ロースクールを出て弁護士になりませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1農学部
毎度お騒がせしている農学部です。
私は以前医者のキャリアを生かした転職を4つあるといいました。
ひとつは医療コンサルでした。これは前に説明しました。
二つ目はアメリカで勤務医、日本で開業です。これはいろいろと難しいと思いますが。

で今回のは一番お勧めです。
それはロースクールを出て医療分野を専門とする弁護士になることです。
これはもちろん臨床医用で研究医はまた今度にします。
ロースクール3年、司法修習1年、イソ弁3年で7年後に独立できます。

医療訴訟を専門とし一般訴訟もしてかまいません。病院の顧問弁護士として顧問料ももらえます。
マスコミに汚染された国民から医者を守るの仕事に使命を感じられると思います。
質問受け付けますのでどんどん質問してください。
ただ最終的なところで責任をもてないのでご了承ください。
2農学部:02/09/22 13:52 ID:4Hx+VHQe
ちなみに開業資金は500万円もあれば十分です。
3患者:02/09/22 14:33 ID:5g8drhzb
>>1
頑張ってくださいね。自分は農家目指します。
4卵の名無しさん:02/09/22 15:36 ID:LP/yW+Ic
7年後には、なれても新規開業弁護士+ペーパードクターだろ。
7年後に経験7年目の医師として生きてゆくのと、どっちがいいんだろ。
収入的には医師だ(弁護士の平均年収800万円)。
法律に興味があれば前者もいいけど、「お勧め」のキャリアアップではないな。

経験7年目の農民よりは弁護士選ぶけどさあ。
5農学部:02/09/22 16:56 ID:J3IS7RD/
弁護士の平均は週40時間勤務で年収1500万ですよ。
6卵の名無しさん:02/09/22 17:00 ID:Hlko93Nf
>>1
じゃああんた、なれ。
7 :02/09/22 17:07 ID:87QWcORC
うちのおぢさん@農業は 年収4000マンです 固定資産税1500まんです
うらやましいです 
8板違いのスレたてるな:02/09/22 17:08 ID:jnNNBEm8

レスするやつもどうか
9卵の名無しさん:02/09/22 17:13 ID:/32whRpT
兄が石ですが弁護士の彼の方が年収いいです。
10農学部:02/09/22 17:27 ID:hxwq1Nls
私もロースクールに行って特許弁護士になる予定です。

医療訴訟の医者側をするとけっこう儲けると思いますよ。
勝訴率も高いし医療のことをぜんぜん知らない弁護士になんか余裕で勝てると思いますよ。

ロースクールの入試はアメリカの制度の習って入学試験では法律の知識は一切問われません。
いわゆるIQテストのようなものを課されます。ですので忙しい医師のみなさんでも大丈夫ですよ。
若い人は裁判官でもいいですよ。

医者に比べて弁護士の利点としては次の通りです。
1、激務ではない
2、自分がボスになれる
3、自由に仕事できる
4、実力主義
5、政界に進出しやすい(市長や知事でも)

というところでしょうか。

11卵の名無しさん:02/09/22 17:34 ID:/32whRpT
2〜5は当たっていますが、1はありえません、、、
医者よりもずーーーーーーっと激務です。
12卵の名無しさん:02/09/22 17:35 ID:fRm39Z6E
今の年収を捨てて挽回できるのか。
法律って、あれ日本語か、古文みたい。難解でわかりにくい。
中にはやる人もいるでしょう。
13農学部:02/09/22 17:38 ID:OKKfZL90
11さんへ
日弁連のホームページに載っている弁護士5000人の統計だと
弁護士の平均は週45時間勤務くらいで年収1500万ですよ。

すごく働いている人は年収2000万くらいはありますよ。
イソ弁でもですよ。
14農学部:02/09/22 17:39 ID:OKKfZL90
12さんへ
もちろん医者で満足している人に勧めるのではありませんよ。
転職を少しでも考えている人用ですのであしからず。
15これ医者そのものじゃん:02/09/22 17:41 ID:jnNNBEm8
1、激務ではない
2、自分がボスになれる
3、自由に仕事できる
4、実力主義
5、政界に進出しやすい
16卵の名無しさん:02/09/22 17:42 ID:Kx7YEYYu
あんたこの前、ロースクールに行く方法でなるんじゃない
といってなかったか?
そんな記憶があるが。

今ダブルライセンスの人間が医療職についていることにつ
いて、弁護士がそんなに美味しいのなら、何故そのような
ことになるのか、説明してもらおう。
週四十時間労働も疑問。センサスによれば、医師だって五
十時間労働だ。何がソースだ?

あと、ついでに忠告しとくと、院卒の資格持ってないと、
そもそも技術に興味が無いとみなされるらしいぞ、特許の
世界は。これからロースクールで博士号クラスがなだれ込
んでくるしな。目指すなら、Gの方がいいだろう。
17農学部:02/09/22 17:43 ID:OKKfZL90
15さんへ
医者の反対という意味ですよね?

医者は超激務で応召義務があり先輩のいいなりで閉鎖的な世界で親が医者でなければ開業が難しい。
何か大変ですね。
18農学部:02/09/22 17:51 ID:hxwq1Nls
16さんへ
いや前から日本版ロースクールから特許弁護士の予定ですよ。

週40時間は少し少ないかもしれませんが彼らの1500万という年収も脱税のプロなので怪しいので少しバランスをとりました。
まあ平均すると週40から50時間の間でしょう。もちろん70時間という人もいるでしょうが。

院卒だと逆に研究職ですよ。博士号クラスっていっても単なる学歴ですよ。そんな奴が特許を理解してたら45くらいになっちゃうよ。金もないし。
弁護士と弁理士の両方の仕事をやろうと思ったら学部卒からすぐに特許事務所もしくは知財部がベストなのは明らかです。

アホ学生が院に行っている間に差がつきますよ。旧帝レベルの学生の院への進学率は8割くらいありますよ。
日本の院はたいしたことない、金の無駄。ロースクール行く金がなくなるだけ。
19卵の名無しさん:02/09/22 17:58 ID:Kx7YEYYu
ふーん、ま、いいや。

とりあえず、四十時間という根拠は無いも同然なわけだ。
要するに、それって妄想だろ?
それと、ダブルライセンスの人についても説明してくれ。

実力主義自体が、アメリカ型みたいだからね。日本の学歴
社会と同じつもりで学歴甘く見ると、痛い目見るよ。
20農学部:02/09/22 18:06 ID:UqIzF4Yv
19さんへ
弁護士センサス収集結果を見ました?

http://www.nichibenren.or.jp/jp/katsudo/toukei/sensasu.html

日弁連のホームページにあります。
21農学部:02/09/22 18:14 ID:zp/Uw1f7
19さんへ
あくまで転職を考えている人用であって現在の状況に満足している人が弁護士になったら比べ物にならないくらいいいよ、といっているのではありませんよ。
22卵の名無しさん:02/09/22 18:17 ID:Kx7YEYYu
だから、センサスを信じるなら、医師は激務じゃないだろ?
弁護士についてだけ、無邪気にそれを信じる根拠は何だ?

それに、ダブルライセンスの人ってのは、あんたが今薦めて
いる状態に、既になっている人であって、その人の判断が、
あんたと食い違っているのは、どういうワケだっての。
その薦めているだけだからって言うのは、根拠はありません
と言っているのと同じだぞ。つまりは、逃げだ。
23>20:02/09/22 18:19 ID:Dj4/A6cu
弁護士センサス収集結果みると医者に限らず1000万程度以上の稼ぎがあり、そこそこの社会的地位のある社会人が
難関な司法試験受けるとかロースクールにこれから入って何年も勉強する気は起きないと思うけど。
何の社会経験ない学生さんとかにとっては魅力あるようにみえるんですかね?
24農学部:02/09/22 18:22 ID:YNZp7ZhA
弁護士のセンサスは30000人中5000人にとっていますよ。
信頼性は十分にあります。

医者のセンサスはどういう形ですか?
別に医者のセンサスが信じられないから弁護士のセンサスが信じられないというのはおかしいと思います。
基本的には個別で考えるべきでしょう。

私はダブルライセンスの人の知り合いはいませんが一人や二人の統計取るほうが余計に危ないでしょう。
弁護士は非常に個人差がありますから。
そんなことしなくても考えられますよ。

25卵の名無しさん:02/09/22 18:27 ID:bCgpq0gq
>>1
ま、せいぜいがんばりな
26卵の名無しさん:02/09/22 18:38 ID:aMXRyIH9
ところでこの農学部って何者?
法学部の連中に言われるならまだ分かるけど。
農学部に何でこんな風に助言されないといけないんだ?
こいつはいったい何者?梅ちゃん以外の農学部はダメ


ところで農協病院(厚生連)ってどうよ
27卵の名無しさん:02/09/22 18:39 ID:bCgpq0gq
>>26
いいじゃんかよー、誇大妄想狂はほっとけよ。
28卵の名無しさん:02/09/22 18:41 ID:Kx7YEYYu
あのな、数百人クラスの病院で、医師が五十時間を切る
労働ということは無い。
嘘の申告をしてる疑いは常に持てや。今の日本で労基法
に法った労働環境のところなんて、まず無いぞ。同業者
に食われるからな。
自己申告が正直だという信頼性が無い限り、数なんぞ殆
ど役に立たん。

あと、あんたはアンケートの記入例に皇居の住所入れと
いたら、アンケートの回答者のうち半分が皇居の住人だっ
たとか、本気でそういう例をきいたことが無いのか(さ
すがに相当擦れた時代の伝説だが)?
そんなもんだぞ。
29農学部:02/09/22 18:50 ID:zp/Uw1f7
28さんへ
ところで医師のセンサスは何人くらいの集計ですか?

あと弁護士のほうはもちろん無記名ですよ。医者の方は病院名を出したのでは?
無記名ならうそを書く理由はありません。

そんなこといってると信じられる統計なんてありませんよ。

そんなに弁護士の勤務時間が信じられませんか?
公務員も40時間ですよ。
弁護士でも仕事ない人いるんだから平均してそれくらいでもそれほど不思議じゃないでしょう。

医者が異常なんですよ。
30農学部:02/09/22 19:01 ID:WgXnPRAB
あと若ければ裁判官もいいですよ。
40歳で2000万で退職時2600万、退職金8000万が平均ですから。
ただ年功序列なので若くないと難しいですね。




31卵の名無しさん:02/09/22 19:12 ID:bCgpq0gq
銭銭ってあさましいのう
32卵の名無しさん:02/09/22 19:12 ID:Kx7YEYYu
単純に信じられる統計法なんてものはない。
あるとすれば、それは神の視点を得ることで得られる。

無記名であっても、皆が正直に深刻をすれば、なにか
なんらかの介入があるかもしれないと考えれば、それ
だけで嘘をつくには十分な理由だ。

そもそも、統計法自体が信頼できるか怪しいといって
いるのに、数にこだわる理由は何だ?
33農学部:02/09/22 19:20 ID:q3AQKv1U
32さんへ
ではあなたは弁護士の勤務時間の平均はどのくらいだと思いますか?
収入が500万以下の人とか結構いますよ。
それを含めて考えると45時間くらいであうんじゃないですか?


34農学部:02/09/22 19:21 ID:q3AQKv1U
それと基本的に週休2日ですよ。

はっきりいって医者が異常なんですよ。
35卵の名無しさん:02/09/22 19:29 ID:Kx7YEYYu
年収で行けば、医師だって五百万どころか、無給医局員が
いるわな。
俺は弁護士の業務を自分の足で見て回ったことが無いから、
解らんというのが正直なところ。

日本の高収入労働者の特徴は、命を削っているだけで、
技術と能力を売っている訳ではない事だ。
どこかで見たが、大企業の社員の平均死亡年齢が68。
ま、大々的に公表できない数値だよな。これじゃ、DQNが
あいつら命売ってるだけで偉くないじゃんと気付いて開
き直ってしまう。やっぱり弁護士も命売ってるだろうな。
でなきゃ、他の弁護士に食われる。
36卵の名無しさん:02/09/22 19:31 ID:bCgpq0gq
>>34
ああわかったわかった、そうだそうだ、よかったなあ、医者じゃなくて。
37四民平等えた否認:02/09/22 19:34 ID:kPJoNQuQ
>>26
ハンドルで
商学部
工学部
農学部
という順番に出世したひとです

あとは士になるだけ
38農学部:02/09/22 19:38 ID:WgXnPRAB
35さんへ
弁護士で年収1000万以下のひとが43%います。
彼らの勤務時間の平均を30時間とします。(500万以下の人が20時間、1000万以下の人が40時間)

で年1000万以上の人が57%で
勤務時間の平均を55時間とします。

その平均を取ると45時間くらいになるでしょう。

何の問題があるんですか?


