▼どうして医者は失敗認めないの?▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
115卵の名無しさん:03/03/06 17:39 ID:bKc9aF2f
つまりは嫉妬か
116卵の名無しさん:03/03/06 17:57 ID:nm3y//YD
>113
別に医師が嫌いとは言っていない。
コミュニケーション能力が極端に劣る人種が多いと言っているのです。
教師はそうではない。
117卵の名無しさん:03/03/06 17:59 ID:b76lYqDT
>>110
先入観に推論を重ねた医師像で実際の医師を批判するのはどうかと。
偏差値引きずって勘違いしてる医者なんて、俺は見たことないぞ。
毎日動物相手の実験ばかりしてる医者もな。
自分が最高と思ってるのが明らかな医者も、少なくとも俺は知らん。
(本当に技量があって、それに自信を持ってる医者なら知ってるが)

何かを強く思い込むと、実際はそうでなくてもそう見えるというのはよくあることだ。
118卵の名無しさん:03/03/06 18:11 ID:nm3y//YD
なるほど。あなたが実際見ていないなら、説明しても無駄かもしれませんね。
でも私はそういう勘違いを、実際たくさん見てきているから。
それが、特に医師に多いというだけです。
もちろん、人としてすばらしい医師もたくさんいます。
要は、ひどい医師や勘違い医師にかかってしまう患者の被害は単に迷惑じゃ済まされないこと。
ひどい人間かどうかは究極の事態でないと解らないことも多いのです。
いつもすばらしく謙虚そうな医師も自分の失敗を隠すことだってあるでしょう。
特に今まで真面目、いい子でやってきた人は。
人間なんてそんなものだからです。だから危機管理を強めるべきだと言ってるんです。
批判することって、日本では反発のイメージあるけれど、よりよく機能するためには大切だと思いますよ。
119卵の名無しさん:03/03/06 18:23 ID:upjaEeTR
しろうとさんが、医者がまっとうに仕事しているのを見て
まっとうではないと勘違いして
医者が悪いと判断するケースがほとんどです。
医学は素人が軽々しく判断できるほど甘くないよ。
120117:03/03/06 18:32 ID:b76lYqDT
もうひとつ。
コミュニケーション能力って何で判断してる?
外来で出会った医者と父兄参観で会った教師を較べて
>コミュニケーション能力が極端に劣る人種が多いと言っているのです。
>教師はそうではない。
とか語るのは、そもそもの立場が全く違うんだから意味がない。
121卵の名無しさん:03/03/06 18:36 ID:GZhBwDaV
通常、医者が知っている医者の数は、同級生で100、
ポリクリ、臨床実習で回る時の人数100、同僚100。
最後のが一番差がつくかな?
臨床実習なんてと思うかもしれないけど、一緒にい
るのは患者が2ヶ月くらい入院するのと同じか、それ
以上の時間を医者と過ごして指導されるからね。
これをダメだというなら、医療従事者以外が医者を
知ってることも殆どなくなるだろう。
で、君が知っている医者は一体何人だい?
122ヒマなP医:03/03/06 19:32 ID:n9XdwvtV
【患者】
・診断に疑問を持ったら診断書を書いてもらう。
・すみやかに別の医者にかかりまた診断書を書いてもらう。
・前医が明らかに誤っていると思ったら訴訟を起こす。
(別に診断書がなくてもカルテ開示を求めれば済むことだけど改竄されないとも限らないしね。)
【医者】
・ドクター保険に入る。
・失敗したらすみやかに謝る。

なんてことを考えてみた。
とっとと白黒つけた方が精神的に楽だと思うがどうかな。
123卵の名無しさん:03/03/06 19:36 ID:fWTqZVIe

「失敗してもくよくよしないことが大切」田中さん ノーベル賞会見
ノーベル化学賞授賞の島津製作所フェロー田中耕一さん(43)が7日午後4時(日本時間8日午前0時)過ぎから、
王立科学アカデミーで共同記者会見に臨んだ。田中さんは「失敗をしてもくよくよせず、ちゅうちょしないこと。
他の人の意見に従わないこと」などと英語で答えた。
124卵の名無しさん:03/03/06 23:22 ID:qjyMZchO
>>118
つーかさ、キミの職業が医者以外だとして、ここの板にカキコして、
医者らしき人たちからレスが来るのはうれしいだろ?
放置されるよりはね。

