平成姥捨て山 次は老人輸出

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なんまんだぶ
フィリピンのアロヨ大統領は17日、日本人記者団と会見し、
「フィリピン国内で日本の高齢者に介護施設を提供できるようになることを望む」と述べ、
今後、日本人の高齢者を受け入れることができるよう日比間で協議する意向を示した。
アロヨ大統領は会見で、「フィリピンは日本からわずか飛行機で3時間の距離にあり、
日本の冬でも、フィリピンの気候は温暖だ」と訴えた。

http://www.asahi.com/international/update/0118/003.html
22げと:03/01/18 21:23 ID:bw1rrITN
シルバーコロンビアって結局どうなったんだっけ
3卵の名無しさん:03/01/18 21:33 ID:roFNrdrU
すごいニュースだね。サービスの質がまったく想像できない。ただ、東南アジアの仏教圏は高齢者を大切にする土地ではある。フィリピンは、キリスト教圏と一部イスラム教圏。想像もできない。
内容がよければいいんじゃないかね。
4なんまんだぶ:03/01/18 21:40 ID:clvG3Y4Q
国内の姥捨て山の実状です。

風邪扱い1週間、インフルエンザ疑わず 特養7人死亡
http://www.asahi.com/national/update/0117/019.html2003/01/17 11:58
 長野県松本市の特別養護老人ホーム「浅間つつじ荘」で入所者7人が
インフルエンザとみられる症状で死亡した問題で、
ホーム側は最初の発熱者が出てから1週間、インフルエンザとの疑いを
持っていなかったことがわかった。
5:03/01/18 21:46 ID:roFNrdrU
なんでかな?リンク先いかないけど。
ちょっとさ、なんまんだぶさん、
姨捨て山ってやめようよ。ここ的ジョーク?すごく誤解うむよ。
6なんまんだぶ:03/01/18 21:58 ID:clvG3Y4Q
>>5
徳用や介護老人保健施設など、現在の医療制度では、
まるめの先進地域というか、
医療から隔絶された姥捨て山(医療面でね)と思っております。
リンク、こちらはいかが?
http://www.asahi.com/life/health/medical/K2003011700273.html
7卵の名無しさん:03/01/18 22:05 ID:IfmY6CAn
老人は不死であるべきとでも言うのかね。
死ぬ理由としてインフルエンザは良いじゃないか>>4
だいたい、特養というのは家で看きれない、見たくない老人を収容する所だぞ。
国民も金を出すのを嫌がるから、特養職員も低賃金の強化労働をしいられており、介護に疲弊している。
もちろん医師常駐でもなく、外部受診もない時間の中で無理をしなければ不可能な施設だ。
8卵の名無しさん:03/01/18 22:11 ID:IfmY6CAn
こういう老人に金をかけたくない、
というのが国と国民と家族の合意なんだろ。

