悪の温床205円ルールの廃止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
小泉構造改革なら医療業界にはびこる205円ルールの撤廃を
必ずすると思うがどうだろう?
2卵の名無しさん:02/02/19 15:15 ID:BpYD32XG
3卵の名無しさん:02/02/19 15:41 ID:5m13Wg4z
205円ルールが悪の温床というのは嘘だけどね
4卵の名無しさん:02/02/19 15:50 ID:kQfjEI9x
>>3 激同
205円ルールなんて直ちに禁止すべきだよね。
5卵の名無しさん:02/02/19 17:24 ID:tiMnilXC
>>2
この手の話はいっぱいあるぞ
なんで205円ルールを早く撤廃しないのか不思議だなあ
6:02/02/19 17:36 ID:ao8bOfYr
よかれと思って実施してきたことができなくなるね。
たとえば感冒薬+ビタミン剤の組み合わせが処方できなくなるわけだ。
すべて明白になるからね。
7卵の名無しさん:02/02/19 17:37 ID:CpBmuTPN
今年の4月から「205円ルールは廃止する」と新聞に書いてあるけど。。
8卵の名無しさん:02/02/19 17:40 ID:UmwvFBMG
手書きでレセプト出している診療所に限り205円ルールは継続するそうだ。
9通行人:02/02/19 17:42 ID:8T/qmWLx
>6
良かれと思う医者ってあんまりいないんとちがいますか?
実際、これを使って悪事まがいのことを働いている医者が
かなりいると思うよ


http://www.asahi-net.or.jp/~PF4M-ATM/IRYOU/DENSIKA/20010720rule205en.html
10卵の名無しさん:02/02/19 17:45 ID:UmwvFBMG
205円ルールどころか、本人負担をタダにする代わりに
保険を使って架空請求をやりまくってる病院があるよ。
医者と患者がグルになれば恐い物なしですね。
11卵の名無しさん:02/02/19 17:47 ID:RmMxpP85
205円ルールってのは、レセを手書きしていた頃、事務処理を軽減しようと
した苦肉の策。今やレセコンの時代、実質意味が無くなっている。
廃止することで医療機関が困るのはレセの紙の量が多くなって、綴じ
るのが面倒だなって程度。

 これをマスゴミがおバカの医者を煽って不正請求の温床みたいに
面白おかしく記事にして、その記事を鵜呑みにして正義面している
アホウが多いこと。
 意味が無くなった制度を廃止しようとしているのにこれを小泉構造改革
なんておめでたい反応をする、その上を行くアホウも多いこと。

 205円ルールを廃止して構造改革を推進できたなんて小泉をよいしょ
する大アホがいるかぎり小泉政権は安泰だね。
 こういうアホを扱う術が実にうまいね小泉さんは・・・
12卵の名無しさん:02/02/19 17:48 ID:cGSotMnY
>>8
手書きでレセプト書いてる診療所はなぜいいの?
13卵の名無しさん:02/02/19 17:50 ID:fEyih9Ay
>11
あの〜 オレのバイト先の小さな病院は間違いなく205円ルールを悪用してるけど、、、、なにか?
14卵の名無しさん:02/02/19 17:55 ID:k40hQHT3
>>12
電算化されてないからだよ
>>11
このルール使って水増し請求ってのは、まあ必要悪だな
まあ、しかしたしかに小泉構造改革論から言うとこんなに
はっきり見える悪事は当然廃止ということにしないと
格好がつかないんだろう
15坂口厚労大臣 英断!:02/02/19 18:02 ID:wYzlUzFt
厚生労働省は18日、02年度診療報酬改定の主要項目に、医療機関が医療費
を請求する際に患者1人の1日当たり薬価が205円以下なら診療報酬明細書
(レセプト)への薬剤名記載を省略できる「205円ルール」を原則撤廃する
と明記することを決めた。この制度は不透明な医療費請求の温床と指摘されて
いる。坂口力厚生労働相が20日の中央社会保険医療協議会(中医協)に諮問
し、答申を得て4月から実施する。また、医療費抑制のために、「社会的入院」
の解消策や「包括払い」の拡大なども盛り込む。

 医者の収入となる診療報酬は、医療行為ごとの点数表(1点10円)を公
定価格で決めており、2年に一度改定する。昨年末に全体で2・7%のマイ
ナス改定が決まり、中医協が個々の点数改定を協議していた。

