B型肝炎感染20年知らず、院生がん死

このエントリーをはてなブックマークに追加
37卵の名無しさん:02/11/30 09:39 ID:sPDb7FDC
20年前ってBは劇症肝炎の原因と言うことでわかってたんじゃなかったっけ。
Cが nonA nonB ということで話題になってたことを記憶しているが。
38生まれて初めて:02/11/30 09:40 ID:Q40cX7+5
コピペしたくなりました。

◆牛(=あっくん=元・でかちん)や「の」(元「も」)の相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
39あっくん ◆bBolJZZGWw :02/11/30 09:42 ID:VcTq+vCL
よって、ご遺族には、検査結果を報告しなかった医師を

刑事告発することをお勧めします。
40卵の名無しさん:02/11/30 09:45 ID:Av4Tg1wi
>>36
完全に現代医療を否定してるね。
41あっくん ◆bBolJZZGWw :02/11/30 09:55 ID:VcTq+vCL
だったら、ちゃんと高脂血症だと患者に伝えろよ。 ぼけ。  >>40
42卵の名無しさん:02/11/30 09:56 ID:6CfbbgEc
知っていても結果が変わらなかったというのはウソ。
知っていれば定期的にエコーだのCTだの取るから、手遅れになるまで
がんに気付かないなんてことはない。まあ、それで手術等しても再発を繰り返して
結局数年以内に死ぬことは多いけど、数年の延命を無駄と強弁することはできまい。
43卵の名無しさん:02/11/30 11:57 ID:7Wnegzk9
あっくん=件(くだん)
不吉な未来を予想する、顔は人で身体は牛の妖怪。不幸を予言した後
すぐ死んでしまうという。
44卵の名無しさん:02/11/30 11:59 ID:ZWvf0WwS
でも、アメフトやっていた一見健康な男性もこうやって死に至るとは
みかけの健康なんかは全然当てにならないものだね。
45卵の名無しさん:02/11/30 12:05 ID:YAYBJRSC
B肝の治療っってどうやるのがスタンダードなの?
ラミブジンで効かなかったらプラスINF連投4週
さらに間歇半年?
46卵の名無しさん:02/11/30 12:25 ID:AZb/Xfnq
適切な指導がなされなかったとして病院を提訴
 
 2001年7月に胃癌で死亡した倉敷市の男性の家族が1996年に人間ドックを
受けた病院に対し、そのときは異常を認めず、その後も定期的な検診を受け
るようすすめたがその男性は5年に一回程度でよいものと考え、胃癌が進行し
た状態で発見され、それにより死亡したのは1年に一回定期検診を受けるよう強く指導しなかった
病院に責任があるとして11月29日岡山痴呆裁判所に提訴した。
47卵の名無しさん:02/11/30 12:29 ID:SiF2/Uj4
>>42

20年前の医療を現代の水準で非難しても仕方ないっつうこと
エコーはいいとしてもCTなんて被爆量考えたらおいそれと勧められんだろう
48卵の名無しさん:02/11/30 12:36 ID:P61auVCb
>>46
もしほんとなら、DQN家族に一生つきまとわれることになるのか。。。
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
4916:02/11/30 15:33 ID:uawDWSzf
でもさ、直接診療する疾患でなくても、こういう状況だったら外来や病棟で
「その後、肝臓はどう?」
「内科の先生、なんていっているの?」
「インターフェロンは要らないって?」
っていうようなこと訊かないかな。
50卵の名無しさん:02/11/30 17:55 ID:q3EaTlI6
>>46
こういうときには近藤誠が役に立つかも。
51卵の名無しさん:02/11/30 17:59 ID:7pjzifaJ
エイズおしえなかった、安部が無罪だかんね〜、、、
52卵の名無しさん:02/11/30 18:27 ID:2dbMw3oV
B肝ってどの段階で治療するものなに?
抗体陽性だったら即治療?
それともトランスがあがったら?
53卵の名無しさん:02/11/30 18:31 ID:iUNr5JIZ
>>38
私も同感
◆牛(=あっくん=元・でかちん)や「の」(元「も」)の相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
54卵の名無しさん:02/11/30 18:32 ID:7pjzifaJ
ジャンボ鶴田
55卵の名無しさん:02/11/30 18:41 ID:SAXhr/Zj
>>46
ソースのURLをぜひ。
強く指導したらしたで、儲け主義とか検査づけとか・・・。
56卵の名無しさん:02/11/30 21:39 ID:LPPaiPhs
>54
日本臓器移植ネットワークのHPを見るとジャンボ鶴田がチャンピオンベルトを抱えた写真の入っている「意思表示カード」があるんだよね。
なんか悲すい……。
こんなのいつ作ったんだろう?

