[診療所経営]よろず相談[税理士]        

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぼへみあーん ◆IMlQb7hI
人事労務管理
節税
税理士についても不満
相続税について などなど

気軽にどうぞ
        
2ao??:02/07/15 21:00 ID:AGeWOiX9
??
3卵の名無しさん:02/07/15 21:02 ID:cE7qV19C
帳簿の保存年限についてのべよ
4ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/07/15 21:03 ID:PJqR6xX5
>>3
商法上は7年
5ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/07/15 21:06 ID:PJqR6xX5
一人医師医療法人を中心に雇われ税理士をやっています。

参考スレッド
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1025542298/
6卵の名無しさん:02/07/15 21:08 ID:ViRA/t4l
題名に余分な記号を付けるのはDQN
7卵の名無しさん:02/07/15 22:27 ID:GrP0N5xy
あほ、弥永のリーガル読み直せ
8卵の名無しさん:02/07/16 10:56 ID:EPdUAcYu
age
こういうのは残しておかないかん。
9卵の名無しさん:02/07/21 17:46 ID:n2V+Bkkt
向こうでは結構答えてるようですね
10卵の名無しさん:02/07/25 08:35 ID:KNZ/pPeH
医院併用住宅を作った場合減価償却は、どうなりますか 
電気、水道料は、面積割りするとすごく損なきがしますが、
普通は、どうなんでしょう
何年かすんで別に自宅を建てた場合、併用住宅のもとの住居を休憩室や
食堂、院長室にし経費(減価償却)にできますか
その時法人化すればいいのでしょうか
素人の質問ですが教えて下さい
11ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/07/25 09:07 ID:Dx6E1Q8q
>>10
>医院併用住宅を作った場合減価償却は、どうなりますか 

減価償却費は通常は面積比です。
しかし、医院部分が住居部分より高額な建築費であれば
そのぶんは加算できます。

>電気、水道料は、面積割りするとすごく損なきがしますが、

概算の使用割合で按分してください。

>何年かすんで別に自宅を建てた場合、併用住宅のもとの住居を休憩室や
>食堂、院長室にし経費(減価償却)にできますか

可能です。
「事業用に転用した資産」となります。
簡単に言うと、
定額法で「耐用年数を1.5倍で計算した減価償却費」を控除した金額が
本体価格となります。

12開業医:02/07/25 09:39 ID:R2Ga+THT
お尋ねです。

当院はかな〜り儲かっております。
減価償却分などもあまりなく、売り上げの7割以上は利益となります。
最近では所得番付で新聞にのりそうなので、
そこで考えるのが法人化ですが、法人化すると得ですか?

いつも疑問に思うのが、法人としての利益から給料をもらいますよね?
残りが法人にどんどん貯まっていきます。
解散するときそれをもらえるにせよ、そうすると、法人税が最初にかかり
最後に受け取るときまた税金がかかって、結局2度課税されることになるじゃ
ないですか。
だったら、多少高くても所得税で一回収めるほうが得じゃないですか?

前からの疑問なのですが、どの税理士さんも明確なお答えしてくれないんです。

宜しくおねがいします。
なんなら、有料でもかまいません。



13卵の名無しさん:02/07/25 09:41 ID:STapsnoW
株式会社参入自由化の話があるご時世、旧来のしばりの厳しい医療法人
への移行など考える場合じゃないと思いますが
14卵の名無しさん:02/07/25 10:33 ID:4IILbXCe
第1回 日本ナンパ学会 チンポジウム 演題募集のご案内

 日頃は下半身地域医療におきまして日夜診療にご従事され、
治療難攻例や焦げ付き再発例など大変なご苦労を重ねておられる
かと存じます。

 さてこのたび、先生方の日々の貴重な症例をご投稿いただき、
即ハメの喜びに打ち震えた症例や
思い出すだけで今でも戦慄するような地雷例などを振り返りつつ、
真摯で率直かつ赤裸々なディスカッションにより、
女性に対する深い洞察力を養い、幅広い臨床能力を研鑚し、
学問としての即ハメ率の向上や偶発的な術後合併症ならびに医療事故の
防止に努める事を主たる目的としまして、
上記フォーラムを開催いたします。

 またこの学問はやがては多くの心ある女性達の男性観を変革し、
女性自身の意識的あるいは無意識的な嗜癖や生活習慣病の治療や
予防にきっと役立つに違いないと確信しております。

 学会認定医だけでなく、意欲に溢れる研修医の投稿も受け付けます。
また随時、学会指導医による研修単位取得の為の学術講演会や
原著論文の受付けもおこなっております。

 また他学会の招待講演も予定しております。
現在のところ、出会い系サイト研究会
「こんなにモテていいのでしょうか@出会い系」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1022981578/ より
Authorityであられる「JJJ」教授と成長株の「出会い系サイト同好会」講師による質の高い討論を収録させていただきましたので後日抄録集として掲載いたします予定で
あります。
 
 なお討論の質を確保する為、当分の間学会メンバーは専門医師の
クローズド・メンバーとさせていただきます。
 
 勿論オブザーバー・賛助会員の受付も随時おこなっておりますので
関連業界の皆様にも質の高いご討論をおながいいたします。




1510:02/07/25 14:04 ID:OBRRKwvM
御指導ありがとうございます
新規開業予定なのですが、院長室に入れる家具とか予算があまり
ないため、現在自宅で使用中のものを持ち込もうかと考えております
この場合いったん事業用の資産として計上し減価償却として経費で
おとしていけばよいのでしょうか。
それとも古いものはいれずに、全部新しく買ったほうが節税になり
得なんでしょうか。
また、償却年数が終えたら家具や家電を自宅で使用してもよいのでしょうか
よろしく御教授お願いいたします。
16ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/07/26 11:44 ID:yd/EKBxC
>>12
そこで考えるのが法人化ですが、法人化すると得ですか?

売上は8000万円を超えていますか?
超えていれば、節税になります。

デメリット
設立にかなりの手間がかかる
申告が年間2回必要
商業登記が必要
剰余金の配当が禁止されています
交際費のうち一定限度を超える金額は損金算入できません
医療以外の事業は禁止されています
17ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/07/26 12:13 ID:yd/EKBxC
>>12
>最後に受け取るときまた税金がかかって、結局2度課税されることになるじゃ
>ないですか。

跡継ぎがいる場合は財産分配の必要性がありませんが、
それ以外ではそのとおりだと思います。

法人設立時に税理士にシミュレートさせたら良いと思います。
その時に利益相反取引について、詳しく聞いておいてください。

また、退職金として受け取れば、ほとんど税金はかかりません。
以下の退職所得控除を控除後の1/2が税金の対象となります。
  勤続年数20年以下
       勤続年数×40万円
  勤続年数20年超の場合
       (勤続年数−20年)×70万円+800万円

  ※退職前の給与と比較して過大な部分は法人経費とはなりません。
18ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/07/26 12:19 ID:yd/EKBxC
>>15

>新規開業予定なのですが、院長室に入れる家具とか予算があまり
>ないため、現在自宅で使用中のものを持ち込もうかと考えております
>この場合いったん事業用の資産として計上し減価償却として経費で
>おとしていけばよいのでしょうか。

