【マズー】集団的個別指導の対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
124卵の名無しさん:02/07/29 20:30 ID:+LqTEDKQ
アトピー性皮膚炎の治療専門の自由診療の病院です。
http://www.netwave.or.jp/~tshp/

自由診療になったきっかけは大阪で患者をマンションのアパートの一室に
呼んで治療をして、保険請求をしていたのだが、その部屋を診療所として
届けていなかったとのことで、保健医停止になったため。

院長の丹羽耕三氏は、神とも悪魔ともいわれていますが、実態はどうでしょうか?
少なくとも息子を白血病で失ったという体験記は一読の価値があります。
125卵の名無しさん:02/07/31 10:05 ID:qRQspqHj
age
126126ゲトー:02/07/31 10:14 ID:SZrRZ3mp
そもそも保険診療というのはヤブ医者を救済するための制度です。
診療報酬点数に従った治療と薬価に収載された薬を使っている限り、その治療で病気が悪化しようが患者が死のうが保険制度が守ってくれます。
逆に自由診療の場合、治療の結果は全て医者の責任です。文字通り真剣勝負です。
私を含めて多くの医者は「俺はヤブでも良いや」ということで(?)保険診療を選択しています。
それが現実です。
127卵の名無しさん:02/08/01 10:04 ID:1RvsvQq3
age
128卵の名無しさん:02/08/03 15:21 ID:pdYBS7X2
6月に個別指導受けて,7月中には結果は文書で通知しますと言っておきながらいまだに来ない。
社会保険事務局はなにやってんだ!役所仕事は本当にいいかげん。
電話では概ね妥当ということなので,安心はしてるけど。
129すいません。質問です:02/08/09 15:33 ID:jXaBcLO3
1.個別指導の連絡がきたら
医師会に連絡するのですか?
保険医協会に連絡するのですか?
県会議員などに連絡してもいいのですか?

2.個別指導の内容をそのまま
HPで公表したら罰せられますか?
(患者氏名は匿名にするとして)

3.個別指導を受ける際に
a.その場にいる技官や事務の人たちの氏名や所属を
b.技官などの一言一言を忠実にそのまま
自分のノートに記録することは
許されますか?
指導されたことを正確に記すことは大事なので
c.最後にそのノートを技官などに見せて署名捺印をもらうことは可能ですか?
130漏れは知らんが:02/08/09 16:36 ID:LE2sG/UW
>>129
1)どこにも連絡しなくていいんじゃないの。
2)かまわんと思うよ、ただしパンピーやマスゴミからボコボコにされるのは
 あんたの方じゃないか?
3)あんたがムンテラするときに患者から同じことをされたらどんな気分だい?

 やぶ蛇・・ってのはこういう時に使うってか・・・
 漏れっちは対称的に「はは〜お代菅様、お慈悲を〜」って手を使おうかな?
131卵の名無しさん:02/08/09 16:48 ID:2/R2VmaQ
「はは〜お代菅様、お慈悲を〜」
でもこれが一番楽で安全だぜ。
132129:02/08/09 17:47 ID:74QWuCYw
ってことは  2)3)は
公務員相手には
かなり有効な手段なんですね
133卵の名無しさん:02/08/09 18:02 ID:4ks06q4I
>129
保険医協会の冊子に詳しく書いてあるよ。最寄りの協会に電話して
聞いても親切に教えてくれる。税務調査の対応(立ち会いも頼める)
についても同様。
134卵の名無しさん:02/08/10 14:22 ID:lXoIPNb3
>>131
お前のような奴がこの国をだめにしてるんだ.

高杉良「不撓不屈」
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30992064
これでも読んで反省しろ.
135卵の名無しさん:02/08/11 00:12 ID:LrjDPzDC
>>133
同意!
個別指導の通知が届いたら保険医協会に相談したほうが良いみたい。
医師会は,職員や理事もよく判ってないようだから・・・?
136卵の名無しさん:02/08/11 00:26 ID:LviYECyt
>>129
ノートぐらい取ってなるほどなるほどってな感じで
こうマターリというスタンスで良いんでは.
個別指導たいしたことないって
どこの県です? 北陸の富山はダメポらしいけど
地域によっての差はあるみたいだけど。
137卵の名無しさん:02/08/14 22:22 ID:U7Nap7Kf
138卵の名無しさん:02/08/19 05:55 ID:63Dfkn37
 
