでわかるとかの仕組みが欲しいね。

ほぼ毎日バックアップするけど、このデータは圧縮して別HDDにも書き込むし、
LAN経由で従サーバとクライアントにも転送している。
手間は増えるけど、転送したついでに従サーバーのDBをその都度バックアップ
データで上書きしとくって手もあるね。
でも、二重化するしないにかかわらず、RAIDは必須かな。
655卵の名無しさん:04/02/29 18:17 ID:Kww0/Kvg
↑うむ、わかるわかる。
私が頭の中でイメージするに、サーバ1台構成として、予備サーバ
1台(普段はクライアントに使用)とする。
サーバが毀れたらHDDを予備サーバに入れて回復。
HDDが毀れたらRAIDにて保障がいちばん頑丈かな。

正副2台だったら、毀れたサーバを切り捨てるだけで
良く現場の事務員さんが楽という側面があるが、、、
でも正副で複雑になり支障が来たすのであれば本末転倒で
あるが...

本来、ここは日医がゴリ押ししてはいけないことなのかもね。
656卵の名無しさん:04/02/29 18:32 ID:sYV4eB8i
データのバックアップとか言ってるけど、
算用のレセコンは、半年〜1年で、
過去のデータ勝手に消してまっせ。
それで無問題。
657卵の名無しさん:04/02/29 18:33 ID:jFZHOjcs
無理無理、正副サーバーの整合性を常に維持しようとすれば、コストが
panda以上にかかる。で、ogoちゃんチームはそれをあきらめた訳よ。
とにかく2台のサーバーで入り口のデータの整合性であきらめたわけ。
管理者の考え方で、RAIDにするか、two servers にするかは、決めら
れるようにするかは、変えられるようにすべきだよね。今のPCの故障率
を考えれば、two servers より、RAIDの方が有用だと思うな。
658卵の名無しさん:04/02/29 19:20 ID:Kww0/Kvg
>>657
問題はogoちゃんチームが誠実に現実的ベターを提示できるかだな。
過去のMLの流れだと、「オゴマンダー」という言葉を造語したくなる
からな。
徹底的に自己弁護のための詭弁を繰り返すのが過去のパターンか。
やっぱ第三者的監査が必要なのかもね。
659卵の名無しさん:04/02/29 19:40 ID:sYV4eB8i
そんな監査を始めたら、ogoはケツまくって逃げ出すぜ。
ま、その方が都合が良いかもしれんが。
660卵の名無しさん:04/02/29 20:43 ID:kA3gZroI
>>656
日々バックアップ取ってるのは、当月の請求を何とかこなそうと言う、ハカナイ
願いなのですよ。古い分はどうでもよいのです。

故障してデータが消えたとして、その時にかかるコストに危険率を掛けた額と、
データ保全対策を製品全部に行なうのにかかるコストとを比較して、安い方を
採用すればよい。1か月間に当月のデータが消える危険率はかなり低いはずだ。

危険率は低いから、算用はデータ保全にコストを払うより、エラーリカバリの
費用を支払う方を選んだんだろうね。 ん? それも出さないって?

データが消えたら人海戦術で手書きするしかないけど、ORCAじゃ誰も助けて
くれない。自分で何とかするしかない。だからORCAでは、データ保全に多少は
コストを払うべきなんだね。
661卵の名無しさん:04/02/29 21:45 ID:WIc/4/os
>>660
じゃあ、サポート業者と契約していたら、業者がやってくれるとでも?
既存のレセコンは・・・してくれる所はあるかもしれないが、でもせんやろ。
662卵の名無しさん:04/03/01 01:08 ID:eilo2UWZ
最近の2-3ヶ月は RAID で乗り切る。
それを越えたデータはテープなり CD-R なりで保存すればいいのでは?
例外としては保険者から数ヶ月遅れで返戻があるので、全く消去するのは
もったいない。

私としては RAID も一法だが、IA server も考慮の余地ありと思っている。
OS やソフトのバージョンを上げて様子を見るのは別のマシンでするとして。
最近では 30万を切っているし、電カルにも発展させられると思う。
有料ソフトも1本で済むしね。
663卵の名無しさん:04/03/01 01:43 ID:Z8y4trUx
レセごときは、熱くなる必要はないと思うのだが、問題はその先に
あるだろう電子カルテ化に移行するときに、ORCAのシステムをその
まま使えるかどうかだろう? 記録を5年保存となると結構大変に
なると思うが。
664卵の名無しさん:04/03/01 11:05 ID:gYcZrsih
opasはいつになったら使えるんですか。ずっと使えないのかな?
電カルどーすべ。ダイナミクスにでも乗り換えるかなぁ。
665卵の名無しさん:04/03/01 11:10 ID:Lt+o+A2V
OPAS = ORCA-related Past Aborted System だろ。既に死んでいるな。
666login:Penguin:04/03/01 12:01 ID:Lq/Y/4rz
>665

笑。。

ORCA-related Persons All-for-naught Spent time and money.
667卵の名無しさん:04/03/01 12:15 ID:g+moJJSS
ORCA = Obsolete Register for Cheating Account
668卵の名無しさん:04/03/01 13:27 ID:gYcZrsih
これは、まだだと言う事ですよね。
***********************************
[orca-dev:00551] デベロッパーズミーティング(ミドルウェア関係)のお知らせ

下記の日程で日医標準ORCAプロジェクトのミドルウェアと
その利用に関する技術者向けの説明会を行う予定です。

日時:2004年3月9日(火)13時〜16時
場所:日本医師会館5F 506号室

内容:
 1.ミドルウェア(MONTSUQI)について
    日医総研客員研究員 生越昌己

 2.OPAS による日レセとの接続について
    (株)システムケイ 高橋弘和

 3.質疑応答

・今回ミーティングの 日レセ-OPAS との接続は、
HAKAMA(dbs) を経由した方式です。
・OPAS は2月末に dbs を使ったアクセスクラスの
 リリースを予定しています。
・OPAS 全体のβリリースは3月末を予定しています。
669卵の名無しさん:04/03/01 13:33 ID:NU2+0fqo
>>668
結局、MONTSUQIがネックなんだけれどなあ。

> ・今回ミーティングの 日レセ-OPAS との接続は、
> HAKAMA(dbs) を経由した方式です。

MONTSUQIを捨てるつもりなのか、それとも共存か?

> ・OPAS は2月末に dbs を使ったアクセスクラスの
>  リリースを予定しています。

JAVAで作るって言っていたね、ってことは、HAKAMAって
JDBCみたいなものかな?

どうも汎用性のないミドルウェア大好きな開発チームだ
な。
670卵の名無しさん:04/03/01 13:52 ID:DLhstXJo
すごいことやってるふうにしたいだけじゃないのかな
671卵の名無しさん:04/03/01 14:57 ID:TbaDwkqA
>>670
大型コンピュータでやっていたことを、パソコンでやってみたいんだろう
な。恐竜に自動車を運転させるみたいなもの。
672卵の名無しさん:04/03/01 16:57 ID:BTDbaLv5
結局、2.0.1と2.1.1の2つのbranchができたってことになるね。
奇数は開発用、偶数は安定版と、2つに分ければいいと思うがね。
673卵の名無しさん:04/03/01 19:34 ID:+U3I9aiC
>JAVAで作るって言っていたね、ってことは、HAKAMAって
んん、JAVAの選択って適切なの?
なんかCOBOL<->JAVAで新旧のブレが激しいね。
JAVAっていやネット共有言語という印象があってね。
Cで十分と思うが、、、マルチプラットホームを狙っている
のかな(それならJavaのほうが向いてそうだね)。
674卵の名無しさん:04/03/01 19:46 ID:h9WfrYef
どうも、業務ソフトのCOBOL->JAVAは流行らしい。どっちも、生々しい
C言語に比べて、扱いやすい言語だからね。
675卵の名無しさん:04/03/01 20:50 ID:+U3I9aiC
そうなんだあ(!)
確かに、高級アセンブラと言われるC言語より、インタプリタして
いるJAVAのほうがとっつきやすいのかもね。
676卵の名無しさん:04/03/01 23:44 ID:tCeiGtR1
>>675
たぶんね。COBOLのプログラマにCで書かせたら、ボロボロとメモリリークを
起こしそうな気がするじゃない。garbage collectionなしじゃあ、危ないよ。
677卵の名無しさん:04/03/02 00:52 ID:3amtbZGg
>676
それ以前にポインタ判らないから、変数処理も出来ないんじゃないかな。
678卵の名無しさん:04/03/02 12:42 ID:tT/Y5jOW
>>677
基本型以外の変数の宣言自体が、ポインタで宣言するからね。他の言語は
変数のpointerと変数の実体の区別が曖昧な言語も多いね。代入が何を意
味するかは実装に依存してしまう。
679卵の名無しさん:04/03/02 16:35 ID:6XPLait6
区別が曖昧というより、プログラマは知る必要がないという
思想があったきがするね。
680 :04/03/02 19:46 ID:xrZldETf
>>676
ガーベッジコレクションがあってもJavaはメモリーリーク起こすぞ。
特にSwingなんかは、コンポーネントを廃棄する時に全ての参照を適切に断ち切らないと直ぐメモリーリークを起こす。

JavaをCOBOLと同じメモリー管理を気にする必要ない言語とは思わない方がいい。
まあ、それでもCよりはとっつきやすい言語だとは思う。
681卵の名無しさん:04/03/02 22:23 ID:wuqzu025
今じゃ、言語より、その後ろにある膨大なオブジェクトの構造の方が習得の
難易を決めてしまうな。できあがっているクラスの体系を覚えて、お作法通
り書くのがプログラマ。COBOL->JAVAはその点が難しい。
682卵の名無しさん:04/03/03 19:24 ID:tPe1jARu
>その後ろにある膨大なオブジェクトの構造の方が
頭いたいよなあ。
だからオブジェクト指向系は嫌いなんだ。便利なのか不便なのか
さっぱりわからん。
厳密にはオブジェクト指向言語と、付属ライブラリの使用は別の話し
なんだけどね。気がつくといつも人の作ったオブジェクトライブラリに
振り回されている。
683卵の名無しさん:04/03/03 19:51 ID:VXPe84EO
>>682
便利なクラスライブラリはとても便利。簡単なDBプログラムなんて、プログラム
しなくても、RADツールにオブジェクトを乗せるだけでできてしまう。問題はそこ
からだよ。さて、自分のやりたいことを始めようとすると、昔からの伝統の通り、
便利なものが、優位を占めることはほとんどない。OWLはMFCに敗退し、Delphiは
.NETに消えつつある。Javaははっきりいって遅い。
684卵の名無しさん:04/03/03 22:34 ID:tPe1jARu
>便利なクラスライブラリはとても便利
MFCは愛用しているがねえ、、、GUI系なんては絶対
クラスライブラリなんだが、、、
コーディングしていると象の鼻にたかったハエになった
気がするんだよ....ガボガボ(情報の海に溺れる音<藁>)。
685卵の名無しさん:04/03/03 23:02 ID:kn4yk2gi
>>684
同意。
まあ、Microsoftのお作法通りになってしまう。時間があれば、猫でも分かる
ようにCだけで書くのも一興だが...
686卵の名無しさん:04/03/05 19:52 ID:gOjVbbop
585 :login:Penguin :04/03/05 18:10 ID:+8lfSif+
日医総研のサイトには、2台運用を原則としているが、1台RAIDは
価格が高い、HDD以外の故障で動かなくなるからダメとしている。
しかし、RAIDの方がMONTUQIより信頼度が高いかも知れないし、HDD
以外の部品が壊れる確率は低い。1台運営でもいいんじゃないのか
な?
586 :login:Penguin :04/03/05 18:23 ID:Reo98ROu
1台運用でこける確率は低くても、こけると結構困る。全く同一構成のPCを
スタンバイさせとくのが無難だけど、データ移行の手間がかからないのは
二重化運用と言う事になる。
ハードウエアRAID-1入れて、1台はコールドスタンバイ。こけたらHDD差し
替えて即運用でもよいかも。
587 :login:Penguin :04/03/05 18:26 ID:XC+V7iIe
>>585
あれは、今の無駄に複雑な構成を正当化するための言い訳。
今ならRAIDは安いし、面倒な設定無く使えて、メンテも楽。
得体の知れない物使って、複雑な設定を必要として、しかも
バグバグなログを吐くような物で、データを二重化しても
意味がない。むしろ、先日のトラブルのように、害さえある。
588 :login:Penguin :04/03/05 18:39 ID:V+O1W8W/
>>586-587
どっちの意見もよく分かる。でも、うちのレセなんか、UPSもないし、
RAIDでもない。それでも、業務が止まったことはない。紙カルテの上
で手計算すれば問題ないから。
止まることより、データが消失することに問題がある。これは銀行な
どの業務と同じ。
687卵の名無しさん:04/03/05 19:55 ID:8no84Zxe
>>686
どっちのスレも読んでる。転載うざい
688卵の名無しさん:04/03/05 23:06 ID:Aec4ue/w
やっぱ第三者監査だな。
言い訳、誤魔化しという誤解を解く事はogoちゃんチームにとっても
日医会員にとっても有効であろう。
日医とogoちゃんチームと利害関係のないところ、できればノレン(信用)
を持っている大手にチェックを依頼すべきでないかい。
689卵の名無しさん:04/03/05 23:51 ID:rb4KLLyK
>>688
アナウンスがアナウンスになっていないところが、このプロジェクトのすごい
ところだな。
690卵の名無しさん:04/03/06 01:41 ID:oUii1Dbi
>>689
ふみふみ。
研究客員、コンサル、下請け会社取締役、ベンダーだなもし。
自作自演の狂言芝居という誤解を受けるわな。
この状態ではアナウンスを信じられなくなっても致し方あるまい。
まあ、大本営発表の昔から前例があるからなあ。
9億積んだんだったら、監査が必要な金額でないかい。
691卵の名無しさん:04/03/06 02:03 ID:ULv9g+cl
>>690
日本歯科医師連盟の事件も、ITつーかレセコンがらみだったらしいね。
http://www12.ocn.ne.jp/~saisei2/04-0127.htm
そのまま名前を入れ替えて見たくなるのは、やはり下衆でげしょうか。
692卵の名無しさん:04/03/06 13:22 ID:lspYQiwM
>>690
医師会の会員一人、監査を求めてもねぇ。それに日医は都道府県医師会で
ORCAの講習会を次々とやっている。中身を知らない人にとっては、鉄砲を
献上しに来たポルトガル人みたいに見えるだろう。
どこかの都道府県医師会が決議でも出せば、別だろうがなあ。
693卵の名無しさん:04/03/06 20:21 ID:oUii1Dbi
↑そだね。
まあ、あれだな、ORCAに成功して欲しいと願うか、どうでも良いか
だな。
現在の普及率がものがたるように、放っとく限りはまあ、現状以上は
期待できまい。
694卵の名無しさん:04/03/06 21:52 ID:aLweWfkF
>>639
OCRAの最大のメリットは、マスターの更新をタダでしてくれること。
そのモジュールを他のレセコンが取り込んじゃあダメのかねぇ?
更新料を安くして、市場を得るっても、市場が小さいかぁ。
695卵の名無しさん:04/03/06 22:02 ID:hmNu+VN0
Linux板で何度も書かれているが
マスターの流用が禁止されている、、、

