医師で「民間療法」を採り入れている人 

このエントリーをはてなブックマークに追加
45卵の名無しさん:03/08/30 02:25 ID:pw/6sePA
ものもらいの時に患眼と同側の母指の爪に
対角線状に傷をつける。
これで翌日にはかなり治っている。
46あっくん ◆bBolJZZGWw :03/08/31 13:07 ID:YpDv6vQN
>ものもらいの時に患眼と同側の母指の爪に
>対角線状に傷をつける。
>これで翌日にはかなり治っている。
これなら、学生つかって簡単にRCTできそうだね。
47卵の名無しさん:03/08/31 15:20 ID:aFclec/K
あっくんが来たところで
巷の開業医も出てきそうだな。
48卵の名無しさん:03/09/02 10:37 ID:WGnAY4uc
宿便が諸病の根源っていう考え方は
医学的にどうなの?
49卵の名無しさん:03/09/02 10:43 ID:CZUns57Q
便秘はたしかに身体に悪いけど、「宿便」なんてものは存在しないよ。
50卵の名無しさん:03/09/02 16:47 ID:ZRcpU42/
>>48-49
いや、宿便の存在は認めるけども
それが疾病の原因という証明はなされていない。
51卵の名無しさん:03/09/02 18:19 ID:52e7cqoR
宿便というと、アッペの糞石のようなものか?
アレは確かにアッペの原因になる。
52卵の名無しさん:03/09/02 18:26 ID:WXiVC1SB
「宿便」で検索すると・・・・
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%bd%c9%ca%d8&hc=0&hs=2
53O-リングテスト:03/09/02 22:15 ID:w4RqQE7L
黒部市民病院 : http://www.med.kurobe.toyama.jp/
黒部市     : http://kurobe.city.kurobe.toyama.jp/
O-リングテスト協会認定医リスト(黒部市民病院の記載あり) : 
        http://www2.ktarn.or.jp/~o-ring/linkpage/nintei.htm
日本バイ・ディジタルO-リングテスト協会 : http://bdort.net/
O-リングテスト : http://www1.odn.ne.jp/oricon_health/Ort.htm

疑似科学・トンデモについて知るためのリンク集 : 
      http://village.infoweb.ne.jp/~fwjf1899/tondemo/link.html
疑似科学の特徴 : 
 http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/doc/pseudo/psdef-j.html
54卵の名無しさん:03/09/02 22:15 ID:w4RqQE7L
日本で内視鏡をやっている医者は宿便など診たことがないはず。
55卵の名無しさん:03/09/03 23:48 ID:Qgb/6Yle
>>54
世界でも、でしょw
腸の入門的解剖だけならともかく
機能まで詳しく知っていたら
「宿便」などという概念すら浮かばないのだが。
56卵の名無しさん:03/09/04 13:25 ID:Vl/xgS2q
>>55
西欧文化圏に「宿便」という言葉や、それを改善するという薬屋や民間療法は無いと思う。
57卵の名無しさん:03/09/04 14:14 ID:2sDs++mm
欧米でも洗腸するエステ?はありますが
58卵の名無しさん:03/09/04 15:19 ID:rdX+IWgG
「宿便」じゃなくてmucoid plaqueってのがあっちの言い方らしい。
いろいろ写真などがあるのだが、日本の内視鏡医でも外科医でも
あんなのを見たことがある人はいるだろうか?
59卵の名無しさん:03/09/05 10:04 ID:Ql4uAfR5
今日の運子すっげーくさかった、量もはんぱじゃなかった。もしかしてしゅくべんがでたの。
60卵の名無しさん:03/09/06 13:16 ID:KVw/sgeZ
青汁ってどうよ。
61卵の名無しさん:03/09/06 13:18 ID:1fy24axr
サンズイをつけたら清汁、米なら精汁。
62卵の名無しさん:03/09/06 23:51 ID:TE4uB1HG
>>59
単に肉食過多だったでは。
63卵の名無しさん:03/09/10 00:21 ID:H2EGGecu
>>1
気功を取り入れていますが。
経絡というと目を吊り上げるのが多いですが
効くものは効く、としか言いようがありませんね。
ちなみに鍼灸は使いません。
64卵の名無しさん:03/09/10 01:23 ID:uIgDbvgM
プラセンタの適応に肝疾患があるのが極めて意味不明。