139元代議士秘書・今開業医:02/08/19 07:09 ID:m4UqLyv7
>>129
どんどんやって下さい。
それから相手の了解なしに全内容を録音しておいて下さい。
できれば2台。。。
相手は先生方が法律に関しては素人だと思っているので
30分以上相手にしゃべらせたら必ず法的にボロを出してくるものです。
そこをきちんと後日のために録音・筆記しておくのです。

そしてその指導内容があまりにも理不尽だと思ったらその内容をインターネットなどで公開してください。
応援します。
140卵の名無しさん:02/08/19 15:43 ID:l4ffvilF
>>139
録音はgood ideaとしても
即インターネットはまずいってマッターリいこうよ。
141元医師会幹部:02/08/19 16:31 ID:Pkq95Ow/
 保険医個別指導の時に録音するのは別にかまわないよ。指導担当者の
中には、「是非録音して帰ってもう一度良く検討してください」とまで
言う係官もいるくらいだ。
 指導内容は口頭ではなく一応文書で渡されるからあわててメモしなくても
良いと思うよ。確かに多少理不尽な指導内容も時々あるが、ほとんどの個別
指導は「平均的治療から見てちょっとね!」とか「もう少し青本を勉強したら?」
みたいだよ。指導内容でカッカしている先生も、端から見ると、「どうかと思うなあ・・」
というようなやや独善的な内容が多いんだ。

 インターネットで公開するのは本人の自由だが、前に誰かが書いたように
結局自分の無知や不勉強を晒す結果となるかもしれないよ。公開するなら
自分に都合のいいデータだけじゃなくて指導内容を全て隠さず公開してね。

 医師会によっては医師会報などに指導内容の詳細を掲載しているからそれを
読んでみると良いだろうね。ただ指導内容だけなので医師側の反論が書いていないのが
ちょっと不満ではあるけど。反論の中にはびっくりするような屁理屈をこねて
いる先生もいるので丸々掲載できないのかもね。だけど反論もせずに
ひたすら卑屈になるのもどうかと思うよ。指摘された部分に不満があれば
堂々と反論すべきだよ。係官は反論内容もちゃんと記録しているよ。
 
 反論する場合は理論武装をしっかりね、ある指導で「これが今の医療の常識です」
みたいに反論した先生が、係官から最近のスタディーなどのEBMを引き出されて逆襲され
た例があったからね。彼らも一応勉強してるよ。時にはマニアックな係官も
いるんだよ。個人的にはすごくヤナ奴だけどね。
142元医師会幹部:02/08/19 23:38 ID:Pkq95Ow/
 それと、すべての個別指導が徹底的に締め上げられるとは限らないよ。
月に8回以上往診に出ているレセが多いために個別指導を受けた医師は、
それほど往診に出なければならないほどの状況であることをカルテに十分
記載しており、写真もしっかり撮っていた。
 係官は事務手続き上の誤りを指摘した以外は、在宅医療のお手本
のような診察だと感心していた。指導結果ははおおむね良好とされていたよ。
何が何でも厳しい指導という姿勢だけではないことを理解して、個別指導に
臨んだ方が良いね。
143卵の名無しさん:02/08/20 08:38 ID:oni4AQPR
144元代議士秘書・今開業医:02/08/22 03:40 ID:3yQILNlz
>>元医師会幹部殿
先生はどちらの地区の医師会でいらっしゃるのでしょうか?
おそらくかなりまともな良心的な医師会(先生御自身も)だと思われます。
小生が下野する前,現役の秘書官の頃、現在とは個別指導の内容が少々異なりますが
新規開業の個別指導が原因(遺書より)で2名の自殺者をだしております。
小生は現在は都内の駅前のちっぽけなヤブ医者をさせていただいていますが、
昔のシガラミで個別指導と税務調査についてのさまざまな相談?タレコミ?悲痛な訴えが寄せられます。
その内容といったら・・・
どう客観的に見させていただいても、明らかに「イジメ」としか思えないようなものが
いまだに存在します。
残念ですが・・・
個別指導で悩んでおられる先生方へ!
あまりにも理不尽な事を指導されたら、とにかく証拠だけは残しておいて下さい。
泣き寝入りは決してしないでください!!
145元医師会幹部:02/08/22 12:21 ID:9IbuYKOa
>>144殿(長文失礼)
 県の担当者と普段どの程度積極的に接触しているかにかかわると思います。
 私は西日本地域の医師会に所属していますが、(私の)後任の担当理事
はとても積極的であるのと、偶然県の担当者と私が個人的に親しい間である
ということも幸いしているのだと思います。(詳細は勘弁してください)
 前にも書きましたが「医師会は何をしているんじゃゴルア」みたいな
連中もいて(そういうのに限って活動には参加しない)孤軍奮闘という
状況が多いのですが当医師会では理事が罵詈雑言にもかかわらず、熱心
であるのが幸いして、あまりひどい指導はないと聞いています。