最大の意味を、使わせないようにしないと、
ORCA自体に存在意義が無くなるのを認識しているんだろうな
696卵の名無しさん:04/03/06 22:31 ID:ULv9g+cl
改変したデータベースの再配布を禁止しているだけで、そのまま使うのは
良いみたいですよ。
http://www.orca.med.or.jp/orca/sengen/declaration-comment.html
日医IT化宣言 解説資料 にはこのような記述があります。

診療報酬データ改定も一元化
毎年の診療報酬(点数)改定時には、各レセコン業者がそれぞれ自社データベースの
変更作業を同時並行で行ってきたが、今後はORCAのデータベースを取り入れれば
改定は一元的に済み、重複の無駄を解消できる。

http://www.orca.med.or.jp/orca/sengen/license-comment.html
データベースも公開します
日本医師会では、レセコンのプログラム部分だけでなく、医療情報の標準化を
進めるため、医療情報データベースも「日医オープンソース使用許諾契約」に
則って公開します。ただし、通常のオープンソースの考え方と違い、「日医オープン
ソース使用許諾契約」の特徴の1つに、この医療情報データベースの人の健康に
関わる物(医薬品マスター、併用禁忌マスターなど)に関しては改変後の再配布
(コピー)を禁止しているという点があります。
697卵の名無しさん:04/03/06 22:31 ID:oUii1Dbi
どうも良くわからんのだが、結局、
会費を適切に消化して、会員に還元しているか否かだな。
ないしそういう思想や意図が理解できるかだな。
698卵の名無しさん:04/03/06 22:52 ID:hmNu+VN0
ガイシュツだが、

DBへの登録なども加工扱いで再配布禁止
だから、他のレセコンのマスター更新に使うわけにはいかない。

#更新したものを配布する形になるので。
#全部自作した場合は別だろうけどね。

そのままのデータをコンバートして更新できるように
することは可能だが、「いつまで配布されるか保証が無い」
「配布を禁止した際には、削除まで強制されることに同意」など
あるので、実用上は危なくて使えない
699卵の名無しさん:04/03/07 00:18 ID:q+lSXr4B
>>696
サンクス。

つまりドノーマルな限り、流用/転用はOKなわけだ。
人命に関連する医療用なんで改造を禁ずるというのもまあ、
判るんだか、判らないんだか。
人命に係わるのでいかんという論法は理解できるが、かと
いってレセコンなりデータの生成が免許制ではないことを
考えると判らないな。
700卵の名無しさん:04/03/07 00:26 ID:r6+p59a4
>>695-699
例えば、薬のデータを改変して配布するのは、危険を伴うから禁でしょうが、
データ自体に著作権もないし、公開しているから、情報を盗むわけでもない
から使っちゃいけないって言えるのかねえ?
「医科点数の解釈」という緑色の本があるが、あれをコピーするのはまずい
として、内容を例えば、自分のデータベースに入れるのは、禁止なんだろう
か?
公的なデータをさも著作物のように独占するのはそちらの方に問題があると
思うが。
701卵の名無しさん:04/03/07 01:24 ID:eqZDjDfI
ORCAのデータを使わなくても、厚生労働省のマスタが使えるんじゃないのか。

診療報酬情報提供サービス http://202.214.127.149/
702卵の名無しさん:04/03/07 02:37 ID:q+lSXr4B
>危険を伴うから禁でしょうが、
良く判るんだが、、、現在の社会の運営を考えるとなあ。
ダイナマイトの販売は免許制であるが、爆発力を記載した
カタログを馬の骨がつくったところで違法にはならない。
例え間違いがあったにせよ違法にはなるまい。
たぶんその間違いが元で、事故が起きれば損害賠償の形で
責任が問われる。しかし、その前に責任はミスに気がつか
なかった免許所有者にいくような気がするな(そのための
免許制)。
だから、少し違うような気もする????
703卵の名無しさん:04/03/07 03:02 ID:KnGYiNLF
702が言うのが正しいと思う。
メーカの用法説明が間違っていたために
起きた事故は医師の責任では無く、製薬会社の責任に
なるだろうが、だからといって、
薬学の教科書の誤植や、薬剤カタログCDの中に
誤記があったからと、出版社が責任を取らされた例は
無いだろうに。。

データを加工したことによる問題が発生した場合、
せいぜい加工した側に責任があるのかもしれないが、、
それをいうならORCA自体が、そんなミスがあった場合の
責任は負わない旨公言しているわな。加工云々いうなら
データの真正性ぐらい保証しろよ

704卵の名無しさん:04/03/07 03:17 ID:q+lSXr4B
>ORCAのデータを使わなくても、厚生労働省のマスタが使えるんじゃないのか。

 おげげ、結論が出た気がする。
 医療用データの原本は全て厚生労働省が出しているわけだ。
そらあそうだ。医師免許に始まり薬価決定まで統制しているのがここ。
従い、日医のマスターは、厚生労働省の2次加工品ということになる。

 ゆえに、厚生労働省以外のデータはゾロ薬ということになるな。
レセコンのマスターも厚生労働省のデータをそのまま取り込めるように
するのが本来の姿か。簡単にできればであるが...
705卵の名無しさん:04/03/07 08:06 ID:JqzfQscQ
>>704
だから、さも、著作権があるがごとく、コピーの禁止や電子メディアへの変換を
禁止しているのは、ORCAデータも、Green Bookも法的根拠がないと思うのだが?
706卵の名無しさん:04/03/07 12:59 ID:eqZDjDfI
http://202.214.127.149/data.pdf
ここにデータのフォーマットも書いてあるけど、既に各メーカ利用してると思うよ。
メーカは厚生省マスタを使うんだったら、日医がわざわざマスタデータを公開する
意義は極めて低い事になる。
併用禁忌データベースも、添付文書に書いてある事のまとめではイマイチ。

知識データベースとして使いものになる、レベルの高いものを構築して公開
してほしい。
707卵の名無しさん:04/03/07 15:52 ID:iKv+qEyW
>>706
おっしゃる通り、ORCAもこれを利用しているのだろう。
併用禁忌DBは、PIを基にしているのなら、かなり補修なり、更新なりが
大変だろう。どこかに出所があるのではないだろうか。
現実問題として、レセコンがあっても、膨大な通達でできあがった、保
険請求の細かな知識ない限り、一枚のレセもできないのは事実だろうな。
708卵の名無しさん:04/03/07 16:58 ID:q+lSXr4B
>>704
つまりあれだよね。
Noとは言っているが、法的執行能力がない。
また法的根拠もない。

せんじつめると、「利用にあたってのお願い」をキツク言って
いるわけでないかい。
709卵の名無しさん:04/03/07 16:59 ID:w5efRju5
もし、格好良くORCA批判をするなら、

1)ORCAもOPASも汎用性のある、C言語で記載すべきべきである。
2)MONTSUQIのようなミドルウェアの存在は認めても良いが、一企業のための
汎用性を追求するために日医の資金を使うより、ORCAに最適化したものにすべ
きである。
3)診療報酬などのデータは、公的な存在であるので、流用を認めるべきで、
日本の医療におけるIT技術の発展を期待するのであれば、電子カルテをAccess
等で可能にするためのインターフェースを公開し、sample プログラムを提供
すべきである。

まあ、これを地区医師会や都道府県医師会で主張すれば、内容が分かっていな
くとも、理屈にあった主張をする奴と認められるだろうな。
710卵の名無しさん:04/03/07 17:10 ID:q+lSXr4B
>メーカは厚生省マスタを使うんだったら、日医がわざわざマスタデータ
>を公開する意義は極めて低い事になる。

ogo風に言うと、「100害あって一利なし」でないか。
医療制度は国の独占事業であり、一民間団体(日医)がとやかく言える
ものではない。
従い、厚生省マスタが全てであり、これの欠点を補完する形でのみ
第2標準は存在しうる。

つまりだ、ORCAマスター自体が、企業レセの囲い込み方言とどっこい
どっこいということだな。
(藁藁藁)国保からかけ離れた新しい日医保険を初めるならわからん
でもないが。。。国保べったりであれば、意味亡かろう。
711卵の名無しさん:04/03/07 17:19 ID:FhVGVRxs
>>710
日医はORCAのために、最新のデータをORCA流のフォーマットで提供する
serverを維持している。それをORCA以外に使われるのが嫌なだけだろ。
http serverを立ち上げておいて、使われるのが嫌なのなら、IDとPassWD
でaccessを制限すればいい話。
712卵の名無しさん:04/03/07 18:46 ID:q+lSXr4B
>>710
それはケチ臭くないかあ。
日医の会員であれば使える。非会員は使えない。何故なら会費で
運営しているから♪  だよなあ。本筋は。

それに最新のORCA流データを提供するより、お上マスターを直接
ORCAで取り込めるようにしたほうが合理的だろう。

もちろん、お上マスターには欠けているところ、足りないところが
あるかもしれないから、それを補足するORCA追加マスターはあっても
しかり。
713卵の名無しさん:04/03/07 18:47 ID:q+lSXr4B
↑スマン >>710>>711
714卵の名無しさん:04/03/09 00:29 ID:Q5h8DWWF
>>709
OPASはJavaで記述されてるんですが、
Javaって汎用的じゃないのかなぁ・・・?
715卵の名無しさん:04/03/09 01:28 ID:2bu13qPT
>714
作り方による。
それは何の言語を使っても同じ。
現在のチームは、そういう意味では、ダメダメだろうな。
Dr.
汎用性=プラットホームを選ばずに(少なくとも最小限の修正で対応)
    動作できる度合
ogo
汎用性=自社の業務に流用できる度合
716卵の名無しさん:04/03/09 02:17 ID:X4nZQ4lu
>>714
Linuxの上のJavaはクソ遅い。
717卵の名無しさん:04/03/09 12:32 ID:2LTNuMYJ
ORCAとOPASって同じ会社で作られてるのかなぁ・・・。
718卵の名無しさん:04/03/09 12:39 ID:z7FXskKd
>>717
違うと思うが、日医総研のアナウンスで、近々、開発者向け講習会があったような。
719卵の名無しさん:04/03/09 20:35 ID:U8twJKbZ
OPASは確か九州の会社じゃなかったっけ?
そういや、MLでogoの提灯担ぎの奴が某医師をクソボロに
中傷していたが、なんのことはないLinux協会の九州支部の
部長だった。あの当たりの関連でないのか?
720卵の名無しさん:04/03/09 20:38 ID:U8twJKbZ
最近おもうのは、ORCAっていうのは、
日医総研が、医師会の会費をつかって、延々、会員から
会費をとりつづけるためのマッチポンプじゃないかということ。
でなきゃ、ORCA流マスターなんてものが説明つかない。
721卵の名無しさん:04/03/10 00:31 ID:BOfn0i4h
>>719
何で、ああいう曰くありげな人間に開発を依頼しちゃうんだろうか、日医。
(暴)関係の企業と契約もしちゃうんだろうな。
722卵の名無しさん:04/03/10 10:32 ID:EqiK/1lQ
教えてチャソですみません。
当方WinORCAをインストールしたばかりの激ビギナーなのですが、
Winのソフトで必要なのはExcelですか?それともOffice全て?

