診療費踏み倒しの対策教えて下さい

このエントリーをはてなブックマークに追加
52卵の名無しさん:03/06/20 19:44 ID:ZBhoPiSC
53卵の名無しさん:03/06/21 00:04 ID:ocnm7TOr
>>50
手数料を取られる代わりに、
クレジット会社が患者のかわりに支払ってくれます。
あとは、患者さんとクレジット会社の問題となってウマーです。
カード払いが出来るといいのにね。

>>51
ビザ取りに言ったデカイ病院で銀行ATMが合ったよ。
便利だから、これは積極的に入れて欲しいと思います。
54卵の名無しさん:03/06/21 00:26 ID:hm/qWcw/
>53
そういえば、前に勤めてた病院、クレジットカードが5社ほど使えたよ。珍しいのかな?
55卵の名無しさん:03/06/28 10:32 ID:yNQ6QKfy
クレジットカードは使えないの?
法律で決まってるの?
56卵の名無しさん:03/06/28 10:39 ID:FMiURdnP
>>55 自費の専門医療機関では、多く使っているんじゃないかな?
診察券を提携カード何て時代来たりして。
57卵の名無しさん:03/06/28 11:35 ID:5FSYJRw9
場所は空かせないけど、
某都道府県の公立病院ではブラックリストで
救急搬送段階で拒否してる。
一般外来だとこの方法は使えないけどね。
最近は、ATM置いてあるところも増えてきたけど
小規模なところは無理だからね。
コンビニでもATMある時代なんだから
保険証持参でなければ、出来るだけ現金受領(デポジット)を原則として
後日精算。
取り立ては、少額訴訟が良いけど、確か一裁判所で出来る
年間訴訟数が限られていたはずだから、不払いが多いと
全ては出来ない可能性がある。
58少しばかり詳しい人:03/07/05 17:50 ID:n6XqeAX5
債権をyあクザに売るなんて絶対やっちゃダメだよ
弁護士法違反(非弁護士の法律事務受託禁止規定違反)の共犯または教唆に
該当する可能性があります
もちろん逮捕なんてめったにないけど、
それよりも、同違反をネタに、依頼した893から
逆に強請られちまいますよ
59卵の名無しさん:03/07/05 18:06 ID:kWl5yT7J
>>55
このご時世、手数料が馬鹿にならないんじゃないのかなあ。デビットカード
の方がいいんじゃないの?
60卵の名無しさん:03/07/05 20:58 ID:PAi5yhnL
>>59
手数料考えても、取りっぱぐれるリスクが無いって事を
考えたら、クレジットカードは便利ですよ。
デビットカードでもいいけど、お店が払う手数料は
そんなに変わらないです。
61卵の名無しさん:03/07/07 18:52 ID:kq5Odnc4
民医連だけど、未収金の回収には頭を痛めてます。
62卵の名無しさん:03/07/07 19:51 ID:jJLtWxoW
>55
前に勤めてた普通の病院ですが、クレジット決済5社でできましたよ。
>60
デビッドカードねえ、、、 デビッド決済ですっと払う習慣のある人は
銀行の口座に安定した余裕のある人で、そういう人は未収とは縁遠いのでは?

(ちなみに私はクレジットカードはガソリン以外には絶対に使いません。
 現金払い最強。でも最近デビッド決済はよく使ってます。安全だし。
 コンビニにおろしに行って現金払いと同じ事で手間が省けて安くつきますからね。)
63卵の名無しさん:03/07/13 16:58 ID:kboarNVe
>>62
クレジット利用料って売り上げの1%近く取られるでしょ。
公定価格で値上げ不可の病院としてはイタイね。

おまけに自己負担払わず逃げたり、資格喪失誤魔化す輩にクレジット
カードが持てるわけがない。
64卵の名無しさん:03/07/13 17:00 ID:8Pu3fvl4
クレジット決済のみにすればいいんじゃない?
もしくは、病院でクレジット会社経営。
65卵の名無しさん:03/07/13 17:07 ID:ptbrDBsr
金貸しがプロ野球だけじゃなくて病院もやりたがってるね
66卵の名無しさん:03/07/13 17:15 ID:8Pu3fvl4
金貸しが病院をやるのと、病院が金貸しをやるのとは大違い。
もちろん前者がはるかにタチがわ(ry
67卵の名無しさん:03/07/13 17:29 ID:0dGV/LVp
未収金を払わないことを理由に診療拒否できるのか?
うちの病院は事実上それをやっている、新聞に投書されたり
診療を受けられないため症状が悪化したと訴えられないか心配だ。