事業として必要性があればそのとおりです。

>それとも古いものはいれずに、全部新しく買ったほうが節税になり
>得なんでしょうか。

何かを買ったら節税になり得ということは基本的にありえません。
考え方として、税率40%の法人であれば40%引きで事業用資産を
購入できます。

>また、償却年数が終えたら家具や家電を自宅で使用してもよいのでしょうか
>よろしく御教授お願いいたします。

償却年数を終えなくても、自宅で使用して問題ありません。
もちろん、自宅使用時には経費にはなりませんが
19卵の名無しさん:02/07/26 13:53 ID:uKrNSZdt
医療法人とは?
1)出資者は法人に対して寄付を行うことで出資となる
2)出資者の持ち分をは放棄される
3)そのため利潤は出資者に配当されない
4)法人が解散したときは持ち分がないので(原則として)国庫にはいる
ここまでは社会福祉法人と同じ
問題はその資本主義の経済原則を無視した法人でありながら
5)税金は一般法人と同様に扱われる
6)出資者の持ち分を放棄しているにもかかわらず、出資者が死亡
した場合は出資法人の資産を遺産として計上される
という誠に国家側にとって都合のいい法人であるわけ。
20ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/07/26 21:14 ID:yd/EKBxC
>>19
すいません、あまり詳しくないのですが
下記について教えてください。
私の認識では下記のものだったのですが

医療法人社団とは、複数の者が出資して設立する法人で、
出資者は出資額に応じて持分を有する社員になります。
(社員とは、社団の構成員といった意味です。)
そして、退社・解散の際に持分に応じて財産の払戻しや
残余財産の分配を受けることができます。また、出資者でなくても社員になることは可能です。 
現在、日本の私的病院のほとんどの医療法人はこれに属します。 
21ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/07/26 21:20 ID:yd/EKBxC
>>20
自己レス

@医療法人社団
 院長とその家族の方々が、出資して設立する法人で、
 出資者は社員となり、出資額に応じて出資持分
 (株式会社でいう株式と相似)を有する。
A医療法人財団
 個人又は法人が無償で寄附した財産に基づいて設立される法人で、
 財産の提供者にはその持分がない。
B医療法人社団
 持分の定めがない社団(財産権がない)

医療法人の種類は上記の3種類だが、
一人医師医療法人はこのうち、殆どが「持分の定めのある社団」
として設立運営される。
また、都道府県により「持分の定めのある社団」のみの設立 を認め、
他を排除する指導を行っているところもある。
いずれにしても@のタイプがほとんどであるため、他の説明は省略する。
22ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/07/27 23:46 ID:uFvrhWEf
質問マチあげ
23おもしろい:02/07/31 17:09 ID:Qsxl/an1
誰か質問して
24卵の名無しさん:02/07/31 17:37 ID:YaORnyyu
今後就任する監査役は理事長の3親等以内は不可になりそうだ
通達がきますた
25卵の名無しさん:02/07/31 17:44 ID:f7ljRPyB
医療法人の理事には何歳からなれるのかなぁ。
MS法人の方はいかがでしょうか?
2612:02/07/31 17:53 ID:Lmq7KD2u
ぼへみあ〜んさん、ありがとうございます。

売り上げは軽く1億越えてます。
じゃあ、やっぱり検討したほうがよさそうですね。

27ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/01 10:12 ID:sRsuTnla
>>25
理事・役員とも年齢制限はありません。
親の承諾さえあれば就任は可能です。

しかし、実際理事・役員としての取引・商行為
を出来るかどうかは別問題です。

また、税務上認められる役員報酬についても
その個人の判断能力や仕事内容によります。
28卵の名無しさん:02/08/02 23:08 ID:cOG9Ecuj
医師免の名義貸しはなんでだめなんですか?
29卵の名無しさん:02/08/02 23:32 ID:ATt1ymO2
1級知的障害者の20歳の子弟を法人の理事にして高額(1000万程度)の
役員報酬を支払えますか?
税務調査では「障害者をゴミ扱いするのか?差別するな」と反論する所存です
どこまで戦えるでしょうか?
ちなみに従業員はこちらの味方になると応援してくれます

30山の開業医:02/08/03 00:09 ID:aHwZzjRb
 数年前に親が理事長を務める医療法人の所属として、診療所を開設しました。
将来的には独立するべきか、あるいは今の形態のままがいいのか悩んでいます。
また、独立する場合は、新たに一人医師法人を設立するのがいいのでしょうか。個人立にするのがいいのでしょうか?悩んでいます。
どなたかご教示願えないでしょうか?よろしくお願いします。
年間収入は1億を越えています。
31卵の名無しさん:02/08/03 00:19 ID:oC/QGjQR
夫婦で医師であリ、開業医である時
法人にした方が良いですね?
どのタイプで メリット デメリットを
教えて下さい。
妻は今年に 開業したばかりです
32卵の名無しさん:02/08/03 00:21 ID:aui6mzjX
最近耳にする年俸についてのルールを教えてください。
企業のケースでは以下のような労働基準監督署の通達があると聞きました。

継続した仕事の場合、契約は最長1年。更新無制限。
一回契約更新すると継続した雇用と判断され次の更新をする義務が出来る。
   (=解雇は更新の拒否ではなく、一般的な解雇の形になる。)
職務内容が変わらなければ契約更新時の減俸は2割まで、昇給は無制限。
ボーナスは年俸に含んでも含まなくても良い。
多少欠勤しても契約した金額を支払う義務がある。(多少って?)

また
今後色々な形の年俸制が考えられ、監督署の判断も未だ流動的である。
とも聞きました。 病院についての特殊な決まりがありますか?

あっ、上に質問溜まってる。ご返事ゆっくりでいいです。
33出戻り二士:02/08/03 03:42 ID:WTJmrYob
そういえば地元の医師会の会員を主な出資者とする精神病院があるんだけど、経営自体が
比較的うまくいっているのと長年の内部留保で随分と資金を持っているところがあるんだ
けど。

そこにそこそこ多めに出資した出資者が死亡して、遺産相続の際にこの病院の
内部留保が大きい→資産評価が高いという事で税金が大幅に上がって大問題に
なった事があった。利益配分もなく、解散価値しかないけどこういった形態だ
から赤字で運営しきれないということでもないと解散する事も無い。

結局その時どうしたかは知らないけど、以後この出資は一代限りという事で
取り決めたらしい。税金は恐ろしいですね。
34出戻り二士:02/08/03 04:00 ID:WTJmrYob
>>29
役員報酬って経営に対する報酬ですよね。

大抵の理事は実際に経営にはノータッチだとは思いますが、第三者から見てそもそも
経営に関与することもできないと明確に判断できる場合にはやはり難しいのでは・・・
35ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/03 10:14 ID:/vOW16ct
>>29
高額な役員報酬を支払うことについて税務署は文句は言えません

しかし、
役員に対して支給した報酬の額が
・その役員の職務の内容
・その法人の収益及び使用人の給与の支給状況
・同種・同規模の法人の役員の支給状況
と比較し、「不相当」に高額な部分が税務上否認されます。

はたして、上記の用件を満たせるでしょうか?


36ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/03 10:48 ID:/vOW16ct
>>30
ちょっと難しいですね
考えてみます。
答えは遅くなるかも・・・
37ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/03 10:49 ID:/vOW16ct
>>31
それぞれの診療科目と売上を教えてください。
38ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/03 11:16 ID:/vOW16ct
>>32
不得意分野なので、断定できませんが
一人医師医療法人についての特殊な定めはないと思います。
3929:02/08/03 12:28 ID:NhRfQ+ZR
>>34>>35
レスありがとうございます
レインマンじゃないのですが本人は計算については非凡なものを
もっていますので、全く無能とはいえないのですが
40ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/04 00:07 ID:la/IasTj
>>33
たしかに、配当の禁止されている医療法人は
出資者は解散価値しか持っていません。
ご紹介の医療法人はそういった問題が出資者の死亡で表面化したのですね。

なお、勘違いされる人がいるとあれなので・・・
通常、一人医師医療法人は理事長一人が出資者なので
そういった問題はありません。
(遺族は法人の売却益や、解散による財産分配の利益を享受できる。)
41ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/04 00:14 ID:la/IasTj
>>40
忘れてた・・・

もちろん、死亡退職金も出ます。
42ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/06 18:53 ID:uH1Rz6Pt
>>30
経営的によほど深刻な対立がなければ
独立すべきではないと思います。
なお、独立するとしたら、法人の設立がいいと思います。

独立のデメリット
 ・地域の医療対策課、医師会が認める合理的理由が必要(かなり難しいかも)
 ・一人医師医療法人の設立は個人診療所の経営経験が一年以上必要
  つまり、個人診療所として独立⇒法人設立という手順が必要
 ・将来、親が引退するときにその法人を引き継ぐことが出来ない
  つまり、複数の医療法人の理事長にはなれない
  (解散するか、他の医師を理事長に据える必要がある)
   ⇒相続対策上、不利な結果となる可能性がある
 ・新法人の設立 旧法人の解散という作業が非常に手間がかかる
 ・経理事務・総務事務の手間が増える。
 ・いままで親が築いてきた信用を背景とした経営が出来ない 

独立のメリット
 ・2つの法人間で取引が行える。
  ゴルフ会員権の売買などで、利益の移動が可能
 (売却益、売却損の計上によって)
 ・税金の分散
  法人の年間利益800万円から税率が高くなるので

43ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/10 07:08 ID:OIzejnec
質問マチあげΣ(゚Д゚)
今日から木曜日まで帰省で返事は出来ません。
44ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/15 18:51 ID:p19teFwU
帰宅あげ
45卵の名無しさん:02/08/15 19:23 ID:Gk5xmrWI
>>24
いままで、親族が監査をしていましたが、引退後誰になってもらうか難しいですね。
税理士にお願いするとすれば、監査役の報酬はどれくらいになるのでしょうか?
46ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/15 21:12 ID:p19teFwU
>>45
実務上、「通常の一人医師医療法人」の監査役になって
困ることは思いつきません。

逆にその税理士にとっては顧問契約が続くという
担保になると思います。

つまり、報酬はいらないと思います。

相手が信頼できる税理士なら依頼しても良いとは思いますが
47ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/19 16:33 ID:4WGmdZe+
保守
48漏れも理事長:02/08/19 17:54 ID:9WgzGc7r
ちょこっとおじゃま。
そもそも「一人医師医療法人」というのは通称であって、医療法上、通常の「医療法人」
(理事である医師・歯科医師が3名以上)となんら変り有りません。
>>40
別段、医師一人が出資している=一人医師医療法人ではありません。

税法上のメリット,デメリットはガイシュツですが、漏れのところは、MS法人(株式と有限)を
立てて、うまく節税しているyo。

「医療法上」の大きなメリット⇒個人立の場合、院長(開設者=管理医師)が死亡・引退すると
閉院又は廃院せねばなりません。例え、子息が継承するにしても廃院後、再開設となります。

「医療法人」の場合、理事長である医師が死亡しても廃院する必要はなく、別の医師を立てて(法人の理事→理事長にする)
管理医師変更届を当局に提出すればよろし。見方によれば、死亡した医師の家族が実質的(居抜き)経営が可能ってことだね。
さらに、現行では理事長は必ずしも医師・歯科医師である必要はありません。
49卵の名無しさん:02/08/19 18:15 ID:NPd5vDL1
当方内科開業の一人医療法人です。
給与、生命保険、ゴルフ会員権などで法人支出を増やしていますがそれでも内部留保(現金)が年に2−3000万増えてしまいます。
土地・建物は私の名義なのでまず建物を買い取ってもらい次に土地を買い取ってもらおうかと考えています。
売買は償却資産評価額で行う予定ですが、建物の買取後は法人が地代を私に払うだけでよいのでしょうか?
法人継承時に不利になる点、注意をする点はありますでしょうか?

他に法人の現金を減らす方法があれば参考にしたいので、あれば教えて下さい。
すでに賃貸の保証金として1500万円を受け取っていますし給料も目一杯出していますので
これ以上の昇給は税金を増やすばかりです。
MS法人も考えていますが手間の割りにメリットは少なそうです。
質問ばかりですみません、急ぎませんので宜しくお願いいたします。
50卵の名無しさん:02/08/19 18:24 ID:mALjqstL
放漫経営はダメよ。
レジはきちんとチェックしようね(^^;
51漏れも理事長:02/08/19 18:38 ID:9WgzGc7r
またまた、おじゃまです。
>>49
何故、MS法人をお考えにならないのですか?
貴殿の不動産の売却先は医療法人ではなく、MS法人にすべきだと思います。

医療法人でポルシェとフェラーリを購入しても税務署は経費否認する可能性大。
しかし、MS法人で購入し、貴殿に貸し出せばな〜んにも問題ない。
要は医療法人〜MS法人間の商取引の妥当性をどう見出すか・・・
薬局、医療事務、臨床検査、人材バンク等々・・・、その他、医療法上認められていない営業活動・・・
美容整形はみんなこの形ですよ。
52卵の名無しさん:02/08/19 18:58 ID:TtUkUqBa
面白いスレです。参考になります!
53ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/19 20:33 ID:4WGmdZe+
>>48
解説ありがとうです。
54ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/19 20:50 ID:4WGmdZe+
>>49
>給与、生命保険、ゴルフ会員権などで法人支出を増やしていますがそれでも内部留保(現金)
>が年に2−3000万増えてしまいます。

跡継ぎはいらっしゃいますか?
もし、いらっしゃるのであれば積極的な投資はいかがでしょうか?

>土地・建物は私の名義なのでまず建物を買い取ってもらい
>次に土地を買い取ってもらおうかと考えています。

不動産の売買は印紙税 不動産取得税などがかかります。

>売買は償却資産評価額で行う予定ですが、

売買は時価が基本です。近隣の売買実例などをもとに算定するのが安全です。
固定資産税評価額ですと時価に比べて低すぎる可能性があります。

>建物の買取後は法人が地代を私に払うだけでよいのでしょうか?

逆ではないのですか??


55ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/19 21:20 ID:4WGmdZe+
>>49
法人の現金だけを減らす意図がわかりません。
内部留保を有効活用して、経費支出を伴う現金の減少なら意味はありますが

土地の売買取引も法人現金の減少目的のみなら
意味がないと思います。

この土地が自宅の土地なのか何かよくわかりませんが
土地の利用方法によっては法人税の節税や、相続対策になります。

単純に法人現金の有効活用をお探しであれば
個人に貸付けたら良いと思います。


56卵の名無しさん:02/08/19 21:24 ID:srE+NOw0
揚げ
57ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/19 21:34 ID:4WGmdZe+
>>49
>>51
補足です。

人材派遣業は厳密に言えば許可が入ります。
個人相手のレンタル業はなるべく複数の人を対象にするほうが税務上安全です。
土地の売買については用途がわからないので、保留です。
その他は問題ないと思います。

法人の内部留保を活用しての節税であれば
MS法人が医療法人相手に
 医療機材の貸出
 薬品の卸 管理
 コンサル     
などをして地道に節税することが出来ますが、手間がかかります。

あと、原理原則を言えば、一人医師医療法人はMS法人を持てません。
5849:02/08/19 23:22 ID:yfG2rZ+p
書き方が分かりにくかったようです。
現在は診療所オンリーで住居は別です。
土地は時価1億くらい、建物は簿価で6000位です。
跡継ぎは息子が後を継ぐと思っています。

何故法人から現金を引き出したいかといえば自分で事業を起こそうかと思っているからです。
自分の家のローンもあり現在の収入だけでは負担が大きすぎるので事業資金を捻出し、自分の診療所の借金をなくすために
診療所を売却しようと思っています。
具体的には医療ビルを建てたいと思っています。

医療法人は営利活動ができないので医療ビルを経営することができません。
また投資も株は駄目、投資信託も駄目と言われています。
個人への貸付はできないと思いますがいかがでしょうか?