おまけに2年先まで、入所希望待機者がいる。
早く入れてくれ(家族)と、押すな押すなの大盛況だ。
インフルエンザで死んで何が悪い。
誰が文句を言ってるのだ。
マスゴミか?
9なんまんだぶ:03/01/18 22:18 ID:clvG3Y4Q
徳用の入所者を、配置医師以外が「みだりに診察してはいけない」
と規定されている。
また、老犬施設の患者を配置医師以外が診察した場合、
再診料と情報提供料しか取れない(わかりやすくするため簡略化してます)
結局、徳用や老犬に入所すると、まともな医療は受けられず
死期を待つことになります。
10:03/01/18 22:25 ID:roFNrdrU
ちょっと違うとおもうな。介護保険制度なので医療保険とは別扱いでしょ?
なんか介護保険導入前のこといってますよね。
11なんまんだぶ:03/01/18 22:30 ID:clvG3Y4Q
>>3
すみません、どこが違ってますか?
12:03/01/18 22:44 ID:roFNrdrU
かかりつけ医でしょ?だったら、再診料と情報提供量でしょう?ちがうの?まともな医療がうけられないってどういうこと?
また、入所でなく特殊な医療が必要な状況になったら、入院になるでしょ?
13卵の名無しさん:03/01/19 09:18 ID:TJKGRhc9
東京では、昔、八王子の山奥に精神病医や養老院が乱立したが、
これからは海外か・・・・
14功労賞役人:03/01/19 09:28 ID:eLPwaUvT
海外なら日本の警察の手も及ばないから
 不採算になった老人はなんとでも処理できるわけだ。
  こりゃなかなかいいかもな。
15卵の名無しさん:03/01/19 10:04 ID:mrGKmr+f
フィリピンの大統領サマにおねげーするしか、ナイベ。
病院から「徳用逝きさん」を、ゼンブもってってもらえると、
稼働率上がるんだが、、、、
ウルセー家族の相手しなくていいし。
ぜひ、おねげーしますだ。
16卵の名無しさん:03/01/19 10:57 ID:bcZ+6R9f
フィリピンで日本の医師は働けるのでしょうか?
17卵の名無しさん:03/01/19 10:59 ID:TJKGRhc9
>>16
その手があったか
18卵の名無しさん:03/01/19 13:33 ID:bCTCnlh8
まずは生保を対象に開始すべし
19卵の名無しさん:03/01/19 13:39 ID:mpeWjLK4
だから何度も言っているだろ
フィリピンにソイレント社ができたからなんだって
20卵の名無しさん:03/01/19 13:42 ID:FOkkSq5M
ついでに病院に捨てられている透析患者もおながいします
21卵の名無しさん:03/01/19 14:16 ID:kpTMPOPg
>>19
なぜかフィリピンから日本に
食料が輸出されてくるわけね。
22卵の名無しさん:03/01/19 15:08 ID:3zu93ev3
若いときにさんざん働いた今の老人よりも
無職のヒキを捨てて欲しい
23卵の名無しさん:03/01/19 15:42 ID:sCSnuToW
>22
そうだな
24卵の名無しさん:03/01/19 15:53 ID:5WhkTNHY
 既にフィリピン・タイには高齢者施設があるはず。しかし、東南
アジアでフィリピンだけが経済的繁栄に無縁なんのはなぜだろうか?
米国の経済的支配が強かったのではないのだろうか?
 実際、フィリピンには海外に出稼ぎに行く人たちのための支援の
官庁がある。日本がかたくなに単純労働者の入国を禁じているため
逆にこっちに来てくれと譲ったのかもしれない。
25卵の名無しさん:03/01/19 15:58 ID:5WhkTNHY
 外国での介護施設の問題は2つ。一つは言葉の壁があって、たとえ
自力で歩ける人ですら、外の現地人コミュニティーとは溶け込めない
こと。それと、現地で病気になっても、日本の医療システムを利用で
きないことだ。飛行機で日本に搬送することも出来ないだろう。
 完全に日本人コロニーを作らないとなかなか孤独感とかを埋めるこ
とはできないのではないか?
 でも、輸出されるのは、年金が破綻する今の30〜40代の人間だ
ぞ。
26卵の名無しさん:03/01/19 16:07 ID:kpTMPOPg
>>25
輸出されるのおれらかよ。
タガログ語習っとこう。
ソイレント社じゃないけれど、介護施設に入る前に、
フィリピンの生活習慣などのビデオを見させられるのかな・・・?
27卵の名無しさん:03/01/19 16:25 ID:EA9KOjG/
>>25
言葉の壁はまったく問題なし!
何故なら、バブル時代日本で稼いだじゃぱゆきさんが現地にイパーイおるからw

