マッチングプログラムによって医局制度は終焉する

このエントリーをはてなブックマークに追加
1研修医公募選択方式
平成16年4月から研修医の公募選択方式が導入されます。

マッチングプログラム(研修医公募選択方式)

(1)マッチングプログラムでは、研修医を受け入れる病院は、コアとなる部分と選択可能な部分から成り立つ、特色ある研修カリキュ ラムを策定・公開して、研修医を公募する。研修医は希望する研修病院に応募する。
   そして、研修病院は応募してきた研修医を試験、面接などで選抜する。この過程をコンピュータ等を用いて、全国の大学病院・病院群及び研修指定病院で行うことで、研修医と研修 病院の双方にとって最も望ましいペアを、効率よく生み出す。
(2)マッチングプログラムは、競争原理に従うものであり、研修医にとっては、より優れた医師になるための向上心を養い、研修病院にとっては、より優れた研修プログラムを提供したいとの意欲をもたらし、結果として研修の質を高めることに繋がる。
   よって、マッチングプログラムは本研修制度の必須要件であり、是非とも実行すべきである。
(3)研修を受ける者が研修病院を公平に選択できるように、研修内容と研修結果の情報は一般に公開すべきである。
(4)各研修病院の研修カリキュラムの内容は、共通カリキュラムおよび卒前カリキュラムとの整合性、連続性を考慮の上、作成すべきである。
(5)研修プログラムについては、病気、留学、研究等の事情により、2年間継続して研修を実施できない者に配慮し、弾力的な運用も考慮される必要がある。

医道審議会医師分科会医師臨床研修検討部会より引用
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/01/s0111-2b.html
2卵の名無しさん:02/02/04 22:36 ID:HMi33jJG
入局年次が、研修医終了後になるだけのこと。
弱小医局は終焉するかもしれんが。
3たぶん:02/02/04 22:43 ID:PLPMSjrb
先送りになるよこれ。どうでもいいけど。
4卵の名無しさん:02/02/04 22:47 ID:oQt9nugh
医局制度が廃止になると、就職先を世話してもらえなくなり結局
開業の基盤を持たない勤務医が困る事になる。ウツ
5卵の名無しさん:02/02/04 22:56 ID:is0+u9uC
マッチングプログラムは、当の大学病院がかなり乗り気らしい。
6卵の名無しさん:02/02/04 23:00 ID:mLDQEKGg
医局への正式な入局が2年遅れるだけの話じゃん。

7卵の名無しさん:02/02/04 23:28 ID:qpaEOXkD
その2年で、小児科医局は相当数あぼ〜んだったりね。
8卵の名無しさん:02/02/08 20:25 ID:m3tGOnlE
        
9卵の名無しさん:02/02/09 19:58 ID:aNFTOISN
アメリカみたいに点数導入しろよ
だったら希望と能力の配分ができる
10医局制度崩壊:02/02/09 22:45 ID:lE7AveKA
第8回医道審議会医師分科会医師臨床研修検討部会(平成14年1月11日(金))の中で
医局制度の崩壊について論じられています。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/01/txt/s0111-1.txt
11最大のがんは医局講座制:02/02/11 09:19 ID:6pZoA3Sn
「日本の医療文化における最大のがんは医局講座制にある」と主張されています。
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2000dir/n2392dir/n2392_01.htm
12卵の名無しさん:02/02/11 10:29 ID:Qp6v2mjT
う〜ん、気持ちはよく分かるけれど、関連病院が多く就職先があるような大学医局は
名医本にも載るし科研費も沢山おりるし施設もよくて論文もバリバリ出る。

そういう病院で研修医になりたいと思って全国から優秀な人間が集まり、当然試験に
なるだろう。つまり魅力ある医局のない大学には受験敗者が集まり、いい大学には
受験勝者が集まる...つまり既存の医局制を弱めることにはならないだろう。

13卵の名無しさん:02/02/11 10:37 ID:Qp6v2mjT
むしろ重要なのは研修義務化と首都圏や大都市の大学病院への研修医の集中を避けて
地方のゴミ医局にも公平に研修医を分配する機能を持たせる事にマッチングシステム
の主眼がある。1は知らないかもしれないが、これとセットで導入される大学ごとの
研修医定員制こそが本質。

