[規制] 医療にも株式会社参入ok! [緩和]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
どうなる?これからは利益第一?
22:02/07/09 15:17 ID:x82Rckeb
2
3卵の名無しさん:02/07/09 15:20 ID:eQp5MOaO
利益優先
儲からない患者はお断り。
4卵の名無しさん:02/07/09 15:28 ID:7zSYKrR0
いいんじゃない、今までは世襲だと理事会が騒いだりしたもんだが、
これからは大株主様だからと大手をふるって世襲できる。


問題は、上場できるだけの利潤が上がらないことだなぁ...。
5卵の名無しさん:02/07/09 15:30 ID:7zSYKrR0
誰か禿集会とか板チュー上場のシミュレーションした奴いないか?
6卵の名無しさん:02/07/09 15:36 ID:5L2SV3jl
祝!利益第一主義

さようなら高齢者
さようなら生活習慣病有病者
さようなら保険診療
7卵の名無しさん:02/07/09 15:38 ID:Vvkgq9jJ
保険診療しているかぎりPERはさほど上がらないからなぁ..。
8卵の名無しさん:02/07/09 15:51 ID:EqO85eUx
フローだけ見ると医療機関はなかなか立派なんだけどねぇ。

自己資本も大したことないし...
今はどこも負債が急激に膨張している...
そして医療費総額はとにかく削減で市場規模自体も縮小中...

とすると医療機関を買って商売する株式会社のための規制改革
ということになるのだが、一体どんなビジネスモデルでやるのか
ちょっと訊いてみたいな。
9卵の名無しさん:02/07/09 15:57 ID:EqO85eUx
利益を配当しても良くなると、
大手医療機関の節税方法が増えるだけなんじゃ....

家族や親戚に利益を逃避できるぞ...
10卵の名無しさん:02/07/09 16:41 ID:+X2+ys7I
製薬会社が自社製品を売るために病院を経営するのもアリ?
11卵の名無しさん:02/07/09 16:46 ID:9Ul8A5Sd
金持ち専用の人間ドック
金持ち専用の不妊治療院
金持ち専用の(以下略)
12卵の名無しさん:02/07/09 16:58 ID:E/XTiflK
保険屋と合体して、月々一定額の積み立てによって
医療費が無料になるってのは?
海外の旅行傷害保険をそのまま日常に適用させれば、
保険で通院のタクシーが使えたり便利かも。
病院の系列化を進めて、大手企業と提携できれば
お金の面では安泰。
13卵の名無しさん:02/07/09 17:04 ID:8yiAdt5k
これで馬鹿な開業医はあぼーん。
やっと、すっきりするな。
これで、研究もだめ。臨床もだめ。の馬鹿医者淘汰。
TOP30以外の医学部不要。
藪医者あぼ−ん。
ばかプライドあぼーん。はっははっは。
これからの人は医院ちぇーんでサラリーマン人生。
50でりすとら。はっはっははh
14age:02/07/10 03:29 ID:8t5ejtJM
age
15卵の名無しさん:02/07/10 07:19 ID:AjPZcaGG
>>13
病院にかかれる国民はごく一部になり、>>13は野垂れ死に。
16卵の名無しさん:02/07/10 07:32 ID:F1KRWOku
一刻を争う急患が来たときは、
値段をつり上げるチャンスだよね。
17卵の名無しさん:02/07/10 08:14 ID:lOnemV4W
【関連スレッド】
宮内義彦は何で総合規制改革会議議長なの?
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1018/10189/1018961851.html

【関連記事】
日付:2002/07/09

病院・学校、株式会社 今年度にも

 政府の総合規制改革会議(議長・宮内義彦オリックス会長)が23日に決定する
規制改革推進の第二次答申の中間とりまとめ案が8日、明らかになった。焦点の
病院、学校、農業分野への株式会社参入について「2002年度に検討・実施」と明
記し、早ければ今年度中に実施する方針を打ち出した。下水道事業などの民間開
放を進める計画も盛り込んだ。
 中間取りまとめ案は(1)新しい事業の創出(2)官製市場の活性化(3)ビジネス・生
活インフラ整備(4)事後チェックルールの整備(5)規制改革特区――の五項目で構成。
規制緩和を通じて経済を活性化するのが狙いで、年末に第二次答申を最終決定する。

http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2002070900536
18卵の名無しさん:02/07/10 08:15 ID:lOnemV4W
【関連記事】
日付:2002/04/15
株式会社の病院経営参入など、改革会議の重点課題
 政府の総合規制改革会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は15日、2002年度の重点課題として
医療など公的規制が強い分野への株式会社参入を進める方針を決めた。地域を限定し実験的に規制緩
和を推進する「特区」制度の導入も正式決定した。規制改革特区など5項目の検討課題の作業部会を設け、
7月をメドに中間取りまとめをする。
 民間企業の公的規制分野への参入をめぐっては、3月末に閣議決定した規制改革3カ年計画の改定で
医療分野の調整が難航。「株式会社方式を含めた医療機関経営の在り方を検討する」とした原案に医療
関係議員らが反発し、最終的に株式会社を民間企業経営に置き換える譲歩を余儀なくされた。 今回の方
針では、再び株式会社の文言を盛り込むことで医療、教育など幅広い分野で規制緩和を推進する狙いがあ
る。 会議に出席した小泉純一郎首相は「規制改革には大体の人は総論において賛成するが、各論に入る
と反対だ。競争を好ましくないとする考え方が官のみならず民にもある」と指摘した。

http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2002041508329
19age:02/07/10 17:47 ID:Z2Jpzj4v
age
20 :02/07/10 21:08 ID:No+a5kXx
21卵の名無しさん:02/07/10 21:15 ID:b4MVsR5g
潰れかけの病院で、企業に買収されるところ増えるね。
22卵の名無しさん:02/07/10 21:17 ID:EUnzDGYq
勘違いしてる人が多いようだが
これまで「あそこは医者のくせに金儲け主義でけしからん」
などと非難してきたことが間違いで、今後はそういう病院しか
無くなるってことなんだけどな?
23卵の名無しさん:02/07/10 21:34 ID:ElIq4iWr
ローソンの片隅に小さなクリニックが出来たりして。。。
24卵の名無しさん:02/07/10 21:35 ID:inZ3Os+P
経済企画庁のお墨付き 
"医療費は低い水準"、"人件費には薄い"診療報酬

http://www5.cao.go.jp/98/d/19981116d-iryou-s.html
物価構造政策委員会医療価格に関する作業委員会 中間報告書要旨
第1章 医療費の現状
 日本の国民医療費を他の先進諸国と比較すると(図表2)、1人当たり医療費
はOECD諸国中5番目であるが、国内総生産(GDP)比では、17番目と
低い水準にある。

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/2001/0307iryou-houkoku/honbun.pdf
物価構造政策委員会 医療価格に関する作業委員会最終報告書
略)すなわち、各診療行為に対して支払われる診療報酬が、物件費には手厚く、人権費
には薄く設定されていることがうかがえる。

にも関わらず、医療費が高い、医者の給料高いと煽るマスゴミ。
製薬の犬、小泉は薬剤費を不問。

一方、新聞は再販制度のおかげで内外価格差大であるにもかかわらず、
都合の悪い情報は黙殺!

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/2002/0625naigai-shouhizai.pdf
主要な消費財及びサービスに係る内外価格差調査結果(2001年)について(平成14年6月25日)(
http://www5a.biglobe.ne.jp/~NKSUCKS/journal1.html
内閣府が25日発表した2001年の内外価格差調査によると、東京の新聞価格
は、ニューヨークの2倍、シンガポールの3倍、ロンドンや香港の3割増
などとべらぼうに高く、政府の保護下にあるコメよりも更に価格差が大き
い割高商品であることが分かった。また、雑誌(週刊誌)も東京が主要8
カ国中もっとも高く、規制産業である活字メディア全体として、世界中で
最も高い価格を消費者に支払わせている実態が浮き彫りとなった。

http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991417532.html
アメリカ主要紙の宅配はこんなに安いぞ!


