内科の医者が小児を診るには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
653GP:03/03/22 22:24 ID:8s+RwR2B
約10年前、漏れと相前後して内科小児科開業した香具師5人いるが誰もアボーン
してないが・・・・。地雷の餓鬼何万人に1人位の頻度でしょうか?詳しい方
教えてくらはい。
654卵の名無しさん:03/03/22 22:31 ID:k9tBcSiq
>653
確率の問題でもないような・・・
(かといって普段の行いで防ぎきれるものでもないし・・・)
655卵の名無しさん:03/03/23 00:11 ID:COUpizvU
>>635
 普通、完全な過誤になるまでにいくつかのポイントがあって、それを
通り過ぎないと失敗にならないはず。DQNな医師って、何やってもダ
メだと思うが。
656>653:03/03/23 19:03 ID:F++3qrN2
>653
地雷にあたるまでやればよろしい。
きちんと絶命できます。
657卵の名無しさん:03/03/23 20:05 ID:UrRYu3+z
>>655
俺もそう思う。俺の周りでもあぼーんした香具師いないし。
どういう経過であぼーんするのか知りたい。
たぶん、どっかしょうもないとこミスってるんだと思うけど。
658卵の名無しさん:03/03/23 20:31 ID:r/ET5aZW
痴呆や欝は

基本的に

病識が無い
659卵の名無しさん:03/03/23 22:42 ID:UrRYu3+z
鬱は病識あるよ。だからしんどいんじゃん。

は!欝か。
それは知らんわ。ないのかもしらん、確かに。
660卵の名無しさん:03/03/24 19:41 ID:ognzTCpv
鬱と欝ってどう違うのでつか?
661卵の名無しさん:03/03/24 22:17 ID:7d/cRLfE
>657
仮に我々が(本物の)地雷地帯を渡ろうとした時、地雷を踏んで
しまったとして、それをミスと呼んでいいのでしょうか?
662はんじ:03/03/24 23:28 ID:NMSbEPrr
医療訴訟の件数1位内科、2位外科、3位産婦人科、4位整形形成外科。
小児科の先生びびりすぎちゃう?
663卵の名無しさん:03/03/24 23:38 ID:8PtKaQnu
>662
従事医師数と訴訟件数から確率を教えてください
664卵の名無しさん:03/03/24 23:39 ID:wvggUjgA
 元々、「内科医が小児を診る」リスクの大きさが議論のネタだったので、元
に戻させていただきますが、やはり、地域的・数的な問題もあって、内科医の
小児科標榜医が小児を診ざるを得ない状況はあると思うのです。
 で、小児を見るようになると、いくら内科医でも小児科の勉強をやり直すこ
とになります。これは自分では無理、これは何とかなるって感覚が分かるよう
になると思うのですけれどね。たとえ、1つ判断を誤っても、即、死亡事故に
つながることは、ごく稀だと思います。
 その辺りは、新しい研修制度でうまく小児科の研修を取り入れてもらえれば
いいと思うのですけれど。
665卵の名無しさん:03/03/25 00:12 ID:dlIH435G
>>663
確率聞いてどうするの?
666卵の名無しさん:03/03/25 00:23 ID:YoN730eK
小児科の先生びびりすぎかどうかの判断の一助に
667卵の名無しさん :03/03/25 18:56 ID:mSMCzBA5
あまり餓鬼は関わらないほうがいいぞ。
悪いことは言わない。

668卵の名無しさん:03/03/25 20:11 ID:wLh0CNex
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
669卵の名無しさん:03/04/01 03:31 ID:YngKaUnh
>667
そんな気がします。
怖いっす。
670卵の名無しさん:03/04/08 13:25 ID:P7NvIDPH
671卵の名無しさん:03/04/08 19:12 ID:ONV0ym24
672堕天使:03/04/14 15:50 ID:SDkmiyvY
673山崎渉:03/04/17 14:06 ID:jMOVYN/P
(^^)
674卵の名無しさん:03/04/20 02:01 ID:mkqwxUFN
 641で書き込んだ小児科標榜の内科医です。
 一晩行ってみましたが、4月だったので5人ぐらいしか診てませんが、
頭部外傷とか、肘内障まで、夜間の小児夜間救急の方にやってきており
ました。外科系の疾患まで診ることになるとは意外でした。
675山崎渉:03/04/20 02:03 ID:er4Ae01J
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
676卵の名無しさん:03/05/11 01:39 ID:SUlEQoGV

