出身地のばれる発言@医者板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
中学時代の同窓会の案内状見てたら、懐かしくなって・・。
こんな漏れのキーワードは、味噌、茄子、初売り、青葉通、
広瀬通、定禅寺通・・・。


2MH:03/03/09 22:34 ID:oreAuyYN
>1
笹蒲鉾
3卵の名無しさん:03/03/09 22:37 ID:eS8SiGD3
当たりだよゎ〜
4MH:03/03/09 22:41 ID:xSiEDxaQ
>1
素敵な街ですよね。
牛タンも旨いし、仙台模型店もあるし、
春は国際会議場と駅の間の櫻も綺麗だし。
5卵の名無しさん:03/03/09 22:44 ID:ZZainXuA
ヘデストリアンデッキ
6卵の名無しさん:03/03/09 22:44 ID:ZZainXuA
ペデストリアンデッキだった。
7卵の名無しさん:03/03/09 22:46 ID:CGFKfqjG
ばくる
8卵の名無しさん:03/03/09 22:49 ID:q/FSz5Xp
>>7
ばくるは北海道では?
9卵の名無しさん:03/03/09 22:51 ID:CGFKfqjG
yes!
もっといえば、ホッキの水揚げ日本一の街。(多分・
10 ◆lE10Y/R0E. :03/03/09 23:10 ID:wXX+KtCf
大学通り 流れる川 走る路面電車
背の低い山を見て 君と僕の明日
この街が好きさ 君がいるから
この街が好きさ 君の微笑みあるから
11ユーパスタ:03/03/10 00:07 ID:6BLnfcoJ
キーワード

毎年九月には河原でサトイモと牛肉を醤油味で煮込みつつ酒飲んで大暴れ。
12卵の名無しさん:03/03/10 00:09 ID:cxh9uUBT
牛肉なら山形かな
13卵の名無しさん:03/03/10 00:13 ID:dhoVjRfq
>>10
国立

>>11
山形
うまそう! 今年の秋には是非声かけていただきたいものでつ。

ひやしアメ
14卵の名無しさん:03/03/10 00:17 ID:cxh9uUBT
10は高石ともやの「街」
15ユーパスタ:03/03/10 00:40 ID:zUwl0kD3
>>12
>>13
正解!!なんで判るの?県民?
私は大学で県外出身者の話を聞くまで
花見やお正月並の 全国区の行事と思ってました>芋煮
16ユーパスタ:03/03/10 00:42 ID:zUwl0kD3
>>13
ひやしあめ。。。 京都?
17卵の名無しさん:03/03/10 00:51 ID:mhkl6D5H
宮城&福島だと豚肉、味噌。。。でしたっけ?
18卵の名無しさん:03/03/10 01:02 ID:zUwl0kD3
>>17
そうらしい、ときいた。
 豚汁との鑑別点を知りたいが。
19卵の名無しさん:03/03/10 06:51 ID:Vwpurg5A
宮城や福島にも芋煮会ってあったんだ。
仙台に住んだことあるけど、芋煮する時は山形まで行ってたから
芋煮=山形だと思ってた。ニュースに出るのも山形のばっかだし・・。

うちの実家では、夏場の週末は決まってラム肉とビールで野外パーティー。
20卵の名無しさん:03/03/10 07:54 ID:8zvN36da
>19
ニュージーランド
21卵の名無しさん:03/03/10 08:00 ID:j/vEUgCK
>>19 北海道でっかいどう
22卵の名無しさん:03/03/10 08:40 ID:ogy+VtZ5
夏の週末はほぼ毎週ビーチでばーべきゅー
毎週通うとつかれて休みにならん
23山口百恵:03/03/10 08:44 ID:nLX86Mp/
ふふ、桜通りだよw
24卵の名無しさん:03/03/10 09:01 ID:PBBp2QTp
おばけ御輿、川開き(花火)、関取、問屋街
かなりローカル(汗
25卵の名無しさん:03/03/10 09:08 ID:sfrbFU/U
芋の子汁
26卵の名無しさん:03/03/10 09:11 ID:5hmcpgTj
水郷めぐり 鮎のあめ煮 観光船 ほーけ ほーよ同じ町で夏は水泳 冬はスキー
27卵の名無しさん:03/03/10 14:10 ID:dFMmxoc1
鯨のハリハリ鍋
28卵の名無しさん:03/03/10 15:45 ID:oNj1lh+L
チキン南蛮タルタルソース添え
29卵の名無しさん:03/03/10 15:49 ID:HiKgxQZ+
「おにゃんこクラブ」が放送されない。
クロスネット局。
「幸せーって、何だっけ、何だっけ」の明石家さんまの
コマーシャルが全く放送されない。
30卵の名無しさん:03/03/10 16:25 ID:nmj1clks
ええじゃ内科ええじゃ内科ええじゃ内科♪
31卵の名無しさん:03/03/10 17:00 ID:S6KXfQ9R
小ざさの羊羹。
32卵の名無しさん:03/03/10 19:03 ID:/qz4F9Mr
>>24
下町ってことは間違いないけれど、蔵前か両国か・・。
んん〜〜〜〜〜、両国でファイナル・アンサー!

>>25は岩手、>>26は滋賀じゃないなぁ・

>>31
吉祥寺ね! なかなか食べられません、小ざさの羊羹(T_T)

これってけっこう難しいねぇ。漏れグルメじゃないしな・・
33卵の名無しさん:03/03/10 20:26 ID:ljMDGOpu
>>22 は琉球、ビーチパーティだな
34卵の名無しさん:03/03/10 21:03 ID:z9r/QP1k
なわて通り、69商店街
35卵の名無しさん:03/03/10 21:06 ID:PJ8bhj7W
>>6
遅レスだけど
ぺデといえば「つくば」?
36卵の名無しさん:03/03/10 22:47 ID:Ig5fs+e1
だんじり
37卵の名無しさん:03/03/10 22:50 ID:rRngUrBr
>36
たこぼうずもなか・村雨
38卵の名無しさん:03/03/10 23:29 ID:6BLnfcoJ
>>28
好物書くスレと間違ってるんじゃなければ、
これは一体どこの名産・・・・?わからん。
モアヒントキボンヌ
39s:03/03/10 23:31 ID:WsO92J/F
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
40卵の名無しさん:03/03/10 23:39 ID:zkIJZcgl
>>38
ナイスなレス、受けまくりますた(w

うちわの生産日本一

41卵の名無しさん:03/03/10 23:51 ID:1cggzu8i
>>38
好物じゃないよ(どちらかというと苦手)。

>>28は、麻酔科医が全員辞職した病院のある市の飲食店が発祥らしい。
4236:03/03/11 00:16 ID:07LjgISW
>>37
もてもてひっぱり蛸地蔵
43卵の名無しさん:03/03/11 00:22 ID:AT+/zOwX
かんかん場の側
44卵の名無しさん:03/03/11 05:34 ID:MPsetbh0
>>28
スペイン人と韃靼人の混血。
45横編み:03/03/11 10:53 ID:5hYrpOm5
>>24
墨田区だよね、どこだろ?石原?段ボールとかパズル屋(問屋)あり
46卵の名無しさん:03/03/11 10:59 ID:d5g0qC+p
>>44
宣教師の名前のお菓子?
47卵の名無しさん:03/03/11 18:37 ID:3X4JZeVq
ふかひれソフト
48世界史偏差値42ですた:03/03/11 21:33 ID:0mO1uj6f
>>46
ザビエル?
49卵の名無しさん:03/03/11 22:26 ID:68f8LkMl
>>48
多分
50卵の名無しさん:03/03/12 01:46 ID:8VDUc/A0
>>40
返事がないな。丸亀やな。
51卵の名無しさん:03/03/12 23:40 ID:0dcGZhyF
子供の頃、「いつまでじょっぱってるんだ!」ってよく祖母に
いわれますた。三つ子の魂百までとはよく言ったもので、
今でもその気質は抜けてないらしいでつ。本人、自覚ゼロでつが・・。
52卵の名無しさん:03/03/13 00:47 ID:ukSEgBUM
>>津軽
53卵の名無しさん:03/03/13 01:01 ID:r6exkvPu
あそこ、みんな何ていってた、、??
54卵の名無しさん:03/03/13 01:42 ID:EIYFHKO4
「じょっぱり」は、わりと知られている方言だと思うよ。

>>53
あそこ、ってどこさ!
55卵の名無しさん:03/03/13 01:49 ID:r6exkvPu
どっかの地方では、おめことかいうらしい
56卵の名無しさん:03/03/13 05:33 ID:j58FXMTQ
方言かどうかは怪しいけれど、
母は「おまんじゅう」と言っていたよ。
57卵の名無しさん:03/03/13 06:27 ID:tgGJcdDW
>>50
正解!

うちでは確か「おちょんちょん」って呼んでた。
58卵の名無しさん:03/03/13 06:34 ID:eGoJZRdC
ほ〜み〜
59卵の名無しさん:03/03/13 06:35 ID:ETOu1DbF
「だんべ」って言ってる年配の患者がいた。一瞬と惑ったけど、
話の脈絡から特定できた。漏れらは「おまんちょ」「ちょんちょん」
かな。子供の頃「おまんちょ攻撃〜」とかっていって、女の子の
あそこめがけて突撃してたような記憶が・・。
60卵の名無しさん:03/03/13 07:11 ID:tcY9vGqK
>>58
あそこのことそう呼ぶってことか?
61卵の名無しさん:03/03/13 07:20 ID:eGoJZRdC
すまいる ほ〜み〜 ほ〜み〜た〜い〜
62あっくん ◆bBolJZZGWw :03/03/13 07:24 ID:+FKpiXEo
陽子のふるさとでは、ヘッペっていうよ。
63卵の名無しさん:03/03/13 08:49 ID:0ecfzy/z
穴を「ほがす」はどこの方言かお判りか?
64卵の名無しさん:03/03/13 08:56 ID:aJ/KVpQ7
>63
福岡出身の母は、穴がほげる と言い、
料理用語で「鬆(す)が立つ」も、「鬆がほげる」といいます。
福岡の方言ですか?
65卵の名無しさん:03/03/13 09:08 ID:7AAf1iJ4
いらんものはこめひょーにうろー
66卵の名無しさん:03/03/13 09:15 ID:ck+Nugr5
>>65
ナゴヤ人ハケーン
☆S印の鎌倉ハムをまー1本まー1本と言って食べないと仕事がわやになりますぞ
67卵の名無しさん:03/03/13 09:47 ID:/gxBbXW8
>>64
ピンポ〜ン
ほげる、ほがす、つきほがす
福岡の方言と思います。ただ、九州全域で使われているのでは?
68卵の名無しさん:03/03/13 16:20 ID:TgQuCEEB
よだきぃ。。。
69卵の名無しさん:03/03/13 16:28 ID:mMJxQiFv
めんどしー。。。
70卵の名無しさん:03/03/13 16:39 ID:TgQuCEEB
>>69
あんた、大分の人やね?
71卵の名無しさん:03/03/13 16:55 ID:SJrwRp/l
めんどしーって、面倒くさいって意味でつか?
うちらの方では、大儀だってっていいまつ。
72卵の名無しさん:03/03/13 17:39 ID:by5Eb/uh
「めんどしー」=恥ずかしい
73卵の名無しさん:03/03/13 17:47 ID:DHYpaCiy
やっぱし,大分の方言やわー。
74卵の名無しさん:03/03/13 18:04 ID:VnyfIJvD
はやしもあるでよー

って、こりゃ全国区か?
75卵の名無しさん:03/03/13 18:07 ID:VnyfIJvD
ほしーのぉー、きまったー

つのはど?
76卵の名無しさん:03/03/13 18:22 ID:YmoBMZB/
こいに書いたら出身地のばれるげな
77卵の名無しさん:03/03/13 18:24 ID:tgGJcdDW
土地の言葉って、意味を聞くとなるほどって思うこと多くない?
めんどしー=恥ずかしいも、なんか納得できる。
ちなみに、おしょすいもなかなかのもんだと思うんだけど、
どうよ。
78卵の名無しさん:03/03/13 19:03 ID:TgQuCEEB
>>77
おしょすい、ってどげな意味ね?
お小水とは違うと?
79卵の名無しさん:03/03/13 19:26 ID:ybFQ/nzb
ハラショー!
80卵の名無しさん:03/03/13 19:27 ID:fakEiRsa
>>78
おしょすい=恥ずかしい。
おしょすぃあるいはおしょしぃって表記のほうがいいか・。
81卵の名無しさん:03/03/13 19:32 ID:gJOXgS4g
あねさんろっかくたこにしきぃ〜。
ってガキの頃よー歌ったわ。
住所がやたら長い。

わかるよね〜
82卵の名無しさん:03/03/13 19:35 ID:Z45xyRST
さっぱり、わからん。
83卵の名無しさん:03/03/13 19:43 ID:btvWoOh0
>81
しあやぶったかまつまんごじょう どすなぁ。
84卵の名無しさん:03/03/13 19:54 ID:TgQuCEEB
>>80
なるほど〜。
おしょしぃ、やと感じが掴めるがぁ。
おなごんこが身をくねらせて言うと、もぞらしぃが。

(普段、方言をほとんど使わないから四苦八苦。。。)
85卵の名無しさん:03/03/13 19:58 ID:gJOXgS4g
>>83
そうどすそうどす。

>>82
すべて通りのなまえになってる。
あね=姉小路通、さん=三条通、というかんじ。
8682:03/03/13 20:35 ID:+o+Ykix3
>>85
サンクス!
ミステリーかなんかのキーワードにでてきそうだな。
ミステリーって京都舞台にしたの多いし・・。

>>84
確かに最近、ガチガチの方言を使うことってないな。
だけど、田舎帰ったり田舎の友達と電話してる時って、
自然とイントネーションが田舎バージョンになってたりする。(w


87卵の名無しさん:03/03/13 22:49 ID:IwuKeGNk
現地人でもじいちゃんばあちゃんの方言が聞き取れない。。。
「よったり部屋」ってなんのことかと思った。。。
88卵の名無しさん:03/03/13 22:50 ID:bDTbExSR
おんこ
89現在東京:03/03/13 22:58 ID:tIJVlp6Y
ラーメン屋にいたら、労働者風のおじいさんが隣に座り、
「ら〜みんらいす」(アクセントは、登り調子。文字で表現しづらい)
と注文した。
店員は「えっ、並ライス?」とか言って、むっとしている。

おれは栃木県出身だったんで、おせっかいぽかったけど、
「店員さん、ラーメンライスっていったんだよ」
と、通訳してあげました。

いいことしてよかった♪
90卵の名無しさん:03/03/13 23:00 ID:xTFynrCU
>>87
四人部屋?
91卵の名無しさん:03/03/13 23:39 ID:C0D+VrZZ
ひとりふたりみたりよったり
丸竹戎に押し御池
92卵の名無しさん:03/03/14 01:11 ID:T7GNcbV6
ハイヤングキョウトはまだオサムとかしんすけかな。
西院寮で隣りだった高知の山お〇、金大行ったはずなんだが元気かな。
93卵の名無しさん:03/03/14 01:24 ID:sIu0DLK8
>>87
90が正解!
北日本・日本海側だべ!!
9487:03/03/14 02:07 ID:7Wtu7zN7
>90
そうです、北日本・日本海側です。でも、私は盆地にいます(笑

「んだず、んだごで、んだべした」の地域です。
95卵の名無しさん:03/03/14 07:09 ID:cZkRlx9T
>>94
山形?