建物を買い取った法人が土地所有者の私に相当地代を据え置いて払えば
法人に借地権が移転するのではないでしょうか?

要は法人を作って節税してみたが可処分所得が不足したと言うわけです。
そうなれば手持ちの資産を売ってお金を作るしかないので、診療所、土地の売却を考えたわけです。
59卵の名無しさん:02/08/19 23:27 ID:7F8rZGJq
新聞社への付け届けはおいくら位が相場ですか?医療関係の記者も接待しておかないと
ヒドイ目にあうのでしょうか。
60漏れも理事長:02/08/20 00:46 ID:xY+h43vS
再びお邪魔です。
>>57
まず、「一人医師医療法人」は「MS法人」を持てないという意味がまったく理解できませんが・・・
自己ガイシュツですが関係法規上「一人医師医療法人」も通常の「医療法人」も全くその法的人格は
同一であり、その業務も同一です。
まさか、理事長がMS法人の代表を兼ねるというDQNなことをご指摘なさっているのでしょうか?
当然、医療法人の理事長は、当該MS法人の代表はもとより、役員すらなってはまずいでしょう。
当方の自治体の見解では医療法人の役員メンバーの1/2以下なら、MS法人の役員OKでした。

で、そのMS法人の業務ですが、医療関係業務は全て許認可せいです。(薬局、臨床検査、技工所、人材バンク)
ま、許認可をとって、看板かがげるのは尚可でしょう。ただし、税法上は、許認可受けて無くても、OKです。
なぜなら、我が国は縦割り行政でなりたっているからです。

>>58
医療法人は営業活動ができないので、まさにMS法人が営業(宣伝普及活動)を行なうのです。
美容整形が顕著な例なのはガイシュツです。
61漏れも理事長:02/08/20 00:51 ID:xY+h43vS
追加です。
>>58
医療法人の現金を個人に貸すということですが、あまり好ましくないですが、
理事会の承認をとれば(議事録の作成お忘れなく)、OKです。あと貸付利息の
計上をお忘れなく(役員への貸付は10%計上)。
⇒これで、税務はOKですが、あまり高額だと県の衛生部(都の衛生局)が・・・?
どちらにしても、税務はOKです。
62ねえさん:02/08/20 02:55 ID:wSRdUt6r
61> 利息10%もとっていいんですか?市中金利に比べて不相当に
高いような気がするんですが?
63卵の名無しさん:02/08/20 08:12 ID:oni4AQPR

>>59
付け届けや接待をするとそのこと自体につけ込まれます。
利用したつもりで骨までしゃぶられるのがヤクザと言う物です。
64漏れも理事長:02/08/20 11:25 ID:if6hTeQ7
>>61
医療法人にかぎらず、法人の資産(資金)を当該役員に融資する場合、利息は10%以上は
計上しないとまず、税務上、否認され「役員賞与」として認定されてしまいます。
→これはこわ〜いよ!
65ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/20 12:41 ID:7dgx+2gc
>>58
論点が色々あって・・・

>土地の売買について
 
まず、書き忘れましたが個人のほうに譲渡所得が発生します。
なお、取引の趣旨はわかりましたが個人への資金の貸出しで解決できそうなので
あまり、お勧めしません。

>医療ビルを建てたいと思っています。

ご存知だとは思いますが、なかなか医療ビルも難しいみたいですね。
先生同士の意見の相違などでスムーズに紹介が回らないなどの
問題点があるみたいです。

>建物を買い取った法人が土地所有者の私に相当地代を据え置いて払えば
>法人に借地権が移転するのではないでしょうか?

そのとおりです。

第三者間取引では法人が個人へ保証金を支払います。
その金額が借地権として法人資産となります。
保証金の支払いがなければ、保証金相当額の免除を受けたとして課税される
可能性があります。(借地権/保証金免除益の追加仕分け)

そこで、無償返還届出書を法人が個人に提出して、
いつでも土地を返すことを約束すれば、その課税がされないことがあります。
66ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/20 12:48 ID:7dgx+2gc
>>60
いろいろありがとうございます。
ここは完全な匿名ではないので、通常とか原理原則という表現を使用しています。
私の職業は独占業務が保証されていますので、それに伴う義務も発生します。

>まず、「一人医師医療法人」は「MS法人」を持てないという意味がまったく理解できませんが・・・

で、原則的に
MS法人の代表は一人医師医療法人の理事長の親族はなれないと思います。
また、MS法人の業務が特定の法人のみの取引であれば商法上問題がある可能性があります。

67ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/20 13:32 ID:7dgx+2gc
>>64
補足です。

役員に対する貸付金の認定利率は従来は年10%でしたが、
現在は「公定歩合+4%」が適用されます。
(役員報酬/受取利息)

なお、ご指摘のとおり貸付金全体が役員賞与と認定されるとやっかいです。
役員賞与は「法人の税務上の費用」とならず、個人に所得税がかかります。
68漏れも理事長:02/08/20 13:35 ID:if6hTeQ7
>>66
何度もガイシュツでスマソ。
「一人医師医療法人」とはあくまで通称であり、法的人格は通常の「医療法人」と
同一であると思われることを前提に↓

当該MS法人の代表は理事長が就任出来ないわけではなく税務上、その取引は否認される
恐れが大ということです。全く不可能ではありません。なぜならば、医療法人設立認可後、
MS法人が設立され、その代表に理事長がたっても、税務上?となっても、医療法上は問題
ありません。
親族の場合は全く問題ないと思われます。ただし、医療法人の役員が全員、当該MS法人の役員
を兼ねるのはやぱり否認でしょう。

MS法人の業務については、案内パンフなどを作成し、多方面へ営業活動する事が必須です。
その結果、取引してくれる医療機関が主に当該医療法人だけなら、否認されようがないと思われ。

「独占業務」の意味合いがちと不明なのですが・・・
69ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/20 14:18 ID:7dgx+2gc
>>67
あと、例外規定として
その会社の調達利息(銀行からの借入れ利息など)
をもとに算定した利率でも可能です。
70ぼへみあーん ◆IMlQb7hI :02/08/20 14:23 ID:7dgx+2gc
>>68
MS法人の代表の資格ですが、
根拠は税法ではなく県の行政指導です。
県によって指導がことなるのでしょうか??

