【精神科医限定】 萌え〜な向精神薬

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
このクスリには世話になった!という実感があるクスリを
書き込んでくれ. (患者じゃねえぞ。)

ちなみに漏れは、
第1位 lithium
第2位 clomipramine
第3位 valproate

lithium, clomipramineは古典的だが、効くものは効く!

あと、余談だけど、ω1選択性のBZとかどうよ?
漏れは、かなり、印象悪いんだが。。。筋弛緩作用も
実は入眠に一役買ってると思うんだがナ.

患者・その他厨房、出入り禁止.
2Li:02/04/28 01:07 ID:NsZVu522
きかねえよ。
3 :02/04/28 01:08 ID:JqqtCRKn
>2
禿同
全然効いた試しがない
41:02/04/28 01:22 ID:wg4YaprV
>>2
>>3
マジ?どんな状況で?血中濃度とかは?maniaでもダメだったん?
結構、意外だから興味あり.
5 :02/04/28 01:29 ID:gqE4l//O
>>1
真実が見えてないと思うけど・・・
もののけ姫を見ることをお勧めしちゃう
6卵の名無しさん:02/04/28 03:26 ID:rmPwQkwv
スルピリドは睡眠薬代わりに使える
患者に使うんじゃなくて
自分で飲むんだけど
LP、CPは昏睡状態に陥るのでだめ
71:02/04/28 10:01 ID:D1hk5gS6
>>5
じゃあ、どうしてる?
8:02/04/28 10:12 ID:D1hk5gS6
>>5
sulpirideで眠くなるの?変わってるね。
LPで昏睡ってのはわからんでもないが。
9藪医者:02/04/28 11:01 ID:mSqKehcV
1.リスパダール
です。
10卵の名無しさん:02/04/28 11:10 ID:e+WrY68c
リスペリドソはシゾよりせん妄の方「効いた」って感じが強いなあ。
111:02/04/28 11:59 ID:D1hk5gS6
>>9 どのあたりが壱番の理由?
  EPSはしっかりと出るし、長期投与でDopamine receptorはしっかりup-regulateされることが動物実験で
 確認されてるし、tardive dyskinesiaもhaloperidolみたいに出ちゃうんじゃないのかな?
 
>>10
postでの5HT2の拮抗がせん妄を抑えるのにはプラスに働いているのかもしれないけど。
 (確か、mianserin あたりがせん妄に効くっていう理屈付けはそんなところだった気がする.なんかで読んだ.)
12卵の名無しさん:02/04/28 12:03 ID:UQGjYKh7
1はあほ。じゃあ、D2遮断がないクスリならなんでもいいのか?
13:02/04/28 12:18 ID:D1hk5gS6
>>12
そういうつもりではないよ。
たとえばD2遮断があっても、解離定数の低い薬剤ってあるでしょ?
quetiapine, clozapineあたりがそうだけど。
そういう薬剤ならば、up-regがなくて、長期的には有利だと思うだけ。
DR antagonistは必要なクスリだと思うよ.解離定数の高いhaloperidol
やらも含めてね。
14藪医者:02/04/28 12:21 ID:6p3HONhH
何より、作業能力の低下が少ないことですね。
ハロペリドールに比し、感覚的には1/5ないし1/10かな。
回復期の分裂病の社会復帰のためには、とても役に立つと思います。
6mgぐらい使えば、ハロペリドールに対して
抗幻覚妄想作用も見劣りはしませんし。
あと、半年から1年で陰性症状にも効いてくる気がします。
そんな論文もあるようですが。
15:02/04/28 12:28 ID:D1hk5gS6
>>14
言われてみれば、そんな印象はありますな。陰性症状への効果について話をしだすと大変なことになるんで
やめときますが・・・。(1次性、2次性あたりがまだまだ曖昧なまま議論が進んでますので・・・・)

awakeningってやつは、実はhaloperidol出現の際も起こっていたというのは、よく知られていますが、
rispeiridoneで現実検討能力がupしてsuicide ideation出現という例ありますか?漏れは経験してますが。
16卵の名無しさん:02/04/28 12:33 ID:viwqv5R8
>筋弛緩作用も実は入眠に一役買ってると思うんだがナ
そういう文献でもあるの? 聞いたことない話しだけど。
(年寄り転倒とか怖くないの?)

オレはsulpirideがすきだな。
自分で飲んでも少しハイになるのがわかるよ。
17卵の名無しさん:02/04/28 12:39 ID:9rd9jYXM
>(患者じゃねえぞ。)

いや、どう読んでも「患者さんの書いた文章」なのですが・・・
18:02/04/28 12:45 ID:D1hk5gS6
>>16
たとえば、quazepamやzolpidemが本当にヒトにおいて筋弛緩作用が少ないのかというと検証されていない.
あくまで、動物実験における話。実際、重症筋無力症が禁忌なのは従来となにも変わってないのが証拠.
一役買ってるのかな?っていうのはあくまでω1選択性の薬剤の効きが悪いということからの推測でしかないよ。
それとひとつアドバイス.
文献だけに頼っちゃダメだよ.漏れも和洋含めて文献書かされているが、話半分で聞いてたほうがいい..
acknowledgeの部分を必ず確認したほうがいいよ.製薬会社から金もらってるpaperもかなり多いから・・・。
paperなんてそんなもの。
19卵の名無しさん:02/04/28 12:53 ID:M4tFf/Yo
最近はもっぱらquetiapine。
といってもSchizoにはあまり効いた感じはないけど。
せん妄……バッチリ。マイナー使わなくても夜寝る。睡眠リズムが整えば、
     結構どうにかなる。朝もスッキリ起きる。
うつ………焦燥感の強い人、頑固な不眠のある人、ちょっとpersonalityに
     問題あるタイプ、いずれも良し。
201:02/04/28 13:08 ID:D1hk5gS6
>>19
Schizoに対する切れ味は想像以上に鈍いよね.。。。。。
せん妄に対する効果は他のantipsychoticsよりも優れている印象が漏れにもある.
H1遮断で眠気→睡眠リズムの改善 という図式が少し寄与してるのかもしれないが、よくわからないねえ。
うつは使ったことない。投与方法とか投与量とかはどんなのがおすすめ?augmentationとかはやってみた?
21卵の名無しさん:02/04/28 13:44 ID:mEa94YEt
最近のup-dateは双極性障害への(といってもrapid cyclerね)
olanzapineの効果かな?このクスリは意外なほどS圏には効かないから
こういう売り方しかないのかなって気もするが・・・。
米国では同じリリイのプロザックとの合剤があるらしい。
22卵の名無しさん:02/04/28 13:48 ID:iFhIZo58
 漏れみたいに精神薬理良く知らん人には2chは勉強になるなあ。
 1の人に質問。SSRIが各種チトクロームP450の誘導を阻害するので各種身体科の
薬の併用に注意した方が良い。って良く聞くけど、臨床上でダオニールとかワーファリン
とかテオフィリンとか服用している患者では実際どうなんでしょう?
 臨床の場では一応内科の先生には「SSRI使うんで他剤の血中濃度に注意してください」
とか言っとくけど、あまり影響がないような気がするんですよ。
23:02/04/28 13:54 ID:D1hk5gS6
>>21
リリイも必死ですな・・・。maniaへのhaloperidol、というところから二番煎じで誰かがpaper出したのかなあ・・・.
あったとしても、やっぱり、リリイのバックアップありそうな感じ?
原著のacknowledgement見ないとなんとも言えないけどねえ・・・。

でも、rapid cyclerにSSRIsとの合剤って、大丈夫なのか?
ラピッドの場合、抗うつ薬が悪者に見えてしまうのは漏れだけ?
2421:02/04/28 13:59 ID:rshbWvEh
いや、papidにTCAはかなーり危ないが、SSRIsはあまり上げないよ。
個人的にはrapidにはVPA+Li+SSRI(paroxetine)ってのが好みだが。
あとこれにちょこっとのmajorかな?
1さんはどうっすか?
2521:02/04/28 14:02 ID:rshbWvEh
papid ×
rapid ○
26:02/04/28 14:05 ID:D1hk5gS6
>>22
スマソ。漏れも精神薬理はちっとも・・なのよん。
pharmacogeneticsの方向から、CYP多型はよく引き合いに出されるよねえ。。。
どの薬剤がどのCYPの基質になって、逆にどのCYPを阻害するのかは、
表を見ながらじゃないと・・・・・覚えてないっス・・・。
ただ、血中濃度の上昇は臨床的に影響があるにせよないにせよ、起こり得るから、
一応、(fluvoxamineとthioridazineみたいな)併用禁忌には従ってます。
しかし実際どうなんでしょーねー。どうってことないような気もしますな。
「CYP阻害で併用薬の血中濃度上昇(または低下)が即、問題になるのなら、
怖くて医者なんてやってられないよ、厚労省さん。。。。」
といったところが漏れの本音。
27:02/04/28 14:12 ID:D1hk5gS6
>>24
VPA+Li萌え!!
経験症例数は片手ぐらいしかないが、勝率8割!
10年間、ラピッドで入退院繰り返して人が、外来だけで
まったく問題なく、生活できるようになった.
効果があがるまでは150mg程度のzotepineでやりくりしながら
なんとか安定するのを待つようにしている.
(奥さん、子供が泣いて感謝してくれたのがうち2例。うれしかった。)

ただ、漏れの場合は、前医が頻用していたfluvoxamineが
rapid cyclerを作っていたケースもあり、やっぱり、
個人的にはSSRIsでも腰が引けるかな・・・。
このあたりは大規模にやらないと難しいね。
28藪医者:02/04/28 14:23 ID:zHKMt4tR
>>15
自殺例は60例ぐらいで1例。
ただこの1例は、投与開始から1年以上後で
生活上のストレスが自殺のきっかけと考えられ、
リスパダールのawakingとは思えませんでした。
残りの例では、ありません。
切り替えでの顕著な悪化もなし。
ただ、当初から6mg以上使って、単剤に持ち込みだんだん減らしていって
3mgと2mgで再発(1例は入院)を経験しています。
自殺例も2mgで、少量は危険性があるという印象があります。
29:02/04/28 14:36 ID:D1hk5gS6
>>28
日本で少量のsulpirideが抗うつ薬として使われていますが、このメカニズムに対する説明として、
少量のDR antagonistはpreのautoreceptorに拮抗して、dopamineの放出をむしろ増加させる、
という見解があります(眉唾ですが)。そうなると、少量のrisperidoneがやばい、というのもなんと
なく納得できます(risperidone 6-10mg単剤が妄想性うつ病に効くという報告とは矛盾しますが)。
いずれにせよ、ある程度の量は使っておかないと処方する側としても心配ですな。
3016:02/04/28 18:04 ID:QwRsb0z6
>1
>文献だけに頼っちゃダメだよ
疑問に思うからこそ文献を引くんだろ?普通。
自分が疑問に思うことに関しては、少しは理論武装した方がいいよ。
でないと、妄想と変わりない。

少ない症例数でものをいうのなら、自分でも薬を試してみたらどうだろう。
睡眠薬ぐらいなら大丈夫だろう?(休日の前の日とか)
31:02/04/28 18:10 ID:D1hk5gS6
>>16
文献を引くのは間違ってないよ.それでいいんじゃないかな?
ただし、文献「だけに」頼っちゃダメよん・・・。
evidence basedという言葉は漏れも嫌いじゃないし、
単なるエキスパートの思い込み座談会にはうんざりしてる。

ただ理論武装が精神科臨床の場合、容易じゃない.
何をエビデンスとすべきかですでにもめてるし、
メタアナリシスまんせー、の方向性もRCTのしっかりした吟味なく
しては、単なる統計遊びになってしまう.まだ発展途上.

したがって、理論武装もそれほど強固な鎧にあらず.
32卵の名無しさん:02/04/28 18:55 ID:V3jHzD7K
>>31
今までの精神科治療って古い精神科医が「サジ加減」的な
薬物治療を行ってきたから、他科から馬鹿にされてきた感もあるじゃない。

漏れはEBM結構だと思うし、精神神経薬理って奥が深いから
むしろ他科よりもよりエビデンスに則った治療が必要だよね。

それと理論武装って古いタイプの精神科医を打ち負かすには
いい武器になるよな。老人どもは勉強しとらんもの。
33:02/04/28 19:01 ID:D1hk5gS6
>>32 禿同
3416=30:02/04/28 19:50 ID:hmp6UEbV
>1
君は素直ないい人だとは思うけど、
少なくともこのスレで言っていることに一貫性がないと思うなあ。
スレを最初からじっくり見直してみることをお勧めします。

「EBM」も経験から得た「さじ加減」もどっちも大切だと思うけどね。
しかし、後者の独りよがりな考えって危険でしょう?
他者とのディスカッションする、あるいは、他者の論文と自分の意見の違いを検討することにより、
自分の仮説を更に熟考し練る=理論武装じゃないかな?
自分に都合のいい意見だけを採用していたらだめじゃない?

>筋弛緩作用も実は入眠に一役買ってると思うんだがナ
という君の考えがどのくらいの根拠があるものか気になっただけなんだけどね・・・
35卵の名無しさん:02/04/28 20:19 ID:HkxQ8gZ3
>>34
一貫性に欠けてるのは確かにそのとおりだと思います..
その辺はある程度、自覚しながら書き込みしてます。
というわけで、個人的な感傷を少しダラダラと書いて、
消えることとします。

以前は同僚とのカンファレンスやディスカッションで
自分でもかなり手厳しいな、という質問を演者に浴びせ掛けて
いましたが、最近、自分の言っていることに疑問を感じるように
なってから、質問・発言を一切やめているという状態にあります.

なぜなら、なにを語るにも、この分野では、頑強な基盤となる『証拠』が皆無だからです。
臨床研究は内的妥当性に乏しく、
動物実験などの基礎研究は外的妥当性に乏しく、
どちらから武装しても論理の脆弱性は免れません.
で、発言するのを自分自身、完全にやめてしまったわけです。

もし、論理がrobustでなければ、書き込みしてはいけないという
ことであれば、漏れには荷が重いので、やめようかな、とも思います.
2ちゃんなのでその辺はまあ、アバウトにすすめてみようかと思いましたが、
「だめ!」ということですから辞退します。

もちろん、漏れを『負け犬』と笑っていただいても構いません..

---------------------終了------------------------------------
36古いタイプのものぐさ精神科医:02/04/28 21:53 ID:jpsWaJbx
あっけなく終わったもんだ。
この潔さというか、なんというか、普(通)の精神科医とは思えないが。
3716=30=34:02/04/29 00:15 ID:LhX66oTj
>1
すまぬ。少しムキになって申し訳なかった。
そういうつもりではなかった・・・
純粋に筋弛緩作用と入眠の関係が気になっただけなんだ。
(斬新な発想だったもので)

オレはもう書き込みしないから、
出来ればこのスレッドは続けて欲しい。
結構、ためになるので・・・


38卵の名無しさん:02/04/29 11:57 ID:DvEetP7Z
正直、最近ルーランが好きです
39はぐれP医:02/05/03 00:10 ID:IuScQqki
正直、最近ジプレキサが好きです
40卵の名無しさん:02/05/03 00:45 ID:A/fVzeSd
>ω1選択性のBZ
入眠弱いねぇ・・・
筋弛緩が強い薬剤ほど(ハルシオン・ロヒプノール)
入眠は強いというのが当方の印象。
っていうか切り替えた患者からの苦情も多い。
バージンケースなら使えるけど。

クロザピンって日本で発売される見込みあるの?
血液関係の副作用が強いとか聞いたけど。
硬化の強弱だけで言ったら最近出てきた
ジプレキサ・ルーラン・セロクエルってみんなリスパダール以下って感じ。
たしかに副作用は少ないけど、かといって極端に少ないわけでもない。
41卵の名無しさん:02/05/03 01:58 ID:CkkL0d1B
>>40
漏れも非定型抗精神病薬はリスペリドンが今んとこ一番。老人中心に
診ているのですが、ハロペリドールとかを使ってたころに比べたら
格段に転倒と誤嚥が減った印象があります。

