看護学生って・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
14ナース卵
>>12
ごめんなさい、まだ学生なのでそういう比べ方したことないんです。

学生として考えたら、教育環境はちがうかなって思います。
まず、教育スタッフの人数が全然違うように思います。
専門学校は厚生労働省の管轄ですよね。
そして、専門学校の設置が許可される教員の人数は看護職経験者8人で
いいんですね。
ところが大学となると文部科学省管轄で、教官の資質が一応問われる上に、
人数も基礎看護学講座だけでも8人以上います。
看護実習では学生2-3人に一人の教官にかかりっきりで指導していただけます。

医学分野の教育も看護専門学校とはちがうように思います。
私は医学部看護学科の学生ですが、医学科の教授か助教授が教えてくれます。
看護学校では、教育を専門にしていない医師が教えることもあると聞いています。

それから、図書館が充実している。医学部附属図書館になるんですが
オールナイトで使えるんです。

要するに、てまひまかけた教育をしてもらっているなって思えます。
それが、実際に看護師になっったときにどのような違いになるのかは
まだ、私にはわからないんですけど。。。

ただ、先輩を見ていると、大学病院へ数年勤めたあとは、若くして
民間病院の師長(旧の言い方で婦長)になっているみたいです。
それから、給料は初任給から違っています。
看護職員募集要項に書かれています。
大卒の方が基本給からして数万円高いようです。

これぐらいしかわかりませんが、、、、お役に立てたでしょうか?