 205円ルールは、一昨年6月分の調査で、外来投薬分の51・4%が適
用されていた。ルール適用で膨大な事務作業が軽減されるが、具体的な薬剤
名が分からないため保険機関側は廃止を求めていた。ルールを存続すれば医
療機関による水増し請求の余地を残す、との指摘もある。原則撤廃後は、電
算化されていない医療機関にだけルールの存続を認める方針だ。

 入院治療の必要性が薄いのに入院を続けている「社会的入院」の解消では
、6カ月以上入院している人の医療費自己負担を増やして退院を促す。負担
増分は入院料の15%を想定している。ただし、結核や精神疾患、難病患者
は例外とする。また03年度をめどに、高度医療を実施する大学病院の入院
患者に対し、治療や投薬ごとに医療費を加算する現行の「出来高払い」から
病気の種類別に定額を決めておく「包括払い」に転換する。

 ほかに、外来受診数が一定回数を超えた場合に再診料を減らす「月内逓
減制」も導入する。医療機関が収入減を避けるため、一定回数内での診療
に努力することを期待するもので、大病院への外来患者の集中を減らす狙
いもある。また、医師の経験年数等に応じて技術評価を拡大▽小児医療の
休日・夜間診療評価を充実▽保険診療と保険外の自由診療の併用を拡大―
―などの観点からの診療報酬改定も盛り込む。

[毎日新聞2月19日] ( 2002-02-19-03:01 )
16卵の名無しさん:02/02/19 18:07 ID:Vrj5tFXT
レセコンに、アウトラインフォント「手書き君」や「乱筆大王」、「丸字ちゃん」
なんかをインストールして手書きを装う。(笑
17卵の名無しさん:02/02/19 19:14 ID:8YIs+eKE
>かなりいると思うよ
>不透明な医療費請求の温床と指摘され

これは実際の請求の調査で否定されているけれどね
18卵の名無しさん:02/02/19 19:30 ID:xpzFIIW2
>>17
いやいや 調査で否定されて受け付けられないのはわずかだと思います
結構スイスイ通っていたようですよ (友人談)
19卵の名無しさん:02/02/19 19:37 ID:yIshP9AL
205円ルールがつかえないとなると やばいです
20ある開業医:02/02/19 19:41 ID:k40hQHT3
手書きに戻そう
21卵の名無しさん:02/02/19 19:43 ID:TEr9vF8G
適応症、常用量が厳格に適応され、困るのは患者。
22卵の名無しさん:02/02/19 19:46 ID:EVnhw/XP
一旦レセコンで打ち出して、
それを人件費の安い、書き写すだけの内職に渡して手書きさせる。
在宅内職なら時給400円位の人件費で済むそうだから、、、
どうかな?
23卵の名無しさん:02/02/19 20:00 ID:u+Lm0Zoy
>>18
それとは意味が全く違う
205円ルール適応で薬剤名が書かれているレセプトと薬剤名が
書かれていないレセプトとの比較で点数の分布に差がなかったと
言う調査。205円ルールを使って実際は数点の薬剤を処方して
いるのに20点請求しているのではないかという(毎日新聞報道の
ような)疑いは根拠がないと言う結果。
(薬剤の適応病名が合致していないかどうかと言う点とはまた別)
24名無しさん:02/02/19 20:32 ID:tDLBmi5u
診療所で手書きも来年4月からは205円ルールが使えなくなるそうです
25卵の名無しさん:02/02/19 21:11 ID:x573uNaq
どうせなら保険の現物支給をやめて現金支給にすればいいのにね。
26卵の名無しさん:02/02/19 21:23 ID:p4kh8z/5
>25
償還払い
27卵の名無しさん:02/02/19 21:36 ID:ylz53n57
薬剤の適応病名取るのってお金がいるから(数億)、取ってないのが多い。
諸外国なら当たり前につかえるのに、日本では使えない事態が増える。
28ゴミ開業医:02/02/19 21:55 ID:AJYHnTcN
>>21, >>27
保険医療と医学的に正しい医療とは別のものです。
205円ルールを使って適応外の薬を出すのは医学的に正しくとも違法行為です。
どうしても正しい治療を行いたいのであれば、するなとは言いませんが、保険請求
はしないで下さい。           by 保険審査委員
29卵の名無しさん:02/02/19 21:59 ID:ylz53n57
いや、患者のこと考えて最適な医療をしたいだけです。
違法は100も承知。
30卵の名無しさん:02/02/19 22:01 ID:KrZvHHqf
経験者は語る、ってやつですか?
31ゴミ開業医:02/02/19 22:41 ID:AJYHnTcN
>>30
その通り。
>>29
患者のことを考えた結果がこの有様。
患者のことを考えれば考えるほど損するし、マスコミにも叩かれる。
何にも良いことは無い。今の情勢では李下に冠を正さずだよ。
32卵の名無しさん:02/02/19 22:43 ID:JdHDy3qA
私の知ってるところでは(バイトに行っていた)薬はゾロの安いのをチョコチョコ
使って205円めいいっぱい先発で請求してました(まだやってると思う)。
手書きも早く止めさせた方がいいでしょう。
33ゴミ開業医:02/02/19 22:47 ID:AJYHnTcN
>>30
>その通り。