この有り様で「国民の知る権利」にこたえてると自画自賛するマスゴミ。


25 :02/07/10 23:29 ID:VNi4rrUB
株式会社が参入したら、医療費高騰するのは明らか。

まだ、医療費がこれだけですんでいるのは、
病院が効率化されてないから、とるべき報酬も取ってない。

金貸し連中は、これをビジネスチャンスと言っているんだろう。
自分で仕組み作って儲けるんだからすごいよ。

すくなくともオリックスの参入は永遠に認めるべきでない
26卵の名無しさん:02/07/10 23:46 ID:kkQzziY0
俺なら、
医業(透析、高齢者、眼科、内科のみ。救急、小児、産婦人科はもたない)、検診
(人間ドック歓迎)、健康食品・ふとん・つぼ(医療情報を2次利用)を扱う。
目指すは、総合健康産業。当然、保険医療は赤字覚悟(サービス)。他で収益をあげる。
リスクのあるコストパフォーマンスの低い検査・処置は他院紹介。
赤字でも保険医療をやるのは、医療情報の獲得のため。情報産業から買うより安く
消費者から安心感を得られる。
正直なところ、「赤字!」と言いながら、病院の薬局で健康食品(アガリスク含む)
を扱わないのは不思議だ。なぜ、院内薬局を赤字にして、門前薬局にドル箱をおい
ておくのか?
27卵の名無しさん:02/07/10 23:50 ID:NxFtAjf4
>>26 みんなが同じ様なことを考えるという結末
28卵の名無しさん:02/07/10 23:51 ID:pBZnYj1P
>>26
つうか、それを大規模に行うのが医療の株式会社化ではないかと。
正体見たり枯れ尾花。羊頭狗肉。という言葉がぴったり。
29卵の名無しさん:02/07/10 23:52 ID:pBZnYj1P
で、救急、小児、産婦人科のような不採算部門からはみんな手を引き、
唯一の頼りの国公立も独法化やら何やらでアボーンと。
これが国の描く医療株式会社化の未来像。
30卵の名無しさん:02/07/10 23:53 ID:NxFtAjf4
それでもいいじゃん。
それでいいらしいからさ。コクミンは。
31卵の名無しさん:02/07/10 23:56 ID:TAmm1VEK
介護保険適用で介護用品を病院で店頭販売している、
どこぞの医療法人なんか、ある意味、「先見の明」があったってことかな?
32趣味メン ◆7dxiFwU2 :02/07/10 23:56 ID:dpitLV2H
美味しいところは大資本に押さえられるちゅーの。
33卵の名無しさん:02/07/10 23:59 ID:kkQzziY0
10年後の医療が見えたね。みんなそうなるのか?
だれも、リスクのある検査・治療をしなくなり、笑顔と
慰めと優しさだけで医療は回っていくのか?
客商売だから誰も患者に厳しいことは言わない。「酒や
めろ」なんて怖くていえない。それより酔い止め売った
方が、収益になるし?漢方だと気が利いているようにみ
えるかな?今後は、診察時には5分間の健康食品紹介が
義務化されるのかな?
34卵の名無しさん:02/07/11 00:01 ID:Pj775X5L
>>32
そうそう、結局、大資本による支配が目的なんだから。
何が医療改革だ、くだらねえ。さっさとやめろ、コイズミ。
35卵の名無しさん:02/07/11 00:01 ID:n5S1M10h
総合健康蚕業に組込まれたら、
生死の問題の病気より
快/不快の問題の病気を扱う方が
就職口が増えるんだろうなぁ。
36卵の名無しさん:02/07/11 00:02 ID:qPWO2vk/
どうだろ、単に、不採算なものは現場の人間の人件費を削ってでも採算
取れるように無理矢理するんじゃないの?どうやっても会社に利益が
でるようなシステムをでっちあげるくらいできるんじゃないか?
37卵の名無しさん:02/07/11 00:04 ID:yG6uBfly
不採算部門はカット。
38卵の名無しさん:02/07/11 00:05 ID:Pj775X5L
>>36
株式会社参入が既成事実のように書いているが、まだひっくり返せるよ。
こんなのを認めたら、日本の医療は腐ってしまう。
あれを倒せばいいのだから。
39卵の名無しさん:02/07/11 00:07 ID:n5S1M10h
うーん
だって、
「死なずにあれこれ消費してくれる人」
の方がいい客だもんなぁ
40卵の名無しさん:02/07/11 00:07 ID:oEQERChK
>>29
でも、病院の経営は急激に改善するよ。製薬会社も凌ぐ高収益産業
になるはず。「営業」と考えると、医者も看護婦もよく話を聞いて
くれる上に、セールスまでするんだよ。病気を保険診療で診るから
赤字。コンビニにすらビタミン剤が並んでいる現状を考えると、日
本人は薬好き。医者、看護婦、薬剤師が三位一体となり売込みをか
ければ、相当高収益になるはず。病気のみを診るのではなく、病気
になるかもしれない不安感を相手にするのがコツかと。そのため、
健康管理産業とする必要がある。健康な人は病気になることに不安
を持つはず。保険に入っているのはそのためでしょ。保険について
もアドバイスできれば、保険会社からも取り分が期待できる。
41卵の名無しさん:02/07/11 00:08 ID:yG6uBfly
大資本が、わざわざ資金を減らしに来ますかね。
42 :02/07/11 00:12 ID:evulONZk
リスクがあるものは、他へ送って、成績上げるね。

それに、利益をあげるのが最大の目的だから、
不採算部門はきって、保険からも、請求できる最大のものを
請求。医学的に少しでも理由があったら、利益でるものは全ての検査。

それで、言い値で代金とれるんだからおいしいビジネスだ。
利益あげないと医者もクビだな。株式会社は利益追求が最大の目的だから、
いかに患者に利益が上がる検査などができるかが堂々とできるということだが、
医療費は暴騰するだろうな。
諸外国でも株式会社の経営を認めているとこなんてほとんどないぞ
43 :02/07/11 00:15 ID:evulONZk
病院が赤字なんで、この程度の医療費ですんでいる。
これが効率化されたら、病院は黒字になるが、医療費は高騰

まあ、オリックスのための規制緩和だな
44卵の名無しさん:02/07/11 00:18 ID:n5S1M10h
院内持ち株会とか
給与の一部はストックオプションとか
になるのかな?

インサイダー取引の規制対象になりそうだな>医者
45卵の名無しさん:02/07/11 00:20 ID:Pj775X5L
>>43
>>オリックスのための規制緩和だな

激しくそのとおり。ハイエナ君の思う壺。
46卵の名無しさん:02/07/11 00:21 ID:sGUB492s
すくなくとも労働組合ができて、いまよりは労働条件がよくなるだろ。
休日・時間外手当ても確実に請求する。休みもしっかりとる。
なにせ今の最悪の労働環境ってのは医者の妙な赤ひげ先生意識や
経営者と使用人の関係が曖昧なことによって労働組合がないことも
大きな理由じゃないか。だいたいタダで夜中まで手術したり、呼び出し
くらったり異常だよ。
あとは株式会社化するなら、株主の利益を損なう行為は背信。
とすると医師の照応義務との矛盾がでてくる。
47卵の名無しさん:02/07/11 00:25 ID:Pj775X5L
うーむ。だめか、こんなに洗脳されている人がいるとは。
医療の株式会社化=脱社会保障 なのだが。
セイフティネットという大義名分をなくしてしまえば、他の産業の中に埋没してしまうぞ。
日本人の意識が社会主義的なままで、社会保障をなくしてしまえば、
死屍累々になるだろう。(もしかして、それが政府の目的か?)
48卵の名無しさん:02/07/11 00:26 ID:yG6uBfly
医者にとって悪いことばかりでも無いと思うよ。

オレには関係ないけど。
49卵の名無しさん:02/07/11 00:28 ID:Pj775X5L
>>48
いや、俺が取り仕切りたいのだが。
50卵の名無しさん:02/07/11 00:32 ID:yG6uBfly
じゃあ株の50%以上を取得しる
51 :02/07/11 00:39 ID:evulONZk
金持ちは、最高の設備と最高の医者の治療を受けることができる
ようになるから、それが目的なんだろ。