39農学部:02/09/22 19:40 ID:WgXnPRAB
ちなみに週5日なら55時間でも一日11時間も働いていますよ。

何の問題もないでしょう。

何度も言いますが医者が異常なんですよ。
40卵の名無しさん:02/09/22 19:47 ID:kPJoNQuQ

ホントのことを言うと
おいらは一日3時間周日の
外来しか働いていない

選挙に出るつもりはないがね
41馬鹿の皿仕上げ:02/09/22 19:50 ID:MWdh86Za
>彼らの勤務時間の平均を30時間とします。(500万以下の人が20時間、1000万以下の人が40時間)

どっからこんな数字がでてんだ?平均週45時間っていいたいためにいま
逆算したんじゃねーの、このアフォ
42馬鹿の皿仕上げ:02/09/22 19:50 ID:MWdh86Za
自分で数字作って

>何の問題があるんですか?

ププププ
43卵の名無しさん:02/09/22 19:51 ID:Kx7YEYYu
>>38
そのもともとの数字の信頼性。
こっちが信頼してない数字を弄繰り回して、どう? なんて
訊かれてもしらけるだけ。
自分で100件くらい回って、張り付いて実態を調べて、体感
的なものとそんなに離れていなかった、という話なら、信頼
する。
44農学部:02/09/22 19:56 ID:q3AQKv1U
43さんへ
あなたはおそらく弁護士の勤務時間を信じたくないのでしょうね。

かわいそうに。そんなに超激務なんですか?
大変ですね。
まあ別に信じてもらわなくて結構ですよ。
しかし、おそらく現実でしょう。

ちなみにあなたは何時間だと思いますか?
まさか70時間とか言わないでよ。
45卵の名無しさん:02/09/22 20:00 ID:Kx7YEYYu
ほう、出たな、逃げ口上「信じなくてもいいですよ」。
そいつは自分で信頼性を説明できないという表明とみていいんだな?
46農学部:02/09/22 20:02 ID:OAgm7M4q
45さんへ
個人的に信じないと言い切ることは出来ますからね。

ちなみにあなたは弁護士の平均勤務時間は何時間だと思いますか?
ぜひ聞いてみたいですね。
47卵の名無しさん:02/09/22 20:05 ID:Kx7YEYYu
知らんよ。まあ、寿命を縮める程度の労働時間であることは
疑っていないがね。そうでなければ、弁護士界には競争が存
在しないことになる。
48卵の名無しさん:02/09/22 20:06 ID:wAGYC0Sz
まだやってんのかオマイラ

○学部みたいなのにイチバン効くのは「無視」
49 ◆IIIDWARA :02/09/22 20:12 ID:TcXy2Ld9
>農学部

自分の言いたいことだけ言う。

聞かれた質問に対しては…
知らないから答えない、
もしくは
知っているけど都合が悪いから答えない。

実社会では相手にされないですよ。

このスレの応答、マンション販売の電話のやりとりと似てるよ。
50馬鹿の皿仕上げ:02/09/22 20:15 ID:MWdh86Za
>「とします」=仮定の話が
がいつのまにか「おそらく」現実でしょうとなる妄想ガイキッチ
51農学部:02/09/22 20:17 ID:UqIzF4Yv
47さんへ

つまりはこういうことですよ。
弁護士って相談30分で5000円以上ってなってるように国で値段を決めていたんです。

ですので時給が非常に高い。ですので安い仕事というのがないから平均勤務時間が短いのです。


医者でいうと自己負担10割にして診療報酬3倍にしたようなものです。


わかりますよね?
52卵の名無しさん:02/09/22 20:22 ID:Kx7YEYYu
それは、精神科医の時給が一万五千円というのに似ているな。
裏でしこしこ判例を調べるといった労働を全く考慮していない。
よって、それを根拠にされても説得力が無い。
三十分の相談の裏で、どれだけの労働が行われているのか、ある
いは全く無いのか、示してくれ。
53農学部:02/09/22 20:33 ID:2WOI4QT6
52さんへ
裏の労働は基本的にはありませんよ。ちょっと待ってくださいね調べてみます、という時間もお金取られます。
54農学部:02/09/22 20:51 ID:7QQlJvz8
52さんへ
どうやら納得したようですね。
時給が高いということです。
55肉便器と呼ばれた固定:02/09/22 20:53 ID:aUaUG1BN
都合が悪くなると消え
ほとぼりが冷めると登場する農学部君

相手なんざアル中患者の酒瓶を隠すごとく無駄無駄無駄
56卵の名無しさん:02/09/22 20:53 ID:Kx7YEYYu
してないよ。ホントに金取る時間だけで労働が成り立ってんの?

ホントにホントだな?
57卵の名無しさん:02/09/22 20:55 ID:hGu0aXIK
test
58卵の名無しさん:02/09/22 21:07 ID:0yKO0H/b
>>51
>医者でいうと自己負担10割にして診療報酬3倍にしたようなものです。

診療報酬3倍はわかるんですけどー。
自己負担10割にする意味ないじゃん。健康保険なんだから自己負担割合が
変わっても医者の取り分はかわらないですよ?
59農学部:02/09/22 21:20 ID:qR0VPYvd
58さんへ
患者が減りますよ。
60卵の名無しさん:02/09/22 21:22 ID:0yKO0H/b
>>59
患者さんが減ったら、儲からなくなっちゃうね。
そしたら51の理屈が合わなくなっちゃうじゃん。
61ドキュソルビシン:02/09/22 21:26 ID:DDz2DaLz
>1

ねーねー。質問していい??
ロースクールって、なんですか?
62卵の名無しさん:02/09/22 21:28 ID:1hlf8tzd
いいじゃんかよー、農学部とやら、あんたがろーすくーるとかゆーのに
はいってさー、見事弁護士になってさー、あんたのきらいな医者見下して
やりゃーいーじゃんかよー。
こんな2ちゃんで匿名で煽るより一億倍はきもちいーぜー
2ちゃんで頑張る暇に法律の勉強ぐわんばれや
おーえんしちゃるきのう
63農学部:02/09/22 21:49 ID:P/P6oYI4
61さんへ
2004年に新しく開校される法曹養成の大学院です。法科大学院ともいいます。
3年間法律を学び新司法試験が課され7,8割の合格率になるようにします。
医学部と同じような感じです。


わからないことはどんどん質問してください。
64農学部:02/09/22 21:51 ID:P/P6oYI4
60さんへ
ですので顧客が少なく、時給が高いのが今の弁護士の現状です。
65ドキュソルビシン:02/09/22 21:54 ID:DDz2DaLz
おー。返事さんきゅです。なんか教えて君になっちゃうけど

定員はどのくらいなんですか?倍率高くならないのかな・・・
さっさと司法試験通って弁護士やるのとどっちが得ですか?
66転職したいが:02/09/22 21:57 ID:6tkUqvBH
>7,8割の合格率になるようにします。
7〜8割の合格率の試験に通る自身がないな。もう勉強したくないし。


67卵の名無しさん:02/09/22 21:57 ID:Kx7YEYYu
顧客が少ないつーことは、それを大人数で取り合うわけね。
68農学部:02/09/22 21:59 ID:rhE3pfiH
どんどん聞いてください。
ほかの人もわからないと思うので。

定員は5年後には3000になるといわれていますが最初は1500だと思います。
ロースクールは倍率は高いと思われますが医者は大変優遇されると思います。

入試は法律知識は全く問われません。IQテストのようなものを課されます。
ですので受けて損はないと思います。

現行の司法試験は東大生でも7%で1万から2万時間の勉強時間は必要だといわれています。
ですので大変難しいと思います。
69風俗嬢:02/09/22 21:59 ID:T6LwRD3c
司法制度改革の一環でつな 法学部を持っている大学の8割が法科大学院を
設置するいこうでつ ナかには横国のように法学部のないところでもつくる
予定の大学もあります まあ生き残り作戦か? 学費は大学により様様ですが
だれでも受けられる司法試験 ではなくなるということで反対派がいますが
まああっちはあっちでもめているというか  法学部卒は2年 法以外は3年
の修学年限でつ
70風俗嬢:02/09/22 22:00 ID:T6LwRD3c
2004年に見こみ発射(どぴゅ〜)する大学は多いとききましたが・・・
71馬鹿の皿仕上げ@本職に戻ろう♪:02/09/22 22:03 ID:Snf0PJwD
>68
逃げてんじゃねえぞ
72卵の名無しさん:02/09/22 22:08 ID:Kx7YEYYu
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1031667999/l50
ほれ。2ちゃんのロースクールスレだ。今、9までいっているからな。
ついでに関連サイト。
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4867/

ここによると、最初は法学部以外は取らないという可能性が示唆され
ているな(ロースクールの成績とはどれだけ弁護士にしたかであり、
それをよーいどん! で始めると、スタートダッシュの差で、金に差
がつくことも予想されるからか?)
73卵の名無しさん:02/09/22 22:10 ID:Kx7YEYYu
てか、なんでロースクールなんだろ?
ロウスクールの方だと思うんだが。
74ドキュソルビシン:02/09/22 22:10 ID:DDz2DaLz
ほんで、おいらが頑張って卒業して弁護士なるでしょう。
でも「あ、あいつロースクール出身だぜっ」とか古い弁護士にはいぢめられる。
で、インターネットで憂さ晴らしとかしてたら、社会不適応みたいな人から

 ロースクールはしょせんは二期校ですよ。
 掲示板なんかの書き込みを信用するからだと思います。
 結局は時代を読み間違えたんですよ。
 アメリカの弁護士は年収が日本の倍くらいあってお勧めですよ。

とか嫌なこと書き込まれたりしない?だいじぶかなぁ?だいじぶ??
75ドキュソルビシン:02/09/22 22:14 ID:DDz2DaLz
それにIQテストあるのかぁ。そりゃおいら無理だわ。
やるなら普通に勉強して司法試験かな。
76風俗嬢:02/09/22 22:16 ID:T6LwRD3c
>やるなら普通に勉強して司法試験かな。

この枠はどんどんへっていってつひにはなくなる予定だそうですbyけいおーの霞せんせ談
77風俗嬢:02/09/22 22:18 ID:T6LwRD3c
だから 最初は「や〜い!ドキュソルビシンはロースクール出!」といぢめられる
ことはあるかもしれませんが ついにはロースクールしっしんシャしかいなくなるハズ
ですので 長生きするなら心配はないかと思われます
78卵の名無しさん:02/09/22 22:21 ID:Kx7YEYYu
いや、残す方向の話も出てるみたい<試験
いつからやるかは決まったけど、何するのかは、あまり本決
まりじゃないという段階。
79風俗嬢:02/09/22 22:26 ID:T6LwRD3c
そうなの?>78  おいらこの夏 ちょっと奇怪があって金堂大学法学部で
イジホウの権威という触れ込みの蚊等せんせ@奥さんP科石 と霞せんせという
法学部教授のあつ〜い話をクソ暑いナかきかされたのだけど そのナかではかなり
カンカンガクガク あれは単なる彼らの説だったのかな?
80卵の名無しさん:02/09/22 22:32 ID:CidbipG7
弁護士のデフレ、大安売りの始まりということですな。
81卵の名無しさん:02/09/22 22:40 ID:1hlf8tzd
>>80
とすると医者が狙われるわけだな
82卵の名無しさん:02/09/22 22:47 ID:Kx7YEYYu
いや、最初は破産処理なんかに向かうらしい。
目指すはアメリカ並じゃなくて、フランス並だそうだ。
83ドキュソルビシン:02/09/22 22:52 ID:DDz2DaLz
IQテストよりかっこよさで選んでくれるロースクールはないものでしょうか??
84農学部:02/09/23 03:01 ID:5s/m88gX
寝る前に少し。
確かにロースクール出身を差別しようとする動きはあるかもしれません。
しかし、これからの大学院時代、院卒の方が学部卒よりいいと思いますよ。
ロースクールは修士もしくは博士をもらえますよ。
85農学部:02/09/23 03:15 ID:AOKg31++
ちなみに法学部卒でなくとも法学部卒程度の法律知識をもっていれば2年で卒業できます。それほど難しいものではないようです。
ですのでもし現行試験を目指すのならその辺も考えておくといいと思います。

