日本の医者は薬使いすぎです

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸外国に明るい人
しばらくアメリカの医療関連の仕事をしていましたが、ひとつ感じるのは
日本の医者はくすりに頼りすぎということです。
薬を多く出す医者にはかからない方がいいというのがアメリカでは一般的
に言われていますが、この基準で考えると日本では殆どの開業医はかからない
方がいい医者になります。
くれぐれも薬だけに頼ることは止めましょう
2卵の名無しさん:02/02/03 23:23 ID:5cpn5B/H
みんなその方向でがんばっていこうと議論していますが何か?
3告らん ◆EBM.erVI :02/02/03 23:30 ID:60yYJqQx
患者さんのメンタリティーも医療保険制度も大きく違う。特にアメリカの保険制度
のもとでは、最も必要な薬は投与されても、例えば併用したほうが望ましいような
ものは削られる可能性が高い。例えば抗血栓薬として投与されるアスピリンは、胃
粘膜病変を、特に日本人では、生じ易いため、しばしばあらかじめ胃薬を投与され
るが、欧米では一般的ではない。こんなこともあります。

単に多ければいけないというものでもないでしょう。あまりに単純な意見だと思い
ます。>>1
4、、、、:02/02/03 23:31 ID:d/1QsrQW
MRやめろと、、、
5その前に、聞きたいのだが:02/02/03 23:41 ID:ZQYadJhP
薬は少ない方がよい。それについては個人的には同意するが、

その前に聞きたいのだが >>1 よ。

>>1 を読むと、
「薬は少ない方がよいので殆どの日本の医者はダメだ」
で、薬は少ない方が良いと言うことの根拠は
「アメリカでは薬を多く出す医者にはかからない方がいいと言われているから」
と言うことになりますね。 では、あなたが、根拠にしているアメリカの
やり方が正しい、とする事の根拠は何ですか?
それをきちんと示さないと、単なるアメリカかぶれのお調子乗りとみなされますよ。

アメリカのやり方だから正しい。と言うのが理由になるのなら、
あなたは、アフガニスタンの病院を爆撃しに行くべきでしょう。
6卵の名無しさん:02/02/03 23:48 ID:TWzW0ZmZ
既出だよ>1
7卵の名無しさん:02/02/04 10:07 ID:WAz6Z1BB
>>5
>>6
hage dou
8卵の名無しさん:02/02/04 11:15 ID:Eh0j7CnQ
>>5
が正論。結論が出たのでさげ。
9まっちん:02/02/04 18:44 ID:f2R7z4sO
たしかに日本の医者は一般的に薬にたより過ぎだということは間違いないですね。
例えば 小児の風邪でも程度の如何に関わらず、抗生物質 咳止め 抗炎症剤
消炎酵素剤 解熱剤 坐剤、このあたりを全部出すかその組み合わせを出すかのワンパターンが
多いです。
症状によっては薬は出さないほうがいい場合も多いようです。
特に外国では子供に薬を出すのは最小限にしているようです。
こういう点ではアメリカやドイツの医者の考え方は数段日本の医者よりも
上だと思いますね。
10卯の名無し:02/02/04 19:20 ID:j7ML8cE2
薬を多めに出すとスレが立ち、
薬を出さないとまたスレが立ち、
かくて医者板はにぎわうのでありました。
11皆確信犯:02/02/04 19:48 ID:yfwqDBnO
>症状によっては薬は出さないほうがいい場合も多いようです。
その辺のヤンママでも知ってる。
>特に外国では子供に薬を出すのは最小限にしているようです。
そうみたいだね。
>こういう点ではアメリカやドイツの医者の考え方は数段日本の医者よりも
>上だと思いますね。
そのとおり。結論がでてよかったね。
12ドキュソルビシン:02/02/04 21:55 ID:6I8Ieikb
>9
消炎酵素剤 解熱剤 坐剤、このあたりを全部出すかその組み合わせを出すかのワンパターン

ワンパターンって,組み合わせの数はかなりのものになると思うんですが。
それに「アメリカやドイツのすすんだ医者」ちゅうのは「薬を出さない」て
いうパターンがたった一つ加わっただけな気もしますの。
13卵の名無しさん:02/02/04 23:53 ID:BDqQ1CUT
ほぉ・・・
14患者:02/02/04 23:58 ID:DOyuUoAT
だって、薬もらわないと、なんだか損した気がして・・・。
15それじゃ結論ね:02/02/05 00:08 ID:SUvpmLAI
やっぱ、ホメオパシーマンセー!
    手かざしマンセー!