71漏れも理事長:02/08/20 14:34 ID:if6hTeQ7
>>70
だから、医療法人設立認可申請時に、当該理事長就任予定者はMS法人と限らず、他の医療法人
の理事を兼ねることは良くない(絶対的欠格事項ではない)という指導はあります。
まあ、許認可に際する指導ですがら、兼務しない方が得策でしょう。
しかし、設立認可後、運営(営業)開始後は話が異なります。当該理事長がMS法人又は他の法人の代表に就任しても
全く、自由です。それこそ、憲法で保障されている職業選択の自由です。
このMS法人に対しての調査権限は自治体にはないですよ。あとは、税法上の問題です。
72卵の名無しさん:02/08/23 20:06 ID:qXPGR9kl
定期
73ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/08/24 08:03 ID:tXT8PQk/
トリップなくした・・・
74見習い理事長:02/08/25 11:48 ID:kuSb7pve
医療法人 漏れ、妻
MS法人  妻
現在、土地、建物を他者より賃貸で使用中。
このたび、その土地、建物を売却頂けるという話が出てる。
MS法人で購入して、医療法人に貸し付けることを考え
てるのだが可能だろうか?
賃貸料も現在他者から借りているのと同額を考えている。
MS法人と医療法人の密な関係から、賃料を上げるのも
下げるのも問題があると思うのだが。
75ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/08/25 13:27 ID:x7OmPzUv
>>74
MS法人に資金力があって
賃料・保証金とも以前と同じであれば問題ないと思います。

MS法人の資金が社長からの借入等であれば
その借入れについても他者と同様の契約をして下さい。

76見習い理事長:02/08/25 14:01 ID:kuSb7pve
>>75
早速ありがとうございます。
銀行から借り入れて、賃料で返済予定です。

77卵の名無しさん:02/08/28 12:31 ID:YE9M7zRb
ただいま高校1年生です。親が開業医を営んでいるのですが、僕自身、医者になろうか迷っています。
僕の学校では、2年に文理選択があり、少なくとも理系に行くかどうか、という選択を半年後にせまられる
ことになります。今考えていることは、家の病院を継続させていくことと、僕自身が医者になること
は別かもしれない、ということです。要するに、医者を雇って僕自身は病院経営する、という選択も
あるのではないか?と考えています。実は僕の夢は事業家として、経営者になることです。
できるものなら、医療の世界以外にも目を向けて、積極的にビジネスチャンスをつかんでいきたいと
考えています。

そこで質問があります。病院を経営するにあたって、医師免許を取得する必要はあるのでしょうか?
また、医療関係のビジネス(薬局経営、人材派遣、医療コンサルなど等)をやっていこうとするとき
、医師免許を持っていることが何かメリットになることはあるのでしょうか?

これによって、医学部に進学すべきかどうか?という問題になんらかの示唆を与えようと考えています。
よろしくお願いします。
78通りすがり:02/08/28 13:07 ID:Bq48ATiE
>>77
お父様の病院(診療所)が医療法人か個人経営かによります。
「継承」という概念でいえば、「医療法人」の法的コンセプトが継続的な医業経営
にあるので、貴殿が非医師であっても成人後、いくつかの要件はあるにしろ当該法人の
理事に就任し、理事長となればよろしい。
いくつかの要件については、またの機会。

法律相談しようとした時、無資格のひと、弁護士、どちらにきく?
それが答え。
79卵の名無しさん:02/08/28 13:12 ID:EGEb6S+s
医学部を出ても他のビジネスは出来るが、医学部を出ないで
医師免許を取得し院長になることは非常に困難である。

大学で経営などの学部を選択し、経営学修士などを取得
したからといってビジネスに成功するとは限らない、むしろ
単なる勤め人で終わる人の方が多い。
8078:02/08/28 13:36 ID:Bq48ATiE
現行医療法上、非医師(歯科医師)が病院(診療所)経営を名実ともに可能と
するには?

まず、経営者になろうとする非医師(歯科医師)の学歴は大学院修士課程修了
(なるべく理系)が望ましい。博士(Ph.D.)ならなお可。
自己資金(本人が借り入れても可だが)により、ベースとなる診療所を確保。
医師を雇用して(雇用というよりも、開設管理をその医師により行うのだから、
詳細なる折衝を要する)、その医師の個人立診療所を立ち上げ。
6ヶ月のランニング後、当該医師が理事長、件の非医師が常務理事となり、医療法人社団
を設立。
1〜2年間、黒字決算後、理事長と常務理事の交代。

医療法人の非医師(非歯科医師)の理事長就任要件
 黒字経営であること。
 理事長に就任しようとする非医師(非歯科医師)が医療に関して学識経験
 があること。
 理事に医師がいること

時間(年数)はかかるが、現行法規上、これが真っ当なマニュアルと思われ。

8178:02/08/28 13:42 ID:Bq48ATiE
自己レス追加。

財団法人、社団法人、社会福祉法人などの公益法人または学校法人を設立(理事長となり)
し、そこで病院(診療所)を経営することも可能。
しかし、うーんと資金が必要。意味がない。
82結局は       :02/08/28 13:52 ID:6QmN2FKI
医師免許があるなら問題なし 帝京でもいいから進学すべし
8378:02/08/28 14:06 ID:Bq48ATiE
>>82
禿げ同
結局、意味がない!
84解るように書けってば:02/08/28 17:12 ID:IxHD0DLR
>>77
このままレールに乗ってしまうのに迷った? 質問の考え方は正しいよ。
でも病院をサイドビジネスのように考えるのはどうかな。お父(母)さんが全力を
尽して作り上げた物を、君が片手間のように運営出来る自信ある? 大変だよ。
医師にならなかったら、医師に土地建物を貸して家賃をもらうのがいい。
どのみち実務はおまかせだし。やりたいビジネスにも専念できるし。

私は君が、いつかは医師を志すと思うよ。一旦社会に出ても、再び医学部に入り
直すケースの何と多いこと。そのくらい医師は仕事として奥深く、魅力的なのだ
から。他を考えるのは、運悪く学校で落ちこぼれたときでいいんじゃない。みん
な言っている様に、医師がやっていけない職業は無いし。 ・・・・待ってるよ。
85卵の名無しさん:02/08/28 17:13 ID:IxHD0DLR
ごめん、あげてしまった
さようなら
86ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/08/28 20:43 ID:YKyylHFp
皆様ありがとうございます。
87ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/08/30 16:04 ID:Iyw9Hmwj
どっこいしょ
88N:02/08/30 19:15 ID:81mS2GkO
すげー参考になった、感謝。
89卵の名無しさん:02/08/30 22:14 ID:uCD3eH5S
開業のときに、自分にお金がないので、親にエコーなんかを買ってもらって、償却したら、問題ありますか。
もっと、高いものだったらどうですか。
フェラーリとか買ってもらったら、税務署にばれるって言いますが、医療器械なんかもそうなんですか?
90卵の名無しさん:02/08/30 23:17 ID:eK648QEN
89 お前ばかか。贈与税がかかるだろ
91卵の名無しさん:02/08/30 23:33 ID:RUWHDKO9
開業時は1000万単位の金が動くからエコーくらいの金がどこから出て行こうと問題はなし。
もっと高額なら取り合えずローンかリースかで揃えて親の金で返済すれば問題なし。
フェラーリは医院の経費としてはまず落ちないでしょう、まして開業してすぐなら絶対に無理でしょう。
親の名義で買ってもらって乗るなら問題なし。
フェラーリを買ってもらえるくらいの親なら開業しても金の心配もなく安泰でしょう。

開業に対して真剣に考えてますか?
随分と甘いなと感じますが。
92ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/08/31 07:42 ID:NcFPYmZd
>>89
開業資金がないなら
親から借りたら良いと思います。
金銭消費貸借契約書をまいて
利率をつけて、定期的に返済してください。
93卵の名無しさん:02/09/04 17:40 ID:CpoJCwuM
自己資本率最低何%以上あれば安心ですか?
94卵の名無しさん:02/09/04 17:43 ID:9QHJDkQw
100%。
95ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/09/04 19:08 ID:W4GdgMGD
>>93
すいません。意味がわかりません。
どのような企業が対象で
どこ(銀行 取引先)に対してですか?
96見習い理事長:02/09/06 21:33 ID:WPx8SKze
またまたお世話になります

理事長所有の土地に法人名義で理事長官舎を建築予定です。
当然、土地賃貸料と家賃の差額は法人に支払う予定にして
います。

建築予定は1〜2年後何ですが、今期法人が好調で、いくらか
づつでも官舎関係で経費として使用できる名目はないかと考
えています。
しげるまで時間のかかる、立ち木類を植えるのはどうでしょう
か?土地の名義が違うので、賃貸契約等をしない状態では無理
でしょうか?
97卵の名無しさん:02/09/06 22:12 ID:opaedT83
>>96
理事長だけに官舎を建てることは可能?
他の常勤職員にも同じ条件にしないと駄目なんじゃない?