アメリカで入院したら手厚い看護に親切な説明とかいって
日本の医療を批判している記事よく見るが
それは保険に入っていたから。

無保険だったら、今ごろ生きてないよ、そいつ。

1割がいい医療をうけ、医者も腕のいい1割程度は収入増える。
9割の国民は今より医療レベルが低くなる。
52卵の名無しさん:02/07/11 00:48 ID:sGUB492s
医者も儲け第一でもいいじゃん。
儲けに貢献しない患者は用無し門前払いということでいいよ。
53卵の名無しさん:02/07/11 00:52 ID:Pj775X5L
>>52
診療応招義務などという時代錯誤の規定はすぐに撤廃します。
54卵の名無しさん:02/07/11 01:37 ID:IJrptjcK
>>51
アメリカの話は、決して悪い話じゃないよ。金があれば、良くしてもらえるんだろ。
日本は平等悪だろ。だから、ガラの悪い客がのさばる。案外、穏やかで上品な患者は
迷惑していると思うな。ナースコールすら遠慮する人もいるんじゃないかと。
金ではなく、声の大きさ、雰囲気、議員の後押しで一日が支配されるなんて怖いだろ
?アメリカの方が明確でいいじゃない。
俺は、正直日本で入院生活を送りたいとは思わないな。
香港並みの保健サービスでいいと思うのは俺だけではないと思うが、。
55卵の名無しさん:02/07/11 01:48 ID:IJrptjcK
無保険だったら、アメリカでは生きていないだろう。
しかし日本だったら、病院でしか生きていけないだろう。
日本の手厚い医療制度を何とかうまく?利用して、病院内で
生活する人は少なくないだろ?医療費が高騰する原因さ。
むやみに高価な検査を要求するし、ね。
医療制度が崩壊するのは、正直悪いことなのか分からない。
リスク細分化型の保険がいいって言う人もいそうだしね。
56卵の名無しさん:02/07/11 01:55 ID:ESPj1b66
顧客の信用は金融業界、保険業界と情報共有し、DQNやヤクザ、
当たり屋,借金人間は徹底的に排除。
これ最強。
57卵の名無しさん:02/07/11 02:05 ID:IJrptjcK
通話の秘匿を守る携帯電話会社も支払い情報は共有しているし、
病院も支払い情報は共有するべきだと思うけど。それすらしないと
まともに支払っている患者は馬鹿をみることになると思う。
収益改善の手段を考えず、赤字を抱えているだけでは埒があかないと。
58卵の名無しさん:02/07/11 10:39 ID:i+TydrxP
金払わないでトンズラするような患者は最初から公的病院に転送だな。入院に関しては、
欧米のホテルのように支払保証としてクレジットカードを要求されるようになるのでは。
59卵の名無しさん:02/07/11 11:42 ID:Q5XLyiBr
株式会社化により、患者のブラックリストが出回るようになるのは間違いない。
60卵の名無しさん:02/07/11 11:58 ID:rriUyAbt
大賛成。
医療というのはそもそも金持ちのためにあるもの。
それが証拠に最新医療をアフリカ含めて世界中に広めれば
人口爆発して人類滅亡。
61卵の名無しさん:02/07/11 12:24 ID:DpG85kmJ
>株式会社化により、患者のブラックリストが出回るようになるのは間違いない。

地区医師会などでは既にメーリングリストなどで“極悪患者”のブラックリストを回しています。
でも病院サンは事務が受け付けやっているので診療拒否は困難でしょう。
62卵の名無しさん:02/07/11 13:46 ID:01sbV8pS
被保険者の人権を守る組織がいないと保険者にシャブられて大変だよね。

アメリカだって、被保険者の保険者に対する訴訟が頻発したためにやっと
適正な支払いがなんとか保証されるようになった。しかし、いまだに治療
に入る前に保健会社に交渉することには変わりはないし、いい保健プラン
に入っていなければ助かるものも助からないのも事実。

株式会社化とは営利企業になるということだから、これからはますます
患者側の人権の保護が問題になるだろう。
63卵の名無しさん:02/07/11 14:00 ID:01sbV8pS
すでに老人保健が償還払いになるということでサラ金が繁盛するであろうことは
ほぼ間違いなくなった。

なぜなら公的保健にある一次融資制度は貸しだしまでのレスポンスが鈍く、制度
的にもわかりにくく、老人が殺到した場合、どこまで融資が受けとめられるか疑問
だからだ。少なくとも償還払い導入時には公的な融資制度があることを全ての対象
者に周知する必要があるだろうが、おそらく広報力が強力で、便利なサラ金の利用
者の方が多かろう。
64卵の名無しさん:02/07/11 14:18 ID:2kmI1Zta
んー,ウチの病院買収されそうな予感.
65卵の名無しさん:02/07/11 17:46 ID:C8uRagD6
医者の単価が安くなるかね?
66卵の名無しさん:02/07/11 17:50 ID:AVxh1LZm
わからん。意外と上がるかもしれないし、下がるかもしれない。
とりあえず、ローカルなマッチポンプで健康食品を売る医者が増
えることだけは確かじゃないか?
67卵の名無しさん:02/07/11 17:57 ID:Q5XLyiBr
>>65
医者の数を抑制すれば単価は上がる。市場経済ならば当然。
68卵の名無しさん:02/07/11 18:04 ID:UehjpDV5
命を金で買う時代になったことは間違いない

しかし、病気は治ったが借金でその返済の為自殺が増える事も確実と思われ
自殺でもし死に損なったら、生保だ
生保が飛躍的に増えるだろう
結局生き残るのは富裕層か生保、、、中間層は病気になったら死ぬだけだYO!
69卵の名無しさん:02/07/11 18:17 ID:yG6uBfly
いいんじゃないですか?

株式会社化が本格的になるまでに
ウチのクリニックの価値を上げておいて
高値、いや、適正値で買い取ってもらおう〜っと。
70卵の名無しさん:02/07/11 18:49 ID:cSZvCzWF
>>69
立地以外に興味ないから、
立地がよければ近くに出店するだけ

ま、安ければ引き受けるだろうが
いずれにせよ、望み薄
71卵の名無しさん:02/07/12 00:05 ID:W7XFWvvK
病院株の株主優待券を出したりすると、一般人が3時間待ちしているところへ、
待ち時間なし割り込みで診てもらえるようになるのかな。
72卵の名無しさん:02/07/12 00:09 ID:PZrJVT6O
そうだよ。プレミア会員だからね。
73卵の名無しさん:02/07/12 00:26 ID:to7xN7Bt
一流企業の不正経理疑惑が世界を席巻してます。
病院経営なんて出来るのでしょうか?
74卵の名無しさん:02/07/12 00:36 ID:DYLBkhqP
今と似たようなモノでは?
75卵の名無しさん:02/07/12 06:35 ID:gnzUjfkG
>>74
つうか、株式会社化で、医療の素人が利益最優先で病院経営をすると、
医療倫理一切無視でむちゃくちゃなことをする。
76卵の名無しさん:02/07/12 06:36 ID:gnzUjfkG
>>71
大株主様は、一般入院客を追い出して最優先で入院できたり。
77卵の名無しさん:02/07/12 06:45 ID:4Tny9zJo
銀行なんて医者たちと違って経営の専門家なんだろうに
どうしておかしなことになってるのかな?
78卵の名無しさん:02/07/12 06:48 ID:aiyYImPE
>>75
まず、外来に来た患者さんは全員尿検査をしてください。
で、こちらのセット検査以外は禁止です。

入院したらこの検査とこの検査を組みあわせたセットを全員へ。

クリティカルパスと言えばかっこいいが、こういうのが増える
だろうな...。
79 :02/07/12 07:50 ID:czg3+AqW
保険で認められていて、1%でも必要性があって、利益がでるものは
全て行うということだ。

今では、どちらが利益取れるかなんて考えて検査を決めている
わけではないが、そうなったら、利益率の高いものを
やるのがすすめられ、ボーナスにもいくら利益あげたかが
ダイレクトに反映されるようになる。
患者受けも大事。いかにやさしい顔して、患者から利益を吸い取るか
が一番の目的になる。
今でも一部のこころない開業医がやっていることが病院にも徹底されるというわけだ。
医療費は今の倍以上になるだろう。
見た目のサービスはよくなるだろうけどな。
医療費高騰は避けられないな。
その増えた利益は、オリックス等が吸い上げることになるのか。
80卵の名無しさん:02/07/12 12:48 ID:mo2Yo+aD
けっきょくオリックスが一人勝ちだね。
政府も霞ヶ関も医者もみんな傘下になってしまったね。
かわいそうなのは奴隷臨床医。
技術も搾取されていることさえ気づかず黙々と働けと。
アメリカではカテーテル治療一件やれば3000ドルの報酬が
がっぽがっぽはいるのにね。
日本のアフォかて屋さんは放射線だけ浴び損で夜中も起こされる。
宮内一人勝ち。
81卵の名無しさん:02/07/12 19:37 ID:gnzUjfkG
>>80
どうすれば阻止できるんだろうね?Coup-d'Etat?
82卵の名無しさん:02/07/12 19:49 ID:cGr2HZSh
あげーん
83卵の名無しさん:02/07/12 20:24 ID:Te1Hb8tJ
乾いた雑巾になるのは国民医療費のようだな....。

ギリギリまでシャブり尽くされるぜ>日本及び日本人
84卵の名無しさん:02/07/12 20:36 ID:UlntNiZy
コクミンが分かってないだけだね。
情報が無いからしょうがないけどね。