マス板みてごらんよ。マス関係者(と思われるヒト)からのレス、殆どなし。

なんでだと思う?
125ドキュソルビシン:03/03/06 23:29 ID:V1MP7FIn
まあ、あれだな。
おいらなんか、真面目でもないし、知識も植えようともしてないし、
いっつも採血失敗したり、薬間違えたりしては患者に謝ってばかりの生活だから
超理想的な医者ってことですねっ
126117:03/03/06 23:43 ID:4MpIynNp
ちょいと臨床病理カンファレンスに出て不在でした。

ところで、118の実際に体験した事例ってどんなのだったのかな。
もしかしたら、うちらが見ても変な医者なのかもしれないから、
118は自分が見てきた事例というのを具体的に書いてみたらいいんじゃない?
変な医者による被害が本当にあるのなら、俺たちもそれはきちんと問題視しなきゃならないし、
具体化することでネタじゃないことの証明もできるから118にとっても有益でしょ。
127卵の名無しさん:03/03/07 10:45 ID:1lusufAZ
そのせいで看護婦よりはるかにコミュニケーション能力が劣る。
コミュニケーション能力が極端に劣る人種が多いと言っているのです。
教師はそうではない。

そうかなぁ
128卵の名無しさん:03/03/07 17:10 ID:2dkgZLih
医師は、インテリジェンスが高くて敵意を持たない相手に対するコミュニケーション能力は
非常に高いですよ。
つまり、医師がコミュニケーションをとりにくい相手とは(烏賊略
129卵の名無しさん:03/03/07 22:21 ID:QRcGyJ5w
医者って割に合わないよな。いくら給料良くたって時給に換算すればマクドナルド並
だし、稼いだお金を使う暇もないし、人命を扱ってるから緊張するし・・・
130卵の名無しさん:03/03/08 10:28 ID:CVHxsScm
日本語なんて原始的であいまいな言語(ついでに言えばハングル語はさら
に原始的)使ってるからいつまでたっても幼児性格でくだらない感情論し
かできねえんだよ



と本当のことは言えないしな
131卵の名無しさん:03/03/08 17:17 ID:+HtqjMpo
>>129
これからはさらに訴訟のリスクがつきまとう
132卵の名無しさん:03/03/08 23:27 ID:ODiIhNJL
>121
人を知るって、数じゃないと思うのですけど、
ヴァカすぎてお話になりませんね、この人。
133卵の名無しさん:03/03/08 23:35 ID:8OtPEcFj
一を聞いて十がわかる賢すぎる人の話は凡人の参考になりませんね。
134院生君:03/03/13 00:50 ID:Z1PEhxyi
>>125
おー。
こんな所でドキュソ氏ハケーン。
まあ、私もミスったことなど多々ありますが、大事に至らなければ
放置プレー。
至れば適切ムンテラーで快適な日々ヨー。
といった風情ですがNE。ヘラヘラ。
135卵の名無しさん:03/03/13 00:59 ID:r6exkvPu
遺憾の意は示すが、謝罪はしてはいけない
136卵の名無しさん:03/03/13 01:34 ID:DcO1fmeJ
>>132
「一般的に〜は〜より劣る」とかっていう統計学の真似事をしてるんだから、
当然のごとく集団の総数がものを言うよね。
「人を知るって、数じゃない」は、何も分かってないシロウトの誤魔化しの言い方。
その考え方で医師とか教師という集団間の差を具体的に語れるかい?
137卵の名無しさん:03/03/13 17:37 ID:diguFLNJ
>136
いや、総数じゃないんだな。
総数で語る奴は,「友達百人できました」と自慢するのと同じだろ。
友達は数で語るものじゃないのに。
138136:03/03/13 18:30 ID:ECCjTQNl
>>137
俺が言ってるのはそういう意味じゃなくて、
「コミュニケーション能力では医師<教師」みたいに言う時は、
医師とか教師というのは「その職業に属する人の集団」として
語られてるんだから、その各集団に属する人を十分な数集めて
検討しなきゃ意味がないだろ、っていうこと。
ある一人の医師や教師をどれだけ深く理解しても、
それは集団としての医師や教師を理解してることにはならない。