こうしたカタチだけの改革では医局の"ゆがみ"は治らない。一般社会でも受験勝者が
必ずしも企業で漫然とエリート扱いされ、特別扱いされなくなってきているように、
厳しく臨床に向かう者と研究ばかりして患者を診なかった者とをきちんと峻別する
ことが大切だ。どちらも適材適所があるはずだが今の制度では研究オタクをツブす
ためにわざわざ一線の野戦病院的病院に送り込んだりということが日常的に起こり
うる。本人も可哀想だが患者はもっと可哀想だ。
14卵の名無しさん:02/02/11 15:23 ID:7oCB7PCZ
研修医だけやっても2年後に医局にもどれば変わらないだろう。
教授の一存で医者の赴任先が決まるところに問題がある。いいかげん
へんな制度廃止すべし。日本だけだしね。
内閣府で医局制度の見直しが論じられてるはずだがだれか知らない?
http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/010724/gaiyo.html
15卵の名無しさん:02/02/11 23:02 ID:eiH22Wxj
医局制度の改革とは医師の教育制度の改革だそうだが...ひょっとすると医局制度を
打破しようとする人達の考えとはまた違ったところで検討されているのではないか?

たとえば医師の雇用がとてつもなく不安定になり、勤務医人件費が極端に下がり労働
密度も増加すれば医療コストを多少なりと下げる事ができる。しかし、そうなった時
に医師個人を誰が守るのだろう。
16医局=会社みたいなもん?:02/02/14 05:14 ID:UZ3dcsOP
医師にとって、重要なものは何か?
思いつくままに列挙してみよう。

1.食うための収入源→バイト先など。
2.基本知識と実力(ヒトとヒトとの教え教わる切磋琢磨出来る環境、
         また、一段上の良い指導者による指導が受けれる環境)
3.アップデートな情報収集(実力の元ともなるが別の項にしてみた)

すまん、これしか挙げれないが、これらを個人でやろうとすると、大変だ。
いきおい、何らかの形で医師集団は形成される必然性が生じると考える。
小さいところでは「抄読会」「勉強会」、でかいのでは「学会」なんかだ。
そう考えると、医局は、たぶん、なくならないだろう。

形や、付随する権限は変化はあっても、医師集団の一形態としては、生き延びるだろう。
日本の場合、なんか、ひとつの会社みたいなもんだしね。
17卵の名無しさん:02/02/14 22:12 ID:Wd0r5aTh
日本の医局制度では医者は金・名誉・実力のうち、一つしか得られないのだそうだ。
金=田舎の開業医
名誉=大学教授
実力=勤務医としてひたすら臨床に明け暮れる
18卵の名無しさん:02/02/14 22:20 ID:ncBdyVgJ
医局制度の利点は16さんのおっしゃるようなことがあると思います。
ただ、ただ一つの医局に縛られるとそのやり方しかできない、あるいは
そのやり方が絶対であるように教育されてしまいます。医局を移る自由、
というか流動性が高まることがマッチングシステムのメリットのような
気がします。ただそのためには研修医が終わった後もマッチングシステムで
医局を決めて、同じ所や出身大学に必ずいることが不可能にするしかない。
19金無医:02/02/14 22:44 ID:z8TAc1kp
>>17
禿同
地方都市500床の急性期病院に勤めて7年
野戦病院的な実力はついてきたかもしれないが
過重労働+貧乏暇なしにも疲れてきたので
そろそろ開業したい
しかし都会ではやっぱりマターリできないだろうな
ウツだ子嚢

20卵の名無しさん:02/02/15 07:53 ID:7M8iFNQE
21卵の名無しさん:02/02/16 16:17 ID:u/htrCBO

国立病院の統廃合
 ↓
 ↓     2003年8月の病床区分見直し(療養病床への転換)
 ↓            ↓
臨床医が働くベット数減少(療養病床化による医師必要数の極端な減少)
 ↓
よいポストに医師はしがみついて離れない。
 ↓
 ↓    毎年8000人の医師数増加
 ↓       ↓
医師の大量失業

22卵の名無しさん:02/02/16 16:47 ID:hAwBHpY3
国立病院の統廃合 医局制度の崩壊
 ↓
 ↓     2003年8月の病床区分見直し(療養病床への転換)
 ↓            ↓
臨床医が働くベット数減少(療養病床化による医師必要数の極端な減少)
 ↓
よいポストに医師はしがみついて離れないがこれからの新米医師の実力有能主義社会の導入
 ↓
 ↓    毎年8000人の医師数増加・極端な少子化による人口減少 
 ↓       ↓
医師・病院の格付けまたは能力評価開始。研修の評価、研究者としての評価や臨床医としての経歴。
 ↓       ↓
医師の大量失業 優秀な医師の確保の確立→給料は減らないむしろ有能ならUP見込める。
 ↓                    ↓
負け組み                 勝ち組み              
23卵の名無しさん:02/02/16 16:52 ID:LMjH3BCR
× 毎年8000人の医師数増加
○ 毎年6000人の医師数増加
24卵の名無しさん:02/02/16 21:59 ID:t7selYvJ
>22
こいつは「能力評価」や、「研究の評価」で患者がきて
給料があがると思っている。藁。