ここ→ ttp://www.jotnw.or.jp/community/card_index.html
57卵の名無しさん:02/11/30 22:16 ID:7pjzifaJ
でも、血だらけで相手のレスラーにむかっていったから、
業務上過失傷害、、!!
58卵の名無しさん:02/11/30 22:24 ID:6CfbbgEc
>>47
CTなんか月一回40年録っても問題ネーヨ。おまえどういう勉強してんだ?
59卵の名無しさん:02/11/30 22:28 ID:2dbMw3oV
>>56
メール欄みてね
60卵の名無しさん:02/11/30 22:28 ID:2YtRnHo2
>>58
何がどう問題ないのかね?
まともな日本語も話せない椰子が適当なこと言うんじゃないって
61卵の名無しさん:02/11/30 22:28 ID:tdGixKDa
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・マル秘事件簿・緊急殺人現場・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・興信所・・> http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------------------------------------------
62卵の名無しさん:02/12/02 11:30 ID:aooOGEd+
多分母親からの感染でしょう。
母親がB型肝炎ウイルスキャリアーなら、
子供にもうつるので管理が必要という知識がなかったのかな。
母親に関しては妊娠時に調べていたはずだけど。
63卵の名無しさん:02/12/02 12:37 ID:EvlzJVJW
20年前でもB型肝炎から肝癌への進行などは周知であった。うちにちょうど
20年前の「家庭の医学」があってな、それにも書いてあるよ。「20年前の
医療を今の水準で批判するな」など、このケースに関しては全くの寝言。

CTの被爆量考えたなんつー言い訳は笑止だろう。1回の腹部CTの被爆量は
自然界における1年分程度でしかない。仮に上のアホがほざくようにCTがめちゃ
くちゃに人体に有害だとしても、それとB型ウィルス保持の告知の問題とは
全く関係がない。検査のリスクとベネフィットは本人が考えるべき問題で、
医者はそのための情報を患者に提供する義務がある。

64卵の名無しさん:02/12/02 15:06 ID:aooOGEd+
眼科で術前に行うHBs抗原は患者のためではなく、
医療従事者の感染予防のための検査である。
20年前病院側は告知したといっているのでそれでよい。
その後20年間健康で肝癌が当然できたのは仕方がない。
病院の責任ではない。

また20年前には日赤は献血の際にHBs抗原の検査をしていたが、
本人には告知していなかった。
20年前にもし眼科の術前の検査でHBs抗原陽性と告知していなくても、
許されることである。


65卵の名無しさん:02/12/02 15:46 ID:f7twGEai
本人が知っていてもガンは避けられなかったかもしれないけれど、
他人に感染させないように気を使うことはできたんじゃないの?
なんかなあ、医療者にさえ感染しなけりゃいい、あとは知らん顔って感じ。
66卵の名無しさん:02/12/02 16:01 ID:vH87aXFS
>>65
他の患者への感染予防も主な目的のひとつ。
67卵の名無しさん:02/12/02 16:12 ID:LugkhVPf
べつに肝炎の状態になくても肝細胞癌ができることなんていくらでもあるで
おましょ?
68卵の名無しさん:02/12/02 16:13 ID:DLEdOPaL
他人に感染させないように気を使うように説明するとなると以下のようになります。

