消毒しちゃo(*≧□≦)o ダメ〜!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
406卵の名無しさん:03/02/14 19:35 ID:DYl+ivqM
蓐瘡や創の消毒が有害なのは事実だけどね。
そして、それをセッセとこなす医者が大多数なのも事実なのよね。
407卵の名無しさん:03/02/14 21:32 ID:9iHV+8pp
>>406
知ったかぶりの看護師さんでつか?
408卵の名無しさん:03/02/15 11:43 ID:QLunv67+
>>405
名医ですが、何か?
409卵の名無しさん:03/02/19 22:47 ID:XpG1+0bX
もうすぐ当院での気切孔と胃瘻部の消毒の見直しをする予定です。
実は半分くらいこのスレのおかげなのですがw

しかし成書ではほとんど消毒が必要と書いてあります。
みなさんの病院で実際に行われている気管カニューレ交換の手順を教えていただけないでしょうか。
410卵の名無しさん:03/02/19 23:05 ID:RpDDqa6d
イソジンゲル
411r:03/02/19 23:06 ID:55bg021v
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
412PRS, H & N:03/02/19 23:56 ID:tOLzbJsL
>>409
以前、頭頚部外科の研修をしていた頃。
処置当番のとき、最初の頃は気切孔をまじめに消毒していたけれど、あの痰に始終さらされている気切孔を見ていたら、“1日1回短時間消毒してなにないなる?"と思うようになって、途中から、消毒ではなく血痂、痂皮、カピカピとりがメインになりました。
で、別にトラブルはなかった。
413PRS, H & N:03/02/20 00:00 ID:YPErTE35
こないだの形成外科の地方会。
局麻でのアテローム取りだか瘢痕形成のとき、閉創前にいつものように創内をヒビテンで洗ったらショックを起こした、という報告があった。
おいおい、ヒビテンを創内に使うなんてそりゃぁ禁忌だろう。
だいたい形成外科医だったら、ヒビテンの組織破壊性を考えろよ。
414卵の名無しさん:03/02/20 00:12 ID:NkjQO5tg
おいおい、瘢痕なんか形成しないでくれよ、、、
415消化器外科医:03/02/20 00:42 ID:Ra8o6Yqd
外傷等で消毒しなくなってからほぼ半年
イソジンやヒビテンを使わない事による不具合は全くない。
とくに熱傷の治りは水洗いの方がほんと早い
患者さんも痛がらないし。
小さい子供の熱傷処置も嫌がらないから手間がかからない。
416消化器外科医:03/02/20 00:49 ID:Ra8o6Yqd
IVHカテの刺入部の処置もおしぼりガーゼできれいに拭き拭き
気切部ももちろん縫合創もおなじくおしぼりガーゼ処置・・・
なにもトラブルおきません。

消毒ではなく創部局所の保清が大事!
417卵の名無しさん:03/02/20 10:33 ID:IcQAWVFa
おしぼりガーゼって、滅菌されてるのか?

滅菌生食綿球くらいにしといたほうが無難では?
418卵の名無しさん:03/02/20 10:57 ID:nbKB5LNB
>>413
ヒビテン創内使用は別に禁忌ではありませんよ
濃度によるんです
419570:03/02/20 11:00 ID:0puDcvVT
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/


420409:03/02/20 13:07 ID:jbGBqaSr
>>416
ありがとうございます。
おしぼりガーゼというのは、水道水で濡らしたガーゼということでしょうか?