糞私立でて、論文ひとつもないのに、腐るほど患者がきて
金持ちの開業医なんかいくらでもいる。

学会に出て、認定医とって、論文書いてりゃ、いつか報われて
給料があがると思っている勤務医もいっぱいいるけどな。
思ってなくても、商売する度胸ないから、思うしかない22
みたいなのもいるな。

25国民医療費の基礎知識:02/02/16 22:58 ID:HRncvWTK

医療費30兆円のうち、国庫支出分は約7.5兆円。地方が約2.5兆円で
公庫支出合計は約10兆円(30%)。保険料が約16兆円(54%)
患者負担が約4兆円(16%)。

医療費の対GDP比約8%はOECD加盟主要先進国中、19位と低いながら、
WHOの健康達成度評価では世界一位。しかも、高齢者割合が高い日本でこの数字。

国民一人当たりの年間医療費は、多い順に、スイス約45万円、アメリカ約42万円、
ドイツ約33万円、日本は7位で約28万円。
日本年齢別 0〜14歳 7万8千円
      15〜44歳 7万1千円
      45〜64歳 19万円
      65歳以上 56万円(70歳以上だと65万円)

諸外国に比べ、診療報酬(技術料)は安いが、薬価は数倍という歪んだ構造。
初診料    日本1950円、韓国4050円、アメリカ7864円
虫垂炎手術料 日本63000円、韓国125800円、アメリカ253511円(1995年)

公共投資と福祉・保健支出の対GDP(国際総生産)比(単位:%)1993年

     日 本   アメリカ  イギリス  西ドイツ  フランス
公共投資  7.9   1.7   2.1   2.3   3.4
福祉保健  1.1   1.5   7.5   7.8   4.5

この辺は、基礎知識として知ってからもの言うべきだろう。
医師会の功績
 日本から無医村が無くなり、公共事業一辺倒であった財政支出が社会保障に
 まわるようになり、病院へのフリーアクセスが確保され、日本の医療が豊か
 になったのには医師会の政治活動の 影響が少なからずある。歴史をしらな
 いひとがおおい。

日本の医療費への国庫の占める割合は先進国中かなり低い。また医療だけでなく
教育・研究への国庫支出も低レベル。そのくせ、公共事業への国庫支出は飛びぬけて
高いという異常さ。いかに日本が土建国家であるかがわかる。
予算の配分を土建業から社会保障にもうすこしまわしなさい、というのが医師会の主張。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/99/
http://www2.net-kochi.gr.jp/~ishikai/opinion/iryouhi.htm
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kanpo/3W/iryouhi.html
http://www.med.or.jp/
http://www.orth.or.jp/seisaku/syutyou/genzyou.html
http://www.jcp.or.jp/diet/souten/syakaihosyou/0531_koike02.html
http://www.geocities.com/Paris/9531/managedcare.html

26卵の名無しさん:02/02/17 08:16 ID:nYzr+BF1
平成16年度の卒後臨床研修必修化後は医局へは非入局となる。
研修医は自分たちで志望を決めることは可能であるが
医局での話し合いはあったとしても医局で研修プログラムを決めることはない。
センターの研修プログラムを実施することになる。
27卵の名無しさん:02/02/17 09:40 ID:re97M+cW
>日本の医局制度では医者は金・名誉・実力のうち、一つしか得られないのだそうだ。
>金=田舎の開業医
>名誉=大学教授
>実力=勤務医としてひたすら臨床に明け暮れる

どれか一つ得られたらいいやんけ
人間の能力には限界がある
28卵の名無しさん:02/02/17 10:03 ID:DzTNcyRN
異質なものとの交流こそ真に必要なものだと思う
馴れ合いはよくないよ
29卵の名無しさん:02/02/17 13:41 ID:yCut57Vd
まともな医学部出身者は、馬鹿私大の卒業生と交流したときに、
思わず馬鹿にした態度が出ないように練習しておくことが必要と
思われ
30卵の名無しさん:02/02/17 15:59 ID:PTcMmK+E
31国立病院・療養所の統廃合計画:02/02/17 22:36 ID:2XcMLiu1