 個別指導のたれ込み苦情はよく私の耳にも届きます。一方の意見だけ
聞いていれば「そりゃひどい」というのもありますが、双方の情報を
突き合わせてみると、評価が逆転する場合もあります。

 自殺者が出た指導は私もその状況を知っています、今でも存在しますが
比較的高齢の指導官(特に名を秘す)に異常なくらい粘着質の人物が
いて指導される側ばかりでなく指導する側の周辺でも「困惑」している
ようです。昔の「お代官様」根性というかそういう人物が存在するのも
事実です。若手の中にも多少いますが、どちらかといえば
ややエキセントリックな人物はいるものの、臨床に関してもよく勉強
していて紳士的な人物も少なくありません。

 日本独自の悪癖かもしれませんが、県の担当者などと懇談会やその後の
懇親会がどの位「フレンドリー」に行われているかが重要だったりする
ようですね。

 厚労省の役人には「医師性悪説」が蔓延しており、日医の幹部は
「叙勲」という餌に腰砕け状態では医療の将来は暗いですね。

 税務調査に関する苦情は、私も>>114殿に相談したいくらいです。
146卵の名無しさん:02/08/23 13:39 ID:3KoHg8Vl
新規開業の指導が二年半経っても無いというのは、異常なことなのか
ありふれたことなのか?
それとも、もう二年半も経っていれば指導されないのか?

御存知の方いますか?

全く呼び出されて無いので逆に不安だったりします。
147元医師会幹部:02/08/23 14:37 ID:aEQJpm+U
 継承開業であった場合は新規でも指導しないこともある。
 新規開業の時に県医師会などで保険医の説明会に出ていれば新規指導を
受けないことがある。
 地方都市や農村部の新規開業の場合対象となる医療機関が少ないので
新規指導を受けないことがある。
 それともよほど真面目な診療をしているか・・・でしょうか。

 診療報酬の平均点数以下である場合は指導を受けることはほとんどないと
思うよ。新規開業は一応レセの束に「新規開業」という付箋が付けられて
慎重にチェックされるが、診療内容が妥当であれば指導しないこともあり得るね。

指導を出来るだけ避けるコツは、任意参加の集団指導や保険診療に関する
説明会には欠かさず出席することだ。支払側は出席者をチェックしているし
出席すると参考になることが多いよ。
148146:02/08/25 13:45 ID:ioMU1XnN
よほど真面目なってやつですかね。それ以外は全て当てはまりません。
東京のど真ん中で、落下傘開業かつ医師会に入ってないので…

説明会にも全く出ていないというか、説明会の通知すら来ないし、医師会に入ってないからか?
謎は深まるばかりです。
149卵の名無しさん:02/08/27 21:42 ID:r7NlmI2g
age
150卵の名無しさん:02/08/28 10:54 ID:pVKbJII6
 開業して5年経ってようやく経営も軌道に乗った頃,某人材派遣会社から
窓口とレセ業務のための人材を派遣したいとの申し出があった.
 ちょうど欠員が出来たところだったし,「レセプト収入を10%以上
増やしてみせます」って言葉が魅力だったので採用した.受付の
対応も上々だったし,何より彼女のおかげでレセプト収入は18%も
アップした.医師会には入っていなかったのでレセプトテクニック
を指南してくれる彼女からの情報は貴重だった.