初心者質問で恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願い致します。
723卵の名無しさん:04/03/10 10:35 ID:t4hj4NZo
>>722
他には何もいらないと思うが...
724卵の名無しさん:04/03/10 10:37 ID:t4hj4NZo
日医の標準レセプトソフトが、もっと素晴らしければ、医師のIT
への興味も違っていたんじゃないかなと思う。
725722:04/03/10 11:45 ID:EqiK/1lQ
>>723
TCP/IP変更したら動いた…_| ̄|○
お騒がせしました(´ヘ`;)
726卵の名無しさん:04/03/10 13:40 ID:b9sRn7Fo
ふあはは、ぜんぜん関係ないが(謝々)、
アメリカでは、みんなLinuxをライナックスって言うんだってな。
Linus氏だってアルファベット慣用発音を意識してネーミングした
だろうな。

 これをリヌックスと言い張って、えせジャーナリストとか、
エセ技術者って言っていたLinux協会元会長は、たぶん、母音と
子音の区別もつかんのだろうなあ。

 言語により使用する母音と子音は異なるからなあ。
まあ、エセインテリを気取るとこうなるという見本だな。
727卵の名無しさん:04/03/10 13:48 ID:aCgOdI0i
リーヌス氏はライナスさんじゃないのにね
728卵の名無しさん:04/03/10 14:17 ID:Y6RXJwtA
>>726
アクセントの問題もある。日本人の多くがLinu'xと後ろにアクセントを置くが、
それならリナックスだろう。ところが、本気で前にアクセントを置けば、Lainux
が英語的。彼はフィンランド人だから、Li'nuxでリヌクスなんだろうね。
729卵の名無しさん:04/03/10 14:18 ID:aCgOdI0i
リドカインとかキシロカインって言ってるんだからどうでもいいじゃん
730卵の名無しさん:04/03/10 14:18 ID:Y6RXJwtA
日常的にLinuxを使っている医師がそんなにいるんだろうかと思う。
ORCAをインストールしても、かな漢字変換や印刷をカスタマイズす
るのが大変だろうなぁ。
731卵の名無しさん:04/03/10 14:29 ID:I2yCzHsn
>>729
薬関係はラテン語読みするのが基本だが、Xeon, Alminium, Uraniumの読み方も
ぜんぜん違う。
732卵の名無しさん:04/03/10 17:06 ID:GKzK5IxM
WinORCAをvaioの超ミニノートU1にインストールしたら、画面に入り切らない…。
こんなことってあるんだろうか??
733卵の名無しさん:04/03/10 17:09 ID:EOiQev8i
>>732
1024x768で、Windowの大きさは変えられないんじゃあないのかな?
734732:04/03/10 17:36 ID:GKzK5IxM
>>733
U1の仕様はこうなんですけどね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-U1/spec.html
WinORCAの右と下が切れちゃってるんです…。
735卵の名無しさん:04/03/10 17:42 ID:fvNaiHg8
>>732
ディスプレイモードが800x600になっているなんてことはないわね。
736732:04/03/10 17:49 ID:e/De06qF
すみません、ディスプレイモードってどこ見れば分るのですか?
737卵の名無しさん:04/03/10 18:31 ID:zMhk/fTZ
>>736
コントロールパネルの画像の詳細を開けば...
でも、サーバーの管理はどうするの?
738卵の名無しさん:04/03/10 18:36 ID:lxRkHC1c
>>732
うちはU3にWoody入れて使ってる。無問題。
>732も入れてみれ
739732:04/03/10 19:01 ID:e/De06qF
>>737>>738
すいません、せっかくアドバイス頂いているのに、音痴なのでちんぷんかんぷんです。
vaioU1ではとりあえず試用なのですが、
大きいモニターのPCで使えば問題ないのでしょうか?
740卵の名無しさん:04/03/10 19:30 ID:RgkS9L6T
>>739
スタート → 設定 → コントロールパネル → 画面 → 詳細で分かると思うけれど。
741卵の名無しさん:04/03/10 19:30 ID:RgkS9L6T
>>738
WinORCAってclientだけでしょ? それだけでは動かない。
742732:04/03/10 21:46 ID:e/De06qF
>>735さん
>>740さんのおっしゃる通りに見てみたら、思いっきり800x600でした(゚Д゚;)
どうしたらよろしいのでしょう?!
本当に無知ですみません(´Д⊂グスン
743卵の名無しさん:04/03/10 22:08 ID:w68WIFSQ
>>732
仮想ディスプレイで1024x768できませんか?

スタート>設定>コントロールパネル>画面>設定>画面の領域で
1024x768を選択。
744卵の名無しさん:04/03/10 23:12 ID:b9sRn7Fo
>>728
違うねたが出て、蒸し返すみたいでスマン。
本質として、アルファベットの発音の仕方、民族の言語の表現の
素直さから規定されるべき。
 ポール・マッカートニーの本来の発音のルーツは、使徒パウロ
でしょ。英語圏は、ポールと読んじゃうだよね。
 Linuxを見た時に、どうとでも発音できる。これが正解なんだろ。
それを、リヌックス以外の読み方する奴をエセ公あつかいするのが
問題。
745732:04/03/10 23:21 ID:u4XJyOlz
>>743
THX a lotです〜っ!
フォントが極小になってしまいましたけど、WinORCAのインターフェイスは
全て表示されました。
でも、理屈が分からない…。

動作がものすごく遅いのですが、これはナローバンドだから??
(こうなったら無知を晒します・泣)
746卵の名無しさん:04/03/10 23:27 ID:GPCwx+Tk
>>745
できれば、WinORCAだけではなく、システム全体の構成を知りたいのですが。
747卵の名無しさん:04/03/11 00:43 ID:56FyD6f6
>>745

ひょっとして外からAir'Hとかで繋いでる?
748732:04/03/11 01:00 ID:5k6JRGhW
>>747
ええ(;・∀・)
749卵の名無しさん:04/03/11 01:23 ID:kUNtcx30
>>748
えっ、VPNとか使わずに、Internetにでろりんと、レセデータが流れて
いるとか、そういうことでしょうか?
750732:04/03/11 02:13 ID:5k6JRGhW
なにか、根本的に理解できていないようですね、私…。
751卵の名無しさん:04/03/11 12:40 ID:6PKOkKBU
>>732
ようするに、「zoom」ボタンを押しただけとちゃうんかと
752732:04/03/11 15:53 ID:IE6PiCAf
昨日はご回答下さった皆様、ありがとうございました。
私事ですが、家族の者が開業しておりレセプトをコンピュータ化したかったのですが
この無知さ加減では無理かなぁ…。
753卵の名無しさん:04/03/11 19:14 ID:kj3Xbbeq
知識の範囲で無理をしなければOKかと。
このあたりは見ましたか。 http://www.sky.sh/orca/#dokuji
754732:04/03/11 20:52 ID:5IzFk1Fb
>>753
ありがとうございます!
もう少し勉強してみます。
因みに、システム構築にどの程度のお金がかかりますかね?
PCとプロバイダ料金を除いて。
755卵の名無しさん:04/03/11 21:26 ID:BqqMoBQw
>>754
ハードウェアとプロバイダを除くと、後は補修・メンテの費用でしょ?
誰がやるかによるんじゃない、業者に任せるか、自分でやるか。
756卵の名無しさん:04/03/11 22:00 ID:6PKOkKBU
自分で用意したPCや、自分でインストールした物の
面倒を見てくれる業者はいないと思われる
757卵の名無しさん:04/03/11 22:08 ID:Rw86su/2
PC は自分で用意してくださいって業者がいたけどね。
好感が持てる発言だったんで採用しようって思ってる。
758732:04/03/11 23:18 ID:CH+AvxwK
詳しい知人に尋ねたところ、私の乏しい知識ではマスターするのに
最低でも1,000時間以上かかると言われてしまいました。
もう諦めた方がいいかも…_| ̄|○
759卵の名無しさん:04/03/11 23:28 ID:6PKOkKBU
>>757
へー。そんな奇特な業者もいるんだ。
Xが動かないようなマシンだったら
どうするつもりなんだろう?

