合併症で刑事事件?

このエントリーをはてなブックマークに追加
136卵の名無しさん:02/07/19 16:26 ID:jTwD4mLJ
>>133
禿同!
137卵の名無しさん:02/07/19 18:40 ID:BA+4OmKH
切創多いもんで、上塗りの皮内テストでもしようかなと思っているんだけど、
一応メーカーに、キシロの希釈方法でも聞いてみよっと。
138卵の名無しさん:02/07/19 20:07 ID:D2NRjmQH
そのうち現実となるかも
★新医療刑務所★
医療訴訟で実刑判決を受けた医療関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護婦など)専用の刑務所
★新医療刑務所付属病院★
新医療刑務所受刑者の労役として医療行為を行わせる。対象患者は懲役囚、ホームレス、希望者(不法入国外国人、夜逃げ者など)
(医療事故は免責される)
139じゃ:02/07/19 22:13 ID:r/xFov+D
麻酔なしでお産してる女のひと、ってえらいんだな〜、、!!
140卵の名無しさん:02/07/20 13:51 ID:rg9lkC9s
>>130=Oぐらアナだったら、オモシロ(・o・)イイ!
141卵の名無しさん:02/07/20 14:58 ID:xS485Gxm
昔、医療ミスした医者に893に頼んで懲らしめられた話。 公にされてない例はあるよ。そいつは、その内、精神的に参って心不全で逝ったよ!
142卵の名無しさん:02/07/20 15:00 ID:qrzL5a0O
昔、医療ミスした医者に893に頼んで懲らしめられた話。 公にされてない例はあるよ。そいつは、その内、精神的に参って心不全で逝ったよ!
143A:02/07/20 23:54 ID:2xqr2UXU
以前、歯医者に歯石除去に通っていた時..
麻酔打って、歯石除去してもらってその帰り道の車で
いつも運転がしずらい..

なんだか頭が酔ったみたいにボーっとして視野が狭くなった気がする。
正直、いつも局所麻酔打った直後はこんな症状になったので
自分としては、麻酔を打てば誰でもそうなるのかと思いながらも
次の予約の際に歯医者に相談してみた。

「え?普通そんな症状出ないですよ?キシロカインアレルギーかもしれないですね」

言われてみれば、昔、包茎手術でなかなか麻酔がきかなくて
結構な本数の麻酔を打たれた時も
帰りの車はまさに酔っ払い運転のようなフラフラ状態で
しかも2日間寝込んだ..

しかし、キシロカインアレルギーでよく聞くような
劇的なショック症状が出てるわけでもないし..
キシロカインでこのような症状は有り得るんでしょうか?
かかる医者には全てこの話はするようにしてますが
今後何か気をつける事があればおながいします。
144卵の名無しさん:02/07/21 08:24 ID:Cmq/LGPx
気を付けるのはいしゃのほうですね
145卵の名無しさん:02/07/21 08:45 ID:ycwZMXHh
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1008262637/l50
アストラって評判悪いね、伝つぷ来もね。もうやめる。
146新説:02/07/21 15:19 ID:sOJe3DVB
どうやら麻酔きかせた後
全身状態が悪くなったことに気付かず
しばらく気付かず治療を続けたことが
医療ミスと疑われているらしいです
147じゃ:02/07/21 15:48 ID:AoA4o039
いっぱい打ちすぎたんだ、、、血圧さがったんだな、、、、
148卵の名無しさん:02/07/21 16:14 ID:8/qmFx0L
だっこしていた母親が気がついたあとすぐ救命処置をしなかったということかな?
149どっかに:02/07/21 16:17 ID:AoA4o039
わりばしささってないか、、?
150卵の名無しさん:02/07/21 23:49 ID:KBY6tVKj
>>143
アレルギーと麻酔の効きが悪いってのは全く無関係だろ
本当にアレルギーを心配してるならアレルギー外来とか皮膚科でちゃんと診察を受けろ
151卵の名無しさん:02/07/22 04:59 ID:Gxfj9Ta4
 
152卵の名無しさん:02/07/22 10:10 ID:sliaCHCl
>>141
 典型的な局麻中毒ですね。 人より“麻酔が効きやすい”んでしょ。
局所麻酔剤っていっても量が多ければ全身麻酔になる(らしい)んだけど、人によっては
一般的な使用量で全身麻酔に近い状態になることがあるようです。
 アレルギーの心配は無いのですが、車の運転などは避けた方が良いみたいです。