あと「年寄り」「せん妄」と来ればトラゾドンはいい!
リスペリドンとトラゾドンでたいていの仕事が終わる今の漏れ。
それはそれで、なんか打つだ…
42卵の名無しさん:02/05/04 03:03 ID:Z+YTTbMk
>40
クロザピンは現在治験中。
難治例に効くという方向で売る様子。
43>41:02/05/04 09:01 ID:iaq9HLrl
 確かに、せん妄にリスペリドン、トラゾドンは良い武器です(漏れはトラゾドンよりミアンセリンを
使う傾向にありますが)。
 最近、医局の間で、上記の薬で過鎮静になってしまう患者にルーランを使うのが流行。効き目が弱く半減期が
短いのを逆手に使ったわけですな。
44卵の名無しさん:02/05/04 15:08 ID:wb/AN/XM
大学医局にいた時に食わず嫌いだったベゲA。単科に移ってから見方が180度変わった。
45卵の名無しさん:02/05/04 15:29 ID:QOvyZ5zn
 総合病院にいた時には、イソ・ブロは食わず嫌いだった。なんで、
こんな薬が未だに存在してるのか不思議に思ってた。
 でも、単科に移ってからは、嫌いだけど食わないとしょうがない
ことと、その存在理由を知った。
46卵の名無しさん:02/05/04 15:35 ID:hOwzYVhH
>>43
それってうちの医局かな?
deliriumにはやっぱリスパは1.5mgですか?
4743:02/05/04 16:54 ID:JP6rMXv7
 いや、うちは0.5mgより開始します
48卵の名無しさん:02/05/05 04:19 ID:in2yu1cM
デジレルは眠くなるのに効き目は弱い
働いてる人にはいまいちかと
49卵の名無しさん:02/05/05 05:57 ID:m/7OkrU2
単科精神病院の精療型病棟では,ジプレキサやセロクエルなんて
高い薬は使えないので,ルーランをよく使ってる.
効きがいいって訳じゃないけど,前医から引き継いだポリファーマシーな処方
は整理できたかなぁってくらい.でも興奮が強くなる症例もいくつかあったなぁ.
50卵の名無しさん:02/05/05 21:43 ID:nbjysDR/
 ボーダーの女の子。外来でこれまで、農薬飲んだり、薬の大量服薬歴あり。
 衝動性に対して、carbamazepine や major を使い、不眠に対しては、
軽い minor や mianserin 、major を薬物療法として使ってる。
だけど、この子には、lithium が一番効きそうだなっていつも思っている。
51卵の名無しさん:02/05/05 21:48 ID:/3RJCfA6
CBZやLiは大量に飲まれると困るからなあ。
家族もボーダーだと訴えられるからなあ。
52コピペ:02/05/05 23:20 ID:F8M7Nnii
医師の専門性により特に救急時などその対応能力に極端な偏りがあるため問題になっている点について、
この度厚生労働省は、精神保健衛生法に基づく指定医に、精神科医師免許を交付する方針である
ことが今日までに明らかになった。これまですでに医師免許を交付されている精神保健衛生法指
定医は精神科医との二重免許を有することになる一方、今後は医学部卒業および見込みの者について
医師国家試験のほかに精神科医国家試験を行う。精神科医師免許は、抗精神病薬など一部の薬剤の
内服投与を許される一方、穿刺処置を含む一切の救急処置を制限される。また、精神科医国家試験は
医学のほか、心理学など指定教科を履修した大学卒業のものに対して受験を許される。現在の
精神科医に対する二重免許交付などの配慮により、日本医師会などの関連団体の譲歩を得られる見通し
である。次期国会に精神科医師法として法案は提出され、施行は平成16年度に行われる予定。
医業が分割されるのは1906(明治39)年に医師法と同時に歯科医師法が交付されて以来約100年ぶりの
こととなる。(時事連信)         [5月5日20時11分更新]
53卵の名無しさん:02/05/06 08:10 ID:lwp8Rz6f
 >>52
 そんなの書いて楽しいか。
 消えろ。

 といいながら、いちよ全部読んだ自分が鬱。

 でも、実際、指定医の資格持ってるだけで (レポート必要
じゃなかった人達)、ナートも救命救急処置もできないで、
ただ、自分は精神保健指定医だってふんぞり返ってるおじさん
いるよね。
 そんなおじさんに限って、クレミン、トロペロン、ニューレプチル
とかを未だに、HPD、BPD に上乗せして、いい薬だといって、
非定型には手を出そうとしない。
 患者さん、可哀想。
54卵の名無しさん:02/05/08 09:47 ID:cn3TZpvw
セレネース
アモキサン
55卵の名無しさん:02/05/08 17:46 ID:lOKrfYuv
ジプレキサは良かった
56卵の名無しさん:02/05/08 17:55 ID:mTIdMdJL
先発品なのに
Zoloftとはこれ如何に?
(本邦未発売)
57卵の名無しさん:02/05/08 17:57 ID:mTIdMdJL
ゾロなのに
メジャピンと言うが如し。

暇つぶしの自己レスです すまそ。
ところでヨーロッパではロドピンは非定型(SDA?)扱いされてるってほんと?
58卵の名無しさん:02/05/08 19:08 ID:4LCT02ro
>>55
ジプレキサいいか?!
全然効かないよ。
59卵の名無しさん:02/05/08 20:12 ID:ZTJ4LlFV
Li・VPAは、効く症例にはスパっと効くよね。
60卵の名無しさん:02/05/08 20:58 ID:FnfOZINM
>50
ボーダーには、気合を入れてやるしかないのでは?
それか、トリプタ、セレネース冬眠療法だな
61卵の名無しさん:02/05/09 00:27 ID:fp0bPlug
 >> 60
 女性の場合、「僕じゃないと君を守ってあげることが
できない」って本気で思ってくれるカモを紹介してあげるのが、
一番、副作用も出なくていいんだろうね。薬物療法よりも、
ずっと効果がある。持続性には疑問が残るが。
62卵の名無しさん:02/05/09 01:22 ID:NblwT5lH
リスパダールいいと思うんだけど、6-8mg以上は使う気がしないな。
少量でも抗パ剤が必要な患者なら増量途中でもジプレキサに変更しようかなと
思ってしまうよ。

リスパダールは陽性症状に対する切れ味は鋭いと思うが、それ以外の部分では
ジプレキサの方がいいような印象はある(たとえばへべなんかに対して)。
63卵の名無しさん:02/05/09 18:34 ID:3wEluyrd
どこの閉鎖病棟にも必ず数人はいると思うのですが、
どんな薬を使っても改善しないSchizoのPtに対しみなさま
どうされてますか?
今、困っているのは下記の如く処方し、かつECTも行っているにも
関わらず一過性の効果しかなく、未だ異常体験に行動が支配され
まくっているケースなのですが・・・。
HPD 40mg, BPD 36mg, LP 80mg, クエチアピン 600mg, オランザピン 20mg,
リスペリドン 8mg・・・・。
うっ、なんちゅー処方だ。書いてて恥ずかしくなってきたぞ(赤面)。
何か良い案があれば教えてくだされ〜。
64卵の名無しさん:02/05/09 20:17 ID:KVCmJd8y
>> 63
 何年目の医者なんだよ。
 augmentation は ?
65藪医者:02/05/09 20:25 ID:MQUuK9u1
でも、そんな恥ずかしい処方になってしまうことありますよね。
ややこしくなったときには、
薬で症状を抑えようとするのではなく
とりあえず嚥下やふらつきなどの
副作用が目立たなくなる処方を目指すのも一つの方向かもしれませんね。
案外過鎮静で症状がややこしくなっている例もありますので。
ただ、全くどんな薬でも副作用の目立たない人もいますが。
66精印:02/05/09 21:05 ID:8tRr3311
>>65
紹介状を書くとき、処方の内容に、言い訳を書いたりもする。
恥ずかしいからね。
67へっぽこ医事課員(元):02/05/09 21:11 ID:Nl2JOKoo

  "  ";. ; ;ヾ ;ヾ ;" ;   ;          / / │
ヾ; ;";ヾ ;;"ヾ;;;゙;;    .      .    /     │
ヽiiヾi;ii//ヾ゙ .       . .          /
 |;i:;.|:;|      .           / 
 |:;i;.|i;|   . . .      
 |::.;.|.;|    ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |;;i;:|::|   ( ゚Д゚)< このスレも そろそろ飽きた 逝ってよし
 |::,.i|;i|   |σ[] ∬ \___________
 |;:;.:|.:|   ι⊃⊃旦                 
"""'"""""'""""""'""""''""""'""""'""""'""""''""


68卵の名無しさん:02/05/09 21:49 ID:TUnJGrbo
リスパ、セレネ、ジプレキサ、ルーラン等々向精神薬ではないよ
69卵の名無しさん:02/05/09 22:55 ID:sDyVQUlE
カルバマゼピンを興奮しやすい患者に投与することがあるけど、
どういう作用機序で有効なのですか。
躁状態に対しての作用とはまた別物なのでしょうか?
御教授お願いします?
70卵の名無しさん:02/05/09 23:11 ID:XA30yWZc
>63
お前みたいなDQNが主治医で患者もかわいそーだな。ホントに。(涙
ラーゲル並か。
71>63:02/05/09 23:27 ID:RkA93UAH
どうせそこまでやるなら、もっとLPを大量に使えば?
プロムペリドールを止めれば、用量換算的には2-300mg使っても変わらんだろう?
72今年から研修医:02/05/09 23:48 ID:XyUWwE+R
>>63
Perospironeを使用しる!!
でも、たぶんだめなんだろうなぁ。
73卵の名無しさん:02/05/09 23:49 ID:HGtWaEmz
>72
一年目の兵隊がでかい口叩くな。。
遊んでないで勉強しな。
74卵の名無しさん:02/05/10 00:01 ID:waoFp4i4
>>63
>HPD 40mg, BPD 36mg, LP 80mg, クエチアピン 600mg, オランザピン 20mg,
>リスペリドン 8mg・・・・。
ここまで多剤併用になっていれば、薬物療法としての意義はあるのでしょうか?
単に鎮静をかけているだけのような気がしますがいかがでしょう。
非定型抗精神病薬は単剤投与が原則ですから、この際勇気を出してHPDやBPDを
漸減されてみてはいかがでしょうか?
75卵の名無しさん:02/05/10 00:10 ID:C90m4cSw
HPDとHPDの併用っていったい何の意味があるんだ?
どこの医局でトレーニング受けたんだ???

ラーゲル送りだな。。
76卵の名無しさん:02/05/10 00:12 ID:tU7m3Jbh
>63
mood stabilizer (VPA CBZ)
or レセルピン大量療法
はいかがですか?
77卵の名無しさん:02/05/10 00:22 ID:5Tmdcvdp
思うんだけど、精神科医で薬の使い方がよく解ってない連中が多すぎ。
変な処方を受けている患者は悲惨ですよ。

多剤併用や安易な抗精神病薬と抗うつ薬の併用などはやめていただきたい。
変な処方をしているのは薬理学的根拠があるわけではなく、
追加追加の連続や精神症状をしっかり把握できてないからということが多いと思う。

根拠に基づいた治療を行いましょう。
78卵の名無しさん:02/05/10 00:43 ID:S5ghvRMd
>>63
ハロペリだけにしてガンガン増量してみては?
1年前から持ってる漏れの患者ですがハロペリ55mg入れてます。
半年前まで数年間保護室に入ってましたが今では月に2、3日位です。
79卵の名無しさん:02/05/10 00:56 ID:/xouLUqR
薬理学的には、ハロペリドールそんなにいかなくてもD2受容体の90%以上は遮断
されるんですよね。
あまりにも高用量は鎮静をかけているだけではないのですか。
80卵の名無しさん:02/05/10 00:57 ID:viHEMq7h
>75

ラーゲルってなんですの?
81臨薬:02/05/10 01:03 ID:viHEMq7h
薬理についての質問どんどん募集します。
どんどん書き込んでおいてください。
回答は偉い先生方がしてくださるはずです。
82海老食べたことない:02/05/10 01:15 ID:Ox9BB8pO
>>79
おれはハロペリ100mg入れたことがあるけど
50mgで不穏だった患者が保護室使わずに済むようになったよ
8378:02/05/10 01:37 ID:S5ghvRMd
>>79
> 薬理学的には、ハロペリドールそんなにいかなくてもD2受容体の90%以上は遮断
> されるんですよね。
それはもちろん知っていますが、やはり当てはまらない人はいると思うのです。

> あまりにも高用量は鎮静をかけているだけではないのですか。
前述の患者の場合、鎮静がかかった感じではなく、
疎通が良くなって、幻覚妄想について言語化できるようになってきました。
84卵の名無しさん:02/05/10 01:54 ID:uHm2QN65
鎮静で浮かばれる人生もありのような。
やみくもに鎮静を駄目と言うのはちょっと。
85卵の名無しさん:02/05/10 06:27 ID:SSyEZg/v
精神科医でラーゲルも知らない輩がいる。。

86?:02/05/10 19:31 ID:pfe/SzJ6
>82
ハロペリ100mgって、血中濃度はどのくらいになるの?
87卵の名無しさん:02/05/10 19:37 ID:Q1arnaFR
ジプレキサage
88藪医者:02/05/10 21:40 ID:y9P4pjub
前にも書いたことあるけど
ハロペリ30mg飲まして、やっと血中濃度が3ng/dl(あれ単位はこれで良かったっけ)
になった人がいました。
代謝の問題か吸収の問題か分かりませんが、
必ずしも投与量に見合わない血中濃度も時にあるわけで、
こういう人のハロペリ100mgはそう多くはないことになりますね。
89卵の名無しさん:02/05/10 22:28 ID:oR5mdTU3
おれもラーゲルしらんぞ。
日本語でいえ!
90?:02/05/10 22:34 ID:fYZ9KksR
経口投与で吸収の悪い人は注射(デポ剤含む)を併用した方が良くない?

ところで、オレもラーゲルって知らないんだけどどういう意味?
91卵の名無しさん:02/05/10 22:43 ID:jfCNfA9V
ここはホントに馬鹿ばっかりだ。。。
9289:02/05/10 22:45 ID:IuZb56H6
自分で辞書ひいた。
ロシアの強制収容所のことね。
精神医学用語じゃないじゃないの・・・。
93卵の名無しさん:02/05/10 22:48 ID:jfCNfA9V
まともな精神科医なら、そこでどのようなことがされていたか知っている。

92はアホの2重晒しだね。(大藁
94?:02/05/10 22:54 ID:fYZ9KksR
自分の知っていることは全て常識ってか。

「利口ぶりバカ」?
9589=92:02/05/10 23:00 ID:IuZb56H6
アホの2重晒しでわるかったな〜
勉強熱心と言って欲しいよ
96卵の名無しさん:02/05/10 23:12 ID:EftOD/SZ
自分の知らないことは全て非常識ってか。

「アホぶりバカ」??
97卵の名無しさん:02/05/10 23:18 ID:IuZb56H6
>>96
えらい、えらい
98?:02/05/10 23:21 ID:fYZ9KksR
まあ、ラーゲルもアホぶりバカも教科書的な
一般的用語ではないことは確かだ。
99卵の名無しさん:02/05/10 23:28 ID:IuZb56H6
>>96
で、後学のため、ぜひラーゲルで何が行われていたか、教えて下さい。
それから、それを知っている人が、他人にたいして「ラーゲル送りだ」
などと言えるのかも、教えて下さい。
100卵の名無しさん:02/05/10 23:43 ID:24Fvq7Na
サロンの馬鹿ならぬ
2ちゃんの馬鹿か。。

101珍宝:02/05/11 00:57 ID:/nhXUvsx
アモバンってなに?もらったんだけど、ただの睡眠剤?
患で、すいませんが。
102卵の名無しさん:02/05/11 01:03 ID:wYfSN7Sf
ちょっと苦い睡眠導入剤だよ。
さっさと寝てね。2チャンは禁止。
ところで、新しいメジャーはほとんど使ったことがないDQN医者だけど、
臨床上もHPDとの違い(有効性)を実感できますか?
それとも、一番違うのは薬価ですか?
皆様のご意見をおながいします。
103珍宝:02/05/11 01:06 ID:/nhXUvsx
ありがとう。でも、おながいはしないでください。
ところで、2錠いっぺんにのんでもいいですか?ファイナルクエスチョン
なのでおしえて、、
104卵の名無しさん:02/05/11 01:10 ID:wYfSN7Sf
副作用的には全然おっけ―と思うけど、
保険上の常用量は1錠まで。
毎晩2錠ずつなら、処方してもらえないかも。
(医者によるね)
105珍宝:02/05/11 01:13 ID:/nhXUvsx
ありがと。御休みです。
106藪医者:02/05/11 08:28 ID:3jfouId5
若い人はラーゲリ(ルでしたっけ)知らなくても不思議じゃないと思いますが。
精神医学的には、政治犯を妄想型分裂病と診断して
ハロペリドールなんかを飲ませて、
アカシジアを起こし、転向するまで抗パ剤を与えない
なんて拷問もあったようです。
107卵の名無しさん:02/05/11 09:59 ID:xluYB+QT
はい、まともな先生が出てこられました。

