【なぜ?】風邪ひくとお風呂に入っちゃだめなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アロエちゃん
っていうか、湯冷めってなぁに?
2卵の名無しさん:02/02/06 00:52 ID:OFzl4e3d
お母ちゃんに聞いて下さい。
3アロエちゃん:02/02/06 00:57 ID:28N7zPtO
ここにくる人、みんな威張ってるくせに。
わからないんだ。そっかそっか。
4:02/02/06 01:00 ID:x+cWJDwO
湯冷め。
湯から出たあと、からだが冷えて寒けを感じること。

5卵の名無しさん:02/02/06 01:06 ID:zn4NaOfp
当方外科
自分の場合風邪引いたとき、熱めの風呂に1時間くらい入って
その後速攻バスタオルで拭いてベッドに入って寝ます
これで風邪はたいてい治ります
汗かくと蒸発で熱奪われるので、蒸れないいい布団でね

ただしこれを患者に勧めるとどきゅそいますので
やはり患者には勧めません
6:02/02/06 01:07 ID:x+cWJDwO
高熱が出て寝込んでる時は 風呂に入れねーべよ。
7卵の名無しさん:02/02/06 01:16 ID:Du9cFgno
5です
なにあまえてるだ
私の休む基準は熱では39.5度以上だ
39度熱あったらさすがにふらふらだが、がんばって働くよ
当直のときなんか37ちょっとで夜に受診にきたら腹立つよ

ちなみに解熱剤は39度超えるまで自分では飲みませんし、
患者さんに出すときも38.5前後を目安にしてます
8:02/02/06 01:29 ID:x+cWJDwO
げぇ!!!39度で 働くの???
そりゃ・・・また・・・・すごいし
それを許している周りの 環境もすばらしい!!

気は病・・・ってやつですかぁ〜?
9へっぽこ医事課員(元):02/02/06 01:33 ID:Z02Fyyfa
40度の発熱で仕事に行った事もありますが、何か?
10卵の名無しさん:02/02/06 01:33 ID:Ie8he70k
自分に厳しい先生は患者にも厳しいってこと?
患者がかわいそうニダ
11卵の名無しさん:02/02/06 01:34 ID:wwJINkjX
すみません 他のスレに書いたのですが、返事が無かったので
スレ違いですが、教えて頂けませんか?
肛門が痔でもないのに、かゆいのですが、虫でも、湧いてるのかな?
と思うのですが、薬局に売っている虫くだしでも飲めばいいでしょうか?
いちいち病院いって「虫下し下さいと 言わなくて良いでしょうか?


12卵の名無しさん:02/02/06 01:36 ID:Ie8he70k
そろそろ来ないかな,DQN先生
13卵の名無しさん:02/02/06 01:40 ID:vasqc0EH
>>9
何かって、、さすが医事課の鏡だ。
14:02/02/06 01:41 ID:x+cWJDwO
>9
ほんと??すごいねぇ〜
しかし 40度の熱なんて出したことがなぁ〜〜〜い。
健康優良児。
15卵の名無しさん:02/02/06 01:42 ID:qTUDgdGi
実際風邪に条件反射的に解熱剤出せばいいってもんじゃないと思う
16へっぽこ医事課員(元):02/02/06 01:45 ID:Z02Fyyfa
あの時は月に1度大学から医者が来る日で普段より忙しくなるのが目に見えていた日だったのと
自覚症状的にちょっと熱っぽいかな?だったので出勤した。
どちらか片方でも条件がなければ休んでたと思うけどね。
17:02/02/06 01:45 ID:x+cWJDwO
まっ解熱剤は 一時的に熱を下げるだけだから
ちょっと飲んで 一瞬気合でも入れてこかぁー
って感じで 飲むのでは?
あっ 仕事人が飲む場合ですけど。
18卵の名無しさん:02/02/06 01:48 ID:qTUDgdGi
とにかく風邪のときは
おとなしく寝る(あったかくして)
水分を十分に取る(熱があると蒸発するので脱水に注意)
あまりにも高熱なら後遺症が残るので注意
の3点だけです成人の場合
19卵の名無しさん:02/02/06 01:52 ID:3wTXfiN0
普段体温が低い(34〜35度くらい・水銀計だと計れない)ので、
36.5度とかは結構つらく、37度くらいだとフラフラです。
でも、おいしゃさんは信じてくれず、ツ●ラの1番と
いそじんのうがい&とろーちしかくれませんでした。
20卵の名無しさん:02/02/06 01:55 ID:qTUDgdGi
>19
基本的にそれでは私は何も出しません
ただし所見を見て見なければならないですが
勤務医(外科系)ですから
21土方:02/02/06 01:58 ID:oPPYadep
アメリカではむしろ熱のある子どもは風呂に入れているらしい。
22:02/02/06 01:59 ID:x+cWJDwO
>>21そうらしいね。
23卯の名無しさん:02/02/06 02:04 ID:kmBVL1Lk
体がウイルスを殺すために頑張って熱を出しているんだから、
それを手伝うために風呂に入って温まるのは良いことかも。
24卵の名無しさん:02/02/06 02:08 ID:/bI6dhCo
>>1
Taiwan J of Internal Medicine 1996 Jan 12;165(3):51-6

