視力回復のLASIKって安全?パート3

このエントリーをはてなブックマークに追加
873卵の名無しさん:02/09/22 03:54 ID:7+XJxb7h
そういえばアプラを使わずに(使えない?)ノンコンで眼圧測定して
、自分のところは眼圧も勘案しているので間違いないと言っている
ところもあるみたいですね。本末転倒なお話で笑っちゃいますね。
874卵の名無しさん:02/09/22 10:28 ID:ZiWke3q4
>術後一定期間の眼圧降下で戻りを恒久的にストップすることが可能なのでしょうか?

レグレッションが起こるのは3ヶ月間だけで、それを過ぎると戻りが何故出なくなるのか、
手術で薄くなった部分が眼圧に押されるとその部分がどうなるか分かりますよね?
眼圧に押された最終位置それがその人の角膜曲率の安静値となるわけで、その角膜曲率の安静値をどうにか下げる事が
出来ないか?という問題です。
ですから、戻りを恒久的にストップすることが可能かどうかは、<削った量、残余角膜厚、どれだけ戻った量を治したいか>よりますよね。

>また、遠視矯正の場合はむしろ眼圧を上げた方が戻りは減るのでしょうか?

これは、緑内障になってしまう可能性高いのでやめた方が、良いと思いますが。(原理的には可能ですが)
患者さんから聞いた話ではRK時代から実際これをしてる所あるみたいですね。
875卵の名無しさん:02/09/22 15:44 ID:xOeaG3tg
レーシックを受けようと適応検査したら、白い斑点(顆粒症)があることが判明。
レーシックもいいけど、将来顆粒症が進んだときの為に?
PRKかラーセックという手もあると言われました。
どれがいいんですか?
中年までにはまだ20年位あるので、現段階ではレーシックでも
構わないとも言われましたが。
あと近視手術を保険適用している保険会社もあるそうなんですが、
どこなんですか?
知っている方教えて下さい。

876卵の名無しさん:02/09/22 18:43 ID:LMJ4veRQ
>>874

OT=10位の人なら、遠視矯正の戻りを押さえるため、15−16mmhgに
上げてもよさそうですね。眼圧を一定量上げる薬物ってありますか?カフェイン?
それとも多めの飲水?・・・術後一週間以上立ったらうつぶせで寝るとか?

なにか良い方法ないでしょうか?


877卵の名無しさん:02/09/22 21:05 ID:ZiWke3q4
>876

もし、術後過矯正になってしまった場合、
遠視矯正のために眼圧を上げるのであれば、それはかなり危険です。
OT=10位でもはその人の健常眼圧は12位までの可能性も在ります。
13超すと視野が欠けてくる場合があるかもしれません。
眼圧の値というのは、まやかしで目安でしかありません(だから世の中は正常眼圧緑内障が多いです)
経過中はその人の定期的な視野検査が必須ですね。
世の中には、結膜炎や角膜炎で、ステロイドの点眼を処方され続けて
緑内障になってしまってる方も存在するんです。
怖いことに一度上がった眼圧は1度下がっても。また再発することがあります。
ですから眼圧を気軽に上げることはあまりお勧めできません。


>眼圧を一定量上げる薬物ってありますか?カフェイン?
>それとも多めの飲水?・・・術後一週間以上立ったらうつぶせで寝るとか?

前房DEEPな人はそれぐらいの事では眼圧は上がりませんよ。
どうしても遠視を治したい場合は、
緑内障になる可能性があるリスクを同意の上病院処方の薬で行う必要がありますよね?
しかし、やってくれる所在るでしょうか?



878卵の名無しさん:02/09/22 21:14 ID:sV1cTbmw
楽に儲かりそうだからやるとこあるかも。
879卵の名無しさん:02/09/23 11:18 ID:EZ4RDGUA
近視・遠視を矯正するのに眼圧を調整すろことはない!
>>874
>患者さんから聞いた話ではRK時代から実際これをしてる所あるみたいですね。
薬剤は?kclか?

