?おまえらIgA腎症の治療どうしてる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
130卵の名無しさん:02/12/18 23:54 ID:O1XPog3p
>>128
がっちょりってどーゆー意味?
131126:02/12/19 00:07 ID:s7L1/3+w
>>130 太々とメサンギアルに沈着する。

時々痴呆会ネタになってると思うけど。
132卵の名無しさん:02/12/20 17:58 ID:soO117St
IgAのネフローゼがが奇跡的に寛解した23歳♀患者さんに治ったかどうか、再生検は…
と向けたら即座に拒否された(^^;)。無理もないな〜
でも比較的予後不良群で、ステロイド治療諦めて当たり障り無い治療しかやってなかったのに
不思議だな〜、うう!どうしても生検したい!
133卵の名無しさん:02/12/20 18:08 ID:0D0hp1n0
>>132
まず間違いなく改善してるよ。小児では再生検は大部分で可能なので
やってますが、寛解している人は、私の知る限り100%focalになってます。
あと、別に寛解するのは奇跡的じゃないよ。IgA腎症って、不思議だけど
そういうことがあるってのは言われてる。でも、どの症例が自然寛解するのか
いまのところ鑑別つかないのと、寛解しないと腎不全に高率でなるので
全例にステロイド治療をしてるだけ。
134卵の名無しさん:02/12/23 16:27 ID:SLr8f9at
小児の方がIgAは治りやすいんだろうな。
大人でネフローゼ症候群起こしたらなかなか改善しないよ。
135卵の名無しさん:02/12/24 13:31 ID:YK4xrfcK
IgA腎症から少し話がそれて、大変恐縮なのですが、
ちょっと教えて下さい。
自分の母親が子供のころ一度腎炎で死にかけています。
彼女の妹は同じ腎炎で結局亡くなっています。
医者の診断は「急性腎炎」だったそうですが、どうも話を良く聞くと、
溶連菌感染ではなさそうでして、
当時食品に大量に使われていた食紅が原因では、みたいにいうのですが、
合成色素で急性腎炎を起こすというのはいまから40年前には普通にある話だったのでしょうか?
その場合に合成色素そのものの腎毒性なのか、アレルギーなのか。。。
同じものを食べていたほかの家族は大丈夫だったそうですが。
ちなみにアレルギー家系です。
母親本人は幼少時はせつ腫症フルンケローシスでもありました。
136 :02/12/24 13:39 ID:SgN9Y8GR
>>134
なかなか、ってどのくらい?小児でもネフローゼから離脱するのに
1ヶ月くらいは少なくともかかるよ。尿蛋白が消えるのに数ヶ月〜半年くらい。
1年で消えないと2年間カクテルしても結局消えない感じ。
137レジデントRX:02/12/25 01:18 ID:ZJqBabUT
腎臓内科のおまえらに質問です。
来年大学院に行くのですが、学位の取りやすい研究分野はどのへんですか?
透析・腎炎の臨床は好きだけど、研究となると興味がまだ湧かないので、
できれば結果の出やすい分野を選びたいのです。
ウチの先輩はみんなマニアックで、こんな不真面目な質問は出来ないのです。
よろしくおながいします。
138126:02/12/25 02:37 ID:Hr7Xxx/2
>>137 そんなのわかってたら自分で食いついてるわい。
そんなのは腎臓だけの話じゃないだろうけど。
新潟あたりのおこぼれでも狙ってみたら。

移植腎の再発IgAって、IgA自体の予後はかなりいいような
気がするけどなぜなんだろうな。
139卵の名無しさん:02/12/25 06:40 ID:TPbtF61x
>>138
はじめっからimmuno-supressant使ってるからじゃない??
自信はないけど。
140卵の名無しさん:02/12/25 12:43 ID:V3O/Wae+
>>136
なかなかってより、腎不全になるまでネフローゼは良くならない症例ばかり診てきたけど、どんなもんなんだろうねえ。
141126:02/12/26 01:19 ID:AyFtxZS1
>>139 無論、そういう事も考えているけど、それが全てなのかな。
IgANに対してimmuno-supressantを移植みたいに執拗に使う大規
模な study って、ないでしょ。だから、詳しくはわからんけど、そう
いう前提にしても、移植腎の不全が進むに連れて、IgAの沈着自体
は弱くなっていく様な気がする。immuno-supressantの量は減って
いくのにね。腎機能障害の原因になっているとはとても思えない。