近所の悪徳クリニックでは
美容効果目的には自費で
肝疾患には保険で使用しているらしいが、
一度、そこから送られてきたモンモン(+)&小指(−)のC肝の患者が
「定期的に胎盤なんとかを注射してもらってる」と言っていた。
ある意味そんな患者にも使うってチャレンジャーだと思った。
65卵の名無しさん:03/09/14 10:43 ID:7610N6gl
蓮見ワクチン

ttp://home.att.ne.jp/zeta/miperu/adc-qa/QA0157.html
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~tamiura/hasumi.html

これを打ちに毎週持ってくる患者がいるが、はっきり言って
「だまされてて可哀想。」元々なんの疾患で打ってるか本人も分かってないし。
66卵の名無しさん:03/09/17 23:42 ID:gkNv4Tvu
<元気>アニマルセラピー、血圧下げ癒し効果も

アニマルセラピーに詳しい防衛医科大学校助手の精神科医師横山章光さんによると、
効果は大きく3種類。(1)血圧が下がるなどの生理的な効果(2)元気づけられる
などの心理的な効果(3)動物を介してスタッフや仲間との人間関係が深まる社会的効果だ。

 20年ほど前から欧米を中心に本格的な研究が続く。犬を飼っている心臓病の人は
飼っていない人より長生きする(米ブルックリン大など、80年)、飼い犬の頭をな
でると血圧が下がる(米ネブラスカ大、84年)、ペットを飼っている小中学生は他
人への共感や社会適応が増す(クロアチア・ザグレブ大、99年)などの報告があるという。
http://www.asahi.com/health/life/TKY200309150096.html
67カプグラ症候群:03/09/17 23:48 ID:ueWRb1VL
最近の心療内科では、普通にボディソニックやリラクゼーションカプセル、
アロママッサージ、カイロな〜んかやってるの普通だね。
凄いのでは、「前世療法」やってる人も中にはいるね。
患者が「前世療法」受けて具合悪くなったって話を聞いたことある。
68卵の名無しさん:03/09/18 06:26 ID:WXv+4gkU
やっぱり免疫療法だね!
69卵の名無しさん:03/09/18 16:22 ID:zc8QCSI2
末期癌患者の腹水を精製して点滴(腹腔投与だったかも)するってぇの
有りませんでしたっけ?
確か、佐藤だったか原田だったか、
人の名前がついた治療法だったような気がするるんだけど。
70卵の名無しさん:03/09/18 16:27 ID:WXUeaSGq
>>66
昔あったなあ、「診察室に犬がいます」ってスレ。
71卵の名無しさん:03/09/18 16:35 ID:R/tLBOvx
診察室に犬がいます。
1 名前: なおみ 投稿日: 02/03/24 17:53 ID:wyyxYUWC
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1016/10169/1016959996.html
72卵の名無しさん:03/09/18 16:36 ID:R/tLBOvx
医師国家試験予想問題
次に掲げるもののうち、小児科の診察室に同席するものとして不適切なのはどれか。

(1)犬
(2)猫
(3)猫娘
(4)きたろう
(5)目玉のおやじ

a.(1)(2)(3) b.(1)(2)(5) c.(1)(4)(5)
d.(2)(3)(4) e.(3)(4)(5)
73卵の名無しさん:03/09/18 16:37 ID:R/tLBOvx
 
  
    
 
  
   
 
  
    
 
  
    
 
  
正解はa.(1)(2)(3)