>>758
まあ、そうだろうね。1024×768と
800×600の区別もつかないようでは。
760732:04/03/11 23:56 ID:CH+AvxwK
>>758
>まあ、そうだろうね。1024×768と800×600の区別もつかないようでは。
ですよね…(ププ←自嘲
761卵の名無しさん:04/03/12 00:19 ID:DB6LSjak
>>756
業者がどういう構成を提案してくるかで、その業者の程度というものが分かる
わなあ。
762卵の名無しさん:04/03/12 09:46 ID:a3ptAPgy
業者もしたたかだからね。
763卵の名無しさん:04/03/12 11:40 ID:+f7NsrfS
>>758
英会話で1,000時間、ピアノ演奏で10,000時間と言われている。PCごとき
そんなに時間はかからないと思うが、まずORCAじゃなくて、Officeなんか
から使っていったら?
764卵の名無しさん:04/03/12 12:16 ID:r/EVALAj
>732がDebianをインストールするのに、
すでに1000時間掛かると思われる
765卵の名無しさん:04/03/12 13:23 ID:/562q+xe
すべてはdebianのインストールに成功してから。
メンテの心配はその後で十分。
U1にdebian入れてる人もいたような。ガンバレ!! >>732
766卵の名無しさん:04/03/12 14:25 ID:r/EVALAj
U1,U3にdebian, ORCAを入れて使う事は可能。
ただ、白箱PCに入れるのよりは敷き居が高い。
まずCD-ROMドライブが必要。それに、VAIO
全般にあてはまるIDEへの対応が必要。
ぐぐってみれ。
767卵の名無しさん:04/03/12 15:54 ID:KW1WKPh6
>>766
ネットブートが可能じゃないのか? VAIOのIDEって特殊なのか。そういう
機種に無理してインストールする必要性があるのかねえ?
768卵の名無しさん:04/03/12 15:58 ID:/562q+xe
U1にdebianで必死になって、もし成功でもすれば、すでにベテランに
なっているはず。 その日が来るまで>>732を生暖かく見守ろうよ。
769卵の名無しさん:04/03/12 16:15 ID:KW1WKPh6
ORCAだけがコストパフォーマンスがいいとも思えないな。使う人の教育
もしないといけないし、逆に安価な電子カルテの方が人件費が少なくて
済むかも知れないよ。
770卵の名無しさん:04/03/12 20:03 ID:r/EVALAj
>>767
ネットブートは難しかった。というか、(スキル不足で)できんかった。
VAIOでLinuxをboot:する時の呪文って、U1,U3に限らないよ。
771卵の名無しさん:04/03/12 23:30 ID:+E1CzB2J
最近、電子カルテの勉強もするようになったけれど、なんか、ORCAって、有料の
安価な電子カルテより、結局高く付かないか? その上不安定だ。フリーの意味
がないように思うけれど。
772卵の名無しさん:04/03/12 23:42 ID:qVhKWSS4
ソフトはフリーでも業者は保守料金でもうけを取る戦略でつ。
維持費が高いのは周知の事実。
773卵の名無しさん:04/03/12 23:46 ID:+E1CzB2J
結局、日医総研は、特定のIT関係者を儲けさせるために、会員に誤解を
生みそうな情報を流しているってことか? 本来、普通の医療事務がメン
テできるものを作るのが、日医としての会員へのサービスじゃないのかね?
存在意義が分からん。
774卵の名無しさん:04/03/12 23:48 ID:+E1CzB2J
それより、ORCA開発に投資した資金の使途が不明じゃないか? 
特定の企業の開発ツールの作成に使われたり、フリーソフトに
なったり...ORCA本体はもっと安く開発できるだろうに。
775卵の名無しさん:04/03/12 23:52 ID:qVhKWSS4
確かにソフトの出来の割りに開発費用が異常に高い。
開発投資資金の内訳が知りたいなあ。
776卵の名無しさん:04/03/12 23:58 ID:+E1CzB2J
背任と横領のにおいがプンプンだぜ。
777卵の名無しさん:04/03/12 23:59 ID:+E1CzB2J
ORCAの開発費を減らして、政権与党への献金に使えば、特別徴収なんて
する必要もなかっただろうに。
778732:04/03/13 00:55 ID:QKw5T4da
アドバイス、応援、ご批判下さった皆様ありがとうございます。
私はもう諦めます。
どうかヘタレだと笑ってやってくださいまし〜(´ヘ`;)
779卵の名無しさん:04/03/13 01:47 ID:hGgWC/Dc
開発予算は9億だっけ?
それだけ俺に出してくれりゃ、レセコンどころか
レセコンを組み込んだ電カルシステムを作ってやるのに。
もう遅いか。
780卵の名無しさん:04/03/13 02:51 ID:BJ2ee05c
うんにゃ、今からでも遅くあるまい。
こんご、いくら積み込むかまだわからないからね。
いちにもににも検収&監査はひつようだよ。
781卵の名無しさん:04/03/14 00:25 ID:z84aSkBc
>>779
日医が足元見られた上に、担当者にキックバックがあったんだろうな。
それでなければ、こんなに開発費がかかるわけもない。
どこかから内部告発があれば、一発だろうが…。
782卵の名無しさん:04/03/14 21:38 ID:vDxks8KT
技術評論社 「PostgreSQL必須テクニクス」を読んだ。PostgreSQLは、もともと、
Clusteringができにくくなって、商用の使用は困難とある。生越氏がMONTSUQIを
作った理由の一つだが、入力時に2つのserverに同時に書き込むやり方は、その
時点で同一性を保てる保証がない。
既に、Clusteringの方法論は、PostgreSQLでは確立しつつあり、2つのserverの
同一性を保つ担保ができつつある。こうなれば、今のORCAは完全な再構築を余儀な
くされ、巨費を投じた各種middle wareは、無用の長物となる可能性が高い。
残念ながら、ORCA ver 3.0があるとすれば、今の開発者の手には負えるものでは
なさそうだ。
783卵の名無しさん:04/03/14 23:21 ID:mxG2VRDb
>>782
安かろう悪かろうだな。中古医療機器ぐらいの存在だね。
784卵の名無しさん:04/03/15 11:11 ID:KYLnP5wo
>>783
かもられる日医が悪い。
785卵の名無しさん:04/03/15 11:29 ID:CAyshZ5Q
悪徳デンシカルテ屋のネタミが渦巻いてるな。
ころころ診療報酬をいじる連中とつるんで
金儲けしても、まだ多理ねー野か?
786卵の名無しさん:04/03/15 11:33 ID:fUYrde/D
>>785
日医は使いやすい形で診療報酬の変更情報をサーバーから流せばいい。
仕様だけ示しておけばいいのであって、数億かけて現物のプログラム
まで作る必要はなかった。
787卵の名無しさん:04/03/15 13:34 ID:ziInkU0f
医療関係者はMac userも多かったはずだが、各OSで、こういう具合に
プログラミングすれば、日医からの更新情報を得られるという、sample
さえ提供すれば、安価なソフトが各OS上で作られたんじゃないのかな。
プログラムではなく、プロジェクトが必要なんだろうに。
788卵の名無しさん:04/03/15 16:03 ID:G8cQfyvL
>>782
大手プロパイダじゃあるまいし、医院ごときでクラスタリングというのが
信じられんな。
確かに商用に向かないというのも察するが、ここでいう商用というのは、
端末規模何十以上でないか?また、複数事業所ではないのか?
いいところ、2台から数台どまりのシステムではカンケ−ないんではないか。
789卵の名無しさん:04/03/15 16:08 ID:VLpeWUzb
>>788
データの消失、業務の停止が困るってことなんだろうね。RAIDで十分
だとは思うのだけれど。今のORCAでは、本当に正副のDB serverが同じ
データを保持しているとは限らないんだね。
790卵の名無しさん:04/03/15 16:32 ID:TmEhr+EY
>データの消失、業務の停止
データの「流出」は困るけど、消失なら、また入力すればいい、1日とか数日分ならすぐできる。
業務の停止ってのも、明日、又は月末までに入力すればいい、程度のもんだろ?大半の町医者では。
大体大げさ、過ぎ。単なる請求書印刷目的以上のものではないんだからね、散々ガイシュツだが。
791卵の名無しさん:04/03/15 16:41 ID:KqJ28eI/
>>790
名前と保険番号やら病名を一から入れるわけ? 面倒じゃない?
止まってもいいけれど、記録が消えたら、事務員に時間外払わな
きゃならなくなるし、損失だよ。
ORCA方式をとらなくても、もっと安定した標準的な方法でCluster-
ingはできる。でも、ver 3.0ではそうなるんだろうかね?
792卵の名無しさん:04/03/15 17:10 ID:G8cQfyvL
>>791
考え過ぎだよ。
停止なんてめったにないよ。大体は停電による障害が年1から2回。
一番多いのはコンセントに蹴つまずく、掃除機かけていてひっかけるだろ。
あと5年を経過するとぼちぼちHDDがボケ始めてSWを入れてもHDDが
回らなくなり始める。これだって2、3回SWを入れれば回るよ。ここで、
HDD交換しないと後は地獄だがね。
一番悲惨なのはソフトの出来の悪さからくるハングアップだろうな。これは
人災なんでいくらでも発生しうる。
793卵の名無しさん:04/03/15 17:22 ID:TmEhr+EY
最大限1ヶ月分いれればとりあえず、レセプト印刷できるだろ?
バックアップ、週一とかでしてればもっとラク。
それに「事務員に時間外払わなねば」って、自分で入れてもいいだろ、診察の合間に入力する時間いくらでもあるのでは?残念ながら。
794卵の名無しさん:04/03/15 17:23 ID:G8cQfyvL
>>789
RAIDで十分なのではなくRAIDにすべきなんだよ。
正副サーバ方式は時系列的にはけっこうヤバイよ。
 正: 虎猫 ->Ether -> CPU -> PostgrerSQL -> HDD
 福:   | ->Ether -> CPU -> PostgrerSQL -> HDD
こう考えると正副の同期が完全にとれるまでの時間が長いのが判るわな。
対してRAIDであれば、HDDだけ2重化されているから、ここだけ考えれば良い。
795卵の名無しさん:04/03/15 17:33 ID:9VVGCZbh
>>792
停電はUPSで何とかなるし、とりあえず、RAIDでHDDの劣化も対応
できるだろう。問題は、ORCAの上に電子カルテを積んでいるシス
テムなんかだろうね。これは業務が止まる可能性がある。
796卵の名無しさん:04/03/15 17:37 ID:RO11ZHUH
>>794
開発者が古い大型コンピュータのやり方で、mirroringをやろうと
F社のソースをそのまま使っているという話もある。もちろん、最
近のC/Sシステムからすると古臭い。
ORCA = Obsolete Resister for Cheat Acountingの略だろうね。
797卵の名無しさん:04/03/15 19:03 ID:G8cQfyvL
>>795
ふむ。電カルまでは視野に入れていなかった。
ORCAと連動する電カルが今後でるとして(そこまで行ければ良いが)、
どうするかだな。
ORCAとの連動が切れても、単体で動く仕様にして問題ないかだな。
まあ、現状、連動型電カルがアナウンスの段階で存在しないことを
考えると関係なさそうだね。電カルの開発者のフェイルセーフに対する
設計しだいみたいだね。
798卵の名無しさん:04/03/15 19:54 ID:Z5JlvM9m
>>797
ORCA-basedの商用電子カルテは既にある。OPASはオーダリングシステムだが
これもすごいことにJavaで書くらしい。たぶん使い物にならんだろうが。
799卵の名無しさん:04/03/15 20:22 ID:G8cQfyvL
>>797
スマン、知識不足であった。
OPASがこけたのこけなんだので知識がとまっておる。
800卵の名無しさん:04/03/16 02:25 ID://O8fpvZ
ORCAのサイトに緊急安全性情報の話がある。単なるRegisterのサイトに何で
そんな情報がと思うが、電子カルテを狙っているんだろうかね?
801卵の名無しさん:04/03/16 03:52 ID:WaNu6WTU
サイト校正者が、情報の拾遺選択ができないヤツなんだろうよ。
802卵の名無しさん:04/03/16 07:37 ID:h4Zk6lJe
取捨選択?
803卵の名無しさん:04/03/16 07:51 ID:zE/JOd4C
電カルまで ORCA につけるなんて、いよいよ怪しくならないか?
大きな改訂があった時には ORCA と電カルそれぞれをバージョンアップしなきゃ
いけないが、短期間で同期が取れないだろうし、どの程度に密に組むかも
問題だ。電カルから一方的に ORCA にデータを流し込むだけなら楽そうだが。

それぐらいなら、大抵の電カルはレセコン機能も組み込んでいるから、
最初からオールインワンの電カルを選ぶべきと思う。
804卵の名無しさん:04/03/16 11:08 ID:0w/KkpUD
>>803
ORCA-basedの方が価格が安い。それに、PostgreSQLx2がrobustだから、信頼度
も高い。ダイナみたいな疑似ネットワーク電カルは落ちる可能性がある。
805卵の名無しさん:04/03/16 12:21 ID:WaNu6WTU
>>804
じゃあ、サーバー2重化のあのトラブルは何?
806卵の名無しさん:04/03/16 14:22 ID:oOGfj852
誰かダイナを使っている人いないか?
知り合いはダイナで十分という言い方をしていた。
>>804
規模によっては疑似で十分という気もする。ORCAはそこへいくと、
トラブルが多く頭が痛い。
807卵の名無しさん:04/03/16 22:17 ID:SCJUtQ+4
>>805
本来はあれは正しい二重化のやり方ではない。開発者は、大型計算機の模倣で
あのMONTSUQIなるmiddle wareで二重化を行っているが、入り口でデータを2
つ書き込んでいるだけで、同一のデータが存在するかは分からない。
PG Clusterのやり方はほぼ標準化されつつある。ORCA ver 3.0はそれでやっ
てもらわなければならない。今の開発者がそれができるかどうかは疑問だが。
Linux板のORCAスレでも読んでくれ。
808卵の名無しさん:04/03/17 18:01 ID:8wUoC5Zv
今度の改定に向けて、dist-upgradeしなくちゃならないんですかねぇ。
809卵の名無しさん:04/03/17 20:18 ID:xip7kUFL
gtk-2.4 release
postgreSQL 7.4.x ---

無意味にミドルウェアの追従費だけが消えて行くわけだなぁ。
810卵の名無しさん:04/03/17 21:55 ID:8wUoC5Zv
>>809
確かに。保険制度の改定とデータベースのバージョンアップの
両方に追随しないといけないなんて、無駄だ。
制度に関するデータとアプリ本体がきちんと分離してないから
こんな無駄が生じる。
いっそ、ダイナみたいに、市販のデータベース上にレセコンを
構築する方が、簡単で無駄が無く、しかも医師自身が手を加え
られて良かったんじゃなかろうか。
811卵の名無しさん:04/03/17 22:31 ID:8wUoC5Zv
いっそ、FMPやAccessと同等の機能を持った汎用データベース
ソフトを作ってくれた方が良かった。完全互換なら言うこと無し。
それなら、医師だけじゃなくて、他のLinuxユーザーの役に立つし、
開発者の支援が受けられて、オープンソースのメリットが活かせる。
OpenOffice.orgにはデータベース機能が無い事だし、重宝される
のは間違いない。
812卵の名無しさん:04/03/18 04:21 ID:D1cUH95A
>>811
汎用データベースって、UNIX上も、Windows上もフリーのDB serverがいくらでも
あるじゃない。
813卵の名無しさん:04/03/18 04:38 ID:gjZUzg6J
OpenOfficeは知らないが、StarSuiteには、データベース接続機能が
あるよ。
814卵の名無しさん:04/03/18 08:03 ID:/n7/xH4t
DBってだけじゃなくて、FMPやAccessみたいに
GUIやマクロや集計機能を「統合」したもの、って意味だよ。
HyperCardでもいい。
815卵の名無しさん:04/03/18 15:28 ID:GLXCvtEM
>>812
サーバーではなく、cのソースコードで提供されているものもあるよね?
不思議でならないのが、きちんとした予算があるんだから使いにくくても
DBを組み込んだものを作れなかったのかだよ。

偽装人材派遣の社長が言っていた。簡単に安くあげたい時はPostgreSQLを
使うとね。タダで小規模に向いているということなんだろうね。まあ、
金をかえるときはオラクルということなのかもしれないが・・・
きちんとした予算の有無で構成もかわるべきだよね。

で、今のORCAが適切な構成をしているかだな。PosgreSQLを使うのは
まだいい。2台並列(もはやクラスタとは言えないな)まで考えて妥当な
仕様になっているか、かけた予算も含めて知りたいものだ。
816卵の名無しさん:04/03/18 17:44 ID:GLXCvtEM
グレイなんで突っ込まなんだが、、、
>>785
なんて書込みを見ると、今のORCAの開発陣が、
「誰がオイシイ思いをするか」という思想で動いていると
邪推されて当然だあな。まあ、785の書き込みの主旨が今ひとつ
理解できないが...
まあ、785がORCA開発側の書き込みか否かもわからんがね。
817卵の名無しさん:04/03/19 10:36 ID:D8AIimsa
Ver 2.1.0事件から動きがない。3にたどり着けるのだろうか?
LaTeXみたいに永遠にεに収束するだけだったりして...
818卵の名無しさん:04/03/19 11:15 ID:5WS5o2Q2
永遠の1/2
819卵の名無しさん:04/03/19 13:37 ID:b+poptJ1
医見書は、Javaで開発。オープンソースになるのか。
820卵の名無しさん:04/03/19 14:09 ID:5WS5o2Q2
>>819
医見書こそ、今までどおりFMPでええやん。
821卵の名無しさん:04/03/19 15:03 ID:zHbj6esp
>>820
ORCAがLinux, 医見書がWin or Macじゃあ、まずかろうに。
822卵の名無しさん:04/03/19 16:39 ID:tdbyLsS6
>>821
なんだってええやん、合理的なら。。。
しごく格好悪いがね。
それが次善の策なら恥を覚悟で採用すべきだよ。
823卵の名無しさん:04/03/19 16:58 ID:pz/AaIcs
>>822
ORCA使ってて、医見書使うために、リブートしないといけないとしたら
大変じゃない。だから、同一OSの上で、作動するようにするんだね。
ORCAサイト見てたら、医見書ver2.0は完全にJavaに置き換えるみたいじ
ゃない。ORCAもひょっとしてJavaで書かれるのかもね。
824卵の名無しさん:04/03/19 17:15 ID:5WS5o2Q2
>>823