国立病院・療養所の統廃合計画(239施設 → 152施設)

・高度の研究機関を主体とする病院
              → 国立として存続

・国としてふさわしい医療機関を有する病院
              → 独立行政法人化

・自治体病院・民間病院と同様の機能を有する病院
              → 再編成による民営化、地方移管

http://www.hosp.go.jp/~tohkai/dokuritu.htm
32卵の名無しさん:02/02/18 09:24 ID:Ux7Zc/eN
33卵の名無しさん:02/02/18 23:28 ID:QyuyfkU3
医局制度が廃止になると、就職先を世話してもらえなくなり結局
開業の基盤を持たない勤務医が困る事になる。ウツ
34卵の名無しさん:02/02/19 08:05 ID:Cen6O7F0
35卵の名無しさん:02/02/19 14:47 ID:ziecGJcc
>>33
勤務医労組つくるしかないな。
36卵の名無しさん:02/02/19 23:00 ID:+0k1nRGx
医局制度なんてだれも信頼なんてしていない。
現状では利用した方が得だから乗っているだけ。
医局制度はこちらが徹底的に利用するものだ。
利用価値がないと思う人はハローワークを使えばよい
37卵の名無しさん:02/02/20 08:10 ID:jCukmnn6
38卵の名無しさん:02/02/20 21:57 ID:idRdzwF7
第8回医道審議会医師分科会医師臨床研修検討部会(平成14年1月11日(金))の中で
医局制度の崩壊について論じられています。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/01/txt/s0111-1.txt
39卵の名無しさん:02/02/21 00:20 ID:ZE0gMRGG
40卵の名無しさん:02/02/21 08:04 ID:h3s3nHz/
41卵の名無しさん:02/02/21 22:34 ID:rWam8Ziw
アメリカみたいに点数導入しろよ
だったら希望と能力の配分ができる。
42卵の名無しさん:02/02/21 23:32 ID:RNsTanQ+

大不況、マスゴミに拠る受診抑制の影響で −10〜15%
理学療法再診療減額、老人1割負担、205ルール廃止等で −15〜20%
全体で25〜35%減となる。
勤務医の場合はもっと悲惨な時代になるだろう。
国公立病院の統合、廃止、療養型移行等により大幅人員削減と
個人病院の倒産激増で一気に失業医者が溢れるだろう。
開業も難しいし・・・
いずれにしても医者の良き時代は完全に終った。
43卵の名無しさん:02/02/21 23:33 ID:r6OSZezA
おまえうざいよ、来なくていいよ。>>42
44卵の名無しさん:02/02/22 00:46 ID:jBzj3XgF
>>13
ゴミ医局というかゴミ大学はなくなるでしょ。
45卵の名無しさん:02/02/22 18:05 ID:umXmc4Mg

>>42
「失業医者」なんてのが「溢れる」と、ほんとに思うのか?
なんか、そこここにコピペしてるようだが、・・・。
・・・医者の現状、おまえ知らないだろ。
医師の確保に苦労してる病院がたくさん、あるはずだが?

しかも、この数字はいったい全体、誰がどこから割り出した数字なんだ?
患者数も考えろよ。どこもほんとにベッドが足りないんだ、まったく。

だいたいにして、「大幅」「激増」「一気に」とか、
使ってる表現が、マスコミ洗脳の匂いがしすぎるよ。おまえ、あほか?
自分の頭で考えずに、伝聞を、おどしでも何でも真に受けるような奴は、
さっさと転職して結構だよ。そんな奴、いらねぇわ。

医療機関が減ったら、誰が患者診るよ?病気になってまず困るのは誰だ?
医者があぶれた国家なんか、人類史上ないぜ。びびってんじゃないよ、みっともねぇな。
しかも、他国に比べて日本の医師数は、正確には知らないが、
どうもおれには多いとは思えないね。

人口構成の今後の変化も考えて、医療が必要とされる状況をもう一度確認してみたら?
(失業の起きる状況)=「不況」に左右されにくい職業(=医師)だと思うが?
46卵の名無しさん:02/02/22 20:12 ID:zlC/YFVW