という事で。   +++++ クソスレ終了  +++++
16卵の名無しさん:02/02/05 00:08 ID:/e0xQrNn
>>9
>例えば 小児の風邪でも程度の如何に関わらず、
>抗生物質 咳止め 抗炎症剤 消炎酵素剤 解熱剤 坐剤、
>このあたりを全部出すかその組み合わせを出すかのワンパターンが 多いです。

その組み合わせだけで何通り出来るか考えてから書いてる?
(既出だけど一言いわせておくれ。)

17卵の名無しさん:02/02/05 00:15 ID:wRWRGvdr
アメリカがそんなに偉いのカー。
スレの建て逃げ?
18卵の名無しさん:02/02/05 00:21 ID:eaU11U+P
そりゃあ、あなた 白人はやはり 偉いよ やっぱ
19日本人医師:02/02/05 00:23 ID:i1uOP0XY
アメリカの病院って看護婦さんなんかもものすごい美人がいたりするから
恐ろしいぞ
20卯の名無し:02/02/05 00:30 ID:uOnltR3T
日本の患者は薬欲しがりすぎです。

・・・風邪ひいたときの点滴にも言えることですが。
21卵の名無しさん:02/02/05 00:37 ID:EiT95kjP
診察だけに金を払うのはもったいないという国民がアホなんです。
占いやおがみ屋にはお金を払うんだからまったくおかしなモンです。
22BIGBASS:02/02/05 01:01 ID:jBxBCONO
薬をねだる患者様が多くて困ってます。毎回風邪薬を要求しめまいも無いのに
メリスロンを止めようとすると怒る。湿布、塗り薬、目薬、もらえる物は藁でも
もらえという感じ。
23日本の事情にうとい俺:02/02/05 01:06 ID:qSvjE/KL
しばらく日本の医療関連の仕事をしていましたが、ひとつ感じるのは
アメリカの医者はくすりに頼らなすぎということです。
薬を全く出さない医者にはかからない方がいいというのが日本では一般的
に言われていますが、この基準で考えるとアメリカでは殆どの開業医はかからない
方がいい医者になります。
241よこういうのはどうだ:02/02/05 01:07 ID:qSvjE/KL
しばらく真光の宗教関連の仕事をしていましたが、ひとつ感じるのは
日本の医者はくすりに頼りすぎということです。
薬を多く出す医者にはかからない方がいいというのが真光では一般的
に言われていますが、この基準で考えると日本では殆どの開業医はかからない
方がいい医者になります。
くれぐれも薬だけに頼ることは止めましょう
やっぱり手かざしでしょう。

25Main Street, Mount Washington:02/02/05 01:17 ID:zBWp7v1o
>薬を多く出す医者にはかからない方がいいというのがアメリカでは一般的
>に言われていますが、
初耳。
26ドキュソルビシン:02/02/05 03:45 ID:3tCTu5x4
アメリカ(とニュージーランド)では処方薬を直接大衆に向けて宣伝することが許されてます。
だから患者が医者に
「最近胃が痛いんだよなぁ。そうだ痛み止めにボルタレ●呉れよ」
「え?あの・・・胃の痛みには使わないほうが・・」
「だってTVで宣伝してるじゃねーか。痛みを止めるって。金払うのは俺なんだからいいからよこせよ。」
「はい。わかりました」
みたいな事態が起こってるとか。なんか嫌な感じぃ
27卵の名無しさん:02/02/05 07:47 ID:/Mlal20U
>>26
それは終わってますなあ。飴公ってヴァカなんですね。
28医師:02/02/05 09:50 ID:irAa0VvA
>25
初耳?
うそこけ
しょっちゅう聞く話だ
29医師:02/02/05 09:54 ID:irAa0VvA
なんかここって嘘だらけのスレッドだな。おそらく同一人物が
書き込んでるだろうけど、薬をたくさん使うことを必死で正当化
しようとしている最低レベルの医者か、くずMRだろう。
薬はなるべく使わない方がいいにきまっとるがな。
アホちゃうか?
30卵の名無しさん:02/02/05 10:06 ID:NKfZitAY
「あの、胃薬も欲しいんですけど・・。」