>>26
過ぎ去りし良き日々の日本を写したビデオ上映
BGMには「田園」
28卵の名無しさん:03/01/19 19:45 ID:DFOH9IHi
>>22
おれも賛成
精神科救急をしてると、しばしば30台無職のヒッキー君が
親に暴力を振るって怪我させたといって警察経由でやってくる
そういうの見てるとちょっとこいつらどうにかならんもんかと思うもん
29卵の名無しさん:03/01/19 20:04 ID:kpTMPOPg
でも、物価が安くて、
日本の何倍も贅沢な老後が送れるのなら、
フィリピンで暮らすのもいいかもね。
30卵の名無しさん:03/01/19 20:09 ID:YbFX5L9O
ブルネイはどうかな?
31卵の名無しさん:03/01/19 20:27 ID:WiXdtcJ9
義理の親を捨てるにはイイ!
32卵の名無しさん:03/01/19 20:28 ID:G0siHCcB
日本の過保護に慣れた連中は、勝手に極楽を期待するんだろうな。(w

寝たきりのボケ老人なんか、普段は倉庫で転がして飼育、
家族の面会は入国ゲートからすぐ連絡が入るから、
楽勝で洗って綺麗な服着せて特等室に入れてお出迎え。

何か言いそうな爺さんはちょっと向精神薬効かせれば、あっと言う間に
大人しい寝たきり老人に。

まあ、海外に姥捨てするような家族が頻繁に面会に来るはずも無いしね。

ま、あくまでも空想だけど、こんな風にもできるって可能性の話で、、、
33卵の名無しさん:03/01/19 20:31 ID:OtrzKH4X
>>29
南米の女に騙された青森男、ハケーン
金のあるうちはチヤホヤされても、何年分持っていくの?
使い果たしたら、フィリピンの姥捨て山に捨てられる。
3429:03/01/19 20:55 ID:kpTMPOPg
>>33
だめかしら・・・・

最後の1年、不正請求しまくって、
フィリピンに逃亡。
35卵の名無しさん:03/01/19 21:13 ID:Uc9xbXbB
大学付属病院別棟をフィリピンに作ろう!

「面会の方ですか? ああ。あの患者は新南3病棟に転床しました。
ここからはちょっと遠いのですが・・・」
36卵の名無しさん:03/01/21 19:24 ID:F9+1T6c0
「こちらはソイレント社新宿支店です。
現在、加工用人肉及び臓器が不足しております。飛び込みを考えている方は
どうぞキヨスク横のソイレント社支店窓口の係りに相談してください。
最高の技術を持ちまして安楽死を施行します。
なお、飛び込み自殺を行った場合、政府による財産没収とソイレント社へ
3親等までの遺族の原料提供を行って頂きます。
こちらは…」
37卵の名無しさん:03/01/21 19:37 ID:MBK3mpQl
>>30
村上麗奈かぁ〜
なつかしいネ
38卵の名無しさん:03/01/21 20:00 ID:9YqhlGH2
中国に老人ホームを作って、という構想があるとか、すでに実在するとか聞いたことがある。
数百万程度を支払って、現地で預かり、完全介護らしい。
で、オプションで遺骨を返送してくれるんだと。(骨壷代込み)
39卵の名無しさん:03/01/21 20:04 ID:9+lh5/Hh
>>38
黄河に散骨きぼんぬ
40卵の名無しさん:03/01/21 20:27 ID:HSstH8ZA
フィリピンへの老人輸出、もう一部では現実になってるよ。
輸出つうか、老人本人が、自分の意志で向こうに渡って、現地人のメイドさんに
面倒をみてもらってる、ってことだけど。
フィリピン人のメイドさんって、いいひとに当たれば本当に明るくて親切だし。
大家族主義だから、親を大切にする伝統もあるしね。
向こうにしてみれば、日本人宅で働くのはエリートだから、一生懸命。