これは205円ルールの話じゃないよ。審査委員たちにはわからないんだから。
普通の検査や治療の話。
例えば普段強化インシュリン療法で一日4回血糖測定患者。食事療法とイン
シュリン調製のため入院、一日4回の血糖測定を3回に減点とかだよ。
34卵の名無しさん:02/02/19 22:51 ID:TZpf9GBs
>28
>どうしても正しい治療を行いたいのであれば、するなとは言いませんが

おいおい、これってマジ?わらた
35卵の名無しさん:02/02/19 22:55 ID:gG9IfLNH
鎮痛剤のゾロだけで205円いつも請求する
●●区の○乃○医院は診療所だからまだまだ
大丈夫
36ゴミ開業医:02/02/19 23:04 ID:AJYHnTcN
>>34
マジって、これが当たり前だよ。
だって正しい治療を行わずに不具合があれば誰が責任とるんだ。
するなって言えば、保険者や審査委員が責任問われるだろ。
判例もあるよ。保険で許されない検査でもしなかったら敗訴。
37卵の名無しさん:02/02/19 23:08 ID:PSaGyk5V
>>36
判例のソースきぼ〜ん
海老デンス出せってどっかでほえてたゴミ先生なら出してくれるよね(w
38ゴミ開業医:02/02/19 23:38 ID:AJYHnTcN
>>37
ソースはブルドッグだ。忘れた。まあ年寄りの思い出話として聞いてくれ。

腰椎麻酔時、患者の急変に気がつくのが遅れたケースがあった。
当時腰麻時に医学的にはモニター付けるのが当たり前だったが、保険では
認められなかった。俺の医院でも削られてた。
訴えられたバカ病院は保険適応が無かったという主張をしたが、平均的医
療水準ではモニターは当たり前と言うことで敗訴。
以後、腰麻でモニター査定されることは無くなった。

IVH時のビタミン剤。ビタミン欠乏症状が無ければ査定される時代があった。
バカ医者が妊婦に保険適応が無いことで投与しなかった。
症状出て診断ついた時にはすでに手遅れ、ウェルニッケ脳症。当然敗訴。
それ以後IVH時にはビタミン入れるのが当たり前になった。大昔と同じように。

保険で査定されようが、必要な医療をしなくては医者も患者も不幸になるから
やらざるを得ないわけだが、不正とか過剰とかで糾弾されるのは気分悪いな。
39卵の名無しさん:02/02/19 23:43 ID:pg283PuV
ロレルコは家族性高コレステロール血症でやっと4錠まで可
ベコタイド100は1日8パフまで
オイグルコン2.5mgは4錠まで
どうよ?
とりあえず、大学病院は死亡か?

事務員に「205円ルールを悪用して診療報酬を騙し取ろう」なんて
言えるわけねえだろ?
そんなに能天気な医者は、いねえって
すぐ刺されるに決まっている
毎日のあの記事書いた奴は被害妄想か煽りだな(藁
40名無しさん:02/02/19 23:46 ID:JdHDy3qA
知ってる医者でラニチジンのゾロだけしか使わないのに
先発で目一杯請求しまくりつづけていた奴がいた。
こいつは手書きに変更するんだろうか?
41卵の名無しさん:02/02/19 23:54 ID:dmXGrur3
>39
全然実態わかってねーなぁ
205円ルールフル活用で年間1000万円浮かすぐらいはそれほど難しくないよ
42通行人:02/02/20 00:00 ID:GFTMFHbh
診療所で手書きのところは来年まで205円が使えるらしい
43卵の名無しさん:02/02/20 00:06 ID:YKjhGVi9
>41
誰がレセプト書くのよ?
詐欺の片棒を担ぐ事務員はいないでしょ?
保険課のチェックがあるから、カルテ、処方箋もあってないとおかしくなるので
薬剤師の協力も必要になる
夫婦でやってりゃ可能だろうけど、犯罪者夫婦ってことになるな
44卵の名無しさん:02/02/20 00:20 ID:zCyyyx/x
>>41
>詐欺の片棒を担ぐ事務員はいないでしょ?