ですがロースクールの社会人入試としては無職の人を採らない方向なので気をつけてください。
86卵の名無しさん:02/09/23 04:13 ID:32f9vAuP
”農学部”は耳年増医学生ないしはdrop out気味研修医・レジとみた!
87卵の名無しさん:02/09/23 04:49 ID:ReJFe5af
6年かかって医者になって7年かかって弁護士っていうのも・・(ーー)
88名無しさん:02/09/23 05:16 ID:r/4gGPwR
13年かかって卒業か?ダブルドクターって医師+歯科医師は知ってるけど
医師+弁護士って選択もあるのか?
ああエイズ事件の帝京大学元副学長の阿部医師を無罪にしたのは
医師+弁護士資格持つ裁判官だっけ!
89農学部:02/09/23 09:55 ID:4oxNPPxd
司法修習とイソ弁は給料でますよ。
司法修習が300万、イソ弁が600万くらいでしょうか。
もちろん、イソ弁も続けてれば1000万くらいはいきますよ。
90卵の名無しさん:02/09/23 10:11 ID:RUpFjjTW
DQN国民の魔の手から真面目な医者を守るために弁護士になる人がいるかもね。
91風俗嬢   :02/09/23 20:53 ID:YS0pE8Ix
まあ 趣味教養の一環として法律を勉強して、結果的に弁護士資格取るなんて
目標もいいかなぁ 甘い考えといわれそうだけど 趣味教養だから結果として
とれなくてもよいわけだし  今ロースクールに反対してる方々はあとちょっと
で司法試験通りそうなのにやり方が変わってしまい、振り出しにもどされてしま
うからだろうねぇ  弁護士になる ということを 法律の勉強、教養を身につける
ための目標(手段)と考えるならいいかもねー
92卵の名無しさん:02/09/23 20:55 ID:RUpFjjTW
>>91
禿同。法律を知っているという自信(自信過剰はだめよ)はプラスになると思われ。
93農学部:02/09/24 09:48 ID:UagoclCs
そうですね。ある程度勉強していればロースクールも3年のところを2年にできますよ。
そうすれば給料でないのが2年間ですからいいですよ。
ただIQテストのようなものに合格しないといけませんが。

94農学部:02/09/24 09:50 ID:UagoclCs
あと研究医の人は私が目指しているように特許弁護士になるのもお勧めですよ。
もしくは弁理士だけをとってもいいと思います。
ただ研究医の人はあまり転職しようとは思いませんでしょうが。
95卵の名無しさん:02/09/24 19:50 ID:WM+em1Ht
>>93
IQは160あれば十分だね。
96卵の名無しさん:02/09/25 08:23 ID:4pub08Sx
>>93
どうやったら2年で卒業できようになるの??
ちょっとの勉強でそうなるのなら確かにその方がいいよね。
97農学部:02/09/25 10:27 ID:h34tFP8k
96さんへ
ロースクールは標準は3年ですが法学既習者は2年で卒業できます。
でロースクール入学希望者はアメリカのロースクール入学に必要なLSAT(エルサット)に似たようなIQテスト(公務員の知能試験にも近い)のようなものを課されます。
もう少し詳しく言うと法曹としての資質として論理力を問うような問題です。

で2年コースを受けようと思えばさらに法律のテストをうけなければなりません。
(民法、商法、憲法、刑法など)

ということですが2年コースに行くのには勉強時間として推測ですが1000時間くらい必要だと思われますのでそれなりに大変かもしれません。

ちなみにロースクール入学はLSAT(IQテストのようなもの)と面接で決まり、その中から2年コースの人が法律のテストを受けるので法律の試験はロースクールの合否自体には関係しない、というのが今の方針です。

2004年の設置校としては30校くらいはあるといわれています。

ロースクールは入ってからも大変といいますが所詮は学生、医学部に毛が生えた程度だと考えられます。
超激務の医者の方々にとっては余裕だと思います。
自分の時間も十分持てると思います。
5年後、10年後の医者の姿を想像すると転職を考えてみるべき人は多くいると思います。
98卵の名無しさん:02/09/25 11:51 ID:PLq4fPdy
>>97
>医学部に毛が生えた程度
医学部がどれだけ大変か知ってる?
99 :02/09/25 11:58 ID:NkU+93oN
>97,98
大学で格差ありすぎ、
私は楽だったけど。そのころは教養課程があって、これがきつかった。
後の4年間は大学がほったらかしで、実習も2,3割しか出てなかったな
テストはカンニングし放題だったし。
ただ6年の9月から国死の勉強始めて、死ぬ思いをしたな。何とか通ったけど


今から6年前卒業しました。

こんなのに毛が生えた程度で本当にいいの?
これだったら、医者のバイトしながら通えるわ
100 :02/09/25 12:06 ID:NkU+93oN
なんか農学部の話にのって見たくなったな
博士はもう要らないや
教授の机にうんち盛ってやめたくなってきたな

同業者(我が教授)のためにがんばり、かつ金をもうける
いい話だな
101 :02/09/25 12:08 ID:NkU+93oN

(我が教授)ではなく(除く 我が教授)
ですよ
あんな奴はくたばれ
102100:02/09/25 12:15 ID:NkU+93oN
農学部って呼び捨てしてしまったよ。農学部さん。すまん

私はリゾートマンションも、浄水器も、換気扇フィルターも、
英会話教材も、聖書も、羽根布団も買ったことがない。
そんなにだまされやすい性格とは思ってない。

臨床戻っても、世間をなめた患者相手に気を使うのがあほに思えてきた。
あいつらクレーマー患者に天誅食らわすためにも、是非なりたい。
当然医者の味方だけどね
103卵の名無しさん:02/09/25 12:58 ID:phvWUWRz
>>100
ロースクールの授業が平日だけだったら、土日に隔週で当直バイトいれればなんとか
やっていけそうだね。経済的に。

医者最近叩かれすぎだから、医者のために弁護士やるのって燃えそうだな。
100にがむばってもらいたいところだ。
104農学部:02/09/25 14:37 ID:TJxosx2M
そうですね、医師の方なら当直のバイトをするという手があるので非常にいいですね。気づきませんでした。
医学部が忙しいことはわかっています、ですのでロースクールも忙しいですよ。
ただもともと頭がよく超激務の医師のかたなら大丈夫でしょう。(国公立医師に限る)

わたしはこの板にはもともと医療ミスについての議論をしに来たのですがその中で医療ミスによって苦しめられているのはむしろ医師のほうだと知りました。
ですのでマスコミに汚染された国民から医師と日本の医療を救うためにも現役医師の方が弁護士になることをお勧めしたいと思います。
使命感は十分あると思いますよ。

司法試験版の情報などもよくチェックしてください。最終的なところで責任はもてませんのでご了承ください。

簡単な質問でもお受けいたします。
105卵の名無しさん:02/09/25 14:51 ID:nTX/7Tyb
つか、市場はあるの?
特許関係は、企業は一つの申請に多くの特許を盛り込む経費
削減傾向だろ?
106農学部:02/09/25 16:41 ID:LAB2ybF/
そうですね、市場があるかということに関しては賛否両論だと思います。
ただ、わたしは近々日本には司法の時代が来ると考えています。

理由としてはいろいろありますが基本的に日本はアメリカが好きでアメリカのようになっていくことが考えられるのといままで弁護士が少なすぎて三権分立の中で司法はすごく弱かったと思います。
それがバランスが取れるということです。

あとアメリカは州ごとに法律が違って弁護士もひとつの州でしか活動できません。
しかし日本は法律がひとつです。ですので今後ロースクールを出た人がいろんな業界で活躍すると思います。

そして地味だった裁判官などもかなりクローズアップされると思います。
最高裁判所の裁判官は国務大臣と同じ待遇だといわれています。

法務省では検察官がキャリアと呼ばれ国Tキャリアもノンキャリ扱いです。(現在の話)

つまり法曹>官僚なんですね。
もちろんこれから弁護士資格を持った官僚が増えるでしょう。




107脳学部:02/09/25 16:48 ID:vbZnXyzs
臨床を数年経験して、ひとまず若さと経験が微妙に
バランスを取ることができたあたりで法曹資格を考えても
いいかもね。
(あと学費が負担できるだけの経済力もつけておかねば。)
108100:02/09/25 17:28 ID:NkU+93oN
軽く法律板見てみました。
なんか大学時代の成績を重視するみたいです。
上記のような学生時代だったので、成績は下の下。
キリギリスみたいな気分だ。
109100:02/09/25 17:52 ID:NkU+93oN
一回言ってみたいな
「先生は自分の思うようにやってください。後は私が引き受けますから」
なんていってみたいな。

でもって度窮鼠を叩きのめす。割り箸なんてもってのほか



農学部さん参考になりました。ありがとうございます
ところで本当に医師国試並みの合格率になるんでしょうか?
あと研修中もバイトって許されるんですよね?研修医と同じなら日雇い公務員?
110農学部:02/09/25 21:01 ID:Z7VD8UTU
100さんへ
新司法試験合格率は7から8割といわれていますがどうなるかわかりませんので気をつけたほうがいいと思います。
ただ司法浪人の方は職歴がなくロースクール入学が難しいと考えられるので法律に詳しい人はそれほどいないので特にハンデはないと思いますよ。

研修中のバイトは難しいかもしれません。

逆にこちらから質問なのですがバイト医というのは長く続けられるのでしょうか?(スキルの面で)

もしそうだとしたらバイト医はたしか時給がいいので独立したてのころとか非常に助かりますし、強引に独立できるのでイソ弁は最短なら2年でもかまわないと思います。
つまり最速でいけば5年後に独立ですね。まあ標準としては8年位だと思います。

バイト医が出来るなら非常にお勧めということになりますね。


あと学生時代の成績ですが社会人の方は主に職歴のようですよ。
医学部からストレートに行かれる方は成績重要ですね。でもたしか研修義務化でしたっけ。

111卵の名無しさん:02/09/25 21:21 ID:x3/3nTml
今のままだと、新司法試験のロースクール出身の受験者の合格率は3割ぐらいになる可能性もある。
ロースクール出なくても新司法試験を受けられるようにする制度も作るらしいしね。
まあ、今の合格率が異常なんだけどね。
とはいえ、ローができると、現在の試験で合格者上位5校のローに行かないときついかもよ。
112卵の名無しさん:02/09/25 21:43 ID:UGzsRd7s
定員は法学部定員の二割程度らしいな。
おそらくはそこでロースクールとしての格勝負をするために、
一発合格の狙えそうな法学部生を重点的に入れるだろう。
初期不良はなんにでもあるから、法学素養の無い人間に教え
られるかもわからない。ロースクールは2008年ぐらいからと
割り切った方がいいかもしれない。
113100:02/09/26 00:26 ID:drkbdpNu
農学部さん
バイトに関しては、この世界独自の賃金体系がありまして、これは常勤でも
当てはまりますが、とにかく症例数の多い、都会にある、設備のいい
病院ほど給料が安くなります。これは勉強させてもらってるという昔の
丁稚のような感覚があると思います。反面、新幹線で行くような田舎の
老人病院の寝当直などは仕事がないくせに、驚くほど賃金が高いものです。
私が知ってる限りでは、朝から働き当直で次に日の朝というので、20万というのが
あります。ただこのようなところでバイトで食いつなぐと、医療技術が磨けない
という恐れもあります。また往々にしてこのような病院は、いい加減な病院
が多いので、一歩間違えば訴訟となるようなところです。医局を離れてバイトで
食いつないでいくのにはかなり勇気がいることです。数年間割り切って食いつなぐには
こんないいバイトは他にはないのでは?とも思えます。他にコンタクトレンズ
で時給11000円とかもありますが、10年後はもうないでしょう

今職をもし変える事ができたら、いろいろやりたいことがあります
医療過誤で、一方的に医者が悪者扱いにされるのを変えたい
労働基準法をあまりにも無視した労働体系(研修医だけではありません
むしろその後のほうが、責任が重くなって大変です)
等など、医療の現場にいるからこそ溜まりたまった矛盾点を相手に仕事ができる
というのはいいと思います。

また、昨今の医療と比べ、このような行動をすると、確実に先生方から
感謝をされるという非常にやりがいのあることであり、是非やりたいとは思います
テレビの医療ミスの報道を見るにつけ、日に日に医者をやる気がうせて来ます
これは、他の先生にも当てはまるはずです
114卵の名無しさん:02/09/26 01:02 ID:qdr71F60
古今の医者たたきで、皆やる気を失っている。
36時間休みなく働けばそりゃ、ミスもでるわな。
それで一方的に「医療ミス」と叩かれ書類送検されればあほらしくてやってられんよ、実際。