 実は、子供では良くあることなのですが、“緊張と痛みが取れて眠っちゃったんですね”って
いう感じで治療中に寝る子供がいます。一部の小児歯科医は偉そうにしてますが、実は結構、
危険な状態だったりするんですよね....
153卵の名無しさん:02/07/22 10:16 ID:Z4+VPlhH
>>152
それは143へのレスだろうが、あの情報だけで「典型的な局麻中毒」とか断言するのは無茶
154卵の名無しさん:02/07/22 10:18 ID:Z4+VPlhH
複数の可能性を鑑別しないで、予断をもって決め付けている点で
君と君がバカにしている一部の小児歯科医は同類だ
155卵の名無しさん:02/07/22 10:21 ID:Z4+VPlhH
>人によっては一般的な使用量で全身麻酔に近い状態になることがあるようです。

この部分も「患者側の個人差の問題」みたいに書いてあるが
多くの場合は「血管内注入」という手技上の問題
156 :02/07/22 14:15 ID:Z4+VPlhH
医者のミスを患者の体質の問題にすり替えるのは昔からだが
「麻酔が効きにくい体質」とか
「胸腺リンパ体質」とか
157卵の名無しさん:02/07/22 14:44 ID:b5kKhnb3
で、結局原因は何なんだ。
推測でなく。
158卵の名無しさん:02/07/22 14:47 ID:Z4+VPlhH
そんなことがここで分かると思ってる?
159卵の名無しさん:02/07/22 14:48 ID:0GEQq1mx
アルコール飲む人、麻酔がかかりにくいってよく言われているけど、
局麻はたしかにかかりにくい印象を受けるな。
160卵の名無しさん:02/07/22 14:54 ID:Z4+VPlhH
根拠レス
つうか大酒のみってのは治療困難キャラとだぶるし
自制心が少なく、外来で騒ぐことが多いからそう感じるでないの
161卵の名無しさん:02/07/22 15:00 ID:Z4+VPlhH
つまり
普通の人=少々痛くても我慢する
大酒のみ=ちっと痛いと大げさに騒ぐ
からじゃない?
162卵の名無しさん:02/07/23 01:17 ID:3dExbztA
>156
どうして今の段階で医者のミスなんて言葉がでてくるんだ?
163卵の名無しさん:02/07/23 01:21 ID:wvObsdTn
>>162
156の話は143,152からの一連の話題
その辺りをよく読み返せ
164卵の名無しさん:02/07/23 01:36 ID:3dExbztA
よくわからん、キシロカインの感受性という個人の問題がなんで医者のミスになるの?
局所麻酔剤を多量に使えば全身麻酔に近い状態になるって、そんなことあるの?多量に使えば中枢抑制の前に中毒起こして痙攣すんじゃねーの?
昔デンマの麻酔剤が逆流して脳の方へ行くという論文読んだが、けっし静脈麻酔のような感じではなかったと思うが?
それに局麻の中毒てカートリッジ何本つかう?現実的には無理じゃないのか?
俺頭悪いからよくわからん。
165卵の名無しさん:02/07/23 01:43 ID:wvObsdTn
>>164
同じ量のキシロカインである人は平気、別の人は中毒症状を来たしたとしよう
その場合考えられるのは
1)後者の体質の問題(キシロカインの感受性が高い)
2)血管内注入の可能性
3)その他
である

麻酔科医としての経験および文献的考察から
1)の可能性は低いと考えられる
(局所麻酔薬に対する感受性の個人差はさほど大きくない)

どちらかというと2)の可能性が高い

麻酔の効きが悪い、という場合も同様
(歯科)医師は麻酔の効きが悪いと「患者の体質」のせいにしたがるが
そんなことは極めて稀、ほとんどは手技上の失敗
166卵の名無しさん:02/07/23 01:50 ID:wvObsdTn
>多量に使えば中枢抑制の前に中毒起こして痙攣すんじゃねーの?

中枢抑制と痙攣閾値は薬剤によってことなるので何とも言えないが
別に痙攣した後に中枢抑制がきても構わないつうか矛盾しない
局所麻酔薬に中枢抑制作用は確かにある

何が分らないのかがよく分らない
167卵の名無しさん:02/07/23 01:50 ID:Nr24YkmG
まぁでも、小児に浸潤麻酔するのにどうやったら血管内注入になるのかなぁ
その辺を具体的に表現してみてよ
浸潤麻酔での血管内注入はあんま可能性高くないと思うけどな……
168卵の名無しさん:02/07/23 02:03 ID:wvObsdTn
>>167
この話は143(多分大人)の話なんだが、まあいい
つまり君は小児の浸潤麻酔では血管内注入は可能性が低いと思ってる(習った)わけだ、、、
どこの大学だ?