ある日突然「なまら」って言葉頻繁に聞くようになり、
今時言葉だと思い込んでたら、なんと方言だった(w・。

96卵の名無しさん:03/03/14 17:21 ID:3oBAyo5S
駅でおっちゃんが電車が到着するたびに「かしわ〜めし」
という掛け声で弁当を売り歩いている。
97卵の名無しさん:03/03/14 17:25 ID:Nt0eDcZm
>>96
かしわめしの駅弁は、あちこちにありそうな気がするのだけど・・
九州のどこかの駅かな?
98卵の名無しさん:03/03/14 17:51 ID:KMbF8Kpn
薩摩地鶏めし、美味いよねぇ〜。
でも、「かしわ〜めし」とは違うか・。

だるま弁当はどうよ。
99卵の名無しさん:03/03/14 18:08 ID:ywjXqvq/
>26はたぶん滋賀県だけど
町はバラバラ・・・
観光案内ですか?
それとも勤務遍歴とか(w
10096:03/03/14 19:43 ID:3oBAyo5S
自称かしわめしの元祖らしいが。(東筑軒)

ついでに100ゲット!
10151:03/03/14 20:25 ID:JlXfGUBq
じょっぱるは津軽の言葉でしたか。てっきり××の方言だと
思ってました。祖母は東北の出身だったので、使ってたのかも
しれません。ごんぼほるってのもよく言われたけれど、これは
どこのことばだったんだろう。
102卵の名無しさん:03/03/14 20:33 ID:EzeYsrEW
じゃんぼかる
103卵の名無しさん:03/03/14 22:14 ID:/R5JJtb5
>>34
松本だな。

>>65
何のことやら???。心優しき名古屋のお方、解説please

>>79
も、もしや、ロシアのお方?
10465ではないが。:03/03/14 22:17 ID:BDpoz8hy
>103
「コメヒョー」でぐぐると一番上に出てきますよん。
105卵の名無しさん:03/03/14 22:32 ID:2ZXdSRa8
>>104
サンクス!
コメヒョー=リサイクルショップということでつな。
なんか、ひつまぶしが無償に食いたくなってきた。
106卵の名無しさん:03/03/14 22:53 ID:wMBdVYII
新福采館
107卵の名無しさん:03/03/14 22:57 ID:QUr2cpSQ
>>105
コメヒョーは「米兵」だというところがミソ。
昔は、アメリカ兵の払い下げ品を扱ったりしていた業者だという
噂があるが、本当かどうかしらん。
108卵の名無しさん:03/03/14 23:08 ID:KDU31erf
>>106 府立病院前支店?カップ麺出ましたね。
109106:03/03/14 23:19 ID:wMBdVYII
そうそう。あのスープが真っ黒なのがたまらへん。
ただ、全部飲むと体に悪そう。
110卵の名無しさん:03/03/14 23:36 ID:qgvhXzHZ
まばほてぃてぃも
111卵の名無しさん:03/03/14 23:43 ID:bxiW9Sft
>>107
なるほどね。なかなか巧いネーミングだな。

>>108
最近はご当地ラーメンやら人気店のカップ麺、続々出てるもんな。
山頭火はなかなか旨いぞ。新福采館のもコンビになんかだと
全国区で発売してるんだろか。って微妙にすれ違いだな。スマソ。
112卵の名無しさん:03/03/15 00:03 ID:3AjTFjDp
市町村レベルだけど、
内科  やぐるう → のたうちまわる
小児科 ちんちん → 男児のそれに相当する、女児の部分にも使う

近くの市町村出身の Dr. によると、そこでは
小児科 ちゃこ  → 女児の”ちんちん”
家庭科で使う”チャコペン”が、恥ずかしくてしょうがなかったそうです。
113卵の名無しさん:03/03/15 01:15 ID:q1CLlbjy
わーのいなかさ言えばな…
114芋煮会:03/03/16 01:24 ID:diA7jg32
>>111

「オッペン化粧品」のCMが映るたび居たたまれなくなっていた
考えすぎの田舎のヘナッ子だった私。
115芋煮会:03/03/16 01:25 ID:diA7jg32
>>114
>>112の間違いでした。
116卵の名無しさん:03/03/16 02:05 ID:DYipN//o
まんずめんごいおぼごだごど〜
117卵の名無しさん:03/03/16 07:43 ID:z3XYKN5Y
>>116
きりたんぽ?

>>114
ちょっと違うかもしれんが、昔、とある地方のローカル線に乗車した時のこと。
車掌さんに乗りつぎ列車の時刻を何度聞いても「4時」と「5時」の
訊き訳が出来ず困ったことある。
118卵の名無しさん:03/03/16 07:46 ID:z3XYKN5Y
連続でスマソ。
>>110
解説キボンヌ!
119卵の名無しさん:03/03/16 08:00 ID:DYipN//o
いんつず と すぃんつじ  よず と ごず はわかっぺよ〜
120卵の名無しさん:03/03/16 09:08 ID:hlvTE5hn
>>119
1時と7時、4時と5時ね。活字だとわかるけど、ヒヤリングだと
わかんないかもな〜。実際、イントネーションが違うだけで、普段
聴きなれている言葉も、異国語に聞こえたりするし。って漏れだけか?
121元常(三日酔い):03/03/16 09:21 ID:BbqC2yQO
出身地のばれる発言ねー。
おいらの地元で有名なのは、えーと・・・
トヨタかな、あ、しまた。
122卵の名無しさん:03/03/16 10:21 ID:DYipN//o
だいじょ〜ぶ、最近のわかいのは地名としらないから、、、
ホンダとおなじだとおもってる
123卵の名無しさん:03/03/16 10:52 ID:FtSg3WDq
そうなんですか? じゃ、すぐに出身地が特定できた私は若くないのね。
いつまでもペーペーだから、若いと勘違いしてたんだわ(w
そういえば、もうすぐ大台にのるんだった(涙

私は小学校2年生まで、製紙会社の城下町で育ちました。
124卵の名無しさん:03/03/16 13:12 ID:OfiSxRqi
とまこまい?
125卵の名無しさん:03/03/16 22:53 ID:WicoOECE
>>124
うわっ、マイナーだからわからないと思ってたら・・。
正解です。街の真ん中にあんな大きな工場があるなんて、
他所じゃちょっと考えられない。
ひょっとして124さんも苫小牧のご出身かしら?
もう10年くらい行ってないかしら。懐かしいわ。
126卵の名無しさん:03/03/17 11:26 ID:X9nDByOQ
>>75

おおっ!ながたや仏壇店!
出身地もともかく、年齢がばれよう。

こめひょーネタが好評なのにもびっくりだ。

>>124

ネカマっぽいあなたにも朗報を。
苫小牧駅前には今、あの朝日生命が支社ビル新築して部位部位いわしてます。
話題の札幌駅新ビルも実は朝日生命ビル(アスティが明治生命ビルなのと同じ)
なのであり、北海道だけ見てるとうっかり羽振りのいい優良企業にみえて
しまってこわい。
127卵の名無しさん:03/03/17 17:06 ID:+vHKOrTH
「うさぎや」さんのどら焼きはおいしんだよねー。
128卵の名無しさん:03/03/17 19:08 ID:oWyVEv0U
宮寿司 三吉屋 旭水軒
129さんちょきほーて:03/03/17 21:43 ID:XBh3Y1TX
>>34>>103
69商店街はなくなったんだよね、悲しい
130卵の名無しさん:03/03/17 22:57 ID:kP36r92l
>>112
てっきり沖縄かと思ったら、違うんだね〜。

>>128
ちとローカルすぎないかい? もちっとヒント欲しいぜよ。

>>127
話にゃ聞いたことあるが、食べたことない。そんなに旨いの?
131127:03/03/17 23:15 ID:H88dsDEh
>>130
うん。おいしい。
あんが気持ちやわらかめで、カステラ部分の甘さがまた何ともいえなく丁度良くて。
132130:03/03/17 23:52 ID:kP36r92l
>>131
サンクス!
昔は甘いもの、特に和菓子なんか見向きもしなかったのに、
最近、妙に甘いものが食べたいときがある。

他にもコレはっていう甘味ない? ご当地の隠れたお薦め品とか・。
 
133131:03/03/18 01:41 ID:H83MjOAy
>>132
阿佐ヶ谷の「うさぎや」のうさぎ饅頭は見た目がかわいい。もちろんおいしい。
岡埜栄泉(上野)と群林堂(護国寺)の豆大福。これらは絶品。抑えた餡の甘味と塩加減が絶妙。
花月(湯島)のかりんとう。
134卵の名無しさん:03/03/18 17:59 ID:Pi6f4Rrz
135卵の名無しさん:03/03/18 20:44 ID:qAxyv2pC
>>128
寝台ですね。
136卵の名無しさん:03/03/18 20:52 ID:RS3DT09b
甘いものではないが、
やせうまは旨い。
137卵の名無しさん:03/03/18 21:00 ID:TE6GnntJ
紙パルプなんて見たこともないのに覚えてた中学受験、にしんたらさけますかにこんぶいわしかんずめ
138卵の名無しさん:03/03/18 21:24 ID:B6K6LoOP
>>135
128=新潟ってこと?
寿しは米もいいからうまいだろうな。
139ドキュソルビシン:03/03/18 21:54 ID:HnL/kwcY
赤とんぼ 柳まんじゅう 海軍屋 でどうですかね?
140卵の名無しさん:03/03/18 22:58 ID:T3W7KDdp
柳まんじゅう?
141ドキュソルビシン:03/03/18 23:05 ID:HnL/kwcY
柳まんじゅうじゃなかったっけな??なにせ遠い昔で・・・
142卵の名無しさん:03/03/18 23:28 ID:h7tuNk/a
子供の頃からおやつは「かわみちやのそばぼうろ」で決まりでした。
143卵の名無しさん:03/03/18 23:42 ID:j/mADzzt
>142
市バス・河原町丸太町のアナウンスは、今でも河道屋?
ふたばの豆餅が無性に食べたくなった。
学生のときは一個100円だったのに!
144卵の名無しさん:03/03/18 23:43 ID:hpWwfcv1
>>136
だんご?

>>142
修学旅行の時はじめて見た。
漏れなんか、婆ちゃん手作りの漬け物がおやつがわりだった・。
あとはジャガイモの塩煮に塩辛のせたり・・。
145卵の名無しさん:03/03/18 23:44 ID:TE6GnntJ
ふるいちだんご
146卵の名無しさん:03/03/19 00:39 ID:47RChSP3
>143
市バスのらないからわからないな。
>142
地元の子はやっぱそばぼうろで決まり!八つ橋は贅沢というか、
観光客用ってなイメージ。
147卵の名無しさん:03/03/19 01:16 ID:4uGf+MIx
>>144
平べったいうどんのようなもの。
山梨のほうとううどんよりも太い。
だご汁最高!

>ジャガイモの塩煮に塩辛のせたり・・。
想像すると旨そうだけど、子供は甘味も欲しいからね。

>>146
八つ橋は観光客向けなの?
御土産にもらうと嬉しいな。
熱い緑茶といっしょに食うのさ。
148卵の名無しさん:03/03/19 01:49 ID:BGZClMpD
灰が降る
149卵の名無しさん:03/03/19 02:00 ID:4uGf+MIx
>>148
かごしま!!
150卵の名無しさん:03/03/19 02:20 ID:BGZClMpD
>>149
ぴんぽーん!
151卵の名無しさん:03/03/19 07:33 ID:QBhepKt6
>>146
河原町のジュリーはどうなったんでつか?
152卵の名無しさん:03/03/19 08:00 ID:frDU25nu
>>151
もうずいぶん前に亡くなりましたよ
本来八つ橋はシナモン味の固い小さいせんべい
皆さんのおっしゃるのはあん入り生八つ橋の事でしょう
153卵の名無しさん:03/03/19 08:19 ID:3smCMPvX
魔よけのちまき、中にお餅がはいっているものと思い込んでいた。
剥いてしまったもんね。
154143:03/03/19 08:36 ID:mhYMl/MD
出町ふたばの豆餅、誰も知らない?
>153
同じく。(w
155卵の名無しさん:03/03/19 08:55 ID:A9VWWXe6
「亀屋の最中」は知ってても
「ケーブル煎餅」は知らんだろうな。
どっちもあぼ〜んしたお菓子。
156卵の名無しさん:03/03/19 21:14 ID:tT7kaaXK
>>147
つうかさ、子供の頃は塩辛なんか、あんまし好まないのさ。
アルコールをたしなむ年齢になると、そういうもんの旨さも
わかってくる。イカの沖漬けはほんとサイコーだね。
なんて実はワイン好きなんだけど・・。近くにはなぜか
ビール工場ばっかりだ。

漏れの出身地は、やせうまの彼の地とはかけ離れたとこの出なんだけど
わかる?
157卵の名無しさん:03/03/19 21:51 ID:MQrfGCup
やっくあん、ぱんきた
158卵の名無しさん:03/03/19 22:15 ID:Ocb1F8fl
>>156
イカの沖漬けとビール会社の名前で、
単純に思いついたのが北海道なんだけど、
当ってる?

自分も焼酎工場が多い土地に住んでいるのに、なぜだかワイン好き(藁
159卵の名無しさん:03/03/19 22:17 ID:YbFFtk4I
焼酎工場だらけさ

「もりいぞう」

知ってる?
160卵の名無しさん:03/03/19 22:23 ID:Ocb1F8fl
>>153
ちまきはね、祖父母のうちにも飾ってあったよ。
餅好きなので、そのちまきを食べたくて食べたくて。
祖母の話では、泳いでいるときに河童にいたずらされない為のお呪い、だと言ってた。
祖父母の家は海水浴場の近くだったんだけどね。
おかげで河童は海にいるものだと子供の頃は思い込んでいた。
161卵の名無しさん:03/03/19 22:28 ID:Ocb1F8fl
>>159
ええと、記憶が多少曖昧なんだけど、
なかなか手に入らないやつ?

多分、ずーっと前に電話でリダイアルしまくって、
結局手に入れることのできなかった焼酎の名前のような気が。
162卵の名無しさん:03/03/19 22:41 ID:YbFFtk4I
>>161
そうそう!
たまぁに患者さんがくださいますが
俺は焼酎飲めない・・・
163卵の名無しさん:03/03/19 22:57 ID:EEN4TUG2
>>158
アタリ\(^o^)/
焼酎ときたら、薩摩のイモ焼酎、てことは鹿児島?

>>159
「もりいぞう」ってのは有名な焼酎なの? 
1年位前に盛んに宣伝してたグランブルー?は邪道ですか?
って飲んだことはないんだけどさ・
なんて横道に逸れちゃったけど、鹿児島出身ということで良い?
164卵の名無しさん:03/03/19 23:26 ID:Ocb1F8fl
>>162
灰を降らす島に蔵元があるんじゃなかったっけ?

