●末期ガンの治療(緩和治療を除く)どうする?●

このエントリーをはてなブックマークに追加
933も@でしゃばりも:04/03/12 20:22 ID:mmewlCsr
・認可されていない海外の薬を使いたがる患者さん
・医者が最新の薬を勉強していないと言う人達。

この人達は、薬によって死に至る可能性を含んでなお、
要求しているのですか。
自ら進んで臨床実験になりたがっているのですか。
934卵の名無しさん:04/03/12 20:58 ID:Ed7nMMi+
あたりまえすぎることを聞かないで。しかし、表現が随分とひねくれて穿ってますね、、。
(溜息)必要なのは想像力とおもいやり。
それがない人は、結局 自身にふりかからなければ何も理解できない。
それならばどうか沈黙していてください。
935も@でしゃばりも:04/03/12 21:11 ID:mmewlCsr
えっ?答えを下さいよ。

新薬は使いたいのですか?使いたくないのですか?

この際ですから、
必要としてるものを売りましょうよ。
おもいやりが必要なのですか?
それなら、おもいやりを専門に売りましょうよ。
新薬は必要ないでしょう?
はっきりしないと、新薬を売りつけられますよ。
936も@夢うつつ。。。:04/03/12 21:20 ID:mmewlCsr
。。。素敵じゃないですか。。。
思いやり専門病院。
目玉商品は、ほんとうの思いやり。
いかに快適に、いかに楽しく過ごせるか。
それを日々考えて過ごす。
穏やかに、涼やかに、すごすための医療。
最も贅沢な医療ではないでしょうか。。。
937も@夢うつつ。。。:04/03/12 21:26 ID:mmewlCsr
>>934
>あたりまえすぎることを聞かないで。しかし、表現が随分とひねくれて穿ってますね、、。
当たり前??
何が当たり前なのでしょうか。全く、中心で揺らいでいるのですが。。
ひねくれて??
そのまま、まっすぐに書いているつもりですが。。。

。。。こうしてみると、私自身がどうやら気付かぬうちに、
まがった状態に立っているのでしょうかね。。。
938も@夢うつつ。。。:04/03/12 21:47 ID:mmewlCsr
TXT+nedaplatinで、aduvantってありですか?。。。
939934:04/03/12 22:08 ID:llYbDwr6
あぁ!「も」さんに長いご返事をかいていたのに・・
画面を動かしてたら文章が消えてしまったー!!しょっく。。

ごめんなさい、937が「も」さんの本心ならば 大変失礼なこと申しました。
でも、、今までもそうだったけど もさんのお考えってよく分かりません。
それだけ悩み、迷われているんですか?
がん患者は迷ってなんかいませんよ、多分。
考えはその人の人生に対する考え方によって様々なので、一つの正解はでませんが。
それを、お医者さまと患者本人とで探していってほしいのです。
その過程が大切なのだと思います。
ただ、何にしろ決して「売りつけられたい」とは思いません。

どうぞもう一度、「娘」さんの文を読んでみてください。
940も@夢うつつ。。。:04/03/12 23:32 ID:mmewlCsr
やっぱり。。。

Aコース:思いやり専門科
Bコース:”最新”新薬臨床試験科

選べるコースで、「ただいまドクターのおすすめBコースキャンペーン中」
って感じかなあ。。。
((↑煮詰まってます。

>TXT+nedaplatin
今、癌治で見付けました。phaseUとか、術後とかはないのかなあ。。。
941卵の名無しさん:04/03/13 11:56 ID:3GQ2jgZ+
Avastin使用しているあるいは使用検討中の病院はないの?
親父が腎臓癌で肺転移なんだが。
昨年NEJMに出ていたから気になっている。
942卵の名無しさん:04/03/13 13:52 ID:3hpr4+6C
>>941 腎癌なら症状の出ない時期が長いだろうから
ジタバタ無駄なケモしてカネと時間と体力の無駄遣いするより、
今のうちに親孝行してやる方が
いいと思われ。
943卵の名無しさん:04/03/14 20:24 ID:bJso4dpF
国内での非小細胞肺癌に対する35mg/m2の週1回投与法(1日1回35mg/m2、
1、8、15日目投与、4週毎に繰り返し)による第II相臨床試験において、
間質性肺炎が48例中6例に認められた。(承認外用法・用量)