ちょっと変なたとえだけど、
「私の非常に親しくしてる医者2人と教師1人を較べると、教師が一番話し上手だ」と
「無作為に選んだ医者150人と教師150人を較べたら、対話能力はほぼ同等だった」
という意見が同時にあったら、どっちの方が信頼出来ると思う?
139卵の名無しさん:03/03/14 08:00 ID:limZtoGA
失敗は充実した人生のために支払う手数料である。
はじめて補助輪なしで自転車に乗った子供の頃、大抵は転んでしまったり、
うまくペダルがこげずにフラフラして怖い思いをしたのではないか。
でも何度も転んだりしているうちに、少しずつコツがわかってきて、
いつの間にかうまく乗りこなせるようになっていたはず。
もし仮に何度か転んだときに、「とても自分には自転車に乗ることは
できない」とあきらめていたとしたら、自転車に乗ることに関しては、
そこで成長が止まっていたはずである。どんなことでも失敗したり、
うまくいったりを繰り返して覚えてきたのである。
だから、子供の頃よりももっといろいろなことができる自分がいる。
物事には必ず、「光」の部分と「陰」の部分がある。
「失敗」があるからこそ「成功」もあるし、辛いことがあれば楽しいこともあるのだ。
そして「陰」の部分を乗り越えることによって、私たちは大きく成長していくことができる。
弱い筋肉でも、重い荷物を持ち続ければ強く鍛えられる。
困難な仕事を何とかやりこなせば、能力も向上する。
失敗してしまったときや困難な状況に出会ったときに、
これを成長の機会と捉えることもできるし、
もうダメだとあきらめてしまうこともできる。
あきらめてその苦しいことから逃げ出せば、
確かに一時的には楽かも知れないが、
それを乗り越えて成長していくことはできない。
失敗や困難を自分が大きくなるためのチャンスだと受け取れば、
たとえ苦しくてもそれに負けることなく少しずつでも前に進んで
いくことができる。結果がどうあれ、その経験は確実に私たちの
宝物になっているはずである。私たちは、苦しいことがあるから
強くなれるし、悲しいことに出会うから人に優しくできるのである。
「失敗」してしまうのは、前に進んでいることの証拠。
そして、それこそが豊かで充実した人生につながっていくのである。
140            :03/03/22 15:06 ID:Kyhn0GS0
ハッキリ言って2ちゃんねるに書きこみしてるような医者(医学生)には
患者として診てもらうのは冗談じゃないです。

    なんか言い訳でもあったら言ってみなさい!
  
         このアホ医者ども!!よく食えてるな。

信じられないよ。


医療保険って、いったいどんなしくみになってんだ?

141卵の名無しさん:03/03/22 15:16 ID:5yUPTkRP
医療保険の仕組みは、そこらの本に書いてある。
ただ、その保険内容は奇奇怪怪。奇奇怪怪な保険内容は厚労
省も認めるところ。
なので、解釈本が出ている。
かなり分厚い。

で、国際評価で言えば世界最高水準だね。
142卵の名無しさん:03/04/05 22:45 ID:IxHqrFIq
精神科医なんてさ、人を傷つけることバンバン言って、
しかも何の説明も無いし。
それが治療になると思う?感情的になって人を傷つけて
金もらってるなんて、プロのやることじゃないでしょう?
143卵の名無しさん:03/04/06 00:18 ID:CQMj+/No
>ハッキリ言って2ちゃんねるに書きこみしてるような医者(医学生)には
患者として診てもらうのは冗談じゃないです。

