■低髄液圧症候群■

このエントリーをはてなブックマークに追加
204卵の名無しさん:03/04/11 00:08 ID:JGOfDFm5
医学でも物理学でも何でもいいから学会に行ってみればいい
稚拙な内容のものからもし本当なら現代科学の根底を覆す
ような内容のものまで様々な発表があることがわかる。内容
がいい加減なものはその世界の一流の雑誌に論文として載る
ことは滅多にないが、学会発表の機会は広く開かれている。
205卵の名無しさん:03/04/15 14:44 ID:OuVvV4nV
苦痛も我慢の限界に来ると、患者はどんな奇妙な治療法でも
縋りたくなるもんなのよ。
ただ、造影装置なしで注射針を入れるわけだから、
医師の経験頼みの手探り療法かもね。
NTT東日本病院なんかだと、事故が起こらないように装置が
充実してるから心配ないだろうけど、平塚はどうなんだろう。
206卵の名無しさん:03/04/15 14:50 ID:oTSKenMu
>>205
そんな時、若人の間では
練炭が流行っているようです。
207卵の名無しさん:03/04/17 14:51 ID:QkPFwFu4
保守sage
208卵の名無しさん:03/04/18 10:41 ID:+FeprEnO
>>205
そうそう
藤沢の市○病院も安心らしい
平塚は混んでるくせにテレビ好きなので
ちょっとアブナイの鴨
209山崎渉:03/04/20 01:53 ID:stACU++h
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
210卵の名無しさん:03/04/26 09:51 ID:DC6NcdFg
保守age
211卵の名無しさん:03/04/28 00:10 ID:ATDuTjiT
下がってます
212卵の名無しさん:03/05/01 10:01 ID:S/wj+z3K
 おげんきですか?  ミナさん
213卵の名無しさん:03/05/01 22:47 ID:eFVhs9hx
ミナさんは人差し指の爪床に出来た米良野ー間で亡くなりました。
星君の初恋は終わりました
214卵の名無しさん:03/05/06 00:37 ID:1PmfyMtO
アップ
215卵の名無しさん:03/05/22 11:39 ID:aHMdS+N0
山崎またぎスレ  
216卵の名無しさん:03/05/24 09:26 ID:h88xCkhh
脊髄に針を刺す検査でこの病気ってなるの?
217卵の名無しさん:03/05/25 17:48 ID:TNNFHnyD
腰椎麻酔で稀に血腫をつくり、麻痺の原因となった症例を聞くことがあるが、ブラッドパッチでもこのような危険性はないのだろうか?誰か、意見を。
218卵の名無しさん:03/05/26 00:05 ID:TjkbNyAh
私個人としてはブラッドパッチは最終手段です
安静・点滴・飲水だけでなおる人がほとんどです
診断は問診と画像です
219卵の名無しさん:03/05/27 13:31 ID:86KG1Hv7
お医者様ですか?>>218
何を点滴するんだろう・・・
220卵の名無しさん:03/05/28 01:27 ID:6T7ZlQgY
循環血液量増加目的の普通の細胞外液型の輸液ですが.
まあ,十分飲水可能な人はしないことも多いですけどね.
221山崎渉:03/05/28 10:22 ID:DSsRH5Rl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
222あげ:03/05/31 00:43 ID:b4z/6g0C
あげ
223卵の名無しさん:03/06/04 00:17 ID:xsyDRpJh
>>219
あなたこそお医者様ですか
224ななし:03/06/08 08:41 ID:8mgWr/8/
225卵の名無しさん :03/06/08 09:42 ID:LqemUi5a
h病院は、パブリシティで、お客を集めたが

その後、そのお客を、管理できていないのが現状である

このつけは必ず、訪れる。



226ななし:03/06/10 22:06 ID:lYgZcp+2
h病院はバカだね
227100人に1人の脳障害:03/06/18 23:51 ID:s60+Mv4R


◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html

228卵の名無しさん:03/06/19 00:44 ID:sTagYTjk
先日の日本神経学会でS先生の講演を着てきたけど、どうも過剰診断しすぎのようなきらいがあった。
診断基準の質問が出ても「患者さんの話を聞けば分かります」と、あまり答えになっていなかった。
誤解している人が多いが、学会では発表しているよ。
でも論文にしようとしても載せて貰えないのは、一般論として論文に載せるだけの水準に達していないからです。
私が聞いていても、論文は難しいだろうなと感じた。
229卵の名無しさん:03/06/19 00:54 ID:sTagYTjk
学会発表=万人に許された意見発表の場
論文=万人の診断治療の指標となる客観的データ
テレビ=誇張して視聴者に「私もこの病気か?」と思わせれば、視聴率がとれてラッキー。

いや、S先生自身は立派な方だと思うけどね。ちょっと誇張気味でテレビが喜びそうかなと。
230卵の名無しさん:03/06/21 22:21 ID:Cs22L7H7
ここのサイトに某協会のことがいろいろ載ってるよ。
http://www.d1.dion.ne.jp/~chyku/
231卵の名無しさん:03/06/22 19:06 ID:P28cfyS0
↑ いきなり音が出る所からしてDQN決定でつ。
232卵の名無しさん:03/06/24 01:08 ID:hjAFbiwY
協会ってのもいろいろ問題起こしてるみたいね
大本は創○学○かあ・・・
そもそも初めにそんな協会と手を組んじゃったのが間違いだったんじゃないの?
まだ確立もされていないような段階で誇張して宣伝し過ぎでしょ
思慮が足りないとしか思えん
もっと慎重に事を運ぶべきだろうよ
233卵の名無しさん:03/06/24 01:28 ID:9QspMnvs
そうそう
結局のところ
ずうずうしいネット起業のだしにされたってことでしょう
善意を振りかざす方々とは離れた方が無難ですよ センセ
234卵の名無しさん:03/06/28 11:36 ID:Px1WXEBM
>>224
ここは何かの宗教でつか?
漏れには盲信状態の教祖と信者にしか見えないんだけど
235卵の名無しさん:03/06/28 18:26 ID:frgJoipm
>>224,232,234
そもそもこのHP
思いっきりこの旗と同じ色遣いなんですけど。バレバレでつ
http://www.geocities.jp/mksutra/sgiflag.html
236卵の名無しさん:03/07/06 16:01 ID:3HOca0FI
書き込みテスト
237卵の名無しさん:03/07/06 16:02 ID:3HOca0FI
あげ
238卵の名無しさん:03/07/07 00:25 ID:FJ4SRq19
低髄液症候群はきちんとした疾患概念だけど、
自称患者の中に、違う病気の粘着厨が多数混ざってる方が問題。