で、Doceはわかったから、Pacliはどうなの?
頻度は、どっちが多いの?
944卵の名無しさん:04/03/15 18:11 ID:oBb1xYAJ
>>943
Doceは、添文では、12.5%になる。
Pacliは、市販後の副作用収集で、分割投与で1.4%(12/852)
通常投与で0.27%(5/1862)とのこと。
RT併用で分割投与は、LKで5.26%、全体で4.65%に跳ね上がるとのこと。

Pacliの方が少ないようだが、開発治験では、一旦ストップしたみたいだから、
なんらかのインシデントは起きたのだろう? 推測だが。
945あぼーん:あぼーん
あぼーん
946卵の名無しさん:04/03/15 23:58 ID:61ZqycFE
癌患者ではないけれど
ほかに末期患者が集まるスレッドが見当たらないので参加させてください

ここ数十年糖尿を患っててもう末期患者の父がいます
病院食は一応常食だし、寿命がちぢんだっていいから好きなもの食べたいし、
我慢したってどうせ直らないんだから持って来て、と言うので
りんごだの納豆だの差し入れしてました・・・
そこまではまあいいんですが
年末にウイスキーを飲みたいと言い出しまして。
流石に酒は躊躇したんですが「最期まで我慢させてもかわいそうだし」と思って
差し入れしてしまいました
それから2ヵ月後、尿が出なくなり、心臓に水がたまる始末・・・・
細々とでいいから長生きして欲しかったので
やっぱりやめとけばよかった、と後悔してます、、、
本人も「ウイスキーはもう持って帰って」って言ったらしいので内心、関係があると思ってるような気がします
病院スタッフも絶対気づいてるはず(末期だから放置してくれてるんでしょう)
やはりウイスキーが引き金になってしまったのでしょうか・・・?

ちなみに
医師からは「もういつ亡くなってもおかしくない」って言われてしまいました
でも「苦しいとか痛いとか感じる前に意識がなくなる」とも言っていました。。
947ドキュソルビシン:04/03/16 00:50 ID:b7lYWRBq
まったく専門外ですが、まずウイスキーは関係ないと思いますよん。
残念ですが糖尿病が長いとどうしても最後はそんな感じになっていきます。

でもお酒を持ち込むのはやめてね。
というか、オッケーな病院もあるのかもしれないけど・・・
948卵の名無しさん:04/03/16 00:56 ID:vE7IROxo
946>947
ありがとうございます
安心しました
もっと厳しくしていけばよかった、という気持ちと
最期だから思い残すことがないほうがいい、という気持ちとで
葛藤がありました
もう酒はやめときます、本人も何か思ってるみたいだしw
まあ関連がないことがわかって安心しました

本当にありがとうございます!
949卵の名無しさん:04/03/16 00:57 ID:vE7IROxo
あと
酒飲んでることは、やはり病院スタッフにばれてますよね?
血液検査したら絶対わかりますよね?
950卵の名無しさん:04/03/16 01:00 ID:vZuDwSCv
息の臭いで・・・。
まぁ末期癌なら目をつぶることがほとんどだけど。
(chemo中ならゆるさん。追い出す)
951卵の名無しさん:04/03/16 09:48 ID:LeSVBaNW
>950
有賀とございます
やっぱり語慈悲で見逃して頂いているんですね
深い感謝です
とてもよい病院だと父は感謝しています
見逃してもらってるから、というだけではないと思いますが
952卵の名無しさん:04/03/16 16:03 ID:J6azVmiF
>>950

がんじゃないよ。たぶん DM DQN だよ。
腎不全が進んで、さらに心機能が落ちてきた状態だと思うよ。
それに酒を飲ますのは論外だと俺は思うけど。
953卵の名無しさん:04/03/16 18:18 ID:5fNLbQ/l
論外だとお思いになる理由は?
954卵の名無しさん:04/03/20 22:12 ID:br4ejWn7
ベッドサイドにたたれるのってうっとうしいですか?
今日父に怒鳴られました
座ってろ、だのぼーっとしてるんじゃない、だの