108卵の名無しさん:02/05/11 12:38 ID:49Lya2HW
ラーゲルのネタはこちらのスレでどうぞ
◆医者の世間知らず度
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1019729810/l50
109P科興味あり他科:02/05/11 16:05 ID:lPvMNVVR
Stahlの精神薬理学エッセンシャルズ(訳本)ってわかりやすいな。
第2版が出たので読み直してる。なんか、P科できそうな気になる。
110卵の名無しさん:02/05/11 17:00 ID:qn5JCi2x
>>63
遅くなって申し訳ないのですが……
>HPD 40mg, BPD 36mg, LP 80mg, クエチアピン 600mg, オランザピン 20mg,
>リスペリドン 8mg・・・・。
オランザピン、リスペリドンで返って賦活されてるってこと、ないですか?
特にオランザピンは、足したら返って不穏になる一群がいると思います。
こーゆー時は初心に戻り、HPD&CP/LPで当たりをみるのはどうでしょう?
ESTも結構やってるなら、脳波とってますか?
意外とCBZやVPAで落ち着くかもよ?
個人的には、最終兵器(?)でpropericyazineに1票。効く人には著効する。
111卵の名無しさん:02/05/11 22:28 ID:cqJb5I0E
>79
D2受容体の占拠率はあくまでも線状体での話。
抗精神病訳の作用部位が線状体であるという根拠はどこにもない。
線状体以外の部位で占拠率をモニターできるPET用のリガンドが数年前までなかった、というだけの話。
112卵の名無しさん:02/05/12 01:21 ID:4JkcewGj
向精神薬についてあれこれ理論武装するのは、所詮言い訳のため。
エセンシャルマンセーさん、初発のお育ちのいいコだけみてなさいな。
“治療抵抗性”だったら
「うちの病院では診れない患者です!!」とか
威張って収容型病院に送って知らんぷりしてな。

私は最近、年寄り医者の、
「手立てはないけど、なんとか丸め込んで院内安定させる芸」
に興味を持ってます。

え?あぁ
リス、セロ、ジプあたりに、古い処方はどんどん書き換えてます。
おかげで、イレウスと誤嚥肺炎と尿閉は減りました。
病棟は大騒ぎになってスタッフはカンカンです。
113卵の名無しさん:02/05/12 10:42 ID:8k+HycND
とはいっても、やはり精神薬理学エッセンシャルズは
わかりやすい良い本だよ。
(今年の新人教育のための種本の一つにした。)
114卵の名無しさん:02/05/12 13:26 ID:7+7Jb+iB
全国指名手配書 
 
                          平成14年5月12日
                          2ちゃんねる

氏名     EYE ◆9TXdoxMQ こと>>1(K病院通院者など偽名を使っています)
罪名     殺人・傷害・詐欺
職業     肉便器

この女は「不安神経症」というスレを立て、そこで数々の人々を騙して不安に陥れ、
多くの罪の無いメンヘル板住人を殺傷しました。またコテッチャンをはじめ何人も
の尊い命を奪っています。また友人からノートPCを詐取し、自分の物にしています
。このDQN女を見つけた方はお近くの交番・警察署・ひろゆきまでお知らせ下さい。
またこの女はHNを変えてあらゆるスレに出没しています。メンヘル住人の皆さんや
懸賞板の皆さんも注意して下さい。
尚、このDQN女は実生活では神戸市に住んでおり、兵庫県立光風病院に通院している
と思われます。神戸市民の皆さんや光風病院の通院者の皆さんはこのDQN女にくれ
ぐれも注意して下さい。とにかく危険です。
すでに兵庫県警察本部も触法精神障害者 としてこのおんなを24時間監視していま
す。近隣の住人の皆さんも見つけたらすぐに110番して下さい。
                           以   上
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1021034882/l50
精神科医の皆様には、とても興味深い患者だと思います。
ぜひ診察にいらしてください。



115卵の名無しさん:02/05/14 00:16 ID:wNutoVpu
精神治療薬大系の改訂新版の感想はどうでした?
116卵の名無しさん:02/05/16 20:45 ID:OFyG1bkZ

117卵の名無しさん:02/05/17 17:31 ID:D7ktFk5a
ルーランって結局どういう感じ?中途半端なのが特徴?
118卵の名無しさん:02/05/17 21:43 ID:EdZGo3hV
ルーラン。バカにしてたけど、前の方に書いてあったので
お年寄りのせん妄に使ってみた。大変良。
副作用少なし、朝はスッキリ。
せん妄は「しゃっきり」にはセロ、「ぐったり」にはルーって感じ。
119卵の名無しさん:02/05/17 23:55 ID:2hz/fy0H
>517
用量はどのくらいで使ってます?
120卵の名無しさん:02/05/18 00:37 ID:HJOux5ho
リストミンS ぐみみたいでかわゆかった。
121卵の名無しさん:02/05/21 21:55 ID:DNyEjcSu
ジプレキサって、本当に使えます?

イーライリリーの誇大宣伝の部分が結構大きい気がするんですが。
122卵の名無しさん:02/05/21 22:49 ID:wm+vEqg7
>121
けと足どーシスを気にしながら使うのは精神衛生上あまりよくないね。
漏れが小心者なだけか。
123卵の名無しさん:02/05/21 22:58 ID:3TgjFEiF
>121
あそこは海外でも誇大宣伝のような気が…
日本でも誇大宣伝している気が…
でも大丈夫、ケトアシドーシスは誇大宣伝じゃないよ
124卵の名無しさん:02/05/21 23:34 ID:60WSkFK9
激しくガイシュツかもしれんけど・・・。
BPDに良い薬って、ないもんかねー?
SSRI出したら、やっぱさらに攻撃性倍増かちら??
解離しまくっちゃうBPDだったら、CBZを試すべき?
125卵の名無しさん:02/05/21 23:43 ID:6O8JfOKt
>>124
VAKAにつけるクスリなし、以上。
126卵の名無しさん:02/05/21 23:57 ID:dEXQnX6D
慢性期の定型がたっぷりと入ってる慢性期のScで、その患者が落ち着かない場合、
精神症状なのかアカシジアなどの副作用なのか迷ってしまって定型をを増量すべきか
減量すべきなのかよく迷います。

抗パ剤はすでに入っている場合が多いです。
こういう人でもHPD筋注が効果あったりするんですよね。
プラセボ効果かと思ったりします。

皆さんはどうされてますか?
127藪医者:02/05/22 15:11 ID:PhWSrUiW
こういう場合に、一つの目安のなるのは
落ち着かなさの、日内変動でしょうか。
夕方に決まって落ち着かなくなるとすると
アカシジアの場合が多いように思います。
また、眠剤を飲んだ後ならば、眠剤の効果で意識が下がって
落ち着かなくなっている場合もあるように思います。
よく分からないときは、セパゾンを4mgぐらい飲ませてみて
改善するようならば、アカシジアと考えるようにしています。
参考になりますか。
128趣味メン ◆7dxiFwU2 :02/05/22 16:37 ID:NPYF8R1V
CBZは大量服薬時危険。。
俺はBPDにはつかわねえな。

訴えられないよう気をつけな。
129126:02/05/22 20:15 ID:/j01u26f
>藪医者先生

レスありがとうございます。
Scの不穏時頓服にクロルプロマジンやレボメプロマジンをよく使用するのですが、
これらの場合、抗幻覚妄想効果というよりは鎮静効果を期待していますよね。

しかしすでに鎮静系がたっぷり入っていることが多いです。
こういう時もやはりプラセボ効果を考えてしまうのです。

不穏時頓服はすでに鎮静系が入っているPtの場合は、精神症状、副作用どちらであっても
ベンゾジアゼピンを使ってみようかなと思うのですが、いかがでしょうか。
130藪医者:02/05/22 21:22 ID:TAKhzl4E
まず経験から行きますと
幻聴を強く訴え続け、定型抗精神病薬が大量になり、
さらに幻聴が悪化した新鮮分裂病に
セルシンを静注して、幻聴などの陽性症状が改善したことがあります。
そして、抗精神病薬を減量して安定しました。
この症例では、定型抗精神病薬がパラドックス的に
幻覚を悪化させていたと思われました。
佐藤田実の「挿話性病理現象」の論文にもあるように
時には、定型抗精神病薬が、陽性症状の原因となることもあるようです。
この場合には、セパゾンが特効的に効く印象があります。
131藪医者:02/05/22 21:23 ID:TAKhzl4E
ベンゾジアゼピンの分裂病に対する使用は難しい問題と思います。
急激に眠らせるためとかには、もちろん必要だろうと思います。
また、副作用の軽減には重要です。
ただ、睡眠導入剤を中止すると病棟が穏やかになったという論文も見たことあります。
経験的にも、眠剤の中止で安定した人は多いと思います。
その一方で、セルシンの使用で安定する副作用と思いがたい症状も経験します。
このあたりは、慎重にやってみて1例1例判断するしかないかなと思っています。
132笛吹き:02/05/22 21:44 ID:3BQsvlsj
私のところに通ってくださるBPD(ってBipolar~の略じゃないですよね)
の方には、それなりに関係ができているおかげか、
「えーとODするなら、このクスリとこのクスリは抜いてね」
と頼んでおくことで、
CBZとかLiとか処方できている人がいます。

##そこまでして処方するだけの効果があるかどうかは別にして

SchizophrenieにBzを使う是非って
ホントにいろいろ意見がありますね。
私はSchizoにBzを使うことには賛成です。

リスパ屋さんが、宣伝の中でしょっちゅう言うもんだから、
ワイパクスもてっきりヤンセン製品だと勘違いしていた私。
133笛吹き:02/05/22 21:51 ID:3BQsvlsj
連続投稿御容赦

>>124
 BPDのどの症状にターゲットを絞ってますか?
 私は時々、
 「BPDは感情障害の表現形の一つ」という仮説(?)を信じて
 SSRIも処方します。
 ただ処方するだけじゃ、ダメらしいけど。
134カールソン、すんまそん:02/05/23 00:30 ID:uUmPPccM
毎日、濡れて濡れて困るとの体感幻覚を訴えている慢性期シゾ患者の治療に苦慮しています。非定型も使い尽くしました。なにかご意見ありませんか?
135卵の名無しさん:02/05/23 10:29 ID:/2+gvGi5
>>134
ネタなのかどうか微妙なお話ですね(笑
ところで、その体験が本当に体感幻覚なのかどうか
確かめました?
失禁だったりして。
136卵の名無しさん:02/05/23 10:50 ID:VJX4f5wI
>106 ラーゲリは、1945年〜47年?
ハロペリは、有りましたか?
ロボトミーと電気ショックの時代では?
137藪医者:02/05/23 10:57 ID:8B8fKtcF
確かに、その通りですね。
ハロペリのアカシジア拷問は、1980年代の話だった気がします。
話がごっちゃになっています。
間違いですね。すいません。
138卵の名無しさん:02/05/23 11:21 ID:Mnj/dxTy
ルーランって効き目あるんですか?
139卵の名無しさん:02/05/23 12:10 ID:ctLKCpl2
>>138
印象として
陽性症状への切れ味:リスパダール>ジプレキサ>ルーラン>>>セロクエル
副作用その他もろもろ含めた安心感:ルーラン>リスパダール>セロクエル>ジプレキサ

結論
ルーラン健闘
140139:02/05/23 12:21 ID:ctLKCpl2
ついでに
思考障害への効果の印象:ジプレキサ>リスパダール=ルーラン=セロクエル

今日もまた なんのエビなき 書き込みを
 している私 じっと手をみる
141卵の名無しさん:02/05/23 20:47 ID:KI3rsWtW
ジプレキサ5mgでOCDに著効した。1例だけだけど。
142卵の名無しさん:02/05/23 21:36 ID:3G2zNhXy
>>139

>印象として
>陽性症状への切れ味:リスパダール>ジプレキサ>ルーラン>>>セロクエル

リスパダールは8mg位までが錐体外路症状も少なく、これ以上増やしても陽性症状に対しての
効果がそんなに上がらないのかなと思っています。
8mg以上必要そうな患者は最初から使うのを少しためらってしまいます。

セロクエルは切れ味やや弱いということですが、老人やせん妄にいいですね。
グラマリールみたいな感じですか。



143142:02/05/23 21:44 ID:3G2zNhXy
>>139
>副作用その他もろもろ含めた安心感:ルーラン>リスパダール>セロクエル>ジプレキサ

ルーランが一番になった理由をもう少し詳しくお願いできますか。
あまり使用経験が無いためルーランの印象がもうひとつはっきりしていません。
よろしくお願いいたします。
144卵の名無しさん:02/05/23 22:05 ID:XLXnwM/K
ハロペリドールにリスパダールを追加するのは意味がありますか?
145卵の名無しさん:02/05/23 22:35 ID:XRSyrVCf
>>144
病院の収益をあげるためには意味がありますが、
病気を治すためには意味はありません。
146卵の名無しさん:02/05/23 23:10 ID:gIbgf2ZT
>>145

すでにハロペリドールが入っていたり、リスパダールの用量が多くなると
リスパダールの抗セロトニン作用は全く意味の無いものになってしまうのでしょうか?
147145:02/05/23 23:33 ID:0WhOa5aM
>>146
私にまじめに質問しないで下さい。
リスパダール単独でさえ、6mg/dayより多いと、すいたいがいろ
症状が出てくると言われているので、ましてやセレネースに上乗せしても
意味ないと思うのですが・・・。ホントに知っている人お願いします。
かくゆうわたし、リスパダール出始めの頃よくわからなくて、
セレネース27mg/day出ていた患者をリスパダールに置き換えて、
リスパダール18mg/day出してしまったことがあります。
148藪医者:02/05/24 12:49 ID:0masYIzK
経験的には、ハロペリドールの上に
リスパダール6ないし12mgを乗せて、
しばらく経過を見て、特に問題がないならば
徐々にハロペリを引いていって、リスパダールに置換することをたくさんやりました。
このやり方では、約40例ぐらいで置換による悪化はほとんどありませんでした。
可能な限り非定型抗精神病薬を用いる方が、患者さんのためになりますし、
上乗せして、ハロペリを減量できれば、おおいに意味があるのではないでしょうか。
上乗せして、症状の改善が認められることもあると思います。
149なんとか:02/05/24 15:40 ID:/LOJDYpX
>>63 ニューレプチルはどうですか?90mg程度
150124:02/05/24 17:09 ID:OeHs7+ke
>>趣味メン先生
確かに大量服薬は厄介ですね。その患者に関していえば
かつてODを数回したことはありましたが、現在はほとんど
していないので、一応大丈夫だと思うのですが。
ま、BPDに「絶対大丈夫」なんてのはあり得ないでしょうけど。

>>笛吹き先生
現在最も厄介なのは「解離状態でwrist cuttingする」ことです。
解離はもっぱら夜間不眠時に出現します(ほぼ毎日)。
なので、どっかーんと眠れるように薬を出したことも
あったのですが、そしたら「起きれない!」と怒られまして。
wrist cutting程度の解離ならまだいいんですが、ひどいと
カッターナイフ持ったまま外を徘徊し、コンビニに突撃したり
警察に保護されちゃったりするからなぁ(愚痴です、スマソ)。
151卵の名無しさん:02/05/24 18:56 ID:5C6Scdpr
Risperdalは4 mg/dayまで。
それ以上使わなきゃならないような症例は診断を疑うべき。
本当にSchizophreniaなのか。
あらゆる誤診がありうるが、特に
精神遅滞や発達障害の適応障害がScと診断されてくると、ああまたかと思う。
152卵の名無しさん:02/05/24 21:03 ID:19ob//2z
>>藪医者先生
>経験的には、ハロペリドールの上に
>リスパダール6ないし12mgを乗せて、
>しばらく経過を見て、特に問題がないならば
>徐々にハロペリを引いていって、リスパダールに置換することをたくさんやりました。
>このやり方では、約40例ぐらいで置換による悪化はほとんどありませんでした。
>可能な限り非定型抗精神病薬を用いる方が、患者さんのためになりますし、
>上乗せして、ハロペリを減量できれば、おおいに意味があるのではないでしょうか。
>上乗せして、症状の改善が認められることもあると思います。

非常に勉強になります。
経過を見る期間は数週間もしくは数ヶ月のどちらが良いでしょうか。
またリスパダ−ル単剤6mgよりは上乗せ6mgの方が錐体外路症状は
やはり出現しやすいですか。
ご指導よろしくお願いいたします。
153卵の名無しさん:02/05/24 21:07 ID:19ob//2z
>>151

シゾで陽性症状活発な場合はりスパダール4mgまでというのは、
少し頼りない場合もあるかとおもうのですがいかがでしょうか。

154卵の名無しさん:02/05/24 22:01 ID:Cjo9607D
>150
解離でリストカットはくさるほど診てきたが、カッター持って徘徊とは凄いですな。
経験ありません。。

VPAはどうですか?
CBZよりは安全でしょう。。

155卵の名無しさん:02/05/24 22:05 ID:pn754G1F
>154
解離性障害のどういう部分にVPAやCBZが効くのですか?
156笛吹き:02/05/24 23:34 ID:gk5AOKrE
夜間不眠で解離って
“Bzで酔っぱらってる”ってなわけじゃないですよね。