そういうあなたも2チャンねらー
144卵の名無しさん:03/04/06 00:37 ID:x9rzwoJU
精神科の先生〜
パラノの患者さんが病状悪化してるみたいっすよ。
145卵の名無しさん:03/04/07 11:51 ID:J7XGjDUo
「ハッキリ言って」なんて前置きをつけるところがイヤミったらしい
ヤな人格の証拠
146卵の名無しさん:03/04/14 23:22 ID:Z4E26UrG
2ちゃんの医者って、今の医療技術では難しいこと言われると、
どうして偉そうに切り返すんだろう。俺には理解できん。
147山崎渉:03/04/17 14:40 ID:7t8yux6Q
(^^)
148卵の名無しさん:03/04/17 16:33 ID:3y6lx8XY
>>146
突然わけのわからん妄想を書き込むアナタの真意が理解できません。
149山崎渉:03/04/20 01:58 ID:er4Ae01J
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
150卵の名無しさん:03/05/02 21:00 ID:LVABcnjk
>>49
ヒットさえ打って、次に回せれば、訴えられることはないと思われ。
151卵の名無しさん:03/05/04 02:02 ID:jND39J/4
>>150 ヒットさえって...  君は10割バッター?
152卵の名無しさん:03/05/05 09:37 ID:SHXVkqJh
都立墨東病院の出産事故、都が3500万支払いで和解

長男が分べん中に仮死状態となり、出産後に死亡したのは都立墨東病院
側に過失があったためだとして、都内の男性会社員(39)と妻(38)
が東京都に約6000万円の損害賠償を求めた訴訟の和解が31日、東京
地裁(近藤寿邦裁判長)で成立した。都が夫婦に計3500万円を支払う
ことになった。原告側代理人によると、長男は1999年1月、分べん中
に低酸素症に陥り仮死状態になった。
153毒キノコ(羊):03/05/09 02:04 ID:MkfH0UF3
失敗認めることが人格も否定されると思っているからなのです。。
(一部だけど)
154卵の名無しさん:03/05/09 04:28 ID:9EG7Ifj8
116は実際にコミュニケーション能力が劣っている医者に会ったあるのかも
しれない。
その医者以外の多数を知らなくても「医者はコミュニケーション能力が劣る」
と言い切るあたりが、すげーナンセンス。
教師はそうではない。
なんてバカ具合にトドメ刺してるし。
ヘンタイ教師とか体罰教師はコミュニケーション能力高いんだね。
155bloom:03/05/09 04:31 ID:tfDa4EKx
156卵の名無しさん:03/05/09 04:50 ID:+ZvwV6Os
自分の知ってることが全てだと思うヤツ大杉。
ま、ヲタクだからだろうけどね。
世間、セマー
157卵の名無しさん:03/05/10 01:13 ID:d2jFqWX2
>>118さーん
>>126に答えてくれよー。
158卵の名無しさん:03/05/10 01:21 ID:Qj2yEDfE
医療ネタでよくあるパターン。

患者サイドは自分の経験をもとに「医療は〜」と語る。
医療サイドは一般論から医療を語る。
ある人の一経験をもとにすべてを語ることなんて出来ない。正論。
でも患者にとっては自分の経験がすべて(と錯覚する)。
で、ズレてもめる。

具体的な情報をもとに語るなら一個人の経験をもとに語っても結構。
でもそれをしないなら議論は一般論的、抽象的に流れざるをえない。
たまたまの一例をクローズアップするのはナンセンス。
「こういうこともあるんだね」以上の感想を期待してはいけない。
159卵の名無しさん:03/05/10 01:22 ID:zEnb5lfN
 失敗を認めないのは医者ばかりじゃないよ

小泉首相は、あらゆる失政(失敗)をまったく認めようとしないしねえ
かれこれ2年以上かな?
160卵の名無しさん:03/05/10 01:23 ID:Qj2yEDfE
アガリクスだってカバノアナタケだって効く(もしくは効いたようにみえる)人はいる。
だからといって「アガリクスは効く」と言い切ることは出来ないのです。
161毒キノコ(羊):03/05/10 01:27 ID:FRGO9x9t
>>158
別に医療の問題に関わらず一方しか見れない人はおばか。
大抵の問題は多面性があるから。

ただしどっちつかずの「コメンテーター」ちっくな発言よりはまし。
162卵の名無しさん:03/05/22 11:37 ID:7qlxSOb7
>>118さーん
>>126に答えてくれよー。
163卵の名無しさん:03/05/22 11:40 ID:Er6nnFWL
医者って神ですか?
人間だよ。
完璧じゃないけど、最善を尽くしてるのだ。
医療なければ、どうなる。
164山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