皮膚科ってどうよ。 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952卵の名無しさん:03/11/10 15:52 ID:h4n+x4Lo
視診では、見極めがむつかしいところもあるが、(でも慣れてれば大丈夫)
病理医が間違ったことはない!
953卵の名無しさん:03/11/10 17:34 ID:k4GZRkHp
最近またチャドクガ皮膚炎みたいなんが来てます。
皆さんとこはどうですか?
954卵の名無しさん:03/11/10 18:08 ID:omlb1hWI
南関東のS県ですがいまだにチャドク蛾らしき皮膚炎が続いております。
何かに付着して残った毛が原因ではないかと推察しております。
955卵の名無しさん:03/11/10 18:56 ID:49yMCGm1
去年春頃から頭皮の生え際のフケに始まり肩や臀部にカサカサした赤くて丸い
無理やり爪で剥がすと出血を伴う湿疹が20数個出始めました。
最初に近所の皮膚科専門医の診断では尋常性乾癬という診断でビタミンD3の治療が
始まったのですが別の皮膚科専門医の診断を仰いだ所、これは汗孔角化症で
乾癬ではないと見た目だけで決めつけらました。
3番目に別の皮膚科専門医に見て頂いたら汗孔角化症で間違いないと言われました。
そこで総合病院の皮膚科に行くと今度は汗孔角化症ではなく乾癬だねと診断されました。
もう訳が分からなくなり最後に大学病院の皮膚科に行き教授に診断を仰いだ所、
見た限りでは汗孔角化症ではなく乾癬ぽいけど爪に症状がないからなあと
首をかしげ、生検で確定診断をお願いした所、まあ生検は痛くて傷がつくからやめときましょうと
一方的に言われました。
いったいどうしたらいいのでしょうか?
先生方ご意見お願い致します。
956卵の名無しさん:03/11/10 19:13 ID:AcyWAnKs
んなこと2ちゃんで聞いたって。。。
こんなこと言っちゃ何だけど、すぐに診断つけることにこだわらず、
治療経過を見ててもいいような気がする。
どうしても、診断をはっきりさせたいのなら、大学で生検を頼みこみなさい。
ただし、キズ痕残るからね。
957卵の名無しさん:03/11/10 19:21 ID:BI/GKABR
>>955
汗孔角化症はあまりフケは伴わないね。
爪ではがすと出血するとの事。
アウスピッツ現象か?
その二つのうちだと、どちらかというと乾癬では?
958卵の名無しさん:03/11/10 19:31 ID:j2rorLQj
>>955
乾癬は視診だけでは中々判断が難しいです。
特に初期症状の場合は、他の疾病と見分けがつき難いです。
後何年かすればハッキリわかる症状が出るのでしょうが、
本人にとって「悠長な!」と言うのでしょうから
生検してもらいハッキリしてもらったら良いと思いますが。
959卵の名無しさん:03/11/10 19:32 ID:ouyjAgL5
>>952
安心しました。何事も知識と経験ですね。
960卵の名無しさん:03/11/10 20:46 ID:2eWwZ84a
友人が発疹で仕事が手につかないくらい痒がっています。
形状は蚊に刺されたときの様に皮膚が盛り上がり、大きさは2cm程。
中心部が、ぷつっと赤くなっています。
両脇腹に10箇所くらいできています。
友人の部屋に野良猫がたまに遊びに来るということで、
私も友人もノミに刺されたんでは?と予想しましたが、
皮膚科では「固定性蕁麻疹」という診断で、原因不明との事。
虫刺されでは?と聞いたら、ノミであれば腕や脚に発疹が出るはずなので
違うでしょう、とのお答え。

あまりに大きな発疹なので、虫刺されだと思ってた私も友人も?と思ってしまいました。
友人は明日また別の病院に行ってみると言ってます。
これって的確な診断なのでしょうか。
私が薦めた医者なので、もし間違っていたのなら申し訳ないのです。
ちなみに、帯状疱疹ではありません(友人は経験済み)。
じんましんは原因の特定が難しいとは思いますが、
何かわかる事がありましたらお願い致します。
961卵の名無しさん:03/11/10 22:57 ID:mYrNmjEg
>955
尋常性乾癬も汗孔角化症も典型的なものは間違えないだろうけど、もう治療が始まっていると修飾されて判断が難しいことがある。
962955はネタ?966もどこかのコピペ?:03/11/10 23:24 ID:NM/wz/Ik
    ↓