     /            `ー─ー-,,,__
    i′      ─''   `‐-       ̄\
    |                   |   i
    |       |             ゙i、   |
.    | (\   |              \ |
     |  \\ |          Y     \|
.     |   \\i          |      ヽ
     |/二二 `、   (〇)    /     (〇|
     ι, ', ‐‐==‐ ヽヽ      /\      ノ
      '、'/ ̄ ̄   \ ‐-‐''"    `゙‐--‐'"
677卵の名無しさん:03/05/11 14:57 ID:OvL5JS6e
>>664

<< 元々、「内科医が小児を診る」リスクの大きさが議論のネタだったので、元
に戻させていただきますが、やはり、地域的・数的な問題もあって、内科医の
小児科標榜医が小児を診ざるを得ない状況はあると思うのです。
 で、小児を見るようになると、いくら内科医でも小児科の勉強をやり直すこ
とになります。これは自分では無理、これは何とかなるって感覚が分かるよう
になると思うのですけれどね。たとえ、1つ判断を誤っても、即、死亡事故に
つながることは、ごく稀だと思います。
 その辺りは、新しい研修制度でうまく小児科の研修を取り入れてもらえれば
いいと思うのですけれど。>>

DQNを甘く見過ぎだな!




678卵の名無しさん:03/05/11 15:14 ID:8d/3sZtg
>677
御意。
679卵の名無しさん:03/05/14 01:02 ID:LjggAYvn
>>677
 DQN親が怖いってこと?
680卵の名無しさん:03/05/15 00:15 ID:1AtK+Gib
内科小児科15年してますが、DQN親にかぶられたことありません。
凶暴なDQN親って地区によっては多いんでしょうか?
ちなみに小児は1日40人位。
681卵の名無しさん:03/05/15 02:10 ID:DZF6yK3+
>680
大丈夫です。嫌でも医師生命を奪ってくれるDQN親が必ず降臨
してくれますから。さすれば解ります、心身で。
682卵の名無しさん:03/05/20 02:58 ID:v+u2mbTz
 ↑
ですな。
683卵の名無しさん:03/05/20 07:27 ID:DaiRXNw0
まだまだ小児科の恐ろしさが分かっていないね。
684浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I :03/05/21 09:09 ID:QMLYVhlP
新スレを立てました。
スレ違いとは思いますが緊急重要なのでここで宣伝させてください。

***

[ 在日台湾籍医師が台湾に戻れるように ]
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1053471910/l50


在日台湾籍医師が心置きなく長期休暇とって台湾にSARS治療
の応援に行けるようにしてあげてください。
685卵の名無しさん:03/05/22 04:22 ID:wdumgPs1
???
686卵の名無しさん:03/05/23 00:33 ID:GZkj+0I7
 久しぶりに小児科専門医の方々にご質問お願いします。
 小児の薬用量って、
  1)年齢別5段階ぐらいで、大人の1/2量とか1/3量で計算する。
  2)年齢別で標準体重から、投与量の表を作っておく。
  3)PDAやらDosage Mannualからいちいち厳密に計算する。
新生児やら、抗生剤みたいに特別に計算する薬剤もありますが、添文にも資料の
ない薬剤の投与量はどうされているのでしょうか? ご教授ください。
687卵の名無しさん:03/05/23 00:48 ID:RkXQPzIT
小児薬用量というちいちゃな青い表紙の本があります。
ポケットに入れられる大きさだし、うちの小児科は使っています。
アメリカの本は量がやたら多かったりしそうで、薬の量は
不安で使っていません。
体重は年齢でだすと、個人差が大きいので体重あたりで出す
のが正解かと。 三歳9kgという子もけっこういますよ。
688卵の名無しさん:03/05/23 00:57 ID:GZkj+0I7
>>687
 さっそくのご回答ありがとうございます。私もその本を持っており重宝
しておりますが、1)実際の処方量に換算するのが大変、2)自院にある
薬剤がそれほど多種でないという理由で、年齢・標準体重と薬用量を書い
た表で対応しております。
 で、薬用量の本では、年齢が結構飛び飛びに書かれているのですが、そ
れぐらいの感覚で処方してもよろしいでしょうか? 7歳と8歳はほぼ同
じでOKでしょうか? 米国のPediatric dosage handbookなどには結構
細かい数字が書いてありますが、神経質にならなくていいでしょうか?
 