全ての注射行為に血管内注入は付き物だ
もしかして全量動脈内に注入されたものだけが血管内注入とでも思ってる?
169卵の名無しさん:02/07/23 02:04 ID:QZuXtg+V
過去に名古屋駅前のサンワクリニックで院長 三枝〇幸医師が医師法違反で医業停止処分、その前に豊胸手術のトラブルで大変な事が起こったようです。
170卵の名無しさん:02/07/23 02:15 ID:wvObsdTn
細静脈にだろうが毛細血管にだろうが
血管内に注入されれば血管内注入じゃ
171卵の名無しさん:02/07/23 07:00 ID:Yx6Lr74n
だから局麻で合併症だか偶発症だかが起こったことじゃなくてその後の対応が問題になってるんだとか(詳細不明だけど)誰かが書いていたね
172卵の名無しさん:02/07/23 19:21 ID:IxGV8DTR
tes
173卵の名無しさん:02/07/24 01:11 ID:qrBehNlj
分かんない164だが
>165の2)血管内注入の可能性が手技の問題といってるのですか?圧かけてるから損傷させた微少血管から流入はあるのはわかる、
>君は小児の浸潤麻酔では血管内注入は可能性が低いと思ってる」てワシはそう思ってるが今ガッコウじゃ可能性が高いと教えてるの?
そこで質問だが手技で血管内注入はふせげるのか?すまん昔ガッコ出てからあまり勉強してないんで教えてほしいのだが、
お宅のいっている血管って太さどのくらいなの?説明すんのがめんどくさければ、申し訳ないがなんか本か論文紹介して下され。
毛細血管の樹脂レプリカなんかみてるととてもじゃないけど損傷はさけられそうもないんだけど。俺が下手なだけ?

上記の樹脂レプリカなんかみてるとある意味で血管損傷、麻酔剤流入は必然のような感じもする。そうすると手技術の問題ではないと考えるが、上手下手が関係するのか?
すまんな頭悪くて。



174卵の名無しさん:02/07/24 02:00 ID:v5C2R8Nx
名古屋駅前でサンワクリニックでの豊胸手術で患者が呼吸を停止した事件は麻酔投与のミスの可能性。その後院長三枝〇幸は医師法違反で警察へ。医業停止処分。極量オーバーか?
175明日は我が身:02/07/24 02:46 ID:l7qedn9w
むかし、救命外来にいた頃。
歯科治療中、キシロ打ったあと気分が悪くなった患者が運び込まれた。
状態は大したことなかったが、患者のおっさんの背中に入れ墨が・・・
救急車に同乗してきた歯医者さんのすがりつくような目が忘れられない。
おっさんはすぐ帰宅できたが、その後は知らん。
176卵の名無しさん:02/07/24 19:37 ID:MQADRBUH
>>173
そこまで分かってる(圧かけてるから損傷させた微少血管から流入はあるのはわかる)なら
血管内注入を予防する(というよりできるだけ少なくする)方法も分かりそうなものだが

かける圧を小さくする(時間をかけてゆっくり)
血管収縮剤を併用する
頻回に吸引試験をする
歯根膜など血管の豊富な部位の損傷を避ける
などでしょう

ようは「ズブズブっと刺して、骨にドンと当てて、チューっと注射する」ような
乱暴な注射をせんことですよ
177看護婦が:02/07/24 19:39 ID:RudAP+HG
2%すってた事がありました、、、
178卵の名無しさん :02/07/24 21:58 ID:syAGI+9Z
176は歯医者じゃない?
普通歯科の局麻には血管収縮剤入ってるし
歯根膜が血管豊富?
179卵の名無しさん:02/07/25 00:54 ID:irHJVVxA
176が廃車だとすれば、かなりのDQNだな。
 絶対、診てほしくないぞ.....
180卵の名無しさん:02/07/25 02:49 ID:o/8egwnX
>176
173だがありがとうございま。勉強になりました。
>179
これそんなこと言っちゃいけません。
181卵の名無しさん:02/07/25 03:21 ID:5nUdCB06
>>178,179
歯根膜は脈管神経隙に輪走、縦走する血管、リンパ網、神経網が
張り巡らされている。DQNは君たちだよ。プッ
182卵の名無しさん:02/07/25 03:49 ID:3korO5Hv
>>178
>普通歯科の局麻には血管収縮剤入ってるし
そんなことは誰でも知っているが、一般論を語るときは敢えて省略しないことが大切だろ?

>歯根膜が血管豊富?
周囲の軟部組織に比較して太い血管が多いという意味だよ

まあ漏れはDQNだろうという自覚はあるが君も相当だね
183卵の名無しさん:02/07/25 04:22 ID:3korO5Hv
皆が知っているだろうから、と思って書かないと
知らないから書かないんだ、と思われることもあるからなあ
184:02/07/25 04:25 ID:sBxftbeO
今後はど〜するのよ、、子供の治療、、、
185にってれ
なんか、やってるぞ〜!!