ただしマニラあたりは暑い。真夏の暑さは、日本では味わえないレベルなので
老人には酷かもしれない。高原都市のバギオ(フィリピンの軽井沢)あたりなら
快適だと思うけど。バギオであれば、日本人向け老人ホームも夢物語ではないと思う。
(ミンダナオ島とかは絶対不可)
41卵の名無しさん:03/01/21 20:39 ID:FOGcM/CX
 日本人が外国で介護を受けるか、介護をする人が外国からやって
来るかの問題。どっちがいいのかね?
42卵の名無しさん:03/01/21 20:42 ID:aiI55/vv
ツブクリやるより、いいか?
開業希望者は、フィリピンで徳用やる!
これなら、ウハウハ。
43卵の名無しさん:03/01/21 20:57 ID:bMq4tpEx
フィリッピンよりタイの女性のほうが献身的で(・∀・)イイよ。
44卵の名無しさん:03/01/26 15:12 ID:9uPzhVo7
老人は死んでいいよ
45卵の名無しさん:03/01/27 09:51 ID:yZN2ImC5
>>44
だれじゃ、わしに氏ねという香具師は!?
46卵の名無しさん:03/01/27 19:57 ID:PNjOPTO8
>>44
功労賞の本音ですな。回し者ですか?
4月の介護保険改訂の要約は以下の通りです。

 4月以降、要介護度2以下の老人は介護施設から追い出されます。
 自費で老人ホームに入れない貧乏人は、自宅で寝たきりになってください。
 たまにヘルパーが顔を出してあげます。
 肺炎とか起こして死にかけた時は、もし運良く死ぬ前に見つけてもらったら、
 病院に入院させてあげるかもしれません。
 それから訪問介護の点数が低いと文句が多かったから、ちょっとだけ値上げします。
 でも利用金額の上限は変わらないんだから、利用回数が減らされます。
 そこんとこ、よろしく。