 ところが,それから半年くらい経って突然,個別指導を行うという
通知が来た.何しろ初めてだったので驚いて出向くと.各種「指導」
や「加算」が実際に行われた形跡がないのに(カルテに書いていない)
傾向的に行われている.検査の頻度が多く,それが合理的でない.
などなどたっぷり絞られて,高額の自主返還を要求された.指導官から
最後に「先生,医師会にでも入られて少し勉強されてはいかがですか?
人任せはいけませんよ」と優しく言われたのが一番堪えた.
151卵の名無しさん:02/08/31 11:44 ID:rN2RuIby
age
152卵の名無しさん:02/09/02 19:35 ID:AM9lqEKJ
age
153卵の名無しさん:02/09/06 23:35 ID:M68yx36r
開業して11ヶ月に突入しましたが、まだ指導がきません。はじめは請求点数が上がらないよう
平均点数以下の優等生を演じているのでこないのかなぁ。
来るならとっとと済ませてバリバリやりたいんですけどぉ。
154卵の名無しさん:02/09/09 13:25 ID:FgoFfiYW
155卵の名無しさん:02/09/14 19:47 ID:h+tAaNT9
    。
156卵の名無しさん:02/09/14 20:06 ID:uKC4Cm6b
>153
 なにそれ、どういう意味よ。
157卵の名無しさん:02/09/14 20:50 ID:4/4pcOt0
点数を気にして、患者さんにすべきことをしないのは良くありません.
社保事務所にとって優等生であろうとすることは、むしろ危険です.
患者さんにとって優等生であろうとすべきなんです.正しいと信ずることをすべきです.

平均点だけで指導すべき医療機関を選別することの問題点と限界はどなたもご存じです.
患者さんの疾患によってはどうしても点数が高くなることは理解されています.
、、、というのが私の理解していることなんですけどね.
158卵の名無しさん:02/09/14 22:01 ID:qUPm4rcx
S岡県は、昨年度より新規以外の集団的個別指導廃止していきなり個別指導になりました。
他にそんな都道府県ありますか?
高点数(これだけでは招待されないらしい)+α・査定が多い・傾向的診療・レセプト病名多い
などが対象になるみたい。

159卵の名無しさん:02/09/15 13:00 ID:aKyK2bbP
厚労省は全医療機関の4%を個別指導する旨の通達だしてます。
個別指導になると,自主返還というおみやげは必ずもっていかれるらしい。

>>153
新規個別指導は全員うけるし、普通に診療してれば点数なんて気にする必要なし。
自主返還もないしチェックされるのはカルテの様式や特定疾患など指導内容の記載
在宅診療やインスリン自己注射なんかは細かい記載事項があるので要注意です。
あとセット検査はあまり多用すると傾向的診療とみなされます。
160153:02/09/15 19:36 ID:vaMQ7iqc
>>159
開業後、どのくらいで新規個別指導のお呼びがかかるのでしょうか?
また、こちらから出向くのでしょうか?それとも、診療所にやってくるのでしょうか?
ドキドキ...
161卵の名無しさん:02/09/15 21:11 ID:mwejDpPR
指導を気にするより、やるべき検査はやった方が良いよ.
点数あがったっていいじゃん。医療訴訟の方が1000倍怖いよ.
この検査もやってないんじゃ。点数の限度があってなんかいいわけにもならんぞ。
162卵の名無しさん:02/09/15 22:24 ID:MZxuRtx/
ichiyanagi ni kiotukero
163?3?a?t?i¨?2??:02/09/15 22:34 ID:bmXMGBY8
>>157 患者さんの疾患によってはどうしても点数が高くなることは理解されています.
 おっしゃるとおりです,査定する側の委員もそれをふまえて見ています.
ですから,一律のなで切りというようなことはないと思いますよ.ただ完全無欠の
審査というのは実際難しいので,多少の不満が残るところですね.

>>158 他にそんな都道府県ありますか?
噂では聞いていますが,全国レベルで決定したということはないですね.

>>159 個別指導になると,自主返還というおみやげは必ずもっていかれるらしい。
個別指導で必ず自主返還になるということはありません.集団指導は自主返還を
要求するシステムにはなっていないのですが,個別指導になると自主返還を
要求することが出来る・・・ということです.個別指導や集団指導などで
注意されたにもかかわらず,改善が見られない場合に自主返還を要求されます.
初回だと悪質な場合ですね.