日本の場合は、犯人探しをしてトカゲの尻尾きりのように末端だけに責任を負わせて結局は制度自体は変らない。
良い弁護ができれば、将来的に医者の労働条件もアメリカのように改善されるだろう。
115卵の名無しさん:02/09/26 22:18 ID:balzB98F
現行司法試験で3年で合格したと言えば短期合格なんだけど、その短期合格者は「基礎力がない」「論点主義」「ブロック主義」などど批判されてる。
また、法的思考能力も低いと言われることもある。
でも、ローは3年で司法試験合格させることを目的としているんだよね。
それを考えると、ローに入ってもかなり厳しい現実が待ち構えてると思われ。

116卵の名無しさん:02/09/27 00:31 ID:Vac4N0y5
これはやばいよロースクール(法科大学院)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4867/index.html
117卵の名無しさん:02/09/27 00:50 ID:DlRS49lp
ロースクールの件で法曹界は現役、受験生ともに揉めてるようです
お上が決めることにこのように末端まで議論を交わし、やれ憲法違反
貧乏人の締め出しなどと半分へ理屈まで出てるようです
これだけうるさければお上もなかなか変えにくいでしょう

医者も見習うべきですね。この反発を。
ただ黙って受け入れても我慢の限界ってものがあります
118 :02/09/27 00:52 ID:Z3ysZf3F
何ここの1は、アホですか?
そんな簡単になるわけないだろ

そもそもロースクールの合格率が下手すりゃ今の司法試験よりも難しくなるかもしれないと言う話なのに・・
ロースクール三年で1000万円以上かかりそうだし、志望者が大量に法学部になだれ込んでるから競争率は異常なものになってますよ
合格者の数がそんなにかわらないのに(しかも志望者は激増)試験が簡単になるわけはないのはわかってもらえますよね

あとアメリカのロースクールでは朝から夕方まで授業で学校が終わってからは自習をして
食事と風呂の時間以外はまったく自由な時間がないというのはあたり前だそうです
日本のローでも学校が終わってから毎日夜は司法試験用の予備校に通うというのは普通の光景になるでしょう


弁護士や検察官、裁判官は医者のように自分が「人殺し」になる心配はありませんが
「人殺し」があなたを狙いにやってくるかもしれませんよ?司法関係者はよく殺されますから・・
家族が脅迫をうけたというパターンはよく聞きますし、人間同士の争いを仲介するんだから当然です

で、弁護士でいい給料もらってる人間は自分で弁護士事務所を設立して成功した人間だけですよ(もちろんつぶれることもある
どこかの弁護士事務所でサラリーマンのように働いてる人間は給料は安いです(下手な事務員より安いこともある)、しかも休みはほとんどありません


医者の厳しさをわかっているなら 世の中にそんなにおいしい話がころがってるわけはないという事をわかってください
119>118:02/09/27 01:09 ID:kPACkB8b
皆判ってるのでは?隣の芝生だ、ということを。
120 :02/09/27 01:11 ID:Z3ysZf3F
>>119
だったらいいが 真に受ける人がいるとかわいそうなので
121卵の名無しさん:02/09/27 01:12 ID:fqCbe8YU
>キョウジュ机のネタ やってみて下さい。
122卵の名無しさん:02/09/27 01:19 ID:DlRS49lp
>118
これだけ詳しく書いてるということは、司法試験受験生だろう
こんなとこまで見てないで勉強しろよ
医者が落ちてもそのまま医者を続けれるけど、君は落ちたら警備員しかないぞ

突っ込みどころは
3年で1000万ってことは6年で2000万か、安い私立医学部ってこれくらいでしょうか?
こんな高い学費のところに受験生殺到とは、よほど美味しいか、就職先のない連中かいずれかでしょう
いつこんなに好景気になったの?

アメリカのロースクール云々ではアメリカのメディカルスクールでは以下略

下手な事務員より安いくらいでは驚いてはダメですよ。医者の世界では以下略

123__:02/09/27 17:29 ID:72agngfq
ロースクール!いいねえ。このまま5年もすると自分もあのショボクレ親父のように
田舎の病院の診察室に一日中閉じこもって余生を過ごすかと思うと耐え難いものがあ
るなあ。周囲には贅沢と言われるけど、この狭くて偏屈な世界から抜け出したいなあ。
医師兼弁護士になっていろんな世界で働きたいね。たとえ今の収入が落ちても、クラブ
でもてなくなってもいいいけどね。。。
124 :02/09/27 20:54 ID:H5DrFC5s
>>118
最低でも 学費200万×3年+生活費200万×4年=1400万

司法予備校が年間50〜100万×3年

これは本当の最低額 司法試験うかるまでに2000万円はかかるでしょ
しかもバイトする時間なんてなし
125卵の名無しさん:02/09/28 00:25 ID:mW3mceQd
ロースクールの試験合格率設定しだいだ。
本当に国試並になるんなら、銀行は金を出す。
そうでなければ、おそらくは自前で持っている分を出
せる奴だけだろうな。
126農学部:02/09/28 16:51 ID:FCdeOK3W
ロースクールには賛否両論ありますがただ医者の方はロースクールに非常に向いているんですね。

1、試験を受けるのに準備がほとんど要らない。
 法律の試験も課されないし、忙しい人でも大丈夫。

2、LASTは知能試験のようなもので国立大卒の医師なら有利。
  私立の医師は親の後を継げばいいし。

3、基本的に勉強は得意だから新司法試験に合格できる可能性が高い

4、普段、異常な激務なのでロースクールが忙しくても大丈夫
  
5、普段の激務から開放される、夏休みも長いと思いますよ。

6、ロースクールは基本的にキャリアを持った人用で医師は非常に優遇される。

7、医師以外のサラリーマンはそれほどお金を持っていない。


ということでほんとに向いていると思いますよ。

あと気をつけていただきたいのがロースクールに絞って入学試験に合格する前に医師をやめないように。
LSATは簡単に受けれるためにためし受験の人が多いと思いますし倍率も高くなると思います。
ただ落ちてもデメリットはありません。
それに比べ現行試験は落ちてやめてしまったら勉強の大半は無駄になります。

もちろんそのまま医師を続ける方がいい人はたくさんいるでしょうが
10年後を見越したときに日本の医師の待遇がどうなっているこということを考えると転職すべき人はたくさんいると思います。
この10年で医師を取り巻く環境はかなり変わりました。
127卵の名無しさん:02/09/28 17:02 ID:5kFe51EX
つうか、とりあえずロースクール自体が不透明に過ぎる。
決まっていることといったら、2004年から始まるってこ
とだけだろ?
一期の奴らの結果が出る、2008年度入試まで待て。
128卵の名無しさん:02/09/28 17:42 ID:rMACMWm5
農学部さんへ

医師免許を持った人間が弁護し資格を持って有利なのは
医事紛争に介入する点で、ふつうの法曹よりも知識が
豊富なことだろうと思われます。
しかし、医療裁判の原告側にたつ場合も被告側にたつ場合も、
経済的には引き合わないことが多く、バラ色ではありません。
具体的な理由として
(1)医療裁判は長期にわたる。
(2)被告側を弁護するとして、医師会契約の保険会社から
   支払われる着手金および成功報酬は、弁護士報酬規定の7割。
   これもコネがないと仕事がこない。
(3)原告(患者)側が「説明義務違反」などで「勝訴」した場合も、
   請求金額の1〜3割にとどまることが多く、成功報酬が少ない。

 ロースクールなどで無駄に金とエネルギーを消耗するよりも、
医者として生き残る努力をした方が良いのではないかと思います。
129卵の名無しさん:02/09/28 18:14 ID:dMwfujyq
>>128
ずいぶん医療訴訟に詳しいですね。
法曹関係、あるいはそれを目指してらっしゃる方ですか?
130おぱーい:02/09/28 18:29 ID:Ly9Wvbvd
農学部さん、なんか実情を見誤ってません?
自分はおっぱいフェチ、じゃなかった乳線外科10年目。
法律屋になろうと思ったこともないし、興味も知識もナシ。
ですが、父親がそこそこの規模(弁護士十人程度?)の経営者です。
まず、第一点。
バリバリ仕事のある事務所は激務です。
今の父の年収は少なく見積もって私の三倍があるらしいですが、
六十歳を過ぎてもかなりの労働量です。
私が子供の頃は、刑事事件それも少年を扱うことが多くて、
全国の少年院や刑務所に赴いたり被害者との間に入ったり。
その後、企業間の訴訟を手がける機会が増えて出張の連続。
自宅に寝に帰ることすら満足にできない生活だったように思います。
ホットな第一線で働くには肉体的にタフであることが条件だと思います。
ちなみに、イソ弁は三年目から飛躍的に俸給が上がって最低1500万出しているとのこと。
第二点.
父曰く「仮にオマエが弁護士になったとしてもロースクール経由だったら雇わん」。
たとえ自分の息子でも、です。
旧来の試験と司法修習を通ってきた人材の供給が可能である限り、
ロースクール卒の人には興味が無いそうです(在学中合格の子なら22歳で入職できますし)。
現場は冷ややかなものです。
差別とまではいきませんが区別は制度施行前から存在しています。
弁護士は代理戦争屋です。
そのスキルを磨くにも先達の指導のもとに経験を積む必要があるのは医者と同じ。
医者の場合は研修をハードな病院で受けるか、ショボイ病院で受けるかで大きく違います。
弁護士の場合もロー出身ではハードトレーニングのできる事務所が拾ってくれません。
131130:02/09/28 18:36 ID:8Cq+Euy+
おっと間違った。入職(ニュー速みたいだ)は22歳じゃないね。
修習一年半?二年?が必要でしたね。
132卵の名無しさん:02/09/28 19:17 ID:0N/odhwA
医学や建築などの知識がある法曹が増えるのは望ましいことでしょうが、
医師+弁護士の人が原告側に付いたら、医師会とかから嫌がらせを受けるのではないですか?
あまりのヤブとか、医学部は出たけれど血を見るのはやっぱり苦手、という人がなればいいのでは?
ekeuku
ykurky
<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
134卵の名無しさん:02/09/28 19:42 ID:lBfmDb99
>>132
勤務医なら医師会は入らなくても困らない。
開業医は原告代理人などやらない。
135卵の名無しさん:02/09/28 20:20 ID:nZxbWVKh
2004年春に開設されることがすでに決定してる大学もあるらしいけど、
受験資格はどのようになるの?
年齢制限は?
卒業学部の種類の制限は?
院卒あるいはPhD資格は必要?
何回も受験できるの?
公務員でも受けられる?退職しないとだめ?
法学部卒業者がなだれこんで、他のfieldの人は無理?
択一合格くらいしてたら有利?
教えてください。
136農学部:02/09/28 23:13 ID:jsp2moUg
まず先に申し上げて起きますがロースクールは2004年開校にしては不確定な部分が数多くあります。
ただ来年の今頃(2003年9月)にはLSATを行う予定になっておりそのときまでにはかなりのことが決まっていると思います。

135さんへ
受験資格は大卒です。(卒業見込みもOK)
基本的には大学院の社会人入試と考えてもらえればいいです。

ですので卒業学部はどこでも大丈夫です。

院卒などあれば有利でしょうが学部卒の人のほうが経済的に有利だと考えられます。
また社会経験も多くつめるのでお勧めです。

入学試験(日本版LSAT)はおそらく何回でも大丈夫でしょう。
ただ新司法試験は卒業後5年以内に3回で3回落ちるとだめです。

公務員でもたぶん退職しなくて言いと思います。多分皆さんの嫌いな官僚が結構来ると思いますよ。

法学部卒の人がどのくらい入るかはよくわかりませんがその人たちはおそらくストレートでくるので自分の大学以外厳しいでしょう。

択一って合格証あるんですよね。一説には法学検定2級があると有利だといわれています。





137農学部:02/09/28 23:19 ID:ef9uhSvF
個人的にはロースクールはエリートを超エリートにする機関だと考えています。
つまりこういうことです。
今まで日本は東大法学部を出た人が日本を支配してきました。
しかしこれからはロースクール卒業生が日本を支配すると思います。

ロースクール卒業生の進路としては法曹ということですが司法だけではありません。
つまり法曹として立法、行政、司法の三権の分野に進出すると思います。
それにアメリカとの大きな違い日本は国で法律がひとつですから影響力は非常に大きいと思います。