日時 1999年12月03日21:28:11:

回答先: 汗孔角化症?乾癬? 投稿者 としひこ 日時 1999年12月03日01:43:06:

> 20歳の大学生の男です。
> 2年前から肩と背中と臀部と脛に赤い湿疹ができたので近くの大学病院
> に行ったら診断は汗孔角化症だろうということでした。
> 1年前に別の大学病院へ行きました。するとそこでは汗孔角化症ではなく
> 乾癬だろうと言われました。

なかなか難しい状態ですね。診察した医師によって診断名がちがうのは患者さんとしても
混乱されるのではないでしょうか。「汗孔角化症」にしても「乾癬」にしても
難治性の疾患で、長期にわたる経過観察が必要な疾患です。ただ、「汗孔角化症」は
病型によっては、希にではありますが癌化する場合がありますので「としひこ」さんとしても
診断名をはっきりしたほうが安心なのではないかと思います。
なかなか言いにくいかもしれませんが、皮膚生検を施行していただかれるのが確定診断には
最も確実ではないかと思います。病理組織検査は簡単で、最も確実性のある診断方法です。
どちらの大学病院でもいいので一度ご相談されてはいかがでしょうか。

963卵の名無しさん:03/11/10 23:28 ID:81m65aC3
>960 友人に2ちゃんねるで聞くように頼まれたのですか?
964卵の名無しさん:03/11/11 01:58 ID:iF6ycjTE
>960
それは、蕁麻疹と言うよりは、痒疹といったほうがわかりやすいんじゃ。
虫刺されが原因のことが多いけど。難治なんだなぁ。洗濯物になんか虫?がついてたんじゃない?
強いステロイドつけるか、貼るかだろうね。
内科的なものからくることもあるから、血液チェックしとくのも。たぶん違うだろうけど・・・。
965卵の名無しさん:03/11/11 18:30 ID:X+SfIrrp
学生ですが、皮膚科って将来的にどうですか?
勤務医として生きるつもりですが、開業のことなども教えて下さい。
966卵の名無しさん:03/11/11 18:37 ID:jKo4vy+Z
関西テレビのほっとカンサイでアトピーやってる。
ステロイドリバウンドで悪化してひきこもりになった、っって、アホマスゴミが。
処方してるアンテベートやネリゾナがうつってたよ。
なんとかかゆみ研究所っていうところにコメントもらってやんの。
967卵の名無しさん:03/11/11 19:15 ID:yF/g47Ky
DQNアトピー、うちに来ないでもらいたい。
インチキ研究所でも何でもいいから、ひきとってもらいたい。
968卵の名無しさん:03/11/11 20:11 ID:lOYqIRUA
>964
レスありがとうございます。
抗アレルギー剤他2,3種の薬を出してもらったそうで
しばらく様子を見てみるとの事。
やっぱり虫って感じがしますよね・・・
969卵の名無しさん :03/11/11 21:52 ID:WuhMVFAY
26歳♀です。
ダイエットをして半年で75kg→50kgになりました。
ですが、皮膚がすごくたるんでしまいました。
やせても肌を出せません。
少しでも皮膚が元に戻る方法はないでしょうか?
栄養剤とかも飲んだほうがいいんでしょうか?
コラーゲンとかヒアルロン酸の栄養剤がいいと聞いたんですが。
本当に悩んでいます。助けて下さい(泣
970卵の名無しさん:03/11/11 22:18 ID:Va/R5COn
ついこの間テレビでやってたね。急速ダイエットで
タルタルになってたドイツ人のお兄さん。
超デブ時代に伸びきった皮膚は弾力性も失ってるから
戻らないので切除。弾力性がないのでぎりぎりに
切除することも出来なくて切除後もたるんでる。
しかも、ものすごい傷跡。
でも太ってた時から好きになってくれた初恋の
女性と結婚して幸せそうだったよ。
971卵の名無しさん:03/11/12 02:16 ID:CJe0j4pp