解説
(1):犬の毛やフケに対するアレルギーのある患児が
    来院する可能性があるので不適切。
(2):(1)と同じ
(3):攻撃される可能性があるので不適切。
(4):人間のことを少しは理解しているものと思われ、
    害を及ぼす可能性は低い。
(5):こどもが喜ぶ。
74卵の名無しさん:03/09/21 03:27 ID:W5JlYsHo
実証に乏しい漢方薬ですら保険適応なんだから患者が望むなら
民間療法一切が保険適応でも構わないよ。
そもそも患者の苦痛を取り除く可能性があるならその治療法を
なんとしてでも取り入れるべきで、可能性があると言う民間療法を
取り入れない医者は全てが藪ともいえるな。
可能性があると言われる民間療法を積極的に研究して論文化しない
医者ども全ても無能とすらいえる。
75卵の名無しさん:03/09/22 12:04 ID:y+bpEOpt
74 秋の夜長に夜釣りとはいいですなあ。
76卵の名無しさん:03/09/25 02:20 ID:UBJjGc+q
>>74
いいことおっしゃる!
77卵の名無しさん:03/09/29 12:32 ID:FAh5EZKX
>>53のリストにも入っているバイ・ディジタルO−リングテストについて
教えて下され。
黒部市民病院のドクターが認定されていると言うことは、少なくとも「とん
でも」系ではないと考えてよいのかな。(効力に?なところはあるとしても)
78卵の名無しさん:03/09/29 12:35 ID:mFsM87E4
黒部市民病院のドクターがト系であると判断するのが妥当じゃないかしらん
79卵の名無しさん:03/09/29 12:45 ID:FAh5EZKX
>>78
あちゃ......。でも、一応、そのドクターは公務員でしょ。いいのかねえ。
80卵の名無しさん:03/09/29 13:06 ID:vnfbEF3U
>>79
ト系の公務員は珍しくありません。
81卵の名無しさん:03/09/29 16:15 ID:FAh5EZKX
黒部市民病院に、
「お宅には、こういう協会の認定医がいるようですが」
って、手紙書いたら、反応来るかな?
82卵の名無しさん:03/09/29 16:23 ID:5IjzdS/I
  祈り(別に宗教は関係なし)の効果はどうかね?
スレ違いか?
83卵の名無しさん:03/09/29 19:04 ID:lveL8BTk
>>82
ラリー・ドッシーさんですか?
84卵の名無しさん:03/10/02 21:53 ID:DJysYT2o
効くものは効くんだろうけど、実証済みであることが必要。
85卵の名無しさん:03/10/04 00:22 ID:t6pJkTXF
>>64
プラセンタは「特定生物由来製品」に該当しないのか?
86卵の名無しさん:03/10/04 00:54 ID:KcIbx60f
ケールが甲状腺機能を抑制する効果は実証済み。
87卵の名無しさん:03/10/04 12:06 ID:aVTnKomc
ま、その手の民間療法を実証するというのはかなり勇気がいるわけで。
もし「有効」という実証をしたら選手生命が断たれることだってあるし。
88卵の名無しさん:03/10/07 20:27 ID:MxWF047l
納豆は決戦を溶かすね。
うちでは多食を奨めている。
薬より効くかどうかは分からない。
89文責・dデモさん:03/10/26 03:00 ID:KmkbqxEe
>>63
中国気功ですか?中国気功にはたくさん流派がありそうですね。
武道のための気功と、医療のための気功はあい通じるところがありますか
中国気功をマスターするのは、センスのある人でも10年ぐらいかかると聞きましたがどうですか。


>>77
O−リングテストって、難しい。なかなかうまくならん。
マスターすれば、疾患部位の特定に役立つよ。あくまで疾患部位の特定のための
検査。それをどう解釈しどう治療に結びつけるかが腕の見せ所。

ある程度きちんと練習した人たちなら再現性があるようです。

黒部市民病院については全く知りません。
90卵の名無しさん:03/10/31 05:07 ID:IjI1t/FM
>>88
納豆をそのまま血管に入れない限りそんな効果はない。
91卵の名無しさん:03/11/01 22:19 ID:FvNK8Zl0
医者って給料安いよな。
なんで辞めないの?
それしか仕事出来ないから?


92卵の名無しさん:03/11/03 19:12 ID:giKd7j3L
>>91
そうです。
93卵の名無しさん:03/11/04 11:12 ID:e6UCY9Fi
>>91
何でもできる=DQN
94卵の名無しさん
胃エース。