ORCAは事務員が使う物
医見書は医師が使う物

同一のマシンや同一のOSで動く必要性は全くない。
825卵の名無しさん:04/03/19 18:14 ID:KSfzEWqi
>>824
先の話を言えば、OPAS=オーダリングシステムが既に計画に入っている。
オーダリングシステムができれば、電子カルテも視野に入る。Javaでビジ
ネスアプリを書けるプログラマも増えている。で、統一する方向性はそち
らじゃないかな?
826卵の名無しさん:04/03/19 19:55 ID:5WS5o2Q2
JAVAって、印刷機能は大丈夫?
827卵の名無しさん:04/03/19 20:19 ID:tdbyLsS6
>>826
げげげ、やばいね。
本来は機能の中にないはずだね。
JAVA実行環境(ブラウザとかだね)の印刷機能への依存だろうな。
AS ISでのカレントWindowの印刷は問題ないはずだ。ただし、
改ページ機能を含めた印刷はしんどいはずだよ。
pdfを吐き出すとか、psを吐き出すとかやりようはあると思うが...
828卵の名無しさん:04/03/19 20:54 ID:vmPNippu
>>827
あるぞ。本当はJavaを良く知らない?
829卵の名無しさん:04/03/19 21:33 ID:tdbyLsS6
>>828
ピンポ〜〜ン。
簡単なアプレットのサンプルと人の作ったのを見たくらいよん。
だから、アプレットの印刷環境に依存と判断した。
印刷そのものは本来、OSに深く依存するものだからJAVAの標準にはないと
思ったのよん。
あるんだったらゴメンネ。

あるんだったらどうやるの?
Win,Macなんか、印刷機能はOS固有でしょ、プリンタの選択、用紙設定なんか
は標準文法では考えられないのだが・・・?
830卵の名無しさん:04/03/19 23:01 ID:5WS5o2Q2
だから、ファイルメーカーにしとけって。
そんな心配なく絶対印刷出来るから。

なんだよ、帳簿印刷ソフトを、印刷が
できるかどうか心配するような環境で
環境で構築するって。
831卵の名無しさん:04/03/20 00:26 ID:7j3CnpeP
>>826
Java 1.4からJava Print ServiceってAPIが実装されたんだなぁ。
832卵の名無しさん:04/03/20 00:28 ID:7j3CnpeP
医見書2.0はJavaで書かれたオープンソースになるようです。
833卵の名無しさん:04/03/20 01:01 ID:xnZvcyq0
オープンソースかどうかより、無料かどうかの方が問題だ
834卵の名無しさん:04/03/20 10:11 ID:k/j2rcoI
医見書β版、動きましたか?
835卵の名無しさん:04/03/20 19:06 ID:xnZvcyq0
>>834
1.5で充分だから試さない

改定も無いのに移植作業してるなんて、まさに
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
836卵の名無しさん:04/03/21 12:45 ID:YjIsa0oi
とりあえず、Winで動きました。
しかし、Debianって、Javaのパッケージあったかな?
837卵の名無しさん:04/03/21 12:50 ID:gT9lXFm+
[orca-users:06337] MLに投稿するとき、開封確認要求はご遠慮願いたい。
838卵の名無しさん:04/03/21 15:31 ID:y5Wfo0hU
>>835
てか、全面Javaに移行だろ?
839卵の名無しさん:04/03/21 20:19 ID:mL922O3z
なら、何故最初からJAVAにせんのか
840卵の名無しさん:04/03/21 23:16 ID:snvZg4+u
>>839
コンピュータ業界の流れそのもの、COBOL->Javaへ技術者の技能が変わって
きている。古い技術者が安上がりに出来合のプログラムを使って、利益率を
上げたんだろうね。富士通かどこかのレセ・プログラムを流用したという話。
841卵の名無しさん:04/03/21 23:35 ID:HbxEsOHM
DebianにはJava 2のパッケージがないぞ。ORCAとOPASで切り替えか?
842卵の名無しさん:04/03/22 11:12 ID:j/6Gfzv3
ORCAをJavaで書き換えたら、たぶん、今のPCでは遅いだろうね。
PCを買い換えてくださいになるんだろうな。
843卵の名無しさん:04/03/22 13:12 ID:XrtJadvA
PostgreSQLの緊急アップデートが必要なセキュリティホールが
アナウンスされてるが、アップデートして大丈夫?
(改竄が自由に可能になる)
こないだみたいなこと起きない?
MLでのアナウンスはないけど。
(Linux板あぼーんしてる?)
844卵の名無しさん:04/03/22 13:44 ID:DruZ66HZ
>>843
ソースを希望。
PostgreSQLのreplicatorってあるじゃない。なぜ、いつまでもMONTSUQI?
http://www.postgresql.org/news/163.html
845843 :04/03/22 13:51 ID:XrtJadvA
>PostgreSQLセキュリティホール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/menbers/ITPro/oss/20030318/1/や
PostgreSQLサイト自体を見てください。

「更新権限の無いユーザがテーブルを更新できる」ホール

>844
ogoが自社の利益をはかるため
紋付を作る前から、Cluter/Replicatorは開発されてます。
コミュニティに予算出したら、とうに完成してる。
846卵の名無しさん:04/03/22 14:05 ID:DruZ66HZ
>>845
2003/03/18って昨年の話?
847843 :04/03/22 14:24 ID:XrtJadvA
typo
2004
848卵の名無しさん:04/03/22 14:33 ID:DruZ66HZ
MySQLがClusteringに対応する話は見つけたけれど、PostgreSQLの
Security holeの話はいずこ?
849卵の名無しさん:04/03/22 15:37 ID:XrtJadvA
850卵の名無しさん:04/03/22 16:22 ID:su76LYut
>>849
7.3.3以降のversionの話だから、ORCAには関係なさそう。
まあ、bug-fixed versionが出てるし...
851卵の名無しさん:04/03/23 15:10 ID:JKDQ3nSu
areca ARC-5010 内蔵IDE RAID5を使用中だけど、ファンが五月蝿いので
静音ファンに変更している。しかし、この状態で過熱トラブルらしき現象が
発生してしまった。

コントローラが不安定になるらしく、警告ブザーも鳴らないまま動作停止。
冷却すると復活。何事もなかったかのように作動しはじめる。

同じハード使ってる人、調子どうよ。
852卵の名無しさん:04/03/23 15:39 ID:qIIvgeW6
空気の流量が少ないだけの、インチキ静音ファンを
使った?
ちゃんとした静音ファンは、結構な値段するよ。
ORCAでコスト削減とかいっている香具師には、驚きの
価格だわな(藁
853卵の名無しさん:04/03/23 20:54 ID:JKDQ3nSu
>>852
一応2000円台のものですが、安物かも。90mmのファンですが、例えば
どんなファンがオススメですか。できればポインタきぼん。
854卵の名無しさん:04/03/23 22:20 ID:qIIvgeW6
値段はともかく、メーカはどこのを使ってますか?
日本電産?ミネビア?? 後者がお薦めだけど。
855卵の名無しさん:04/03/24 19:44 ID:OQpm7h47
静穏ファンって、HDD用?
CPUでしょ。
1時間以上運転してから、リセットしてBIOSをみてみな。
だいたいCPUの温度計がついているから。現在の温度を見てみると吉。
856卵の名無しさん:04/03/25 08:28 ID:q6fEE59J
orcaはちゃんと4月改悪に対応できるんかな?
4月から使おうと思ってるんだけど、だめだったらどーすりゃいいんだ!?
857卵の名無しさん:04/03/25 08:38 ID:UTpMBqrC
4月末か、5月頭にはできるんじゃないの。
858卵の名無しさん:04/03/25 11:05 ID:wmTP/lK6
>>854
価格は記憶ちがい。ADDAのMODEL CFX-90Fでした。2000rpm/32.4CFM。
>>855
areca ARC-5010自体に温度センサもあるんですが、速攻で交換しちゃったので
確認不能です。
859卵の名無しさん:04/03/25 11:35 ID:FmwqECxY
>858

・風量換算 1m3/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min 
から計算すると、約0.9m3といったところですね。

そんなに悪くは無さそうですが、定格通りに出ていれば、、ですが。
860卵の名無しさん:04/03/25 23:23 ID:zz1sUeQB
ORCA 2.1.1-1かあ。
861卵の名無しさん:04/03/25 23:39 ID:TS1zAcmP
日医標準レセプトソフト平成16年4月診療報酬改定対応版 ver 2.2.0
更新日2004-03-25
どう?
862卵の名無しさん:04/03/26 00:03 ID:8xgJqakc
誰が人柱になるのかなー
863卵の名無しさん:04/03/26 09:33 ID:EeQxN2uL
昨日、インストールしてみました。でも、マスターの更新が、混んでいたのか
できませんでしたね。
864卵の名無しさん:04/03/26 13:31 ID:xDES1pDk
今テスト機にインストールしてみたけど、CPUメータがフラフラ揺れ続けて、
いつまで待ってもORCAは立ち上がらないです。いつまで待つべきですか?
865卵の名無しさん:04/03/26 13:49 ID:ljUZuDkM
>>864
明日ぐらいまでしょうかね。
866卵の名無しさん:04/03/26 13:59 ID:Thg3rcej
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078976153/
★虐待死寸前の中3、卒業へ 大阪・岸和田、学校決める

・大阪府岸和田市の自宅マンションで、実父らから食事を与えられない
 などの虐待を受け、こん睡状態が続く中学3年の男子生徒(15)について、
 通学していた中学校は11日、同級生と一緒に卒業させることを決めた。

 12日に卒業式を控えた中学校は大阪府岸和田子ども家庭センター
 (児童相談所)や市教育委員会などと卒業に関する検討会をつくり、
 実母や医師らから意見を聴いていた。

 関係者によると、男子生徒は現在、名前を呼んだり頭をなでたりすると、
 若干体を動かして反応する状態という。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040311-00000092-kyodo-soci

※関連スレ
・【社会】「邪魔だから死ね」 凄惨な中3長男虐待で、実父と同居女を起訴
 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1076918949/
※元ニュース
・骨と皮状態で脳障害、腰の一部が壊死する無残な姿に…。
 http://www.zakzak.co.jp/top/top0126_1_16.html
・長男は両足の筋肉はすべてそげ落ち、くるぶしやひざの部分の皮膚が壊死して数カ所に
 穴が開いた状態で救出された。(一部抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040126-00000066-kyodo-soci

867卵の名無しさん:04/03/26 14:24 ID:X6LV3Nqu
>>864
搭載メモリ幾つ、テスト機は?

実メモリ1Gb以上積め!みたいな暴言を吐く奴が板からな。
まあ512Mbが安くなったから良いのだが。。。1Gbでも足りないと
もうアウトだな。マザーによっては2スロットだからな。

アップしてさらにメモリを食いつぶしているんではないか?
868卵の名無しさん:04/03/26 14:29 ID:fB/Z5zbk
うちは256で実用になってるぞ?
869卵の名無しさん:04/03/26 14:39 ID:zXXWdX4H
>>864
だいたい、Debianがうまく稼働しているかが問題。
870卵の名無しさん:04/03/26 14:51 ID:fB/Z5zbk
今、dist-upgrade & マスター更新終了。
今回は問題なくいったようでほっとした。
しかし、それでも本運用機でやるのはやっぱり怖いなあ。
この土日でやるつもりだが。
871卵の名無しさん:04/03/26 14:54 ID:xDES1pDk
>>867
2.1.1まではちゃんと動いてたテスト機ですが、メモリは512Mです。
セレロン1G。

今まで放置してましたが、相変わらず立ち上がりません。
いちどアンインストールして入れ直してみます。
872卵の名無しさん:04/03/26 15:07 ID:qNDAG9I7
>>870
アップデートとマスター更新で一安心するところが、すごいソフトだな。
本来は、レセがちゃんと出るところで安心すべきなんだろうが...
873卵の名無しさん:04/03/26 15:37 ID:X6LV3Nqu
>>868
本当はORCAの実メモリ使用は40Mb以下な。
調べたら鹿馬鹿馬しくなったよ。
だから初期起動に成功すれば256で十分。

メモリを際限なく消耗するプログラムを作ってストレスを
与えたら、ORCAがどんどんメモリを放出して最期はたった36Mb
くらいで動いていたよ。

こんなムダの多いソフトは初めてみたな。
874卵の名無しさん:04/03/26 15:49 ID:cRKO7h/a
>>873
swapに書き込みはじめたわけじゃないの?
875卵の名無しさん:04/03/26 19:36 ID:X6LV3Nqu
う〜〜ん、ちょい違う。
メモリハンマ〜(と命名したおらがソフト)を起動すると、
ORCAがどんどんSWAPアウトしていく。
で、メモリハンマ〜終了。