私もさっさと医局を辞めた口です。
40近くにもなってまだ来年のことも決められない状況は異常ですね。
医局のありがたがる公立、準公立病院の未来も不透明なのに
医局員達の危機感の欠如ぶりはまるでサル並みの知能しかないみたい。
47毎度のことですが・・・:02/02/22 20:36 ID:zlC/YFVW

国立病院の統廃合 医局制度の崩壊 国民の声(優秀って誰よ?)
 ↓
 ↓     2003年8月の病床区分見直し(療養病床への転換)
 ↓            ↓
臨床医が働くベット数減少(療養病床化による医師必要数の極端な減少)
 ↓
よいポストに医師はしがみついて離れないがこれからの新米医師の実力有能主義社会の導入
 ↓
 ↓    毎年6000人の医師数増加・極端な少子化による人口減少 
 ↓       ↓
医師・病院の格付けまたは能力評価開始。研修の評価、研究者としての評価や臨床医としての経歴。
 ↓          ↓
医師の大量失業 優秀な医師の確保の確立→給料は減らないむしろ有能ならUP見込める。
 ↓                        ↓
負け組み                    勝ち組み 
(すでに研修時代からもしくは最初に進んだ道から
決まっている。5年ぐらいで気がつけばOK)
48卵の名無しさん:02/02/23 01:02 ID:YAOsdfTi
49卵の名無しさん:02/02/23 08:24 ID:KLBml6kC
>>46
あまり焦って禿鷹コンサルの餌食になるのもどうかと思う・・・
まあ、もっと危機感を抱くべきなのは確か。
50卵の名無しさん:02/02/24 08:46 ID:GQk8cLHo
経営者側から言わせてもらえば、学位や専門医などほとんど意味なし
人当たりがよくて患者受けし、スタッフとも軋轢起こさずやっていける
そこそこ臨床ができる医者がベスト
51卵の名無しさん:02/02/24 09:36 ID:DrGWjdfI
>ID:GQk8cLHo
ここにもいたか(w
52卵の名無しさん:02/02/24 12:14 ID:pMLpWQsj

>ID:DrGWjdfI
いちいち反応ご苦労であるぞ(w
53卵の名無しさん:02/02/24 14:40 ID:d+dlrso2

>ID:DrGWjdfI
オマエモナー(w
54卵の名無しさん:02/02/24 22:13 ID:jRX1U9C4
55卵の名無しさん:02/02/25 07:30 ID:8qILOTds
56卵の名無しさん:02/02/25 08:02 ID:8qILOTds
57卵の名無しさん:02/02/25 21:19 ID:r1Kz6R4L
医局制度が廃止になると、就職先を世話してもらえなくなり結局
開業の基盤を持たない勤務医が困る事になる。ウツ
58卵の名無しさん:02/02/25 21:41 ID:oFbh3z+j
マッチングプログラムってさ
教授のいいなりから
役人の言いなりに変わるだけじゃないの
付け届けは教授じゃなく役人にしろってことか?
まだ民間業者にピンハネされるほうがましだな
59卵の名無しさん:02/02/25 22:55 ID:SppP1Fs3
医局員も利益にあずかっている部分もある。

勤めてみたら最悪の労働環境だった、とか医者は使い捨てだった、という問題を
抑制する役割もある。最悪の病院は医局も派遣先として切るからだ。

厚生労働省は未だに保険財政の問題で医師の労働環境の問題に手をださないが、
国がそういう態度でいるかぎり、医局制度はなくならないだろう。
60卵の名無しさん:02/02/26 07:58 ID:NlBPIUMw
医局制度崩壊を唱える一部の医師、マスコミ、官僚の狙いは、医師権力の弱体化。
言われたとおり働く医師を作りたいのだ。
これ以上医師の人権を損なわれたくないなら、医局制度を死守すること。
悪しき医局制度イコール医局不要ではない。
医局制度を改善させ、より強い組織にすることが必要だ。
61卵の名無しさん:02/02/26 09:14 ID:YllSUfyC
>>60
同意。労働組合のない勤務医の権利を守ってくれる組織は、現状では医局しかない。
あとはすべて敵と思ったほうがよい。特にマスコミや官僚は天敵。
62卵の名無しさん:02/02/26 23:42 ID:LvUBIqEc
63卵の名無しさん:02/02/28 21:28 ID:hWcKVhjn
64卵の名無しさん:02/03/01 14:14 ID:TNm2/XQF
別に医局じゃなくても会社と同じような組合つくれば
いいじゃん。
医局のデメリットの方が多い。
閉鎖的環境。
教授が神。
学位、仲人料で200万すいあげられる。
教授の一存で医者の一生の勤務先が決まる。
一度とばされると転職不能。
教授の名誉のためゴミみたいな症例集めや
でーた集めをさせられ学会で発表。
よその大学へ入局すると僻地まわり要員となる。
研究を大学でしたくてもへたに実力があると出る杭はうたれて僻地へ
とばされ研究も終了。
65卵の名無しさん:02/03/02 16:22 ID:kBL47tDe
66卵の名無しさん:02/03/04 15:01 ID:AFIQmSZ0
67卵の名無しさん:02/03/04 16:57 ID:XtIRPgam
Matching Programねぇ・・・。ま、医者のトレーニングという観点からすれば、まさに
仏造って魂入れず、を地で行くようになるかと。