「はいわかりました、どうぞ。」
→処方を書く時間を含め30秒程度。しかもいい医者だと思われる。

「いらない薬はのまないほうがいいですよー。そもそも(以下略)」
→30分の討論になることあり。しかも患者は医者を憎んで帰る。

あなたならどちらを選びますか?
31:02/02/05 10:07 ID:sh6UJHO7
「医師」だとよ(w
32通りスガリ@元医事課:02/02/05 11:01 ID:J1xnXuKo
いろいろ投薬されるとレセで病名不足とかになっちゃって大変なんだよね・・・
33卵の名無しさん:02/02/05 11:03 ID:orK/uDK0
保険制度に無頓着な医師の責任だから
病名漏れで減点された分は医師の給与から引くべきだよ
34卵の名無しさん:02/02/05 11:41 ID:bUerrHVM
事務一人くびにすればいいだけ
35卵の名無しさん:02/02/05 12:56 ID:/B3JqCAn
むやみと薬を欲しがる患者の意識を変えるのが先と思われ。
日本人って世界一薬が好きな国民だものね。
36卵の名無しさん:02/02/05 12:59 ID:S7uVF3zP
日本の患者は金ださなすぎ!
これがすべてでしょう
医療はやすくないんだぼけ
37卵の名無しさん:02/02/05 13:04 ID:vEIDnafi
36の言うことはわかるが、日本でなくてもたとえばデンマークの患者は、
直接はまったく金を出さない。しかし医療はただと思ったりあるいは医療
者は低賃金で無限の奉仕をして当然だ、などと思っていないからシステム
が維持されているのでしょうね。
38卵の名無しさん:02/02/05 13:35 ID:/B3JqCAn
>>37
さすがに、ヨーロッパ人は違う、と改めて思う。
39卵の名無しさん:02/02/05 14:51 ID:5wm9O0Gb
ってゆうか、薬出さないと
「この医者は薬もださねえ」
って言って、患者が怒り出すのだが。

どーせえっちゅうんじゃボケ!!現場も知らんくせに!!
40卵の名無しさん:02/02/05 17:00 ID:QA9MxY8l
>>33
それは医者でも事務でもなく、コンピューターがやる仕事。

コンピューターが最も得意とする分野だし、
事実、そのようなアプリケーションはある。
41卵の名無しさん:02/02/05 17:01 ID:nuF7w7j0
「日本の医者は」とか「アメリカの医者は」というレッテル貼りは困ったものです。
ある掲示板より


メッセージ: 5 / 9
もう少し前にホメオパシーに興味をもっていればいろいろな意見が聞けたんですね。
残念です。私がこのトピックスを開いたのは、もっと良く知りたかったからです。
私には2人の子供がいるのですが、子供を持ってから、1人の時よりも医療や薬の事に
関心がいくようになりました。それでも1年前まではとっても信頼できる小児科の先生
にかかっていたので良かったのですが、1年前にアメリカに引っ越してきて、こちらの
やり方にとまどいとか疑問があるのです。例えばこちらでは、高熱が出たら解熱剤を
飲ませるのが当たり前です。先日カゼで熱を出した娘を医者に連れて行ったら、
どうして熱が出たらまず解熱剤をのませないのか。と怒られてしまいました。
日本では解熱剤はむやみに飲ませない方がいい。と言うのが一般的だと思います。
それから予防接種の後なども必ず、熱が出たり気分が悪くなったら薬を飲ませて。と言われます。
そんな自分の体験や、周りのいろいろな人に聞いて、アメリカの一般的なお医者様は、
薬に頼りすぎているようでちょっと疑問に思い、納得できるものはないか。
と探し始めて、ホメオパシーと言うものをしったのです。・・・・・・・・