>>140 診療指針で扱っているのとは、別に分類すべきなんじゃないのか、
と思うのですが、間違っているでしょうか。

142卵の名無しさん:02/12/26 10:39 ID:g8yqjnf3
>>137のてめー。
腎実質の研究なんて腐るほどやられててしかも進歩がない。
視点を変えて腎疾患の患者の副甲状腺とか造血など、「腎臓以外の腎疾患」
で攻めてみるのも面白いんじゃねえか、このヤロー。
143 :02/12/29 07:37 ID:6qUVotqp
age
144卵の名無しさん:02/12/30 08:49 ID:m+HywyuC
>142
進歩しとるよ。
糸球体の再生とか、沈着物の除去方法、IgAもC3も異常値を示していても、
沈着をブロックする方法とか、いっぱーーーい あるよ。
透析患者の医療コストを考えると、「腎炎の治癒」、「確実な緩解方法」、「生検
をしないで、生検以上の所見を得る方法」など、医療経済学的観点から見ても
価値ある研究になる。
145卵の名無しさん:02/12/30 12:51 ID:PFkmexp3
>144
それじゃ透析業界もうからない罠
146卵の名無しさん:02/12/30 16:50 ID:wsEIgeiL
腎臓内科は他の内科に比べて、生死を分ける病気というのが少なくないかい、RPGNくらい?
腎死で透析といっても腎臓そのもので生命が死ぬわけじゃないでしょう。ガンとか心臓血管障害とかで死ぬわけで。
だから他の内科分野に比べて、盛り上がらない罠
147卵の名無しさん:02/12/30 17:03 ID:oOv5iVw0
腎臓地味だが透析減らす=医療費下げる ってことで研究しろよ みんな
148卵の名無しさん:02/12/30 17:37 ID:esTsjpjr
だから、あの学会のでかさ見ればわかるでしょ?
何をすれば一番儲かるか
149卵の名無しさん:02/12/30 19:18 ID:t3YbD/pZ
>>148
何すんの?
150卵の名無しさん:02/12/30 22:58 ID:VIQuDV0H
おせ〜〜ろよ
151卵の名無しさん:02/12/31 00:38 ID:J8hHVZEN
   チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・  ) /\_/ < 148の答えまだ〜?
        チン    \_/⊂    つ     ‖     \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|    /|\
        |             |/
152卵の名無しさん:02/12/31 00:41 ID:97c20+nS
アメリカだとAHAはスゲー金持ちだけど、日本はどうなのかなあ。
日本だと腕自慢の町工場のおやじが意味ない闘争を続けてるってイメージしか
無いが。
153卵の名無しさん:02/12/31 03:53 ID:9aHMmVpy
腎臓地味だから透析増やす