座して氏ね
直したければカネをだせ

そういう世の中になるんだよ。
間違いなく。
85卵の名無しさん:02/07/12 20:42 ID:gnzUjfkG
>>84
コクミンが気づいた頃には手遅れ・・・いつもそうだね。
86卵の名無しさん:02/07/12 20:59 ID:vOCnEpVN
でも、医療以外の分野では、
われわれもコクミンでしゃぶり尽くされてるんだよね。
87卵の名無しさん:02/07/12 21:06 ID:gnzUjfkG
>>86
医療の分野でも、製薬会社その他にしゃぶりつくされてますが。
88卵の名無しさん:02/07/12 23:24 ID:xh9rJ4Nc
 Canadian Medical Association Journal http://www.cmaj.ca/
A systematic review and meta-analysis of studies comparing
mortality rates of private for-profit and private not-for-profit hospitals"
 P.J. Devereaux et al , May 28, 2002; 166 (11) :
http://www.cmaj.ca/cgi/content/full/166/11/1399 
 米国の営利病院では、私立非営利病院に比べ患者の入院死亡率が2%高かった。
様々な要因のうち、死亡率差に関与するのは熟練専門職員の人数であったす。
株主への配当、経営者への報酬、そして営利事業ゆえの税負担が専門職員削減を
招いている。
 収入を配当などに回しても、収入そのものが削減されても、医療行為本体に
かけられる資金は同じく減少し、結果は患者死亡率上昇。
医師数削減と労働強化。
89卵の名無しさん:02/07/12 23:59 ID:D9j4x01s
でもそれで、国民が満足しているのであれば、
それでよいのでは?
90卵の名無しさん:02/07/13 00:38 ID:rrWGFprO
マスゴミも医者ばかりたたいてないで
こういう重要なことを報道しる。
91卵の名無しさん:02/07/13 02:08 ID:qcAX+UJr
儲かってる民間病院の営業、経営努力ってすごいよね
法律違反すれすれでやってるよね。みんな知ってるよね。
中高年医師、看護婦のリストラ、蛍光灯の間引き、事務用品のたかり、
強烈な値引き交渉、節税対策、長期入院患者の合法的追い出し、
どこもやってるよ。
それを甘い経営方針と呼ぶならば、企業の行う健全経営てさぞかしすごいんだろうな
92卵の名無しさん:02/07/13 06:16 ID:bM+ZyJyO
>>91
>>企業の行う健全経営てさぞかしすごいんだろうな

それこそ、法律違反すれすれではなくて、法律違反そのもののことをやっているのでは
ないかと。その氷山の一角の企業犯罪が最近ぼちぼちと明らかになっていますが。
93卵の名無しさん:02/07/13 06:56 ID:qo3oawzQ
長期入院患者の合法的追い出し
この方法をおしえてほすぃ。どの教科書にものってないし、医者によって
退院交渉はさまざま。実践的方法を是非ともご教示を
追い出し学会なら、年会費2万円くらい払うよ。
94卵の名無しさん:02/07/13 07:38 ID:FLoEejOF
やってみるといいよ、企業の病院経営。
こんなはずではなかったって思うだろうな。
撤退をどうやるかが一番の問題だな。
現実に企業が経営してる病院あるけど公的病院が赤字分野を担っているから
民間はおいしいとこどりできてるんで、すべて民営化したら甘くないな。
現に街から公衆電話が姿消しつつあるよな。
大学の独立法人化で受験料、授業料の大幅アップ避けられなくなり、日本育英会廃止決定で、
貧乏人は大学いけない時代がすぐそこにきてる。
次は医療の番ということで貧乏人は無駄に長生きするなってわけだ。
95卵の名無しさん:02/07/13 08:30 ID:L3PtwhqR
株式会社が参入したら開業前にそこの株買うよ。
儲かるイメージで上がるだろうからね。
で、開業してすぐに売る。
96卵の名無しさん:02/07/13 09:22 ID:Ftp+heWp
>>95
企業のインサイダー取引に全部かっさらわれる、に100万ガバス。
97卵の名無しさん:02/07/13 09:55 ID:eJ5hB68N
>>95 オレなら上場後に空売りする。下がるの確実だから。
98卵の名無しさん:02/07/13 10:03 ID:Ftp+heWp
このスレはたった今から株式板出張所になりますた。
99卵の名無しさん:02/07/13 10:03 ID:2pkvNYZS
>>97
PER悪いから値がつかず、幹事証券会社がみつからない方に1000万ガバス。
というより自己資本も小さいし負債も巨大なので上場不能に1億ガバス。
100病院株式会社の株(99):02/07/13 10:05 ID:2pkvNYZS
すなわち...仕手株には丁度いいボロ株ですな...
101卵の名無しさん:02/07/13 10:07 ID:Ftp+heWp
手堅くやるのが一番。
102卵の名無しさん:02/07/13 11:00 ID:iXAERGea
最初は大手企業が病院を子会社方式で株式を公開せずにやるのでは。(親会社への配当目的)
103卵の名無しさん:02/07/13 11:17 ID:Ftp+heWp
>>102
それなら、医業収益が黒でも、連結会計で赤にして、責任をすべて子会社に押し付けて、しっぽ切りできるね。
土建業界とそっくり。
104卵の名無しさん:02/07/13 15:48 ID:wI5DhEG2
大手株式会社のチェーン病院が全国にどんどんできて
医者も医局と別に会社員みたいにチェーン病院を移動したり
できるようになる。たとえばおりっくす病院横浜支店とかね。
身分もおりっくす勤務になる。
チェーン病院内でファミレスみたいに安価に機器や薬品を購入して
個人病院に対抗するので、開業医は大変になるだろう。
105卵の名無しさん:02/07/13 18:09 ID:F6JSg2h1
大した努力、勉強もせず金儲け主義でやってきた開業医には
大変な時代になった方がいいんじゃない。
患者は正直だからね、バックが株式だろうが、満足した良い医療を
受けられればいい。株式会社参入は悪くないと思うが

106卵の名無しさん:02/07/13 18:12 ID:wGFf/7BD
大変な時代というのは昔と比べるからで、
普通の状態になりつつあるだけのこと
107卵の名無しさん:02/07/13 19:31 ID:5dpj17mW
でもって、客も分類されるんだよ。利益を生み出す客と、損失を生み出す
客。さらにクレーマー情報は全店で共有。未払い分は債権化。病院の窓口
に、サラ金の無人受付機を置いておく。
高収益の客は、当然待ち時間ゼロ。いつでも即入院可能。株主も同様。
一般客は従来どおりの対応。損失を生み出す客は、なかなか検査にも入れ
ない。入院予約は、一番後回し(入院できるか分からない)。クレジット
カードの提示を求める。
まあ、議員の口利きより公正だろう。

108>107:02/07/13 21:42 ID:FNxxBjIE
オリックスカードの無人契約機?
109卵の名無しさん:02/07/13 23:40 ID:T1RFJL8j
>患者は正直だからね、バックが株式だろうが、満足した良い医療を
>受けられればいい。

株式会社ならいいのかい (ニヤリ
110卵の名無しさん:02/07/14 07:14 ID:g2VO2Gr8
そういえば中国毒菜入りの冷凍食品、お客さん達は買って食って満足したんだね (W。

面白いね、ビジネスチャンスはあるかもしれない (W
111卵の名無しさん:02/07/14 07:53 ID:ovXUPUnv
>>大した努力、勉強もせず金儲け主義でやってきた開業医には