結局、各科名門医局の支配力が強化され、単に医局間のヒエラルキー、即ち医者の
ヒエラルキーが今とは比較にならない程明確になるだけ。各科下位プログラム出身の
医者は、ホントに研修終了後失業者続出だろうね。
68卵の名無しさん:02/03/05 08:18 ID:t1EPfxwI
特に2chなんか見てると日本の医者ってホントにレベル低いのが判る。
その低レベルの中でも最低なのが2chにやってくる。
まあ、医療界の膿のようなものだ。
こんな医者しか生産できない教育制度を変えるべき。
69卵の名無しさん:02/03/05 08:22 ID:1Cldtd3/
間抜けコピペ
70卵の名無しさん:02/03/05 22:14 ID:6JK5707w
71卵の名無しさん:02/03/07 00:18 ID:3BDctfTg

              ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,illlllllllllll           i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..lllllll,/      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ     < いたずらばかりしおって!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/        \____________
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
72医局制度、ついに崩壊へ!:02/03/09 17:44 ID:7F4NeZyg
医局制度、ついに崩壊へ!

http://www.yomiuri.co.jp/top/20020309it05.htm

要点
・病院長主導で医師の採用や配置を行う体制を作る。
・複数の診療科にかかる患者に適切に対応する。
・診療科の異なる医師同士が交流し、患者に関する情報や治療方針などの検討がスムーズに進むよう改める。
・病院長は教授(診療科長)との併任をやめて専任とし、適任者を外部から求める。
・医師が他の病院でアルバイト当直して本来の勤務に支障をきたしたり、責任体制があいまいになったりする勤務体系は認めない(アルバイト診療の許容範囲を明文化)。
・研修医のアルバイト診療の禁止。
・診療能力が高い「臨床教授」の導入を勧める。
・縦割りの各診療科を横断的に統括する「主任診療科長」を置き、病院長を補佐する。
・大学病院の病床数は、削減を含め適正数を病院ごとに考える。
73卵の名無しさん:02/03/12 00:15 ID:Lv8g/PJC
74卵の名無しさん:02/03/12 02:21 ID:Y1s56ji+
75卵の名無しさん:02/03/12 08:30 ID:lZ+RkeSX
age
76卵の名無しさん:02/03/16 22:48 ID:AQZeLnoi
マッチング制度によっていろいろな研修医が混ざるから
医療の質が向上する。
77卵の名無しさん:02/03/17 12:47 ID:zwufVjvk
研修医はまざるがスタッフは母校出身で固められるので
閉鎖的医局はかわらず他大学や研修病院に出た研修医は
外様の烙印が押されソルジャーとして一生を終える
78卵の名無しさん:02/03/19 16:17 ID:iOISy+AF
79卵の名無しさん:02/03/19 18:33 ID:sqQdlhaG
研修医の質を高めるため、公募制を導入。
受け入れ数に定員枠を設けたうえで、原則として自校出身者を半分以下に抑える。
国の研修手当支給などを条件にアルバイト診療も禁止する。

3/19朝日
http://www.asahi.com/national/update/0319/030.html
80卵の名無しさん:02/03/19 19:59 ID:ff6QlSLR
医療の質を本当に高めるためには、
大学病院での研修医の初期研修の廃止(大規模臨床実地病院での施行)と
公立病院医師採用条件に医学博士の無効化だろうなあ。
(世の教授どもは既得権益保持に走るだろうなあ)
81卵の名無しさん:02/03/20 00:16 ID:MT7MukJF
>公立病院医師採用条件に医学博士の無効化だろうなあ。

それ(・∀・)イイ!