つまり国会議員の政策担当秘書、官僚、国会議員、県知事、市長、弁護士、検察官、裁判官と三権にまたがるということです。
おそらく多くの官僚がロースクールを狙ってます。
その証拠に新司法試験に現行試験にない行政法が必須になりました。
ちなみに公務員試験も行政法必須です。
それにLSATは国Tの知能試験にかなり似ています。

138卵の名無しさん:02/09/28 23:26 ID:wQ7Qmxiu
超エリートにする機関で思いついたんだが、
学 歴 ロ ン ダ が 流 行 り そ う だ な
139農学部:02/09/28 23:30 ID:jsp2moUg
130さんへ
しかし今後弁護士はロースクール卒業生が大半を占めるのでロースクールをでて弁護士になり独立する人がたくさん出てきます。
それらの人が差別をするとは思えませんが。
それに東大ロー卒だと現行試験合格者よりもいいと思いますよ。


128さんへ
私は皆さんに医療訴訟の患者側をやってほしいとはそれほど思っていません。
もちろんしていただいても結構ですがやはり医師を救うのもひとつの使命だと思います。
で医師側だとおそらく結構儲けると思います。
別に一般訴訟もしていいわけですし。
でも今後弁護士業界も専門化していき得意分野がなければ生き残るのは厳しいでしょう。
そういう意味でもお勧めです。
140農学部:02/09/28 23:39 ID:nfgN3tro
あと個人的にはロースクールにはおいしい道があると思います。
つまり制度不備による盲点を突くということです。

たとえば法学部卒業生がある程度多くの比率を占めるとしてもそれは学部4年生の話だといわれています。
ですがロースクールは倍率が高く落ちる人も多くいます。
なのに合格発表は10月以降です。
となるとロー落ちたから院に行くことも出来なければ就職することも出来ません。
逆に先に就職を決めて内定もらっても10月1日に正式な内定となるのでローに受かってもいけれません。

つまりほんとは国Tのように6月ごろにLSATをしないといけないんですよ。
だから初期の段階では法学部卒業見込みはあまり来れないはずです。

政府の人は気づいていないみたいです。
141卵の名無しさん:02/09/29 01:09 ID:YCAXEd07
>政府の人は気づいていないみたいです

何も気付いてないのは君だと思われ
142卵の名無しさん:02/09/29 03:35 ID:jcbqDNBx
>>141
お前ウゼーョ 士ね

農学部さん、気を悪くせずに、、
143卵の名無しさん:02/09/29 09:26 ID:HreKw2RC
ありがとうございます。
世間にはかくれ司試受験生が多いと聞きます。
日頃、単調な仕事に甘んじつつ、実は陰でしこ勉。
起死回生の一発逆転をねらってる人々。
私は公務員なのですが、受験して上司にばれないか、
受かれば、ばれてもいいですが、落ちてからばれて
「おまえ今の仕事がそんなにいやか」と言われそう。
受験した事はどれくらいの人間が把握できるのでしょうか。
医学部再受験なんか、在籍大学にはすぐばれてるそうですが。
144卵の名無しさん:02/09/29 13:12 ID:petdZ9BO
これはやばいよロースクール
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/4867/index.html
145卵の名無しさん:02/09/29 14:57 ID:bMiKVtlM
ロースクールでて国師並の合格率だったら、行く人結構いると思うんだけどね。
146100:02/10/01 00:31 ID:LQK2iD+t
農学部さん
LSATは何点くらい取ればいいのでしょう
日弁連法務研究財団の試行試験ダウンロードして解いてみました
著作権の問題で、公表できない、図表が入ってない等で実際に解ける問題は
限られていますが、とりあえず私はsec1 9/10 sec2 9/14 sec3 0/0 sec4 1/1
(正解/実際解くことのできる問題)となりました。自分なりに傾向を分析すると
sec1はセンターの現代文みたいなの、sec2は中学入試の算数、sec4は1問では
なんともいえないが、一般常識?と思われます。これならば少しの勉強で
すぐに点数を上げるのは可能だと思います。

また実際の入学試験小論文と面接のところが多いみたいですが、英語が
入るところはないのでしょうか。英語が入ることによって、こちらとしては
有利になるように考えてます

どちらにしても、準備に時間がかかるものではなく、現状で対応可能だと
思います。このまま様子をうかがって、ロースクールからの合格率が
50パーセントくらい行くようであれば、行く価値があると思います。
当然ロースクール不合格になって困らないように今までの業務は
続けていきます。教授の机にうんちの件も延期です。

それと、複数校受けることはできるのでしょうか?自校のロースクールを
受けた場合、やっぱりばれますか?
147卵の名無しさん:02/10/01 14:45 ID:pz+890q4
age
148 :02/10/01 22:58 ID:nUwPaHUM
ロースクールのあとの司法試験は5割の合格率とか言ってるけど
そんな高い数字にはなんないと思うよ・・

ま、ローができる学校の数によるんだけどね
2.3割の合格率になるんじゃないかと思っておいたほうがいいよ

つーか五年間近くも勉強とか習練すごさなきゃいけないんだけど・・
医者やりながらは無理じゃない?
149卵の名無しさん:02/10/02 01:58 ID:YBObTBdL
>>148
そういう現実を言わないように、夢を見させてあげなさいな。

しかし、農学部は国公立の石は優秀だと言ってるけど、だったら現行試験で法曹になったほうがよっぽどいい。
ロー開設後は現行組>>>>>>>>>>ローのなると言われてるの全然分かってないしね。

あっ、俺も現実言っちゃったわ。
150卵の名無しさん:02/10/02 04:12 ID:VP1y1cNF
http://bizplus.nikkei.co.jp/news/index.cfm?i=2002091505550b1
税理士報酬が下落――中小企業の懐寒く

 景気低迷を背景に、中小企業などが税理士に支払う報酬が下落している。
現在の月間顧問料は3万円程度と、この5年間でおおむね3―4割程度下落した。
税理士報酬は今年度から上限規制が撤廃されたが、「バブル崩壊後は価格下落
が進む一方」(東京税理士会の坂本英雄常務理事)という。
151卵の名無しさん:02/10/02 05:17 ID:k8sCEwXL
(L)
152卵の名無しさん:02/10/02 05:18 ID:k8sCEwXL
(l)
153卵の名無しさん:02/10/02 05:18 ID:k8sCEwXL
(L)
154卵の名無しさん:02/10/02 07:54 ID:7VI002y4
>>148 現在ロースクール認可申請校は 
(法学部のある大学のすべて-2校)+横浜国大など、法学部のないところ数校=100校前後

155卵の名無しさん:02/10/03 00:53 ID:D5yR7Apj
>143
なぜかバレるらしい。どこかでそんな書き込みを見たよ。
法務省が情報流しているのかな?

願書に「無職」って書きな。
156卵の名無しさん:02/10/04 01:22 ID:JZ2FA50y
修習後はイソ弁数年やって開業みたいな将来設計を農学部さんは言っておられますが、
弁護士として大手の弁護士事務所でエリートコースを歩むことは、年齢的に可能なんでしょうか。
医者→弁護士という道を歩むからには、ロースクール修了時に既に最低30近くなってると思いますが。
157卵の名無しさん:02/10/04 02:30 ID:S8CU+3lR
>>156
新司法試験導入後も現行司法試験はしばらく残すみたいだから、マズ無理。
だって、誰かが言ってたけど、現行司法試験組>>>>>>>>新司法試験組だもん。
まず、大手の事務所は新司法試験組とらないでしょ。
もっとも東大のロー出身ならとるだろうけどね。
それ以外ならよほど優秀でないと(あと人脈?)・・・
農学部の認識は甘すぎ。
158卵の名無しさん:02/10/04 13:55 ID:SepU74OV
>>157
東大のローってやっぱり入るの難しいのかな?
159卵の名無しさん:02/10/04 17:59 ID:+ZLqB6Rn
文系最高峰の東大法学部の人間が殺到
すると考えていいだろ<東大ロー
160卵の名無しさん:02/10/04 20:53 ID:iBeFqreR
いずれにしても超糞スレだ
ナンセンスの極みダヨ
161卵の名無しさん:02/10/04 20:54 ID:SedAM6BT
>>158
あくまで単純な計算だけど、東大出身者で択一にすら受からない連中が1000人超えてるわけ。
で、その1000人は決して成績が悪いとはいえない連中も多数いるわけよ。
そういう連中を相手にして入試を勝ち残っていかなければいけないわけ。

あと、法曹界でのOBの多さからすると、中大、早大なんてのもありかな?って思ったりするけどね。
162卵の名無しさん:02/10/04 21:05 ID:49TJEWIG
>>161
でも法学の専門科目は課されないんでしょ?
それなら東大法の連中に入試で勝つ自信は十分あるんだけど・・・
163卵の名無しさん:02/10/04 21:57 ID:SedAM6BT
>>162
その後3年で法律的素養を身に付ける自信もあるわけ?
だったら、俺は何も言わないけど
164プロレスラーが:02/10/04 22:23 ID:iBeFqreR
でも相撲のしきりは課されないんでしょ?
それなら幕内の連中に土俵で勝つ自信は十分あるんだけど・・・
と同じ
165卵の名無しさん:02/10/04 22:26 ID:SedAM6BT
じゃ、頑張ってくれ
でも、そんなに自信があるのなら現行試験で3年合格目指したほうがいいんじゃないの?
166卵の名無しさん:02/10/04 22:37 ID:6ri1yTb5
>>163
それはあんまり無いw
入試突破だけは自信あるけどw
 
だからローには行かない、っと。
素直に神内で頑張りますよ。
167卵の名無しさん:02/10/04 22:55 ID:ws3VVqmV
>164
プロレスラーはそんなこと考えないよ
元関取にあほが一人いるだろ
アメフトでやっていけると勘違いした馬鹿が
あいつは基礎体力ですらアメフト選手の足元に及ばなかった

アメフト選手なら相撲に転向してもやっていけるかも
168農学部:02/10/05 01:40 ID:WT3eQyNq
最近忙しくて返答できませんでした。
少しずつ。

まずロースクールは当初7,8割合格の予定でしたが話がもめて一度5割程度という話になりました。
144などのこれはやばいよロースクールはそのときのことですね。

ただその後結局7,8割に戻ったんですよ。
ただ最終決定ではありませんので注意してください。
169農学部:02/10/05 01:46 ID:m27OWNBP
次に自信があるなら現行試験を受けた方がいいという方がいますが基本的に合格する可能性があるレベルに達するのに3年はかかります。
そしてそういう人たちが受けて平均が3%で東大生で7%の合格率です。
一見脚きりに見える短答式ですら難関の公認会計士と同じくらいの難易度だといわれています。
つまり非常にリスクが大きいのです。

その点ロースクールは入学前に非知識試験で絞るので非常に効率的です。
170農学部:02/10/05 01:50 ID:vOvpYVWn
次に基本的には今後の法曹はロースクール中心となるので最初の5年くらいロー出が差別されてもすぐにそういうのはなくなると思います。
なぜならロー出が多数派だからです。

あと弁護士事務所(法律事務所)は大きいところがエリートとは限りませんしどうせみんな5年くらいで独立するので働きやすい環境のところがいいですよ。
また医師資格を持ってると非常に重宝されると思いますよ。
171農学部:02/10/05 01:55 ID:8Hbx9gOO
さらに東大ローは非常に高倍率が予想されます。
おそらく東大ロー出身は現行試験より優遇されるのではと思います。

あと国際的に見ると学部卒の評価はあまりたかくありません。
そのため官僚なども一種のほとんどがアメリカのロースクールやMBAをとりに行きます。

つまり現行試験よりも東大ローのほうが渉外事務所(外国案件のエリート)ではいいと思いますよ。

旧帝レベルのロースクールも結構な人気になると思います。

逆に言えば私立や地方国立はねらい目ともいえます。
172農学部:02/10/05 01:59 ID:8Hbx9gOO
ロースクールは法学部の学生が多いと言われていますが3割程度社会人が入るようです。
ただこのあたりは大学によりいろいろです。
社会人の方は30歳くらいの方が多いと思いますよ。

173卵の名無しさん:02/10/05 01:59 ID:nr8FiaMX
>>1
とりあえずボストン弁護士ファイル「The Practice」でも
見てからアメリカのロースクールの話をしろや
174農学部:02/10/05 02:08 ID:8Hbx9gOO
あとロースクール初期は混乱期でチャンスでありピンチであると思いますよ。
情報に自信があれば最初から狙えばうまくいくでしょう。
逆に不安なら3年ほど待ってもかまいませんよ。