>>163
出身地ではないけど、
「百年の孤独」ってとこでしょうか(藁
あれは自分で飲むというよりも、
贈答用や友人知人から頼まれたときだけ購入していたんだけど、
今では、思いつくルートごときじゃ手に入らなくなってしまった。

165卵の名無しさん:03/03/20 06:13 ID:oirHodG5
>>164
幻の焼酎ってわけだね。
貴腐ワインと一緒だ。
166卵の名無しさん:03/03/20 06:55 ID:K85BDykW
べっちょ
167卵の名無しさん:03/03/20 07:13 ID:DxBWhYKE
>166
少し?
168まだあるのかは知らない:03/03/20 09:35 ID:9x0+Npcq
あせんぶりほーる
169卵の名無しさん:03/03/20 14:28 ID:GoJu3xqz
>>166
山形?
170卵の名無しさん:03/03/20 16:53 ID:zbAtF9lV
貴腐ワイン、ワインだから山梨かと思いきや、
国産では北海道のが有名なんですね。
171卵の名無しさん:03/03/20 21:35 ID:KOFwySc5
>>161 >>163 >>164 >>165

159です
出身も仕事場も鹿児島でごわす
バイトの時に桜島の近くにある
酒蔵の前通るんだけど
今じゃ買うのも電話で申し込み
さらにそこから抽選で当たる確率も低く
なかなかお目にかからない
ホント、貴腐ワイン並みだよ
とほほ
172卵の名無しさん:03/03/20 21:48 ID:dCXtKjN/
>>171
そこは、見学なんかは出来ないの?
もし出来たとしてもそんな貴重な焼酎の試飲は
無理だろうけど・・。
それにしても何ゆえそんなに人気なのか?
173卵の名無しさん:03/03/20 21:56 ID:/Aqft/Ob
>>171
ああ、わりとご近所さんだ。

財部町―――姶良郡ルートに
いつ行っても旨いみかんを置いている店があるんだよ〜。
(どうでも良い話だが)
174卵の名無しさん:03/03/20 22:05 ID:/Aqft/Ob
いま思い出したけど、
その桜島の焼酎、他の銘柄の焼酎を何本かまとめて購入すると
手に入りやすいと耳にしたことがあるんだけど、どうなのかな?
175看護大生:03/03/20 22:50 ID:7qjVMDoR
へ〜、こんだけ手に入り難いって言われると
一度は味わってみたい、、、てそそられるなぁ。。

そんだけおいしいんですか?
176171でごわす:03/03/21 00:02 ID:HYxv0nCO
>>172
ちょっと調べてみましたが
見学等はやっていないようです
居酒屋で見かけたら速攻飲むしかないようです
大変見辛いですがHPありました
http://moriizou.jp/

>>173
いやぁ、ご近所っすか?
美味しいミカンにあたったことないんですが
屋久島のタンカンも美味いっすよね
是非その店を教えてください
買いに行きます

>>174
確かに他の焼酎と抱き合わせで売っているのを
見かけますが、値段が高いですよね
森伊蔵って、正規ルートで買うと¥2380のはずです
・・・・・・・・・・ちっ、ぼりやがって

>>175
人それぞれみたいです
嫌いだっていう奴もいます
177卵の名無しさん:03/03/21 06:15 ID:DNBS0b0J
172です。

>>176
森伊蔵情報サンクスです。さっそくHP見てきました。
ますます自分の舌で確かめてみたくなっちゃった。
運良く手に入ったら、みんなで乾杯しませう・。

178176です:03/03/22 12:53 ID:igKt1aqk
>>177
やった、森伊蔵で飲みだ!!(笑)
179卵の名無しさん:03/03/22 17:27 ID:N4tzOOLg
>>176、177
混〜ぜ〜て♪
180看護大生:03/03/22 18:01 ID:fPKsmKrk
>>177-179
わたしも〜〜、いれてぇ〜!
181173:03/03/22 19:33 ID:MEEYTpIu
>>176
今日、ドライブがてら、旨いみかんを置いている店に行ってみた。
いつでもみかんを置いているイメージだったが勘違いだった(w
県道2号線沿い、霧島町の永野田公民館入り口の向かいの「秀一ちゃんの店」。
あの辺りは、今は菜の花が満開で、とても景色がきれいだった。

「森以蔵」の現物は蔵元でしか見た事がないけれど、
「伊佐美」はよく見るね。あれも有名な焼酎なのかな?
182卵の名無しさん:03/03/22 20:08 ID:5UU+zARz
>>98
亀レスですが、それは軍大ですな。

駅弁と言えば、だるま弁当の駅に着く少し前に、
もう一つ駅弁で有名な駅があって
「今日はだるままで待とうか、それとも停車中にここで買ってしまおうか」
悩んだものです。
今は両方とも新幹線の中で座席についたまま買えるんだっけ?
どんどん風情がなくなっていくなぁと感じます。
183ねえさん:03/03/23 00:27 ID:u7OVeP+T
>>147 私が以前九重に行った時にお昼ごはんにだんご汁が
出た。だんごって言うから丸いのが入ってるのかなって思
ったら一旦木綿のような平べったいのだったので目がテンに
なった…。
184卵の名無しさん:03/03/23 00:27 ID:Q1PrI2Fa
>>182
峠の釜飯のことかな
あれは容器が益子焼なんでしたっけ
185卵の名無しさん:03/03/23 02:47 ID:vrc0V+un
>>183
多分、その一旦木綿みたいなのがそうだと思う。
九重は大分県だからね。
ところで、体重維持してる?
186卵の名無しさん:03/03/23 10:35 ID:g2xCF0Xh
>>155
ゴメン、どっちもわからないよ。

>>157
意味不明。出身地を示唆するものを指しているのであれば、
追加のヒント希望!

>>184
漏れは釜飯というと黒磯を思い出すけど、
横川の峠の釜飯とは違うんだよね。
187卵の名無しさん:03/03/23 10:38 ID:l/9Qfjqn
なんか、地元の人しか知らない隠れた名所・名物案内みたいで
なごむスレだな。
188看護大生:03/03/23 11:03 ID:VFSdjVXX
>>183
それ、「やせうま」って言わなかったですか?
「やせうま???」っていうだんご。
わたすぃも目が・になりますた。
189ペーパーの名無しさん:03/03/23 11:23 ID:EoVBK3Mr
学生時代の実習の時、「ご気分いかがですか?」と聞くと、
「昨日は、ずつなくてなぁ」と言われた友人が悩んでいます
た。確かに、記録を見たら、「『ずつない』と訴える」とある。

ますます悩む友人と私。友人は隣県出身、私はその県内
に長く在住だが、全然わからなかった。親もネイティブじゃ
なかったし(W。広辞苑まで動員しますたが、「せつない」
とか「つらい」という意味と思われ。

このスレ、読んでいるとおなかすいたり、飲みたくなるのは
自分だけ??


190卵の名無しさん:03/03/23 11:36 ID:loO2BaT0
191卵の名無しさん:03/03/23 11:50 ID:9x9KnQGb
>>189
うちのほうでは「ずしない」っていうよ
つらいって意味だけど年寄りしか使わないね
192176です:03/03/23 14:30 ID:en15H7Hq
>>173

早速メモりました!
今週の火曜日車の納車に合わせて
ドライブがてら行ってきますかね
菜の花が満開ですかぁ〜
院内ばっかいないでたまには外に出かけようっと

>>187

(゚ー゚)(。_。)(゚ー゚)(。_。)和みますよね〜
これで彼女がいれば何にも言うこと無いのに。。。
はぁ。。。
193ペーパーの名無しさん:03/03/23 22:35 ID:ECM41H45
>>191さん
「ずしない」。なるほど〜。バリエーション(・・?。えっと、関西
方面で使われるのでしょうか。確かに、若い衆が使用して
いるのは聞いたことがなーい。

最近の若者の「男らしーい」と女性にいうのは、「すぱっと
してかっこいい」というほめ言葉らすぃし、言葉は地域と世
代で変化するでしね。
194よったり部屋のひとだもの:03/03/23 22:43 ID:tuuGwiBI
うちでは辛い・だるい・しんどいなどの意味合いで
「えらくてえらくて・・・」といいます。
他に、美味しい牛肉の産地・小沢一郎の故郷では同じ意味合いで「やめてやめて」といってました。
195ながの:03/03/23 22:48 ID:CRJ0Il2e
あ〜ごしてい、ごしてい。
196卵の名無しさん:03/03/23 23:00 ID:TamfCKQD
こちらでは「ものごい」と言います。<辛い・だるい・しんどい
さて、どこでしょう?
197卵の名無しさん:03/03/23 23:01 ID:vrG/sRMk
>>195
蜂の子が名物と聞いた覚えがあるんですが、
どんな感じなんですか?
198197:03/03/23 23:03 ID:vrG/sRMk
ってこういうこと訊くスレじゃなかったですね。スマソ。
199ながの:03/03/23 23:07 ID:CRJ0Il2e
>>197
はちのこ、ざざむし、おいし〜よ。
200卵の名無しさん:03/03/23 23:07 ID:idpLuUqA
>>193
青木 幹雄氏の故郷、ズーズー弁の土地です
彼の発音も、本人はなまってないつもりでしょうが
はたで聞いていると思い切りなまってますね
201よったり部屋のひとだもの:03/03/23 23:08 ID:tuuGwiBI
>>198

横レススマソ。
食虫文化は、日本では長野とウチだけらしいのでつい。
我が家では子供のころ一回だけ食べました@バター醤油味
・・・・バター醤油の味しかしませんでした。

だめだ、でしゃばった割に参考になっとらん。
やっぱり195降臨キボンヌ。
202197:03/03/23 23:15 ID:vrG/sRMk
>>199 >>201
即レス、サンクス!
そっか〜、けっこうポピュラーに食してるんですね。
機会があったら、食べてみようかな・・。
203卵の名無しさん:03/03/23 23:17 ID:akcL2c7D
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
204看護大生:03/03/23 23:22 ID:5i2iPqBT
>>199
・・・・・
205卵の名無しさん:03/03/23 23:26 ID:CAan3Dyq
>>204
・・・・・って表現がよくわかる。
206卵の名無しさん:03/03/23 23:27 ID:tuuGwiBI
>>204

くぉらくぉら、何を沈黙することがあるかぁ〜
「森伊蔵で飲み会」のときのつまみはコレと
もう決まっとるんじゃ〜(←て、誰が?いつのまに?)
207卵の名無しさん:03/03/23 23:30 ID:IuFtTL5f
久しく帰っていないが、うちの実家の市には、
元遊郭ならではの風情をそのまま残した家屋の産婦人科があった(爆
多分まだあるんじゃないかな。
208ながの:03/03/23 23:31 ID:CRJ0Il2e
>>204看護大生

どうぞ。ああ、おいしそう。
http://www.valley.ne.jp/~minowah1/zazamusi.htm
209よったり部屋:03/03/23 23:34 ID:tuuGwiBI
ながのサン、
はちのこ、ざざむしの正しい味付けって
何味なんでそう?
210看護大生:03/03/23 23:36 ID:5i2iPqBT
>>208
そ、そのしゃ、写真、
ひょえ〜〜〜〜!!
211ながの:03/03/23 23:38 ID:CRJ0Il2e
家ではつくだにだったけど、
最近は缶詰もあるよね。
近くに来たら、お土産に買ってみそ。
212よったり部屋:03/03/23 23:47 ID:tuuGwiBI
>>211
ありがとう!!
・・・と打ってから>208を見た。
・・・・・・ああああああああぁぁぁぁぁ・・・・
213176です:03/03/24 00:06 ID:XKIec4+T
>>211

いやぁぁぁぁぁぁぁ!
これで森伊蔵は飲めないぃぃぃぃぃ!!
貴重な蛋白源かもしれないけど、
俺には無理です・・
ごっついへたれですんもはん
214ながの:03/03/24 00:10 ID:49npmoLr
でわ、蜂の子もどうぞ
http://www.iidawjc.ac.jp/etc/koncyu1.html
215173:03/03/24 00:10 ID:4GygznqM
ふ〜む
オリーブオイルでカラッとあげて塩胡椒をふりかけて食ったら、
意外といけるような気もするけど。
216ねえさん:03/03/24 00:16 ID:OztXxD2h
>>185 嬉しいな〜、ダイエットしてた事覚えて
いてくれてたんだ〜。今は53kg前後をキ−プ
してるヨ♪
>>188 やせうま…私は菓子だと思ってましたが
違ったんですね〜。 
217ドキュソルビシン:03/03/24 00:17 ID:mxApUC8w
確かあったはずだと、探したら出てきた森イゾウ。
お湯で割って飲んでるなり。えへへ〜
218卵の名無しさん:03/03/24 00:24 ID:foibNX4b
>>217
ず・ずるいぞ〜! で、どう? 早く飲み会したいよ〜ぅ。 
つまみの蜂の子はさすがにないよね。
219名無しんぼ@お腹いっぱい:03/03/24 00:24 ID:eFADrG2U
大学時代の同級生にストーカーしている
自称困ってる人の相談を生業にしている人の
ホームページです
どうしてストーカーが相談員なんかできるの??

http://homepage3.nifty.com/marine-dream/index.html
220卵の名無しさん:03/03/24 00:26 ID:ehkgmEWx
また馴れ合いでスレをつぶしますか
221看護大生:03/03/24 00:28 ID:/gfhuJm/
>>214
蜂の子、、う〜〜〜っむ。
ざざむしよりまだ可能性ありかな。
222卵の名無しさん:03/03/24 00:31 ID:mrLE+rze
んだっちゃ。
223ドキュソルビシン:03/03/24 00:33 ID:mxApUC8w
えっへん!!
封切って1ヶ月くらい経ってるからやっぱ香りが多少消えてますかね。
やっぱ美味しいですけどっ

はちの子は食べたことないので食べてみたいね〜。春は飲み会の季節なり
224卵の名無しさん:03/03/24 00:36 ID:9pYdK3XG
↑いいなぁ
225卵の名無しさん:03/03/24 00:38 ID:7MuedTrA
虫の姿にパニくりつつも飲みの心を忘れない
このスレの人々が漏れは好き。
226看護大生:03/03/24 00:39 ID:/gfhuJm/
>ドキュソル先生
同じく、↑いいなぁ
どうして手にいれたんですか?

>ながの様
蜂の子、ざざむしもいいけど、長野っていえば栗鹿子、好きなんですけど?
227(羊)の誰か。:03/03/24 00:43 ID:kOrV7GqU
はちの子って甘いのかな?
(さすがに生じゃないでちよね?)
228ペーパーの名無しさん:03/03/24 00:54 ID:fE31SGpg
>>194さん
うちの方でも、「今日はえらいわ」と使います。辛い、しんどいという意味で。
「えらいさんなの?」と聞かれたことがある。びんぼー人だから、「えらい」
のさ。

母親が長野育ちなので、はちのこ、ざざむし、いなごを食する話は聞いて
います。「ころころころころ…と炒るんだよ〜」と幼いいたいけな娘二人に
そんな話をして、脅かすのです(W.かいこも食べるんですよね。
229ドキュソルビシン:03/03/24 00:55 ID:mxApUC8w
おいら地元が鹿児島なので、たまーーに送ってくれる人がおるですよ。
昔は結構一人でも飲んでたんですけどね。
最近はさすがに仕事忙しいのでいい酒があっても飲む機会少ないです。
230(羊)の誰か。:03/03/24 01:24 ID:kOrV7GqU
「えらいわ〜」を連発するスタッフがいるのですが
辛いつう意味なのですな。。。了解
自ら褒めているのかと思っていました(藁

>どきゅそる
黒糖酒?
231卵の名無しさん:03/03/24 01:49 ID:anWTU9qg
鹿児島の焼酎リスト
伊佐美、森伊蔵、魔王、村尾

伊佐美は北薩で、森伊蔵が南のほうでしたっけ?
とりあえず、村尾以外は飲んだことありますが…
232卵の名無しさん:03/03/24 02:25 ID:WxejvSCd
飲んだことはないけど、
「神の河」は、鹿児島ではどういう評価付けになります?
233卵の名無しさん:03/03/24 03:58 ID:64gAmXRi
>>2
きゃぁぁぁ!!
蜂の子もダメェェェ!!
もちろん、イナゴもダメよ(笑)

>>173
いや、虫は虫だよ。。゙(ノ><)ノ ヒィ

>>225
俺も好き

>>231
ビンゴ!
伊佐実って幻だったのかぁ・・
実家にゴロゴロ置いてある記憶しかない・・
魔王は頂き物でよく実家にあります
でも村尾は俺も飲んだこと無いですね〜
今度探してみるか?