>>141
 私も1例だけあります。
 が、
 見る見る太ってちょっとびびってます。

##いわゆる「強迫病」の範疇に入る人だと診断してますが。
157カールソン、すんまそん:02/05/25 00:19 ID:+n5PK45D
今朝外来の待合室で患者たちが例の刃物もって暴れて警官に撃たれた精神科医のワイドショー報道に見入ってた。やっぱりアルコールか薬物なのかなあ・・・
158藪医者:02/05/25 08:33 ID:BhwynxqU
>>152
私は、だいたいハロペリとリスパの併用で2ヶ月程度様子を見るようにしています。
元々ハロペリの入っている方では、
リスパの追加併用で特に錐体外路症状が悪化はしないように思います。
もちろん、リスパ単剤に比べれば、圧倒的に錐体外路症状は強くなりますが、
ハロペリ単剤と大きな差はないと思っています。
その後、少しずつハロペリを中止するのに、4ヶ月ぐらいかけるようにします。
リスパ単剤に持ち込めれば、相当生活能力は改善すると思います。
ただ、対象となった症例は、外来で治療意欲のある患者です。
入院中の症状の重い方では、うまくいくとは限らないと思います
159小坊主:02/05/25 14:42 ID:ZgG52jdy
>>藪医者先生様
>ただ、対象となった症例は、外来で治療意欲のある患者です。
>入院中の症状の重い方では、うまくいくとは限らないと思います

入院中の症状の重い患者の場合、うまくいかない理由としてはどのようなものがあるのですか?
リスパダール6-12mgよりハロペリ数十mgの方がよい場合というのは、鎮静のかかり方の違いなんでしょうか。
160卵の名無しさん:02/05/25 16:19 ID:cApfrav2
>>151
っつーか、リス4mg程度で改善するような軽症のSばかり
診ている貴方がうらやますぃ〜
と言ってみるテスト
161139:02/05/25 20:43 ID:gRhlzpE5
>>143
遅レススマソ

>ルーランが一番になった理由をもう少し詳しくお願いできますか。

リスパダールは3mg以上だとEPSに気を遣う
セロクエルで焦燥、暴力が出るケースが続いたことがあった
ジプレキサは血糖値に気を遣う
ルーランはmax処方しても特に何も起こったことがない
162卵の名無しさん:02/05/25 21:34 ID:paqiOpt+
>>161

力価的にはルーラン48mgはりスパダール6mgに相当すると思うのですが、EPS出ないですか?
ルーランに抗パ剤の併用は必要あるのでしょうか。
もし併用が必要だとすれば、何mgぐらいからEPSに注意していればよいですか。
よろしくお願いします。
163卵の名無しさん:02/05/25 21:41 ID:lRPLS1wY
確かにルーランでガチガチというのはあまり見たことないなあ。
ただルーランの売りがいまいちつかめん・・・。
164卵の名無しさん:02/05/25 21:47 ID:q7wMJ6dH
個人的にはルーラン大量は使ったことがないが、
リスパダール少量でもEPSが出る患者や、
ドグマチールでホルモン異常や体重増加がきた患者に
ルーランを少な目に使うといいみたい・・・。
165卵の名無しさん:02/05/25 22:32 ID:C3vJ8+Dm
ルーランって切れ味はあまり鋭くないのかな?
166卵の名無しさん:02/05/25 23:44 ID:vXETDtAF
徳島のメンタルクリニックを教えてください。カウンセリングができたり、予約制の所が良いのです。
精神科・心療内科でもいいです。お願いします。
167卵の名無しさん:02/05/26 00:00 ID:Yxg+vrPj
>>166
スレ違い、つーか板違いです。
メンヘル板で聞きなされ。
168卵の名無しさん:02/05/26 00:05 ID:WJStSWEY
ルーランっていうネーミングを聞いたときは
思わず歌舞伎町のノーパンしゃぶしゃぶの店を思い出したよ(W
ルーラン使ったらここで接待してくれるかな(W
169139:02/05/26 01:38 ID:V3eT7eaV
>>162
マジな話、ルーラン48mgでも抗パ剤併用したことない。
48mg出してるケースはいまのところ8人ぐらいだけどね。
コンベンショナルを併用してる場合は抗パ剤がやっぱり要るね。
どーしょーもないシゾに
ルーラン48mg+ジプレキサ20mg+セロクエル300mg
2週間以上処方してみたけど、抗パ剤要らなかったな。
良くもならなかったけど(w
170139:02/05/26 01:44 ID:V3eT7eaV
>>168
セロクエルはふぐ食わせてくれました
171笛吹き:02/05/26 01:49 ID:1lMyYisj
アキネトンだらタスモリンだらアーテンだら
使わなくて済むだけで、
私はSDA大好き。
172       :02/05/26 01:50 ID:3GZ2tP6k
1が一番厨房で患者だという事実。(こわ
173151:02/05/26 03:19 ID:389DDLxk
>160
174151:02/05/26 03:27 ID:389DDLxk
単科精神科病院の急性期閉鎖病棟で働いています。
鎮静が必要な場合はSerenaceのIVをします。
経口でいけて、Risperdalが使えるときは
主作用、幻覚妄想の改善と副作用、錐体外路症状の出現を考えあわせると
4 mg/dayを超えての使用はあまり意味が無いのかなと思います。
175藪医者:02/05/26 11:13 ID:3pHCukcF
>>159
いえ、私の経験が外来例であると言うことです。
行動異常を伴いような入院例では、経験不足のため自信がありません。
鎮静効果は少なくとも、リスパはハロペリに劣るとは思いますが。

>>174=151
リスパ12mgの錐体外路症状は、経験的にはハロペリ3mg程度ではないでしょうか。
そうであれば、ハロペリからの切り替えでは問題にはならないように思います。
効果については、はっきりはしませんが
4mgでは不十分で、8mgとか12mgでよくなった例もあるように思うのですが。
176卵の名無しさん:02/05/26 11:19 ID:zdICEhNa
>169
 レセプト係やってます。そんな処方勘弁してください。
177卵の名無しさん:02/05/26 21:54 ID:CVyB8rn5
>176
レセプト上は問題ないですよ。
チェックしているのは、マニュアル片手のど素人。
個々の薬の投与量を超えていなければ問題なし。
たとえば、サイレース2mg 4錠は査定されるが、
サイレース2錠+ハルシオン2錠+ユーロジン2錠+ベンザリン2錠は問題なし。
178卵の名無しさん:02/05/26 21:58 ID:Sla5OIzV
>>169
32条未申請のP患者です。
そんなお金が掛かる処方勘弁してください。
179卵の名無しさん:02/05/26 22:00 ID:N2a3jct0
>>177
ロ費プノ-ル1mg×6で大丈夫でしたが・・・
180卵の名無しさん:02/05/26 22:04 ID:CVyB8rn5
>>178
確かに、うつで長期病欠しているサラリーマンには、SSRIを
出すのをためらったりもする。
181卵の名無しさん:02/05/26 22:04 ID:Sla5OIzV
>>179
そんな処方するP医は大量服薬してすてった患者
家族に訴えられるでしょう。
182卵の名無しさん:02/05/26 22:27 ID:5H/+Wiwq
大量服薬なんか、本人の責任じゃん。
何で訴えられるのかねぇ(笑

医者に責任があると思ってるの?>>181
183卵の名無しさん:02/05/27 00:05 ID:sUvzxlA3
まあ、181は
病気になったとき→こんな風に育てた親が悪い
ODしたとき→こんな薬を出した主治医が悪い
と責任転嫁ばかりするPなのでしょうから・・・
184卵の名無しさん:02/05/27 00:20 ID:kg8oDXxF
>>181
181は自分の身も守れないあふぉ。
保険上認められている上限を超えた過剰投与によって
患者が死亡した場合はもし家族がDQNだった場合、裁判に
掛けられたら確実に負ける。

そんなこと分からないで石やってるセンスが疑われる。逝ってよーし。
185184:02/05/27 00:22 ID:kg8oDXxF
間違い。182でした。
186卵の名無しさん:02/05/27 00:27 ID:sUvzxlA3
>>184
ですから、過剰投与とODは、この場合別物だと思うのですが。
187マジ知りたい:02/05/27 00:58 ID:lxAgEHJ7
ODってなんですか?
oral dyskinethia ですか?

188卵の名無しさん:02/05/27 01:00 ID:RlUaA0DD
overdoseだろ。
189マジ知りたい:02/05/27 01:02 ID:lxAgEHJ7
それを言うならoverdosesじゃないですか?
そんな略ってありですか?
かっこ悪くないですか?
190卵の名無しさん:02/05/27 10:02 ID:T974I3y1
>189
ODは普通に用いられている略語です。
貴方が普段やっていることなのですから、
それくらいの言葉は覚えておいて損はないでしょう。
191卵の名無しさん:02/05/27 23:43 ID:sdM+buW6
>175 :藪医者 :02/05/26 11:13 ID:3pHCukcF
>リスパ12mgの錐体外路症状は、経験的にはハロペリ3mg程度ではないでしょうか。
>そうであれば、ハロペリからの切り替えでは問題にはならないように思います。
>効果については、はっきりはしませんが
>4mgでは不十分で、8mgとか12mgでよくなった例もあるように思うのですが

リスパ12mgに対してハロペリ3mgですか。
もう少し近いのかと思っていましたが、意外と差があるんですね。
他の先生方はどのくらいの感覚でやってますか?
192卵の名無しさん:02/05/28 07:45 ID:8nXDPh/F
おい、お前ら、レセルピンを忘れないで下さい
高血圧で使う量の3倍(3mgくらい)でつかうと、
結構沈静もされるし陽性症状もとれる
なんといっても医学発祥の地インドで分裂病の治療に
何千年にもわたって用いられていた由緒正しい薬です
つかわれていた
193じぃ:02/05/28 23:25 ID:ofB5a1X4
おおなつかしいのー
わしゃ9ミリまで使ぅたことあったのぅ
リーサルウェポンじゃった
194124:02/05/29 00:39 ID:BXTX43rJ
>>154
VPA、昨日から試してみてるですです。
あ、ちなみに現在入院中。たった今も解離して、なんちゃって多重人格における
彼女称するところの「子供の自分」の様相を呈しながら、壁に激突しておりました(泣)。

>>156笛吹き先生
確かにトリアゾラム出して、劇的に解離しちゃったことがありました。
しかも再現性あったです。
が、日中はともかく眠前にベンゾジアゼピン系の薬物をいっさい使って
なくても解離はおきていました。
今はニトラゼパム5mgのみ。
そして今夜も「眠れんぞ〜、ゴルァ」とばかりに解離しております(大泣)。
195卵の名無しさん:02/05/29 00:47 ID:QPgqcQ01
漏れも解離性障害にはVPA出すことが多いです。でも単独のことは
ほとんどなくて、リスペリドンかハロペリドールの少量を併用します。
196124:02/05/29 01:05 ID:BXTX43rJ
>>195
レス、ありがとうございます。こういう気持ちの弱っている時は
どんなアドバイスもありがたいです。いや、ホント。
で、甘えついで&教えてクンで申し訳ありませんが、
少量とは、具体的にどのぐらい使われますか?
1〜2mg程度??

実況中継
さっきまで文字通り子供のように大泣きしている声が廊下まで
響いていましたが、ちょっと静かになったようです。
とりあえず解離からは脱したようですが、まだ朝まで予断は
許さないでしょう。
197卵の名無しさん:02/05/29 01:12 ID:iJ4M8CXU
>196
お前のような人を見る目の浅い人間は
精神科医になることをゆるさん!
198124:02/05/29 01:14 ID:BXTX43rJ
>>197
はい、仰るとおりと思います。
逝ってきます・・・。
199124:02/05/29 01:17 ID:BXTX43rJ
>>197
首をくくってお詫びしようと思ったのですが、今やっちゃうと
当直医がいなくなってしまい今夜は無医村になってしまうので、
明日でいいですか?
200卵の名無しさん:02/05/29 01:20 ID:iJ4M8CXU
>124
過ちを改めるに、君、はばかろう事勿れ
お願いだから、死んでくれ
おれは、こまらんぞ
201196:02/05/29 01:22 ID:IcZqGPkk
>>124先生御侍史
多少はゆがんだ認知にいいように作用することも期待してますが、あく
までも、ある程度沈静をかけて面接をやりやすくするための方法なんで、
そこのところ御理解を…

よくやるのは、VPA300r+リスペリドンorハロペリ1〜2rです。
202ジェミニ:02/05/29 07:41 ID:g2f+TiSa
オレはおもに医者のを診てるが、なんじゃここは・・・
でも、すごい・・・
203卵の名無しさん:02/05/29 16:09 ID:ry4G3Ute
>>124
SSRIきっちり飲ませます。効果よりも大量服薬のときの安全を考えて。
衝動コントロールには、「鎮静作用が強いから大量に飲むと死ぬかもしれんぞ」と言って
クロルプロマジン0.1g+乳糖2.0gを混ぜて噸用で出して粘ります。
ベンゾジアゼピン系は不眠か不安を訴える場合に少しだけ出す。
204卵の名無しさん:02/05/29 23:19 ID:5q/Qdmcg
>>201

VPAはなんか意味あるの?
Hyに効果あるなんて知らんぞ。
205卵の名無しさん:02/05/29 23:40 ID:SXvXKwYs
>>124
セレネース大量がいいんでないの
結構解離に効いた印象あるけど
沈静もかかるし、まあまあ安全だしの
内服より静注や持続点滴がいいかな
206卵の名無しさん:02/05/29 23:44 ID:v/mEoFSG
電気はどうでしょう。
あきませんか。
207卵の名無しさん:02/05/29 23:47 ID:Puy8A44h
現在でも無麻酔で電気痙攣療法してる所ある?
208卵の名無しさん:02/05/29 23:47 ID:SXvXKwYs
さすがに電気を人格障害にやるのはあかんのちゃう
本物の鬱と違って希氏念慮にも電気は効かんよ
209卵の名無しさん:02/05/29 23:49 ID:v/mEoFSG
電気があかんのでしたら、
セロクエルて゛寝かしてしまうというのは
どうでしゃろ。
210卵の名無しさん:02/05/29 23:57 ID:Puy8A44h
>>209

セロクエルはそんなに鎮静効果強いですかい。
CPやLPの方が強そうな気がするけど、副作用のことも考えてですかい。
211196:02/05/29 23:58 ID:IpNGQoGt
>>204
VPAの意味っすか?情動調整作用、鎮静作用ですかね。確かに、解離そのものに
直接的な効果があるわけではないっす。

>>205
安全性のことを考えるとHPD>VPAっすかね。

>>206
自分はやったことないです。同僚がtryして、一時的ですが衝動性に効果があった
症例をみたことがあるっす。
212卵の名無しさん:02/05/30 00:00 ID:/NANM8o7
ODのこと考えると三環よりSSRIというのがハヤリらしいけど、
三環ODして逝かれた経験はない。
213卵の名無しさん:02/05/30 00:05 ID:g5vJ9XJB
>>212

三環系の致死量は2グラムぐらいだったですよね。
教科書的にはOD後はICUなどで集中管理が必要とありますが、実際そうなの?
単科精神病院なので身体管理は全くできません。
OD後は身体管理のできるところに送ってもいいすか?
214卵の名無しさん:02/05/30 14:53 ID:HqgM3I3U
俺の知り合いで向精神薬を飲んでインポになった奴がいた。精子が一切出なくなった
らしい。
215卵の名無しさん:02/05/30 15:03 ID:gXMjvIy+
>209 セロクエル飲んでるけど眠くならないよ。
216卵の名無しさん:02/05/30 17:29 ID:PWWFG64a
>>205
最近、分裂病の保険病名つけろってうるさいから
HPD出さなくなりますた。
CPマンセー
217卵の名無しさん:02/05/31 01:47 ID:jPCQzzSO
>>206>>208
古典の域に入る教科書に載ってたりする
電気1日3〜5発、2週間連日
とかいう
現在の基準からするとかなーり無茶な方法を使うと、
もしかするともしかするかも知れませんよ

前頭葉白質切載術と似たような効果だとか(苦笑

##そんなことをしたら、受ける仕打ちも前頭葉白質切載術級だろうなぁ
218卵の名無しさん:02/05/31 20:36 ID:4hHT5qUU
セロクエルは今までのCP,LPのような感じで鎮静目的で使ってる?
Scには全然鎮静かかった感触がないんですけど。
219卵の名無しさん:02/05/31 21:19 ID:efHFTmMv
セロクエルって沈静されるどころか非定型気味のシゾの人が
鬱っぽかったのにあっという間に調子高くなって大変だったよ
220卵の名無しさん:02/05/31 23:40 ID:ymDxYl/y
MRさんは鎮静系って言ってるけど本当かい。
221卵の名無しさん:02/06/01 06:24 ID:IGcFZCPu
外来通院中のパラフレニーの43才女性 
リスパ1mg orジプレキサ5mgにて1ヶ月経過見るも
倦怠感強く増量はできず 基本的に妄想にも効果認められず
なにかいい処方ないものでしょうか?
222・・・・:02/06/01 06:28 ID:GCMQeO1g
223藪医者:02/06/01 08:47 ID:TN05LNdg
パラフレニーというよりパラノイアと言った方がよい
人格の崩れのない人でしたら、
ドグマチール200mgぐらいで結構効きますよ。
224卵の名無しさん:02/06/01 09:30 ID:5z08KwNT
助けてください。
お腹がいっぱいなのに食べ物を口の中に入れて置かないと落ち着かないんです。
止めることが出来ないんです。みんなからは意地汚いと言われます。でもそういうのとは違うんです。
私は精神的な病気でしょうか?
昔鬱病とパニック症候群と不安神経症と言われ、国立病院でコンスタンをもらいました。
よくなったのでもう飲んではいませんが今の症状は何なのでしょうか?
教えてください。
225卵の名無しさん:02/06/01 09:37 ID:BA4N2yZ0
>134
私(患者)も似たような状態になったこがあります。
薬だけじゃ多分あまり効果ないと思います。