後に残るは空メモリの山。
で、だな。ORCAを操作。必要なメモリは当然スワップインするのだが、
結局実メモリ40Mbくらいで落ち着いていたね。

ORCAはメモリを確保するだけ確保するわけだが、そのほとんどは
「確保しただけ」で使っていないようだ。従い、一度スワップアウト
するとほとんど動かないね。

まあ、純粋なORCA専用サーバでメモリはできるだけスタティックメモリを確保する
というのも思想として正しいのだが常識を逸脱している気がする。PostgreSQL
よりメモリ喰っているからなあ。
876卵の名無しさん:04/03/26 20:42 ID:8xgJqakc
dist-upgradeしてみた。
マスタ更新もした。
無事に終わった。
ほっとした。

こんな報告が必要なソフトって・・・
877864:04/03/26 21:09 ID:xDES1pDk
何だかわかりませんが /var/lib/dpkg/status の3行目がおかしいとか
メッセージが出てアンインストールも出来なくなっていたので、status-oldから
statusにコピーして、再度apt-get updateからやり直したら、今度は成功。
これって、どういうことなのか、どなたか御教えを。

ともかく2.2.1の顔は見る事が出来ました。今からマスタ更新。
878卵の名無しさん:04/03/27 01:45 ID:1noDGFJ4
>>875
ふーん、じゃあ何のためにメモリ確保しているのだろうか? PostgreSQLへ
書き込む前のbufferingだろうか。しかし、そんなことは、MONTSUQIあたり
がやっているように思えるのだが...
879卵の名無しさん:04/03/27 03:17 ID:0ap91pUD
とにかく、これまでのORCA路線と、これからのJava路線は全く違うものに
なるだろう。
880卵の名無しさん:04/03/27 08:04 ID:5eHqJpym
しかし、医意書でもこのお粗末さなのに、
ORCAなんて無理じゃないか?
http://www.orca.med.or.jp/ikensyo/bug.rhtml
881卵の名無しさん:04/03/27 08:23 ID:7leWRHdm
OSX でまともに動くようになれば使ってもいいよ。
現在 FileMakerPro で OSX 上で使っているので特に不便は感じてないが。
882卵の名無しさん:04/03/27 08:39 ID:wwrJ8qMt
orcaと同じパソコンで使えるように、debパッケージ作ってくれよ。
それ以前に、Linux上でちゃんと動くようにしてくれ。
883卵の名無しさん:04/03/27 10:10 ID:5eHqJpym
移植の方向が間違ってる。
ORCAをFMP上で動くようにする方が安定する。
884卵の名無しさん:04/03/27 11:16 ID:PLxR9i3H
FMP厨は世間を知らない
885卵の名無しさん:04/03/27 13:19 ID:5eHqJpym
きちんと動けば文句は出ない
きちんと動かないから文句が出てる
886卵の名無しさん:04/03/27 13:28 ID:QOHnAH5w
ところで2.2.1だけど、今日アップデートして月曜から使っても大丈夫なんですか。
普通に考えれば3月分と4月分はそれぞれの該当する点数で自動的に割振って
計算してくれるはずですよね。でないと月後れの請求などで困る事になる。

ORCAに限っては、どこかに明記されてないと安心して使えませんが、デフォルトで
自動切替えになっていると考えて良いんでしょうか。
887卵の名無しさん:04/03/27 15:09 ID:Sy7s2xY6
>886

はてさて、結果は、やってみるまで判らないよ(藁
888卵の名無しさん:04/03/27 16:29 ID:q2PSX0jL
大人は3日待つ。
人柱がいっぱいいるから大丈夫だよ。

ちなみに2.2.1 で不整合な点数は出ませんでした。
889卵の名無しさん:04/03/27 17:42 ID:1Ilyy7M3
>>880
β版だからね。こんなものだろ。
>>882
DebianにJavaとFirebirdをインストールすれば、後は動く。
890卵の名無しさん:04/03/27 18:22 ID:b1djoDtV
OCRBフォントのパーミッション変えたら打ち出されるようになりますた
(とりあえず777)これ、マニュアルのどこかに書いてあるのでしょうか?
891卵の名無しさん:04/03/27 21:13 ID:ohrzUiH8
>>890
permission を777にするのは、誰でも書き換えて実行できるファイルと作る
ってことだから、stand-aloneでもなければ、絶対にすべきではないよ。
892卵の名無しさん:04/03/28 02:09 ID:oflwzOK7
890です。助言ありがとうございます。現在standaloneで使ってます。

お聞きしたかったのは、これ以外にはprintcapやフィルタスクリプトを
どう工夫しても打ち出せなかったので、他の方にも同様の経験がおありか
聞いてみたかったのです。

パーミッション変更前後で上記の設定は変えていませんので
打ち出せなかった原因はorcaocrb.psのパーミッションが
原因なのかと思いました。
893%92??%82%aa%82%e8%82?%f1%90%ce:04/03/28 04:28 ID:lYCOgDYA
>>878
惰性と無知だろう。
多重プロセスの発生しそうな(つまりmontuqiとおなじな)SendMailを
見ると、linuxのfork文(そういうマルチタスク用バカチョン機能があるんだよ)
を使えばいくらでもOS面倒で自動的にメモリを割り振ってくれる。

forkは動的にメモリを確保するのでバグがあるかないかで天国と地獄だろう。
で、結論はバグがないから、これを使うのがLinuxの作法とされている。

ORCAはこれを使っていないのだろう。本当は知らん、調べる気にもなれん。
でメモリをできるだけ静的に確保しているんだろうな。
で、このプログラムを使用するポート番号の数だけというふうに、多重起動している
んだろうな。まあ30とか40とか多重起動しているよ。

ここまで下品なプログラムというのは見た事ないな。
894卵の名無しさん:04/03/28 11:10 ID:gs1m2jo1
診療報酬改訂の時期、サイトが混雑してUpdateがままならない。これ以上、
利用者、使用者が増えた場合、サポートが破綻するんじゃないのかな?
895卵の名無しさん:04/03/28 16:28 ID:DcoRcWOd
>>894
そこで、「サーバー強化」という名目で
さらなる会員費が注ぎ込まれるのだった
896卵の名無しさん:04/03/28 19:06 ID:lYCOgDYA
>>892
777はたぶん、どこにも書いていないと思うよ。
たしか、以前クライアントからプレビューができないというのもこれが原因だったような???
パーミッションは、サーバ管理者で見ると常識すぎて書かれないことのような気がする。
もちろん、一般的ではないから判らなくて普通なんだけどね。
897卵の名無しさん:04/03/28 20:19 ID:Ua1cb1GF
>>859
日医総研も官僚的だな。自分で仕事を増やして、自分で資金を要求していく...
医師会全体に外部監査が絶対に必要。
898卵の名無しさん:04/03/28 22:12 ID:Kmk275OX
ORCAプロジェクトも、経産省あたりからの圧力で消えるんじゃない?
表面上は大きなトラブルがあって、自然消滅って感じかな。
899卵の名無しさん:04/03/28 22:28 ID:lYCOgDYA
う〜〜ん、気持ち悪いが、、、
確かにORCAマスターが厚生省マスターの方言化しているように
見えることを考えるとなあ。。。データの標準化の波に押しつぶされ
そうなきがするな。
900892:04/03/28 22:45 ID:CPj+z+gi
896さんありがとうございます
現在755にしてます。

orcaocrb.psを別dirに再ダウンロードして、そのパーミッションを
みると r - w - - - - - - (500ということになるんでしょうか) でした。
これだと動かないのでしょうかね。

フィルタのファイル(よくpsfとして書かれているもの)に
実行権をつける事はよく書かれているのですが

なににせよ、2.2.1-1にしてもレセ打ち出しまで一応動いていますので
ほっとしています
901卵の名無しさん:04/03/28 23:04 ID:ihUYkxuN
動いて印刷できて、そんなの当たり前じゃないか!
902卵の名無しさん:04/03/28 23:05 ID:ihUYkxuN
何億もつぎ込んでるのに
903卵の名無しさん:04/03/28 23:15 ID:lYCOgDYA
>r - w - - - - - - (500ということになるんでしょうか)

おや?
r w - - - - - - -
でなかった?
r w xの順序なんだよね。この場合、6--ね。
r - X - - - - - - の時は、5--ね。
見るんであればrは必須ね。Xはわかんない。フィルタって
実行属性が必要なのかなあ?

やっかいっていうか、まだまだインストーラとかマニュアル
いわゆる足廻りがね。市販パッケージで言えばα水準なんだよなあ。

904892:04/03/28 23:21 ID:CPj+z+gi
あ、そうです。rw-です。600ですね、すみません(今Macからなので 藁)
905卵の名無しさん:04/03/28 23:32 ID:u6PZctsA
印刷周りが、どうしてもレセの場合大きな問題になるんだけれど。(↑の場合
もそうだけれど) もう、FDDでOKとか、OnlineでOKにすれば、ORCAとい
か、レセソフトなんて、とても簡単だと思うのだけれど...
906卵の名無しさん:04/03/28 23:45 ID:ihUYkxuN
既にそうなってますけど
907卵の名無しさん:04/03/29 00:04 ID:OVrBnHBk
FDで提出してるとこある?
908卵の名無しさん:04/03/29 09:11 ID:Y8ztrH62
>>906
だから、電子媒体だけの提出、という仕様ににするわけ。
909卵の名無しさん:04/03/29 09:49 ID:/ia3mRTM
他社のレセコンで電子媒体による請求をしているところが昨年急増
910卵の名無しさん:04/03/29 10:56 ID:VcVh5flL
>>909
紙を印刷する時間だけでも無駄だなあ。
911卵の名無しさん:04/03/29 11:03 ID:B4G4odg3
2.2.1にアップデートしたらこのファイルが変更されました。

/etc/jma-receipt/dbgroup.inc
変更内容は

db_group {
type "PostgreSQL";
port "localhost";
name "orca";
redirect "log";
};
db_group "log" {
priority 100;
type "PostgreSQL";
port "localhost";
name "orca";
file "/var/lib/jma-receipt/dbredirector/orca.log";
redirect_port "localhost"; <ーこの行は以前は無かった
};
db_group "shell" {
type "Shell";
priority 1000;
};
db_group "system" { <ーこれ以下もなかった
type "System";
};

当然このままでは二重化しませんから、書き換えが必要。
どう書き換えるべきでしょう。
912卵の名無しさん:04/03/29 11:07 ID:B4G4odg3
以前のマニュアルのサンプルのままでは、orcaは立ち上がりません。

<サンプル>
○主サーバ(IPアドレス:192.168.1.166)

db_group {
type "PostgreSQL";
port "localhost";
name "orca";
file "/var/lib/jma-receipt/dbredirector/orca1.log";
redirect_port "localhost:9500";
redirect "log";
};
db_group "log" {
priority 100;
type "PostgreSQL";
port "192.168.1.141:5432";
name "orca";
file "/var/lib/jma-receipt/dbredirector/orca.log";
};
db_group "shell" {
type "shell";
priority 1000;
};

で、時間が無いので続きは後ほど。
913卵の名無しさん:04/03/29 11:21 ID:UiQ+o8Qw
ORCA ClientはJavaになりそうじゃない。α版ができているぐらいだし...
914卵の名無しさん:04/03/29 12:59 ID:B4G4odg3
以下のようにして一応二重化できたんだけど、正しいかどうかは疑問
どなたか御指導をお願いします。2.2.1に対応したサンプルがサポートから
提示されてれば問題ないんですが、設定変えろのひとことではねえ。

○主サーバ (IPアドレス:主:192.168.1.166) (従:192.168.1.141)

db_group {
type "PostgreSQL";
port "localhost";
name "orca";
file "/var/lib/jma-receipt/dbredirector/orca1.log";
redirect_port "localhost:9500";
redirect "log";
};
db_group "log" {
priority 100;
type "PostgreSQL";
port "192.168.1.141:5432";
name "orca";
file "/var/lib/jma-receipt/dbredirector/orca.log";
redirect_port "localhost"; <ー この行は以前は無かったが必要
};
db_group "shell" {
type "Shell";
priority 1000;
};
db_group "system" { <ーこれ以下もなかったが必要
type "System";
};
915卵の名無しさん:04/03/29 13:13 ID:Wa0oBhaT
『進化型』と言うより、ただ実験版やテスト版の
リリースを繰り返してるだけだね。
全然、実務用として安定させようという気配がない。
916卵の名無しさん:04/03/29 13:39 ID:JC0u/VLG
レセプトは紙に印刷して、細々と変更したり、注釈を書き加える方が好きなんだが。
チェックも CRT でやるより効率がいい。
917ちょー不安:04/03/29 13:44 ID:m36NULIu
ORCA って不安だらけなんですね。
918卵の名無しさん:04/03/29 13:47 ID:Y8ztrH62
>>916
月末のチェックを人手でするようじゃあ、レセコンの意味はないわな。
919卵の名無しさん:04/03/29 14:56 ID:q0AwnjmK
>>917
他のレセコンは支障があれば、業者を呼べば、バックに大手の企業が付いた
技術者がやってくる。ところが、ORCAは、業者を呼んだとしても、そのバッ
クはインドの開発会社のぐらいの技術力と現場からの距離がある。だから、
綱渡りな感じがして仕方がないんだ。
920卵の名無しさん:04/03/29 14:57 ID:q0AwnjmK
電子カルテぐらい、停止したら業務に支障が出るようなソフトが
作れるのなら、そこの技術・サポート力を認めるんだけれど。
921卵の名無しさん:04/03/29 17:35 ID:VgO2HwQR
インドの会社なら信頼できるんだが、日本の企業だから信用できない。
922卵の名無しさん:04/03/29 17:48 ID:RDa5Vqgg
>>920
俺も、今の信頼度では電子カルテに日医総研が手を出すとは思えない。
電子カルテを作れるぐらいの信頼度で、レセも信頼できると思う。
アマチュア的な甘えがあると思うな。
923卵の名無しさん:04/03/29 19:22 ID:wQWTEX+a
>>915,922
とにかく良くわからない。
商用開発であれば、切実に少ない予算の中で効率よく使えるものという視点で
作ると思う。
しかし現状を見ると、違う視点で動いているように見えるね。
一番よいのは、現状で延々予算が出つづけることなのだろうか?