土地が医療機関のそばにあるなら病院の駐車場として貸しても良いんじゃない?
98ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/09/07 06:38 ID:gECxMUYU
>>96
考え方として、個人は法人に土地を貸す。(不動産所得として申告要)
法人は地代(※1相当の地代)を払って社宅を建てる。
個人は社宅を借りるので※2「通常の賃借料」を法人に支払います。
※3「豪華な社宅」であれば「通常の賃借料」とは異なってきます。

あくまで、別の取引ですので相殺せずに支払ってください。

※1 ※2 ※3⇒税理士に聞いてください。

>土地の名義が違うので、賃貸契約等をしない状態では無理
>でしょうか?

きびしいと思います。

>官舎関係で経費として使用できる名目はないかと考 えています。

うーーん
社宅として必要な経費 
個人の趣味が反映されないもの
セキュリティー関係
最低限の家具・家電 

99見習い理事長:02/09/08 10:04 ID:257Q9g0r
>>98
> ※1 ※2 ※3⇒税理士に聞いてください。
このへんのところは検討済です。

>>土地の名義が違うので、賃貸契約等をしない状態では無理
>>でしょうか?
>
> きびしいと思います。
やはりそうですか。
建築にかかるのに1〜2年あるので、今期の収入の中から最後に
あげて頂いた項目での支出も無理そうですね。
ありがとうございます。
100見習い理事長:02/09/08 10:22 ID:257Q9g0r
>>97
> 理事長だけに官舎を建てることは可能?
> 他の常勤職員にも同じ条件にしないと駄目なんじゃない?
このへんは問題ないかと。ぼへみあーんさんの書かれた社宅という
表現が良いのかな?

> 土地が医療機関のそばにあるなら病院の駐車場として貸しても良いんじゃない?
離れています。

先に何らかの方法で土地の賃貸契約をしとけば良いんだけど、個人の
所得がこれ以上上がるのも困るので。
101法人理事長 ◆q8.EZgXI :02/09/08 11:12 ID:WwRBoD+q
>>100
本当に理事長だけに社宅の建築は可能ですか?
司法書士・税理士の先生と話したところでは私も97と同じ回答を得ました。

居住地が遠隔地の場合、夜遅くなったときのためにマンションを買ったり、借りることは
可能だと聞いたけど?
102P科事務長:02/09/08 11:20 ID:48mXGVEP
>>ぼへみあ〜ん先生
>>19については5)を除いて特定医療法人かと思いますが、
如何でしょう?
 特定医療法人で思い出しましたが、複数の医師で設立し
た医療法人で剰余金が年々増えてしまって、持分評価がと
んでもなく高い評価になっている場合に、医療法人(持分
有り)→出資額限度法人→特定医療法人へと移行するのは
かなり難しいのでしょうか?
 持分放棄した部分は、報酬として長期で払っていくこと
で合意できそうなのですが・・・
103卵の名無しさん:02/09/08 11:22 ID:/7c/ibcd
92>
会計面でもスピード面でも、リース会社経由が良いと思われ。
今は低利率だし保証人程度の審査で2千万位は簡単審査。
高額機器は1台づつ、リース会社を分けてしまえばOK。
まあご利用は計画的にが原則だけどね。
104見習い理事長:02/09/08 11:53 ID:257Q9g0r
>>101
> 本当に理事長だけに社宅の建築は可能ですか?
> 司法書士・税理士の先生と話したところでは私も97と同じ回答を得ました。
契約済のハウスメーカーから、そちらの税理士に問い合わせていただき、
OKの返事をいただいています。
わたし自身が詳しいわけではないので、そう言われると不安になります。
この場合、全常勤職員に社宅が必要と言う事は無いですよね。
全常勤職員の何%分の社宅を用意する必要が有るとか、基準が有るんで
しょうか?大手の会社でも、希望者全員に社宅が有るわけではありませんし。


105法人理事長 ◆q8.EZgXI :02/09/08 12:18 ID:WwRBoD+q
>>104
あやふやな記憶で申し訳ないが、
医療法人の監督は確か衛生局・衛生部関係?なので
税務署とは別で税理士の判断だけではない覚えがあります。

自分の周囲を見ても理事長宅を法人で建てたのを認めらた例を知りません。
自宅の一部を仕事用として法人経費で落とすのは可能なようですがかなり制約があると聞いています。
一番良いのは周りの開業医に聞くことでしょう。
もし周囲でも認められているなら大丈夫だと思います。
もし貴殿のエリアで可能ならかなりの方が行っているはずですから。
この問題に関してはエリアごとで違うと思います。
ハウスメーカーの税理士より、法人経理を担当している税理士に相談する方が良いと思います。
106通りすがり2:02/09/08 13:51 ID:z6hms1Rf
本年のみ業績好調で、すこし余裕があります。来年どは、10月からの制度変更で、かなりきびしいので、今年中に経費使いたいのです。
リースの繰り上げ返済は可能なのでしょうか。
また、3-6ヶ月の短期リースの契約などは可能ですか。
107法人理事長 ◆q8.EZgXI :02/09/08 14:55 ID:WwRBoD+q
俺も質問。
車のリースで法人契約のリース満了後個人で買い取ることは可能でしょうか?
買取のオプションみたいなものがあったと思いますが、どうでしょう。
3年後の残価設定を40%ではなく20%くらいに低くして、満了後個人で安く買い取って
乗ったり、売却したりは可能ですか?

法人で再リースしたことにして引き落としを個人の銀行口座からにすれば
法人は新たに車が買えるし、個人も今までの車を続けて安くで使えると言う方法は
可能だと思うのですが出来れば個人で買い取れればベターだと思っています。
108ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/09/08 21:08 ID:ghHudiO+
>>106
>リースの繰り上げ返済は可能なのでしょうか。

出来るとおもいますが、繰り上げ返済すれば購入ですので
1期に損金に出来るとは限りません。 

>また、3-6ヶ月の短期リースの契約などは可能ですか。

見たことはないです。
どういう意図ですか?
109ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/09/08 21:11 ID:ghHudiO+
>>107
>車のリースで法人契約のリース満了後個人で買い取ることは可能でしょうか?