880卵の名無しさん:02/09/23 20:14 ID:JZAFrEwo
>薬剤は?
フ○メトロン、リ○デロンA

881卵の名無しさん:02/09/23 20:43 ID:EZ4RDGUA
はぁ?
>フ○メトロン、リ○デロンA
ただのステロイドだろう。大げさだな。藁)
882卵の名無しさん:02/09/23 20:50 ID:JZAFrEwo
ステロイドを甘く見ちゃいけないよ。
ステロイドで一番眼圧上がりにくいのがフ○メトロンだが、
フ○メトロンでも長期で使うとジワジワ上がるよ。

リ○デロンAは、使うと必ず眼圧上がる。
使いつづけたら30近くまであっという間だ。
883卵の名無しさん:02/09/23 21:01 ID:pMjjechT
ちょっと前にPRKで術後2ヶ月+3.5の遠視になったって書いた者です。
術後、フ○メトロン使って眼圧上がっちゃって、ついこの間までチモプトール使って
たんです。近視側に戻らなかったのはそのせいもあるんでしょうか。
だったら嬉しいなあ。ちょっと前からやめてるからちょっと希望があるかも。
884卵の名無しさん:02/09/23 21:01 ID:EZ4RDGUA
そらそうだが、どこも処方するぞ。
花粉症にすら処方するぞ。おおげさすぎないか?

漏れ的には、すげーのがでてくるものと期待してしまった。残念。
885卵の名無しさん:02/09/23 22:03 ID:CDKaf8Er
眼圧を操作して、角膜の曲率を変化させようなんて考えてはいけません。
理論的に角膜曲率が眼圧変化に伴い変化するだけであって、
それを臨床で近視、遠視を変化させようなんてとんでもない。
一般ピープルの人は忘れたほうがいいです。
屈折が急に変化した時に、眼圧が変化していないか調べなおす程度で十分。
886卵の名無しさん:02/09/23 22:25 ID:3zITMFVH
けっこうドライアイ(5mm)の為、先生に涙点プラグを入れてからレーシックを
したほうが良いと言われました。ドライアイでコンタクトが辛いため、レーシック
を受けようと思っていたのですが、涙点プラグでドライアイが軽減するなら、
コンタクトのままで我慢できるのでは、と思っています。
涙点プラグというのは、ドライアイにどれほど有効なのでしょうか?
また、涙点プラグを入れたまま、コンタクトは装着できますか?
887卵の名無しさん:02/09/23 22:34 ID:CDKaf8Er
プラグで調子よくなればいいですね。
手術はその後に、考えるといいです。
プラグも合わない人がいますから、とりあえず試してみては、、、
888卵の名無しさん:02/09/23 23:10 ID:EZ4RDGUA
涙点プラグまでしてLASIKするか?
眼鏡が基本じゃないか?
無理しすぎだ!    結局こうなる。
889卵の名無しさん:02/09/23 23:19 ID:JZAFrEwo
>883
PRKの場合オーバーシュートが絡むから完全な答えは出すことが出来ないが、、
(PRKでは有りえないが)削った近視の量が等価球面で−13D以上でもない限り+3.5Dの回復は無理。

885>それを臨床で近視、遠視を変化させようなんてとんでもない。

たしかに普通に考えるとその通りです。副作用も強いですし、やらない方が眼の健康には良いです。
厚生省の認可も当然おりないし、病院的にもあまり気持ちの良い治療法ではないです。
しかし、認められてはいるものの近視手術自体も正常な角膜を壊しているんですから、何が本当に正しいのか?私自身も分かりません。
眼科専門医がする手術で、病気じゃない眼に手術するのは、たぶん初めてですよね。
眼圧の件に関しては全国的に多くのデーターが集まれば、将来的にはどの施設も、眼圧を下げることで再手術を避けより少ない切除量で済むのでは?など
より近視手術を完全なものにする為には、より安全な方法を見つけることは重要だと思いますが、、。