>>232
ちょっとした酒屋には結構置いてありますよね
まぁ、県外人向けと言えばそうかも

みなさんは知ってるかなぁ?
屋久島の「三岳」も美味しいよ
是非お試しあれ
234卵の名無しさん:03/03/24 04:17 ID:64gAmXRi

176ですm(__)m
235186:03/03/24 07:28 ID:feXCWUjo
>>190
わかりやすい画像、サンクスです。
モツなべ、水炊きも美味しいすよね。
236155:03/03/24 09:10 ID:yU3owY/d
>>190
神!
看板が残ってたとは!さっそく画像を保存させていただきました。
ケーブル煎餅は北九州市八幡東区(て言うか当時は八幡市)は帆柱山のケーブ
ルカー発着所で売ってたおみやげです。平行四辺形のケーブルカーのパッケー
ジでモールの持ち手が付いており、中身は「にわか煎餅」と同じような味と記
憶しております。
今は亡き親父に連れられて、帆柱ケーブルに乗ったときには必ず買ってもらっ
ていた懐しい想い出。昭和30年代のことであります。

亀屋の最中は、やはり同地のお菓子で中央町に本店があったと記憶。
勤務医だった親父が患者さんからいただく菓子折といえば、亀屋の最中か鶏卵
素麺でした。どちらもくそ甘くて、持て余しておりました。
それくらいポピュラーだったのですが、10年くらい前には亀屋も無くなってお
ります。一時はとんかつ屋(美味かった)も展開するなど活発だったのにね。

以上、出身地のみならず年令までばれる、お菓子2題でした。
237155:03/03/24 12:45 ID:yU3owY/d
北九州といえば、天本英世さん死んじゃったな〜。
ていうか、死亡記事で初めて北九州ゆかりの人だって知ったわけだが。
死神博士のご冥福をお祈りいたします。板違いスマソ
238卵の名無しさん:03/03/24 12:52 ID:p20R+C14
>237
成金饅頭ってまだありますか?
かつて伯母がよく送ってくれていたのですが・・・。
239卵の名無しさん:03/03/24 13:02 ID:vXAk1ta1
>>238
成金饅頭は北九州ではなく、直方市です。
健在ですよ!四宮(しのみや)が有名だけど、ほかにもマイナーブラン
ドがいくつかあり、わたしは中でもアンコが豆そのままのようにさくさ
く硬い奴が好み。(名前は忘れますた。スマソ)
成金饅頭は、なぜかでかい方が美味い。なんでだろ〜?
240卵の名無しさん:03/03/24 13:32 ID:AIogBXKn
成金饅頭、すごい商品名・・・・・
御土産にしたら、受けそうですね。
241238:03/03/24 14:44 ID:p20R+C14
>239
まだあるのですね!
伯母が他界してから縁が無くなってしまったので。
巨大バージョンも頂いたことあります。
びっくりしますけど食べ応えがあって、ホントにおいしいですよね。
>240
成金饅頭は、三笠の「しろつぶあん」版です。
とてもおいしいです。アァ、マタタベタイ・・・
242155:03/03/24 17:10 ID:iIJtsJ9o
>>241
濃くいれたお茶と一緒にどうぞ。
って、漏れも食べたくなってきた。ひとはしり買いに行ってくるか。
243ペーパーの名無しさん:03/03/24 22:55 ID:SbaGM3pA
出身地もばれるが、食べ物や飲み物に走りたくなる
罪なスレだ…(W。
244卵の名無しさん:03/03/24 23:17 ID:Q5zv5wzW
お茶の用意は任せてね(現在お茶どころに在住)
245卵の名無しさん:03/03/25 02:28 ID:fDd9bOEE
成金饅頭を検索したら、九州の人間には馴染み深い食いものが。
http://f25ans.tripod.co.jp/present/local/brand.html

別サイトだけど、豆腐の味噌付けって福岡なのね。
チーズみたいで旨いんだよね、あれって。

246非通知さん(でむぱは嫌い):03/03/25 05:17 ID:f4CCDz9V
めずらしく誕生日おめでとう記念かきこ。

はちの子はこれといって特徴のある味はないよ。
強いていえば、もさっとした触感が気になるぐらい。

ここは相変わらず南方の人が多いね。
八幡まんせー。
それでは地下に戻ります。でわでわ。
247卵の名無しさん:03/03/25 06:54 ID:2PjIuu81
>>244
う〜〜ん、静岡か、宇治か、あるいは八女か
悩んでみても、それ以上わかんないや!

>>245
面白いサイトありがと! 成金饅頭命名の由来
もわかったし、思いがけないものが
福岡発祥なのに驚いた・・。豆腐の味噌漬け、
田楽とは違うんだよねぇ。チーズみたいなら、
漏れの好物に違いない。って見たこともないのに
いっちゃった。

>>246
\(^o^)/ お誕生日おめでとう \(^o^)/ \(^o^)/
うちの院長も今日誕生日なんだけど、ち、違うよねぇ。


248卵の名無しさん:03/03/25 07:00 ID:lqwiPjxS
わっげてそい
でらだりい
とってもつかれる
249卵の名無しさん:03/03/25 08:36 ID:nS/L3WJT
食い物以外でいかしていただきます。
「だるまさんがころんだ」と言う代わりに「インド人の黒ん坊」
さあ、どこでしょ?
250bloom:03/03/25 08:38 ID:YLThEZkn
251卵の名無しさん:03/03/25 08:57 ID:rReLaKQb
>>246
でむぱ嫌いと申されても・・・・・
あなたがそうかと思いました(w
八幡は何がうまいんだろ。

>>247
豆腐の味噌付けは、水気を切った豆腐を味噌に漬け込んだやつ。
もともとは山間部の保存食だと思われ。
熊本の市房ダムのほとりの御土産屋さんで買ったことがあります(多分)

>>248
でらだりい、で何となくわかってきますね。

>>249
その数え方は覚えがない。
う〜ん、どこだろ。

252かもめの卵の名無しさん:03/03/25 10:04 ID:Nh0ZUNNl
八幡を「やはた」とよむか、はたまた…

沖縄の臭い豆腐は酒のつまみに最高!名前はえっと…

253卵の名無しさん:03/03/25 10:32 ID:eiFGePp9
↑確か、「とうふよう」ね!
漏れはちょっと食べられんかった。沖縄にはけっこう
酒のすすみそうなものあるが、なんかクセが強くてさ・・。
シマラッキョウっていうのは食べやすかった。
観光で行った時の記憶なので、自信はないんだけど。
254卵の名無しさん:03/03/25 10:59 ID:zsSTl+FR
>>253
暑〜いときに豆腐ようで泡盛をのむと、うまいのよ。
郷土料理はなんでもそうだけど、
その土地に何日かいると、だんだんおいしくなってくる。
255卵の名無しさん:03/03/25 11:05 ID:A0fTVxWf
>>253

とうふようはまだ標準が確立してないので、
あたりはずれが激しい。
ハズレるとダメ。あたりはうまいよ。
256卵の名無しさん:03/03/25 19:38 ID:xYU1RB1Z
豆腐ようは中国の腐乳と似ているよね。
ウニのような風味で、お粥といっしょに食べるのが好き。
257卵の名無しさん:03/03/25 20:59 ID:Gu1uIL4p
沖縄の豆腐系では、
スクガラス豆腐(豆腐の上に、小魚の塩漬けみたいなのがのっているやつ)
ジーマーミー豆腐(ピーナッツの豆腐)
などもおいしい。
また、普通の豆腐も、内地のより堅い。
内地の豆腐でチャンプルーを作ろうとすると、崩れてしまう。

ああ、はやく休みとって沖縄にダイビングに逝きたいな。
258卵の名無しさん:03/03/25 21:18 ID:A0fTVxWf
>>257

鹿児島の豆腐はちゃんぷるーできるぞ。
他のとこのは無理だなあ。
沖縄から出たら、そばが食えないのがつらかった。
大都会ならあるらしいけどね。
259卵の名無しさん:03/03/25 22:20 ID:tFmA0vJS
九州は田舎。
貧乏人の楽しみは食だけ。
260卵の名無しさん:03/03/25 22:42 ID:ml+i6dYh
>>257
奄美大島赴任経験をもつ内地人です。 
内地の豆腐でも、事前の水切りをきっちりやれば
できますよ>チャンプルー
むしろ、ランチョンミートの入手が難しくない?
261卵の名無しさん:03/03/25 22:46 ID:6skNjKkk
262卵の名無しさん:03/03/25 22:46 ID:Gu1uIL4p
>>259
熊本で揚げたての芥子レンコンを食べたときは、
うまさに感動した!
263卵の名無しさん:03/03/25 23:05 ID:llnP82ik
>>262
鼻にツ―ンと来るけどね。

264卵の名無しさん:03/03/25 23:15 ID:cApPz98r
田舎の楽しみ
1性交
2食事
DQNの楽しみ
1性交
2食事

田舎自慢はまちBBSでやれよ
265名無しさん:03/03/25 23:51 ID:0mgW+qmg
出身地じゃないが大森一樹監督映画「ヒポクラテス達」主演男優 首吊り自殺!!
古尾屋雅人(この漢字だっけ?)死亡!ご冥福をお祈りします。
266卵の名無しさん:03/03/26 07:13 ID:ZBG5dN1b
本当ですか
うちの大学の寮で撮影してました
267卵の名無しさん:03/03/28 22:05 ID:KRd5L+Lk
>>247
雰囲気はすごく伝わるけれど、どこの言葉か
皆目わからん。検索かけたけど、ヒットせんかった。

>>248
所変わればってことだね。その数え方は漏れも初耳だ・・。

>>252
岩手出身?

>>257
ジーマーミー豆腐はごま豆腐とはまた感じが違うの?

豆腐ではないが、ノコギリガザミとかっていうカニが
旨いって聞いたことあるけど、どんな感じ?
268ドキュソルビシン:03/03/29 01:11 ID:EvnnC5Xl
>249
おいら小学校は福岡だったけど、そう数えてたよ。
269267:03/03/29 06:57 ID:YeB8XoDd
>>247>>248>>248>>249の間違いでした。スマソ(^^ゞ


270249:03/03/29 12:03 ID:wZASNPm8
>>268
正解!
それにしても高名なドキュ先生が同郷だったとは...

「インド人の」は近頃も言うのだろうか?差別だから禁止されてたりして。
271卵の名無しさん:03/03/29 12:23 ID:5vp+dJCf
「とうふよう」
なにげに「ひととよう」ににているような。

とうふと言えば浅間温泉の「まるい」のとうふは美味い。
松本の隠れた名物だと思ふ。
272155=249:03/03/29 13:04 ID:wZASNPm8
数え方みたいなやつでもうひとついかしていただくぞ。
北九州では、複数の中からどれを選ぶか迷うとき、それらを順に指差しながら

どれにしようか、天の神様の言う通り
プッとふって、プッとふって、プップップッ

と言い、最後にさした物を選択します。
後半はおならのことを言っている(北九州では「おならをする」ことを「屁を
ふる」と言います)のですが、同じ北九州市内でも地域によってバリエーショ
ンがあるそうです。大抵はおならに関係したことです。提示した例は小倉北区
と思われ。
273卵の名無しさん:03/03/29 13:11 ID:Oyuqfvck
>>272 2ちゃんねるの過去ろぐから
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/1159/aki/kakinotane.htm
274卵の名無しさん:03/03/29 19:15 ID:nesA36lm
>>272
漏れのところは、
「どれにしようかな、神様の言うとおりにいたしましょ」
かなりあっさりめでつね。
北海道は今日も雪がちらついてまつ。菜の花満開の鹿児島が
羨ましいでつ。春よこ〜〜い!!
275卵の名無しさん:03/03/29 20:31 ID:jmkz02Sf
こっちは桜の花が満開だよ。
一部葉桜になっているところもあるぐらい。
明日は花見だ。焼肉食うぞ〜!
276卵の名無しさん:03/03/29 21:36 ID:bzV516uP
↑かつおが有名なところ? どこかの公園の
桜がTV中継されてたけど・・。
277卵の名無しさん:03/03/30 20:33 ID:3W8ENUWC
先月のNHKの「おーい日本」で放送されますた。
こっちも桜が満開。もしかしたら275さんの地方と
近いかも。温泉と俳句で有名だす。ある果物も有名。
278卵の名無しさん:03/03/30 20:39 ID:AjO93Bsu
>>277
いいっすねぇ、おいらも早く花見したいす。
って毎年、病院の敷地内に咲く桜で花見なんすけど。
テーマパークはどこも苦戦してるけど、
レオマワールドつうのは、まだあるんすか?
279卵の名無しさん:03/03/30 20:44 ID:32HGhfCF
レオマワールドはあぼーんです。
そして伏見桃山キャッスルランドも・・・
280卵の名無しさん:03/03/30 20:59 ID:3W8ENUWC
>>278
279さんが言われてるように消えましたね。伏見キャッスルランドも
消えたの?学生時代は京都にいたから懐かしいのにな。
うちの地方は白熊ピースが有名。ピースもすっかり大きく
なったよ。
281卵の名無しさん:03/03/30 21:13 ID:SiwxVY4V
>280
キャッスルランドは、今年1/31にお亡くなりになりました。
282卵の名無しさん:03/03/30 21:13 ID:6y/MVd4V
>>279>>280
やっぱそういうことになっとりますたか・・。

>>280
そうか、ひょっとしてレオマワールドは
金毘羅さんの県だったすか? スマソ・・。

伊予柑は漏れ大好きっす。




283卵の名無しさん:03/03/30 21:20 ID:3W8ENUWC
282さんはどちらの地方にお住いでつか?

284卵の名無しさん:03/03/30 21:38 ID:KzMxiemJ
レオマワールドは

レジャーは
おれに
まかせろ

の縦読みだそうですね
285卵の名無しさん:03/03/30 21:59 ID:ChsZ0vLk
>>283
ワールドカップでイングランドVSアルゼンチンの
試合があったところっす。

>>284
へぇ〜、知らなかったっす。
286卵の名無しさん:03/03/30 22:00 ID:zfadhPqk
>>276,>>277
一瞬ギクッとしたけれど、はずれのようでつね。

ある果物とは文旦のこと?>277
287卵の名無しさん:03/03/30 22:29 ID:jjs7JQzC
>>286
ブブーッ、文旦ではないでつ。282さんが答えを言ってくれてまつ。
286さんは坂本龍馬の出身地ではなかったのですね。
どこだろー?
>>285
全くわかりませんです。わかりやすいヒントを下され。
288卵の名無しさん:03/03/30 23:25 ID:ugc0HHZ7
>>287
プロ野球の日本ハムの新しい本拠地のあるところってのは
どうっすか?
289卵の名無しさん:03/03/30 23:37 ID:jjs7JQzC
>>288
分かったよん!北海道だね!まだまだ桜は見れないよねー。
遠いところからありがとー。
290卵の名無しさん:03/03/31 00:30 ID:IPB7/tC0
>>287
なるほど〜
ポ〇ジュ―スの故郷ね。
(たまに飲んでるw)

花見はね、今が盛りといった感じの桜の木の下で、
カレーと焼肉、豚汁を食って帰って来たよ(もちろん酒もね)
日差しが強くて日焼けした・・半袖姿の人もいたっけ。
夜はそこそこ冷えるから、暖房はまだ必要。

>>288
まだまだ寒そうでつね。
遅咲きの花もまたいとおしきけれ。
291272:03/03/31 09:21 ID:KzAiQN1z
>>273
有難う。
それにしても、言語圏が全く違う北九州と長野・山梨や奈良が同型とは...
292卵の名無しさん:03/04/08 04:58 ID:b4cmDJiR
ハゲ(カワハギ)
293卵の名無しさん:03/04/08 12:09 ID:l+tahm70
>>291

蝸牛考とか見てみたら?
あとは探偵ナイトスクープの日本全国アホバカ地図。
京都を中心とした言語のはやりが同心円状に伝播していく図が載ってる。
294卵の名無しさん:03/04/09 05:37 ID:eqkoY36k
まつぼっくりって方言ですか?
295卵の名無しさん:03/04/09 08:12 ID:jUB4Ps73
>>294
まつぼっくりが あったとさ〜♪

という歌があるから違うんじゃない?
296卵の名無しさん:03/04/09 08:43 ID:VIGwE4Es
まつぼっくり 3 【松〈陰嚢〉】
「まつふぐり(松陰嚢)」の転。まつぼくり。松かさ。
http://dictionary.goo.ne.jp/
「goo 辞書」では三省堂が提供する4つの辞書を収録しています。
英和ボタン?…?「EXCEED 英和辞典」から検索します。
和英ボタン?…?「EXCEED 和英辞典」から検索します。
国語ボタン?…?「大辞林 第二版」および「デイリー 新語辞典」から検索します。
297卵の名無しさん:03/04/09 23:05 ID:hbU4E8+P
>>295>>296
 だよね〜〜。何かのはずみにまつぼっくりと言ったら、
「何だそれ?」って問い返され、説明に困って
下手くそな絵を描いてやっと理解してもらえたんだ。
なもんで、ひょっとしてまつぼっくりは方言だったのかなって
思ったんだけど、おかげで疑問解決! ありがとう。
298れおまわーるど:03/04/11 00:34 ID:TY1sdQpA
>> 284

レジャーは
大西に
まかせろ

 です。社長大西さんです。(もう逝ったが)
299卵の名無しさん:03/04/15 17:44 ID:uh6JYTQ7
ある日曜日、繁華街を高校生Aが歩いていた。雑踏の中、向こう側から同級生
のBを見つけた。Bもこちら側に気付いた様子。その時の会話は