 詐欺という意識がない場合もあるね
 そういうことって多いんじゃない? 世の中には。
 牛肉なんかの一連の詐欺商法ぞろぞろでてくるね
45卵の名無しさん:02/02/20 00:22 ID:bZO6QMll
205円ルールフル活用で年間1000万円浮かす
1000万円割る200円=50000処方単位/年ってことは
4166処方/月・一ヶ月25日診療するとして166処方/日だ
これのどこが「それほど難しくない」んだ?
46卵の名無しさん:02/02/20 00:25 ID:uj8WYuB4
41はチョンだから相手にしないこと
47ゴミ開業医:02/02/20 00:28 ID:Fgps9wen
>>45
分3、分2、朝食後、夕食後、眠前でやれば一日30人ほどですね。
つぶクリには無理でも、病院なら何とかなるかも。(w
48卵の名無しさん:02/02/20 00:41 ID:YKjhGVi9
そんなことしてたら、すぐ8剤以上になってしまう
よってこんなことは、犯罪として成り立たない事が決定
毎日はイイとこかと思っていたが、がっかりした
朝日を意識したんだろうか?
49卵の名無しさん:02/02/20 02:13 ID:U3RCs1i0
205円で儲ける図式がやっぱり理解できないね。
それよりも4月から7剤以上の処方が一割 cut になる方が問題だろう。
ステロイド飲んでる人はあっという間に7剤以上になるよな。
H2blocker
Vit.D
さらに眠剤ほしいとか、便秘だとか、カルシウム剤ほしいとか
どうすりゃいいんだよ本当。
50卵の名無しさん:02/02/20 08:00 ID:WgwLDJB1
以前205円ルールで1500万円浮かしていた医者が新聞に投書してなかったか?
51卵の名無しさん:02/02/20 08:27 ID:uBEoJym4
>>50
記事にした「医師の証言」が真実かどうかの検証を毎日新聞は怠っている
らしく問い合わせに対して紋切り型の返事しか行っていない。
                           まさか天下の
大毎日新聞社がウソの記事を載せるとはおもえないが
                        くだんの「医者の話」
は大々的に紙面に出しておきながら、ちょっとおかしいんじゃないですかと
いう多くの疑問や抗議があることが読者に伝わることがない点からは、恣意
的な報道姿勢が感じられる。
一処方につき200円単位で年間1500万円不正請求を行う事が現実的かどうか
>>45 に習って計算してみて下さい。
52卵の名無しさん:02/02/20 09:04 ID:9tX4VpJk
倣って
53あっくん:02/02/20 09:16 ID:Lc9vHYDh
またこれも医師会が抵抗するんだろーね。まったく。泥棒会ってすべきだわ。
54卵の名無しさん:02/02/20 09:44 ID:q2Z/7VhH
まあ、あっくんはマスコミ並みに性質が悪いということで。
55卵の名無しさん:02/02/21 22:08 ID:iHqOlgkC
   
56卵の名無しさん:02/02/21 22:43 ID:IaJBgtyt
手書きの175円ルールの根拠は?どうやって決めたのだろう??
一般名・後発品を書くと、処方箋料が上がる。
これは薬局がゾロを出せるから、医療費の減少に結びつくとの考えとか。
漢方薬は全滅ね。


57卵の名無しさん:02/02/21 22:55 ID:wdVxbog/
>>53
実質2割近い減額改正されて
そんな下らんことに反対している余裕があるわけないだろ。
おまえ本当に頭悪いな。
58卵の名無しさん:02/02/21 23:19 ID:LgA3Rbja
それより、診療報酬体型が変わってしまうことはしょうがないのだから、
その中でどのようにすれば収入を上げられるかを考えよう。