42卵の名無しさん:02/02/05 17:03 ID:IZVU7Vsj
>39
そんな患者はあんまりいね〜なぁ
たしかにおばはんでシップ薬をもっと出してくれちゅのはいるけどな
なんせ薬局で買うよりはるかに安いらしいで
モーラス
43卵の名無しさん:02/02/05 17:06 ID:gANF15yV
日本の患者は自分勝手だよ。
自分でなーんにも考えずマスコミに煽られまくるわ、金出したくないわ、
病院はコンビニだと思ってるは、言いだしたら切りがない。

ま、それをうまく捌くのも医者の技量、って話になるんだろうけどね。
44卵の名無しさん:02/02/05 17:08 ID:Bms1Ge36
>42
あんた、トーシロだろ
もしくは、大病院にしか勤務したことないペーペー
45卵の名無しさん:02/02/05 19:04 ID:/Mlal20U
薬出さないと承知しないぞ、とごねる患者には、1日分しか出ませんと
言うしかないなあ。
46卵の名無しさん:02/02/05 22:37 ID:jeDJfKmR
薬だしまくって儲けたらええんじゃ
患者が治ろうと副作用で余計に悪くなろうと知ったことじゃないで
とりあえずじゃんじゃん薬だしまくって金儲けが最優先じゃ
47卵の名無しさん:02/02/05 22:41 ID:SPun9K39
医療費は全部自費にすべきだな、やはり。
そうすれば馬鹿な患者どもも「薬くれ」とは簡単には
言わなくなるだろうよ
48卵の名無しさん:02/02/05 22:43 ID:+50T4Utv
とりあえず薬、とりあえず注射、なんだか効きそうだから点滴
こういう人は少なくなるでしょうね。確実に。
>>47
49卵の名無しさん:02/02/05 22:44 ID:+onHSeGV
>47
どんな病院につとめてるの?
薬くれっていう患者? はぁ〜??
あんましそういうのはいないなあ  つ〜〜かぁ 
オレんとこの病院では必要量の3倍処方せえという
理事長のお達しなんかが内緒であったりするのだ
ぜ〜〜んぶ ゾロやけどな
50卵の名無しさん:02/02/05 22:51 ID:SPun9K39
患者ってえのは
治療が必要な患者は投薬、検査を拒否する。
治療の必要のないやつに限って夜中に救急車できて
一週間分の薬を要求する。
まあ、大袈裟かもしれないけどだいたいはこんなもんよ
51卵の名無しさん:02/02/05 22:54 ID:rTClKQsG
>>49
電波もはなはだしいねぇ。

必要量の三倍だすと儲かるのかね。はぁ〜、はじめて知った。保険はどうなっとる
のかね。

ゾロが儲かるとすると、今度は物質名で処方せんをきると薬局がボロ儲けするわけ
だな? 藁)
52卵の名無しさん:02/02/05 23:01 ID:W8dmK/lC
いまどき、医者が薬売って儲けてると思ってる奴はDQN
53卵の名無しさん:02/02/05 23:02 ID:+50T4Utv
世間のたいていはそんなものでは。
54卵の名無しさん:02/02/05 23:05 ID:t/t22Yh7
しばらく真光の宗教関連の仕事をしていましたが、ひとつ感じるのは
日本の医者はくすりに頼りすぎということです。
薬を多く出す医者にはかからない方がいいというのが真光では一般的
に言われていますが、この基準で考えると日本では殆どの開業医はかからない
方がいい医者になります。
くれぐれも薬だけに頼ることは止めましょう
やっぱり手かざしでしょう。