冷蔵庫から水が流れたから、コードが抜けたんだなって思って
さしなおしてもらったら、霜鳥してたんだから余計なことするな、とか。
本人には末期の自覚がないらしいので
もう見舞いにいくのや〜めた
955卵の名無しさん:04/03/20 23:59 ID:orZkHn4z
いかりやさん…合掌゚・(ノД`)・゚
956卵の名無しさん:04/03/22 17:02 ID:+50t24Sd
胃がんの術後補助療法でタキサン系の薬剤の臨床試験が始まろうと
していますが。 これってどうなんでしょうか?
何か根拠あるんでしょうか? 奏効率は決して高くないし、再発の
生存も別に良いわけではないと思いますが。
957卵の名無しさん:04/03/22 20:12 ID:roxf3NHl
>>956
EBMはないけれど個人的にはいけそうな気がしる。
958卵の名無しさん:04/03/22 22:16 ID:MM4IwrBK
>>957 鰤の営業か?抗癌剤のMRってまさしく死の商人だな。
それも効きもしないのが悪質
959卵の名無しさん:04/03/23 14:43 ID:hRGVtq6n
>>958
ワラにもすがる患者にとってのワラなのでしょう。
960卵の名無しさん:04/03/23 19:35 ID:ZxqczlDu
抗ガン剤なんてメシマコブなんかよりも意味のないワラだな
961卵の名無しさん:04/03/23 19:56 ID:L5SYbFmx
TS-1+CDDPの術後補助療法の他施設検討も、予後が判明するまで10年はかかる
と言われてるし。 その間に、>957さんみたいに実地医療で使用されたら
いくら売れちゃうんでしょうか? 術後補助療法は、対象患者が多いし、
製薬会社にはおいしいんでしょうね。

ただ、効果を調べるためにはどうしても必要な試験。 だったら、正式に
治験届けだして、白箱でするべきでしょうね。
実地医療は、最低限欧米での良好な成績が出るなどのことがないとやる
べきではないと思います。 ・・・・・・かもしれないって感じで闇雲に
抗癌剤が多用されてきた気がします。 昔のUFTと同じですよ、これでは。
962卵の名無しさん:04/03/23 19:59 ID:L5SYbFmx
TS-1は、モニターさんが担当されているから官庁公認の試験みたいね。
963卵の名無しさん:04/03/23 21:11 ID:qXLt9KOy
>962 ACTS-GCという市販後臨床試験。2010年に終了予定。
964卵の名無しさん:04/03/24 13:51 ID:FhWBlLyo
965タキソテール乳癌術後補助療法:04/03/25 22:27 ID:vjT0snwB
966卵の名無しさん:04/03/26 06:34 ID:u7XCy3+Z
一時は良くなったように見えるが
最終的には予後の向上にはつながっていない気がしる。
967卵の名無しさん:04/03/26 08:45 ID:T8bPtkM4
「〜のような気がする」 今までのケモテラってみんなそんな意識で
レジメン選択してたんじゃないの? 患者には大迷惑。
968卵の名無しさん:04/03/26 16:50 ID:63/LHMKB
>>967
医療なんてそんなものでしょ?だから、今頃になってEBMだの
なんだのと、騒いでいる訳よ。
969?O^?a?L????T??E^:04/03/26 19:05 ID:8kjxIr72
http://tanno-holistic-medicine-japan.com/index.html
の腫瘍マーカーのページ間違えだらけ
http://tanno-holistic-medicine-japan.com/html2/mark.html
結構あります
970卵の名無しさん:04/03/27 06:22 ID:CuxUwLUT
治療自体が試行錯誤と経験によるものによる
歴史の積み重ねでしょう。

実験的な面はぬぐいきれないよ。
971も@夢うつつ。。。:04/03/27 08:26 ID:AaggULUw
>>967,968
だから言ってるじゃない。「医療は夢」だって。

「効くかもしれない。ガン(病気)が治るかもしれない。」
これって人間の一番の幸せじゃない。
多大な公費で「夢」が買える。それが医療よ。

ケモに至っては、「細胞毒性剤はガンを治せない」の一言でしょ。
そんなの機序を見れば学生にだって解かる事。

つまり、このスレと同じで「グレーゾーンに夢を求める作業」なのよ。

。。。なんちて、分子標的剤の宣伝みたいだな。。。

で、現実に立ち返り、夢も量り売りの時代で、
一山いくらで、その一山どんな商品価値か明示しろってことでしょ。。。
972卵の名無しさん:04/03/27 13:45 ID:gBRcxch4
国立がんセンター医長が飲食代つけ回し、懲戒処分