A randomized controlled trial:
Influence of the bathing with regard to the exacerbation of symtom in the patient catching a cold.
Chen LW, Lie GD, Ro SK
Department of Medicine, Tonhoi General Hospital, Taipei, Taiwan.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrezafo/query.fcgi?cmd=retrieve&db=pubmed&list_uids=9437379&dopt=Abstract



これによれば、風邪をひいたあとに入浴した群と入浴しなかった群で、治癒までの日数に有意差が出なかったらしい。
25卵の名無しさん:02/02/06 02:09 ID:Elp3GJgL
古来日本家屋は夏の暑さ対策中心に風通しがよく造ってあったため
冬の防寒には不向きであり、暖房設備が一般家庭に普及したのも
戦後になってから。
それまでは囲炉裏や火鉢、練炭コタツぐらいしか無かった。
当然、冬に風呂に入ればそのあと身体が冷えやすい環境にあった。
一方、欧米の家屋は防寒対策中心の構造になっているので「湯冷め」
という概念すら存在しないのであろう。

と、推測してみたりする。
26卵の名無しさん:02/02/06 02:09 ID:6fxDinfX
女しゃん久しぶり。
元気だった?
最近の小児科は忙しい?
インフルエンザ流行ってるみたいだけど。
27>26:02/02/06 02:14 ID:Elp3GJgL
スレと関係ない雑談はやめましょう
28卵の名無しさん:02/02/06 02:14 ID:zgmpU9Uz
私はヘアリキッド、顔に塗るクリームの類が大嫌い
将来呼吸器疾患で死にそうな時にビックスベポラップを
大量に塗られたら、即死する自信がある
あまりに怖くて、妻にも言ってない
お風呂も個人差や国による習慣の違いが大きいと思うけど
29:02/02/06 02:17 ID:x+cWJDwO
>>25
昔は外にお風呂があったから お風呂から出て
家の中に入るのに外を通らなきゃ 行けないので
湯冷めしちゃう・・ってことなんでしょ?

30卵の名無しさん:02/02/06 02:17 ID:qTUDgdGi
>28
普通呼吸器疾患で死にそうなときに
あんなもん塗らないですけど‥‥
末期肺癌? 
肺炎?

いくら個人差、お国柄があってもこのことは万国共通です
31土方:02/02/06 02:19 ID:oPPYadep
>>29
ご名答。
32卵の名無しさん:02/02/06 02:19 ID:mnZHknhc
いくら離れにフロがあるとしても、歩いてくる間に冷めるほど
遠くねえよ。(笑)
33>29:02/02/06 02:20 ID:Elp3GJgL
それもありますね。書き忘れてました。

むかし祖父母の家がそうでした。離れの五右衛門風呂。
34卯の名無しさん:02/02/06 02:22 ID:kmBVL1Lk
そういえば、湯につかって温まる習慣って
外国ではあんまり聞かないね。
35卵の名無しさん:02/02/06 02:23 ID:uRSEX8AU
>>24
逝って良し
36卵の名無しさん:02/02/06 02:23 ID:Elp3GJgL
真冬に浴衣姿で外を歩くのは短時間とはいえ、予想外に寒いものです。
37卵の名無しさん:02/02/06 02:23 ID:gK8nZewZ
>34
確かにヨーロッパのホテルなんかまともなとこでも湯船なかったりする
38土方:02/02/06 02:28 ID:oPPYadep
うちの子は熱があっても元気が良ければ風呂に入れている。
でもまあ、39℃以上ならやめておくけど。
39卵の名無しさん:02/02/06 03:19 ID:rx137zaP
漏れは風邪ひくと すっげー熱い湯に入る 
じーーーっと我慢して待つ。汗かく、、、熱い、、、かなり、、、