>970
そのTV見た見た。
972卵の名無しさん:03/11/12 03:17 ID:2gpJcbQK
>>966
その患者はどのくらいの量塗ったと言ってましたか?
勝手に自己判断で指示された以外の箇所にも塗ってたんじゃないの?
すげー多いんだよね人の話を理解できない患者。
973卵の名無しさん:03/11/12 06:43 ID:ffsJ9NOp
  >972
かなり以前の医事○報には関東の大学病院から1年間で断続的にアルメタ20gを断続的に使用後、
 リバウンド(顔)とその間にカポジを生じたあと略治した例が載っている。 
  おこすかおこさないかの臨界量は個人で異なると思う。>972さん知っていたら教えてください。
974卵の名無しさん:03/11/12 09:43 ID:AYXhmrV0
お訪ねしたいのですが
6歳の男の子
とびひになり、生まれて初めて皮膚科に行きました
これまで皮膚に関するトラブルは無しでした。
とびひにはエルタシン軟膏、背中に出来ていたジクジクしてないブツブツ湿疹には
リンデロンVG軟膏を塗る様にとの事でした。
アラギルシロップとクラリスドライシロップを処方してもらいました。
2,3日してとびひは良くなっていきましたが
ジクジクしてないブツブツがお腹や、わき腹、胸元、下腹に増えたので
病院にいきますと「アトピー」と一言だけ言われ、
リンデンシロップをさらに処方されました。
2日経ちましたがブツブツは減らず先が黒く枯れたか焼けたようになってきました。
このまま治療を続けてもよいのでしょうか?
それとも小児アレルギー専門科か、皮膚科を替えてみようかと思案しています。
975卵の名無しさん:03/11/12 09:47 ID:lqvzzpm0
心配だったら主治医に聞いてそれで納得できなければ他の皮膚科に行けばいい。
976卵の名無しさん:03/11/12 18:08 ID:+31lIfk4
ステロイドによるリバウンドはないよ。
977卵の名無しさん:03/11/12 20:36 ID:e9yrpxWN
爪に白い斑点が出るんですが、これを治す方法はないでしょうか?
根元から発生して、爪が伸びるにつれて斑点も爪の先の方へ移動します。
皮膚科で聞いてみたらストレスによるものだから心配ないと言われたんですが、
どうも見た目が悪いので治してしまいたいです。
よろしくお願いします。
978卵の名無しさん:03/11/12 22:09 ID:CJe0j4pp
のびるのを待つしかないね〜。
心理的ストレスとは関係ないんじゃないかな。
それより、爪のはえぎわの皮膚に湿疹などのダメージがあって、栄養が行き届かなくて
そうなってんじゃないの?
979卵の名無しさん:03/11/12 23:28 ID:GP+n8j4F
じわじわステロイド効かなくなって
顔にVGです。。
もうあかん、あぼーんされたいっす。
980卵の名無しさん:03/11/13 04:04 ID:6V/E6WI3
>>979
日頃からちゃんと肌の保湿はしてますか?
風呂入って10分以内に保湿剤塗って規則正しい生活してれば大抵は治るんだけどな。
もちろん1ヶ月や2ヶ月は続けないと効果は出ないけど。
ステロイドは毎日塗るのではなくて2・3日塗って5日以上は空けてください。
日・月曜に塗れば学校や仕事が休みになる土曜までは持つでしょ。

というのが基本だと思うけど他のみなさんはどうしてますか?
981卵の名無しさん:03/11/13 06:40 ID:LAR/ZsAF
>979
モクタール最強。ステじゃないからリバウンドなし。ステ並の効果。
ステロイド登場以前は日本でも一般的に使われてたらしいのに、
どうして消えたんだ?そんなに服が汚れるのがイヤか?
982卵の名無しさん:03/11/13 06:54 ID:WEz/T6BW
Rapaport J Am Acad Dermatol p 442 september 1999