仕上がり、というよりこの仕様の変化を見ていると、920指摘のとうり、
アマチュアプログラマのフリーウェアという印象があるな。
商業製品であれば、仕様変更した場合、オートアップデータが常識だろう。
924卵の名無しさん:04/03/29 19:48 ID:1mJ3kU17
>>923
無償だから、それなりの出来だし、納期も定まらない。プロが作った商品とは
思えない。億単位の資金は使われているのだが...
925卵の名無しさん:04/03/29 20:19 ID:wQWTEX+a
>>923
第三者には無償にみえる。
しかし、受注発注の形を下請けにには課しているのだよな(?)。
やはり会員制の買い取り専用ソフトと見るべきか。
とすりゃ検収体制の問題化ねえ。
926卵の名無しさん:04/03/29 23:19 ID:sdHYubMG
>>913
一応、Winの上でJava版clientは動くなぁ。ただ遅い。
927卵の名無しさん:04/03/29 23:47 ID:SNLNjSh+
なぜ、そこまでJavaにこだわるのかと言いたい。
Multiplatformを狙っているのか? そのうちserverもJavaで書かれるように
なるんだろうな。
928卵の名無しさん:04/03/30 16:45 ID:4WdbL0F5
すまん。我の知識ではさっぱりわからん。
なんで、javaでクライアントを作るのだあ???
本来javaの良いところって、サーバにjavaをおいてクライアントは
ブラウザさえあれば何でも良いというものだよな。
で、代表的な成功例がサイボウズのようなグルーウェアだよな。
わからん。
929卵の名無しさん:04/03/30 16:55 ID:8q7DbE+f
>>928
Winでなぜ、ORCAが使えないのかという苦情が寄せられたんじゃないかな?
MS-Officeを使わない奴はいないだろうし、ClientはWinでも動くようにと
いう要求は強いと思うな。
それと、日医の執行部の入れ替えに伴う、日医総研の焦りだ。存在感を出し
ながら、金を回してもらわなければ存続できない。普通α版なんて、orca-dev
で存在を示せばいいだけのもんだよ。
930卵の名無しさん:04/03/30 17:42 ID:+6E/JHf7
>929
>928が言っているのは、そうじゃなくて
サーバサイドJavaにしていれば、クライアントが
Winであろうが、Macであろうが動くようにできるのに、
わざわざOS依存するクライアントJavaアプリを作る意味は?って疑問だよね。

で>929が言う内容は同感なのだが、苦情に対しての対応としては
レベル低すぎだよな。
931卵の名無しさん:04/03/30 17:49 ID:4WdbL0F5
>>928
執行部の入れ代わりがあったの?、われは情報を持っていない。
????
WinでClientっていうのもフンパンもんだよな。やっぱし、
いろいろと甘いね。Winでもクライアントをというんだったら
やはりブラウザ形式が標準でしょう。Winのクライアントだって
”外道版”でしょ。フリーウェア扱いのものに評価が依存している
というのはまたおかしいね。
932卵の名無しさん:04/03/30 17:57 ID:+ZJS5KQo
>>930
httpsで動かすってこと? browserでのGUIは制約が多くて使いにくいよ。
933卵の名無しさん:04/03/30 18:00 ID:+ZJS5KQo
>>931
これから起こるんだよ。
で、Javaなら、Win以外のplatformでも動く、Winに屈したということを
言わずに、日医のオープンソース宣言を維持しているというスタンスを
示すにはJavaしかないんだろう。
934卵の名無しさん:04/03/30 18:51 ID:+6E/JHf7
>932

デザイン次第だよ。

京都の某病院はWebベースの電子カルテをHAL9000に頼んで
作って貰ったようだが。時代の流れとして、他の電子カルテも
Webベースに移りつつあるし。

なんといっても、学習(教育)コストがかからないのがいいわな。

>933

いやぁ、Winに依存したJavaクライアントじゃないの。
で、Javaのバージョンアップについていけなくなるのかな?(藁

なぜバージョン依存するアプリを、むやみに増やそうとするのだろうか。
935卵の名無しさん:04/03/30 18:52 ID:4WdbL0F5
ふうむ、確かにな。本来であれば外枠はC/C++が最適であるが
マルチプラットでJavaというのはありだな。
少し外道な気もするが...
発想をかえると、どうせ95%はWinなんだから、クライアントは
Winに限定して作るというのでもよかったんだが...
でもまあ、そこでLinuxに固執したんだろうな。
何か甘えがあったようにもみえるね。
936卵の名無しさん:04/03/30 18:54 ID:+6E/JHf7
>933

起こりそうだったのだが、実際にはあまり関係無かったのに
保険点数切り下げを抑えることができたと、ORCA擁護派が
有利になっているそうだ。

春闘や消費税と一緒で、単に多めに言ってあるのを
出来レースのラインに収まっただけのことなのにな。
これで会長になったら、結局改善されないわな
937卵の名無しさん:04/03/30 19:05 ID:4WdbL0F5
>>936
不思議だね。普及率1%未満のORCAに保険点数切り下げ抑制
効果があると言えるんだ。やっぱりわからないなあ。
938936:04/03/30 19:11 ID:+6E/JHf7
>937

書き方悪かったかな。
ORCA擁護派が、保険点数切り下げ抑制に活躍した、、と喧伝していると
書けば判りやすい?
で、切り下げ幅は、出来レースで収まるところに収まっただけなのにね、、ってこと。
当然、擁護派は、現執行部の責任追及をしないことで票田にするわなぁ(笑
泣くのは末端の会員のみ。

まあ、永田町のカリカチュアを見ているようだ。
(高速道路、、とかね)
939卵の名無しさん:04/03/30 20:51 ID:B1YRJAyH
>>934
>京都の某病院はWebベースの電子カルテをHAL9000に頼んで

あの凄い先生がいる所?
ORCAもあの先生が仕切れば良かったのにね。
レセコンレベルに興味があるかが不明だけど。
940卵の名無しさん:04/03/30 21:12 ID:aWyJ9S05
>>934
今のRADツールを使えば、開発速度はBrowser-basedと対して開発速度は
問題とならない。使い勝手は、定型処理の場合、専用ソフトの方が使いや
すい。その上、複数で同じDBのcolumnをいじる場合、transactionの処理
など、限界があるよ。
941卵の名無しさん:04/03/30 21:23 ID:gay8v1ow
なにが保険点数切り下げ抑制だよ。
小児科以外はボロボロの切り下げじゃねえかよ。
942卵の名無しさん:04/03/30 22:32 ID:1RE8bzr7
ORCAを1年前に動かしてみて、あきれはてました。
BUBIAN LNAX の立ち上げの途中でダウンして、再度立ち上げて、
ORCA動きだすまでに1時間かかった。
同じダウンが再々起こる。
VINE LINAX なら数分でうごくよ。

4月の改定でダウンロードしてたら、
カーネル入れ替えますかと効かれたので。OK と答えたら。
ORCAが壊れました。
細心の注意が必要ですね。

ORCAはしろうとの手に負えない。のが良くわかりなした。

昨日から、Visual C++ でレセコンソフトを作る事を
開始しました。手始めに、APIの使い方の本を読みはじめました。
何か、忠告があったらどうぞ。
943卵の名無しさん:04/03/30 22:47 ID:Q0sF2XWd
Visual Cだと、Winに限定されちゃうよー
RealBasicかFileMakerProでやってー
944卵の名無しさん:04/03/30 22:56 ID:+6E/JHf7
>943

J Builder, NetBeansもあり。自分で使うなら、
J Builder Personalなどは無料だし。
945卵の名無しさん:04/03/30 23:33 ID:jwP/d82V
>>942
Debianはなんやかんや言ってもハードウェア選ぶからなぁ・・
いま、そこらで売ってるPCやプリンタでスンナリと動く保証はないしねぇ。
片手間にヤルんならホントWindowsのほうがマシ。
946卵の名無しさん:04/03/31 00:31 ID:EpdN0VA9
>>928
サーバサイドJavaは比較的新しい概念。帯域の細さを補うためにクライアントにプログラムを仕込むというのがもともとのJavaアプレットの概念。
>>934
一般社会ではブラウザの限界を嫌ってリッチクライアント。教育コストは別物
バージョンに依存しないソフトウェアなど存在しない
>>939
電カルごときよりも緑本一冊本にする人の方が尊敬に値する。
947卵の名無しさん:04/03/31 03:00 ID:nEp5EZ3t
>>942
カーネル入れ替えるんなら、周りのモジュールも再構築しないとね。
948卵の名無しさん:04/03/31 03:02 ID:nEp5EZ3t
>>942
VC++でアプリ作るのにAPIから読み始めるのは泥縄って感じ。
VBでDB Engineを使うことを勉強した方が、近道じゃない?
949卵の名無しさん:04/03/31 03:03 ID:nEp5EZ3t
>>944
J Builder PersonalはDB connectionが出来ないようになっている
やっぱ評価用だよ。
950卵の名無しさん:04/03/31 03:05 ID:nEp5EZ3t
>>946
あの「青本」がCD-ROM化されたら、検索も楽で、一番いいと思うがね。
951卵の名無しさん:04/03/31 08:02 ID:FspRFov8
>949

ちょちょっとすると、出来るようになるけど、まあ、素直に
NetBeansか、Eclipseかな
952卵の名無しさん:04/03/31 08:13 ID:vikTQpvr
......Xcodeって名前は出ないね。
953卵の名無しさん:04/03/31 09:52 ID:lF1FJoGx
Java版clientは2回ボタンを間違って押すと落ちます。αにもなっていない...
954卵の名無しさん:04/03/31 14:32 ID:FFgO1ChW
県医師会のお偉い方と最近名誉な事に会食した
まあ、大学からの長い友人と言えるが、いまでは田舎のヤブ医者と
県医師会@長だ、選挙話しが多かったが
 雑談の末、オルカの話しになった、
 ORCAって素晴らしいソフトが出来ている完成していると確信していたよ
マジにだよ、彼良く知っているので表情で本気かどうかわかるよ
 我々末端の医師とは全然考えが違うな、
 一寸皮肉と 先生の病院では お使いですかって聞いたら
 いずれは使います でした、
 私は上手く行かないと嘆いたら、驚いた事に
 業者を入れなくては とogoと同じ御返事でした、
 ガーカリ
955卵の名無しさん:04/03/31 14:58 ID:jO872nJC
>>954
そういう風に上から教育されているんだろうが、その先生は200床
以下の病院か診療所の管理者なのかねぇ?
956卵の名無しさん:04/03/31 15:12 ID:FspRFov8
>954
>955

最近も、学内で話題になった際に、ORCAを使えるという先生は
1. 業者任せでのセットアップとメンテナンスが前提
2. 入力はセットメニュー以外は自分でしないクラス
3. 現執行部寄りの先生
でした。1でやるなら、ORCA以外を使っても、コスト変わらないか
高くつくぐらいなので、医師会費は無駄な投資に終わってると
判断すべきだと思うのだが、どうも認識が異なるようなのは確かだ。

>954さんところの先生は、どの先生を支援しているのかなぁと、
興味深々。
957卵の名無しさん:04/03/31 15:23 ID:XkAnM18Z
>>956
開業医になるまで、ORCAなんて名前も知らなかったし、興味も
なかったですね。勤務医さん達も興味あるのかしら? one server
with UPS and RAIDなら使ってみようかなと思うことがあります
が、どうも開発が流動的になり始めているから、少し待ちかな。
Ver 3がどういう形になるか、それが知りたい。
958卵の名無しさん:04/03/31 15:34 ID:IyidiT/M
>>954
業者を入れるのは賛成だがな(大藁)。
問題は、業者の価格が適正かだな。

業者はHDDを複製すれば良いわけで機械的に作れるのだよ。
従いハードプラスアルファだな。

お偉方には、業者のボッタクリの温床になっているとでもいうしか
ないのかな。
959卵の名無しさん:04/03/31 15:40 ID:IyidiT/M
>サーバサイドJavaは比較的新しい概念。帯域の細さを補うためにクライ
だといっても既存アプリの代替で作られたものではないと思うが。
それにクライアントで動かすにせよ、サーバから最初はダウンロードする
という要素ははかったのか?そう考えないとアイデンティティを整理
できんのだが?