高血圧・高血糖・低収入・低学歴の香具師がほとんどなのだが
事務員に回収に行かせて、刺されたら労災になるのかな?
女子職員などかわいそうだ
68卵の名無しさん:03/07/13 18:19 ID:wt2o7mYB
クレジットカードの手数料は3−5%
69卵の名無しさん:03/07/14 07:24 ID:QLDR8br1
>>63
うん、けど、それで未収金が抑えられるなら、それで良いのでは?
他のお客にも便利ですしね。
ここらへんは天秤にかけてというところですかね。
70山崎 渉:03/07/15 12:00 ID:xHejtHi2

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
71卵の名無しさん:03/07/17 09:39 ID:VIHJIiQp
age
72卵の名無しさん:03/07/17 10:45 ID:gYmxpCVV
そういう人は病院の支払いだけを滞納しているとは思えないんだけれどね。
問題は入院でしょ? 入院中に対策を講じるべきね。払う時になってどう
にかしようというのは難しい。
73卵の名無しさん:03/07/19 14:01 ID:KcgnfpoF
生保申請できるといいんだけど。
誓約書書いても払わない患者多数。
74わんにゃん@名無しさん:03/07/24 18:17 ID:8Tn2U1ZY
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
75卵の名無しさん:03/07/26 09:16 ID:4X8w3lTE
agege
76卵の名無しさん:03/07/26 09:21 ID:EDwqE+JG
病院がつぶれたら、借用書は自動的に債券化して
市中の「善意の第三者」にまわるんじゃないの?

と、脅しをかけとくのもてでは。
77卵の名無しさん:03/07/29 13:32 ID:c4d+G0KX
>>57 >>67
未払い理由での応招義務拒否は完全に医師法違反。
57が普通診療では断ってないが、救急では断ってるみたいなこと書いてるが完全に
やるべきことが逆。救急要請断って他院搬送中に死亡したなんてことになったら
多額の賠償取られること確実だ。
むしろ平時の外来受けに来たときに受付で「前回までの診療費の支払いはどうなってますか」
「支払い不能な状況でしたらまずケースワーカーに相談してください」とか必ず言うように
してやんわりと他病院に行くように仕向けるのが良手。
結果的に救急時も他病院に搬送の依頼が行くようになる。
78卵の名無しさん:03/07/29 16:02 ID:c4d+G0KX
 
79卵の名無しさん:03/08/01 13:51 ID:GBmUqvuO
診察だけして治療しなければいいだけ。
80山崎 渉:03/08/02 01:09 ID:OpLyi97P
(^^)
81卵の名無しさん:03/08/03 08:38 ID:0sxRqz5Z
ち ゃ ん と 金 払 え
82卵の名無しさん:03/08/03 08:44 ID:RhetBLEl
1ヶ月くらい後で100万近くを払いましたが
遅いですかね?
83卵の名無しさん:03/08/03 08:44 ID:dy5eF7mi
踏み倒しに対するシステム作りが大切だ。

何回以上か踏み倒す、または何回以上か催促しても支払わない人間は
ブラックリストに入れて、全国の病院でブラックリストを共有する。

そして、後はそれを理由に診療拒否できるように
法改正するよう働きかけるしかないと思う。
84対策:03/08/05 08:36 ID:y05gLdyp
1)一部負担金のみの未収なら社保(本人のみ)または国保へ請求 健康保険法上 保険者が本人に請求してくれる。
2)保険証の有効期限が切れていても、窓口で確認していれば確認した月分は請求可。