医療費上がる

業者儲かる

学会の規模がでかくなる

行くの楽しみ

(゚д゚)ウマー
154陣内:03/01/03 18:16 ID:6ubS8hhg
腎臓地味だから透析増やす

医療費上がる

高楼省が目の敵にする

次の改定ではあっと驚く減点

学会の規模小さくなる

行ってもつまらん

(゚д゚)マズー

なんてストーリーもあるのではないかと(自嘲
155卵の名無しさん:03/01/07 21:12 ID:fcWhfGE/
保守してみたい
156卵の名無しさん:03/01/10 08:58 ID:6AeNEEW/
やはりこの病気、画期的な情報は少ないねえ。
157山崎渉:03/01/11 23:31 ID:TVSJ7x6/
(^^)
158卵の名無しさん:03/01/12 06:40 ID:APBu7Ld7
検尿は必要あるのかと言ってみるテスト
159卵の名無しさん:03/01/12 15:43 ID:ON9y6dKb
ところで、IgANでACEIおよびARBのなかで、実際使ってみて、
蛋白尿が減った印象のある薬、教えておくれよ。
私的には、Neurotanかな。
160卵の名無しさん:03/01/12 16:06 ID:lHYncRO/
瀬田プリ留
161:03/01/13 13:03 ID:PGkmqaVI
>159
田奈鳥留 と 乳露丹
162卵の名無しさん:03/01/16 19:08 ID:gJNwcMod
あげ
163卵の名無しさん:03/01/17 00:12 ID:y6VQkhma
lisinopril and/or candesartan
164卵の名無しさん:03/01/17 01:01 ID:1YJmMhXB
うーん、薬による違いはあんまり感じたことないんだけどな。
165山崎渉:03/01/18 04:49 ID:TYKdfx7l
(^^;
166卵の名無しさん:03/01/24 12:11 ID:Bdj0PSgV
ようするに効く人には効く、効かぬ人には効かぬだけ。
167卵の名無しさん:03/01/30 08:52 ID:wAQGUqyp
age
168卵の名無しさん:03/01/31 00:53 ID:ZrFgUtSQ
透析になるかならないか誰にもわからない。
医者でもわからんことで糞みたいなスレたてるな。
腎症で直る可能性が高いのはほんのい部分の症例(ネフローゼなど)
あとは特効薬など皆無に等しい。
進行を遅らせるのがほとんど。根治薬があれば透析患者がこれほど増えてない罠。
169卵の名無しさん:03/01/31 10:43 ID:3ZvqF/cb
小児ではカクテル治療開始してからのここ10年くらい,
透析入る率が激減してますよ。前は10年で半分くらい
透析入ってたけど,今はカクテルしたのに透析入ったら
話題になる。自分が知ってるのは,透析に入りそう,というのも
含めて2例だけ。他施設も入れての話。小児ではそんな感じ。
今後は分かんないけど,カクテル後も蛋白陰性化したままの
人も多いし期待してる。透析患者数の減少というほど目に見えるように
なるのは,まだまだこれから。成人で早期発見できればもっと早く
減ってくると思うけど。成人は難しそうだね。
170卵の名無しさん:03/01/31 12:01 ID:ojWh1yXm
>>168
わかんないからこそ、スレが立つんじゃないのか?
腎臓専門医の頭痛の種だもんね。ひょっとしたら誰か内緒ですこしでもいい治療を
知ってるかもしれないしね
171卵の名無しさん:03/02/01 01:13 ID:4GnqJi/1
>>170
知ったかやってんじゃねーよ
172卵の名無しさん:03/02/01 14:12 ID:4GnqJi/1
>>170
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
お前馬鹿?
173卵の名無しさん:03/02/01 21:29 ID:4GnqJi/1
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
     吊ることに必死で吊られていることに気付いていないみたいだね>170
174卵の名無しさん:03/02/03 14:01 ID:Ji/jM0Ni
>>170
ほんとに頭悪い奴だな。自分で医者が頭痛いって言ってるんだろ。
だったら2ちゃんに来てる奴で治療法わかる奴がいるわけないだろ。
それとお前くせーんだよ。
175卵の名無しさん:03/02/05 22:59 ID:bD5G5JYI
sageデコソコソゴミレスツケルヤツカコワルイ
176卵の名無しさん:03/02/05 23:33 ID:Eb/HSS1e
厨房ですが、
3ヶ月前に学校検尿で血尿(+)と蛋白(++)が出て
病院に逝ったところ、
IgAの値が高く、IgA腎症の疑い(医者にはまず間違いないと言われました)で腎生検を行いました。
その2週間後、
緊張して検査結果を聞きに逝くと、特に異常がないと言われ、
別の検査の後、体位性蛋白尿と診断されました。
こういうのってありですか?
177卵の名無しさん:03/02/06 23:45 ID:Zg6RYRC8
>>176
体位が悪かったんだね。今度は彼女に上になってもらうとかするといいよ。あと
上付きの娘の場合バックは痛がるときがあるからね。
がんばってね。それと透析になるとちんぽたたなくなるから気をつけてね。
178おとこ:03/02/16 08:58 ID:6eLH/tuN
>176
腎生検お疲れさまでした。
体位性蛋白尿で、血尿が出るのは何故か?
  ; ?

2〜3ヶ月ごとに尿検査する方が良いと思うが。
179