ツッカーで治したけど学会発表しようかしら(笑)
239卵の名無しさん:03/07/07 01:09 ID:hgGDocnH
低髄圧症候群はきちんとした疾患概念だけど、
S先生の診断する低髄圧症候群には、正常髄圧の人が混ざっているとS先生自身が学会発表していた。
かわりに「髄液減少症候群」という名前を提案していたけど、髄液が減少している証拠はなかった。
髄液量が150ml、1日の髄液産生量が500ml。
少ないだけならすぐに元に戻りそうだけど・・・。
でブラッドパッチから半年して、少し以上良くなった人が7割くらいだったような。
粘着質の人なら、プラセボと日にち薬でその位良くなるかもしれないと思いました。
240卵の名無しさん:03/07/07 01:21 ID:hgGDocnH
倦怠感、頭痛などの患者さんの訴えを診断の要とするなら、SDSくらいやって
うつや神経症は除外しておいて欲しい。
寝ていても経っていても頭痛がして、髄液圧は正常で、体がだるくて、SDSが
高い人なら
私の外来では神経症、緊張性頭痛と診断されると思います。
S先生の外来では低髄圧症候群と診断されると思います。
もちろん低髄圧で硬膜の肥厚があって立位時に頭痛が増悪する人なら
私も低髄圧症候群と診断します。
241卵の名無しさん:03/07/07 01:50 ID:hgGDocnH
低髄圧症候群は昔から腰椎穿刺の後に起こりえる疾患として結構知られていたと思う。
名前を知らない石はいても、腰椎穿刺の後2時間横になるのは常識だと思う。
ただ、今まで低髄圧症候群と診断されていなかった症例まで低髄圧症候群と言いだしたのがS先生で、
多くの医師はその発表を聞いても半信半疑なのでは?。
本当にこの先生が診断するすべての人が低髄圧症候群なのか?と言うのが私の正直な感想です。
もちろんその中には真性の低髄圧症候群の人がいて、ブラッドパッチが著効する人もいる。
そういう人が信者になるんだろうけど。
確かにこれまでの書き込みを見て、診察態度には見習いたい点があったし。
242いのげ:03/07/07 02:02 ID:/htea7OO
Surgical Neuroologyかに98年ごろ
blood patchしたって文献あったよーな記憶があるっす
概念的にはありえるし頻度はかなり埋もれてるから謎ですねー
高血圧食の塩分制限で生じた一例経験ありまつ
輸液と制限解除で頭痛は治癒したが高血圧は(略
243卵の名無しさん:03/07/07 02:41 ID:hgGDocnH
日本神経学会での発表では、正常髄圧の人も低髄圧の人もまとめて低髄圧症候群と発表していた。
でも正常髄圧でも低髄圧症候群の人がいるというのがS先生の主張なのだから、正常髄圧で硬膜の肥厚を
認めた人だけをエントリーして、ブラッドパッチとラクテック負荷の人たち20人以上、ブラッドパッチを
希望せずにラクテックのみ負荷した人を20人以上と2群用意して、2週間の治療前後で頭痛状態を
客観的指標で表し、その2群間の改善に統計学的な有意差を認めたなら、インパクトファクターのかなり
高い雑誌で論文として通用すると思う。
もちろんプラセボを除外するための方策も必要だけど。
でもあの十把一絡げの、推論混じりのデータ、主張では採用されないと思う。
偉そうなことを言ってすみません。
244卵の名無しさん:03/07/08 22:45 ID:gtzkE+Uk
>>242
低髄圧症候群にブラッドパッチをすることは1990年のHeadacheにレビューでかかれています。
10年以上前から知られている疾患と治療法です。
S先生のオリジナルは正常髄圧でも低髄圧症候群だという主張その1点と認識しています。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=2182567&dopt=Abstract
245 :03/07/09 01:44 ID:Ez07OahP
粘着さんがいることが一番の問題だと思うのだが
246卵の名無しさん:03/07/09 09:09 ID:MwasGfQX
おれはImpact Fctorを重視してる医局が嫌で嫌でたまらず、開業した。
あんなものに踊らされてる医者どもはどうかしてる。
医者の本来の使命を忘れたのか、おまえらは。
このことに関して医師・一般の方、その他幅広い方々からご意見をいただきたい。
(注:ちなみにImpact Factorとは論文の点数のことであり、
大学病院の医者は、これを集めることに命を懸け、目の前の患者の命を
軽視している奴らが大半を占めている。)
247卵の名無しさん:03/07/09 09:31 ID:rCLnm2Xt
> Impact Fctor

これじゃ、どうやったってダメだろ。
248卵の名無しさん:03/07/09 23:16 ID:9iUUFKyn
>>246
いかにも神経症&緊張性頭痛っぽい人が外来にやってきて「テレビで見たんですけど、私って低髄圧症候群ですか?」と言われた時のやるせなさをここで吐露したかった。
私の発言全体を読んだ人にはその気持ちが少しは分かってもらえたと思うけど、あなたは「インパクトファクター」と言う言葉にだけ反応する「パブロフの犬」のような人ですね。





249卵の名無しさん:03/07/14 07:34 ID:cu6wzTZ2
しかし、交通外傷で保険会社に脅されたりすかされたりしながら保険支払いの
中断に判をおした中にはこういう患者もいるかと思うと、世の中ってのは本当
弱いものに厳しい所だね。
250卵の名無しさん:03/07/14 10:10 ID:cAIa0AC6
>>241
腰椎穿刺の後2時間横になるのは低髄圧症候群の予防のためだけじゃないよ

しかしなぜ今更このスレが?
251卵の名無しさん:03/07/14 10:12 ID:cAIa0AC6
ああ、249=例の粘着さんかあ。。。
252卵の名無しさん:03/07/15 06:21 ID:6GLlX1Kj
保険屋のインチキが今明らかになった
253山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