臨床2年程度やってその後は電気泳動だけみたいな奴が患者を診るのを禁止しよう!!
82卵の名無しさん:02/03/22 23:21 ID:OFETzQSP
83卵の名無しさん:02/03/24 12:00 ID:Av1HT+6b
84卵の名無しさん:02/03/24 23:07 ID:w45RrLsd
自分は今卒後4年目だが、はっきり言って臨床のほうが好きなので

「大学に帰れ(実際は実験要員確保)」と会う度にそれとなくすすめてくる

大学基礎医者がうざくてしょうがない。

ねずみ実験&マイクロピペットに埋もれてせっかく養った臨床の技術を錆付かせたくない。

臨床医には全く無意味な「基礎医学の学位」の無効化を図るという意味なら

昨今の医局の人事権はく奪、基礎医者どもの臨床禁止などは大歓迎だね。
85卵の名無しさん:02/03/24 23:08 ID:ZINo4qeY
86卵の名無しさん:02/03/24 23:10 ID:1pL1/N6m
>>84
大学に戻らなければいいだけじゃん。
87卵の名無しさん:02/03/29 23:22 ID:tBfLeR3r
88卵の名無しさん:02/03/31 01:58 ID:QQGEtUpx
89卵の名無しさん:02/03/31 21:46 ID:JRHGsXkc
90卵の名無しさん:02/03/31 22:58 ID:fDOz8WHE
業者も必死だな。
91卵の名無しさん:02/04/01 00:18 ID:4fsIUBYA
大学で臨床なんかやるもんじゃない。
ポイントにもならないし患者に感謝もされないし。
講師以上のポイントになるだけ。
大学では基礎でもやらないと自分のポイントあがらない。
臨床で生きていくなら大学帰らず臨床病院で万年レジデントやってろ。
92卵の名無しさん:02/04/01 00:54 ID:GB5bCn3o
>>91
意味不明
93卵の名無しさん:02/04/02 22:51 ID:A2M4bQ2Q
94卵の名無しさん:02/04/03 23:07 ID:uRAeZ2Kh
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:09 ID:xT1YVCds
$ANCOR:38
96卵の名無しさん:02/04/08 22:39 ID:k457DPiG
医局制度が廃止になると、就職先を世話してもらえなくなり結局
開業の基盤を持たない勤務医が困る事になる。ウツ
97卵の名無しさん:02/04/12 21:46 ID:YjxlGYnc
医局制度は解体されるのですか?
98卵の名無しさん:02/04/14 20:56 ID:QEMxXzLe
>>97
解体されますよ
99卵の名無しさん:02/04/18 21:46 ID:lLjjzq5G
100卵の名無しさん:02/04/20 23:58 ID:Z/AXsOH1
101卵の名無しさん:02/04/23 23:10 ID:+CebyjTF
102卵の名無しさん:02/05/03 20:47 ID:wUTZwwuK
103卵の名無しさん:02/05/05 09:51 ID:mkh9dVY/
>97
されないよ。
医局ないとうちの病院は医者だれも来ないもの。
104卵の名無しさん:02/05/05 10:18 ID:6R6l/yWG
官僚/行政の決めたことは、ゆっくりかもあるいは素早くかもしれないが、確実にまるで真綿で首を締め上げるようにやってくる。
105卵の名無しさん:02/05/05 15:49 ID:7PLGDLpZ
勤務医って医局入って一生安泰だと思ってる人多いよね。
でも、それは20世紀の昔の話。
これからの勤務医は過酷な競争社会さ。
実力がないと医局にいたって良い病院に就けない。
まあ、いつ潰れても良い糞病院だったら、なくはないだろうが。
106卵の名無しさん:02/05/05 16:02 ID:ydW6b8Q9
医局にいつまでもしがみついてても
人事を決める教授は定年まで安泰だから
兵隊がどうなろうとどうでもいいのさ。
思いつきでキックバックもらえる僻地の
怪しげな病院にいきなりとばされることも
多い。でとばされる兵隊は決まって何年ですか
ときく。むろん教授は適当に2ー3年という。
それを信じ、哀れな医局員はそこで骨をうずめる
もはやいい条件の病院のポストなんてほとんどない。
ほとんどの今30代以下のやつらはこうなるよ。
107卵の名無しさん:02/05/07 21:04 ID:5OWtvsYi
教授の任期10年にならんのか?
108卵の名無しさん:02/05/09 21:42 ID:/7sGg0wv
研修施設・研修プログラムと研修医のマッチングについて

ア 実効ある指導が行われるよう、研修プログラム及び研修施設に定員を設ける。
イ 様々な背景を持った者が混じり合うことが医師臨床研修の効果を高めることから、各研修施設が幅広く全国から研修医を採用することが望まれる。
ウ 研修医が研修機会を全国的、効率的に選択することを可能とするため、研修プログラムと研修医のマッチングを行う。
109卵の名無しさん:02/05/12 22:57 ID:7dIgHrel
現在6年生です。
結局どうすりゃいいんでしょう!!