まずは処方箋を全て一般名に書き換えることだ。
59卵の名無しさん:02/02/22 00:14 ID:D6Fp1fWz
>58
1枚20円だよ
つまりは、厚労省は自分の失策を見とめたくないってことだ
負け惜しみが強すぎるね
60X:02/02/22 13:31 ID:ekLXGW0k
>>56
175円ってのは薬剤を使わせないために少し昔の基準に戻しただけと思われ。
レセコン壊しても無駄。「従来から・・」というカキコがある。
それに処方箋料が上がるわけじゃないって。
下げ幅が少し緩和されるだけ。
10点は問答無用で下がる。
61X:02/02/22 14:38 ID:ekLXGW0k
一般名なんて今更覚える気はないよ。2点の差だしね。
どれか一つを商品名で書けばいいんだろ?
収入を上げるというより集患対策の方が重要では?
定率に変わるってことはそういうことだろな。
62卵の名無しさん:02/02/22 19:40 ID:4YW5fbRj
だいたい日本の医者は薬使いすぎなんだよな
ヤブほど薬出したがるのには困ったもんだ
63卵の名無しさん:02/02/22 19:58 ID:d7PMehvs
>61
>一般名なんて今更覚える気はないよ。2点の差だしね。
そうかー?
うちみたいな弱小診療所では、
1日100枚、年間2万5000枚、ってことは50万の差が出るさなー。
64毎度のことですが・・・:02/02/22 20:36 ID:zlC/YFVW

国立病院の統廃合 医局制度の崩壊 国民の声(優秀って誰よ?)
 ↓
 ↓     2003年8月の病床区分見直し(療養病床への転換)
 ↓            ↓
臨床医が働くベット数減少(療養病床化による医師必要数の極端な減少)
 ↓
よいポストに医師はしがみついて離れないがこれからの新米医師の実力有能主義社会の導入
 ↓
 ↓    毎年6000人の医師数増加・極端な少子化による人口減少 
 ↓       ↓
医師・病院の格付けまたは能力評価開始。研修の評価、研究者としての評価や臨床医としての経歴。
 ↓          ↓
医師の大量失業 優秀な医師の確保の確立→給料は減らないむしろ有能ならUP見込める。
 ↓                        ↓
負け組み                    勝ち組み 
(すでに研修時代からもしくは最初に進んだ道から
決まっている。5年ぐらいで気がつけばOK)
65卵の名無しさん:02/02/22 23:21 ID:CwAojqDw
>>63
ていうか言葉を解釈すると何か1つでもゾロを商品名で指定すればいいみたいだなあ。
66卵の名無しさん:02/02/22 23:26 ID:bDWe3FwU
一般名で書くと、薬の間違いとか多くなりそう。
「塩酸・・・」ってのだけでもいったい何種類あるんだろう。
67卵の名無しさん:02/02/23 01:03 ID:YAOsdfTi
68卵の名無しさん:02/02/23 01:09 ID:Z8BmmSL2
>>65
同意
自己矛盾がすごい。
役人は、一体どうしたいかわかりませんね。

69卵の名無しさん:02/02/23 01:29 ID:zH43P2kS
結局、一般名がokなら長期的(2年くらい)にはゾロばかりになる。
その時点でゾロの薬価だけを半分にする。
でもここ数年で厚生省が院外処方にした誘導したので、中医協の
医科委員から反対なし(関係ないもの)。
反対する医療機関+中医協の薬科委員は院外薬局との癒着容疑でご成敗。

解っているのに2点にしがみつく開業医は、いとあわれ。
70:02/02/23 08:15 ID:Ch0ayz8r
もし一般名ということなら薬局は薬局で品揃えが大変だな。
ま、逆に言えば薬剤師に裁量権が与えられるってことかな。アメリカ式ですな。
マンツーマンなら楽だろうけど、面はしんどそうだ。
71卵の名無しさん:02/02/23 09:39 ID:mC8tZooU
>>70
門前薬局マンセーだから、実際はそんなことにはならないのでは?
医者は実際に出てる薬の剤形を知りたいはずだし。
72卵の名無しさん:02/02/23 23:23 ID:RY9LsmQa
商品名なら色々そろえないと行けないが
一般名なら一個だけおいとけば済む
73:02/02/23 23:37 ID:FpiAtMWw
>>71
そうね。信頼おけない薬局には処方箋持って行ってもらいたくないってのが本音。
だから面は浸透しにくい。
74卵の名無しさん:02/02/23 23:37 ID:RZls+XkB
一般名から後発品を選べばよろしいこと、
医薬品品質情報料・後発医薬品調剤料が取れるから
薬局もゾロをおくようになるね。