国立がんセンター中央病院(東京都中央区)の放射線診断部の男性医長
(49)が、同病院と取引のある製薬会社3社に対し、飲食代のつけ回し
をしていたことが分かり、同センターは26日、医長を停職1か月の懲戒
処分とした。 医長は、同僚らとともに開いた歓送迎会や忘年会、意見交換会
などの際、飲食代の一部を3社に肩代わりさせていた。つけ回しは、2001
年12月からの約2年間に、計14回、総額約192万円に上るという。
同センターの調査に対し医長は「軽率だった。申し訳ない」と話しているが、
同センターは「便宜供与はなかったと考えている」としている
973卵の名無しさん:04/03/27 14:20 ID:kzW0Q12w
国立がんセンター医師、製薬社員とゴルフ 厚労省に報告
--------------------------------------------------------------------------------
国立がんセンター(東京、千葉=垣添忠生総長)内視鏡部の複数の医師が
18、19の両日にゴルフ旅行をした際、大手製薬会社員も参加していた
ことがわかった。医師は費用は負担したとしているが、国家公務員倫理法
と倫理規定は物品納入業者など利害関係者とのゴルフや旅行を費用負担の
有無を問わず、一律に禁じている。同センターは事実関係を厚生労働省に
報告する一方、参加した医師らを指導するとともに、再発防止を徹底する
としている。 同センターの説明などによると、旅行は、同センターで内視
鏡の研修をした医師の懇親会「ぎおい会」が企画。毎年の行事で今回が
18回目。 18日は和歌山市のホテルに宿泊して宴会、19日朝から同市
内のゴルフ場でコンペをした。武田薬品工業神戸支店の社員1人を含む計
51人が参加。同センター職員は同部の部長と医長ら23人で、うち5人
がゴルフもした。会費は宿泊・宴会が1人2万2000円、ゴルフは2万
5000円だったという。 製薬会社員は88年から90年ごろにかけて同
センターの営業担当だった。同会メンバーの開業医に相談され、旅行会社
などを紹介し、自分も参加した。過去にも数回、出席したという。
社員は「今は営業担当をはずれているので問題ないと考えた。昔のなじみ
の医師に会えると思い、自費で参加した」と説明している。
同センターは「現状では倫理法でいう利害関係者にはあたらないと考える
が、厚労省と協議して判断したい。国民に疑念をもたれるような行為は好
ましくない」と話す。 (10/22 15:18)
974卵の名無しさん:04/03/27 20:23 ID:4tbiwo8M
しょぼいチクリだな。世も末だ。
975卵の名無しさん:04/03/28 09:21 ID:aYObrLGJ
がんセンターだけじゃないよね。大学病院の連中だって
国公立の大きな病院だって、学会の時のみならず、
製薬会社との接待なんて当たり前なのにね。

何を今更って感じだね。
976卵の名無しさん:04/03/28 11:18 ID:izQUk2wW
自分や家族に選択される化学療法剤のレジメンは、自身で勉強して
担当医との面接の際に強く主張する時代だ。
977卵の名無しさん:04/03/28 21:57 ID:MpFz+j1r
しょぼくても、面白い。
どんどん製薬会社と医者との金のつながりを晒してくれ!!
978卵の名無しさん:04/03/28 23:24 ID:kUjh4SJZ
樹状細胞ってどうなんでしょう?
979卵の名無しさん:04/03/29 06:44 ID:q7kZKcHZ
先輩がナチュラルキラー細胞の移植の実験をして
臨床でも応用していたが、患者は皆・・・・
980あっくん ◆bBolJZZGWw :04/03/29 08:36 ID:n/5+7SH3
↑それがんセンターの話ですか?
981卵の名無しさん:04/03/29 17:57 ID:dMrCW8ck
kannkannsettai
982卵の名無しさん
NEJMに掲載された慢性心不全の治療ラダーの最後にも、hospice careとある。
Malignancyの治療の最後にhospice careを除くのは、意味がないと思うな。