689卵の名無しさん:03/05/23 01:27 ID:RkXQPzIT
普通に外来で出す薬ならあんまり神経質にならなくても
大丈夫だと思います。
めんどうですが、あくまでも年齢ではなくその子の体重を参考
にして三歳9kgなら一歳の量を処方したらどうでしょうか。
もちろんテオフィリンなどはきちんと体重あたりで計算して、
安易にクラリスなどとかぶせないとか、太っている子は身長から
大体の標準体重を考えて処方したほうが安全。
でもこういうことは内科でも同じですよね。
解熱剤・抗ヒスタミン剤などは心持ち少なめにしています。
あとは六ヶ月以下には解熱剤・テオフィリンは処方しないとか。
前に処方されたシロップ5日分を一気飲みした子が救外にきて、
量も不正確になるしそんな事故もおこりやすいので、どうしても
飲めない子以外はなるべくドライシロップとか粉で処方してます。



690卵の名無しさん:03/05/23 01:31 ID:RkXQPzIT
でも、大きくなったら7歳とか8歳のこでは
そんなに体の大きさは違わないし、粒で飲む子がふえて
くる年齢ならかなりアバウトになっていきます。
691卵の名無しさん:03/05/23 01:39 ID:muWQvG4q
>>690
 なるほど、参考になりました。ありがとうございました。
692山崎渉:03/05/28 11:05 ID:DSsRH5Rl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
693卵の名無しさん:03/05/30 20:08 ID:pWlgCI35
このスレ読んで、電話での問い合わせの、小児科は全部断ることにしました。
そもそも、小児科医は内科の救急を診るのは、不可能だと思います。内科医だって
小児科を診るのは無理に決まっています。院長に文句を言われたら、すぐやめようと思います。
そうすれば、給料もっといい病院に気兼ねなく移れるし。
694卵の名無しさん:03/05/30 20:08 ID:YEC3VzNQ
ここ値下げしたみたいよ。↓↓↓

 http://www.dvd-yuis.com/
695飲酒医療  ◆I0wh6UNvl6 :03/05/30 20:10 ID:PM0X9J3E
>>693
 ありがたいね。内科・小児科医が子供を診ることを小児科医は自分の存在意義の
危機と感じているんだよ。離脱する医師が増えれば、少子化でも食い扶持に困らな
い。
696卵の名無しさん:03/05/31 23:28 ID:wCBTfuUw
うちの近くの内科で小児の点滴で3時間かかった、その結果入ったかどうかは
知らない、という話を友人(小児科医)に聞いたことあります。親も止めるに
止められる雰囲気でなかったそうです。
小生は耳鼻咽喉科医ですが、土曜日に扁桃周囲膿瘍、急性喉頭蓋炎を手放すD
QN医師から医師免許を取り上げてやってください。因にベンケーシー(白衣
)で銀行に出入りしています。本人は偉いと思っているようです。
697卵の名無しさん:03/06/01 20:01 ID:DHxylNcS
多分、今日の朝日の記事を見れば、、、。
698卵の名無しさん:03/06/01 22:14 ID:nrnovnIg
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1054407086/l50
小児科医以外は小児を見ちゃダメ
小児科医も診ない方が安全
699卵の名無しさん:03/06/01 22:15 ID:QuMH6JPw
金輪際小児は診ません。自分の子供は診るかも。
700卵の名無しさん:03/06/12 00:29 ID:B6C7mF5d
小児科って小児内科のこと?小児科医って小児内科全部診れるの?たとえば
消化器専門の小児内科医より糖尿病専門医の方が1型小児糖尿病よく診ると思うが
どう?それとも小児科って小児科単科標榜している医師ならなんでも診れるくらい
簡単な科?ま、殆ど感染症なんでしょうが。
701卵の名無しさん:03/06/14 14:36 ID:qnDQk+mQ
age
702名無しの心子知らず
川崎病専門医A先生、育児板にぱーと2立てたので
いらしてください。探し疲れました。。。。。。。。。。