なぜ国民は文句を言わないのだ?
訪問介護の点数UP=回数削減ってことじゃないか。
要介護度2以下は施設報酬を3割も減らされるんだから、施設が嫌がるのは当然だろ。
実際問題、1日8200円くらいじゃ人件費も出ないんだよ。ショートスティも出来ないぞ。
ビジネスホテルじゃないんだから。メシも介護も薬も付いて、ホテルより安いんだと。
潰れる介護施設も出てくるだろうな。ますます老人の行き場所はなくなるな。
47卵の名無しさん:03/02/04 01:36 ID:bsLGo7xh
48卵の名無しさん:03/02/04 22:25 ID:dtYn85Ti
 自己負担が少なくなって、逆に施設は利用しやすくなって、待機者が増える
ことも考えられる。在宅は負担増だ。問題は、施設介護の現実的なゲートキー
パーになっている施設のキャパシティーだろうな。
 4月からの新しい1次判定ソフトと、新ルールのために認定審査会で要介護
度を上下させるのは困難になった。すべては新しい判定ソフトに依存している。
49卵の名無しさん:03/02/04 23:16 ID:Hv7cHwUD
まず、大前提として家族は高齢者に対してどういう印象を持っているかが大事だ。
病院(名ばかりの急性期)にいて感じることは、「とりあえず、おいといてくだ
さい」がやたらと多い。で、見舞いに来ない。恐らく国内において、家族
は「両親は不要な存在」と感じているんではなかろうか?出し入れ自由のコインロ
ッカーのような病院に入れておこうか、と感じているんだと思う。
さすがに、殺しておいてくださいとは言われたことはないが、、。
でも、一応積極的治療を何故か希望する。未練があるのかもしれん。
50卵の名無しさん:03/02/04 23:21 ID:Hv7cHwUD
昔は自分で飯を食えなくなったら、死が待っていた。人間として自然な成り行きだ。
栄養を自分でとれないんだから。冬になると、肺炎、心筋梗塞でバタバタ亡くなって
いた。インフルエンザもたくさん混じっていたかもしれない。ただし、キットなどな
い。医者が、老衰といえば老衰、心の臓を病んでいるといえば、心臓病かもしれん。
結局、家の床の上で死ねた。家族に見守られて。家族も老いた両親にとやかくはいえ
ない。食事が取れなくなった=死期が迫るということは誰でも分かる。昔は介護が必
要な期間は非常に短かったはずだ。
51卵の名無しさん:03/02/04 23:25 ID:Hv7cHwUD
ところが今はそうはいかない。
そもそも、老衰なんてなかなかない。80歳以上でも、病院に連れてこられ
全身を検索される。今の検査機器は良く出来ていて、病気を徹底的に探して
くれる。80歳以上で、病院にこれば、病名のつかない人なんてそういない。
ただし、治療法は限られる。病気とうまく付き合っていくのが、高齢者の医療
。すると、途端に健康が気になる。高額な健康食品を買いあさり、分かりもし
ないデータのコピーを要求し、家でも思い悩む(歩ける人の場合)。
52卵の名無しさん:03/02/04 23:28 ID:Hv7cHwUD
また家族もさすがに有症状の両親を病院に連れて行かないわけにはいかない。
なにしろ世間体もある。ADLの低下した両親は家にいても、介護する人もい
ない(正確には自分が両親の介護をする気はない)し、ということで、病院に
5時以降に連れて行く。何か病気があるはずだから、病院で預かって調べてお
いてほしいというわけだ。
53卵の名無しさん:03/02/04 23:35 ID:Hv7cHwUD
病院に入院してみると、検査がバタバタ入っていく。病名はいろいろつく。
パターンが増えるのでそれは省略。で、治療となると、最近はいろいろな
切れ味の良い薬がアメリカから入ってくるので、それなりによくなる。しか
し高齢であり完治とは行かない。そもそも、80歳台以上に新薬を使うのは、
副作用発生リスクなど未知の領域。で、病院にいると感染症に良くかかる。
もともと高齢であり、感染症の発症リスクが高い上、病気により抵抗力は落
ちている。感染症についても、切れ味の良い抗生剤がゴロゴロあるので、そ
こそこ良くなるが、耐性菌がばらばら出てくる。その繰り返し。
感染症に何度もかかると、栄養状態が低下し、さらに感染症が、、以下略。
54卵の名無しさん:03/02/04 23:43 ID:IKL/ku4C
>>48
確かに自己負担は減る。報酬が減るんだから。
まぁ、1割負担が続くとの仮定の上だが。
でも、要介護度1,2の報酬は、完全にコスト割れするから、
施設は入所させなくなるだろう。
在宅になるか、医療保険の療養型に入るかだろう。
現在、入所待ちはものすごい数になっている。
その中には要介護度1,2も多いから、その分減ってくれれば
順番待ちが減る可能性は高いだろう。
在宅の負担増は間違いない。
施設の増加は望めない。自治体の介護保険がパンクしてるのだから。
さて、どうなることでしょうかね?
55卵の名無しさん:03/02/04 23:47 ID:Hv7cHwUD
そんなこんなを繰り返していくと、昔に比べて闘病期間が異様に延びていることが
わかる。昔は高齢&重病=ぽっくりコースが多かったはず。
今は高齢&高齢&病気になって悪くなったり小康状態になったり=長く患ってコース
が異様に多い。これは高価な薬を無尽蔵に使える今の日本の健康保険制度のいい面を
味わっているわけだが、、。
ただ、正直なところ治療を受けている高齢者は幸せだろうか?
80歳以上になると、どうやら生きていることが辛いらしい。
日常生活動作が辛いだけでなく、生きていることそのもの自体が辛いことの連続であ
るように言われる方が多い。薬によって生かされている人々といっても過言ではない。
薬がなければ、もうあの世の人だが、、、。
ただ、その生命を喜んでくれる家族がいなければ、自分でも喜びを感じにくいようで
ある。さりとて、死ねるかといわれると死ねないということらしい。
56卵の名無しさん:03/02/04 23:47 ID:IKL/ku4C
>>49-53
まったくもって禿同。
でも、改善策がない。
高齢者の医療負担の増加=高齢者切り捨て
くらいしか解決策はないのではなかろうか?
年寄りは家で死ねと言ってるようだ>功労賞
医療費のうち、高齢者医療にかかっている分は
そんなに大きな割合ではないはずなのだが。
国公立病院の赤字補填をやめるだけでも、
かなり改善されるはずだ。
57卵の名無しさん:03/02/04 23:50 ID:Hv7cHwUD
で、高齢者にどこまで医療が必要か?国で決めて欲しい。
とりあえず置いてくれ=抗生剤は第二世代セフェムまで。とか。