昼間は運動したり、あとは何か夢中になれること(勉強するとか)を
続けたりして、精神的に落ち着いてきたら、治ってきました。

ちなみに薬はフルメジンとレキソタン(1日2錠ずつ)。
226卵の名無しさん:02/06/01 12:39 ID:FK9mSU3W
>224
診てない患者の症状を言い当てるのは医学とは言いません。
早めに精神科を受診してください。
227卵の名無しさん:02/06/01 21:49 ID:Z44KP2up
>221、222
ECTと安易に考えてしまった。漏れも面倒くさがりになってしまったなあ。
228卵の名無しさん:02/06/02 00:20 ID:d5+miktm
>>224
ガムでも噛んでたら?
229卵の名無しさん:02/06/02 15:55 ID:S5HXuN0l
>>藪医者先生御机下

パラノイアの妄想って頑固だと思うんだけど、ドグマチールをfirst choiceで
使われるんですか。それともまずハロペリドールやリスパダールヲ使ってからですか。
230藪医者:02/06/02 16:58 ID:aSDWTrRp
人格の崩れがなく、中年期以降の初発、特に女性の妄想性障害には、
ドグマチールをfirst choiceにしています。
これが、結構効くんです。
231藪医者:02/06/02 18:05 ID:aSDWTrRp
それとセロクエルの沈静効果ですが、
興奮を治める効果はよく知りませんが、
頑固な不眠にはいいみたいです。
睡眠覚醒リズムがどうしてもとれない人に著効したことが
数回あります。
232卵の名無しさん:02/06/02 19:44 ID:Cfam/9hl
すみませんが質問させてください
隣の奥さん 園児二人がどんなに奇声を発してても注意せず
その人自身も
「キィーーーーーーーッ!」という悲鳴(奇声)を発することがあるのですが
病気なんでしょうか?
233卵の名無しさん:02/06/02 21:06 ID:EAmdw+g4
>>232
DQNです。
234卵の名無しさん:02/06/02 23:48 ID:QfPxlmaH
>>231
不眠症にSchの病名をつけて請求するんですか?
235藪医者:02/06/03 08:59 ID:STn+AOcM
もともと、分裂病圏の人の不眠・睡眠リズムの乱れです。
うつ病の人には、妄想性うつ病とかして請求しています。
236卵の名無しさん:02/06/03 20:08 ID:dv/yAK80
>藪医者先生
セロクエルを主剤としてではなく眠剤代わりに使用されるのですか?
200mgぐらい眠前投与ですか。
237いつもの1 ◆5LO3s5Mw :02/06/03 20:12 ID:HBumh2Tu
分裂病でも、躁うつ病でも
まず25mgを夕食に1錠かぶせます。
セロクエルには、極端に眠気のひどい人がありますので、
テスト投与します。
その反応を見て、夕100mgとか200mgとか適量を
漸増で探していきます。
238卵の名無しさん:02/06/03 22:46 ID:uyN1xR6F
>いつもの1様

MDIにセロクエル使用する場合、ムードスタビライザーではなく鎮静を狙って使ってますか。
ロドピン、バルネチール、コントミン、ヒルナミンなどとの使い分けはどういう風にしているのでしょうか?

漏れはセロクエルは鎮静目的には頼りない印象があるので、ロドピンの方を使います。
239いつもの1:02/06/03 23:21 ID:WNUHupl2
うん、名前間違えました。
それは、そうとして、
まだ使い分け分かりません。
睡眠覚醒リズムの正常化作用がセロクエルにあると
分裂病圏の人で実感した段階です。
睡眠問題にセロクエルという印象だけで、試みを続けています。
このまえ、高齢者のMDIで、セロクエルは睡眠には良かったですが、
mood stabilizerとしては、テグレトールに負けました。
240卵の名無しさん:02/06/03 23:24 ID:iPWHL91G
>>235
>妄想性うつ病
マジ?あとでサクッと切られるんじゃ・・・
241藪医者:02/06/03 23:27 ID:WNUHupl2
切られますかねぇ。
しかし、患者さんのためにやっていることですので
切られたら切られた日のことです。
医者として必要と判断したことをやって切られたら、
戦うし、かぶります。1万や2万なら、
こちらもやる気になれば、売上は上げられるのですし。
その時はその時で、他のことで対抗します。
242卵の名無しさん:02/06/04 00:28 ID:L8AIQHe4
>藪医者先生

ベンゾジアゼピン無しですか。
majorの多剤併用はできるだけやめようという運動は製薬会社の宣伝?

まさかセロクエルが主剤として力不足だから、眠剤として使ってるなんてことはないですよね・・・。
243藪医者:02/06/04 08:32 ID:urjZCwK5
特に著効した4例は、これまであらゆる眠剤・抗精神病薬でも
眠れなかった人たちです。
それが、劇的に改善しました。
少量のリスパとベンゾジアゼピンが残る処方で落ち着いています。
セロクエルは主剤としては、力不足の印象は持っています。
244精神科先生御机下:02/06/04 10:51 ID:lVLdxG/7
あのう患者が、5日間一睡もしてない、と外来で言ってるんですが本気にしていいんでしょうか?
245藪医者:02/06/04 12:15 ID:urjZCwK5
解離性障害の場合、起きながら寝ていて
そういう言い方になりますね。
ウソとも限りません。
246卵の名無しさん:02/06/04 15:00 ID:qqSYIw9Y
>>244
そんなこというやつには乳糖で十分
247242:02/06/04 21:40 ID:077JouYN
藪医者先生ありがとうございました。
248卵の名無しさん:02/06/04 21:47 ID:t4oxWNxM
>>244
普通のおばあさんだって、そう言うこともあるよ。
熟眠感がない、という感じ。
隣で寝てるお父さんに聞くと、
いびきをかいていると言う。
249卵の名無しさん:02/06/04 21:56 ID:yEF6X70C
よく神経症の患者に「眠れないからって死ぬことは無い。いつか眠れるよ。」って言うけど、
分裂病や躁病は眠らないとどうなっちゃうんだろう。
精神運動興奮状態や躁状態バリバリの人もいつかは眠るのだろうか。
身体は衰弱していきそうだが。
250卵の名無しさん:02/06/04 22:44 ID:Tw1CU1vM
不眠死っちゅうのは聞いたことない。
けれど「睡眠がなにより大切」ってことにしとかないと
そもそも商売自体成り立たない。
251卵の名無しさん:02/06/04 23:15 ID:Z8eUnjLj
>>1
1さんはもう大分この悩みから解放されたようで、良かったのですが、今更ながら
ちょっと聞いてもいいですか?
自分もわきが関連で悩んでいる者ですが、1さんがわきの手術をしようと形成外科を
回っていたころ、ニオイを確認しないで手術してしまう美容外科はあとで却って
ひどくなることは形成外科医の間で有名な話しってありますけど、そこらへんを
詳しく知りたいんです。手術法は同じだと思うのですが、具体的に何が違うから
保険の利く形成外科の方がいいのでしょう。もし解らなかったら、そう言った
病院、もしくは先生を教えてもらえませんか。メールなどで聞いてみたいので。


252卵の名無しさん:02/06/05 09:58 ID:HBezUeF+
>>249
興奮毒性lから神経細胞のアポトーシスがすすむんじゃないですかね
グルタミン酸が介在してるんだったか?
253卵の名無しさん:02/06/05 10:00 ID:HBezUeF+
>>251
碁獏?
254卵の名無しさん:02/06/05 13:45 ID:9MVYvXwO
>>251
でも何となく意味が通じてるところがオカシイ
犬に噛まれて逆上、撃たれた医師の評判
ドッグセラピーを推奨する温厚ないい先生

 飼い犬に手を噛まれたことで逆上し、犬に仕返しをするため、刃物を持って自宅近くを徘
徊し、警官に「殺すぞ!」と襲いかかった精神科医が逮捕された。この際、警官から発砲さ
れ、重傷を負ったキレ男は、ドッグセラピーを推奨する街で“評判”の医師だった。

 奥山容疑者は先月22日夕、飲みに出かけた後、翌23日午前0時過ぎ、「相当できあがっ
ていた」(捜査関係者)状態で帰宅。酔った勢いもあってか、飼い犬(バーニーズ・マウンテン
)に因縁をつけ、殴るなどしたため、「人の大きさぐらいで、普段はおとなしい」(近所の主婦)
という犬が逆襲し、同容疑者の両手をガブリ。同容疑者は犬への虐待をエスカレートさせた。

 「見かねた妻が犬を隠した。だが、奥山容疑者は腹の虫がおさまらず、手から血を流した
まま犬を探しに外へ出た。自宅マンションの駐車場で大騒ぎしたため、近所の人が通報し、
署員が駆けつけた」(捜査関係者)

 署員を見た奥山容疑者は刃渡り10センチのナイフを“二刀流”で振りかざし、「おまわりは
帰れ!」と罵倒。発砲を警告する署員の警告を無視し、襲いかかろうとした。

 危険を感じた2人の署員は2メートルの距離からピストルを発砲。銃弾は奥山容疑者の太
ももを貫通したが、立ち向かってきたため、署員はさらに1発を発砲した。

 奥田容疑者は両足に銃弾を受けながら署員4人がかりでようやく押さえつけられたものの、
「覚えてろ、この野郎!」と吐き捨てるなど手負いの熊状態だったという。

http://www.zakzak.co.jp/top/top0603_3_06.html
256卵の名無しさん:02/06/08 17:15 ID:O+YVD7aB
リタリンと言う薬を飲んでいるのですが周りの人が
やばいだとか覚醒剤と変わらないと言ってますが
どうなんでしょう?ちなみにわたしは少し鬱があると思われますが。
257卵の名無しさん:02/06/08 17:26 ID:DBzXYVFd
>>256
マルチポストはうざいっす
258卵の名無しさん:02/06/08 17:31 ID:O+YVD7aB
おまえがうざい!!!!
259卵の名無しさん:02/06/08 17:37 ID:w8H9WFzF
>258

マルチポストを咎められて逆切れか?
いかにも精神病者にありがちなパーソナリティだな。
痛い目にあわないうちにさっさとメンヘル板に帰れ。


#ちなみにリタは滅茶苦茶やばい薬。廃人になるよ(ププ
260卵の名無しさん:02/06/08 17:39 ID:O+YVD7aB
今、一日3錠もらってるのですがやばいですか?
261卵の名無しさん:02/06/08 17:47 ID:O+YVD7aB
>>259
廃人になるってどうなるんでしょう?
262塩酸:02/06/08 18:00 ID:LBJfvJEM
かなり昔知人からサンプルで塩酸スルトプリドを
もらって、「絶対飲むなよ」といわれたので、飲みました。

ほーら足がむずむずしてきた、首が回らなくなってきた、
飛び降りたくなってきた、そのうち体中が固まってきた、
と思ったらじっとしていられなくなって、歩き回った、
じぇーんじぇん気持ちよくなかったっす。

後で聞いたら、全部副作用だったとさ
263卵の名無しさん:02/06/08 18:37 ID:/wxDgVFT
本人の状況が具体的にわかっているわけでもないのに、「すばらしい」とか「頑張って」とか言うのはやっぱり問題だとおもう。
状況わかってないなら、コトバを選んだほうがいいんじゃないか?
また、「引き篭もり=悪いこと」だとも自分には思えん。
調子が悪いのに無理して外にで続けて、疲れてしまうことだってあるじゃん。
時には引き篭もって休むことが必要なときもあるんじゃないか?
そして、643は自分がプロだと言った上で発言しているのが問題なんじゃないかな。
「カウンセラーです」といった時点で自分の発言にウエイトをかけていることになるから。
それとも643は自分の発言行動にきちんと理由づけがあるのかな。

自分もクライエントや患者だったことがあるけど、「頑張れ」といわれて受け取れるときって、自分と先生が「うまく行ってる」と思えるときだけだったな。
ぎくしゃくすると、もう何言われてもダメだったりすることもある。「こっちのこと判っちゃいないんだなぁ」としか思えなかった。

264卵の名無しさん:02/06/08 20:23 ID:PuNsHLt5
ID:O+YVD7aBさん、コピペ荒らしは止めなね。
265卵の名無しさん:02/06/09 00:37 ID:L+2J2qjW
いつのまにか患者さんしかいなくなったようだが・・・
いちおう聞いてみるか。

4月以降、みなさんの処方する睡眠導入剤の傾向は変わりましたか?
私の場合、
レンドルミンロヒプノールユーロジン激減
ハルシオン微減
ドラール不変
リスミーアモバンベンザリン激増
266卵の名無しさん:02/06/09 00:57 ID:CkmmmYn7
>>265
 精神科スレ、あるいは医者板のスレすべての宿命かもしれません。
267卵の名無しさん:02/06/09 12:05 ID:yd19nTrd
>>265
何で4月から処方の傾向が変わったの?
268265じゃないが、:02/06/09 12:22 ID:YZcVDRRU
>>267
おおかたの睡眠薬は14日分までという投与日数制限が付いているのですが、
4月の改訂で、
リスミー、アモバン、ベンザリンは、長期投与が可能になったからです。
269卵の名無しさん:02/06/09 12:32 ID:brLmUmpw
オウム信者はその昔、麻原に結婚を認めて貰う儀式として男性は彼女のウンコを
食べさせられていたというのをニュースで見た記憶がある。
よって愛があれば食える。
270卵の名無しさん:02/06/09 15:09 ID:gTc+oSSi
長期投与可能なベンゾジアゼピンは、リスミー、アモバン、、ベンザリンだけ?
セディールもよかったっけ。
抗不安薬でも長期投与可能なのはないかい?
271卵の名無しさん:02/06/09 18:30 ID:7x23H3l/
ソラナックス、セパゾン、セルシンなども30日投与可能らしいが本当?
2週間ごとに来院してもらったほうが、病院の利益はだいぶ違ってくるのか?
272265:02/06/09 20:09 ID:L+2J2qjW
>270
抗不安薬は基本的に長期投与可能。
睡眠導入剤は268の言われるように、3つを除いて基本的に14日処方。
同じベンゾジアゼピン系なのになんでじゃ、という質問はしないように。

>271
再診料をいただきます。
273270:02/06/09 23:43 ID:4aN4SNyi
>272
レスありがとうございます。
抗不安薬は長期投与可能でしたか。
眠剤とセットで出てる患者が多いから、リスミー、アモバン、ベンザリンに変えてみます。
274藪医者:02/06/10 08:22 ID:ohPITDQ1
どういうわけかメンドンが14日まで。
どうしてなんでしょうか。
275卵の名無しさん:02/06/10 08:28 ID:qIBhAIVM
>>274
抗不安薬の中ではたしか唯一ですよね。
各製薬会社と厚労省の関係の反映なんでしょうか。
276卵の名無しさん:02/06/10 22:34 ID:SkFEkpjI
よ〜するに、「理屈がない」よね。

だいたい役人は、税金で生きているシロアリどもだ。
医療に株式会社を参入させる前に、
官庁に株式会社を参入させろ!!
277一匹献上:02/06/11 00:29 ID:mFOCWYPT
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1023267487/379
:卵の名無しさん :02/06/10 22:52 ID:SkFEkpjI
まあ、分裂病の有病率が1000人に2〜3人くらいと言われているから
2chのスレの1000のうち、2〜3に妄想スレがあっても
いいということにな・・・・・・・・らないか?
278卵の名無しさん:02/06/12 01:26 ID:YEq2Z5kR
みなさま最近ジプレキサの新規処方はされていますか。
シゾの患者さんに生活習慣に気をつけろなんて難しい話ですよねー。
使いたいのに処方しにくいよー。
279鑑定患者逃がしてゴメン:02/06/12 02:08 ID:hSYK8D8t
DMの患者にでもジプレキサ、逝ってるぜぇ!
新規処方もヴぁりヴぁりいってるよぉ!
でもルーランの方が安心さぁ!
症例報告で金もガッポガッポ。
280卵の名無しさん:02/06/12 17:28 ID:bnVLgrql
CINP逝く?
281卵の名無しさん:02/06/12 22:09 ID:n4Tub01B
確かにちょっと出遅れ気味のルーラン
少し無理してるね
282卵の名無しさん:02/06/12 23:09 ID:B/Ff3UGb
ルーランよりリスパダールの方が確実に効果があるという印象がある。
ルーランのほうがEPSは少ないと思うが、効果も今ひとつ不安定だす。
283卵の名無しさん:02/06/12 23:42 ID:n4Tub01B
>>282
 やっぱり新庄よりイチロー
284卵の名無しさん:02/06/12 23:45 ID:2fBwowgb
リスパダールもDMのひとはあぶないの?ジプレキサみたいに。
常にHbAicが8.0以上でコントロール悪い私も
飲んでいるんです。
285卵の名無しさん:02/06/12 23:53 ID:n4Tub01B
それ以前に、
DMとSchizophrenieの合併って段階で、
かなり危なっかしいでしょ。
286卵の名無しさん:02/06/13 00:41 ID:3+FhPUa1
ルーランで立て続けに勃起・射精障害が出た。
泣く泣く変薬。
使いやすくて好きなんだけどな。
287284:02/06/13 00:47 ID:rN0V9nSM
いちおうSではありません。OCDとうつの合併です。
ちなみにDM以外にBAでステロイドも多量に
使っています。
288卵の名無しさん:02/06/13 01:11 ID:MWND5K52
ジプの黄紙に載ってたような話だな(笑
そんなんだったら、何がDMに悪さしたのか
さっぱりわからんやん。
だいたいコントロール悪いらしいし。
289卵の名無しさん:02/06/13 01:22 ID:SQaLjVf6
>286
性機能障害といえば、Scの30歳男性でHPD10mg,OLZ20mg,LP200mg行ってたんだけど
勃起はするけど射精できなかったんです。
HPDで高プロラクチン血症が起こっているからだろうと思っていました。

最近、過鎮静の訴えが強かったのでLPを漸減して75mgにしたところ、
再び射精が可能となりました。
LPの抗コリン作用で性機能障害が来ていたと考えてよろしいのでしょうか?