大学に入局すべきか、研修の評判のいい研修指定病院を探すべきか、、、
110卵の名無しさん:02/05/12 23:02 ID:5eh//gfZ
臨床やるなら大学から出ろ
111卵の名無しさん:02/05/13 23:01 ID:mcGwjgyW
入局年次が、研修医終了後になるだけのこと。
弱小医局は終焉するかもしれんが。
112卵の名無しさん:02/05/14 22:29 ID:De+0fHpJ
医局制度が廃止になると、就職先を世話してもらえなくなり結局
開業の基盤を持たない勤務医が困る事になる。ウツ
113卵の名無しさん:02/05/15 23:14 ID:yGTRWA+V
第11回医道審議会医師分科会医師臨床研修検討部会
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/04/txt/s0422-1.txt
114卵の名無しさん:02/05/17 02:13 ID:GDTnwY8X
今年の卒業者で過去に罰金刑を受けたことがあったよ、という方にお尋ねします。
国試合格発表の後に略式裁判の関係書類と反省文を提出させられるそうですが、
提出後はどういう扱いを受けるのでしょうか?就職の際、不利益を被ったりするの
でしょうか?医籍登録っていうのも遅れたりするのですか?是非教えてください。
どなたか、情報をお持ちの方、どうぞよろしくお
115卵の名無しさん:02/05/17 02:41 ID:7ZCXxLvv
>>114
おまえほんとにうざい!!
マルチポストはするし前科もんはいしゃになるな
116卵の名無しさん:02/05/29 07:57 ID:pmgyk9ph
こうしたカタチだけの改革では医局の"ゆがみ"は治らない。一般社会でも受験勝者が
必ずしも企業で漫然とエリート扱いされ、特別扱いされなくなってきているように、
厳しく臨床に向かう者と研究ばかりして患者を診なかった者とをきちんと峻別する
ことが大切だ。どちらも適材適所があるはずだが今の制度では研究オタクをツブす
ためにわざわざ一線の野戦病院的病院に送り込んだりということが日常的に起こり
うる。本人も可哀想だが患者はもっと可哀想だ。
117卵の名無しさん:02/06/06 23:54 ID:HtHMugfD
某国立大学の医局では、医員たちで医師派遣会社を作る準備しているよ。
国公立大学再編で医員のバイト制限が厳しくなりそうなので、辞めても大丈夫な体制を作る予定という事。
詰まり、病院が医師を派遣して貰いたければ、委託契約を会社と結んでもらう方式にする予定。
医局の空洞化は間違いなし。更に、大学病院が機能不全になる可能性も大。
大学にいても意味がないという状況になるということです。
118卵の名無しさん:02/06/07 01:16 ID:hEyIY04b
age
119卵の名無しさん:02/06/07 03:32 ID:iv20HjiX
>>117
嘘を書くにしても、もっと勉強してから書けよ。
医師の医療機関への派遣は、現行の法律上明らかな違法行為。
医師に関しては紹介・斡旋しかできない。
まして、医師がそれをやれば、医業停止か下手すれば取り消し。
まして国公立の病院では、服務規程にも抵触する。
過去にも派遣という形式をとり捕まったアホがいる。
だから業者は、マネージメントなどというあほくさい言い訳で
毎年金をかすめ取るような方法を編み出してやってるんだろ。
馬鹿マル出しなレスを書くなよ。
120卵の名無しさん:02/06/16 02:18 ID:YH787Pn9
なるほどねえ
121卵の名無しさん:02/06/16 02:27 ID:nUg/mmTn
117の方が正しく思える。
結局、医局というのは時代遅れの法律で守られてる訳だ。
医師を病院に「紹介」したお礼に教授がガッポリ貰ってる
んだからどうせ違法行為なんだけどね。
122卵の名無しさん:02/06/17 00:48 ID:HEO5DoLE
>>121
はぁ〜?
頭悪ィ〜〜。
117=121?
自作自演かい(藁
123卵の名無しさん
なんかよくわがんねえ