Even though it is often recognized that use and overuse of corticosteroids cause
or contribute to these problems, low strength corticosteroids on a chronic basis to allay
the redness and to help keep patients comfortable and still adovocated by some.
We believe strongly that this just perpetuates the problem indefinitely and dose not allow
for a full recovery.
With topical corticosteroids in wide usage, and often over-prescribed by physicians,
problems of corticosteroid addiction occur frequently. In our analysis of 100 patiens,
excellent results were obtained in almost all the patients who were able to adhere to a
program of total cessation of any and all corticosteroid preparations.
The longer and stronger the corticosteroid, the rockier the course and the longer it
took to recover.
UCLA (カリフォルニア)教授
983卵の名無しさん:03/11/13 15:48 ID:bN30Nn5B
>>966>>967
かゆみ研究所の青木先生より
おまいらの方が優秀とは思えない。
984卵の名無しさん:03/11/13 16:22 ID:f/fQlM1s
季節の変わり目だと、
頭のおかしい患者の率が上がるような気がする。
985卵の名無しさん:03/11/13 17:31 ID:xtFc5XWx
私の通ってる皮膚科では、アトピーの人は別の待合室になるみたい。
おとなしそうな人が多く、下を向いて黙って順番を行儀良く待っている。
あまり変な人やマナーの悪い人は見かけません。
986教えてください:03/11/13 22:13 ID:oTLlZkC0
友達なのですが、顔の一部、手の先等、皮膚の色が薄くなってきていて、その部分はかゆみもあるそうです。
だんだん広がってきている気がするので病院を勧めているのですが怖がって行きません。
どんな病気の可能性があるのでしょうか?
987教えません:03/11/13 22:59 ID:gaHM4rCA
>986
もう貴方もいい加減わかってると思いますが、病院で診察せずこんな所で教えて
もらうメリットは一つも無いことを告げておきます。病気のことは病院で診察し
てもらうことです。
988教えてしんぜよう:03/11/13 23:01 ID:nsd4lmcJ
マイケルジャクソン病だな
989卵の名無しさん:03/11/13 23:14 ID:XHqQPb+L
尋常性白斑って、かゆみあったっけ?

はたけって、指にはできなかったよねー。
990教えてください:03/11/14 00:20 ID:WYcy+hLD
ありがとうございます。
病院でみてもらうのが良いと分かっているのですが、本人が怖がって行ってくれないので困ってます…。
尋常性白班の場合、他にも体に影響が出てくるのでしょうか?
またお薬等、治療法はあるのでしょうか?
991卵の名無しさん:03/11/14 00:30 ID:qUyNOVbT
稀に甲状腺機能低下があるらしいが、経験したことナシ。
トプシムクリームとかねあるけどね。イマイチか。
あとは、大学とか大きいとこで、PUVA(紫外線)かな。これやっても
時間はかかるし、他のトコにできたり、拡大したりすることもあるよ。
992卵の名無しさん:03/11/14 04:39 ID:Z6YeimJU
>982
日米のProf.の違いは、ス剤処方〜ス剤不投与経過を最後まで責任を持ってフォローするかしないかの
違いだな。 週2午前診療では無理。そしてそれをメジャー誌に発表しアクセプトされる真実追求能力か。
993教えません:03/11/14 07:24 ID:fnLSDcvV
>990
いつもこの展開・・・。見てもいないのに尋常性白斑と診断?されて勝手に話が動いていくし。
色素脱失を呈する疾患は他にも沢山あるのに。
994卵の名無しさん:03/11/14 07:44 ID:oYnFF8Qz
友達を心配してる訳でもないし
単なる好奇心だろ
995卵の名無しさん:03/11/14 10:12 ID:UbRI0lX8
皮膚科に限らず病院って平日の午前しか診察ないんだけどサラリーマンはどう通うんですか?
996卵の名無しさん:03/11/14 10:21 ID:RPNAr0pg
>平日の午前しか診察ないんだけど
そうとも限らない

役所や銀行って(ry
997卵の名無しさん:03/11/14 11:08 ID:UnUtZxa2
やっぱり、乳児の湿疹にはステなんでしょうか。
アンダームやスタデルムでかぶれた・・・というと
小児科でも皮膚科でもキンダベートやロコイドを
処方されます。
いやなら塗らなければいいと言われそうですが、
痒いのはかわいそうだな・・・と思って。
998卵の名無しさん:03/11/14 11:13 ID:DO4sRKdx
こういうすれで1000とったりして
999卵の名無しさん:03/11/14 11:15 ID:DO4sRKdx
999
1000卵の名無しさん:03/11/14 11:16 ID:l7puJuF8
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。