老犬をフィリピンに作って委託。はいいのでは?
日本で順番待ちするより、フィリピンに作って、待ち時間ゼロ
のほうがいいんじゃ?
58卵の名無しさん:03/02/05 05:43 ID:FWuz1bUn
ID:Hv7cHwUD
よくぞ言ってくれた! >>57の最後の3行はワロタけどw

「 本書では、どちらかと言えば、医者の側に厳しいが、私からみれば、どっちも
どっちである。身体、生命、プライバシーを担保にとって、医者が傲然としていら
れるのは、身体、生命、プライバシーを担保に入れて、卑屈になっている患者がい
るからである。生命を無限と思っているか、思おうとしているという根本的な過誤
において、両者は同罪である。もしも、状況の改変をはかるのなら、患者の側が、
「何とかしてくれ」と頼むのをやめる方が先であろう。患者が頼むから、医者は
威張るのだからである。」
解説―患者の心得 池田晶子 『病に医者いらず』柴田二郎著(小学館文庫)より
59(。・_・。)ノ:03/02/05 05:43 ID:879Zz/E4
60卵の名無しさん:03/02/19 03:59 ID:DBaEbQib
いいと思う
61卵の名無しさん:03/02/19 14:34 ID:KulN+8Fo
>>58
柴田二郎サンって誰? 有名なキティ? 文章が非論理的というより
自画自賛的で他人が読んでも何の事だかさっぱりわからないんですけど。
62卵の名無しさん:03/02/19 16:18 ID:zYbD6J4h
じゃパゆきさん の反対は フリぴ逝きさん
63卵の名無しさん:03/02/19 17:09 ID:tkaGrau2
タイとかオーストラリアとかスペインに隠居してる人はもういるのでは?
フィリピンはぶっそうで嫌だな。身ぐるみ剥がされそう
64卵の名無しさん:03/02/19 17:18 ID:xrGgJ80/
>>48
新しい判定基準の説明会に行ってきたが、今度は「動ける痴呆」の評価が
高くなりすぎている。徘徊関係の項目にチェックが入ると要介護度が上が
る率は高い。老健も特養もこれを見逃す筈はない。入所中の利用者の介護
認定調査は施設職員が行っているから、インチキ痴呆が増えるかもしれな
いね。
>>46,48,54
厚労省の指導で特養の入所判定は、要介護度、家族の状況、在宅サービス
の利用率、などを勘案して順番を決めることになった。要介護2以下では
新規入所は難しくなるだろうね。(例↓)
http://www.pref.osaka.jp/korei/kaigo/sisetu/nyusyosenkousisin%20top.htm
65卵の名無しさん:03/02/19 18:51 ID:NV4jX5lm
>>63
はげ同。 セブに観光でいったことあるけど、貧富の差が激しく、金持ちの家は
 家政婦などもグルとなって内側から手引きをして、強盗によくやられるとガイドが
 言ってたな(その昔。今はしらん)。 目つきも日本人とは違いぎらぎらしてた
 印象。 スタイルは日本人よりよかった印象。 あちこち銃をもったガードマンがいて
 観光客日本人もよく目をつけられる。
66卵の名無しさん:03/02/19 21:23 ID:rHpn7Zl4
>>61
柴田二郎っていうのは70過ぎの医師会に入っていない医者だよ
その文章は哲学者の池田晶子が書いた本の解説
まあ寝たきりにでもなればその文章の意味がわかるよ、君にもw
67ぷし公:03/02/22 13:41 ID:FoH7SUZK
おれはその文章の意味は分かるなあ。

もーおれ最近は、特に入院患者に対しては、家族に治療戦略と
それによって期待できる結果と起こりうるべき弊害について、
全部示してしまって、自分としてどれが望ましいかだけ言って、
あとは家族に選ばせちゃってるよ。
68卵の名無しさん
敬老上げ