>一般ピープルの人は忘れたほうがいいです。
知っておいて何が悪いんですか?知っていることを知らせないで同意書とってオペする方が、患者にとって不利益なんでは?
もちろん上手くいってる人の方が大半だけど、うまくいかなかった場合中途半端な説明でオペ受けて、後で色々悩むのは患者なんですよ?
細かい事いうと色々あるけど、この2つは特に重要。大体の施設は、遠視になる可能性(近見障害含)と強度近視オペ(グレア、予想外の戻り)のリスクの説明が少なすぎる。

私の知ってる人で精神的に特にひどい人は、強度近視-10Dのオペ受けて夜間車運転できなくなってしまって仕事変えた人と。
LASIKで近視手術後+2.0Dとかの遠視になってる人いて、さらに近見なんて40才前なのに+4D入れないと手元見えない。
精神的ストレスも加わり仕事やめてしまった人も居ます。
この人の場合手術前の説明には遠視、この年齢で老眼が出てくるなんて言葉一回も出てこなかったらしいです。

私が766から書いてあることは、嘘はついていません。すべて真実です。
これだけの内容をすべての近視手術希望している人がこれだけ知っていれば良いなと思います。

本当に悩やむとは、知識が無いと出来ないことだと思いますから。


890卵の名無しさん:02/09/23 23:39 ID:EZ4RDGUA
>>889
厳しい現実だな。
>精神的ストレスも加わり仕事やめてしまった人も居ます。
ほとんどが泣き寝入りしたが、ごく一部訴訟沙汰になっている。
この事実は、専門医だろうがなかろうが関係ないところが怖い。


891卵の名無しさん:02/09/23 23:51 ID:CDKaf8Er
眼圧を点眼で変化させて、術後の屈折を変化させることができる。
これは知らなくてもいいでしょう。
医療側の知りうる、予測できることは患者には提供すべし、と考えますが、
術後の屈折を眼圧変化で修正するのは、現在の所やるべきではないし、
患者に情報を提供する内容では無いと考えます。
やばいことを言うな、というわけではないです。
892卵の名無しさん:02/09/23 23:52 ID:CDKaf8Er
その患者の仕事や環境、性格に至るまで把握できたら手術はすべし。
893卵の名無しさん:02/09/24 00:03 ID:isCljDhT
>眼圧を点眼で変化させて、術後の屈折を変化させることができる。
>これは知らなくてもいいでしょう。

眼圧下げる考えを応用すると、術前に眼圧が高めの眼は、眼圧が低い眼より術後近視の戻りが出やすい。
など分かっていたほうが良い様な気もしますが、、。
894卵の名無しさん:02/09/24 00:07 ID:WlME4EDr
その人の眼圧や矯正度数に照らして、個別に説明するのが適当かな?
自信があればそれを見越して矯正度数を少し強めにするか、、、
統計的には、近視の戻りと眼圧には相関があるかもしれないが、
それを矯正度数に反映させるのは医者の技量か?
895卵の名無しさん:02/09/24 00:41 ID:isCljDhT
894>自信があればそれを見越して矯正度数を少し強めにするか、、、
>統計的には、近視の戻りと眼圧には相関があるかもしれないが、
>それを矯正度数に反映させるのは医者の技量か?

実はうちでは、それをやってるが、
なんせ2000眼程度(緑内障患者800眼、LASIK患者600眼、正常者800眼)のデーターから算出した程度なんで
100%確立方法ではないので、下記の様なかなり分かり易い例だけ行ってる。