>>153 こちらから出向くのでしょうか?それとも、・・・
県の社会保険事務所か各市町村の医師会館,または社会保険保養所みたいな
所であります.貴殿は本当にご存じないの?本当に開業医?

>>161 やるべき検査はやった方が良いよ
 おっしゃるとおり,査定を恐れて萎縮診療をするのは,愚の骨頂と言えます.
ただ査定されるのは大抵,傾向的検査や過剰とも思えるような検査です.
適切な診察と明確な目的を持った検査を一方的に査定するようなことはない
と思います.これは医者が最も嫌がることですが・・・査定されたら自分の
診療に独善的なところはないかも振り返ってみた方が良いと思います.
査定される場合は平均的医療機関より突出しているために目立つのです.
 確信犯的にやったことが査定された場合は正々堂々と再審査請求を
してください.それがまた新たなスタンダードになる場合もあります.
・・・・長レス スマソ
164文字化け:02/09/15 22:35 ID:bmXMGBY8
上記れすは「元医師会幹部」です.
165卵の名無しさん:02/09/15 22:57 ID:dztD6GDt
遅レスで申し訳ありませんが、読んでる皆さんに質問です・
>>150
これって明らかなネタですよね?

と言うのもレセの指南は医局の先輩開業医にしてもらったけど、医師会は全く役立たず。
保険医協会にも入ったけど、これもどっちの味方だかわかんない。
結局点数表を隈無く読んで合法的な抜け道を見つけて実践してます。

木曜日も診療してるのでゴルフもしないし、医師会ってなんのためにあるのか、疑問になっている
今日この頃です。
166卵の名無しさん:02/09/15 23:12 ID:0nWqNMvL
>結局点数表を隈無く読んで合法的な
それをするのは当たり前じゃない?
167元医師会幹部:02/09/16 01:25 ID:jx3p82a8
>>150で言われている医師会に参加・・のくだりは、個別指導、集団的個別指導
集団指導の後にある意見交換会のことを指すのではないかと思う。
 集団指導は呼び出されていなくても自由に参加できます。このとき個別指導
の内容などを簡単に説明し、今どの点に注意して審査しているか、査定になりやすい
のはどんなことかなどを説明しています。その後にある意見交換会は結構白熱
する事もあります。
 これらの会は(医師会館などであるのが通例なので)医師会主催となって
います。保健担当理事が司会をしています。県医師会によってはこの会に参加できるのは
医師会員だけなので県の担当者がそう言ったのだと思います。

 申し訳ないが、レセ指南というのは他人から受けるものではないと思う。
点数表をくまなく読んで学習するというのは保険医として当然のことで、
抜け道を教えてくれないので医師会や保険医協会に入ることを疑問に感ずる
というのはいかがかと思うが。いずれにしてもこのスレの話題ではないね。
168卵の名無しさん:02/09/16 01:41 ID:Y5M1N2AF
>165
>点数表を隈無く読んで合法的な抜け道を見つけて実践
合法的な抜け道 って、高利貸しや、893や政治屋がする事。
王道を進めよ、情け無いな。
169卵の名無しさん:02/09/16 05:07 ID:3eWG+CQf
個別指導での医務官と呼ぶの?は独善的な判断で指導する傾向にあるみたい。
特定疾患や老人慢性疾患指導料は2週間連続の算定は×で、2週間に1回じゃないと×
とか主病名じゃなかったので指導料算定×
在宅の24時間連携加算で主治医と連携医の連絡先カルテに貼付ってあるんだけど
貼付してなかったので,口頭では警告ということだったけど、結果は自主返還
逆流食道炎のプロトンポンプや慢肝の強ミノの長期投与(GOT100超でも)長期漫然
投与と注意うけるなど不合理な指導多いみたいだ。
その場であまり強硬な態度で接すると厳しい結果になるみたい。
不合理と思ったことは,後で社会保険事務所の担当事務官に連絡するほうがそれなりに
善処してくれるみたいです。


170169:02/09/18 12:40 ID:9/xvfJjc
あれ〜GPTのはずがGOTなってる・・・GPTに訂正
171卵の名無しさん:02/09/18 12:43 ID:tJvmdoCc
172卵の名無しさん:02/09/21 20:46 ID:KEnpBBzx
ミ・д・ミ  <ほっしゅ!
173卵の名無しさん
定期age