いったん法人がリース会社から買い取ってから
個人が法人から買い取ったら良いと思います。
110ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/09/08 21:14 ID:ghHudiO+
>>101-105 あたりについては後日またお答えします。
111法人理事長 ◆q8.EZgXI :02/09/08 21:48 ID:WwRBoD+q
>>109
ありがとうございました。
やはりそれが一番いい方法ですね。
個人での買取を安くするには残価設定を低くしておけばよいわけですね。
112卵の名無しさん:02/09/08 22:48 ID:ne96g6LO
リース会社ってたくさんあるけど、どこがいいんだろうかしらん?
まあ特定名は出せないだろうけど。
長銀系のNリースや日債銀系のCリースなんて業界でも上位クラスだったでしょ。
あっという間に消滅しちゃったね。
うちなんか契約変更で本当面倒だったんだなこれが。
しっかり最後まで面倒見て欲しいよ。
どこかいいとこあったら見極めかヒント教えて。
113とおりすがり2:02/09/09 12:40 ID:7o5W2viN
106の3−6月のリースですけど。2−300万の超音波(エコー)を3か月リース契約にして、リース終了後再リースを5−6年契約にすることが出来るかという事です。今年のみ業績よいので、償却を今年に出来るようにしたいのですが、
114ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/09/09 20:35 ID:7oiRCWdK
>>111
書き方が誤解を招いたようです。
>>109の訂正
いったん法人がリース会社から買い取ってから
個人が法人から時価で買い取ったら良いと思います。

その2つの取引は独立したものですから
@法人がリース会社から買い取る金額⇒契約による
A個人が法人から買い取る金額⇒その車の時価

Aの時価はあくまでも車本体の価値ですので、
@の金額の影響を受けません。

なお、時価は中古車買い取り業者の買い取り価格などです。

115ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/09/09 20:39 ID:7oiRCWdK
>>113
そのようなリース契約が可能だとしても
税務上、リースそのものが否認される可能性が高いです。
(実質的に売買であるとして、固定資産計上となる)


116ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/09/10 16:29 ID:re8cCyZn
理事長のみの社宅について

税務上
適正額であれば問題ありません。
適正額の家賃を収受している以上、法人は理事長に対して
なんらの経済的利益を与えていません。

県の担当課
理事長のみということは、必要性が感じられない。
適正額を収受するのであれば、不動産業であり認められない。
本当に必要であれば、従業員にも作るべきだ

地域の医師会
医療法人に従事する医師(理事長としてではなく)として、
必要であればかまわないのではないか?
地域の診療所として、緊急時の呼出など必要性を強調してください。

感想
このケースでは診療所から離れているみたいだし厳密には難しいかも
実際に社宅を建てたとして、県には財産目録を提出するときに建物が増えたことが
わかると思います。
その時に、医療法人として必要である理由 理事長としてではなく、従事医師として
必要であった旨の説明が必要だと思います。

117ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/09/10 16:32 ID:re8cCyZn
>>102
特定医療法人については、わかりません。

出資の売買は可能ですので
 @他の出資者に買い取ってもらう
 A医療法人に買い取ってもらう
のはどうでしょうか?(もちろん、割賦で)

Aについては通常の法人なら条件付で可能ですが
医療法人が可能かどうかはわかりません。
118見習い理事長:02/09/10 20:05 ID:vx6xlycS
>>116
> 理事長のみの社宅について
>
> 県の担当課
> 理事長のみということは、必要性が感じられない。
> 適正額を収受するのであれば、不動産業であり認められない。
> 本当に必要であれば、従業員にも作るべきだ
ありがとうございます。税務上は問題ないとのこと。問い合わせ
先が税理士だったのがダメだったのですね。

意地の悪い聞き方かも知れませんが
希望のある職員にも社宅を用意する。
借り上げ社宅とし、近くのアパートを借り、市価の90%相当の
家賃を負担頂く。
これでも、だめ?

> 適正額を収受するのであれば、不動産業であり認められない。
これが有るからダメかな?
医療法人の場合は適正額を受け取ると不動産業と認定される
から、安価で貸し付けなければならない??
職員の社宅を用意している病院なんかは家賃をどの程度に
設定しているのだろ。
119ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/09/10 23:24 ID:re8cCyZn
>>118
税務上借上げ社宅の従業員からの家賃は
明文化されていませんが、
「法人が家主に実際支払っている金額の50%相当額」
であれば適正額であると思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

県の対策課が問題としているところは
医療業に必要でないことをして、理事長に利益を与えてはならない
と、いうことです。

私の感覚では従業員に社宅がなく、理事長のみにあるのが問題の
本質ではないように感じます。

医療法人の医療業に必要なのか?ここが論点です。
ですから、医療法人からの近さが問題になると思います。
理事長としてではなく、従事医師として必要でなければいけないので、
他に医師がいてはさらにややこしくなります。

執務室が社宅内にあるとか
医療情報の収集に社宅が便利であるとか

第3者を説得できる理由付けを考えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なお、地区の医師会に医療業に必要という趣旨で社宅の
是非について匿名で問い合わせてください。
もし、明確な反対がなければ日時と担当をメモしておいて下さい。
県からの問い合わせがあったときに役に立つと思います。
120卵の名無しさん:02/09/11 00:28 ID:xVdGe8Xg
age
121卵の名無しさん:02/09/11 01:03 ID:fwswi7Ju
理事長社宅が病院に隣接していれば、当直や応援待機に必要との理由をつけて、
県の担当課からは、医療行為上必要とされて、まず許可されるはずです。
しかしその社宅の家賃が安ければ、税務署から差額を役員報酬とみなされます。
上記の理由があれば、一般なみの家賃でも、不動産賃貸業とはみなされないと
思いますが、それだけ払うなら、税務上なんのメリットもないことになります。
つまり、個人の土地に法人で建物を建てて、安い家賃と、高い地代との差額で
セコイことなど、今の世の中では、もうできないということです。
122漏れも理事長:02/09/11 01:22 ID:xU+lcDpP
幾度もガイシュツですが、「医療法人」は「商法」上の法人ではなく、「医療法」上
の特殊的性格の法人です。
税務上は当然の事ながら、税務署の管轄であり、各経費が否認の憂き目にあえば、
「役員賞与」と認定され、往復ビンタを喰らうのは民間法人と同様です。
民間法人と異なるのは、その設立に関し、都道府県の認可が必要であり、設立後は
その決算内容を都道府県(衛生部又は局)に届ける義務が発生するという事です。
都道府県は医療法人に対しての形式上の監査権を持っていますが、(医療監査とは異なる)
税務署が税務上問題なしとした決算内容を監査することはまずないと思われます。
むしろ、法人設立後、MS法人を設立し、それを有効的に利用し、利益の圧縮を図り、
合法的な、節税をすべきです。
理事長の社宅はMS法人で管理し、医療法人に貸し出せばよろし。
クルマもしかり。
当該MS法人は複数の医療機関宛の事業案内パンフを作成し、営業努力すればよろし。
営業の結果、取引先が当該医療法人だけだとしても、その取引は否認されないよ。
民間の零細企業にとって、一社(当該医療法人)の専業的下請は、今では普通のこと。
123卵の名無しさん:02/09/16 15:16 ID:AC+A+G9s
 
 
 
 
 

124卵の名無しさん:02/09/17 01:32 ID:P3qlj5Q8
http://bizplus.nikkei.co.jp/news/index.cfm?i=2002091505550b1
税理士報酬が下落――中小企業の懐寒く

 景気低迷を背景に、中小企業などが税理士に支払う報酬が下落している。
現在の月間顧問料は3万円程度と、この5年間でおおむね3―4割程度下落した。
税理士報酬は今年度から上限規制が撤廃されたが、「バブル崩壊後は価格下落
が進む一方」(東京税理士会の坂本英雄常務理事)という。
125卵の名無しさん:02/09/22 06:07 ID:ml890Ws8
    
126卵の名無しさん:02/09/26 14:42 ID:jqhVkmET
現在、銀行から2000万借り入れて5年で返済なら、金利はどれくらいなのでしょうか?
127ぼへみあーん ◆ZswGvj/c :02/09/27 21:58 ID:bTw1fSTG
>>126
業績の好調な一人医師医療法人で
銀行との継続的な取引があれば・・・