-10Dの近視の場合、80%でやったら殆どの人が低矯正だろう?
だから-10Dでノモグラムを85%位にしてる所あるよね?
残余角膜厚にもよるが、眼圧(角膜厚+角膜曲率半径換算後眼圧値←計算式は自分で調べてね、オーブのやつは適当だからダメだよ)が、
低い人は戻りが少なくこれでは過矯正になる場合がある。
すなわち遠視になるって事。だからこの場合80%でやった方が正解なわけ。
(もし読みが外れれば再手術すればいい。だから遠視には絶対ならない。)
896卵の名無しさん:02/09/24 09:56 ID:NbdGSedv
遠視にはしない。
これは大正解。精度が落ちても近視を残すのが基本。
遠視モードがあるからといって、遠視にして良い訳無い。
遠視にして、遠視を治すのは角膜に余分な照射が加わる。
897卵の名無しさん:02/09/24 11:21 ID:CCKiby4R
遠視状態にして涼しい顔をしているところもあるでしょう。低矯正でも
架橋性でも「成功です。これで見えないのは変ですね」と。
聞いていてマインドコントロールに近い物を感じました。再矯正も「成功」
しているのだから基本的にやらない。やるときは「仕方ねえやってやるか」的
態度。取材でこっそり行ったんですけどね。
898卵の名無しさん:02/09/24 19:52 ID:EqLdQzmg
>>897
興味深い話でないの。
それで、お宅はlasikうけたわけ?
おれとも、検査しただけ?
899卵の名無しさん:02/09/25 07:48 ID:V9fG4rnk
すみません、質問です
花粉症の方でレーシックを受けた方いらっしゃいますか?
寝ている時にゴシゴシ目をこすったり、そんなことしても大丈夫なのでしょうか?
無意識にこすってしまいそうです
900卵の名無しさん:02/09/25 17:47 ID:qdThZYd4
遠視で悩んでおります。
術前「-11D」でLASIKを受け、術後「+2.1D」でした。
1週間後「+1.5D」まで下がりましたが、20日を過ぎた今、
若干の遠視状態は改善されたものの、やはりかなり辛いです。
最強度近視なので仕方ないかなとも思いますが、
3ヶ月程度したら元に戻りますでしょうか?
先生からは「大丈夫だと思いますよ」と言われておりますが、
心配でたまりません。
個人的な不安をぶつけて申し訳ございませんが、お詳しい皆様からの
アドバイスを頂きたく、宜しくお願い致します。
失礼致します。
901卵の名無しさん:02/09/25 18:25 ID:fm2ueMGV
>900
術前には、どういう説明されたの?
あなたの場合戻りが強く出るから、強めにオペするといわれて同意してしまったら仕方ないよね。
普通にオペしたら「-11D」の場合は、ほぼ100%の確立で近視残りますから強めにオペされたんでしょうか?
でも「+1.5D」で1ヶ月未満でしたら、残り1ヶ月で近視化する可能性高いですね。

この様な症例があると、895の内容は、かなり重要だと思いますね。
902卵の名無しさん:02/09/25 20:05 ID:L6tGGh5w
>>900
大丈夫。−10d以上はどうしても術後は遠視気味になる。
半年くらいで落ち着いて、近視領域になる。

逆に「近視が戻った」ってクレームになる場合がある。
903卵の名無しさん:02/09/25 23:22 ID:ILNqrNV/
>>900
もう少し辛抱なさってみては・・・
私も術後遠視で悩まされましたが
3ヶ月もすれば落ち着いてきました
今は辛いと思いますが、もうしばらくの辛抱だと思います、お大事に
904卵の名無しさん:02/09/26 00:16 ID:urf8BjZC
901さんへ

 900です。
ご丁寧なお返事、ありがとうございます。

> 術前には、どういう説明されたの?
> あなたの場合戻りが強く出るから、強めにオペするといわれて同意してしまったら仕方ないよね。

 901さんのおっしゃるとおりです。
近視の戻りがあるので強めに照射する旨を、先生からご説明されました。

> 普通にオペしたら「-11D」の場合は、ほぼ100%の確立で近視残りますから強めにオペされたんでしょうか?
> でも「+1.5D」で1ヶ月未満でしたら、残り1ヶ月で近視化する可能性高いですね。

 そうですか。
ありがとうございます。少し安心しました。
901さんや先生の言葉に期待してみます。
どうもありがとうございました。m(__)m
905卵の名無しさん:02/09/26 00:21 ID:rjdYa7M6
2ちゃんのレスに期待をかけてドー擦るの?オメデタイ人だね
906卵の名無しさん:02/09/26 00:31 ID:ACyrk8O8
どー受け取ろうと自由だろ
907766:02/09/26 04:56 ID:/7wLKq0N
>902 逆に「近視が戻った」ってクレームになる場合がある。