こんなことまだ信じてるの?
幸せな人だな。
112卵の名無しさん:02/07/14 09:40 ID:tRmvEPP6
病院は装置産業だから初期投資に金が掛かり、1からやってもなかなか黒字にならない。
立地条件と設備のいい病院が、副業で老健なんかを作ろうとして病院本体を抵当に入れて
借金した時、病院の評判のいい医者を一気に高給で引き抜くと、急に補充はできないから、
外来や入院が回らなくなって患者が激減し、返済が予定通りいかなくなってしまう。
滞ったところで、銀行は期限の利益の喪失による一括返済を要求し、出来なければ病院を
取り上げてしまう。買い取った病院は、高給の割に働かない奴をリストラし、患者を呼べる
点数を上げられる医師をヘッドハンティングしてきて、高収益型子会社として銀行が経営。
113卵の名無しさん:02/07/14 09:47 ID:nFEDNZ5W
国民皆保険の廃止が前提ではないの?>株式会社参入
114卵の名無しさん:02/07/14 09:50 ID:799f1TFi
>>111 まだまだそんな医者はいっぱいいるよ。
医者って良いプライドならいいけど、悪いプライドが高いと
最悪だね。
115卵の名無しさん:02/07/14 09:51 ID:ulaf+jwn
>112
十数年前そういうもくろみで金融屋が乗っ取った医療機関が
多数あったがほとんどみんなうまく行かなかったね。
116卵の名無しさん:02/07/14 09:54 ID:ulaf+jwn
>大した努力、勉強もせず金儲け主義でやってきた開業医には
今後はみんなこうあるべきですよ、というのが今度の「規制緩和
構造改革」の意味なのではないんですか?
117卵の名無しさん:02/07/14 09:58 ID:nFEDNZ5W
>>116
株式会社=営利企業=金儲け主義 に他ならないからね。
118卵の名無しさん:02/07/14 10:04 ID:nFEDNZ5W
医者は医業収益を医業への再投資につぎこむため、医療以外の市場に資金が
流出しない。
バブルに踊り苦境に陥った大企業がそこに目をつけて、医業収益を吸い上げて、
本業の損失補填に当てようとしている。
その結果、医療従事者は使い捨てにされ、金にならない(不採算、貧乏人)患者は
ばっさり切り捨てられる。その一方で、株主への配当が最優先される。
そのために、規制緩和の名のもとに、医業から株式市場への資金流出を正当化
しようとしている。
その結果は、国民医療の向上とは決してならないことは確かである。
119卵の名無しさん:02/07/14 10:15 ID:HEhjUnwE
>>115
医療法人のままだと、乗っ取った側(投資者)に利益を還元出来なかったので、
メリットが薄かったが、株式会社に転換すれば配当という形で合法的に収益を
得られるから、今後、病院の乗っ取りは増えるよ。
120118:02/07/14 10:16 ID:nFEDNZ5W
>>119
やはりそれが目的なんでしょうね<医業からの利益の吸い上げ
121卵の名無しさん:02/07/14 10:26 ID:OaIs++94
これで、クレーマ患者は死んでくださいなんてスレ立てなくても
自動的に死んでくれるシステムができるってわけか。(藁
122卵の名無しさん:02/07/14 10:26 ID:ulaf+jwn
それはそうだと思うんですよ >>118-119
だけど、それ以前にほとんど全部保険診療の世界では
吸い上げるべき利益を出すこと自体ができなかったんですよね。
集客力の期待される医師を引き抜いてくればうまく行くと言う
のも机上の空論であったような
123卵の名無しさん:02/07/14 12:43 ID:iNgN8liV
科目だとかどうなるんだろう
124卵の名無しさん:02/07/14 18:59 ID:HEFH1tl9
利益を出さなければ困る、という大企業が増えてくれれば医療の世界にもカネが
どっと流れ込むような仕組みができるかもしれない。

要は政治力の問題だからね。医師会なんかよりも何百倍も強力なロビー活動が
なされるかもしれない。
125卵の名無しさん:02/07/14 19:20 ID:Xon1/YQt
でも需要もあるはず。病院に、出勤してくるクレーマー、
病院で生活している生活保護、「病院に置いといて」の
高齢者などと一緒に診察を受けたいという人は少ないは
ず。プラスアルファを払ってもいい治療を受けたい人は
多いだろう。4人部屋に送り込まれたら治るはずの病気
も治らない、と実際言う人もいる。実際周りの3人によ
っては、最悪の入院生活になるだろうし。
126卵の名無しさん:02/07/14 19:31 ID:Xon1/YQt
日本は総中流社会じゃなくなったってことだよね。
正直この世界に入るまで、生活保護、居座り、置いといてくれ
患者がこんなに多いとは思わなかった。
どれも、リピーターだから印象に残りやすいね。病院の外では
生きていけないのだろう。
この国の社会保険制度が行き届きすぎていることの弊害だろう
か?その結果、ホントに医療が必要な急性期患者が入院できな
いという悲しいオチがつく。
127卵の名無しさん:02/07/14 19:39 ID:1l1XCYff
科目はもちろん“儲かる”科しかやりませんよ。
128卵の名無しさん:02/07/14 19:40 ID:1l1XCYff
>>126 皆保険がもたらした弊害
しかも、それを取り除こうとすると
各種の非難妨害が入るという最悪の
弊害ですワ
129卵の名無しさん:02/07/14 19:50 ID:1l1XCYff
そもそも
金持ちも貧乏人も等しく医療を
ていうのは誤った考えです。
実質的に金持ちは優遇されていたかのような
幻想を持たせていていましたが、幻想でした。
(単に部屋がいいだけとか、そういうレベルでしたから)

しかし、これからは、相応の対価を支払える人には
それに応じた適切な医療が受けられると言う、もっとも
平等で民主的な状態になるわけです。ようやく。

日本国民は、「平等」や「民主」という単語を
正しく理解できませんからね。歴史的に。
130卵の名無しさん:02/07/14 20:05 ID:8I+kOBYJ
となることをコクミンが知らぬまに
粛々と決められていく・・・
131卵の名無しさん:02/07/14 20:08 ID:Xon1/YQt
正直、俺もやむを得ず入院するなら(2週間以内)、個室希望するな。
俺は生命保険に入ってないけど。
プラスアルファで医師の診察回数が増える、診察時間が増えるなら、
多少高くても払うよ。俺は下っ端医者だがね。理由はいろいろだよ。
生命保険のために入院日数を延ばしたがる輩がゴロゴロいるから、
俺は生命保険に入るのはやめた。すごいのは、病気になってから
保険に入るやつだ。おかしいだろ。この世の中。でも、そんなこと
新聞は書かない。広告を出しているからな。
まあ、新聞に真実を書く時代じゃないからどうでもいいが。
132卵の名無しさん:02/07/14 20:16 ID:Xon1/YQt
話は変わるが、生命保険会社は口々に「医療の高度化で金がかかるから
高い保険に入れ」と言っているが、これはホントか?高度化しても自己
負担には上限あるから(月6-7万のはず)、そんなにはかからないだ
ろ。むしろ往復の交通費の方が高いはず。長期入院は厚生省の方針で不
可能だから、入院日数で支払額が決まるタイプの保険はこれから損のは
ず。保険の申請用紙の記入費用は5千円くらいかかるから、その分受け
取る金額は減る。死亡保険金は別として、医療保険はかける必要あるの
か?コストパフォーマンス悪すぎなんだが、、。
133卵の名無しさん:02/07/14 20:17 ID:HEFH1tl9
個室は個人の占有する面積が3〜4倍になるからなぁ。幾ら位が適切なんだろうか。

どこぞの老人病院で元大部屋をベニヤで区切って個室をでっちあげたなんて話がある
から、とりあえずのなんちゃって個室に押し込めて特別料金を取るというのはいい考え
かもしれない。
134卵の名無しさん:02/07/14 20:24 ID:Xon1/YQt
日本は社会保険制度が進みすぎていると思うが、いかがだろうか?
どの政党も、北欧型の保険医療制度を選挙のたびに口走るが、その
結果が今の病棟に現れていると思う。給料の1割を保険医療制度に
持っていかれてみんな不満に思わないのか、不思議だ。もっと厳し
く、香港のように公共の保険医療制度が乏しい国の方が栄えている
のではなかろうか。
特殊な疾患をのぞき、3ヶ月過ぎたら10割自己負担にすると、天
引きが減り、豊かな国になると思うが、どうだろうか?
135卵の名無しさん:02/07/14 20:28 ID:Xon1/YQt
>>133
個室=占有面積と割り切ってしまってはいけない。個室費用=(検査までの
待ち時間を減らす費用、土・日も検査 医療を行う平日同様の医療体制)
と考えるようにしたほうがいいのでは。ホテルと比較して、個室が割高なの
は当たり前。ホテルでは医療は出来ないだろう。
1週間5日間しか医療を行われない人と、7日間医療を行われる人では、
治療期間が異なるのは言うまでもない。
136卵の名無しさん:02/07/14 20:29 ID:4v0ZXQd4
高額医療補助がいつまでも続くわけないでしょう。
保険にはそれなりに入ってた方がいいよ。
137卵の名無しさん:02/07/14 20:32 ID:Xon1/YQt
もっとも、置いておいてくれ老人、生活保護、保険給付金を受け取りたい
方は、入院期間が長い方がいいだろう。
しかし、一家の大黒柱なら、社会復帰が早いほうがいいと思うだろうし、
それが普通だと思う。ちょっと費用が高くても、俺なら早く退院させて
ほしいと思う。大部屋なら、なおさらそう思うだろう。
138卵の名無しさん:02/07/14 20:36 ID:Xon1/YQt
そこで、病院も1.急性期として24時間365日頑張る病床と、
2.別にどっちでもいいゆっくりまったり病床(土・日は医療なし)
に振り分けるべきだと思う。大事なことは同じ病院を病床ごとに
振り分けることだ。別病院にすると、患者のやり取りでゴネル患者
が多くいるためてこずる。病床ごとに、振り分けてしまうことで
医療費を削減するのは良い考えではないだろうか?
139卵の名無しさん:02/07/14 20:43 ID:Xon1/YQt
とういことで、厚生労働省もリスク細分化型医療保険制度
に移行してもらえないだろうか?正直、「身体障害者の認定を
かけ!」「失業保険」or「傷病手当」書け!だの保険制度の影
で生きている人の相手ばかりで疲れた。働きたいから、治して
くれ!と言われてみたい下っ端医者の週末愚痴であった。
140卵の名無しさん:02/07/14 20:48 ID:Xon1/YQt
最近、「身体障害者の認定を書いとくれ!」
と言って初診外来を訪れるのはブームなのか?
一見さんにどう書けと、いうのか?
どこかの、雑誌に載っているのか?
それとも、新聞か?
141卵の名無しさん:02/07/14 20:53 ID:GohSwT/K
賢く生きるための術
142卵の名無しさん:02/07/14 21:00 ID:Xon1/YQt
真面目に生きている方が馬鹿をみると。
143烏野:02/07/14 21:04 ID:sT0PJp8O
いくら腕の良いDrだって、経営者としてはサラリーマン以下。

院長はDrがしても良いけど、理事長は経営のプロを雇うべき。
経営者として元Drがなっても良いけど、医師業は辞めて欲しい。
医師業も経営者業務も、同時にできるほど甘くない。
144卵の名無しさん:02/07/14 21:09 ID:8I+kOBYJ
しかし、制度にあわせてふらふら治療内容を変えるのも
なさけないよな。
おれは、自分が一番良いという思う医療を常に行いたい!