「あなたはB型肝炎ウイルスの保有者です。
一般生活では他人に感染する可能性は少ないですが、
他人に感染させないように以下のことに気をつけてください。
1)歯ブラシやかみそりの共有は避けてください。
2)濃厚な接触(接吻や性交)で感染することがありますの気をつけてください。
3)女性の場合子供に感染させる場合がありますので、妊娠出産の場合は産婦人科の主治医と相談してください。
4)輸血はできません。

でも20年前はこのようなことがすべてわかっていませんでした。

69卵の名無しさん:02/12/02 16:22 ID:DLEdOPaL
肝細胞癌患者の9割以上の人は、
B型肝炎またはC型肝炎による慢性肝炎または肝硬変の状態です。
70卵の名無しさん:02/12/02 16:35 ID:ei/S+FyP
>>64
日赤が20年前に献血の際にHBs抗原の検査をしていたが、
本人には告知していなかったから、同じく20年前に眼科の
術前の検査でHBs抗原陽性と告知していなくても、許され
ることである。
ということなら、日赤が告知していなかったことも誤りであ
り告知するべきだった。
71卵の名無しさん:02/12/02 16:38 ID:e/nUd63z
従って日赤の誤りについて報道しないのは片手落ちである
72卵の名無しさん:02/12/02 16:56 ID:DLEdOPaL
20年前はB型肝炎ウイルスの保有者に関しては、
いろいろなことがわかっていなかったので、
告知に関しては慎重であった。
実際20年前にはB型肝炎ウイルスの保有者ということで、
いろいろな差別をうけた人もいる。
73卵の名無しさん:02/12/02 16:58 ID:iNPOjS2D
看護学校でたけど就職拒否された、なんてのも在ったと思う。
74卵の名無しさん:02/12/02 16:59 ID:e/nUd63z
17年前の話だが術前検査でHB抗原陽性が判明すると68のような
説明をしていた。そして72のように現在のエイズのように差別
を受ける人もいた。
75無罪じゃろう:02/12/02 17:17 ID:k+64XseB
病気を医療機関のせいにする風潮があるのう。
マスコミがあおっとる。愚かしい。
医者は戦わず上手に逃げるようになる。
馬鹿なマスコミだ。
医者を病気に立ち向かうようにサポートするのが
本来のマスコミの姿勢であるべきなのに。
愚かしい世の中じゃ。
76卵の名無しさん:02/12/02 20:32 ID:It8Hrjtr
医者なんか病気に立ち向かって当然じゃん。
そうしないなら医者やめろ
77卵の名無しさん:02/12/02 23:45 ID:Wd2t92C7
>76
病気に立ち向かうのは患者です。
疾患が治らないのは、治療ができない医者の責任ではなく、疾患の性質です。
というか、生物としての人間の限界です。
ところが、いつのまにか、一部のひとたちは、疾患は必ず治り、治せないのは医者が悪いのだ、というようになってきています。
“このひと、自分の親は永遠に生きると思っているのかな"っていう家族を時に見ます。
“自分は絶対に歳老いない、と信じているのかな"っていうような年寄りをたまに見ます。
78卵の名無しさん:02/12/03 00:18 ID:LYxFJqyU
>>63
>「20年前の医療を今の水準で批判するな」など、このケースに関しては全くの寝言。
このケースの詳細も分かっていないのに寝言を言ってるのは君の方
主治医がどんなムンテラをしていたのかすら不明なのだから

>CTの被爆量考えたなんつー言い訳は笑止だろう。
>1回の腹部CTの被爆量は自然界における1年分程度でしかない。
それは「40年間毎月CTとっても問題ない」の根拠になるのか?
自然界の放射線だって疫学的には遺伝子損傷の原因にはなってる
だからこそガンや白血病の自然発生もある

>仮に上のアホがほざくようにCTがめちゃくちゃに人体に有害だとしても、
どこにそんなことが書いてあるんだよ?