75卵の名無しさん:02/02/24 09:39 ID:HN4cuSZH
     
76卵の名無しさん:02/02/24 12:22 ID:pMLpWQsj

>ID:GQk8cLHo

低レベル煽りつまらんよ。
77ミドリン ◆DDQfcPYE :02/02/24 12:42 ID:4m6Bbd1e
実は健保でも205円ルールは廃止したくないのが本音なんだよね(ボソ
78剤数の数え方:02/02/24 14:03 ID:+bVY6qO9
205円ルールを廃止するって事は、
剤数の数え方も、変わるって事なの?
7剤で変わるんでしょ。処方料や処方せん料
79こげぱん:02/02/24 14:31 ID:cxkHBL4S
歯科適用のない薬剤多すぎ。
薬品名全部レセに乗せろと言われると少々困ったり、する。。
(´ヘ`;) はあ。。。。
80卵の名無しさん:02/02/24 15:26 ID:d+dlrso2
>ID:pMLpWQsj
オマエモナー(w
81卵の名無しさん:02/02/24 16:08 ID:vCNrBrvT
新たにスレ立てるのもアレなので、診療報酬関係のこっちで質問させて

この春から、薬剤投与日数の制限が原則廃止ってあったけど、
現実問題として、何日分までの投与ならOKになるんだろうね?
抗生剤1ヶ月というのもどうかと思うし、
鎮痛剤、湿布なんかも
直前になって通知が出るのかなぁ
82卵の名無しさん:02/02/24 17:09 ID:xH8jIO/L
>>81
原則28日だけど抗生物質は慢性感染症の病名がついていてレセプトに詳記が
あれば可でしょう。

鎮痛剤は昔から慢性関節リウマチなど28日オーケーだったし風邪や急性感染症
で一週間以上薬出すのは却ってヤブだと思う。(理想的には3〜4日に一回症状
をききながら調節が必要)

問題は湿布なんだが...???詳しい方、どうぞ。
83卵の名無しさん:02/02/24 17:31 ID:vCNrBrvT
>>82
やっぱり14日制限が廃止で28or30日投与かねぇ
3ヶ月でもOKになるわけじゃないですよね

湿布なんかの外用剤は地域によって違うけど、1回あたりの処方量で
事実上制限されていますね。内服薬と一緒に「はい1ヶ月分ね」って
どっさり渡したのはいいけど、「使ってしまった」って取りに来る人出そう
84ミドリン ◆DDQfcPYE :02/02/24 18:47 ID:4m6Bbd1e
点眼もなー。
85内科系町医者:02/02/24 18:52 ID:/ETp5FOQ
 14日処方制限がなくなるけど、対象患者は慢性疾患でしょ。薬だけ何ヶ月分も
よこせなんて言う患者は大体DQNなので診療科によっても違うだろうけど
あまり多くないんじゃないの。
 自分は「せめて月に二回くらいは血圧を測ったり診察を受けた方が安心ですよ」
って受付や茄子に常々言わせている。長期処方を要求する患者に限って服薬がいい加減で
ある場合が多く、結局泣きを見るってことがよくある。そんなとき得々と
定期的な診察が大切だと説いておけばそれ以後はあまり長期処方を要求しない
ようです。
 急性疾患のくすりを長期に要求するのは明らかにDQN患者なので断固拒否します。
 自分は長期処方が解禁になっても普段から患者教育(やな言葉)していれば
大きな影響はないのではと思います(あくまで診療科によりますが)。
 前出の処方箋のアイデアはいいですね。メインの薬は商品名で、サービス品のような
湿布や胃薬は一般名で書けばOKって事ですね。これなら出した医療機関の信頼を
落とすことは少ないでしょう・・・うちは院内処方なので関係ないけど・・・
86卵の名無しさん:02/02/24 22:23 ID:jRX1U9C4
87卵の名無しさん:02/02/25 07:58 ID:8qILOTds
88卵の名無しさん:02/02/25 08:05 ID:8qILOTds
89あっくん:02/02/25 08:37 ID:FyObje/u
悪の温床が廃止されてよかったネ!
90卵の名無しさん:02/02/25 09:55 ID:8qILOTds
あっくんが廃止されてよかったね。
91卵の名無しさん:02/02/25 21:28 ID:r1Kz6R4L
よかれと思って実施してきたことができなくなるね。
たとえば感冒薬+ビタミン剤の組み合わせが処方できなくなるわけだ。
すべて明白になるからね。
92卵の名無しさん:02/02/26 13:28 ID:nKTlizsB
医者よりも患者の不利益の方が甚大なり<廃
功労省逝ってよし
93卵の名無しさん:02/02/26 22:26 ID:G7vTf14P
>>91
よかれと思ってその処方やってたわけだ
ふーん
94卵の名無しさん:02/03/05 08:24 ID:t1EPfxwI
特に2chなんか見てると日本の医者ってホントにレベル低いのが判る。
その低レベルの中でも最低なのが2chにやってくる。
まあ、医療界の膿のようなものだ。
こんな医者しか生産できない教育制度を変えるべき。
95X:02/03/05 15:06 ID:os9cotRH
>>78
その場合は剤ではないYO!種類だYO!剤ってのは服薬時点が同じ場合のくくりであると思われ。
もっとも剤の考え方も変わりそうだけどね。
6種類だしてたのも205円内ということができなくなるということはすべて1種で
カウントするということなのでしょうね。
同じ散薬でくくったりできることは現行と変わらないと思うけど限界があるわな?
散剤っても5gもいっぺんに服用できないしなあ。6種を4種位にはできても1種
にはできないでしょ、実際。
96卵の名無しさん:02/03/07 00:21 ID:3BDctfTg

              ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,illlllllllllll           i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..lllllll,/      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ     < いたずらばかりしおって!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/        \____________
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
97卵の名無しさん:02/03/11 08:58 ID:WKgMfeHp
  
98卵の名無しさん:02/03/20 07:54 ID:STntlrLI
   
99卵の名無しさん:02/03/22 01:13 ID:p1Zd2ot7
                                               
100きりー・ばんばん:02/03/22 01:20 ID:ikrXauu1
100
101卵の名無しさん:02/03/23 22:36 ID:afwf8rUH
しっかり出た方が気が楽だ。
受診者に説明しやすくなる。
102ななし:02/03/23 22:47 ID:XneUGY5+
>>2
205円ルル!!
103???V?A?????[???b?g:02/03/23 23:18 ID:gWT/inyC
さて、205円の次は、何をねたにするかな?
医者は永遠に悪者。
104卵の名無しさん:02/03/24 00:43 ID:Ned2sP59
有名薬品名そのまま。
レセコンmoitor表示名そのままで
printout名を一般名にする。
薬価を間違えないでゾロ薬価にしておく。
いちいち一般名覚えなくて可。
簡単だと思います。明日、遣ってみます。
(FD来たので)
前回は4月に食い込んで大変でした。
今回は3月中に変更出来るので有り難いです。
さすが 攻勢症様でございますですこった。
105卵の名無しさん:02/03/24 00:51 ID:Ned2sP59
で、一般名は半角英数で登録します。
当地方 点調剤で 面にいたっていません。
でも国策に沿って遣ります。
問い合わせ 増えるだろうなぁ。
106X:02/03/24 08:21 ID:39Q13NVw
いつの間にか『205円ルール撤廃』⇒『205円ルールの見直し』に替わってる。
多剤投与の種類のカウントは205円以内ならそのまま残ることになりそう。
薬剤名は書かないといけないことは確かだけどね。効果は1年だけか。
107卵の名無しさん:02/04/07 11:43 ID:bxI50h8j
小泉さんももうじき終わり
108卵の名無しさん:02/04/08 13:45 ID:aP7lIw9x
どん底の日本をよくしようと、
小泉さんは嫌われ役を一生懸命やっていると思う
109卵の名無しさん:02/04/08 13:49 ID:jwluxuJT
彼は何をやっていますか?
おめでたい人だ
110卵の名無しさん:02/04/08 16:49 ID:I1A1lRDp
抵抗するものは、変えられては困るものがあるから
失うものがない人は抵抗すらできない
111しかし:02/04/18 09:19 ID:Ak/lBacZ
事務コストばかりかさんで医療費節約効果は一体どこまであるんだ?
205円ルール廃止とともに導入された一般名処方に至ってはクスリの副作用が
生じた時の責任の所在が不明確な上に後発品は今日の治療薬やドラッグイン
ジャパンにすら載っていないものが多いから、有効成分に依存しない副作用
はきがつきようがない。そもそも医者が患者の内服しているクスリを把握
できないというところがヤバイよね。こんなクスリを使いましたって後で医者
に報告してほしいよな。