290卵の名無しさん:02/06/13 08:28 ID:4STpgGPW
>>289

   λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < 抗コリン作用というより、抗α1作用なんじゃネーノ?
   /   ノつ \__________
  (人_つ_つ

291卵の名無しさん:02/06/13 08:59 ID:Gpngsv3d
射精ならα2じゃネーノ?
292卵の名無しさん:02/06/17 08:13 ID:iDPNktUo
sage
293卵の名無しさん:02/06/20 00:29 ID:1eEWi6DN
抗精神病薬の副作用で性機能障害訴える患者って結構いるかい?
女性は月経不順なんだろうけどあんまり訴えは無いっす。
乳汁漏出はドグマチール以外はあまり聞いたこと無い。
男性のオナニー時の不満はたまに聞くよね。
みんな恥ずかしがってるのかな。
294らりぱっぱ:02/06/20 00:57 ID:MIJZQe3d
>>293
うん。言わないだけで実は多いと思いましゅ。
ドグマチールは正体不明の謎の薬。プラシーボ効果を狙う単なる胃薬ですか?
295卵の名無しさん:02/06/20 01:00 ID:ZEvVOcor
男性の性機能障害、
訴える人いますね。

でも、対人接触の問題とか抱えてる人相手だと、
「使う機会ができるようになってから言ってくれ」
と、心の中でつぶやいてます。
296藪医者:02/06/20 20:43 ID:jTPx6ny3
リスパダールは射精困難多いみたいですね。
パキシルも同じ。
新しい薬は、性機能障害が多いと思います。
297卵の名無しさん:02/06/21 00:45 ID:MM0kn0aA
>藪医者先生
リスパの射精困難は高PRL血症と高α1作用のどちらが原因ですか?
298藪医者:02/06/21 15:16 ID:MlW9R7YX
そんな難しいこと分かりません。
ただ高プロラクチン血症の程度より射精困難はひどいような気がします。
299卵の名無しさん:02/06/21 20:06 ID:TyoPCOrC
>284
HbAic→HbA1c
300卵の名無しさん:02/06/21 23:23 ID:x/wSq1RJ
へもぐろびんえーわんしー と読みます。
301卵の名無しさん:02/06/23 01:01 ID:t6+d7MQo
抗精神薬飲んでても、オナニーとかするんですか?
精神科じゃないので、疑問です。
302卵の名無しさん:02/06/23 08:36 ID:qOLKoh6n
>>301
向精神薬なのか抗精神病薬なのか
そこのところを明確にしてもらいたいんであります
303藪医者:02/06/23 11:05 ID:2QyNMPVH
そりゃほとんどの方は、性的欲求がありますので。
まして慢性病ですので、性機能障害は大問題です。
304卵の名無しさん:02/06/27 18:35 ID:Ub2tfMYR
VPA。これ、最強。
305卵の名無しさん:02/06/28 00:25 ID:A3zcPS31
リラメックス
〒”フ°口ナ〜ノレ
テツフ°〜ノレ
ノヽ°キシノレ
306卵の名無しさん:02/06/28 00:26 ID:A3zcPS31
入院患者が性欲強かったら困る。
307卵の名無しさん:02/06/28 01:06 ID:kc+UWgd4
先生方、性機能障害が起こりやすい抗精神病薬は何が多いですか?
漏れはCP,LPの印象が強いです。
ハロペリ30mgのんでる患者がオナニーしていたと茄子より報告あったことがある。
(勃起していたかどうかは不明)
308卵の名無しさん:02/06/28 08:26 ID:BALK47r4
非定型薬が広がってから
男性入院患者の性欲が回復して困ることが続いてます
女性の方も拒否しようとしないもんだからよけいに困る
慢性病棟で性教育の日々・・・
309卵の名無しさん:02/06/28 23:27 ID:2kKwA+W2
>307
勃起するけど射精できないってのはどういう薬理作用ですか?
310うなぎ:02/06/29 00:00 ID:cCVuCtzH
にゅーレプチルかな?
311卵の名無しさん:02/06/29 00:16 ID:7k+lQ+dq
フルボキサミンでも射精遅延が起こるね。
312卵の名無しさん:02/06/30 01:24 ID:W9FLxefo
age
313卵の名無しさん:02/06/30 18:43 ID:tIBrodUr
>>311
フルボッキサミンだ!って教えたら、治ったよ。
314卵の名無しさん:02/07/04 22:39 ID:Q0O18vI8
トレドミンは性機能障害よくあります?
315卵の名無しさん:02/07/04 22:51 ID:47jaae2O
みなさん、お久しぶりです。
もうそろそろ断酒してから、2ヶ月になります。ももっちさん、イロハさん、優しい名無しさんたち
の暖かい言葉のおかげで、きつい時期を乗り越えることができました。有難うございます。
先日、家族と言い争いをしました。今までなら、頭に飲酒時の酩酊感がよみがえり、
飲酒欲求が出てくるのですが、今回は、なぜか、欲求が起こりませんでした。
もしかすると、酒の魔力から、また一歩、遠ざかれたのかも知れません。
それでも、スリップするのではないか?と言ういう不安は常にあります。
今度、一日でもスリップしたら、「プライバシーが・・・」なんてこといわずに、
自助グループに参加させてもらいます。
私にとって、自助グループは最後のお守り、駆け込み寺みたいなもんです。
イロハさん、お元気ですか。イロハさんも2ヶ月とうに過ぎていますね。
お互いに暑い夏乗り切れるよう、頑張りましょうね。
ところで,↑(406)ホントに儲かるのかしら?

316卵の名無しさん:02/07/05 20:51 ID:B+K4QdhH
ん?
317卵の名無しさん:02/07/07 16:09 ID:nRrQmO6O
頑張りましょう?は?
318卵の名無しさん:02/07/07 16:11 ID:/+mQajc9
デプロメールからトリプタノール・プロチアデンに薬が変わりました。
で、デプロやめて上の二つ飲んだ後、急激に眠くなって20時間くらい眠ってました。
次の日も眠くて眠くて、目眩と立ちくらみと倦怠感が酷いです。
これはデプロを急に辞めたから、禁断症状みたいなのが起きたんでしょうか。
それともトリプタノール・プロチアデンの副作用でしょうか。。
今はトリプタノール・プロチアデンは飲むの止めて、余ってるデプロ飲んで堪えてます。
月曜に病院行きます。


319卵の名無しさん:02/07/08 01:04 ID:CeFxamT7
向精神薬の高用量処方経験報告求む!
漏れは、HPD50mg、RIS12mg、LP600mg、バルネチール1200mgに抗パ剤入れずというのが
自己最高記録です。
320卵の名無しさん:02/07/08 02:05 ID:eQjzeeyt
>>318
もう、ねてんだろうな、(フッ
トリプタじゃよ
仕労とはだまっとれ!<318
321 ◆HxDCMBOY :02/07/09 19:57 ID:wy93i0K1
1.セレネース100mg おかずなし
2.CP1.5gLP600mgその他もろもろ
322卵の名無しさん:02/07/09 20:59 ID:eRbqnAH6
>321
CP1.5gって・・・。
なんか副作用ありましたか。
循環器系だいじょうぶですかねえ。

漸増していけば安全なのかな。
突然死とかしそうでコワ。
323卵の名無しさん:02/07/09 21:09 ID:KHTmlYjr
>>321
昔はあったよ。血液中にCPが結晶化してじゃりじゃりしてるんじゃ
ないかと怖かったYo!
324 ◆HxDCMBOY :02/07/09 21:12 ID:afrF9v2a
>>322
私がCP1.5gにしたんじゃなくて、主治医になったときはもう
こういう処方になってたんです
CPでよくある頻脈もなく、いたって元気でした
ただし身長190cm、体重80kgくらいの人でしたが
突然死はうちの病棟では時々あります
ある朝、起きてこず・・・なんて
BrugadaだのQT延長だのが怪しいですね
メレリルは怖いので全廃しました
325卵の名無しさん:02/07/09 21:19 ID:o6zpRd+8
ひっそり愚痴いう自分のページで
人傷つけといて被害者面するな
言われたぽ・・・。
愚痴しか書いてないし
だからやな人は見る見ない自由だけど
苦情言うなぽ
と書いてあるぽ。
愚痴だけだからここで
こんな事思う自分がいや
とかつぶやいてるのは
もちろん知らないぽ。
辛いぽよ・・・。
同時に腹もたったけど
そんな自分がまた嫌ぽ・・・。
もう部活には関わりたくないのに
なんでむこうはいちいち関わってくるぽ・・・。
もう掲示板とじて
メールのレスもこれっきりにするぽ・・・。
死ぬ勇気があるなら死にたいぽ・・・。

本当にみんなも自分も大嫌いぽ・・・。
消えたい消えたい消えたい
326卵の名無しさん:02/07/09 21:30 ID:OT/ycmrP
>>324
 そういう歴史の積み重ねを感じる処方を引き継いだ時、
 悩みますよね。
 私、非定型を妄信してるクチなんですが、やっぱり
 そこまで気合いの入った処方を見ると
 イジる時も気合いが入りますねぇ。

##ダイアモックス一個入れただけで、ドカン!!来たり(苦笑
327卵の名無しさん:02/07/09 22:15 ID:ITWM1gDJ
>>326
ダイアモックスはどういうときに処方されるのですか?
328卵の名無しさん:02/07/09 22:16 ID:CWCUOc3q
自分は不眠の初め、眠剤は怖くて飲めませんでした。
その時医者に言われた言葉ですが、
「あなたは、このまま寝ずに3ヵ月後に心身ともにボロボロになるか、
眠剤で深い睡眠を取って3ヵ月後に(鬱の)薬が効いて回復に向かうか、
どちらをとりますか?」ということです。

それ以降、必要なときは今でも眠剤を使用しています。
ハルで短く深く寝れば、朝に残ることはないようです。
(ただハルでも量を増やせば、朝に残ることもあるそうです)

長文になりましたが、なんかえらそうでスミマセン・・・。
昼や夕方、夜に起きたときの絶望感や自責の念、本当に
辛いですよね。自分もそうです。

皆さま、これからもよろしくです。。。
329卵の名無しさん:02/07/09 22:21 ID:OT/ycmrP
>>326
 てんかんとか肺気腫における呼吸性アシドーシスとか・・・
330卵の名無しさん:02/07/09 22:26 ID:KHTmlYjr
>>327
高山病
331卵の名無しさん:02/07/09 22:41 ID:fhY2YDIz
朝:デプロ25mg1T、ドグマ50mg1T
夕:デプロ25mg1T
就寝前:ハル0、25mg2T、サイレース2mg1T
頓服:デパス1mg1T、レキソタン5mg1T

朝薬を服用すると、猛烈な眠気が襲ってきて気が付けば夕方の毎日です。
当然夜は眠れない。
今は無職なのでなんとかなるけど、
社会復帰できるのかなー?

それと、デプロを飲みだしてから湿疹がひどくて、
体中ボリボリしてしまいます。
こんな症状の人は他にはいませんか?


332卵の名無しさん:02/07/09 23:54 ID:PyGs7j96
>>327
 困った時に、「当たれ!」とばかりに・・・

 ほら、てんかん向けの薬を気分調整剤として使うでしょ、
 あれと同じ感覚だと思っておいたら。
333卵の名無しさん:02/07/10 01:20 ID:MBQApdC5
BSTの時、知識を仕入れておこうと、いろいろ聞いて回りました。
友人がいうには、治療について試問されたら、ミッテルって
答えろと言われました。
当時なんのことかわからず、うのみにしました。
精神科には、あまり薬の種類がなくて
ミッテルって言う薬は万能薬なんだなと思いました。
いまは、卒後15年バリバリの(自称)指定医です。(W
ミッテルの意味も知ってます。
334卵の名無しさん:02/07/10 01:43 ID:vzygriJL
なんか馬鹿「えもん」とかいう人がいて可笑しいね。
きっと会社でも、無能で仕事なくて、2ちゃんみるしかないのかな?
システム管理者から言わせてもらうと、会社で個人の書き込みやられ
るの負荷がかかるから会社的に迷惑きわまりないンだよねー。
で、ファイアウォールでログ取れるから2ちゃんに来ただけでもう会
社にはばればれなんだよねー。
私はそこまで暇じゃないからチェックしないけど、やれと命令されれ
ば10分もかからないで見つけられる。
2ちゃんは有名だから見せしめにされるのよ。
たまに抜き打ちでやるんだ。
過去3年とかとるから、今更やめても無駄無駄。
私は管理者だから抜け道も分るけど、普通の会社員は無理。
そういうのも、あんまり分ってなさそで頭悪いナーって楽しんじゃった。
あ、もしかしたら「えもん」の会社って小さすぎてネットにつなぐのが
やっと、だったりして。
だからログもとれない。
ありそー、馬鹿を雇ってるくらいだもんねえ。


335卵の名無しさん:02/07/10 02:00 ID:ZY0jMYsv
>334
コピペ?
なんのために???
336卵の名無しさん:02/07/10 02:04 ID:ff1auFC7
昔から、勇気をふりしぼって人の輪の中に入ってみても、
いつも自分だけ嫌われ、軽蔑され、僕とほんの少し言葉を
交わすことさえ拒否されてしまうんです。
そしていつも一人で生きてきたから、そもそも人間関係とは
どうやって築くものなのかわからなくなってきました。
思うに、ずっと一人で生きてきたせいで、僕の年齢(19歳)
の人間なら当然持っているべき常識的な感覚や対人スキルが
著しく欠けているんです。そのせいでますます「嫌われ癖」
に拍車がかかっているのではないかと思います。

今後、うまく人間関係を築けるようになるにはどうしたら
いいでしょうか?アドバイスお願いします。人を傷つける
ような過激な意見でもかまいません。
ちなみに、対人恐怖症、視線恐怖症を患っています。


337卵の名無しさん:02/07/10 10:32 ID:yQoOWlf/
>>336
メンヘル板へどうぞ
338言い古されてるが、:02/07/11 09:57 ID:JGxduxDq
セロクエルってどうよ?
高いし、効かないし、ひでえ薬だなと思ってたが、
最近、あまりのひどさに、むしろ同情心が芽生えてきた。
だいじょうぶか?フ○サワよ。
339卵の名無しさん:02/07/11 16:28 ID:r2RYvDJv
それよりルーラン
340PSY:02/07/11 16:38 ID:Z1R0KVfK
やっぱりリスペリドンが1番GOOD
341卵の名無しさん:02/07/11 16:41 ID:PLF4safa
友人に嫌われたくない、社内で悪くみられたくない、そうやって明るく
元気な自分を装っているのが嫌で嫌で仕方ありません。まわりから見れ
ば元気一杯で機嫌良さそうな人のように見られていますが、それは単な
る仮面に過ぎず、裏ではかなり無理をしている自分がある。

そうやって自分の本性を隠して演じ続けてゆくうちに、心と体はどんど
ん消耗していって、臨界点に達したところで友人も仕事も全て放り投げ
てしまう。

それの繰り返しで、今は無職で鬱でヒッキー。今のところは誰とも会わ
ずに済んでいるが、電話が天敵になっている。メールならいくらでもご
まかしが効くが、電話の声では本心がバレてしまうので、やはりそこで
も無理矢理明るく装ってしまう。