などと言ってみたいものだ。
145卵の名無しさん:02/07/14 21:25 ID:Xon1/YQt
情けなくないよ。
そうでないと、真面目な患者さんが一番馬鹿を見てしまう。
また、健康で医療保険制度を支えて仕事をしている人も馬鹿
をみてしまうだろ。
146卵の名無しさん:02/07/14 21:49 ID:UOnFcERF
例えば国民健康保険証って、ずっと保険料を払っていなくても「生活が苦しい」
と言えば市役所が簡単に渡してしまうんですよね。
それを悪用したり、雑談所兼老人ホーム代わりに病院を使ったり、使いもしない
風邪薬をコレクションして悦に入る老人達も後を絶たない。
その結果、老人の医療費だけでも、確か現在の我が国の年間総税収40兆円程度に
なりそうだと聞いています。
遅かれ早かれ、医療改革(改悪?)は避けられなかったと思うのです。
それが予想より早くなってしまったと・・・・悔しいですけど。
147卵の名無しさん:02/07/14 22:00 ID:nFEDNZ5W
>>143
医療法人の理事長は、十分な臨床経験を有する医師が経営のトレーニングを
受けた上で専任すべきだろう。医療のセンス、経営のセンス、どちらも必要だ。
148卵の名無しさん:02/07/14 23:01 ID:Gga8wA8Q
診療報酬の抑制は、保険者による医療のコントロールを容易にする。
ということをはっきり言う人は少ない。
149卵の名無しさん:02/07/15 05:41 ID:fIqrsqq+
>>143
どうかな..俺の知っている病院の理事長は事務長に経営を任しているが、患者本位
の病院とはとても思えない。なぜなら、診療報酬が厚いからと様々な抜け道を考え
て病院の設備を実にタイムリーに改修し続けた結果、大して質の高くない医療(
流れ者のドクサレ医者を安く雇って、何かと言えば検査)を高い価格で提供(診療
報酬は高めの点数をつけている)し、病院の中もツギハギで居心地が悪い。おまけ
に厚生労働省が朝令暮改にさまざまに変えてくる保険点数システムのおかげで投下
資金を改修できず、結果的に過剰投資による赤字に陥っている。(一人当たり収益
は大きめだが、患者数がのびない)

同じような状況になっているのかわからんが、セコ務にしてもそうだが、医療外の
業界で色々と法の抜け道を探しつつ商売をしていた人達にやらせると大概赤字化して
いる。何が悪いって...患者をバカにしちゃいかんよな。

150卵の名無しさん:02/07/15 05:49 ID:fIqrsqq+
期限切れ牛乳使い回しの某名門乳業メーカーにしても、毒菜の某冷凍食品
メーカーにしても、100円ショップの某大手チェーンにしても、消費者
をバカにして騙すことで(見かけの価格は安くとも質が伴わないことは、
消費者には容易にわからない)利益をあげている。

今は病院もクルマで容易に移動できる距離に何件もある時代だ。そんなに
簡単に儲けられるなら儲けてみなさい (W
151卵の名無しさん:02/07/15 06:36 ID:Ly/YFWEM
普通の株式会社が病院経営に手を出したらまず大やけどするだろう。
いまのえげつない民間病院経営陣の上手をいける経営者のみ利益を上げられる。
152卵の名無しさん:02/07/15 06:48 ID:DoJzA2Ed
>>151
あの徳醜怪とか伊太注が巨額の赤字を出しているのを見ると、そんなに
簡単に商売になるとは思えないなぁ。プレミア医療も私学を中心に大学
医学部で提供が始まっているし(一般に知られていないだけで100万
以上の会費をとるプランは結構ある)一体どんなビジネスモデルがある
というのだろうか?

結局トヨタみたいに経営システムを売るというのが現実的なんだろうな。
153卵の名無しさん:02/07/15 07:26 ID:90+bkMW3
NTTとか東芝,日立って病院持っているけど
あれって既に株式会社経営じゃないの?
154卵の名無しさん:02/07/15 07:35 ID:bnYmy1ct
NKKもいすずもなー
155卵の名無しさん:02/07/15 07:36 ID:qRvkHYOF
>>153
トヨタだって持っている。
しかもどこも赤字....。
156卵の名無しさん:02/07/15 09:26 ID:yaAIqoyL
医療に株式会社が参入することになったら、
逆に企業がひどい診療報酬の実体に気づき、
もっと診療報酬をあげるように活動してくれる・・・

なんてことはないよね。
157卵の名無しさん:02/07/15 10:02 ID:Nm1XkGoM
企業病院はどこも赤字
無くしたいと思っている親会社が多いでしょう。
158卵の名無しさん:02/07/15 10:44 ID:MKAw9/Fr
患者一人あたりの単価はそんなに増やせないから、利益をあげるためには、ユニクロのように
治療に要する経費を削減するしかない。
人件費の安い医者、検査費用の安い検査会社、低コストの入院施設、、、、etc
結局、海外から調達したり海外に委託したりする事になるだろう。
今国会でもめてる「外国人医師の日本での活動」に関する問題も、それを睨んでの事だろう
159卵の名無しさん:02/07/15 11:00 ID:YuQgg90f
朝日新聞も関連の企業が病院持ってるときいたが・・
160卵の名無しさん:02/07/15 11:57 ID:vJG5woxq
>>157
企業病院は、そもそも社員の福利厚生が出発点で、今は一般患者を扱うようになっただけ。
赤字は折込み済みです。ただ、不況が続けば、他の福利厚生施設と同様リストラの対象になるかも知れん。

いま議論されている株式会社病院は、それとは全く別物で、医療を営利企業として考えるということ。
当然、株配当のために経営効率が最優先され、相当あくどいこともやるでしょう。不採算と見れば、間髪いれずに
つぶして(資産の逃避も当然やるでしょうな)あとは野となれ山となれ、でしょう。
161卵の名無しさん:02/07/15 13:00 ID:yaAIqoyL
>>160
株式会社なら医師免許取り上げられる心配もないから、
悪いことしまくって、見つかったらつぶして、
また新しい病院を作ればいいんだよね。
162157:02/07/15 20:02 ID:Nm1XkGoM
>>160 別に企業病院と株式会社化を混同してませんて。
163卵の名無しさん:02/07/15 23:42 ID:Dj//IZjW
営利病院では医師の給与も歩合制となるんでしょうね。
164Rana ◆bgKbLHlQ :02/07/16 01:16 ID:zBwksTwj
労働組合ができたら、ストなんかもできるかもしれませんね.
165 :02/07/16 01:34 ID:GXrh3w/d
医療の資本主義化が進行して一番困るのは医師ではなくて一般の国民でしょう。
実力不足の医師も困るかもしれませんが、国民全体から見れば少人数です。
それなのに、国民自身が騒がないのだから仕方がありません。
いくとこまで行ってみれば現実が嫌でも判るでしょうし、一介の医師に出来る
ことは何もありませんね、残念ですが。
166卵の名無しさん:02/07/16 01:47 ID:T1GlUdi2
まあ、医療の資本主義化による犠牲者は当たり屋やDQNばかりで
年収2000万以上のまともな我々には犠牲は及ばないので
いいでしょう。
167卵の名無しさん:02/07/16 02:20 ID:bG1A9mMg
歌の練習でもするか