55卵の名無しさん:02/02/05 23:28 ID:LSZJ0/U6
>51
開業医はまだまだ薬価差で儲けるんだよ
ええかい。2.5倍ルールってのがいままであってゾロはどれだけ薬価が安くなっても
先発の2.5分の1までなんだよ。だから先発の薬価が100円なら どれだけ薬価を
下げられてもゾロは40円の薬価が保証されるわけだ。
ゾロならいくつもあるけど、先発の薬価が100円ぐらいの薬を実際は5円以下で売る。
最低40円の薬価保証があるから、この場合35円の薬価差がつくわけだね。
もっとえげつない開業医はこのゾロを先発薬価で請求したりする。これは犯罪だがね。
でも実際はいまでも結構やってる人多い。
おまけに悪の温床の205円ルールなんかもせいいいっぱい利用したりするのだよ。
時々検挙されてる医者もいるけどね。
2.5倍ルール(別名GEルール)、205円ルール、ゾロ この3つの組み合わせが
金儲け主義の開業医あるいは病院の3点セット。
56はい:02/02/05 23:33 ID:ve0u0ee+
>54
ユーモアのセンスにおいてピントがずれてるような気がするね
オレの学生時代の法医学の教授を思い出すなあ
そのようなぴんと外れの話をうけると勘違いしてあまり人前ではしない方がいい
アホちゃう? おもろな〜 しょ〜もな あの人じじい?
ってのが影でささやかれること請け合います  
きみのこと思って言ってるので勘違いしないでね 
57日本の開業医:02/02/06 00:37 ID:K+7peYir
薬使うなだと?
ばっかもん!
薬は使いまくるものさ
アメリカやヨーロッパの3倍使ってるだとぉ! 上等じゃね〜かぁ
それだけ薬品会社に儲けさせてるんだからええやないけ
薬つかわんとうるさいんだよ 薬品会社のMRが
58卵の名無しさん:02/02/06 00:59 ID:rp2pl6/R
>時々検挙されてる医者もいるけどね。

そうか、厚生労働省は嘘つきなのだな?国会の議事録にもそのような例はない
と言っておるが、それを覆すわけだな?大疑獄事件の端緒か?

>アメリカやヨーロッパの3倍使ってるだとぉ! 

薬剤の平均価格は、イギリスの2.66倍、フランスの2.65倍、ドイツの1.39倍、
アメリカの1.14倍といわれる。日本人は一般に薬が好きな傾向があり、医者に
行って受けた生活指導にはビタ1文払いたくない人の方、すなわち医者に薬を
買いに行くような感覚の人は多い。経営が破綻しかかった下位製薬企業の保護
を目的として接待禁止の方向になっているのでMRはただの医療情報提供者に
すでに成り下がっているので、MRの顔を立てるためのバイアスというのは
ありえなくなっている。むしろMRという職種は今後、寒い世界に向かうだろう。
59卵の名無しさん:02/02/06 01:12 ID:Du9cFgno
しばらくアメリカの雇用関連の仕事をしていましたが、ひとつ感じるのは
日本人は終身雇用に頼りすぎということです。
終身雇用にこだわる人は採用しないほうがよいというのがアメリカでは一般的
に言われていますが、この基準で考えると日本では殆どのひとは採用しない
方がいい雇用者になります。
くれぐれも終身雇用だけに頼ることは止めましょう
60ぷし公:02/02/06 01:14 ID:X2tIhu3M
日本人は医者の使いすぎです、の間違いじゃないの?>>1
61卵の名無しさん:02/02/06 01:16 ID:Il6idew8
>>59
問題は失業者に対する対策のレベルが日本はとてつもなく低いこと、
さらに失業者の再就職が極端に困難なことだな。

それが改善すればアメリカ式にすればぁ?

あんたは飛び込みで自分を売り込む失業者にポストを与える勇気が
あるか?アメリカはアメリカで経営者も労働者も共有する理想が
あるからアレで回っているんだよ。
62卵の名無しさん:02/02/06 01:22 ID:Du9cFgno
しばらくアメリカの法律関連の仕事をしていましたが、ひとつ感じるのは
日本の人は温情に頼りすぎということです。
能力のない人にはかかわらない方がいいというのがアメリカでは一般的
に言われていますが、この基準で考えると日本では殆どの人にはかかわらない
方がいいということになります。
くれぐれも温情だけに頼ることは止めましょう
63卵の名無しさん:02/02/06 01:25 ID:L8AfPie9
しばらくアメリカの医療関連の仕事をしていましたが、ひとつ感じるのは
日本の人は医者に頼りすぎということです。
医者にはかからない方がいいというのがアメリカでは一般的
に言われていますが、この基準で考えると日本では殆どのひとが
いい医者のかもになります。
くれぐれも医者だけに頼ることは止めましょう
64卵の名無しさん:02/02/06 01:28 ID:Il6idew8
>>62
あのね、ベスト&ブライテストを選ぶのには極めて非情になれるのが
アメリカだけど、日常では極めてウエットな温情があるのがアメリカ
だよ。