そんな繰り返しにいいかげん疲れてきて、死ぬことも検討中。

342卵の名無しさん:02/07/11 21:54 ID:D9og9MAR
>>338
第3か第4選択として使ってますが
とりあえずたまに当たりがでることがあります。

たまに ですが。
343卵の名無しさん:02/07/12 18:53 ID:/0GhwqXu
クエチアピンで陽性症状大噴火祭り。

とりあえず、家族によると「吐いて、ひっくり返って、けいれん起こして・・・」
漏れと患者家族との関係もチョト悪くなった・・・・。
二度と処方しない。イヤホントニ
344卵の名無しさん:02/07/12 18:59 ID:ak5gxi5X
パキシラー
345卵の名無しさん:02/07/12 18:59 ID:UlntNiZy
ベゲB最高。
346卵の名無しさん:02/07/12 19:23 ID:Vb7pU5wr
>>343
 病的多飲ちゃうの?
347ぷし公:02/07/12 19:37 ID:1MVrgFnh
本当にそんなことがあったなら、case reportにしてパブリッシュした方がええよ。
閾値さがっちゃって癲癇発作でも起こしたのか?
348卵の名無しさん:02/07/12 20:03 ID:vOCnEpVN
でも、非定形抗精神病薬でてんかん発作ってない? 少量で・・・。
脳波検査しても異常がない。

たまたま二例かさなっただけかもしれないけど・・。
349卵の名無しさん:02/07/12 20:06 ID:qdFh6GXi
非定型つってもロドピンだったりして
350348:02/07/12 20:10 ID:vOCnEpVN
ろろぴんじゃないYo!
リスパとか

やっぱりたまたまかね。
351藪医者:02/07/12 20:11 ID:yB/ilImK
私は、経験していません。
リスパダール100例や200例の処方例では、あたらないのではないでしょうか。
それとも、他の薬ではおおいのでしょうか。

それと、てんかん発作で、吐くことから始まる人ってありますか。
聞いたことないなぁ。
レボトミンやロドピンのけいれんでは、パタッと倒れる感じが多くないですか。
やっぱり水中毒の感じに思えるのですが。
352卵の名無しさん:02/07/12 20:53 ID:Vb7pU5wr
少なくとも
>>「吐いて、ひっくり返って、けいれん起こして・・・」

>>陽性症状大噴火祭り。
ではないわね。

ま、クエチアピンって
私の中では、分裂病には第一選択薬ではないけどさ

##何に第一選択かは企業秘密。
353卵の名無しさん:02/07/13 02:20 ID:8TwCLEzK
>>352
>>##何に第一選択かは企業秘密

やっぱせん妄ですか?
354卵の名無しさん:02/07/15 12:52 ID:PBQxqqzN
>>352

秘密にするほどのことかいな。
虫さされや痔に効くっていうのなら、それはトップシークレットかもしれないが・・・。
どうせ、老人のせん妄とかくだらんことを考えてるんでしょ?そんなの言い古されてるよ。
355卵の名無しさん:02/07/15 13:06 ID:yaAIqoyL
>>354
実は虫さされに効くんです(キッパリ)
356卵の名無しさん:02/07/15 14:42 ID:YQehQTjg
新型CJDに効くんじゃないかな?
357卵の名無しさん:02/07/15 19:27 ID:PBQxqqzN
>>355
やっぱ、そっちか〜!!
358卵の名無しさん:02/07/15 20:46 ID:2L9CfJUJ
>>354
 それを言い出したら、精神科の病態像なんてそんなに多くないんだから。
 「せん妄」っつっても幅広いっしょ。

##せん妄じゃないんだけどね。

 変に盛り上がられて、恥ずかしくて言えなくなったよ(涙
359卵の名無しさん:02/07/15 22:27 ID:7MZo1/y6
>>358
まだ秘密にするんですか。
そろそろ教えてくださいよー。

人格障害、それとも感情障害?


360卵の名無しさん:02/07/15 22:29 ID:Ue/FGaDY
>>352
わかりました。
抗α1作用を利用して降圧剤、もしくは前立腺肥大症
なんてところではいかがでしょう。
361卵の名無しさん:02/07/15 22:55 ID:jTcjGbx8
>>352,358
引っ張れば引っ張るほど言いづらくなる罠
362卵の名無しさん:02/07/15 23:15 ID:2L9CfJUJ
>>361
 マジ恥ずかしくて言えないよぅ。もったいつけるんじゃなかった。
 誰か、給食費を盗んだ子が手をあげられるような仕組みを思い付いて
 くれないかい?(涙
>>359
 感情障害で、リチウムとかにおまけでつけるのに、
 SDAってのは、私の周囲では結構流行ってますね。

##でもそれは第一選択とは呼べませんねぇ。
363卵の名無しさん:02/07/16 00:28 ID:Gzr5M3Bo
私は、Quetiapineを
不眠を伴う症例に使っています。
けっこうききますよ。
100mg寝前1Tとか。
364卵の名無しさん:02/07/16 13:40 ID:vlvOxCU0
>>363 抗ヒス作用萌え〜ってか?オイオイ
   それならアタラックスP追加の方がよっぽど安くてええやろ。
   Quetiapine = 金持ち用のアタP

   と吠えてみるテスト
   
365卵の名無しさん:02/07/16 13:46 ID:MtE3DWjn
366卵の名無しさん:02/07/16 13:57 ID:xNAz4mXS
>>365
うひゃひゃひゃ。
精神病じゃない人も飲みたがったりして。
367卵の名無しさん:02/07/18 00:46 ID:9K3smZjZ
エ癖具欄は食欲落すから、ブリミアにだすといいぞ。喜ばれますよ
摂食障害は食欲の障害ではないって突っ込みは却下!
368卵の名無しさん:02/07/18 15:06 ID:9bybA1dw
369卵の名無しさん:02/07/18 15:13 ID:2HQwP0wJ
あなた妊娠前の発病?
断薬は?
いくら、キャパあってもそういう所ちゃんとしてないとダメ!!
6カ月だともう堕ろせないんだよ。
奇形児が産まれてきたらどうするつもり?
鬱系の薬飲んでると口唇口蓋裂が多いんだよ。
まあ、全然後悔してないって言ってるから
大丈夫と信じたいけどね。

370卵の名無しさん:02/07/18 16:57 ID:0Y2rTlev
ん?
371卵の名無しさん:02/07/18 18:58 ID:i9D92fNs
>>369
ん?
372卵の名無しさん:02/07/19 00:28 ID:G9wFFKz1
セロも、ジプも駄目だネェ。ルーはまだまし。
リスは後発非定型に押され気味だけど、多少安定してる。
セロとジプの併用で壊れちゃったPtいるけど、
誰かどうすればいいか教えてyo!
373卵の名無しさん:02/07/19 20:23 ID:zBXPLSOD
で、>>352の企業秘密ってなんなの?
374卵の名無しさん:02/07/19 21:18 ID:+VegYGeN
実は拒食症に効くんです。
375卵の名無しさん:02/07/19 22:15 ID:xIz9/mTs
デ   パ   ス
376卵の名無しさん:02/07/19 22:23 ID:6COXkkKP
セロクエルでボーダーラインが治ります。
377スグピリオド:02/07/19 22:38 ID:mcGVGzwb
ざっと読んで書くのだけれど、外出だったらスマソ。
まずスルピリドが効くって奴は、明らかに病人だ。
通常の人間は、スルピリドについては、飲んでも
何も変わらないはずさ。
最も、胃腸薬でもあり、かつ制吐作用は強いから漏れは
二日酔い薬として愛用している。

また、筋弛緩剤との併用で眠れる、これはあるな。
実際漏れも、筋弛緩剤というより、肩凝り薬のテルネリンと
デパスの併用で眠っている。
ここで面白いのが、これだけでは効果が出ない。
この組み合わせを飲んだ直後に、ラーメンを食べるんだ。
そしてスープを飲み干す。

すると、あっという間に睡魔が襲ってくる。あまりにも
突然に・・・

だから、必ず横に寝床を用意してかからないと、大変な
ことになる。

何度も、トイレで紙をもったまま眠っていたり、TVゲームの
コントローラーを持ったまま眠ったり、とにかく突然眠気、
というより寝てしまう!

不眠症の人には最高でっせ!でも2時間で覚醒しちゃうけどね。

製薬会社の開発の者からでしたぁー!
378卵の名無しさん:02/07/19 22:39 ID:6COXkkKP
ん?
379卵の名無しさん:02/07/20 01:39 ID:/4O+H4RJ
>>373
 内科なんかに呼ばれて、
 なんかよくわからないけど、それなりに鎮静かけようかなーって時。
 内科医が知らないクスリだから、取りあえず2〜3日はダマクラかせる。

 精神科医を魔法使いに見せる企業秘密。

##せん妄と診断つけば、それはそれで違うクスリ
380卵の名無しさん:02/07/20 12:50 ID:tXp4rFnT
DLBD/パーキンソニズム/パーキンソン病で、ドパミン製剤使用中に、
精神科医が呼ばれるような時に。
すでに、フェノチアジンの類は神経内科医が使っちゃってるし、
ハロペリなんて使おうとしたら目を剥いて食って掛かってこられるから
神経内科医の知らないクスリを・・・

##結局379に似たようなもんだな。
381卵の名無しさん:02/07/22 01:41 ID:xQK7C2AC
パーキンソニズムの話題が出てるようなので質問させてください。

グラマリールはD2遮断作用は比較的弱いと思うのですが、
せん妄に対しての効果は
RIS=HPD>セロクエル≧グラマリール

錐体外路症状出現頻度は
HPD>RIS>(ドグマチール)>グラマリール>>セロクエル

こんな感じでよい?
まだまだ使用されてる頻度は高いと思うのですが、グラマリールの効果や副作用についての
他の薬剤との比較した印象を聞かせてください。
現在グラマリールを使うメリットはどういったものがあるのかなー。
382卵の名無しさん:02/07/22 08:59 ID:2It27VQ9
>>376
中途半端なネタだな。笑いを取りたいのかマジボケしてるのかわからねぇっス。

>>381
グラマリールもセロクエルもプラセボ以外の意味なんてないでしょお。
後者はバカ高いプラセボだが。(低血圧やふらつきなどの副作用は一人前だが。)
383 :02/07/22 18:22 ID:6gMpyppT
384卵の名無しさん:02/07/22 20:07 ID:iWn3Z9xf
>>381
EPSっていきなりガツンと来ることがあってびっくりします。
セロクエルは確かにEPS少ないと思うが382さんのおっしゃるように、低血圧や
ふらつきは結構あるんじゃないですか?
とすると必ずしもファーストチョイスにはならずに、選択肢の幅が増えたということぐらいでしょうか。

グラマリールと他のメジャーとの使い分けは私も知りたいです。
385卵の名無しさん:02/07/24 22:52 ID:D/lwQohW
>>384
tiaprideって結局、何者なんだろうね。
386卵の名無しさん:02/07/25 20:53 ID:aXDvpZb2
>369
惜しいな、亢進公害列が多いのはむしろminorだよ。
みんなも間違って覚えないようにね(汗
387卵の名無しさん:02/07/25 23:33 ID:d6H3txS5
グラマリールって老人以外に使ってる人いる?
388卵の名無しさん:02/07/25 23:45 ID:bNVjH0NG
グラマリールでシゾの頑固な幻聴が消えるって、
分裂病の精神療法で有名だった先生がいってたけど
(でも非定型が出る前の話、もうそのセンセはしんじゃったよ〜)
389卵の名無しさん:02/07/28 00:57 ID:cTVXjzMD
シャルルボネーの幻覚にアリセプトがよく効くと九州方面の先生が
言ってるらしい、とMRから聞いた
390卵の名無しさん:02/07/28 01:12 ID:AbK5Lpxj
>>389
 眼がよくなるの?(笑
391卵の名無しさん:02/07/29 15:00 ID:4U2wcdPd
>>388
どうせ根も葉もない「エキスパートの思いつき」ってやつだろう。
精神療法畑の人間に薬のことを喋らせたらいかん。(シャレにもならない。)
392卵の名無しさん:02/07/30 01:58 ID:iOsKkJdg
>>391
胴衣
研修医のころ何度だまされたことか。
393卵の名無しさん:02/07/30 23:36 ID:HQzcQBNF
精神療法畑の人間は薬物療法に関しては適当なことが多いが、
自分たちではどういうふうに考えているんだろうか。
精神療法家諸君の反論を求む。
394卵の名無しさん:02/07/30 23:51 ID:f50VoqgF
>>393
>>精神療法畑の人間は薬物療法に関しては適当なことが多いが、

 根拠はありますか?

##印象だけで語るなら、メクソハナクソ
395莫迦めんsince1998:02/07/31 00:00 ID:7/04tWtN
ハロペリとクロプロとディアゼとアミトリとスルピで間に合わせてる。
だからなんだっての?
396:02/07/31 02:26 ID:rnGxyVC+
>393、394
しゃしゃり出ていい?
結局は、P科の処方ってのは、
部外者からみると、なんとなーっく、てきとーに、
処方しているように、”みえる”。。。
たぶん、体の方は、血液検査値なんかで、具体的に、
結果が、数値になったりして、納得いきやすいんだけど、
P科って、あんま、数値では、出ないじゃん?
そこが、テキトーに見える理由だと、思う。
もちろん、こっちが、不勉強なのも、原因と思うけど。。。
例えになるか、解かんないけど、
ベゲタミンB 3T/vdsって、
ハルとか、ロヒとか、レンドルとか、ユーロとかなんかと、
どういう使い分けなんだか、よう解からん。

(およびでない?じゃ、うちに帰ります。。。おやすみ。。
397痴呆P胃:02/07/31 08:12 ID:oV0u4YxQ
てきとーにしてますがなにか?
症状と本人の体験を聞きながら
ニーズに合いそうな処方を出せばいいでしょ。
レンドルミンとハルシオンの使い分けは
医者の好みが強いかもしれないが、
ハルシオンとロヒプノールを使い分けしない
精神科医はいないと思うが。
398pppのp:02/07/31 11:06 ID:L3nEJrU8
教科書的な知識の他に
「今時ベゲタミンなんか処方するやつはクソ」
「今時イソミタール、ブロバリンなんか…」
「眠剤の多剤併用もクソ(でもやってしまう)」
「レンドルミンは効かなくてもよさそうな人に」
「B群人格障害の不眠にベンゾジアゼピンはつかわない」
「分裂病の不眠にはデパスを優先」
399痴呆P胃:02/07/31 11:22 ID:oV0u4YxQ
>>398
>「今時ベゲタミンなんか処方するやつはクソ」
>「今時イソミタール、ブロバリンなんか…」
幻覚妄想状態とかPsychoticなうつ状態とか
躁状態に伴う不眠でも絶対出さないの?
>「分裂病の不眠にはデパスを優先」
なんで?
400馬頭らしく閑:02/07/31 11:43 ID:L3nEJrU8
ベゲ、イソ、ブロを好んで処方する医者の尻拭いをさせられることが
あったからでし。

デパスは適応病名と処方日数の関係からです。
401痴呆P胃:02/07/31 12:09 ID:oV0u4YxQ
まあ、ベゲばっかり使うのはどうかと思うけどね。
漏れの場合、分裂病の不眠は短時間型は避けるようにしてる。
理由
1. 分裂病にはそもそも効きが悪いように思う
2. 全体的に覚醒度の亢進があるんだから
長く抑えた方がいいんじゃないかと思う
3. 依存の問題
というわけでニトラゼパムが多くなる。
402卵の名無しさん:02/07/31 13:27 ID:LG4XTHLO
403pppのp:02/07/31 17:13 ID:cmeFvMnd
ベンザリンは私もよく使います。

だいたいどこの病院にもあるから、流れ精神科医としては
使いやすいでし。
404卵の名無しさん:02/07/31 21:26 ID:Gdgqi8Ne
>>396
ベンゾジアゼピンについては、
Tmaxと半減期と
鎮静/抗不安/睡眠導入作用のバランス/筋弛緩のバランスと
味と見た目と
ブランドイメージと
自分が飲んだ印象と処方した印象を
こちゃこちゃと混ぜ合わせて結局理屈があるんだかないんだかって処方をしてるが。

前任者が処方した続きじゃない限り、ベゲは出してないなぁ
眠らせるためにベゲを出す病気って、
ベゲ以外でちゃんと勝負しなくっちゃって思う。

##って刷り込まれてるだけなのかもしれんが。
405卵の名無しさん:02/08/01 17:40 ID:vvj2EaqV
ベゲタミンと一言でいうけど、フェノバールとコントミンとヒベルナを
不眠の患者にいっぺんに処方しようなんて気になるかね?