♪起て〜万国の労働者〜
168卵の名無しさん:02/07/16 02:34 ID:jH5Nqt+o
「株式会社参入」じゃなくてさ、おまえら医者が集まって株式会社を創れよ。
169卵の名無しさん:02/07/16 11:59 ID:xNAz4mXS
だからこの情報社会では、情報を国民に正しく伝えることが、
医師会の大きな仕事なんじゃないかな。
4月から医師の診療報酬が下がっていることだって、
ほとんどみんな知らないよ。
でも宣伝しろとかいうと、医師会ってまたバカみたいに新聞一面広告を
出して、逆にひんしゅくを買ったりするからな。
どうしょうもない。
170卵の名無しさん:02/07/16 14:49 ID:ZJMdRHWA
>>169
そうだね、医師会から来たポスターも負担の値上げを知らせるもので、そっけない白地
に暗い明朝体の文字が並んでいる。

その横に医師会は今回のような患者負担増額に反対します、とか患者さんへの施設や
検査機器に使われる診療報酬の減額は容認できません、とか書けばいいのに...役人と
結託している証拠だよな。
171卵の名無しさん:02/07/16 15:12 ID:VG65OgCz
>>170
自分でポスターを作って掲示したいね。
172卵の名無しさん:02/07/16 15:26 ID:xNAz4mXS
>>170
患者負担の引き上げのポスターに、
「医師の収入が増えるわけではありません」と
説明しておいてほしいよな。
自分で書くのも何だかあさましいし・・・。
173卵の名無しさん:02/07/16 15:31 ID:CpiCBaB/
保険医協会のポスター貼ればいいですよ
アカと言われるのもイヤだから貼れない…
174卵の名無しさん:02/07/16 23:19 ID:k8RStFCB
>>168
今はやっている病院は株式会社に転換しちゃった方がいいよね。
剰余金は配当という形で自分の懐に還元できるし、増資という形で
資金調達も可能だし。上場したらキャピタルゲインまで得ることも可能。
175卵の名無しさん:02/07/16 23:32 ID:0Ft7B29e
なに・・キャタピラ?
詳細きぼん。
176卵の名無しさん:02/07/17 00:05 ID:D2Bt4MwO

そうですね。自ら起業してしまえば良いだけですから。
そうすれば大っぴらに儲け主義に走れるかもしれません。

…しかし、最低資本金・許認可免許等で縛りというか、利権を行使してくる
恐れもかなりの割合で有るでしょう。
>上場したらキャピタルゲインまで得ることも可能。
さすがに、上場はかなり大規模な医療法人レベルで無いと無理かなと。
>75
キャピタルゲイン位は常識として知っておいた方が良いですよ。
177 :02/07/17 02:46 ID:WH1lex/8
>>176
だいたい同意。
まあ、いくつか提示された問題点のうち、最低資本金だけは株式会社が1000万円、
有限会社なら300万円ですから、おそらく問題にならないでしょう。
178卵の名無しさん:02/07/17 19:26 ID:qkg33Uov
特集会のような特定医療法人は出資金(持分)を放棄しているから、
株式会社にして株を売って創業者が儲けることは出来ないね。
179卵の名無しさん:02/07/19 18:51 ID:AYmY5JoW
 
180卵の名無しさん:02/07/19 23:02 ID:i6E9I5/J
まあ、株式会社にたくさん参入してもらって
この過酷な環境下で功労賞への圧力に加わってくれれば
それでもいい。
181事務職:02/07/19 23:13 ID:GJj8BN7W
株式会社化して投資効率を追求した経営をする病院なら、今のステレオタイプ
な医薬品&医療機器メーカー&代理店の営業なんて、どんどんお払い箱になる
んじゃあないのかな?

妙な便宜を図るより経営に貢献する方が評価されるとしたら、俺達的には遣り
甲斐がある。不透明且つ薬事上求められる品質が保証不可能な置き在庫は止め
る。その代わりオーダー来たら翌日納入。医者もキチンと計画立てて発注者に
連絡する。

こーゆー一般企業みたいな流になると、素敵だろーなー。などとぼやいてみる。
182卵の名無しさん:02/07/19 23:20 ID:Muz05OLC
オーダー来たら翌日納入は遅すぎるんだよ。2時間後に
納入じゃないと。生身の人間相手の仕事だから、計画通
りにはいかないんだよ。
確かにMR不要。医療機器メーカの営業も要らない。
株式会社化したら、病院配置の事務職は激減するな。
なお、発注はネット上から実施。
183卵の名無しさん:02/07/19 23:24 ID:Muz05OLC
株式会社化したら、「楽になった」と思う人がいたら
その人がリストラ対象です。その人がいなくなれば
収益が上がるはずです。
184卵の名無しさん:02/07/20 03:46 ID:f8WrZ02u
正直病院の事務部門をリストラするだけで病院は
たくさん黒字転換するだろう。
185卵の名無しさん:02/07/21 01:27 ID:ekFf2gEp
医療機関単体では余り黒字が見込めなくても、
薬屋・検査屋・器械屋・給食屋・装具屋・葬儀屋・保険屋が本業の利益のため病院子会社を持つっていうのはありそうだね。
少なくとも、警備保障会社の病院子会社よりは役に立ちそう。
186卵の名無しさん:02/07/21 01:53 ID:ffbSW4gh
正直、高給をとっていいはずの勤務医もサラリーマンより安いので
医療ミスもおこるだろ。
187卵の名無しさん:02/07/21 01:57 ID:1geBZuX7
賛成!
封建社会が整備+過剰勤務も無くなるかも。
188皮魔診療所:02/07/21 02:08 ID:B9apD4u1
病院の株式会社化は一言でいうと医者のサラリーマン化を狙っているのじゃよ。
大手企業が中間搾取してリーマン化した医者を増やす目的です。
患者を獲得できない医者は即刻クビ。
最悪です。
医療は荒廃します。
189いのげ:02/07/21 02:09 ID:y0g3Qgrv
「マサチューセッツ州のHMOは確かに良心的な医療を提供している。
しかし,問題なのは個々の保険会社が良心的であるか悪質であるかではない。
一度悪徳業者が地域市場に参入し,サービスの質を落としてシェアを
拡大しようとすれば,良心的な保険会社といえども生き残るためには
サービスの質を落として対抗するしかない,ということが問題なのだ。
医療を市場原理に委ねると,吸血鬼にかまれた者が皆吸血鬼になる
『バンパイア効果』が歯止めなく広がる危険がある」

http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n1997dir/n2268dir/n2268_04.htm
190卵の名無しさん:02/07/21 06:43 ID:8bJQBbU0
李啓充先生ハーバード大学助教授やめて、大リーグコラムニストに転身。
週刊文春に大リーグファン養成コラムって書いてるね。
191卵の名無しさん:02/07/21 08:26 ID:Cmq/LGPx
アメリカ社会では経済的により有利な職への転向は日常茶飯なんでしょ
192 :02/07/21 08:54 ID:eEopani1
すこしでも疑いあれば、徹底的に疑い病名つけて
利益のでる検査することになるんだろうな
193せぃιんか:02/07/21 14:51 ID:x7M6USSG
すでに4月の診療報酬改訂以後、医療の質を落としています。
無駄な投薬や検査はしませんが、
診察時間をやや短くしました。
194皮魔診療所:02/07/21 15:49 ID:B9apD4u1
>>152

徳醜怪,伊太注が赤字なの!
初めて聞いた。理事長だけが高所得というわけか。
ちなみに徳醜怪の理事長は選挙でおさわがせな相撲取りみたいな方。
伊太注の理事長は毎年、東京で納税額1位の石