ただたとえば横国もローをつくりますがここはもともと法学部がないんですね。
ということは法学部出身者が非常に少なくなると思います。
でも何年かすると人気がでて受験者が殺到するかもしれません。
という風にいろいろチャンスはあります。
言えないこともありますが。

あとロースクールは基本的にはその大学の出身者が有利だといわれています。
175卵の名無しさん:02/10/05 02:20 ID:h941gm7l
何で医者がわざわざ弁護士なんぞに転職せねばならないのか、コイチ時間・・・。
研修時代ならともかく、専門医・学位を取得済みの30代半ば以降の医者にとっちゃ、
報酬面に限れば全く法曹には魅力を感じない。楽に小銭を稼ぐのは、医者の方が遥か
に恵まれている。医師免許に加えて司法試験を取っても、それが即ち実務能力やら
報酬面で1+1=2にはならないことにご注意。

ロー逝く金と暇がある医者は、自分で勉強して投資会社でも作った方がイイだろう。
176農学部:02/10/05 02:21 ID:chIsBeXH
今の段階でロースクールに行こうと決断する必要はないと思います。
最初のLSATは今からほぼ一年後でそれまでに多くのことが決まると思います。

別に準備も要りません。当日の体調がよければそれでいいと思います。
あと英語が出来ればかなり有利みたいですよ。


今の段階ではこういう道もあるんだという程度で構わないと思います。
ただ個人的には5年後の医者の姿を想像すると激務と医療訴訟とマスコミ、国民から非難されるということは目に見えているので転職すべき人はけっこういるのではと思いました。

また質問お受けいたします。

あと私が楽観的だという方がいますが私は医者であるあなた方に勧めているのであって一般化するつもりはありません。


177卵の名無しさん:02/10/05 02:30 ID:aFlOWP0C
法曹なみの知識を持ってて損にはならないけど、敢えて弁護士に転職する意味ないもんな。
178卵の名無しさん:02/10/05 02:32 ID:btxsvwuG
>>176
うーん、結構魅力あるね。
だけど、やっぱ昔の医専卒と医学部卒くらいの目に見えない差別は起きるんじゃないの?
179卵の名無しさん:02/10/05 02:41 ID:G7047wAI
でもなー、医者の道もお先真っ暗だしな。
なんか突破口が無いかな。人生に希望が持てないってつらいね。
180卵の名無しさん:02/10/05 02:44 ID:h941gm7l
>>178
マトモな臨床家・研究医=帝大医科・旧制医科大卒のエリート
医者かつ弁護士=旧医専卒の使い捨て・便利屋さん

ってな差別を受ける可能性が極めて高いわな。医学界じゃ。w 
そもそも、臨床家・研究医として「一流」とされているヒトで
司法試験を受けた人間はこれまで「皆無」であることを認識すべき。
法学に限らず知的好奇心が旺盛なことと、医師免許という「実務資格」
を持っていながら、さらにまた別種の「実務試験」に過ぎない司法試験
を目指すこととは全く別問題である、というのが常識的判断だと思い
ますが。

ダブルライセンスに幻想抱くのは、そこらへんのお受験ママだけにして欲しい。
181卵の名無しさん:02/10/05 02:54 ID:Zkr3OYaA
なんつーか試験大好きみたいなタイプ?赤本研究とか
本出しちゃうみたいな万年脳内大学受験で時が停止
しがちな人・・・・
まあ、医師はローに優先的に入れてもらえそうだけど
そういう奴って傍系っつーか
既に「医師」じゃないよNE! 「国家資格マニア」
つーか。
182卵の名無しさん:02/10/05 06:11 ID:UN0q8Z+y
>180
ただまともな臨床家・研究医になれなくなってきてるんだよね。上が
つかえてきてるから。
まともな臨床家って基幹病院部長、そこそこ病院副院長、開業のいずれか
として、将来なれる自身ある?俺はないよ。そこそこの病院の部長で
定年退職迎えるの?肩たたきが先じゃない?
まともな研究家って将来ちゃんと教授になれる?俺は無理だよ

結局医者でやって定年まで働ける保障がないんだよな。現状病院で上の先生
見てると、部長ごっこみたいな状態で、ある科に10人医者がいたら、
一番上が院長または副院長、その下に4,5人部長がいて、その下に2,3人
医長がいて、って感じになってるんだよな。昔は開業で減って行ったから
良かったけど、今はみんなやめないからこんなことになる。

年寄り医者がさっさと辞めてくれればこんなことも考えなくて済むのに。
早くやめてくれよ。
183卵の名無しさん:02/10/05 11:46 ID:dsQY8Q5G
農学部さんよ
キミこの板で言ったことを司法板で言う勇気ある?
184卵の名無しさん:02/10/05 13:22 ID:rJwicUUe
>>182

弁護士なんて、医者以上に人余りだろう。貴方が内科医か外科医と仮定すると、
弁護士になるなんてのは、今から精神科やら眼科に転科するようなもん。隣の
芝生は青く見えるモンですわ。
185卵の名無しさん:02/10/05 14:37 ID:TvcUgToi
まあ農学部氏の思考は「日本は東大法学部出が動かしている」=「東大法学部出れば日本を動かす階層になる」
程度ですからね。左項は正しいとしても右項はそうかも知れないけど、全然そうじゃない場合もある、ってのが理解してない。
社会経験の無い学生さんではこんなもんか?
186卵の名無しさん:02/10/05 16:39 ID:5nSX/hDz
なんか農学部氏って思い込みの激しい人だなあ。
ロースクール(経由で弁護士資格をとること)はそんなに簡単にならないよ。
現行の司法試験と比べても。
人にそんなこと言ってる前に自分の心配をしたほうがいいのでは?
実際に(法曹に)なってもない人に言われても説得力ないしなあ。
小学生が「僕医者になるよ。医者はいいからみんなもなろうよ。」って言ってるみたい。
187卵の名無しさん:02/10/05 16:40 ID:Jv/aYu0n
>>186
あれはリアル消防だと思っていましたが。
188卵の名無しさん:02/10/06 01:19 ID:4IdT3h7R
>一見脚きりに見える短答式ですら難関の公認会計士と
同じくらいの難易度だといわれています。

まじかよ
あんなもん、判例と条文おさえてたら楽勝だろうが
合格したらすぐ実務つかにゃいけんのに、あのくらい
できなくってどうすんの


189 :02/10/06 01:32 ID:M4XAlCPI
なんでロースクール=簡単 という発想になるかな〜?
新司法試験の合格者はたしかに二倍くらいにはなるけど、志望者もその分激増してるんだよ?
新司法試験の合格率が5割だとしたら、その前の段階でふるいにかけられるっていうだけじゃん
結局法曹になるための難易度はほとんどかわらないんだよ

あと、弁護士も楽じゃないですよ、休みが全然ないのは医者と一緒
給料がいいのは独立して自分で弁護士事務所を作って成功した人間だけ(これ医者も一緒でしょ?
雇われの弁護士は給料はたいしてよくありません

万が一弁護士になれたとしても大してメリットがあるとは思えないし
190卵の名無しさん:02/10/06 01:46 ID:wAP+rLxI
農学部は自分自身の存在理由を見いだそうと必死なんです。
医者の将来が暗くないと(実際明るいとは言いがたいです
が...)自分が保てない浪人生です。気の毒です。
191農学部:02/10/06 01:50 ID:ByHJG8qf
誤解のないように言っておきますがわたしはだれでもロースクールに入れるとは思っていません。
みなさんが医者だから言っているのです。

あと大事なポイントとしてはLSATが知識を問わない試験ということです。

仮に今の司法試験を30000人受験で1200人合格の合格率4%とします。
これをLSATで1500人まで絞ってその中で1200合格するようにするとLSATに合格するのは難しいがLSATに合格すれば今よりはるかに簡単になります。

つまり非知識試験で絞り込むことにより余計な競争を省けるんです。
LSAT落ちたら仕方ないとあきらめるしかないでしょう。
189さん、わかりますか?
今の司法試験がいかに無駄な労力を使ってるか。

192卵の名無しさん:02/10/06 10:30 ID:l4hHB6ag
で、結局農学部は考えてるのは、ローの入学までで、ローを卒業して司法試験を受けると言うところまでは考えていないわけね。
ホントめでたいやつだな。
お前の言うように、医者が簡単にローに入れるとして、その後ローを簡単に卒業できると思ってるの?
193卵の名無しさん:02/10/06 11:03 ID:lV2Cyf2D
>>192

農学部クンが、受験者獲得が難しい下位LSの宣伝員だったら笑っちゃうけどね。
194卵の名無しさん:02/10/06 12:01 ID:HOoFJ8/E
>>191 だから少なくとも自分が現行の司法試験に受かってから人にすすめろよ。
仮に「今から」法曹を目指すにしても、現行の司法試験を受けるのが普通だぜ。
その自信がないやつはロースクール目指しても無理だよ。
(これは、東大の司法試験勉強会サークルで言われていること。)
195 :02/10/06 15:24 ID:FGnlFERE
>>191
>今の司法試験がいかに無駄な労力を使ってるか。

無駄な労力って何ですか?法律の条文を覚えることですか?
無駄な部分なんてほとんど存在しませんよ
法曹になろうと思ったら法律の知識が絶対に必要です
たとえロースクールの入学試験で必要なくても
どこかの部分で絶対に必要になりますよ

あと合格率が八割とか言ってますけど
母集団のレベルがかなり高いということを忘れずに
196 :02/10/06 15:32 ID:CvrQa8jq
>>191
それから 弁護士になるメリットは何ですか?

>ロースクール3年、司法修習1年、イソ弁3年で7年後に独立できます。
これは机上の空論ですね

独立するだけなら誰でもできますよ、医者だってその気になればいつでも独立できますよ
けど失敗する可能性が高いからみんなやらないだけで

大量に借金して七年後に独立→客が来ないで廃業→借金抱えて自殺
というパターンも十分ありますけど
197農学部:02/10/06 16:10 ID:TqTgBc+R
だから、僕のいうとおりにしてればいいんです。

医者という地位を捨てる勇気はないんですか?
お金がほしくないんですか?

医者になれる頭さえあれば司法試験なんて簡単じゃないの?
受ける勇気があればの話ですけどね。
198卵の名無しさん:02/10/06 16:31 ID:CoLSpDNb
>>197

結局医者煽りですか。w

普通の医者は、何も司法試験なんて面倒臭いだけの試験受けて、弁護士なんぞの
パッとしない汚れ仕事しなくても、十分同等以上の収入が入るの。もっと楽して
カネが欲しいなら、医者やるくらい「優秀(w)」な頭脳を持っているなら、
自分で勉強して投資やるわな。こっちの方が遥かに楽。俺自身、昨年度は本職の
収入の2.2倍稼いだよ。実働時間は一日30分くらいで。w
199卵の名無しさん:02/10/06 16:33 ID:6d1YoGlC
>197
現行の司法試験受ける「勇気」も無い馬鹿が何言ってるんだ?
ロースクールに捨てるお金が「惜しく」ないんですか?(プ
200農学部:02/10/06 16:38 ID:TqTgBc+R
はぁ?

医者なんて、ドクターいや、ドカターですよ。
一日何時間働いてるんですか?
恥ずかしくないですか?投資とかって。
やりがいありますか?生きがいありますか?
201卵の名無しさん:02/10/06 16:39 ID:lV2Cyf2D
>>200
すぐキレて、職業差別をするのは、幼児性の現れ。
202卵の名無しさん:02/10/06 16:39 ID:HOoFJ8/E
>197 >だから、僕のいうとおりにしてればいいんです。
あんた何様?
>医者になれる頭さえあれば司法試験なんて簡単じゃないの?
だから自分が受かってから言えっつーの。
203卵の名無しさん:02/10/06 16:39 ID:nW4pVL7t
>>198
実は 本職=生活保護 という罠。
204卵の名無しさん:02/10/06 16:39 ID:lV2Cyf2D
現れ→表れ
205卵の名無しさん:02/10/06 16:47 ID:CoLSpDNb
>>200

全然恥ずかしくないですなぁ。やりがいもありますよ。>投資
イヤシクモ法曹について語るお方がその程度の認識ではね。笑止の至りですわ。

>>203

レスする価値もありませんなぁ。w
206卵の名無しさん:02/10/06 16:48 ID:kkFpVeBe
207農学部:02/10/06 16:54 ID:TqTgBc+R
だから、言いたいのは医者なんて辞めて弁護士目差せってことです。
失礼なレス、すいませんでした。

医者なんて看護婦にもてるだけでしょう?
医者になって与えられるものは何?
青春を勉強に費やし、情熱をかけ、医者になった時、与えられるものは何?