>>417
別に滅菌されている必要はないのでは??
421>420:03/02/20 13:50 ID:aedR7bo1
そのとおり、滅菌の必要性はありません。
422卵の名無しさん:03/02/20 20:01 ID:h9/ILmJk
皮膚や創面の汚染より>>>>>>清潔な水道水

スマクリ
あるある
スパスパ

報道してくれ〜

but 御法川には頼まん!!
423消化器外科医:03/02/20 21:52 ID:Ra8o6Yqd
>409
そうですよ。水道水でしめらせたガーゼです。
外来では看護婦さんに「はい、清拭ガーゼ」と言って使ってます。
当然当院の水道水は無菌試験に合格済みですが・・・

>417
無菌の水道水と注射用の生理食塩水を皮膚表面に使用する際、
その差は何かありますか?
お値段?(w
424消化器外科医:03/02/20 22:39 ID:Ra8o6Yqd
頭の怪我・・・縫合創
縫合の翌日から当然シャンプーオッケーですね。
まさか「抜糸するまで頭洗わないでくださいね・・」なんて事
言ってないよね・・・

425卵の名無しさん:03/02/20 22:58 ID:Hp69Oeuw
私の勤める病院では100人程度いる石の中で、
外傷にイソジンを塗らないのは私一人です。
看護婦は渋い顔をします。
病棟ではおおっぴらにできません。
救急外来でこっそり水洗いだけで済ませています。
このあいだ看護婦にチクられて、部長に叱られました。
ヤレヤレ……。
426409:03/02/21 18:02 ID:FQrPmF20
>>423
そのガーゼはその場で濡らすのですか?
濡らして時間が経つとよくないですよね。
作る看護婦さんは手袋をした上ででしょうか?

質問ばかりでスミマセン。
なにかいい参考文献はないだろうか・・・
427卵の名無しさん:03/02/21 22:02 ID:i+zQTvUT
自分でひょうそうになりかけた時は、イソジンうがい液かけてる、、すぐ治る
428卵の名無しさん:03/02/21 22:07 ID:YC4aS1tj
>427
そりゃだめだ
ひょうそは既に皮下に菌の増殖が始まっているわけで、
このスレの言ってきた事を著しく冒涜していると思われ(藁 
   各個人的な マジナイ は許す。
429卵の名無しさん:03/02/21 22:22 ID:i+zQTvUT
うん、経験例です、、一番信頼してるけど、
430卵の名無しさん:03/02/21 22:25 ID:i+zQTvUT
ちなみに、徴兵されたくない時は、イソジンうがい液原液を、
2〜3滴、鼻孔にたらすと2〜3日で声がでなくなって、兵役を許されます、、
431消化器外科医:03/02/21 23:05 ID:kti7Jqy2
>409
はい その場でぬらします。
参考文献
Can tap water be used to irrigate wounds in A&E?
*Author : O'Neill D.
*Magazine : Nurs Times 2002 Apr 2-8;98(14):56-9

Evidence-based practice: tap water cleansing of leg ulcers in the community.
*Author : Selim P, Bashford C, Grossman C.
*Magazine : J Clin Nurs. 2001 May;10(3):372-9.
432409:03/02/23 17:16 ID:0Iue54lU
>>431
重ね重ねありがとうございました。
さっそく探してみることにします。
433卵の名無しさん:03/02/24 05:11 ID:NrjQI2cg
>>423
あなたの言うおしぼりガーゼに使用する水道水が無菌である必要がある?

消毒しなくなってからほぼ半年とか、
頭の縫合後 「当然」 シャンプーオッケーとか
えらそうに言ってるけど自分こそ理解できてるのかな?
434卵の名無しさん:03/02/24 18:09 ID:ptUCmpK9
>433