195卵の名無しさん:02/07/21 15:58 ID:E9X+HESs
診療報酬改訂以後というより昨今の患者、マスコミの風潮を鑑みて紹介率
は高くなりました。とにかく専門の医師に診て貰うように奨めます。
高血圧で通院してる人の蕁麻疹をついでにみても報酬が増えるわけでもないから
「分かりません皮膚科に行ってください。」てな感じ。で、紹介状を書く。
196卵の名無しさん:02/07/21 20:03 ID:zMKNERaC
少しでも疑いがあれば訴訟を恐れて、必要ないかもしれない検査を受けさせて
いるんです。訴訟になると、損失額はトータル1億円以上です。既にサラリー
マン化している勤務医が収益のためにやっているのではなく、自分の身を守る
ためにやっているのです。その検査についてもリスクを徹底的に伝えている。
薬の相互作用を恐れて、薬の処方は減らしています(他のどの薬を飲んでいる
か、はっきりしないことも多いしね)調剤薬局に夜間問い合わせできないし。
でも採血で訴訟を起こす人もいるくらいだから、今後採血の際にも「痛みが残
る可能性がありますが、採血検査に同意されますか?」と確認すべきかな?
医療ミス!が紙面を賑わしているから、リスクの徹底的な説明は今後不可欠
ですな。ただし、こんな医療を受けたいとも思わないが、。
一部のクレーマーの存在が、医療を捻じ曲げていると思う。
197卵の名無しさん:02/07/21 20:09 ID:zMKNERaC
でもクレーマーは、あらゆる業界を攻撃しているんだと思う。
クレーマーを見抜くことは、医療知識よりはるかに重要だと
思うこのごろであった。
198卵の名無しさん:02/07/21 20:24 ID:x7M6USSG
クレーマーを識別する検査を確立したら、
ノーベル医学賞。
199卵の名無しさん:02/07/21 20:33 ID:zMKNERaC
でもクレーマーが一人いると、その他大多数の患者様に迷惑がかかる。
診察時間を奪うだけでなく、大部屋に入院するとその雰囲気から周りが
帰りたがる。客層が悪くなり、クレーマーの存在自体が病院の損失だと
思う。クレーマーは公立病院、夜間外来、初診外来をターゲットにする
ことが多い(ガードが甘い場所、時間を選ぶ)が、結局雰囲気から察知
するしかないのかな?こういった問題で病院はクレーマーに異様に甘い。
クレーマーから訴えられるのを待つのではなく、先に訴える姿勢が必要
だと思う。病院の危機管理のなさを指摘する人は多いが、この問題につ
いて検討する部署を持つ必要があるのではないだろうか?たちの悪いも
のは、地域で情報を共有してはだめだろうか?
200卵の名無しさん:02/07/21 20:57 ID:x7M6USSG
診療報酬に
「クレーマー対応料」を新設。
201181:02/07/21 21:13 ID:cWRyWIjs
>>182
2時間後はちょっとなあ。都内のバイク便とかなら運べる製品も多いけど、長尺モノの
カテーテルなんてどーしよう?そもそも都内以外はまず無理だろう。数日分の在庫のみ
病院で保有し、後は毎日オーダーの翌日中に届けるのなら簡単。

オペに準備した製品が患者に合わないんなら、病院に貸出してる在庫をカテ室から取っ
てくればいい。そこになければメーカーの在庫でも2時間で着く範囲にあるかどうか?
それだけ貸出し在庫は莫大な量だからな。そもそも体開けてでないと、ほんと〜に分か
らない製品に関する問題ってどんだけある?教えてホスイ。
202らな ◆bgKbLHlQ :02/07/21 21:36 ID:Uee02Xxm
サラ金や携帯のキャリアと同様、不良顧客の情報は共有すべき.
203卵の名無しさん:02/07/21 21:42 ID:b3M8UXMG
オリックスなどの参入はそういう意義があるかも。
>不良顧客の情報
204卵の名無しさん:02/07/21 21:42 ID:x7M6USSG
そうだよね。どこかで踏み倒していたら、
そっちをまず払わないと、うちでは診ません・・・と
205卵の名無しさん:02/07/21 21:46 ID:/HlSBNNx
日経メディカルに「保険証パソコンで偽造」って記事あったね。これなんか防ぎよう無い。記事では保険分支払われたらしい、とあったが怪しいもんだ。
206らな ◆bgKbLHlQ :02/07/21 23:25 ID:Uee02Xxm
>保険証パソコンで偽造
1.ホログラムなどの偽造防止技術を搭載。あるいは保険証の電子化。
2.保険証番号をオンライン照会できるようにする。(期限が切れていないかもわかる)
3.患者が窓口でいったん全額を負担し、後に保険金給付。

現実的なのはどれだろう....
207卵の名無しさん:02/07/22 00:35 ID:CVT2p1GZ
4の国民背番号制。
208卵の名無しさん:02/07/22 05:57 ID:6l2dYPN3
>>207
住基ネット
209卵の名無しさん:02/07/22 11:56 ID:3gwnwysS
とにかくクレーマの個人情報は徹底的にさらされるべき。
そういうスレを立ててもよい。
210卵の名無しさん:02/07/23 00:49 ID:rNfwlLzR
一流企業の粉飾決済あたりまえ。犯罪も規模が違う。
211卵の名無しさん:02/07/24 08:26 ID:ttS4ET+O
例)
○山 ○基 S37年4月5日生
埼玉県深谷市在住
頻繁に夜間外来を訪れ、不眠を訴えては
トランキライザーの処方を求めます。
しかも無保険で支払いを拒否して帰宅します。
今後、この患者に対する診療は拒否してください。
212卵の名無しさん:02/07/24 09:45 ID:cjkJyuil
>>211
名前ではなく、住民No.で登録されるのでは?
213卵の名無しさん:02/07/24 20:10 ID:KPI+ANsX
ソセ中なんかは情報が広く出回ってる。
214卵の名無しさん:02/07/24 23:30 ID:i+WtcXFn
>>213
いや、ヤバイ患者を他になすりつけるためにわざと情報を登録しないDQNも出るかも...
215冷布摩擦:02/07/24 23:40 ID:WcleY+8E
アメリカの医療機関には英語が話せない看護婦?と言うか担当者と言うか。

とにかく点滴や注射する奴が病院で働いていて、経費節減の為の外国人労働者
なんだと。
216卵の名無しさん:02/07/25 05:27 ID:cySLMb03
>>215
チーム医療ってのは本来分野ごとのスペシャリストが寄り集まって一貫した医療を
行なうわけだから、例えば脳梗塞で肺炎を併発している場合、
脳神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、感染症科、リハビリテーション科
看護課、医療ケースワーカー などの専門家が一人の患者に群がるのが本来の姿。

アメリカだと中心静脈栄養を入れる専門家、手足の静脈に点滴や注射をする専門家
科の違いを越えて死にそうになるとやって来る救急蘇生チーム、病気で気持ちが
滅入るとカウンセラーがやってきたり、これ以外にもボランティアと称して話相手
になったり聖書を読んでくれたりする妙なオバチャンなんかがやって来る...とにか
く高いが、色々なヒトがとっかえひっかえやって来て、でカネさえ払えれば入院中
に関しては退屈することは少ない。

ま、もっとも退屈するほど入院していたらそれこそ井戸塀になってしまうが...。
217卵の名無しさん:02/07/25 05:33 ID:jUv3W7Cz
218卵の名無しさん:02/07/26 01:09 ID:mIguTXB2
企業は犯罪にまみれてます。
219卵の名無しさん:02/07/26 12:14 ID:PBh2hjqF
是非とも株式会社に参入してもらって
クレーマ等都合の悪い患者に防衛体制を敷いてもらいたい。
今の日本の医療機関はテロリストに対して丸腰も同然だ。
220卵の名無しさん:02/07/26 12:14 ID:PBh2hjqF
これからは医療テロリストが暗躍する時代。
221 :02/07/28 10:41 ID:49LpSJq6
宮内がサンデ−プロジェクトにでている。

222卵の名無しさん:02/07/28 10:43 ID:49LpSJq6
オリックスのための規制緩和だ
223卵の名無しさん:02/07/28 16:41 ID:I+HiImwW
>>222
正解。
224卵の名無しさん:02/07/28 23:32 ID:NId1wJ42
企業は粉飾決済の巣窟です。
225卵の名無しさん:02/07/30 21:20 ID:ONxmplEi
最新の保険医新聞の記事がわかりやすかった。
株式会社の医療への参入は、不況で行き場をなくした企業が求めたもの。
厚労省は、株式会社参入によって医療費が増えることを理解した。
だから厚労省の報告書はトーンダウンしてきて、
株式会社を参入させるとしても、赤字という理由での撤退を禁止し、
利益の株主への配当や他への充当を禁止する予定。
だから大手株式資本の医療への参入はなさそう。
しかし長期では、商業資本の医療への「一部」参入はあるだろう。
そのモデルが介護保険・・・とのこと。
226卵の名無しさん:02/07/31 11:52 ID:oqjcrnEa
まあ、不況で行き場をなくした
企業が参入しても全員大やけどをして死ぬだけだろう。
227卵の名無しさん:02/07/31 22:46 ID:aqB1HFIo
>>226
>>企業が参入しても全員大やけどをして死ぬだけだろう。

ひょっとしたら、それが本当の目的かもしれんなあ。DQN企業の処理場として・・・
228卵の名無しさん:02/07/31 23:48 ID:Gdgqi8Ne
病院自体DQN企業だったりするのが、
あれこれ保護されてたからなぁ
229卵の名無しさん:02/08/01 07:02 ID:UcNcD/ns
自由診療もなく応召義務もそのままで
株式会社にしても赤字倒産のみ
そういう枠組みを変えるのが医療改革。
本人負担や診療報酬だけ変えるのは医療改革とはいわない。
230卵の名無しさん
>>229
商品の価格を政府に決められ(しかも原価割れ)、365日24時間、金を一切払わない客にも商品
を売らなければならず、拒否すると訴えられる、なんてやられたら、倒産するわな。
これが病院の現状だけどね。