>それとB型ウィルス保持の告知の問題とは全く関係がない。
>検査のリスクとベネフィットは本人が考えるべき問題で、
>医者はそのための情報を患者に提供する義務がある。
この文章だけ見ればそれは正論だよ
しかし主治医は初診時に告知はしたといってるそうだぞ?
なによりあんたは「CTは全く無害」みたいなこと言ってるよな?
それって「本人が考えるべき検査のリスクとベネフィット」を正しく伝えてねえんじゃねえの?
言うはやすしだな
79卵の名無しさん:02/12/03 01:00 ID:LYxFJqyU
それより何より>>63に聞きたいんだが
このケースに毎月CTを撮っていたとして肝硬変や肝癌への移行は防げたのかね?
このケースの肝癌を早期に発見できたとして、生命予後は変わっていたろうか?
20年前どころか今のレベルでも難しいんじゃないの?

肝硬変の5生率ってのは下手なガンより悪いんですよ?
検査すりゃあ寿命が延びるってもんじゃないでしょ
80卵の名無しさん:02/12/03 08:47 ID:n9W/Y0An
健康体で突然癌で死亡

信じられない、悲しい、納得できない

医者のせいにしよう

医者を憎むことにより、
信じられない、悲しい、納得できない気持ちが忘れられる

人の運命をなんでも医者のせいにするのはまちがい。
医者が迷惑だ。
81卵の名無しさん:02/12/03 08:55 ID:/D+fhj3f
ところでHBVってどこまでフォローするの?
HBV DNA陰性で肝機能正常、HBsAg陽性の場合、フォロー必要なの?
82卵の名無しさん:02/12/03 09:52 ID:XUgmsj7j
>1回の腹部CTの被爆量は自然界における1年分程度でしかない。
それを多いと取るか少ないと取るかは???
逆の言い方をすれば自然状態では1年かけて被爆する放射線を数分で浴びるわけだからね

>それとB型ウィルス保持の告知の問題とは全く関係がない。
>検査のリスクとベネフィットは本人が考えるべき問題で、
>医者はそのための情報を患者に提供する義務がある。
3歳のHBキャリアーに毎月CTを撮ってくれと親に言われて
はいはいと従う医者もなんだかなあではあるな
83あっくん ◇bBolJZZGWwZGWw:02/12/03 15:22 ID:/D+fhj3f
うちもいまだに、胃カメラのときの感染症検査で、HBVやらHCV陽性でも放置されている
ひとがしばしばいるなあ。
84卵の名無しさん:02/12/03 15:37 ID:CRtUVwn3
>2001年7月に胃癌で死亡した倉敷市の男性の家族が1996年に人間ドックを
>受けた病院に対し、そのときは異常を認めず、その後も定期的な検診を受け
>るようすすめたがその男性は5年に一回程度でよいものと考え、胃癌が進行し
>た状態で発見され、それにより死亡したのは1年に一回定期検診を受けるよう
>強く指導しなかった病院に責任があるとして11月29日岡山痴呆裁判所に提訴した。

うちに通院していた糖尿病患者。数ヶ月ほど姿見ないと思ってたら見事に
足に壊疽作って来院。どうしてこの数ヶ月受診しなかったかと問い詰めたら
”前回診察受けたときに先生がまた受診するように言わなかったから”とさ。
これからはこういうDQNもマジで相手しなけりゃならなくなるんだろうか?
85卵の名無しさん:02/12/03 15:46 ID:+UHEHxVn
>>84
引用している発言のオリジナルのメール欄にネタと書いてあったの見たよ。
86卵の名無しさん
>>85
何だ。ネタか(藁。
ただうちのはネタじゃないぞ。