●●●  老 人 専 門 医  ●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
351内科医
このスレを読んで想像すると・・1さんの境遇は、
89歳男性     (この時点で平均寿命を20歳OVER)、
介護度4-5     (つまりほぼ寝たきり。)
特別養護老人ホーム入所中の患者が誤嚥性肺炎を来した(寝たきり老人なら良く起こす)

そこで2-3日(ここは想像)ほっとかれて状態は悪化。その後転院となったが死亡した。
ってとこかな?

んで、1の主張は「医者ならちゃんと診ろやゴルァ!」
「専門外で診れないってんならちゃんと診れる病院へ送れゴルァ!」
「俺は金払ってんだぞゴルァ!」「医者なんて金持ちばっかりじゃんかゴルァ!」
「こんなくさった仕事して金もらってるんじゃねえゴルァ!」
っていう主張って感じとれたけど・・・いいかな?(以下続く)
352卵の名無しさん:03/04/08 22:57 ID:l+tahm70
>>351

>>1には
私は診察した当日に誤嚥性の慢性肺炎で救急車で運ばれた親を持つ。

って書いてあるので、診察してすぐに救急車でどっか運んだんじゃないでしょうかね。
353内科医:03/04/08 23:02 ID:iJjsLY7r
あれ、ずれちゃったな・・スマソ
で、医療サイドとしての言い分としては、

1)医者は万能ではありません。寿命を延ばすことはできないんです。
(僕個人の意見としては、そのお父様は”大往生”ではないでしょうか?)
2)仮に、転院できたとして、濃厚な医療を施したとしましょう。
すると恐らく月100万円以上の医療費がかかります(あなたが適正なお金を
払っているといっても、せいぜい10万ぐらいでしょ?実際にはこんくらい
のお金がかかるのです)その財源である保健医療費を払えないで、
日本のどこかで自殺している働き盛りの人もいると思います。
3)さらに濃厚な治療すると管だらけ(人工呼吸器、尿道バルーン、
中心静脈カテーテルひどければCHDFチューブなんかも)となり、
家族が見るに忍びなくなります。
4)そして運良く(患者が頑張って)重篤な状態を脱却したとしても、
寝たきりは変わりありません。さらに肺炎予防的措置として気管切開
胃ろうチューブもつくことでしょう。スピーチカニューレもありますが、
患者さんは言葉も発することもできなくなります。

以上の様なことをしてまでお父様を生かして欲しいというのなら、
あなたの意見はわかります。その老健施設の医師が「寝たきり老人
は急変するときもあります。その時はどうしますか?」といった
質問をしなかったその医師に落ち度があります。現在の制度では、
”これ以上の濃厚な治療をしてはいけない”という事はありませんので。

でも、一般通念からしてみれば、「そんなにつらい思いをして欲しくない」
といったところが本音ではないでしょうか?

さらに上記の様な経済的側面があるため、このスレの他の人達が批判して
いるのです。あなたの意見に全面的に賛成する医療者はいないでしょう。

長レススマソ
354卵の名無しさん:03/04/08 23:05 ID:l+tahm70
>>351


あと、脳梗塞後遺症と、膀胱腫瘍だか前立腺腫瘍だかがあります。
それと白内障、緑内障、腰椎の圧迫骨折、かな?