弁護士なら3年で良いんですよ。わずかな勉強と莫大な給料が得られます。
208卵の名無しさん:02/10/06 17:00 ID:HOoFJ8/E
>わずかな勉強と莫大な給料が得られます。
お前それをそのまま法律板に書いてこいよ。
わずかな勉強で受かって法律家になって莫大な給料を得てから人にすすめてください。
漏れも暇だなー
209卵の名無しさん:02/10/06 17:10 ID:lV2Cyf2D
>>207
>>弁護士なら3年で良いんですよ。わずかな勉強と莫大な給料が得られます。

(プ
210農学部:02/10/06 17:11 ID:+n9pVkU7
気づいた方もいると思いますが197、200、207の農学部は偽者です。あんな論理性のないことは言いません。
このスレでは私は医者の方に失礼なことは書いてないと思います。

195さんへ
結局弁護士になれた人にとっては今の司法試験も無駄ではないんですよ。
しかし結局弁護士になれなかった場合ほとんどが無駄なんですよ。
で実際に合格する人はすくないので大変無駄が多いということです。


196さんへ
弁護士は一般的にイソ弁(勤務弁護士)を3,4年やって独立していますよ。


あともちろん全員に勧めているわけではないのでご了承ください。
また私立医の方は基本的に無視してください。
基本的には国公立卒の勤務医の方用です。
そのなかでも医者の待遇などに不満がある方が対象となります。
211卵の名無しさん:02/10/06 17:22 ID:HOoFJ8/E
>>210 しつこいようだけど、受かってもない人がこんなことすすめること自体が
無責任だし失礼だと思うのだが、それについてはどう思うわけ?
法律の難しさも知らない人に言われたくないんだけど。
東大の法学部の人だって何年も受からない人いるし、その人たちだって
ロースクールになってもやさしくならない、って言ってるんだけど。
212卵の名無しさん:02/10/06 17:35 ID:xqI1oryn
弁護士になるのがそんなに簡単になるなら、弁護士であることの価値も当然下がるでしょう。
現行の制度下では司法試験がきわめて難易度の高い試験であるからこそ弁護士であることが、
それなりのステータス・価値になり得るわけです。
いくら医師が優秀だとは言え、どんな医師でも弁護士になれるようなら弁護士になるメリットがある、
そう単純に思うことなんてできませんよ。
医師でも優秀な人間は一握りしかいないんです。
地国医大や私大卒の医師でもなれるような弁護士になんて何の魅力も感じませんね。
誰でもなれそうな気がしてね。
213 :02/10/06 17:37 ID:CvrQa8jq
>>210
>弁護士は一般的にイソ弁(勤務弁護士)を3,4年やって独立していますよ。

あなたの言ってることは
「医者はみんな勤務医を3.4年やったら独立していますよ」
と言ってるのと同じです
そんなにみんなが独立してたら日本中弁護士事務所だらけになってます
それに弁護士の数は増えていってるんですから競争も激しくなってます
独立したところで簡単に成功するわけがありません


>そのなかでも医者の待遇などに不満がある方が対象となります。

だったら医者のまま独立したほうが成功する可能性は高いと思いますよ
214農学部:02/10/06 17:41 ID:N+HeifgD
お言葉ですがロースクールはまだ始まっていません。
で現行試験に受かった人が勧めたからといってたいして変わりません。
なぜなら私は現行試験を勧めているのではないからです。
むしろ合格者より現行試験も難しさは感じています。
合格者ならローなんかいかずに現行試験を受けろというかもしれませんがそれはかなりリスクが大きいと思います。

私は現行試験が非常に難しいことは知っています。
ですので合格しなければ大半が無駄になると思っています。

東大生でも7%で短答式で会計士くらいの難しさだと思っています。

自信がなければローの初期から行かなくても3年くらい様子見てもいいと思いますと前にも書きました。
ただ早い人なら今くらいから考えてみてもいいと思いこの時期にスレを立てました。
英語が出来ない人は出来た方がいいと思いますし。
215農学部:02/10/06 17:44 ID:N+HeifgD
上のレスは211さんに対してです。

212さんへ
LSATは難しいですよ。
だから結局保障されるわけです。
ポイントは非知識試験ということです。


213さんへ
今後弁護士も専門分野がない人はだめだと思っています。
ですがみなさんは医者ですよ。
216卵の名無しさん:02/10/06 17:45 ID:o1n0Y/RL
農学部へ
 あなたの学科は農学部農芸化学科では?のうげいかがく・・・→能外科
の研修医?それとも千門意試験何回受けても落ちまくりのDQN?まぁ、
あの試験は千門意試験の中では一番難しいから同情はするが・・・。
いやなら辞めろ!地底の能外科の医局に5年いた後で、他の地低大の某
マイナー科に行った香具師を知ってるよ。
217卵の名無しさん:02/10/06 17:55 ID:cjKg9F3S
妹との思い出&現在<3> 投稿者:農学部  投稿日:10月05日(木)22時42分03秒

 [投稿日:10月03日(木)16時09分42秒]より

妹に嫌がられたと思って、あれ以来暫くは何もしなかったのですが、数ヵ月後位
でしょうか、また、妹が「お兄ちゃん、前みたいにして。」と言ってきました。
私は妹に横になるように言い、スカートを捲ると既に妹は下着をつけておらず、
その代わりにほんの少し、うっすらとうぶ毛のようなものが妹の股間から目に飛
び込んできました。
また前と同じように濡らしたタオルの先をコヨリ状にして白いものをとっていた
ら、膣口から粘液が・・・妹は既に感じる術を知り始めていたようです。私も中2に
なっていましてので、ある程度の知識もありました。
同じように粘液を出しているところに指先を差し入れていくと、あるところで止
まり、それ以上は妹が痛がったので、それ以上進めずに指先を出し入れしました。
そんなことを繰り返したり、突起(らしき)の部分をタオル先でいじくったり・・・。
そのうちに妹が「お兄ちゃん・・・また、なんか・・・変・・・。」と言い出しましたが
、痛いとも止めてとも言わなかったので、さらに続けていると「お兄ちゃん・・・
順子、なんか変・・・そこ、変な感じ・・・なんか変・・・気持ち良い・・・。」と・・・。そ
れ以上は何時もいかず、私は自分で処理していました。妹との関係がこの日から
復活してからは、私の指は順子の手淫の道具となりました(笑)。

218農学部:02/10/06 17:59 ID:O/MBka+g
217さんへ
わかっていると思いますがもちろん別人ですよ。
219卵の名無しさん:02/10/06 18:00 ID:HOoFJ8/E
>214-215 ロースクールがはじまってないことくらいわかって書いてますが、
それでも現行の試験くらい受かってからじゃないと失礼だと思う。
ほんと小学生が言ってるのと変わらんよ。

日本語がわかりにくいのだが、君は現行試験の勉強もしていないの?
今までどれくらい法律の勉強したわけ?

漏れの一番言いたいのは、(失礼だけど)君はまず法曹にはなれないね、ってこと。
君のようなタイプは全然受からない司法試験浪人生の(まだ本当の難しさを知らない時期の)
一つのパターンなの。無邪気すぎる。自分がなれることを信じて疑わない。
(だから失礼ながら小学生と一緒と言っている)
何度もいうけど、ロースクールになっても一緒。

何で人の余計なお世話にそんなに力んでるの?
(って漏れもなに力んでんだか。)
220卵の名無しさん:02/10/06 18:03 ID:xqI1oryn
司法試験板に
「お医者さんのためのLS入門」って題名のスレ立てて向こうでやれよ。
このスレをそっちへの誘導スレにしてさ。
221農学部:02/10/06 18:06 ID:mgL2PDpj
219さんへ
仮に今の司法試験を30000人受験で1200人合格の合格率4%とします。
これをLSATで1500人まで絞ってその中で1200合格するようにするとLSATに合格するのは難しいがLSATに合格すれば今よりはるかに簡単になります。

つまり非知識試験で絞り込むことにより余計な競争を省けるんです。
LSAT落ちたら仕方ないとあきらめるしかないでしょう。

220さんへ
そうしたら新しい人が来ないでしょ。
222農学部:02/10/06 18:07 ID:mgL2PDpj
219さんへ
ですのでロースクールになるとぜんぜん違いますよ。
223卵の名無しさん:02/10/06 18:09 ID:xqI1oryn
>>221
こっちのスレを誘導スレにして定期的にageてりゃいいだろ。
少しは考えろよ。
そもそもが板違いなんだから。
224農学部:02/10/06 18:13 ID:inm/e0nw
223さんへ
それだったら司法版と両方に作りますよ。
多分しませんが。
このスレは基本的には医者の転職の枠内です。
225卵の名無しさん:02/10/06 18:16 ID:xqI1oryn
>>224
なら転職板だろ。
226農学部:02/10/06 18:22 ID:iY2tjyAn
224さんへ
でも医者の転職なんだからこの板でもいいでしょう。
いちいち誘導する必要ないですよ。
興味なかったら見なかったらいいんですよ。



何度も言いますが私はサラリーマンにロースクールを勧めているわけではないんです。
みなさんが医者だからいってるんであって誰でもいけますよといってるのではありません。
227農学部:02/10/06 18:24 ID:iY2tjyAn
サラリーマンに勧めるとLSATやキャリアの面でローに入りにくいし、入ってからも勉強苦手だと大変です。
それなりに忙しし。
さらに入るのにお金も入る。

また弁護士になっても専門性がないと高収入が望めない。


これらのことからサラリーマンに勧めるつもりはありません。
228卵の名無しさん:02/10/06 18:26 ID:HOoFJ8/E
>農学部氏
わかった。社会正義のためにがんばってくれ。
今後必ず2chに近況報告を続けてくれ。応援するよ。(マジで)
229卵の名無しさん:02/10/06 18:29 ID:xqI1oryn
>>226
でもさ、君の言ってる事が正しいかどうか全然わかんないわけよ。
医者板住人でLSに興味ある奴は司法板行くだろうし、向こうでいろんな人の意見聞いた方がいいわけ。
ここで君の意見だけ聞いてるとbiasかかって意味ないの。
230卵の名無しさん:02/10/06 18:32 ID:y22+IEbb
>だからあなたも逝きぬいての本を読みましょう。
231卵の名無しさん:02/10/06 18:38 ID:UFYgyawW
俺は農学部さんけっこういい事言ってると思うんだけどね。
ここで煽ってる奴は、司法試験浪人か?

確かに、国立医学部現役で入学する奴らは、いわゆるペーパーテストには非常に強いからね。
ほんとに、弁護士になるつもりで全てを捨ててやるのであれば彼ら=司法浪人生
には脅威かもな。
232卵の名無しさん:02/10/06 18:45 ID:c2HGfzX3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1031667999/

こっちで農学部さんのこぴぺで荒れてますね
やっぱり荒らしてるのは向うからの出張組でしょう

司法浪人のストレス発散にされてるようですね
233氏名黙秘:02/10/06 18:49 ID:rdmA2+99
おーい農学部よ司法試験板の方は書き逃げか?
ところであんたどうもLsの一学年あたりの定員数は
新制度の司法試験の一年あたりの合格者の10/7か10/8みたい
に思ってるみたいなんだけどそうなるかな?
Lsの粗製濫造を抑える力は文部科学省にないし
自民党、法務省はLsの入試で絞るのではなく司法試験で
絞る意向みたいだね。まあ法務省は大学の法学部の教育能力に
不信感を抱いているみたいだし(これは日経に載っていた)
自民党はもともとLs非修了にも新制度の司法試験の受験資格を
与えると主張していたしね。
234卵の名無しさん:02/10/06 19:02 ID:w72YYNCU
農学部氏はいろいろ言われてるようだけど、傾聴すべき意見だと思う。
俺はもうこの世界に10年以上いて、いまさら転向するつもりはないが、
これからの医学部卒業生の進路の一つにはなるんじゃないかな。
235氏名黙秘:02/10/06 19:06 ID:rdmA2+99
うーむこの板の人達にお聞きしますが
農学部って本当に医師なのでしょうかね?
私には医学部浪人ぐらいにしか思えないのですが。
236卵の名無しさん:02/10/06 19:07 ID:cjKg9F3S
妹との思い出&現在<3> 投稿者: 投稿日:10月03日(木)22時42分03秒