 2)のケースで一度レセ返されたら「調査したら保険証確認していた」と書いてレセ再提出

困るのは自費の未収、地下鉄サリンのときは、医療費払わないで逃げた人が3割 生濾過 泣いていたよ
85卵の名無しさん:03/08/05 08:42 ID:a+zQ5nky
えっ、本当でつか?保険者が本人に請求してくれる?
86卵の名無しさん:03/08/05 09:16 ID:Ao+Ku9Ml
ヤヴァそうな患者は診ても治る処方をしない。
87卵の名無しさん:03/08/05 11:16 ID:3i/rOreU
>>84
1) の具体的請求方法を教えてください。
88卵の名無しさん:03/08/05 11:26 ID:QVc3Gt/o
診療所レベルなら、いったん全額預かって後日保険証見てから
返金するといい。
89卵の名無しさん:03/08/05 16:29 ID:0qeRAKnc
>>3
900床ってことは外来患者も1000人/日くらいでしょう。
入院売り上げが平均2万円/人・日、外来売り上げが平均5000円/人・日
としても2千万強/日の売り上げがあって稼働日数250日として年50億の
売り上げ。数千万なら貸し倒れ率は1〜2パーセントで、民間企業なら
現下の経済状況では超優良な債権管理ですよ。

やはり売り上げの8割以上は保険制度で回収が保障されてる病院は
楽ですね。
9084:03/08/06 07:43 ID:esS8gOOc
>85
保険者へ、一部負担金の不払いがあったから請求すると書面で送れば、本人に請求してくれる。制度を知らない保険者もいるからそのときはこちらから保険者へ電話等で要求。本人は結構払いにくるよ。
保険者が払う訳じゃないけどね。
ちなみに2)の保険証の期限が切れているというのは記載している期限じゃなく、脱退等で切れていると言う意味ね。
91卵の名無しさん:03/08/10 05:33 ID:BO2Qn9JT
>>89
そんなに売り上げるなら赤字にゃならんよ w
粗利益率も一般企業と比べると著しく低いからそういう比較はないんじゃない?
黒字の所でも黒字幅が売り上げの2パーセントとか1パーセントとかいうのが
普通の業界だから(企業会計でね)1%の貸し倒れでもかなり問題にされるよ。
>>89はコテハンにしてマス板からこっちに常駐したら?

>>90
ところが払いに来ないのが多いんだよな。300床規模の公立病院で五千万以上の
未収を抱えて頭を抱えている所もあるようだね。金があるから払わないんじゃなく
て、金がないから払わないんだよ。だから払いに来ない。
92卵の名無しさん:03/08/10 10:23 ID:b2nd3zGb
>売り上げ。数千万なら貸し倒れ率は1〜2パーセントで、民間企業なら
>現下の経済状況では超優良な債権管理ですよ。
>やはり売り上げの8割以上は保険制度で回収が保障されてる病院は
>楽ですね。
売値が公定で利益率は本屋より薄いのですから、売値の8割回収でも儲けが
残る他業種との比較は間違っています。
93山崎 渉:03/08/15 13:24 ID:x+DPd7Tg
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
94卵の名無しさん:03/08/18 15:14 ID:OYeX7vnl
うちは民医連だけど、とにかく甘すぎる。
未収額の多い患者に対しては診療を拒否してもいいんじゃないかな。
95卵の名無しさん:03/08/18 15:20 ID:P3A0Tqcb
民事訴訟法には、少額訴訟の前に支払督促という制度があります。
96卵の名無しさん:03/08/18 15:24 ID:GAwVXmgA
もしよかったら、その支払督促の流れを教えていただけるとありがたい。
97卵の名無しさん:03/08/18 15:27 ID:+1YV1fY8
私は法律事務の専門家ではないので、この当たりをご参照ください。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/hideki-yokoo/siharaitokusoku1.html
98卵の名無しさん:03/08/18 15:31 ID:GAwVXmgA
ありがとうございました。
99卵の名無しさん:03/08/18 15:50 ID:9G0QDYRp
>>17
それは初耳ですが根拠は?
100卵の名無しさん:03/08/18 15:54 ID:9G0QDYRp
>>34
言ってることが意味不明なり
101卵の名無しさん
>>97
凄いね、いきなり裁判所から督促状が来ちゃうんだ。

これをつっぱねるにはかなりの神経が必要だろうなー
闇金も変な漆塗り電報なんか送らないでこれやればいいのにね、って闇だから駄目か w