メンヘル版では最強の睡眠薬として人気みたいだけど。
406痴呆P胃:02/08/01 18:30 ID:eMOhqwwx
一過性にしろ慢性にしろ精神病レベルの症状に伴う不眠なら
気軽に使ってますが?
どうせ補助的、一時的にしか使わないんだし。

ベゲ嫌いが多いみたいで意外だな。
407卵の名無しさん:02/08/01 19:10 ID:e9tQQQt9
イソ+ブロ、使ってるけどなぁ。
急性期で隔離が必要な場合とかには有用。
短期間ですぐ漸減しちゃうけどね。
他院からの紹介患者にも使ってたから
みんながみんな使わないわけではないと
思うけれど。
408卵の名無しさん:02/08/01 19:31 ID:3fgYt2sY
**は##入ってるからいちどにたくさんのまれると困るので出すのにちゅーちょ
(一部伏せ字。想像してね)
409藪医者:02/08/01 20:46 ID:6M5pGY+R
年寄りはベゲ好きです。
ベンゾジアゼピンは、精神症状に影響ありませんか。
そのてんベゲは、おかしな刺激作用がなくて、いいと思うのですが。
410卵の名無しさん:02/08/01 20:52 ID:3fgYt2sY
PBがくせものでしょう
411痴呆P胃:02/08/01 20:52 ID:pfQSS/Q9
>>409
>ベンゾジアゼピンは、精神症状に影響ありませんか。
発揚とか、もうろう状態になるのが嫌です。
412卵の名無しさん:02/08/01 21:00 ID:vRE2xm+n
最近ベンゾジアゼピンはなるべく使わないようにしてます。
依存とか離脱の問題とかあるから。少なくとも「とりあえず」「なんとなく」出しておく薬じゃないと思われ。
413卵の名無しさん:02/08/01 21:28 ID:3fgYt2sY
>>412
同意。
B衛E大のN村教授もそう言ってました。
414莫迦めんsince1998:02/08/02 00:41 ID:4RaXxpNo
>412,413
正気の沙汰とは思えない。
さては接待漬けか?
これが通説になったら商売上は助かるが。
415卵の名無しさん:02/08/02 02:29 ID:MsfEHm+0
>414
年寄りと人格圏ばかり来るかなり特殊な環境で仕事をしているもので…
統合失調症の急性期の鎮静に炉裸是ぱ無を使うことはあります。

そんなこと言うとまた矢ん戦あたりの接待漬けとか言われます?
416ppp:02/08/02 11:07 ID:Pjgf0m8t
>>412
私も同意。
メンヘル板を見るとBZs処方する気が失せる。
417スグドップリオド:02/08/02 11:43 ID:ZXXATWJm
>>398
分裂病の患者は当然メジャー飲んでるはず。
それにマイナーを入れるのは禁忌だなんて、
初歩の初、始めの一歩。
勉強しなおしなさい。
あと、ベンゾが駄目なら他に何があるってよ。
離脱症状なんて、考えすぎ!
418卵の名無しさん:02/08/02 11:54 ID:Pjgf0m8t
>>417
>分裂病の患者は当然メジャー飲んでるはず。
>それにマイナーを入れるのは禁忌だなんて、

398のどこに書いてあるの?
419スルピリド:02/08/02 12:21 ID:ZXXATWJm
>>398
想像でしょ。分裂病の患者がノーマルで
歩いてたら怖いじゃない?
420スルピリド:02/08/02 12:23 ID:vcmqWkT6
想像でしょ←想像ですよ。
421418:02/08/02 13:09 ID:3+Fva7nY
>分裂病の患者がノーマルで歩いてたら怖いじゃない?

すいませんが、全く意味が分かりません。
もしかしたら当事者の方?
そうだったらごめんなさい。
悪気で突っ込んだわけじゃないんです。
422ヤマト艦長、沖田ジューゾー:02/08/02 13:15 ID:DSguXGqQ
Scにminorを使うかどうかは微妙なところだよな。
アメリカみたいに、依存にうるさい国だと極力offしてるもんな。
薬屋の接待漬けか・・・。
漏れは、桃屋の浅漬け、でいいや。っていうかあいつらウゼエ。
「うちの薬でぜひぜひpaper書いていただけませんかぁ・・・」とハゲオヤジが
廊下で近づいてくると、「古代!波動砲用意!!」と指示を出してみたくなる。
423卵の名無しさん:02/08/02 17:41 ID:QBzvObOy
分裂病でも、急性期の鎮静に使うのと、慢性期の不安や焦燥に
使うのでは、大きく意味が違うと思うけれど。

急性期には割と気軽にベンゾジアゼピンを使うけど、慢性期に
は慎重になる。
424スルピリド:02/08/02 18:09 ID:ncLW7yWv
>>421
いや、分裂病の「患者」←ここポイント
は、たいてい薬飲んでるでしょ、
といいたかったノダ。
うちの周りにも二人いる。奇声を発して
歩いている。明らかに顔つきも変。
もうひとりは、精神遅滞かな。
彼らは外来で病院へ行ってるが、薬効いて
るのかな?
でも読み返したら、確かに意味不明だな。
逆に当事者って?
425スルピリド:02/08/02 18:14 ID:ncLW7yWv
>>423
言葉足らず。慢性分裂病の場合ですね。
でもDRによって、本当に薬の使い方というか、
好みがありますね。で、仲の悪いDRらは、お互いの
処方をけなしあっていたよ。
急性期にスルピリド1200mgは、まあ普通のDRなら
?だけど、そのDRは、まじで真剣に処方していた。
教科書的にはハロペリドールかなあ。それでも40mg
使用するDRもおるぞ!
426卵の名無しさん:02/08/02 20:47 ID:ZBT67W1h
>>424
「あなたは患者さんですか?」ということだと思われ
427卵の名無しさん:02/08/03 01:04 ID:wkqlNKko
>>スルピリドさん
>教科書的にはハロペリドールかなあ。それでも40mg
>使用するDRもおるぞ!

ハロペリドールを第一選択にするんですか?
EPS少なめでいきましょう。
漏れはリス大好きっ子です。
428卵の名無しさん:02/08/03 02:40 ID:em7JXLnT
レキソタン100mg飲んだらどうなりますか?
429卵の名無しさん:02/08/03 03:22 ID:Qqf7Zp2t
教科書的には鎮静かかっていっとき起きないだろうけど、暦祖短の毒性自体で死ぬのはまずありえない。

ただしそのときFull stomachで嘔吐して窒息してあぼーんというのはあるから馬鹿なことはやめるように。
430卵の名無しさん:02/08/05 11:49 ID:5lo56qRI
>>425
自分は最近、分裂病にスルピリドは使わないからよくわからないんだけど、
急性期に1200mgってそんなに問題ありますか?
431卵の名無しさん:02/08/05 19:51 ID:ejC8Hs7A

急性期にドグマチールを選択する場合ってどういう患者が適応になるの?
うつを伴うとかですかねー。
432スルピリド:02/08/05 21:45 ID:7D4H6mZ5
スルピリドは基本的にマイルドで、人当たりを良くする
といいますね。
でもね、大量投与すると、鎮静効果も実はあるんだ。
でもさ、あるったって、他にもっと鎮静効果の強い薬って
あるじゃない?
なのにスルピリド1200mg(症例問わず、とにかく、まず)
これじゃあ、他のDRの反発買うわな。
どうもスルピリド特有の効き目をハケーンしたらしく誰にも
教えないんだ。一人悦に入ってるよ。
433卵の名無しさん:02/08/05 22:59 ID:Qgz0JLCD
>>432
 いるいる(笑

##他山の石他山の石
434卵の名無しさん:02/08/06 00:57 ID:nBC7WzZK
なんかようわからん人にスルピリドを使うとなんかようわからんけど
よいときがあります。
不思議なお薬ざます。
435卵の名無しさん:02/08/06 01:02 ID:nBC7WzZK
ところで1200mgも必要そうな人なら他の抗精神病薬をつかってますが、
スルピリド高用量の場合抗パ剤は必要になってくるの?
やっぱ乳汁でまくりですか。
Scにパーロデルはあまり使わん方がよいと思うんですがどうでしょ。
436卵の名無しさん:02/08/06 01:29 ID:y3Nqw8El
>>435
 「あまり使わん方が」というのがよくわからんが。
 私の短い経験だと、いわゆる陽性症状の悪化って
 あんましないぞよ。
 漏斗下垂体ルートに強いからでは?と勝手に考えてるけど。

 そもそもスルピリがグラム単位で必要なのは、
 下垂体ばっかりイジメて大事なとこに届かないからだと
 思い込んでます。

>>434
 そういうクスリはセロクエルに移行しました(苦笑

##あー根拠ない(失礼謝
437卵の名無しさん:02/08/09 19:46 ID:vcaP4aCm
セロクエルやジプレキサをシゾ以外に使って著効した例ってありますか。
鎮静かけるのにいいと聞きましたが他の効果もある?
438卵の名無しさん:02/08/09 19:53 ID:8xrNkqcF
>>437
 Schizophrenieに使って“著効”した試しなんてどっちもないよ。

##副作用が減ってコンプライアンスやQOLが上がったことはあるけど。
439卵の名無しさん:02/08/09 19:58 ID:NRLMfGhE
シゾに鎮静がかかったのもほとんどない。
シゾ以外にはどうせ使えない。(事務に叱られる)
440藪医者:02/08/09 20:04 ID:GEhoQ4C9
セロクエル25mgぐらい不眠に使うと結構いけます。
441卵の名無しさん:02/08/09 22:07 ID:tYb+fspQ
>>藪医者様
対象は老人だけですか、若者にはどうですか。
若者でもふらつきでますか。
でもシゾじゃないのに病名付けるのは勇気いるなー。
442卵の名無しさん:02/08/09 22:16 ID:8xrNkqcF
アホみたいに、せん妄にセロクエル使ってきたレセが、
そろそろ大量に削られて帰って来る頃だ。鬱だ。

##セロクラールと勘違いしてくれんかな。
443:02/08/09 23:11 ID:rWCRMft5
>442
あんたのせいで、
だめぽスレの彼女たちが、苦しんでるのでは?
(開業か?。。。突っ込んでみる。。。
444卵の名無しさん:02/08/09 23:59 ID:8xrNkqcF
病院の仕組み上、レセ部隊は泣かないようにできてるんだよ。
私は自分のレセ、全部自分で添削してるぽ。

##給料にも跳ねかえってくるので鬱ぽ。
445:02/08/10 01:13 ID:qfAxzK+G
>444
おもしろい病院ぽ。
自分の給料に跳ね返るとは、シビアな病院ぽね。

みんな、大変!
がんばってねぽ。
446卵の名無しさん:02/08/10 07:49 ID:KAXGEdPJ
>>437

高齢者の精神病症状を伴う気分障害に著効した経験があります。せろく得る。
447藪医者:02/08/10 08:23 ID:/+DgRN9K
若者でもいい人多いです。
ただきつすぎることもあります。
病名は院外処方で、20点以下のところに紛れさせています。
448卵の名無しさん:02/08/12 00:55 ID:46ZBpP+i
>>藪医者先生
神経症や人格障害の方に使われているのでしょうか。
私はベンゾジアゼピンで改善の見られない不眠の場合、
クロルプロマジンやレボメプロマジンを使用していますが、口渇等の副作用で
あまり評判がよくありません。

先生はベンゾジアゼピン何種類か使ってもだめな場合にセロクエルを処方されるのでしょうか?
鎮静作用の強い抗うつ剤を眠剤代わりに使うというのはいかがお考えですか。
大量服薬が怖いというデメリットがありますけど。
449卵の名無しさん:02/08/12 08:22 ID:1t57/NKZ
>>448
藪医者先生ではないけど、

トラゾドン、ミアンセリンあたりなら、それなりの鎮静作用もあって
TCAに比べたら大量服薬されても比較的安全ではないか?
450卵の名無しさん:02/08/12 09:10 ID:X+gY2olU
がんこな不眠にテトラミドは私もよく使う。
夜間せん妄にも鎮静かかるし。
どうしても大量服薬が気になる場合は、
寝る前にSSRIを処方してしばらく粘ってもいいような。
451藪医者:02/08/12 17:36 ID:fBlgrnfo
頑固な不眠の時は、病名に関わらずやってみています。
うつ病圏の症例が多いでしょうか。
ミアンセリンやアミトリプチリンをうつ病の人の場合には、先にためしてみます。
それでも困った不眠には、セロクエル使います。
ベンゾジアゼピンは、どうも、精神症状に対する修飾や、行動化を誘発する傾向がある気がして
量は常用量を超えないことを原則としています。
452卵の名無しさん:02/08/12 21:59 ID:BqjMm1Ci
EBMきぼんぬ。
453卵の名無しさん:02/08/13 00:26 ID:qeEXNCk6
>>藪医者先生

ヒベルナやアタラックスPなどの抗ヒスタミン薬は使われてますか?
やっぱ効果がいまいちですかねー。
454藪医者:02/08/13 08:27 ID:dCcNSr5z
EBMとおっしゃいますが
非定型抗精神病薬の認可のダブルブラインド治験論文丁寧に読み比べましたが
あれみんな長期入院の重症患者(おそらくは家族も居ないような)に
機械的にやっている感じですよね。
本来社会復帰を考えるような患者さんの副作用の軽減がひとつの狙いでしょうに。
日本の論文では、EBMと言えるようなもの目にしない気がします。
でもないですかねぇ。

ヒベルナは不眠にはあんまり効果は期待していません。
455卵の名無しさん:02/08/14 00:52 ID:Kh5eTp4q
藪医者先生はヒベルナはあまり使われないんですか。
漏れはシゾの眠前薬には結構入れてるなあ。
もちろんベンゾやCP、LPも使ってますが、ヒベルナは催眠効果(弱いと思うけど)あるし、
抗コリン作用(これも強くは無いと思うけど)でparkinsonismやakathisiaなんかにも
多少は良いのではないかと思ってます。
使うデメリットもそんなに多くは無いと思ってますが、先生いかがですか?
456卵の名無しさん:02/08/14 08:26 ID:YiebEp5m
>>455
横レスすまそ。

ヒベルナを睡眠導入のためや、パーキンソン症状に対して使うこと
自体をどうこういうつもりはありません。

しかし、それらの作用がある「かもしれない」から、とりあえず処
方に「入れておく」というのは、いかがなものかと。


457卵の名無しさん:02/08/14 08:52 ID:372ZryZF
ピレチアは花粉症の不眠に効きます(藁
458卵の名無しさん:02/08/14 19:15 ID:LrtM9q7O
>>456
ヒベルナは抗ヒスタミン作用により催眠効果も期待できるし、
抗コリン作用により抗パ効果もあるのではないでしょうか。
実際適応症にパーキンソニズムも入ってますし。
効果は弱いながらも一石二鳥ですよ。
459卵の名無しさん:02/08/14 19:30 ID:HtaT52z3
>>458
すごい新発見だね。
460459:02/08/14 19:53 ID:HtaT52z3
>>458
ひにくっぽく書き込んでしまってスマン。
そういう考えで、ヒベルナは何十年間出されてきているんだが、
SSRIが出てきたり、多剤大量療法批判の流れの中で、
薬物療法をどう変えていったらいいか・・・というカキコきぼん♪
461卵の名無しさん:02/08/14 23:57 ID:ULqeMUId
>>458
せん妄のお年寄りにmajor出すときには(・∀・)イイ!と思う。
462卵の名無しさん:02/08/15 01:21 ID:GGazShF8
>>458
高齢者には抗ヒスタミン作用、抗コリン作用ともせん妄の誘引となってしまう
というのは考えすぎでしょうか。
皆さんはせん妄に対してmajor投与する際に抗パ剤使われますか。
漏れは普段歩行している患者に対してはパーキンソニズムが強いようなら、
抗パ剤使わずに他剤への変更を考えます。
463卵の名無しさん:02/08/16 00:26 ID:cnhMLTIx
>>460
> SSRIが出てきたり、(後略)

SDAと言いたかったのかな?
464卵の名無しさん:02/08/16 00:36 ID:ImaD6+Pq
>>462
 薬物は使わず
 夜は拘束、
 昼は明るく刺激の多い部屋で好き放題してもらう。
 ただし、看護スタッフのパワーが必要

 って手もアリかと。

##SDAの効き味から、その考えも少し変わって来たけど。
465卵の名無しさん:02/08/16 02:49 ID:12IhCuQa
>>464
高齢者は睡眠リズムが障害されているから規則正しい生活はなかなか難しいのでは?
466あっくん ◆olJZZGWw :02/08/16 03:43 ID:b0b6ihz6
それがスタッフの力量なんだよ。  >>465
467卵の名無しさん:02/08/16 12:04 ID:yyYyMHk5
>>466
といいますと?
468卵の名無しさん:02/08/20 12:21 ID:j+vP6CVD
だるい時に飲むとよい!
っての教えて下さい
469卵の名無しさん
>>462
同意
>>464
一般病床ではおおっぴらに抑制できないから、
どうしても薬は必要かと