こんなややこしくて間接的方法で後発薬品を推進するよりも先発薬の薬価を
なんとかしろよな。
112卵の名無しさん:02/04/18 11:32 ID:1/AwFVjT
ちゃんと医者は外来ですべての患者に
「小泉のせいであなたの薬は減らさねばなりません。医学的にはこれ飲んでたほうが長生きすることは証明されているんだけどなぁ。。。」
と患者に宣伝すべし。
矛先を医者に向けさせないように真実をあまねく語れ。
113卵の名無しさん:02/04/18 12:37 ID:oNLEFy/b
>112
朝の外来で、全く同じ事を語ってきました。
動揺する患者も居たけどね(W
114卵の名無しさん:02/04/18 14:58 ID:GB4oP3VT
>112
>医学的にはこれ飲んでたほうが長生きする...

これって何?
115卵の名無しさん:02/04/18 15:06 ID:X2DKKty7
>112
>医学的にはこれ飲んでたほうが長生きする...

これって何?
116卵の名無しさん:02/04/18 15:29 ID:SXxVDqEb
長生き薬
1)高血圧の治療薬だいたいどれも。
2)心不全におけるACE阻害薬、β遮断薬、ARB
3)糖尿病におけるインスリン治療、ACE阻害薬
4)高脂血症におけるスタチン薬
5)虚血性心疾患におけるスタチン薬

など。ほかにもいろいろある。ただし、健康体を長生きさせる作用はないから間違いのないように。
117卵の名無しさん:02/04/18 15:40 ID:SXxVDqEb
116をみて、
なーんだあたりまえじゃんという人も多いかも知れないが
たとえば高血圧の薬でも、短時間作用型のアダラートでは逆に長命効果がないことがわかっていたりして、これらの予後改善効果を証明するのに欧米で数万人規模の臨床試験の結果得られたものなのである。
(つまりこれらの事実を得るためには数万人の貴重な人柱のおかげなのです。)
118115:02/04/19 08:48 ID:4aGZdpzp
>112.116

これらの薬がどうして小泉のせいで使えなくなるのですか?
205円ルール廃止になっても保険病名さえつければ良いのでは?
保険病名をつけるという行為は広い意味で医師の裁量権だと思うのですが.
いかがでしょう.
119卵の名無しさん:02/04/19 09:01 ID:4tnxVFZ4
>保険病名をつけるという行為は広い意味で医師の裁量権だと思うのですが.

「保険病名」などをつけなくても、有効であり必要と考えられれば使用できる
と言う裁量権があるはず。しかしながら「保険病名」をつけた場合は、効果が
あると認められていないものを嘘の診断名をつけて使用して保険から不正に
報酬を受け取った詐欺である、といわれのない非難を受ける事は必定と思う。

これまでそんなことばかり。官僚はうそをつき、新聞は煽る、国民や政治家
は嘘に騙され信じる。簡単に騙され信じるもの達は、すぐ忘れてしまうが
一定期間の後に、繰り返しキャンペーンがおこなわれ、内容の是非・真偽に
関わらず、医療への不信が意識の底にしっかりと根付く。
120卵の名無しさん:02/04/19 09:14 ID:eds5cQUA
>>119
なるほど。

本当の水増しと制度の限界を破るための対策が混同されているよね。
健康保険の運営のトップが医者以外という所が間違いの始まりだな。
121卵の名無しさん:02/04/19 10:08 ID:VExJ8A2k
まあ、官僚の作った医療体制では医師の裁量権はかなり制限されていると言わざるを得ないね。
122卵の名無しさん:02/04/19 10:12 ID:eds5cQUA
>>121
でも保険診療さえやらなければ自由な世界が広がっているよ。

もっとも、マトモな医療は安く健康保険でうけられるから、これは自由診療には
向かないね。ということで、あまりマトモでないニッチでいかがわしい医療という事
になるが...。

おい、そこの皮膚科のセンセイ、化粧品なんか作ってんじゃないよ。
123卵の名無しさん:02/04/19 10:31 ID:4tnxVFZ4
124卵の名無しさん:02/04/22 22:47 ID:cxITUIhc
125卵の名無しさん
おまえら205円ごときでガタガタいうんじゃねーよ。
205円だよ、205円。