A:「なんしょーんか?きさーん!」
B:「なーんしょーんか?」

直訳すれば
A:「こんなところで貴様は何をしているんだ?」
B:「貴様こそ何をしているんだ?」
ですが、喧嘩をしているわけではありません。ただの挨拶としてこの地方の若
者には日常よく使われています。

大意は
A:「いやー、こんなところで奇遇だね!」
B:「本当に!」
といったところです。

さて、どこでしょう?
300299:03/04/15 18:27 ID:uh6JYTQ7
誤 向こう側から同級生
正 向こう側から歩いてくる同級生
301卵の名無しさん:03/04/15 18:46 ID:11JBox1w
親不孝
302卵の名無しさん:03/04/15 18:47 ID:11JBox1w
しかも第一高校生
303卵の名無しさん:03/04/15 18:50 ID:zKPKhKZB
キャナルの献血ルームいつも90分待ち
ホントに血液足りないのかあ?ゴルア
304卵の名無しさん:03/04/15 19:24 ID:XaKyzW6d
>>299
柄の悪そうなところ?
(高知か広島)
305卵の名無しさん:03/04/15 19:38 ID:rhKnWKLV
博多かな?
306卵の名無しさん:03/04/15 19:50 ID:XaKyzW6d
>>301〜303が>>299だとしたら、博多かもしれない。
307卵の名無しさん:03/04/15 19:56 ID:XNiGDowq
>>299
きんぱち先生の「なんばしよっと」と似てるから
博多!
308卵の名無しさん:03/04/15 22:02 ID:QnKmZzJj
福岡天神だろ、第一は福岡第一のことだろ。
また、福岡と博多は違うんだよ。那珂川を境にね。
309卵の名無しさん:03/04/15 23:42 ID:QCh4kAfe
はんかくさい。
310卵の名無しさん:03/04/16 00:08 ID:g2xj79hR
北海道
311299=成金饅頭の男:03/04/16 08:36 ID:ksjxjTqD
レス、ありがとね。
北九州のつもりで出題したんだけど、同じ福岡県でも博多(福岡市)と考える
人、多いようですね。しかも、第一高校まで召喚しちまったぜ!福岡の方が少
しは上品なんだけど、まあ、県外の方にとっては北九州も福岡も同じと思うの
で、福岡(県)で正解としときましょう。福岡市の香具師、いたらスマソ。
私の故郷、北九州ではたとえ進学校の香具師でも「きさ〜ん」って言ってます
た。
312卵の名無しさん:03/04/16 22:07 ID:uIh4vp6K
福岡に「にかわせんべい」だか「ニポポせんべい」だか
言う銘菓があるって聞いた記憶があるんですが、
どんなものなんですか?地元民じゃないので 
博多・福岡・北九州の色分けが出来ないんで
福岡県の銘菓ってことで解釈してください。
313卵の名無しさん:03/04/16 22:10 ID:YHL65+39
314卵の名無しさん:03/04/16 22:12 ID:YHL65+39
それより、名菓ひよこは東京の土産じゃないからな。
315卵の名無しさん:03/04/16 22:21 ID:Wrxl6Z0o
>>313
すばやいレス、サンクス!
微妙に名前間違ってました。スマソ。
見たところ瓦せんべいに似てるようですが・・。

ひょっとしてひよこは福岡銘菓?
CMで「東京のひよこ」って言ってませんでしたっけ?
316卵の名無しさん:03/04/16 22:23 ID:zpBw+YxL
東京銘菓はナボナと雷おこしだろう。
317卵の名無しさん:03/04/16 22:25 ID:N78zgbaO
>>316
ナボナっちゃ何よ?
東京バナナなら食ったことあるけど・・。
318卵の名無しさん:03/04/16 22:27 ID:Q8YT2PB7
>>317

東京バナナはええですな。お土産に持っていくとけっこう喜ばれる。
あとそら飛ぶどら焼きを羽田で買って帰ること多いな。
319卵の名無しさん:03/04/16 22:32 ID:YHL65+39
いやーほとんど、かわらせんべいとおなじだよ。
おまけにお面がついてるんだよ。紙のね。
ひよこは福岡よ。だから、九州地方にみやげとして
もっていったらだめよ。恥かくよ。


320卵の名無しさん:03/04/16 22:35 ID:NqULo1Fb
>>318
ドラ焼きは分けて食べられるから、個数気にせんで
いいからね。あと最近は買わなくなったけど、
キャベツ畑もよく買ったな。
321卵の名無しさん:03/04/16 22:41 ID:r3eVRlw5
>>319
マジ? なんでひよこは東京土産ってすり込まれちまったんだろ?
土産物買うときは、製造元チェックせんといかんな。
勉強になったよ。 
322卵の名無しさん:03/04/16 22:44 ID:d6ZvzPcZ
(^◇^)< ナボナはお菓子のホームラン王です
323卵の名無しさん:03/04/16 23:00 ID:YHL65+39
発狂くんというせんべい知ってる?
324卵の名無しさん:03/04/16 23:06 ID:FKqkzh9V
>>323
辛さのあまり・・てやつ?
どこのだっけ?
325卵の名無しさん:03/04/16 23:07 ID:Lqo7jOhz
>>323
?????おせ〜〜〜〜て!
326卵の名無しさん:03/04/16 23:09 ID:YHL65+39
埼玉の川越
327卵の名無しさん:03/04/16 23:35 ID:OUkhbJZd
赤唐辛子が煎餅の表面にまぶしつけてあるとか?
328山崎渉:03/04/17 13:12 ID:JYiE5ZAo
(^^)
329卵の名無し:03/04/18 20:06 ID:0iL0p3lo
空港でお土産買うときはフェスティバロの「ラブリー」
330卵の名無しさん:03/04/18 20:43 ID:AFSkfB5f
俺は東京土産で小川軒のレーズンサンドか、うさぎ屋のどらやき
331卵の名無しさん:03/04/18 23:14 ID:v1C5ADCP
我が郷土の隠れた名土産品、
おしどりミルクケーキは最近味が落ちた(涙
昔の、クチの中で溶かしているうち
さらりと崩れて広がるミルク味が好きだったのに・・・
332卵の名無しさん:03/04/18 23:48 ID:eosbjdId
>おしどりミルクケーキ
好き好き!
練乳を固めたようなやつですね。

で、どこの名産ですか?
333卵の名無しさん:03/04/18 23:50 ID:lWaszSUY
>>331
ちょっと黄色みがかった(練乳みたいな色)薄っぺらい
長方形をしたアメみたいなお菓子のこと?
ミルクセーキっていったような気もするけど、
ミルクケーキだったのかなぁ。でも、どこの名産だろ・・。

334卵の名無しさん:03/04/18 23:55 ID:AFSkfB5f
http://www.sm.rim.or.jp/~mn01-nsn/osi.html
これでいいのかな?なんか食べた記憶があるような・・・・
335卵の名無しさん:03/04/19 00:04 ID:Xc/G+PvT
ミルクケーキは大正の初め頃、粉ミルク製造における副産物とし
て誕生したものです。正式に発売されたのは昭和に入ってからで、
初めは「乾乳糖」と呼ばれておりました。当時は牛乳を餅状になる
まで煮詰め、乾燥・粉砕して製造したそうですが、現在はインスタ
ントコーヒーと同様、スプレードライ製法で新鮮な牛乳に砂糖を加
え殺菌濃縮し固形化しています。
 味は長い間プレーンだけでしたが、1970年頃にチョコレート味、
1988年から90年にかけてコーヒー、いちご、ヨーグルト、抹茶の4
つの味を発売、また、今年に入ってから山形名産の果実フレーバー
入り4種(ラ・フランス、ブルーベリー、りんご、さくらんぼ)が加わ
り、全部で10種類になっています。
336卵の名無しさん:03/04/19 00:13 ID:lROElnbw
ミルクケーキは山形の名産だったのね。
山形と言うと、さくらんぼ、ラ・フランス、
あとは晩菊、のし梅のイメージ強い。
蔵王はまだ雪残ってるんだよね?
337331=山形人:03/04/19 00:38 ID:Lv8b7bzP
おお、わずか一時間でこんなに、しかも詳しいレスも!!
地味な土産だから誰も知らないと思ってた。うれしいよー!
おしどりミルクケーキの会社の人は、この知名度を励みに
あの美味しさを是非再現して欲しいものです、待ってるからね自分は。
338卵の名無しさん:03/04/19 00:45 ID:rqgLNkrn
>>337
私は宮崎在住ですけど、
生協のカタログで簡単に手に入りますよ>おしどりミルクケーキ
各地の名産特集で注文して気に入ったお菓子のひとつでした。

どこの商品かは忘れましたが、
『満月ポン』というお麩みたいなお醤油煎餅もGood!
339卵の名無しさん:03/04/19 00:51 ID:Xc/G+PvT
満月ポン調査大作戦 面白いかも
http://weekly.freeml.com/chousa/moon_pon.html
オフィシャルサイトへのリンクがあります
http://www.mangetupon.co.jp/
340卵の名無しさん:03/04/19 01:10 ID:rqgLNkrn
内容:
>>339
わぁ、通販も出来るんですね〜。(ひまつぶしに後でじっくり読んでみようっと)
私が購入したのは、170円の袋のタイプです。
ホントに美味しいんですけど、1ケース12袋入りはきついですねぇ・・・
341ドキュソルビシン:03/04/19 01:21 ID:E+Lf9N7E
ひよ子に関しては
ttp://members.tripod.com/happymag/hiyoko_f/hiyoko-1.html
が面白かったなり。
342卵の名無しさん:03/04/19 01:21 ID:hkpnUgfB
げんぶどうの「ロミーナ」
343卵の名無しさん:03/04/19 05:59 ID:hPUDK+AT
>>342
城崎のそばの玄武洞と関係あり?
「ロミーナ」という名前と玄武洞のイメージは
ちょっと離れてるとは思うけど。

344SARS感染者3500人 ◆SARSmgMl1Q :03/04/19 06:34 ID:wwvnGiwf
【社会】「ネットに載せる」写真をネタにナースを脅迫、院長を逮捕…東京
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050652633/

ここに出てる藤田和明院長が務める東京都八王子市のクリニックってどこですか?
345卵の名無しさん:03/04/19 17:40 ID:fSeOcPFQ
(^o^) もりのうたもよろしく
346卵の名無しさん:03/04/19 18:31 ID:Bc862Kan
>>345

>>322のつながりだね。
347卵の名無しさん:03/04/19 21:03 ID:SczhJxeX
>>343
「ロミーナ」とは、サラダせんべいの名前で、
げんぶどうはメーカー名。
山陰地方で売られてまつ。
348山崎渉:03/04/20 01:38 ID:stACU++h
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
349卵の名無しさん:03/04/21 00:20 ID:ywRfbX2r
>>347
ロミーナ=サラダせんべいとは、ちょっと想像できなかった。

どこの銘菓かは忘れたが、せんべいの中におもちゃが入ってる
のがあった。でも、せんべいの味は全く覚えてない。


350卵の名無しさん:03/04/21 00:26 ID:HRTYomrS
からからせんべいじゃないの?
351卵の名無しさん:03/04/21 00:34 ID:niw6M5fs
からからせんべい、
子供が小さい内は、そのまま飲み込みそうで欲しくても買えなかったな。
小さな鈴のおもちゃとか入っているんですよね。

どこの名産だったっけ?
352卵の名無しさん:03/04/21 00:41 ID:AEFRG3rl
>>350
そうそう、からからせんべいだわ。
検索したら、山形名産だって。
353331=山形人:03/04/21 00:42 ID:gJuEPIwW
>>349-351
ふっふっふ、それはウチの鶴岡市あたりです。
せんべいはシナモン味だったような。
354卵の名無しさん:03/04/21 00:44 ID:HRTYomrS
鶴岡で有名な漬物屋なんだっけ、からし茄子漬けとか・・・・
355卵の名無しさん:03/04/21 00:56 ID:niw6M5fs
>>353
おしどりミルクケーキといい、
山形県は個性的な銘菓の宝庫ですね。
他に何が有名なんですか?
356331=山形人:03/04/21 01:15 ID:gJuEPIwW
うーん・・・からからせんべいも
言われて思い出した位だから・・・
あ、そだ、漬物がお茶菓子として機能してるのって
ウチの県独特らしい。
あとガイシュツだけどイナゴの佃煮とかかな。
357卵の名無しさん:03/04/22 21:49 ID:U81JHbRN
わけのしんのす
358卵の名無しさん:03/04/22 23:16 ID:cIYnLhFP
>>357
なんのこっちゃ? 方言? それとも地名か?
なんや皆目検討つかんぞ。

359卵の名無しさん:03/04/22 23:18 ID:6uRSh2ie
>>357
なんか、クレヨンしんちゃんぽいな〜
360卵の名無しさん:03/04/23 00:10 ID:pMjxfuMF
わけのしんのす=いそぎんちゃく
↑若者の肛門という意味、

食べられるよ。
361卵の名無しさん:03/04/23 03:26 ID:AOuOWGL9
こんな時間だからこそ…
「も、よかが。てげしといてはよ寝んか」

362卵の名無しさん:03/04/23 03:26 ID:XmZIoENZ
s
363(羊)。。。:03/04/23 03:53 ID:A/fFvuDN
>>361
「もういいよ、手こきして早く寝なされ」
、、、、つう意味ですか?

おしどりミルクケーキ。。。懐かしい(涙
364卵の名無しさん:03/04/23 03:57 ID:H7/gXeZV
>>361
宮崎か鹿児島
365361:03/04/23 04:17 ID:AOuOWGL9
>>363
だいたいそんなかんじです。「手こき」以外は(笑)
「てげ」 nealy イコール 「てきとうに」
で、結構微妙な意味合いが込められています。

この場合、
「もう、いいじゃないですか。そこらへん、区切りのいいところでやめておいて、早く寝なさいよ。」
ってかんじです。

>>364
鹿児島でごわす。
366卵の名無しさん:03/04/23 04:36 ID:AOuOWGL9
第二弾


小児科病棟前にて

A「も、あしこかしこで赤んぼがないてね〜、あげんやぜろしいのはひさいかぶいよ。」
B「んだもした〜。Cさんがやどんこもぐて〜なっちょったのがあげん泣くようになって。よかこっやが。」

さて、あなたならどう訳しますか(笑)



367卵の名無しさん:03/04/23 04:45 ID:j0sdQLyL
大阪で働いてまつ。
患者が「広島ご出身ですか」というので「島根です」とむきになりました。

・・なしてわしが広島出身ちゅうて、言われにゃあ、いけんのかいのう・・・

子供は大阪の「標準的な」言葉を喋ります。はあーーー鬱だ
368さんちょきほーて:03/04/23 05:30 ID:r6hcXGoV
余って返るはチンボの皮

って知っている香具師おるかいな?
369(´д`;)ハァハァ :03/04/23 05:50 ID:bSdmBJpV
370卵の名無しさん:03/04/23 06:25 ID:I4n2l/u8
>>360
イソギンチャクって食べるられるんだぁ。
どんな味するの? どう調理して食べるの?
そして、イソギンチャク食べるのはいったいどこなのよぉぉぉ。
371(羊)。。。:03/04/23 06:42 ID:Jq4Yy/Kw
、、寝る前でねむねむ頭だったからといって手こき。。。下品(藁

>>366
A「もぅ、足が痒くて赤ちゃんが泣いてしまって。
あんなに激しいのは久しぶりだよ」

B「そうだよな〜Cさんは落ち着いていたのが、あの様に泣いてしまって。
恥ずかしいよな」

____だめすぎ(汗
372卵の名無しさん:03/04/23 07:57 ID:JnzdyP28
>>366

A「もう、あちらこちらで赤ちゃんが泣いてしまってね〜、あんなに大変だったのは
久しぶりだったよ」

B「それがですね、Cさんも子供が危険な状態だったけれど、あんなに元気に泣くように
なって、良かったですよ〜」

どだ!
373卵の名無しさん:03/04/23 08:55 ID:pMjxfuMF
374卵の名無しさん:03/04/23 17:15 ID:lhvpvTs2
>>366
A[もう、あっちこっちで赤ん坊が泣いてさぁ、
  あんなに騒々しいのは久しぶりだよ。」
B「そうだねぇ。Cさんとこの男の子も
  ぐで〜ってなってたのが、あんなに元気に
  泣くようになって。いいことだ。」

こんな感じでどうでしょう? 
375卵の名無しさん:03/04/24 06:55 ID:9/xz5Uyq
おおっ、回答が3件も!!
371,372,374さんありがとうございます!