私の顧問先で変動金利で1.3%(大目の担保)〜5%位で借りています。
128126:02/09/27 22:10 ID:7Q0vhGnq
>127 ありがとうございます m(_ _)m
129卵の名無しさん:02/10/02 00:49 ID:OK/Xr7+H
あげ
130卵の名無しさん:02/10/04 17:50 ID:mnv2xrm1
老先生の一人医療法人自宅兼診療所ですが、継承の方向で話をいただいてます。
ただ、診療は変わっても、自宅には老先生が住まわれたままでしょうし、
土地、建物を買い取った方がよいのか、賃貸の形がいいかわかりません。
買い取った場合は、社宅として老先生に貸す形になるのでしょうか?
また、交代の時点で退職金として内部留保を出すのと、そのまま法人にのこって
相続として奥様にわたすのはどちらがよいでしょう?
難しいですね。
131ぼへみあーん ◆RdZswGvj/c :02/10/04 20:25 ID:d38GuORI
>>130
全ては老先生のお気持ちだと思います。

老先生は
@短期的に資金が必要なのか
A継続的に資金が必要なのか

@であれば、
土地・建物の買取
老先生には自宅部分の賃料をもらう
退職金は引継ぎ時に支払う
 
Aであれば、
老先生は理事として残り役員報酬を支給する。
土地・建物の買取は行わず、老先生から法人部分を賃借する。
退職金は老先生の死亡時に支払う

ここで、税務上違いですが、
Aの方が断然有利です。

@土地・建物の移動には買主に不動産取得税等がかかる
A役員報酬は給与所得控除(所得税)があるので、他の収入より有利
A老先生が財産2億以上保有(それ以下であれば相続税がかからない可能性)
  しているとして、
 土地・建物の相続税評価額は現金と比べてかなり減額される
 死亡退職金は相続税法上かなり優遇されている。
 
132卵の名無しさん:02/10/04 20:50 ID:mnv2xrm1
>>ぼへみあーん様m(_ _)mm(_ _)m
懇切丁寧な早レスありがとうございました。
133生命保険業です。探しています。:02/10/08 07:01 ID:Q5Y5tLJx
こんにちは。サゲ進行でなくてすみません。

仕事柄、開業医の方の医療法人成りの相談を受ける機会があるのですが、
プロではないので手続きなど代行が出来ませんし、詳しい相談にも応じられません。
地方なのでなかなか「医療経営コンサルタント」にもめぐり会えません。
税理士の方も医療法人成りの専門の方がいらっしゃいません。

そこで、お客様から相談があったとき、紹介できるプロの方を
探しています。こちらは東海北陸地区です。

ぼへみあーん様ご本人、または信頼の置けるかた、とコンタクトが取れれば、
大変うれしく存じます。メールはとりあえずホットメールアドレスで申し訳ありませんが、
冷やかしなどではありません。
どうかよろしくお願いいたします。
134ぼへみあーん ◆RdZswGvj/c :02/10/08 20:52 ID:MQVK0I/l
>>133
申し訳ありませんが、直接ご紹介出来る方を存じません。

ご参考のHP
(社)日本医業経営コンサルタント協会
http://www.jahc.or.jp/
03-5276-6996 

メディカル・マネジメント・プランニング・グループ(MMPG)
http://www.mmpg.gr.jp/
03-5537-3411

どちらもしっかりとした組織です。
連絡していただいたら、税理士等紹介していただけると思います。
135卵の名無しさん:02/10/08 23:49 ID:+m6/93tt
10月から患者が激減・青ざめています
∴諸経費の見直しをしています。
現在は会計事務所へ月8万申告20万ぐらいでおねがいしています。
弥生会計を購入し、自分で記帳し、アドバイス料として月1万ぐらい
でネットで相談にのってもらえないかなんて思いつきしてます
 そこで問題になるのは、
 1税務署が来たとき、どうするか?税理士さんが遠方よりきて貰う
のは可能か(たとえば東京の人が沖縄へ)出張料はどのくらいか
テレビ電話での対応は無理ですか
 2記帳を自分でし、ネットで指導を受ける場合の顧問コストは?
ネットで指導を受けたときは申告書に税理士さんのはんこを押してもらえる
のですか。
ネット顧問が可能なら、薄利多売でお互いよさそうですが、どうですか?
136133:02/10/09 08:10 ID:/SmRmY50
ありがとうございます。
コンサル協会さんとMMPGさんは前に連絡させていただいたのですが
近くの方何人かは、TKC関係の方が多く、DD生命関係しか販売しないので・・・
という感じでした。
(あ、ウチは販売をしてくださいと言ってるのではないのですが)
コンサルタント業と保険販売はセットじゃないと・・・というような
やんわりとしたお断りが多かったです。

というわけでこちらでお尋ねしたしだいです。
どうもお手数をおかけしました。
ご親切な対応、ありがとうございます。

137ぼへみあーん ◆RdZswGvj/c :02/10/10 13:13 ID:q5ly/sbQ
>>135

@現在の会計事務所で続ける
 該当事務所が弥生会計を使用しているのであれば、
 顧問料は大幅に減らすことが可能だと思います。
 ただし、決算整理仕訳・勘定科目明細を自ら作成し、
 会計に関しては自己責任を持つ必要があります。  

 また、そのような顧問形態を敬遠する事務所であれば
 自計化のみで顧問料の大幅削減は難しいと思います。
 
Aネット顧問について
 その分野についてはあまり知りません。
 
 しかし、薄利多売であれば記帳代行では良くありますが、
  ・相談業務は個人の財産状態・家族構成なども
   知らなければ的外れになりがちですし、
  ・申告書への押印は普段付き合い(信用)がないと難しいですし、
  ・税務調査立会いも責任持った立会いが難しいと思います。

なお、相談を受ける体制を整えるだけで月一万かかります。

つまり、付加価値の高い業務を受けるには普段の情報収集が
必要です。何気ない雑談から良いアイデアが出ることもあります。
私の個人的感想ですがネット顧問は難しいと思います。


138135:02/10/15 23:42 ID:i6SD6BMb
ぼへみあーん先生 わかりやすいご返答感謝致します
何気ない申告書への押印も税理士さんとの信頼関係で成り立って
いるのですね

今は最高税率の医者が多いと思いますが、今後は個人の床屋さんのような
状況になり、申告を自分でしないといけない時代がすぐそこに迫って
いると思ってご質問しました。

 結局、弥生会計のセミナーにでて、勉強することにしました。
でも、本当は医学の勉強をばりばりする方が楽しいですが、
時代の流れだからがまんがまん。

今の事務所をかえる気はないので、顧問料を下げてもらうか、
孤立無援の自己申告にするかの2者選択です。

ネット顧問とゆうより、ネット相談なんて面白そうでよね。
その場合は税務調査は自分ですることになり、申告書の押印なしです。

5年後は自分で申告プラスネット相談かな。
139ぼへみあーん ◆RdZswGvj/c :02/10/17 00:40 ID:ZVeV/TRV
>>138
診療報酬の改定の影響はかなり大きいみたいですね
私の顧問先の方の動揺もかなりのものです。

で、135さんの予想どおり医療法人の規模が
今後大幅に減少するのであれば
「申告を自分でしないといけない時代」が来るかも知れませんし、
そのころにはネット顧問・ネット相談が当たり前の時代が来るかもしれません。

現在の事務所を変える気がないとのことなので
そういったお気持ちを税理士に伝えるのも良いかも知れません。
どうやっていけば、お互いに前進できるか
税理士にも医療法人にも良い方向性というのは有ると思います。
140 :02/10/18 17:29 ID:1Ve2Afhy
あげ
141卵の名無しさん:02/10/25 00:10 ID:a1s/24rN
 
142卵の名無しさん:02/11/01 23:10 ID:xQKAjl/e
a-ge
143卵の名無しさん