 [投稿日:10月03日(木)16時09分42秒]より

妹に嫌がられたと思って、あれ以来暫くは何もしなかったのですが、数ヵ月後位
でしょうか、また、妹が「お兄ちゃん、前みたいにして。」と言ってきました。
私は妹に横になるように言い、スカートを捲ると既に妹は下着をつけておらず、
その代わりにほんの少し、うっすらとうぶ毛のようなものが妹の股間から目に飛
び込んできました。
また前と同じように濡らしたタオルの先をコヨリ状にして白いものをとっていた
ら、膣口から粘液が・・・妹は既に感じる術を知り始めていたようです。私も中2に
なっていましてので、ある程度の知識もありました。
同じように粘液を出しているところに指先を差し入れていくと、あるところで止
まり、それ以上は妹が痛がったので、それ以上進めずに指先を出し入れしました。
そんなことを繰り返したり、突起(らしき)の部分をタオル先でいじくったり・・・。
そのうちに妹が「お兄ちゃん・・・また、なんか・・・変・・・。」と言い出しましたが
、痛いとも止めてとも言わなかったので、さらに続けていると「お兄ちゃん・・・
順子、なんか変・・・そこ、変な感じ・・・なんか変・・・気持ち良い・・・。」と・・・。そ
れ以上は何時もいかず、私は自分で処理していました。妹との関係がこの日から
復活してからは、私の指は順子の手淫の道具となりました(笑)。

237卵の名無しさん:02/10/06 19:07 ID:xqI1oryn
>>235
名前どおり、農学部の学生だろ。
医師では無いよ。
238卵の名無しさん:02/10/06 19:09 ID:c2HGfzX3
氏名黙秘さん
農学部さんは、医師の転職についてで、ここで論じてるだけで、
あなたは、ここではただのあらしですよ
あなたにも同じこと尋ねます。

うーむこの板の人達にお聞きしますが
氏名黙秘って本当に弁護士なのでしょうかね?
私には司法試験浪人ぐらいにしか思えないのですが。
239231:02/10/06 19:15 ID:UFYgyawW
今まで医者には学位取る事が、重要とされてきた。
そして、大学院大学の設置で、旧帝を中心に4年間研究生活、、
でもこの4年間って、医者として臨床から遠ざかるわ、学費も払わねばならないわで、
マイナスなんだよね。
今は、学位持ってるからといっても、ポストが補償されてるわけでなし。

だったら、その4年間をロースクール(3年らしいが)に当てようって奴が
今後たくさん出てきてもおかしくないと思う。
240231:02/10/06 19:22 ID:UFYgyawW
最近のマスコミの報道を見て、頭に来ている先生達も多いと思う。
実際、ここ数年で訴訟が増えて来た。
俺のオーベンも、言いがかりに近い形で訴えられてた。
(まじめで、患者思いの先生だったけど、端で見ていてとても可愛そうだった)

医者の生活を守るためにも、医者側の弁護士って重要だと思う。
やりがいは非常にありそうだな。
241国立医スタッフ:02/10/06 19:35 ID:4IdT3h7R
ちょっと失礼、私もローめざしてますが、現在は現行試験の勉強中です。
なぜかというと、病院内の安全管理部門、リスクマネジメント対策部
みたいなセクションをつくって実際の臨床現場でおこる事案に即座に
対応していきたいんです。現場はすごいspeedyでして
外部の法曹実務家なんかに頼んでる時間はないんです。
そこで、できれば法曹有資格者として、あるいはそれと同等の法律的素養
をもつものとして病院に貢献していきたいと思う。
カルテの証拠保全だとかいって弁護士やら裁判所が病院になだれこんできても
受け止め方が全然違うだろうと思うのですが。
仮に試験に受かるとも落ちるとも私には関係ありません。
弁護士になることが目標ではありませんから。
ただうかってないと、発言に重みがないし、まずなめられるでしょう。
実際には自分の病院だけじゃなくてもできれば近隣病院でも活動したいです。
いつもポケットベルもって、例えば投与ミスなんかおきたらすぐかけつける。
家族と主治医の間にたって、すぐに調停とか始める。
ですので、万が一合格して修習終わっても弁護士会に登録したり、
ましてや事務所勤務なんか考えません。
あくまでも、うかればの話ですがね。
うかる自信は全然ありませんが。
242氏名黙秘:02/10/06 19:59 ID:rdmA2+99
>238
まあただの法学部生ですけどね。
なんでまたそういう風に反応されるのですか?
243卵の名無しさん:02/10/06 20:00 ID:xqI1oryn
>>242
学生さん、もうくだらない煽り合いはいいから司法板に帰りなさいよ。
244卵の名無しさん:02/10/06 20:07 ID:k4ZnZnwb
>241
生き残り大変だな。
症例の集まらない外科医、ペーパーのかけない内科医は手に職無いと、
度田舎に飛ばされるからな。
まあ、せいぜいがんばれや。ケケケ






















俺ももうだめぽかも。
245卵の名無しさん:02/10/06 20:08 ID:FcxZ/Lkh
>>235
>農学部って本当に医師なのでしょうかね?
彼は医師だと名乗ったことはありません。以前のハンドルは工学部。
士農工商を順に上って「士」になることを夢見ている人です。
246お尋ね:02/10/06 20:08 ID:+Jjg+dbq
医者って言ってもいろいろだからね・・・弁護士のほうが仕事が面白く見えてくる
人もいるかもね。医者も裁判にかけられるわけだし。IQテスト?
だとしたら・・・・・!!!
247氏名黙秘:02/10/06 20:10 ID:rdmA2+99
>244
それで法曹に関心のある医師を煽ってるつもりなの?
芸がないよ。
248卵の名無しさん:02/10/06 20:12 ID:xqI1oryn
>>247
244さんは煽りじゃないだろ。
249卵の名無しさん:02/10/06 20:12 ID:k4ZnZnwb
本日の釣果

247

--y~~~
250卵の名無しさん:02/10/06 20:18 ID:F2dqIQgw
>>249

ちょっと獲物がショボ過ぎないですか?catch & releaseで。w
251卵の名無しさん:02/10/06 20:18 ID:hJLdD61k
>私立医の方は基本的に無視してください。
>基本的には国公立卒の勤務医の方用です。

あなたは官尊民卑思想の持ち主ですか?
純粋に質問。
252卵の名無しさん:02/10/06 20:21 ID:F2dqIQgw
>>251

私立医大に進学出来るだけの経済力がある人は除外してるだけでしょ。
253卵の名無しさん:02/10/06 20:22 ID:w72YYNCU
>>247
なんか被害妄想というか、医師、医学生達が司法試験に殴りこみを
かけるのがそんなに脅威?
254お尋ね:02/10/06 20:29 ID:BcQGwILO
>>253
脅威に決まってるだろ!!やつらの知能指数はどれだけあると思ってんだYO!
法律の試験ってもともと結構IQ高いやつが受けるんだけど理系と文系で
それは相違。
255卵の名無しさん:02/10/06 20:38 ID:c2HGfzX3
>242
何でか教えてやるよ
お前の文章は農学部さんの筋の通った文章と比べて比較にならないほど
劣るわけ。でただの大学生なら、わざわざレベル低いくせに、医者版に
こないわな。普通大学時代って、他にもやることあるだろ。勉強以外にも。
ここにいる医者に聞いてみろよ。学生時代何やってたかって。
何が氏名黙秘だ。そんな名をかたる奴が、司法浪人って書いてすぐに
法学部って口割るなよ。情けない。

どうせ、司法浪人だがな。お前は。

一生司法浪人しとけ。

それとな、中途半端な法律知識で、司法浪人でいたら、
近所で、幼女誘拐なんかあったらお前が真っ先に疑われるぞ。
せいぜい自分の身を案じな。この役立たず。
256卵の名無しさん:02/10/06 20:40 ID:xqI1oryn
>>255
氏名黙秘は司法板の名無し。
257卵の名無しさん:02/10/06 20:43 ID:c2HGfzX3
>>256
それはわかってますけど、例えば他の板に行くとき
わざわざ卵の名無しにしないでしょ。
それをわざわざするって言うのは、おちょくってるんですよ。
ああいう童貞野郎にはガツンとやってやったほうが、ここも荒れないし
あのろくでなしのためにもなる
258卵の名無しさん:02/10/06 20:45 ID:c2HGfzX3
氏名黙秘みたいに理屈ばかりこねて、手が動かない奴は
一番腹が立つ。良かったの司法浪人で。
医者の世界じゃお前みたいなのは一番嫌われるぞ
どうせお前じゃ医者にもなれないがな
さっさと自分の能力に気付け。ボケ
二度とくるな
259卵の名無しさん:02/10/06 20:45 ID:xqI1oryn
>>257
そうなのかw
俺は結構卵の〜で行く事あるよ、病院・医師版から来ましたと一言ことわるけどさ。
260卵の名無しさん:02/10/06 20:46 ID:c2HGfzX3
>>259
あなたは恐らくすごい、控えめな方なんでしょう。
氏名黙秘の挑戦的な文章もう一度読んでください。
>>233
261卵の名無しさん:02/10/06 20:53 ID:hJLdD61k
なんだかパンドラの箱を開けてしまったようです。
早く元の世界にお帰り。
262卵の名無しさん:02/10/06 20:53 ID:xqI1oryn
>>260
別に感情的なだけの文章じゃないし俺は氏名黙秘のレスに何も感情的な変化を覚えないよ。
263卵の名無しさん:02/10/06 20:54 ID:c2HGfzX3
>>262
そうですか。あなたの爪の垢を少しはいただきたいものです
264卵の名無しさん:02/10/06 21:02 ID:0nhCIEP9
荒らしうぜー

農学部がしゃべりまくる嘘(どんな意図があるのか知らんが)にだまされて人生を転落する医師がいないことを祈っておくよ・・
265卵の名無しさん:02/10/06 21:12 ID:c2HGfzX3
農学部さんがちょっと司法版に医者版より農学部って名で書いたら
これだけ荒れるんだろ。ここが。
ふと思ったがもし2CHがなかったら、司法浪人による変質犯罪が
多発してるんじゃないのか?2CHが彼らにとって、一種の安全弁なんだろと思った。
ひろゆき表彰されてもおかしくないな。

いやなるほど、ロースクールの制度を国が推進する真の理由がわかったよ。
1人の法曹関係者を出す裏で、99人の変質犯罪者予備軍をだす試験はそりゃ問題。

今日は一つ重大な発見をした
266卵の名無しさん:02/10/06 21:39 ID:lV2Cyf2D
>>265
司法試験って、「資本試験」とも言われているし、
個人的には、「人格崩壊試験」だと思うよ。(在学中合格するような一部の優秀な人を除く)
267卵の名無しさん:02/10/06 21:48 ID:4/xYTfEW
弁護士にはなりたくないが法曹資格欲しい。ていうかそのレベルの法律実務が
必要になってきている。もう10歳若ければ医局やめてLS入ってるだろうな。

268卵の名無しさん:02/10/06 21:50 ID:5/857wzY
医学部に入れないで多浪してるやつらの精神が変なのと同じだ
269卵の名無しさん:02/10/06 22:33 ID:lV2Cyf2D
>>267
LS出の医者を講師にして、医者のための法学実務講習をしたいね。
270卵の名無しさん:02/10/07 02:54 ID:f6DdDF3Y
批判的な意見を言うと荒らしだとか言われるんだよな。
結局、都合のいい話しか聞きたくないということか・・・
271卵の名無しさん:02/10/07 14:51 ID:x1CE13db
農学部さんのレス期待してage
272卵の名無しさん:02/10/07 14:51 ID:gsCBb+Fr
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


273農学部:02/10/07 22:15 ID:v4KxcTj0
ロースクール入学のためのLSAT(エルサット)は来年の9月だといわれていて英語がでるかどうかはわかりませんが面接でも聞かれることはほぼ間違いないと思います。
ですのでロースクールを考えている人は英語の勉強をしておく方がいいと思われます。
また能力を証明する試験としてTOEICなどを受けておくといいと思います。


質問があればどんどんしてください。
わかる範囲でお答えいたします
274卵の名無しさん:02/10/08 00:37 ID:Ov1hEdK2
こいつ、LSに入学してからのことは全然考えてないな
現行の6科目に加え、行政法、法選も加わるんだぞ

275卵の名無しさん:02/10/08 14:47 ID:iXvvLmgv
荒されつつもあげ
276農学部:02/10/15 03:20 ID:xw0WFroF
落ちそうだったのであげ
277卵の名無しさん
ハイスクールをでて,DQNになった俺は.....