372さん、374さん、ほとんど正解です!
実は鹿児島にいたことがあるとか?

371さん、私はこういう答えを待っていました(笑)
「手○き」も面白いですが、「足がかゆくて」は意表をつかれましたです。
これからもこういうのをお待ちしております!(゜゜;)\(--;) ッテ、マタヤルンカイ!

376361=366=375です:03/04/24 06:56 ID:9/xz5Uyq
で、第2弾の解答ですが、
A「もう、あっちこっちで赤ちゃんが泣いてね〜、あんなにうるさかったのは久しぶりだ よ。」
B「おやまあ、Cさん宅の子どももぐったりとしていたのが、あんなに泣くようになって。
 いいことだよ。」
ってなかんじです。

あしこかしこ=あちらこちら
あげん=あんなに
やぜろしい=うるさい


んだもした〜:驚いたときに使う言葉。この場合、随分弱っていた赤ちゃんが元気に         泣くようになったので、Bさんは喜びのあまりこのように言ったのです。
○○さんがやどんこ=○○さん宅の子
ぐて〜なっちょった〜=ぐったりとしていた
あげん=あんなに
よかこっやが=いいことだよ

 「ンダモシタ〜」って言葉はお年寄りがよく使うのですが、地元の人でも知らない人がいると思います。せいぜい南日本新聞(鹿児島の地方紙)のギャグのコーナー?ってていどかも…

ではでは。

         
377卵の名無し:03/04/24 07:55 ID:gKmgjWUf
最近私のハートを鷲掴みにした方言は

「おっぺす」

378卵の名無しさん:03/04/24 13:28 ID:CXnuaFc0
ちょっとちょっと聞いちゃんしゃい。このあいだ東京へ行ったとよ。
そしたらくさ、ラーメンのスープの黒かとやもんね。
ラーメンだけやなかとよ。ウドンも蕎麦もまっ黒やなかね。ありゃなんな。
 ラーメンのスープは白かもんやろうが。あんた、東京のウドンな丼の底が見えんとよ。
上にウドンが浮いとったけん、これがウドンちゃわかったばってん、
丼ンなかになんがはいっとうか、汁が黒かけんようわからんと。
それにあんた、ウドンに丸天もごぼう天も入れんとよ。
 ラーメンなやっぱり豚骨スープたい。こってりしとうだけやなかと。
そンなかにさっぱりした味わいもあるとよ。
エキス分もたっぷりたい。これに紅ショウガをいれてみちゃんしゃい。
ピリッとした歯ざわりがスープにぴしゃっと合いよろうが。ゴマを入れてみちゃんしゃい。
香ばしさがとけ合おうが。これが博多のラーメンたい。
 それンくらべて、東京のラーメンなありゃなんな。紅ショウガもゴマもなかやなかね。
なしてナルトば入れるとね。気色悪か。貧弱か。情けなか。
 それよりなんより、いかんとはあのスープたい。
醤油ば使うなとは言いよらん。使ったっちゃよか。博多ンでん醤油は使いよる。
ばってん、あげな使い方はなかろうもん。
なんでんかんでん醤油ばかけて、まっ黒うして食べよんなさるばってん、辛うなかとね。
 だいたいが東京は、いなかもんが集まってできた街ばい。
ばってん、みんななんでん東京は偉かごと思うて、食べもんまでうまかごと思うて集まりようと。
うまかラーメンを食べたことのないもんが、煮しめンごたあ東京のラーメンば食べて、
ラーメンの代表のごと思いよるとやなかとね。博多から見りゃあ、東京もいなかのひとつたい。
ラーメンな、味で勝負たい。
379卵の名無しさん:03/04/24 15:07 ID:IelqwZZ/
>>378
うまい!!
380卵の名無しさん:03/04/25 01:47 ID:EBsandvO
>>373
370です。欲張りな質問を解決してくれてサンクス!
珍味ということは、日常的に食べてるって訳では
ないんですね。イメージとしてはクラゲかな?
381卵の名無しさん:03/04/26 01:41 ID:E1GrkXwk
朝市なんかで売ってたりするから、食べる人は食べているのだろうけどね。
若い人は食べないかも・・・・
382卵の名無しさん:03/04/26 18:07 ID:X8i9/WyC
>>367
漏れが患者でもやっぱり広島あたりの出身と間違いそう・。
ほんとに地元に住んでる方にはその違いが
わかるんだろうに・。まあこらえて下され・。
ちなみにどこらへんに島根の特徴が出てるんだ?
383卵の名無しさん:03/04/26 20:01 ID:r+xxpG4N
最初に広島旅行をしたとき、
路面電車の中の女子高生が、
菅原分太の言葉を喋っているので、
びびったな〜。
384ドキュソルビシン:03/04/26 20:09 ID:zbiJ4hWn
>378
な,懐かしい・・・。おいら自身はもうとっくの昔に喋れなくなりましたが,心の中に声が聞こえてくるようです。
385卵の名無しさん:03/04/26 20:21 ID:Q9OwZcRW
それはどなたのお声でつかにぃ?
386ドキュソルビシン:03/04/26 20:23 ID:zbiJ4hWn
き、君の声だぜっ
387卵の名無しさん:03/04/26 20:35 ID:I4iQ/0BO
ウヒョヒョッ、やっぱしぃ・・。
でも、懐かしい声ってことは・・・、グワァァァン。
388卵の名無しさん:03/04/28 08:49 ID:jVbDBQdN
でも、博多ンもんは東京駅に降り立ったとたん
「東京ちゃー、すごかとこやのー」
といっちゃうんだよな、今でも。
389卵の名無しさん:03/04/28 17:22 ID:SvxhhLDS
390卵の名無しさん:03/05/03 19:12 ID:7c/TotPV
正面から右に見えるは桜島
湾に沿った長い海岸で潮干狩りに興じる人々
帰りは近くのサティで生ジュースを一杯飲んでリフレッシュ
391ドキュソルビシン:03/05/03 20:39 ID:GxBb32Q2
おおっ、亀レスなり。
>387

はじめて会うのに懐かしい人っていうのがいるんだよ。きっと運命の人だと思うなっ
392卵の名無しさん:03/05/06 21:40 ID:z/BzI4Hg
本場のさつま揚げ、激ウマ! あんまり期待しないで
食べたんだけど、食べ始めたら止められなくなった。
さつま揚げ腹いっぱい食べたのは初めて。
今まで食べてたさつま揚げって何だったんだろう?
ま、漏れの出身地の名産品の笹かまも旨いんだけどね。
393卵の名無しさん:03/05/06 21:58 ID:YS+ReJSM
>>392

仙台ですか?小田原ですか?

さつま揚げといえば、それにつける鹿児島の醤油は
独特の甘口で美味しいですね。
394卵の名無しさん:03/05/06 22:09 ID:b5uxXVRe
>>393
仙台。
醤油はつけなかったが、何もつけなくても充分
旨かった。
395卵の名無しさん:03/05/06 22:22 ID:TuGnH0Gg
さつま揚げに大根おろしを添えるとうまいよ
396卵の名無しさん:03/05/06 22:36 ID:Hcc5FEO1
>>395
熱々のさつま揚げに添えられてる大根おろしは
いいね。飲みに行ったときに「今日のお勧め」
見たいな感じでさつま揚げ出されることあるけど、
揚げたてのさつま揚げは、ほんとに旨い。
だけど、本場のさつま揚げはそれとは比べ物にならない。
冷えても旨いんだから、ほんと脱帽!
397卵の名無しさん:03/05/06 22:36 ID:KNlQVEjJ
>>392
鹿児島の醤油って甘いんだよね〜
生まれも育ちも鹿児島だったんで、地元にいた頃は東京からくる従姉妹と話しててそういうものかな〜?って思ったけど、県外に住むようになってたまに地元に帰ると、明らかに甘いと感じる。
もっとも一週間程度で、舌がなじんでしまうんだが。
398卵の名無しさん:03/05/06 22:37 ID:7haNCsj6
>>397

鹿児島はなんでも甘すぎ。
おれにはちょっとつらかった。
うまいのいっぱいあるんだけどね。
399卵の名無しさん:03/05/06 22:44 ID:3cp82Fe5
醤油が甘いってのは、砂糖甘いってこと?
それとも塩分が少ないの?

400ドキュソルビシン:03/05/06 22:45 ID:Y+d8O4kA
糖分があるんよ。おいらあの醤油好きだけどなぁ。
401卵の名無しさん:03/05/06 22:54 ID:TuGnH0Gg
>>398
んなこと言ってると、極甘醤油爆弾送っちゃうぞ〜

>>399
南九州の甘い醤油の甘さは、自然食品の醤油とは対極にあると思う
後ろを見ると、混ぜものの多さがわかる
塩分も多いんじゃないかな〜

刺身なんかにはいいけど、
鯛や平目の白身の刺身には味が濃すぎ

キャベツの千切りなんかにかけて食うのは味がとげとげしくなくて
うまいけど、あれだけしか常備していないのは辛いっす
普通の濃口醤油とは別物だと思わないと
402卵の名無しさん:03/05/06 22:55 ID:3cp82Fe5
>>400
サンクス!甘味があるんだ。市販のめんつゆ
も、独特の甘味があるけどそんな感じ?

それにしても醤油なんて日本全国同じ味だと
思ってたのに、地方地方で微妙に味違うんだ。
カップラーメンも地方によって味変えてる
らしいから、基本の調味料の味が違って
当然って言えば当然か。
403卵の名無しさん:03/05/06 22:59 ID:7haNCsj6
>>402

砂糖の甘みです。
醤油に砂糖をとかしたようなの。
ナトリウムも高いよたぶん。
ほかの甘いのはまあいいにせよ、あの醤油はまいった。

まあ、東京の肉じゃが食って高ナトリウム性頭痛を起こしたおれには
東日本でも生きていけないと思うけど。
404卵の名無しさん:03/05/06 22:59 ID:3cp82Fe5
>>401
そっか、普通の醤油もあるんだね。
使い分ければ旨さがよくわかるってことね。
醤油一つでこんなに奥深いとは・・。
405卵の名無しさん:03/05/06 23:09 ID:3cp82Fe5
>>403
どこ出身?
そんなに塩分強い? 漏れはどっちかって言うと
砂糖の甘さを強く感じるけどな、外で食べる肉じゃが。
でも昔に比べたら、いろんな味うけつけられる
ようになった。味の好みってさ、少しずつ
変わってこない? 漏れ、甘い玉子焼きが
苦手で全く食べられなかったんだけど、
最近はほんのり甘いのもたまにはいいなあって
思うようになった。

406卵の名無しさん:03/05/06 23:18 ID:TuGnH0Gg
卵焼きもね、各家庭のお母さんの好みが反映されるよね

どちらかというと、だし巻きみたいな甘味を抑えた卵焼きが好きだけど
>405と同様、甘い卵焼きもいいかなと思いはじめた口っす
おかずというより、箸休めにはね
このまま甘〜い煮豆好きになっちゃったりしてね(w

スレ違いによりsage
407卵の名無しさん:03/05/06 23:20 ID:KNlQVEjJ
> 刺身なんかにはいいけど、
> 鯛や平目の白身の刺身には味が濃すぎ

実家帰って刺身食べたとき、それは確かに感じた。
鹿児島の醤油の甘さを一番実感した瞬間でもあったのだが。

ただ、昔はあの醤油に砂糖入れて、焼いた餅を味付けして食べてたんだが、けっこううまかった。
こっち(関東)にきてそれやったら微妙に砂糖と醤油があってなかったのだが、何が違ったのだろう…?。




408卵の名無しさん:03/05/06 23:30 ID:TuGnH0Gg
>>407
赤身のカツオの刺身とか癖の強いキビナゴには
甘い醤油はあってると思う

焼いた餅にをつけて食うには、あれだけで十分うまいし

因みにおすましなんかの淡口醤油は、
うちは関西のメーカーのを使っているみたいだよ

得意分野が違うんだよ、地域性とうか
409403:03/05/07 01:12 ID:SCPtGVPi
>>405

沖縄。

東京あたりに出張の時はメシが大変。
甘い卵焼きは出たら食べるけどキライ。

鹿児島でうまかったのはあくまきだったな。字が分からんけど。
あの独特の風味は非常に気に入ってる。
たくさんは食べられないけどね。
410卵の名無しさん:03/05/07 01:54 ID:QdMQ7Lca
>>409
あくまきは、もち米を竹の皮に入れて灰汁汁につけてから蒸すのだと思う。
べっ甲色してるの。

きな粉や砂糖をつけて食べる人が多いけど、
おれは醤油で食う。
411卵の名無しさん:03/05/07 22:49 ID:PVNIFpvR
>>409
沖縄の食文化もまた独特だよね。食以外でも、
シーサーがどこの家にもあったり、墓地も
へえって思った記憶が・・。
412卵の名無しさん:03/05/07 23:17 ID:mAirQGDo
>>410
僕はきな粉派でした。
正確にはきな粉と砂糖を混ぜたヤツでしたが…。

子供の時は最後にきな粉までなめていた。
なんかスナック菓子を粉まで食べるみたいで(もしくはカップアイスの蓋裏をなめるみたいで)意地汚いが、あれはうまかった。
413ふと思ったケド:03/05/07 23:22 ID:mAirQGDo
ここって、出身地のばれる「発言」なんだよね。
いつの間にか食べ物の話ばかりになってるケド…

といわけで、一つ
駆血帯を探しているレジの発言
「看護婦さん、駆血帯どこあるけ?」

414卵の名無しさん:03/05/08 00:09 ID:timnLDVq
やっぱい、きな粉と黒糖じゃっど!
415卵の名無しさん:03/05/08 00:38 ID:ZP9w0Xxq
>>412
きな粉は食べ出すと癖になるよね。

>>413
語尾に「け」をつける地方ほ1箇所知っているけど、九州?

>>414
あくまきのきな粉に黒砂糖はくどすぎない?
ピーナッツに黒砂糖がまぶしてあるお菓子は子供の頃好きだった。

416卵の名無しさん:03/05/08 18:50 ID:ZzpSE3ZV
>>415
>>語尾に「け」をつける地方ほ1箇所知っているけど、九州?