術前に再手術が必要になる可能性が高いと説明すれば済む問題だろう。
(再手術が嫌なら遠視が残る可能性を理解させた上で強めのオペをすることを同意させる。)
術後3ヶ月以上経って安定したで近視が残った場合は、選択肢がいくらでもあるが、
遠視になってしまった場合は選択肢が1つしか無い(かなり多目の量を削らないと回復できない危険なオペとなる。)


908卵の名無しさん:02/09/26 09:33 ID:gyOb5W3C
901さん、902さん、903さんへ

904です。
アドバイスありがとうございました。
大変勇気付けられました。
私のように遠視で悩まれている方は結構多いようなので
(Webで調べると結構私と同様の悩みをお持ちの方がいらっしゃいました)、
凄く参考になります。
本当にありがとうございました。
もう暫く我慢してみます。

LASIKに関する過去のログも全て読んでみましたが、手術をやりたい気持ち
があっても、種々の心配事があって手術に踏み切れない方が結構いらっしゃ
るように思います。
実際に手術を受けた方の大変は、結果に満足しているように思いますが、
今現在の私のように悩んでいる患者もいることは事実です。
(私程の近視の方は、ほとんどいらっしゃらないとは思いますが。。(^^;;)
手術を受ける前には、事前に色々と調査されてみると良いですよ。
(この板まで辿り着いている方は、結構色々ご自身で調査されている方
 だとは思いますが。。)

こんなに悩んでいる私なのですが、LASIKは非常に満足しております。
裸眼で生活できることはもう一生ないと思っていましたので。。

しかし、これからLASIKを受けたいと思われている方に、この手術をお薦め
できるかと思うしますとケースバイケースです。

本当にありがとうございました。
失礼致します。
909強度近視術後:02/09/26 12:01 ID:Fk4wqyOH
私も-11Dの近視で、LASIKを受けました。術後安定するのには、かなり時間がかかります。ちなみに40歳です。

術後1ヶ月:+1.5-2.0D程度の遠視状態。かなりつらく、老眼鏡必要。
術後3ヶ月:近くも遠くもOK(視力2.0)。ここで止まってくれと祈る。
術後6ヶ月:近視化がみられ、無理すれば1.0が見える。近くはOK(20cm)。
術後8ヶ月:少し安定し、かなり快適な状態。