>バージョンに依存しないソフトウェアなど存在しない
これは少し違うな。
サードベンダーの馬の骨ソフトに依存するような商用アプリは
存在しない。
まともな商用アプリならば依存性のあるもの全てインストーラで
自動管理している。
他人のソフトのバージョンに依存するようなアプリは素人製品だよ。
また、自分自信のバージョンアップであれば上位互換機能は常識だな。
960卵の名無しさん:04/03/31 15:50 ID:FspRFov8
>957
one server with UPS and RAIDに、バックアップデバイスぐらいは
つけた方がいいと思いますよ。今ならテープドライブも安いですし。

学内=医療情報部内、、だったりします。(藁
あまりの出来の悪さのために、評価を止めましたけどね。

ORCA導入で宣伝されている某大学さんところは、
何年も踏み台サイトになっているままなので、迷惑なんですけどね。
導入時に見直しもされなかったみたい。
そういえば、ORCA推進している医師会もだわな。
最近の個人情報流出Newsネタにならないことを願うばかり。
(なった方が、改善されるからいいという逆説的な話もあるが)
961卵の名無しさん:04/03/31 17:23 ID:IEVekzps
>>960
ORCAを評価している大学の医療情報部があるというだけでも、面白い
話ですね。

> ORCA導入で宣伝されている某大学さんところは、何年も踏み台サ
> イトになっているままなので、迷惑なんですけどね。
> 導入時に見直しもされなかったみたい。

ふーん、大学で導入しているところがあるんですか? 医療短大み
たいなところかな? 私なら外向けのserverは、FreeBSDにするなぁ。
Fire Wallの中はLinuxでいいと思うけれど。

マスターの更新の時だけつなげば大丈夫と、portをそのままにして
いたり、securityのupdateを行っていなかったりというサイトはある
でしょうね。
962卵の名無しさん:04/03/31 18:03 ID:xfjbThf6
Ver 3が出れば本物だろうな。でなければ、単なる日医の浪費。
963卵の名無しさん:04/03/31 18:15 ID:FspRFov8
>961
> ふーん、大学で導入しているところがあるんですか? 医療短大み
> たいなところかな?
http://www.jma-receipt.jp/example/us_kyoto_01.html
http://ordb.org/lookup/?host=202.243.220.14
まだsendmail 8.8.8、、信じられない。
964卵の名無しさん:04/03/31 18:24 ID:SOTtXRHF
>>963
サポート事業者の方が信じられないがね。
三流大学のための三流システムってことになるじゃない。
使っているとこっちまで三流と思われるかな。
965卵の名無しさん:04/03/31 20:18 ID:7izVAXMO
942です。Visual C++ でレセコンソフトを作る事を開始したのは
C++の勉強をしたいからなのです。

6年前から Visual Basic で作ったレセコンソフトを
使っています。
データベースは使っていません。6年前のCPは
ハードディスクやメモリーが小さかったので
1日分のデータを1本の文章にして、ファイルにしてます。 
966卵の名無しさん:04/03/31 22:37 ID:ifGGyBsB
帳票以外のカスタマイズについて、日医からガイドラインみたいなのってありましたっけ?
オープンソースはいいんだけど、カスタマイズするのにいきなりソース嫁、じゃあ工数かかり杉なんですが。。
967卵の名無しさん:04/03/31 23:27 ID:uBSj/U+g
>>966
カスタマイズするためのオープンソースじゃあないに一票。
あれだ、不具合あってもソース出してるから許せってコトだと思う。
Linuxでバイナリ配布だけってーのは逃げ道が無いからねぇ・・。
968卵の名無しさん:04/03/31 23:55 ID:isWA+tTV
2.2.1までには、<運用に支障を与える不具合> がある。
4月1日か4月2日までには2.2.2をリリースする目標だ。通告したぞ。
http://www.orca.med.or.jp/community/ml/ml-archive/orca-announce/msg00225.html
969卵の名無しさん:04/04/01 00:46 ID:e/oQ2rpI
>968
2/20 2.1.0
2/25 2.1.1
3/25 2.2.0
3/25 2.2.1
4/1 2.2.2

ふ〜ん、すごいねぇ。テストしないで配布しているのが、ありありと判るなぁ。
970卵の名無しさん:04/04/01 01:44 ID:gYN4w/ng
>>969
月末になると、versionが上がる、サザエさん一家の夏休みの宿題みたいな
もんだ。一般ユーザーからの指摘で動いているんだろうな。ちゃんとした、
テスト用のシステムを作ればいいと思うのだが...
971卵の名無しさん:04/04/01 01:57 ID:Xq6P/Z8O
>>968
悲惨の一語だな。ORCAのご本尊であるMONTSUQIをいじり過ぎて、
収集がつかなくなっているようだね。診療報酬の改定の時期に
いっしょに書き換えようという横着をするからだよ。
Gnomeのさかなアプレットも呆れて今日はひっくり返っている。
972卵の名無しさん:04/04/01 02:46 ID:Xc8dGdtB
<運用に支障を与える不具合>って、具体的には何なのでしょう。
973卵の名無しさん:04/04/01 03:45 ID:KtQYWoGy
ねえ。「レセコンを作ろう」ってスレはないの?
974卵の名無しさん:04/04/01 07:02 ID:Qjm8rLjb
レセコン作るとき、レセプト印刷が最もむずかしい。
975卵の名無しさん:04/04/01 08:49 ID:KtQYWoGy
レセコンを作るスレを作るとしたら、
ビジネスsoft板かプログラム板だと
思うのだけれど、どっちも落ちてね?
976卵の名無しさん:04/04/01 13:42 ID:/Oj5HLwP
>>974
マジに、csvファイルで保険請求するようになれば、レセの自作なんて、
敷居が下がると思わないか? それこそ、Accessでも、FMPでも、VC++
でも好きなツールで作ればいい。
977卵の名無しさん:04/04/01 14:11 ID:Qjm8rLjb
保険請求のcsvファイルの先頭の部分をちらっと見たことがあるけど。
情報を書き込む順番が、厳格に決められてたみたいでした。
初診・再診・指導料などの、書き込む位置、は変更がないとして・・・・。
薬剤料・一部負担金などの、突如出現しては消えていくやつは
どこに書くのか????。
そのつど、厚生労働省が csvファイル の書式を
教えてくれれば、できそうだな。。
978卵の名無しさん:04/04/01 14:38 ID:yhVKiCNH
>>977
CSVファイルの仕様なら
http://www.ssk.or.jp/rezept/index.html
に書いてありますよ

>>974
トライ&エラーで書式作れば、できちゃいますよ
うちはエクセルのワークシートで作って印刷している.
控えは全部PDF化してCDに保存しているので、何ヶ月
前のレセが返戻されてきても対応可能

自作レセコンだと、件数の少ないパターンのレセまで
完全自動で出来なくても使い物にはなる。
90%自動で出来れば、あとの10%はプログラム作るより
手書きの方が楽
レセ電算でフロッピー提出しようとするとこの部分のプログラム
も作らないといけないのでかなりしんどいのでは?
979卵の名無しさん:04/04/01 15:40 ID:UR/wuzt0
ふうむ。
この手のシステムは、アプリそのものより、データベース
の構築が大変という気がする。
もちろん、小規模で割り切ればデータベースはいらないかも
しれないね。

こないだ作ったemailの管理ソフトはデータをベタテキストで
保存した。だから5000件以下が実用水準とみている。

レセではどれくらいのデータが必要なのかねえ。
980卵の名無しさん:04/04/01 16:10 ID:LWP89b7R
だいたい小規模な医院では、レセコンや電子カルテにデータベースなんていう
概念は不要と思う 点数料金計算機能=レセコン付きワープロで十分

こんなことをいうと、医○情○学会では袋だたきに会うだろうな

レセコンにデータベースなんていう概念が必要になるのは、複数の診療科を
持つ病院以上なのでは

それとも個人医院でも、各項目ごと集計してコンビニ並に経営分析や在庫
管理している先生もいるのだろうか?

981卵の名無しさん:04/04/01 17:01 ID:VhfFZYB6
テスト
982卵の名無しさん:04/04/01 17:03 ID:YqoYbcLe
>>980
ある意味で正しいが、せっかく、おまけのDB engineがあるのに利用しないって
ことはないだろう。既にbussiness softwareのほとんどが、DB engine + Front
endでできていることを考えれば、そちらの方が開発効率がいい。
983卵の名無しさん:04/04/01 17:05 ID:YqoYbcLe
うちでも、支払基金は電子媒体によるレセプトの受付をやっている。問題は
国保だよ。国保連が、受け付けるようになれば、自作のソフトでもOKだろ。
984卵の名無しさん:04/04/01 17:25 ID:zHJgK2wd
>>978
cvsファイルの書き方? テキストファイルで開いて、文字列で書き込んで、
コンマで区切ればいい。初歩の初歩じゃない?
985卵の名無しさん:04/04/01 17:29 ID:I4cyaoQ+
>>979
確かに、今のレセソフトはオーバースペックなんだよ。
うちは診療所だから、開心術も、移植もやらない。でもレセのDB
には、その項目もあるんだよ。また、18,000種類の承認薬剤も使
うことはない。院内処方でも200種類以下だ。在庫管理、経理シス
テムといっしょにするには、今のレセは逆に不都合なんだがね。
986卵の名無しさん:04/04/01 19:02 ID:UR/wuzt0
>>985
興味深いね。
それならば、DBを持たずにただのベタファイルにデータ保存し
毎回検索かけたほうが良いね。
確かに18000種類の承認薬剤のマスタは便利だが、常時スタンバイ
ではなく、この中から良く使うものだけをベタファイルにピックアップ
するスタイルが相性良さそうだね。極論すると、日本語入力の辞書に
薬剤を入れておいてヨミで検索できるようにするなんて面白いね。
987卵の名無しさん:04/04/01 19:13 ID:VxVw85ii
csvファイルで保険請求する自作ソフトを作るとき 問題になるのは、2点
1、基本になる厚生省コードが、むちゃくちゃ
  (同じ物が2つあったり廃止されたものが残っていたり、番号が同じなのに 文字の方が変わっていたり)
2、本来決めるべき役人どもが、待ったか判っていなくて 親小泉の F社が 決めたことが
標準になっしまうので、大手レセコン業者の寄り合いに お金払って 参加しないと
だめ。
   結局、紙に印刷するほうが 自作には 有利です。
988卵の名無しさん:04/04/01 19:33 ID:e/oQ2rpI
>987

でも、その寄り合いってあれだよね。一応上位7社会合が主のあれだよね?
(上位2社で65%で抜きんでいるから、他はあまり権限無いようだけど)
違ったら、ごめん。
989卵の名無しさん:04/04/01 21:07 ID:UR/wuzt0
>ある意味で正しいが、せっかく、おまけのDB engineがあるのに利用しないって
>ことはないだろう。既にbussiness softwareのほとんどが、DB engine + Front

開発者のスキルとスタンスの問題もあるんではないか。
あるからといって、無理して使う事もあるまい。
片手間で処理したくて、間違うと泥沼に陥るかもしれない新技術に
抵抗を感じるのも事実。
それに、第三者の作ったエンジン使って被害はうけたいないよ。それが
ただでついてくるもの、つまりノーサポートだったらなおさらだね。
使い込んでいて信頼があれば使うべきだがね。
990卵の名無しさん:04/04/01 21:31 ID:KtQYWoGy
別のレセコンを作る話をここで続けるのもなんなので。
こんなスレ、立ててみました。

【アンチORCA】レセコンを作ろう
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1080822441/l50
991卵の名無しさん:04/04/01 22:33 ID:e/oQ2rpI
植松先生が医師会長就任。
これで今のORCAプロジェクトの方針見直しは確定かな?
992卵の名無しさん:04/04/02 07:36 ID:bnXPhtOp
DB engine を使って小さなプログラムを書いて、
さらのPCでテストを行ったら、うごかなかった。
DB engine を使わないと、うごきます。

どこ、間違ったんだろ。
993卵の名無しさん:04/04/02 10:54 ID:w7iYTl6l
>>992
何というDB?
994卵の名無しさん:04/04/02 16:22 ID:fUYk95xu
>  会長選挙の争点にもなった日医総研(日医のシンクタンク)の
> あり方については、「日医の政策を決定し、それを進めるのは執
> 行部の責任だ」として、その役割を関係資料の分析や調査などに
> 特化していく考えを強調した。
ORCAも終わったな。
995卵の名無しさん:04/04/02 16:48 ID:LEWQtKcI
次のスレを作る?
996卵の名無しさん:04/04/02 17:00 ID:Jg7ssVu3
>>995
前執行部と共に葬るかぁ。
997卵の名無しさん:04/04/02 17:01 ID:Jg7ssVu3
じゃあ...
998卵の名無しさん:04/04/02 17:01 ID:Jg7ssVu3
青柳氏と共に...
999卵の名無しさん:04/04/02 17:02 ID:Jg7ssVu3
お疲れ様、ORCA...
1000卵の名無しさん:04/04/02 17:03 ID:Jg7ssVu3
バイなら。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。