はい、九州です。
417卵の名無しさん:03/05/08 18:55 ID:X6skmygM
>>416
レーヨン工場が火事になったとこ?
418卵の名無しさん:03/05/08 20:16 ID:2FlDFcb8
>>415
ピーナッツに黒砂糖がまぶしてあるお菓子

がじゃ豆〜
大好きだ〜
419 :03/05/08 20:22 ID:8nAkfr2v
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/


420卵の名無しさん:03/05/08 23:36 ID:ZzpSE3ZV
>>418
いえ、そこに接してるトコです。
421卵の名無しさん:03/05/08 23:47 ID:zVndGv+N
>>420
やっと出てきたか!(w
接しているって、県? それとも市?
422卵の名無しさん:03/05/08 23:56 ID:ZzpSE3ZV
はい、タイム街道タイムカーゴで、や〜っと出ました。
(このネタが通じる人はいるのだろうか…)

接してるって言うのは、県のことです。
ただしその中でも一部の地域のみらしいのですが。
423卵の名無しさん:03/05/09 00:11 ID:HkEvmjLd
>>422
ネタはわからなかったけど(w、
どこかわかったよ。

*******おおいた*******

レーヨン工場のある(あった?)市も、語尾がそんな感じだよ。
(子供の頃に3年ぐらい住んでたから)
何でもあそこは大分からの移住者が多いらしくて、それでなのかもね。

大分市内にワッフルのおいしい店があったんだけど、
あそこまだあるのかな?(すまんね、食べ物の話に戻してw)
424卵の名無しさん:03/05/09 00:18 ID:97MRD/O/
カワウチ市とよく読み間違えられるあの市のある県だったんですけど。
(語尾に「け」をつけるのもあの辺の言葉、同じ県内でも地域によって異なる方言を使っている)


ちなみに、ネタはむか〜しやってた「ヤットデタマン」っていう某タイムボカン系のものだったんですケド。
ちとマニアックでしたなw
425卵の名無しさん:03/05/09 00:42 ID:HkEvmjLd
>>424
えっ? そうなの?
原発のあるところだよね。
(えらいボケかましてしまったような…)

ちっちゃい三越はまだある?(w
426卵の名無しさん:03/05/09 00:50 ID:97MRD/O/
まだありますね。あと、山○屋も。
ウチの父親が若い頃は大きく見えたらしいけど、今の郊外型と比べると…
しかも当時はジーンズでとても入っていけるような所ではなく、わざわざよそ行きの服装で行ったらしいですね。
アリエナイ…

それではそろそろ寝ます。おやすみなさ〜い。
427403:03/05/09 11:38 ID:s1hbgAlJ
うちの近くの山形屋は数年前に撤退しました.
428卵の名無しさん:03/05/09 13:39 ID:gIqyGlwx
>>427
沖縄は撤退したんだよね。
お中元とお歳暮買うなら山形屋、ってな感じだな。
429NO-CPR:03/05/10 21:22 ID:IGPCFBuw
私的にはプレゼントやブランド物買うのも山形屋
430卵の名無しさん:03/05/11 00:01 ID:MRVannNZ
最近行ってないけど、鹿児島山形屋のニューヨーカーのコーナーはまだある?
431NO-CPR:03/05/12 00:51 ID:9f8HaOVZ
>>430
まだあるよ〜
432403:03/05/12 10:02 ID:/dj/eSnd
鹿児島の山形屋は高級品ばかりでおれにはぜんぜん買うものがなかった.
山形屋ストア通ってましたね.
433NO-CPR:03/05/12 14:39 ID:UJG50yxh
>>432
黄札、赤札市を狙うですよ
434卵の名無しさん:03/05/12 20:08 ID:7zkjC7LR
>>431
そうですか〜
バーゲンの時期を狙って行ってたよ。
あそこは七草会に入ってない人でも黄札市で安く買えるからいいよね。

>>432
山形屋ストア〜、こりゃまたローカルな話題をふってくれましたね(W


435卵の名無しさん:03/05/13 08:39 ID:rdJKrd1g
甘い醤油の話題がでていたので。

用意する物
*葉山葵(ほうれん草2束分ぐらい)
*山葵(大人の指ぐらいの太さと長さのもの2〜3本)
*甘めの醤油かさしみ醤油(適量)
*ガラス製の保存容器(空き瓶でじゅうぶん)

葉山葵はざく切りにする。
茎の部分は少し固いので熱湯をざーっとかけて冷ましておく。
山葵はひたすらすりおろす。(ツ―ンとくるが)
広口瓶に葉山葵とすりおろした山葵を入れて、上から醤油をまわしかける。
瓶の蓋をしてシェイクした後に冷蔵庫で保管。
1日たつと、葉がしんなりして量が半分ぐらいに減るが、
それぐらいになるともう食べられる。
今朝、お茶漬けの上にトッピングして食べてみたが、最高っす!

そうそう、瓶は気が付いたときに上下にシェイクしておくと
味が馴染むだけでなく、山葵の風味がパワーーアップします。

おすすめ。
436卵の名無しさん:03/05/13 23:23 ID:Gch1NmPp
>>435
エンドレスに御飯を食べてしまいそうですね。
こうゆうの読むと、お米の国に生まれてよかったなぁと思います。
437卵の名無しさん:03/05/15 08:41 ID:ztjZsqvc
>>436
本当に旨いです。
友人にもあげたら、「和食の料理人でも通用とする」といって、
契約農家に作らせている旨い米10キロもくれましたですよ。
まるでわらしべ長者(w
438卵の名無しさん:03/05/15 17:12 ID:N+ofYMpb
最近は中部地方でもコンビニで白くまが食べられます。ウマー
439卵の名無しさん:03/05/15 19:51 ID:Aaw4DeCo
>>438
でもさ、やっぱり白くまは、
淡雪のようなけずりたての氷の上から黄色味をおびたミルクシロップを
「たーっぷりとかけたばっかし、さっさと食いましょう」状態が最高だよね。

ミルクとシロップの配合は、名の知れた店の企業秘密って感じがイイ!
440卵の名無しさん:03/05/16 00:36 ID:Danyy1TW
白くまのすごさはあの大きさにもあるんだけど…。
某レストランにあった「大くま」は大人でもビビルよ。

やっぱりカップに入れてある白くまでは、本当の白くまのすごさは伝わらないと思うね。
真夏の猛暑の中、クーラーののそこそこ効いた店内に入り、そこそこ汗もひいた頃にミルクとフルーツ、アズキたっぷりの白くまをたっぷり味わう。コレ最高!
世の中にこれほどおいしいモノがあるのかってほど。

外気の暑さ、汗をかいて水分をほしがる自分の体、この条件がそろい、そこであの皿いっぱいの白くまを味わってこそ、その真価がわかる。

子供の頃一人分食べようとしたら、体が寒くなったんで暖めるために店の外に出たことも…(笑)
441卵の名無しさん:03/05/19 21:56 ID:U/0kMGgb
>>440
入梅の今日この頃
白くまの話題は冷えるかと(w

子供の頃を過ごした島は
南十字星が見られました。日本なのに。
442SARS 台湾人医師の訪問先を公表!!:03/05/19 22:23 ID:CIKZ4iQk
443卵の名無しさん:03/05/19 22:26 ID:GxSdKhz4
ままかり
444卵の名無しさん:03/05/20 02:07 ID:imPrrCIM
>>443
わらわらままけは
445卵の名無しさん:03/05/20 02:18 ID:9BcVt452
ままかりの酢漬けは駅で普通に売ってます。
南部の駅ですが。
446卵の名無しさん:03/05/20 07:47 ID:ePcN729P
>441
そりは、八重山群島のどこかですか?>南十字星の見える島

>443
ままかりづけ、おみやげもらったことがあるんだけど、
中国地方か九州北部ですか?
447卵の名無しさん:03/05/21 00:45 ID:i/iLVH4U
岡山によくあるね。ままかりの酢漬け
448山崎渉:03/05/22 03:01 ID:o4fwAifl
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
449卵の名無しさん:03/05/23 21:40 ID:0KH2FZBC
>>444
それはどういう意味?
>>443に対するレスだから「ままかり」つながり
なんだろうけど・・。
450443:03/05/23 22:00 ID:HSEf5gw9
>>449
わが地方の漬物の名前で
「わらわら=早く、急いで
 まま=ごはん
 けは=食え+は=食ってしまいなさい」の意。
なんか似てると思って書いたけど、
答え合わせ見たら違う地方でした、しょぼん。
451443:03/05/23 22:05 ID:HSEf5gw9
↑しかも444なのに間違ったし(泣
452卵の名無しさん:03/05/23 22:56 ID:0KH2FZBC
>>450
レス、サンクス!
「わらわらままけは」が漬け物の名前だったなんて。
早速検索したんだけれど、名前通り、ほんとご飯が
すすみそう。なんか、山形って旨いものの宝庫?って
感じがぷんぷんする(w

453卵の名無しさん:03/05/24 20:50 ID:QhW1+/7w
>>452
そうです(得意)。
皆様、今年の「医者恒例、季節はずれの夏休み」には
山形にぜひ。秋口狙うと芋煮も食えます。
454卵の名無しさん:03/05/25 00:29 ID:uDNmUOTc
米沢牛もうまいしね。
455卵の名無しさん:03/05/27 19:58 ID:3I2bpujb
東北の皆さん!!
昨日は大丈夫でしたか!!
456山崎渉:03/05/28 10:35 ID:DSsRH5Rl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
457卵の名無しさん:03/05/30 07:52 ID:fce6nBkb
あああ、おちるぅぅ〜(byみうらじゅん)
ので、あげ
458にわか山師:03/06/03 19:12 ID:2LAfHgWv
水晶採取を一度やってみたい。
某県内に山を持ってる人がうらやましい。
459卵の名無しさん:03/06/05 21:29 ID:Nfcxpscf
水晶なんていったい何処で採取できるんだ?
漏れはどっちかというと芋掘りとかタケノコ採りのほうが
好みだが・・・。
460卵の名無しさん:03/06/05 21:35 ID:ZvCVyalN
    ,/””   ”ヽ
   ,/   __ _ ゛
   /   /““  “” ヽ |
   |   / -━  ━.| |
   |   |.  “” l “ .|.|
   (ヽ |   r ・・i.  ||    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   りリリ  /=三t. |  <  長野県川上村・・・・・
   |リノ.      |   \ 
    |   、  ー- " ノ      \_______
   |   ”ー-- "|

461にわか山師:03/06/05 21:52 ID:UeaP+F54
>>458
わーん、寂しかったよ〜
誰も相手にしてくれないのかなと思って(嬉し泣き

筍掘りも潮干狩りも苺狩りも好きだよ。
最近、趣味板の石オタスレにはまってしまってさ
(今までも関心がないとはいえなかったんだけど)
水晶一度採ってみたいと思って・・・採れるものならねぇ(笑
462にわか山師:03/06/05 21:54 ID:UeaP+F54
>>460
んん、いたずらコピペ?
長野県でも採れるの?
463卵の名無しさん:03/06/05 21:57 ID:QFePumLu
おちそうになっては浮上
ひそかに愛している人が多いとみた>このスレ
464卵の名無しさん:03/06/05 22:05 ID:cueK7z3u
六月灯
465にわか山師:03/06/05 22:14 ID:UeaP+F54
>>461
自分にレスしてしもうた…
あらためまして>>459さん、ありがと。

>>463
愛してます。

>>464
毎日あちらこちらの地区で花火があがるとこ?
466卵の名無しさん:03/06/05 22:18 ID:ZvCVyalN
    ,/””   ”ヽ
   ,/   __ _ ゛
   /   /““  “” ヽ |
   |   / -━  ━.| |
   |   |.  “” l “ .|.|
   (ヽ |   r ・・i.  ||    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   りリリ  /=三t. |  <  今は知らないけど昔は取れたって、 山梨のほうが有名 アーハハ 。
   |リノ.      |   \ 
    |   、  ー- " ノ      \_______
   |   ”ー-- "|
467卵の名無しさん:03/06/05 22:30 ID:OCxfiiz8
中学生日記
468にわか山師:03/06/05 22:32 ID:UeaP+F54
>>466
ああ、マジレスだったんですか(笑
山梨は有名ですよね。

水晶採って一儲けしようというつもりはないんです。
所詮“にわか山師”ですから。
469ドキュソルビシン:03/06/05 22:41 ID:gY4L4Jf0
このスレ鹿児島率が高いような・・・

十五夜に太くて長ーい綱をひきずって歩くのは楽しいのかのう。
470卵の名無しさん:03/06/05 23:58 ID:h/WdJ3uN
ぼした祭り って知ってる?
471卵の名無しさん:03/06/06 00:24 ID:6uQqFC3F
ぼした、ぼした、ほろぼした。
472ドキュソルビシン:03/06/06 00:31 ID:S/CXHmJW
馬刺しを食べるんじゃなかったけ???
473卵の名無しさん:03/06/07 20:24 ID:5J/oMIZf
よさこいソーラン真っ最中。
474卵の名無しさん:03/06/07 20:28 ID:aT6UeAtH
>>473
楽しいですか?
475卵の名無しさん:03/06/07 20:33 ID:5J/oMIZf
参加するとやっぱ楽しい。
476卵の名無しさん:03/06/07 20:44 ID:aT6UeAtH
浴衣でも着て踊りに参加してるんですか?
477卵の名無しさん:03/06/07 21:12 ID:5J/oMIZf
ゴメン、今実際に踊ってるわけじゃないんだ。
つうか、かなりの準備期間があるし、よさこい
ソーラン祭り期間中以外にも出演依頼があったりするから、
とても今の漏れの状況ではさんかできない。

浴衣で踊るチームはないかもしれない。
漏れは御輿を担ぐときみたいな格好で踊ったが。
って、7〜8年前のことだから今みたいに派手じゃ
なかったし。

コスチュームは各チームが踊りと曲のイメージに
合わせて選択するんだろうけれど、かなり金かけてる
んじゃないかな。チームにスポンサーがついてないと
かなりの出費を覚悟しなきゃなんないって聞いたことある。
478卵の名無しさん:03/06/07 21:52 ID:aT6UeAtH
>チームにスポンサーがついてないと
>かなりの出費を覚悟しなきゃなんないって聞いたことある。

へぇ〜。
企業のマークや名前の入った衣装とかかな?
FIみたいですね(w

ぽつぽつと、夏祭りや花火大会ネタが話題に出てくる季節ですね。
うちの市は、花火好き。
ここに赴任する前に、「あそこは初孫が産まれると、花火をあげる習慣が
あるらしい」と聞いていたけれど、そこまではなかったな(w


479卵の名無しさん:03/06/07 22:05 ID:p2yzYDdm
奄美大島の宇検村の花火はすごい大規模です。
で、スポンサー名のアナウンスが入ってから打ち上げられるのですが
他島からお嫁さんが来た、二人の門出を祝して・・・と
ご祝儀花火が上がったのは何とも。思きしカップル実名公表だったし。

480卵の名無しさん:03/06/07 22:25 ID:TVp9XqR3
山ん中の花火大会もスポンサー名を上がる前にアナウンスしてました。
あれ、見てる側としては調子を崩されるようで、省いてほしいと思いました。
息つぐ間もなく打ち上がる方がいい。(待ちくたびれるし)
星がきれいに見えるところは、花火もきれいですね。
個人的には、終りの方で金紛みたいなのが夜空にサラサラと落ちてくるような花火が好き。
481水先案内人:03/06/07 22:58 ID:rzTAYOzK
482卵の名無しさん:03/06/13 21:47 ID:9jfaHrTW
今日の新聞にスイカの話題があったんで・・。
どこぞの地域には四角いスイカがあるらしいよ。
スイカは丸いものだと思っていたけれど、ちょっとビックリした。
皮が黄色くて中が真っ赤なスイカなら食べたことあるんだけど。
483卵の名無しさん:03/06/13 21:56 ID:9GeygBFk
四角いメロンもあるよ
484卵の名無しさん:03/06/13 22:22 ID:SUhPiTkc
四角いスイカは、枠か何かで形作るの?
485卵の名無しさん:03/06/14 05:00 ID:u4gtLB0g
四角いスイカに四角いメロン・・。
枠で形作るとしたら、ご苦労なことだね。
でもなんで、わざわざ四角くするんだろう。

外が黄色で、中が赤いスイカは『太陽スイカ』
北海道の某地区? 何度か食べたことあるけど、
普通の緑色のスイカより甘い気がする。

そういえば道東では気象条件によっては
四角い太陽も見ることが出来るらしい・・。
486卵の名無しさん:03/06/15 17:46 ID:pzuxKrCb
毎年新聞に載る四角いスイカの記事
http://member.nifty.ne.jp/gutara/ml020622.htm
通販でも売ってます
http://www.rakuten.co.jp/kudamononosato/472951/
487卵の名無しさん:03/06/16 20:43 ID:2rrIy0PM
中が赤いスイカより、黄色いスイカの方がおいしそうな感じがした。
おふくろがスイカの皮で一夜漬けを作ってたが、家族であっても
それを食うのに抵抗があった。
488卵の名無しさん:03/06/19 14:06 ID:s8bly68k
漬け物はメロンのほうがおいしい
489卵の名無しさん:03/06/19 15:16 ID:4Kk3kaae
おぉ、昔はうちでもスイカの皮の近くを漬物にしてた。
ばあちゃんや母親は食っておったが、わしは食わんかった。
昔の人は食べ物を大切にしておったのぅぅ
490卵の名無しさん:03/06/19 21:35 ID:pN8W5yTE
おいしいよ、スイカの皮の近くの漬け物。
うちは今でも母が作るよ。
スイカの赤い部分だけでは味わえないおいしさがあるよー。
メロンはしたことないなぁ。
491卵の名無しさん:03/06/19 21:42 ID:cOp48CBI
食べ終わったメロンの皮じゃないよ。
間引きされたちっちゃいマスクメロンだよ。
492卵の名無しさん:03/06/19 21:42 ID:sKkpDxf6
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●●http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860
856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。じゃないと、体にくるから・・・

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。
気が付いたから、メディア総出でお前らを精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。
ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。
演技もいい加減疲れたらしな?。仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
493卵の名無しさん:03/06/20 01:05 ID:c3X6HaVG
ああ、スイカの皮じゃなくて白いとこね、厳密に言えば(汗
初めから、赤いところだけ切って、皮は漬物用に取っといてくれたら
食べる気にもなれただろうに。

メロンの漬物は食べたことがある。
小さいやつが丸ごと漬け込んであった。
494卵の名無しさん:03/06/20 01:07 ID:1QaRRKNT
ウリ科だしね。。。
美味しそう
495425:03/06/20 21:20 ID:hOPj4AZU
どういうご縁か、>>413さんの出身地に住むことになった。
496卵の名無しさん:03/06/25 23:43 ID:AEpfQbK3
2、4、6、8、10を
「にー、しー、ろっ、ぱっ、と」と言います、うちの土地。
よその土地じゃ、8を「ぱっ」と言わないみたいなんですよね。

あと、鮨ネタが異様にでかいお店が多いです。
シャリの2、3倍の大きさで、垂れ下がってます。
鉄火巻が一口で食べられない大きさです。
497425:03/06/26 15:07 ID:j37I5d60
>>496
うちも言うよ、子供の頃から。
498496:03/06/26 19:29 ID:JbWF2iqZ
>>497
ほんとですか。
425前後のレス読んでみました、やっぱり九州ですか?