ところがです。

術後10-12ヶ月:少し遠視化。+1.0D程度の老眼鏡をかけてみると、近くも遠くもよく見える。近くを裸眼で見ると疲れるようになった。

つまり、術後6ヶ月あたりが一番見えにくかったです。この時は、もう少し見えたらと思ったりしましたが、再手術はいやでした。
ここ2-3ヶ月はほとんど変わりない状態。参考にしてもらえれば、幸いです。
910卵の名無しさん:02/09/26 13:31 ID:VJpxyAtP
遠視はまずい。
遠視も統計的に近眼が強いほど戻りが大きいですが、戻らない人もいます。
半年して遠視だったら、要は遠視にしてしまった、といった結論になります。
遠視を治すと無駄が多く、角膜も必要以上に削らないといけなくなります。
近視が残って追加する場合は、角膜のロスも最小限にできます。
911卵の名無しさん:02/09/26 20:51 ID:frACEvKS
そんなんじゃ隠れ遠視も沢山いるんじゃないの?
912卵の名無しさん:02/09/26 21:03 ID:lSLJZ97n
まだ若いから気付いていない人はたくさんいるだろうね
913卵の名無しさん:02/09/26 21:18 ID:/7wLKq0N
LASIK後1.0以上見えてる人(R>Gでも)は、サイプレジン挿すとほぼ全員遠視だよ。
また軽度近視の人は、ほぼ正視になる。
ただし測定は、点眼後30分でね。それ以上経つと瞳孔が大きくなってしまうから収差がでて上手く測定できなくなる。
だから、ミドリンM使うと、多少の近視の戻りは回復するよ。ただし、1ヶ月以上続けて、調節力を衰弱させないといけない。
この方法、かなりまともな病院もやってるけど、若い人にしか使えないね。こないだ40近い人にやったら近視の戻りは減ったけど、
調節近点が延長して老眼が出てきてしまった。
914卵の名無しさん:02/09/26 21:35 ID:KXoYET1R
近視を矯正する手術ってあるじゃないですか。それって本当に近視が
治るのでしょうか?それと手術の手順などは?? 部分麻酔をしたとしても
意識がハッキリしてるので手術中は全て見えるって事ですよね? (怖?)
視力矯正手術を考えていますので教えていただけないでしょうか?
915卵の名無しさん:02/09/26 21:45 ID:d0n2j5Os
>>914
まあ、落ち着いてこのシリーズ3スレ読み切れや
916卵の名無しさん:02/09/26 21:55 ID:KXoYET1R
教えてっぽ
917卵の名無しさん:02/09/26 21:59 ID:dA2Jq1bI
読めっぽ
918卵の名無しさん:02/09/26 22:17 ID:frACEvKS
調節を取ってから視力検査しましょう。
視力検査の基本だしょ。
検査がわりーのよ。
素人の検査員使ってちゃだめよ。自分で測らなきゃ。
919卵の名無しさん:02/09/26 23:11 ID:/7wLKq0N
>918
かなり熟練の視能訓練士が測っても、LASIKで正視にするという事は生理的調節緊張(約0.5D)の分までオペしなければいけないので、
厳密に遠視をなくすことは無理。一般の人は、近視が残ると失敗と考える人がいるが1.0以上見えてれば正解というわけではない。
視力0.8位で屈折度-1D〜ー0.75D位でも正解であると考えたほうが良いと思うのだが、歳月が経たなければ理解できないだろうな、、。
自分の調節力が衰弱した時に初めて分かるだろう。(40歳過ぎでLASIKした人は理解できてるはず)

近視=悪と考えるのは、強すぎる近視の場合であり。弱い近視は非常に便利である。
若いうちは、1.0以上見えていても問題ないが、45歳過ぎたら正視ではパソコン画面は辛い、−1〜2D位の近視が一番楽に見れる。
老眼成り立てはじめの頃は老眼鏡で中距離〜近見すべてOKだが、55歳を過ぎると今度は、パソコンの距離と字を書く距離が異なるためより強い老眼鏡が必要になる、
そうなると中距離用の眼鏡と近距離用の眼鏡が2つもしくは累進多少点レンズなどが必要になる。

話変わります、白内障のオペをする場合は眼内レンズの選択を患者に尋ねますが、元々弱い(-1.5〜-3.0)近視だった人は元と同じ位の近視を希望する人が多いです。
もっと強かった近視の人は、弱い近視を薦めることが多い。
元が遠視.正視だった人は近視の利点の有り難さを完全には理解できないので、正視を希望したりする人も居るが、
結局裸眼では中間距離〜近見が見え難いので遠近両用をはめることが多い。

上記の理由から1.0以上見えることが、正視が、絶対正しいというわけではない。
45歳以降でLASIK希望する人には、それがよく分かっているので上手く近視を残したまま裸眼で運転可能な度数を希望するが、
40歳以下の人では老眼が今の現実ではないためそれを理解することが出来ない。眼科医はいずれ老眼鏡が必要と説明するだけ。

軽度遠視の場合も含め遠視と名の付く物には全くメリットが無い。
また生理的調節緊張は、45歳過ぎるとほぼ無くなってきてしまう。
そこをよく考えて手術後の度数をいくつにするべきか患者さん自身も深く悩むべきである。

920卵の名無しさん:02/09/26 23:29 ID:frACEvKS
白内障術後も−1.0D位で十分だから、
LASIK後も1.0から1.2見えれば十分なんだけどな、、、
視力表に2.0まであるのが問題だ。
921卵の名無しさん :02/09/27 00:14 ID:vtmgdjqu
青春白書(←伏字)センターで検査予約  




をする予定。 
てか、まずはこのド近視(0.0?)がレーシックの手術できるかどうかを知りたい…
922卵の名無しさん
性春白書=愛クリニックですか?