ばっ と出る

心臓ドキンドキンいったまま裸で布団にぶっ倒れる10分くらい
(今の時期だと5分くらい)そのままダハァ〜〜〜〜っと突っ伏してる

後はパジャマ着てそのまま寝る。

翌日にはすっきり

これで漏れの場合はOK
歳とったら別の方法考えないと死ぬなきっと(藁
40卵の名無しさん:02/02/07 08:54 ID:mZD5ESjZ
入浴は、激しい運動負荷と同じ。心拍数も上がるでしょ。
そうすると、気道粘膜の腺毛運動が抑制されるんだよ。
風邪のときは、激しい運動、足の冷え、ストレスはいけないって
『ためしてガッテン』でやってたよ。
患者ばかり診てないでテレビもみなよ。   内科医より
41>40:02/02/07 10:00 ID:4/e4udYK
>入浴は、激しい運動負荷と同じ。

激しい運動と同じ・・とは思えんけど、、
あと、心拍数が増えるとどうして気道粘膜の腺毛運動が抑制されるの?
解り易く教えてちょうだい。>内科医さま
4240:02/02/07 10:48 ID:mZD5ESjZ
要するに交感神経優位な状況下では、末梢血管収縮が起こり局所の循環不全を
生じる。そして、局所(特に上気道)の温度低下を来す。すると、気道粘膜の
腺毛運動が抑制を来すって。どこかの大学で実験していたよ。サーモグラフィ
ーと顕微鏡使って。
今までのプアーな答えよりは垢デミックでしょうか?
43卵の名無しさん:02/02/07 11:02 ID:z3rtkNIA
注射した日、お風呂だめっていわれるのはどうして?
44卵の名無しさん:02/02/07 11:03 ID:QxJFsyte
風呂入って 交感神経優位? ホントかい。
45>42:02/02/07 11:56 ID:uFaq55Ma
>末梢血管収縮が起こり局所の循環不全を生じる。そして、局所(特に上気道)の温度低下を来す。

したら、お風呂入って暖まればいいじゃん、、。
46>43:02/02/07 12:46 ID:uFaq55Ma
今は注射当日にお風呂入ってもいいんだよ。
43さんはちょっと遅れているね〜
47卵の名無しさん:02/02/07 18:46 ID:j5Qn8BIl
CDCのガイドラインでは、肺炎などの重症感染症の患者でも風呂に入るのを
妨げる必要はないってどこかに書いてあった覚えがあるけど.......

スマソ、ソース調べてきます
48:02/02/07 19:39 ID:8KzoKESx
げとお風呂に入るとドッと疲れる人もいる。>41
49卵の名無しさん:02/02/07 21:06 ID:F0wFF707
題名に余分な記号をつけるのはDQN
1の疑問の答えは"「風呂に入ってもイイですか」と質問するから"だ。風邪なら
自己判断で勝手にすればいい。入ってもいいと答えて症状がちょっとでも悪く
なったら答えた医者の責任にされるからだよ。
50卵の名無しさん:02/02/07 22:43 ID:+095Eo6v
>42
どこかの大学も暇だな、ふろ入って繊毛運動調べるとは
だから俺らは馬鹿にされるんだ
くだらんことやって研究研究って騒ぐな

ところで内科って太ったやつ多くないか?
かぜごときでごたごたごたく抜かす前に、自分のデブった体で
生活習慣病調べろ
ボケ
51腎臓内科医:02/02/09 13:08 ID:ieqvsvFN
>ところで内科って太ったやつ多くないか?
>かぜごときでごたごたごたく抜かす前に、自分のデブった体で
>生活習慣病調べろ
>ボケ

ろくに調べもしないで内科医をデブって決めつけるやつに
「調べろ」なんて命令されたくないなぁ

あ、俺?
体脂肪率8%だけど(ワラ
52卵の名無しさん:02/02/18 19:56 ID:1AkrZXVr
sexする前にお風呂入っちゃ駄目って言われるのはどうして?
53卵の名無しさん:02/02/23 09:39 ID:teTPWp7k
54ぷし公:02/02/23 09:57 ID:UyFKM9cV
風呂に入って交感神経―副交感神経のどっちが優位に働くかは、たぶん湯の温度によるんじゃないの?
知らんけどそんな気がする。
55卵の名無しさん:02/02/26 10:15 ID:cCjs+T7/
    
56卵の名無しさん:02/02/27 00:15 ID:i+c3Zd5B
57卵の名無しさん
.