他の土地で言ったら、面白がられたんですよー。
499425:03/06/27 00:35 ID:aCLwSGug
>>498
>425前後のレス読んでみました、やっぱり九州ですか?
ですです。

「8」を「ぱっ」と数えるのが普通だと思ってましたが、
まわりの人に聞いてみたら、「ぱぁ」や「は」派がいました。
数えるとき、歌うような抑揚をつけませんか?(w

ネタが大きいところといえば、『金〇楼』という名前の寿司屋は知ってます。
大きければいいというものでもないですねー。
500キリ板ゲッター:03/06/28 14:17 ID:Yy58hqsm
500ゲトですぞーーー!
501卵の名無しさん:03/06/28 14:24 ID:Dq7/+txZ
激&超かわいいイエローキャブのライブチャット登場!!

あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード

☆★ アメリカ西海岸発 ☆★ 当然モザイクありません ☆★
あなたの言葉で「若い娘」を・・・ヌードにさせてくださいmase
あなたの指で「イエローキャブ」を・・感じさせてくださいmase
あなたの声で「GAL」を・・・イ・カ・セ・テ・くださいmase
寂しがりやの留学生の若い娘がお待ちしております!
もちろん、オナニー&バイブ好きの娘ばかり・・・・
あなたのチャットをお待ちしております!!
日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase
チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!!
☆★10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます
http://www.gals-cafe.com
502卵の名無しさん:03/06/29 21:09 ID:ESx8X2Fn
ん?、漏れんとこは「にー、しー、ろー、やー、とー」
だぞ。
503卵の名無しさん:03/07/08 23:37 ID:60y/bMtj
何て暑いところなんだっ!
それでも大綱引きはちょい楽しみかも。
504卵の名無しさん:03/07/08 23:44 ID:KhbBg5yQ
寒いから今日はストーブをつけておこう。
505卵の名無しさん:03/07/09 00:00 ID:KdBbXYNt
寒い?マジでつか?
506卵の名無しさん:03/07/09 00:09 ID:62QZeJ0A
>>505
北の地域ではごくまれにそんな日もあります。
507卵の名無しさん:03/07/09 06:29 ID:q8Tc7OYv
今年の夏日は一度だけ。、気温が20度を超えることが
めったにないし。しかもいつも霧がかかっていてる。
暑いところがうらやましい。
508卵の名無しさん:03/07/09 06:58 ID:5Ud/bECP
昨日の午後、厩舎から逃げ出した馬が国道を
走っていたそうです(@_@;)。(今日のニュースより)
509卵の名無しさん:03/07/09 08:21 ID:oalox/iF
↑ニュースで見た。苫小牧やろ?
510卵の名無しさん:03/07/09 08:27 ID:gaZseXKr
北海道、学会以外で行きたいな 食べ物、温泉、大自然どれをとっても魅力的!!
511卵の名無しさん:03/07/09 22:47 ID:kek5MKhn
>>509
正解!! 今日の北海道新聞の朝刊の社会面にも
大きく載ってましたけど、馬ってもっと臆病なんだと
思ってました。周りを走るドライバーさんのほうが
驚いてたようですね。←当たり前ですね。

>>510
是非いらして下さい。当地は千歳空港から車で
30分、定山渓温泉、登別温泉にも程近い
ところです。支笏湖名物のチップを食す
なんてのはいかがでしょうか?他にも、ホッキ
毛がになど美味しいものワンサカです。
よろしければ、ご案内させていただきます。
512卵の名無しさん:03/07/10 03:36 ID:3rfNyeia
俺も行きたいな〜俺の出身地や職場は日本3大ブスの街だからな〜。
513卵の名無しさん:03/07/10 03:42 ID:GwLKBquZ
北海道かあ、いいなあ
514卵の名無しさん:03/07/10 04:25 ID:WqDNhB3T
北海道、いい!行きたい!
こっちは南国やからねー。暑い。
515卵の名無しさん:03/07/10 06:16 ID:/w1eAHg1
すすきのいきたい
516山崎 渉:03/07/15 12:17 ID:Jl9/6mb1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
517卵の名無しさん:03/07/15 12:49 ID:w0JOT02V
 __∧_∧_
 |(  ^^/ /)| 
 |\⌒/ /⌒⌒\
 \ |//⌒⌒⌒~|
   ~   ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧ ∧,〜
        ( (⌒ ̄ `ヽ    _
          \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
         /∠_,ノ    _/_
         /( ノ ヽ、_/´  \
       、( 'ノ(     く     `ヽ、  しね・・・
      /`   \____>\___ノ
     /       /__〉     `、__>
518卵の名無しさん:03/07/15 19:49 ID:6qpr1caT
|悲しいときー! |         |レス来てると思って開いたら山崎だったときー!!|
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                 ∧_∧
    ( ゚Д゚)                ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ                  ||””””””””””|
     |  | ̄              ( )山崎渉  ( )
     / /\\                ||_(^^)__|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)
519卵の名無しさん:03/07/15 20:16 ID:kgV8Pb1n
>>518
520卵の名無しさん:03/07/17 04:24 ID:KO9FvPHU
今日ヘキサゴンとかいうクイズの再放送でこれを初めて見た。
っていうか、名前も初めて知った。(もう忘れたが)
しかしまあ、この芸人の名前は何?って問題で、正解者がお笑いの先輩の何とかって人のみだったのは笑えたな。
今日は九州のS県の位置をさして、この県はどこ?って問題だったようですよ。
最近はにわの歌のせいもあって、はやってるのかな?
S・A・G・Aのヒト、見ましたか〜?
521卵の名無しさん:03/07/20 22:11 ID:/twGZdIC
>>512
七夕で有名なとこ? 日本3大庭園のあるとこ? 
それとも・・。ってあとひとつはどこだ?
522あい:03/07/20 22:14 ID:+j7tArcw
*************************************************
★独立開業のお手伝いをします。
考えてみたことはありますか?
もっとも理想的なファミリー・ライフスタイルは何か?
在宅で年収1000万円以上の人が200万人。
(米国「Money Magazine」誌調べ)
http://www.ier.ne.jp/aiwave/
*************************************************
低金利時代に★超優良企業への投資★で実質利回り
20%以上。資産形成のお手伝いをします。
(7月で終了です)
http://www002.upp.so-net.ne.jp/yoshi13/ehon/ehon-tousi.html
*************************************************
523卵の名無しさん:03/07/23 02:47 ID:+QBGdciI
>>521
三大名城のあるところか?
524わんにゃん@名無しさん:03/07/24 18:00 ID:EA9IK2Pb
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
525卵の名無しさん:03/07/26 23:50 ID:4deNP6I8
>>523
三代名城からしてわからなくてぐぐってみたよ(涙
で、それでも熊本、名古屋、姫路の何処だかわからん
残りの3大ブスの街。だいたい杜の都と梅の産地は
ホントに正解なのか?
526卵の名無しさん:03/07/29 20:47 ID:uLYaCwhb
卵の名無しさん :03/03/09 22:34 ID:eS8SiGD3
中学時代の同窓会の案内状見てたら、懐かしくなって・・。
こんな漏れのキーワードは、味噌、茄子、初売り、青葉通、
広瀬通、定禅寺通・・・。


527山崎 渉:03/08/02 01:42 ID:U42dvYX3
(^^)
528卵の名無しさん:03/08/05 20:25 ID:ZHwqplGR
このスレも寿命かな
529卵の名無しさん:03/08/13 23:39 ID:bPqidmPR
とりあえず、保守age

一時期九州出身の方が多かったけど、今頃は実家に帰っているのでは?
530卵の名無しさん:03/08/14 00:36 ID:affejUgu
お盆ですね。

島みかんこしょう
531山崎 渉:03/08/15 12:32 ID:x+DPd7Tg
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
532卵の名無しさん:03/08/15 23:16 ID:qHp1f1qK
>>530
島みかんこしょう、なんのこっちゃと思って
ぐぐってみたけど、そのまんまなのね・・・。
みかんの香りのするコショウって旨いの?
それにしても知らない食い物随分あるもんだな。

533卵の名無しさん:03/08/15 23:17 ID:3gssMTv1
ゆずこしょう
534卵の名無しさん:03/08/15 23:21 ID:qHp1f1qK
漏れも最初は、ゆずこしょうを思い浮かべたんだけど、
島みかんこしょうは見た感じ粉末なのよ。
塩コショウの塩が島みかんなんだと思う。
535卵の名無しさん:03/08/15 23:24 ID:3gssMTv1
ほんとだ、、、ゆずこしょうとちがってるね。
536卵の名無しさん:03/08/15 23:26 ID:qHp1f1qK
でしょ?
537卵の名無しさん:03/08/15 23:42 ID:NPvzY5WR
しばらく見てなかったら、意外に反応ありましたねw。

>島みかんこしょう
地域は検索したらわかりますよね。
みかんの皮の粉末に胡椒が混ぜてある香辛料です。
九州では唐辛子の粉末も胡椒と称する地域がありますから、
>>533のゆずこしょうと似たような物です。(こちらは粉末ではないけど)

島みかんこしょう、味噌汁やうどんに入れてもうまいが、
おにぎりの表面に胡麻といっしょに振りかけてもGood!
お試しあれ。

538卵の名無しさん:03/08/15 23:44 ID:x4E6KmqA
>>537
美味そう・・・
539卵の名無しさん:03/08/15 23:45 ID:3gssMTv1
んだんだ
540卵の名無しさん:03/08/15 23:51 ID:x4E6KmqA
海軍カレー
541卵の名無しさん:03/08/15 23:57 ID:3gssMTv1
おお、思わずググってみたよん

http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/curry/
542卵の名無しさん:03/08/16 00:02 ID:6RUH8bP2
>>541
わはは、ばればれですな。
今日は豪雨で街なかの川が
怒涛の濁流と化しておりました。
「おんも出ちゃだめ」の放送が街に響いてコワかった。
543卵の名無しさん:03/08/16 00:30 ID:TLNu36tj
島みかんこしょう、一本お買い上げ〜!
早く届かないかな(ワクワク・・

横須賀が日本のカレーのルーツだなんて
知らんかった。夏はやっぱりカレーだよな。
でも今年の夏はあんまり暑くないからな。
544卵の名無しさん:03/08/16 00:35 ID:8Wq6nq83
>>542
被害が少ないといいですね。

魚藍亭のカレー懐石というのが気になりますな・・
545卵の名無しさん:03/08/16 00:43 ID:8Wq6nq83
よく見たら、レトルトの「海軍カレー」は食料品売り場で
見た事がある。今度食ってみます。

>>543
おおー、買っちゃったんですか?!(汗
鰯などの生臭さの気になる刺身を食べるとき、
醤油に混ぜて食べるのもいいですよ。
当然ながらお茶漬けにも合います。
お口に合うといいけどな。
546卵の名無しさん:03/08/16 00:46 ID:TLNu36tj
>>545
ん? 買っちゃマズかったんか?(´・ω・`)ショボーン
547卵の名無しさん:03/08/16 00:48 ID:uMzSZ1zo
うんにゃ〜
おいしそうだよ〜
548卵の名無しさん:03/08/16 00:54 ID:TLNu36tj
おおーっ、賛同者発見!良かったよん(涙
漏れ唐辛子系好きだしさ。
全然関係ないけど、焼き鳥にも唐辛子かけるし。
549卵の名無しさん:03/08/16 00:56 ID:uMzSZ1zo
>548
夏にはピリカラ、欲しくなるよね。
私は、トムヤンクン大好きでつ。
550卵の名無しさん:03/08/16 01:00 ID:TLNu36tj
>>549
うん、漏れも好き好き〜
551卵の名無しさん:03/08/16 02:00 ID:piTpKzti
日本国内も雨やら台風やらで大変ですが、海を渡ったアメリカでも凄いことになってますな。
友達がちょうど旅行に行っているのですが、ちと心配。
「予定」だと西海岸にいるはずなので大丈夫なのでしょうが、なんせ無茶なことをするやつなので…
どうしていることやら。
552卵の名無しさん:03/08/16 03:07 ID:v1X8O/XW
一般車道にて搬送中の新幹線『つ〇め』を触って帰って来たばかりっす。
警備のおじさんに「危ないよ!」と怒られちった・・これでDQNの仲間入り。
鉄オタじゃなくても、感動したな〜。
553卵の名無しさん:03/08/16 03:12 ID:piTpKzti
>>552
新型つばめ、見れたんですか〜
うらやましいです。
当方、鹿児島に次行くのはまだ先の話なので…
554卵の名無しさん:03/08/16 03:35 ID:v1X8O/XW
>>553
信号機や民家の軒先にぶつけないように運ぶのが
難しいようでした。パトカーが先導し、その後ろをノロノロと・・
ちゃんとした(?)鉄オタの人は脚立持参で歩いて追いかけてましたw。
とりあえず来年には、八代ー鹿児島間運行の予定らしいっすね。
>>553さんが初乗りできますよう祈ってます!


555卵の名無しさん:03/08/16 23:36 ID:2b2WkKQ/
人工衛星饅頭
なんで、人工衛星なんだろかぁ?
556卵の名無しさん:03/08/17 00:57 ID:LRyqmZ8U
>>555

検索したら、「創業は昭和33年で、昭和32年に人工衛星が打ち上げられたことにちなんで『人工衛星饅頭』と名付けられた。」そうです。
写真見てみましたが、たしかに人工衛星とはほど遠い形ですしね〜
でも作られてから40年ですか。
どんな味がするんでしょ?
557556:03/08/17 01:00 ID:LRyqmZ8U
あと、参考URLです。
ttp://www.citydo.com/prf/hyogo/area_hanshin/kenbun/tokusan/kobe016.html

555を最近小児科ではファイズというらしいです。
いえだからなんだと言われればそれまでですが…。
558卵の名無しさん:03/08/17 01:12 ID:HqhxqSbV
>人工衛生饅頭
最初に作ったもん勝ちですな。

>555
仮面ライダー?
救急戦隊ゴーゴーファイブも555じゃなかったっけな?
559卵の名無しさん:03/08/20 21:59 ID:9XGrNEc4
島みかんこしょう、今日届いた〜。
すごくいい香りがする。
560卵の名無しさん
>>559
そりゃ良かった(w