海老も理論上も水道水で良いと思うが。
今までのやり方を変える方が、ずっと勇気が要るぞ。
勇気も自信も無いなら、守旧派としてガンガレ
435卵の名無しさん:03/02/24 18:51 ID:5axotwnd
はぁ?俺は滅菌である必要はないだろって言ってんだよ。
自分だって最近聞いたことをえらそーに
「まさか、今時・・・してない?」なんて押しつけがましく言う割には
自分も理解できてないんじゃないかと小一時間。
436卵の名無しさん:03/02/24 19:34 ID:6+KIzoDL
>>435
無菌試験に合格したって、滅菌のことなのか?
オレは違うと思うけどなあ。
437卵の名無しさん:03/02/24 21:19 ID:Rpg7aYBF
>423
理解ってどういった事を?
創傷一時治癒について?
皮膚常在菌について?
438卵の名無しさん:03/02/24 21:29 ID:Rpg7aYBF
院内にあって安価で縫合創に使用して安全なものをとなると
>水道水って事になるのでは?
無菌試験>この場合水道水を細菌検査に提出して無菌であることを
証明することかな。
439卵の名無しさん:03/02/26 01:51 ID:RjGC0/rg
術後12日目、熱発して創部からかなりの滲出液がでてきてる、、、
早く開創して、消毒デブリードマンした方がいいと思う、
1の先生のなんとかいうドレッシング貼ってるけど、絶対破裂するぞ、これは、、、
440卵の名無しさん:03/02/26 02:31 ID:jHyNVZcN
>>439
感染巣を密封してどーする?
アホですか?
441卵の名無しさん:03/02/26 08:11 ID:L4DM13AB
ま、デブリ洗浄は必要でも、消毒は無意味だけどね。
442消化器外科医:03/02/26 10:27 ID:ScrBrPfD
漏れの周りだけかもしれないけど
割と皮膚科の先生はまだ消毒にこだわる人多いみたい・・・
傷の処置にイソジン、ヒビテンを使わず水道水で洗っていると言うと
ヒステリックにアレルギー反応を起こすのは大体皮膚科の先生・・・

皆さんの所ではどうですか?

>440
>441
そうですね

以下コピペ
>423
理解ってどういった事を?
創傷一時治癒について?
皮膚常在菌について?


443卵の名無しさん:03/02/27 10:49 ID:0iDKcxs5
で、、、
洗浄に使う水が無菌試験に合格してないといけない理由は?
いらんだろ?そんなもん
444卵の名無しさん:03/02/28 23:23 ID:l+G8sJEB
定額制でやってるところ、民間でワンマン院長のいるところで
ケツ拭いた紙も再利用するようなところ(比喩)では朗報。

445消化器外科医:03/02/28 23:43 ID:aoj0XDbQ
>435
無菌試験にこだわってる理由は特にない
ただ他の医師や病院職員達、患者に説明しやすいだろ
446卵の名無しさん:03/03/01 02:14 ID:nB9VylOx
日本の上水道なら、なんの問題もないね。
447卵の名無しさん:03/03/05 00:05 ID:TKM/nTqY
>>445
説明のしやすさを言うのならば
>>424の発言は行き過ぎだろ。
えらそーにと言われても仕方ないな。
448消化器外科医:03/03/05 00:59 ID:XnlMIxSd
>447
そうかな?
別にそうは思いませんが・・・
449消化器外科医:03/03/05 01:03 ID:XnlMIxSd
>447
>>424は別に説明のしやすさを言うつもりでの発言ではない
>>445
>>435に対してのレス

えらそーと思うならそうおもってくれYO!
450卵の名無しさん:03/03/05 01:44 ID:SraL3Nb8
結局、主治医は開創して、イソジンでじゃばじゃば洗ってました、、、
今日きてみたら再縫合はうまくいってみたいです
451卵の名無しさん:03/03/05 01:47 ID:SraL3Nb8
たぬき
452卵の名無しさん:03/03/05 19:00 ID:qBIqC2Y/
>451
Drたぬきの事か?
インフルエンザワクチンは無駄だっていう。
453わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/03/06 21:25 ID:AqmAyBxp
それ、誰ですか
454卵の名無しさん:03/03/07 02:28 ID:Hb+Cgbr+
毛利子来先生(Drたぬき)
http://www.tanuki.gr.jp/top.htm
インフネエンザは無駄だってさ。
455わらいねこ ◆JHeWONDERs
>>454
ありがとう。