信じられないだろうが、アメリカ人にも建前と本音があって、仲良く
なると本音が出る。62みたいな法律家に出会ったアメリカ人は大変
だねぇ。
65へっぽこ医事課員(元):02/02/06 01:32 ID:Z02Fyyfa
>61=64さん
>1を真似た言葉遊びにそんなマジレスを返さなくても・・・。
66卵の名無しさん:02/02/06 01:32 ID:qTUDgdGi
>64
正直まともなアメリカ人男は知らんぞ
アメリカ人女だけだ。ベッド上含めてな
おかけで男英語はなぜか聞き取りにくい
67卵の名無しさん:02/02/06 01:35 ID:Il6idew8
話は戻すけど、数年前のJAMAに抗生物質をせびる患者の事が書かれていた。
おぼえている人もいるとは思うが、どこかの大学の校医をしている著者が
感冒様症状でかかった学生に抗生物質の処方を拒否すると、患者(多分
文脈からいって学生だと思うが)は他の医者は抗生物質を出してくれたと
自慢げにはなしに来る、それはけしからん、というような話だったが、
アメリカ人も日本人も決して違う人間ではない。むしろ彼らもまた未熟だ。
だいたいオシャレなメインストリートや日本人村に住んでいる奴に限って
アメリカ人にデブはいないだの理性的だの教養が高いだのと井の中の蛙の
色眼鏡でアメリカを語る人間が多い。
6861=64=67:02/02/06 01:37 ID:Il6idew8
オレってばかぁ?
69卵の名無しさん:02/02/06 01:38 ID:qTUDgdGi
>61=64=67
馬鹿じゃないよ
血が熱いって感じじゃない
いいやつだろたぶん
70卵の名無しさん:02/02/06 11:35 ID:HAMd9kR4
>>58
205円ルールを悪用して 医師免許停止になった医者は過去に何人もいるよ
医師会報とか見てないの?
去年もどこだったか忘れたけど えげつない医者が停止くらってたのは有名だけど・・・
あ、58さんは医者じゃなかったんだね、、、ごめん
71卵の名無しさん:02/02/06 11:56 ID:uzp0HoTz

http://www.mhlw.go.jp/shingi/0111/s1122-4.html

205円ルール悪用くらいじゃ医師免許停止にはなりません。
架空請求とか傷害保険を使った詐欺、脱税などが対象です。
72副作用ありすぎ:02/02/06 13:53 ID:/BEUNG65
薬飲むくらいなら コーヒー飲んだほうがマシ
73闇医者:02/02/06 14:12 ID:RIJ5lmv5
薬出しすぎで騒ぐくらいだったら医者来るな.....とはいえないが
風邪ぐらいだったら体を暖めてポカリ飲んでうまいもの食って寝たほうがいい。
患者に薬出してくださいと言われれば出すのが医者だべ....
その時は抗生物質と感冒薬と胃薬はだしてやるよ..
オプションで解熱剤、座薬、咳止め、うがい薬、下痢止めも時と場合によって出すよ。
院外でね....
74卵の名無しさん:02/02/06 17:01 ID:/bEtxVnI
血圧がちょっと高いと言ってはすぐに降圧剤出す ヤブ医者がいるが
まだそれほどでもないときは生活習慣と食生活の改善を指導すべきです
高血圧の初期段階のですぐにACEとかCAを処方する医者は絶対かかるな。


75卵の名無しさん:02/02/06 17:38 ID:LGC/rZVP
>>74
> 生活習慣と食生活の改善を指導
それができれば苦労はしない、やるけど実行できる人は一握り。
76まだ生きておったか:02/02/06 17:42 ID:BH0boICA
>74
お前がその”生活習慣病”になって”食生活の改善”をやってから言ってくれ。
何の仕事かしらんが・・
77卵の名無しさん:02/02/06 18:58 ID:CQVQa0Az
>>74

いきなり降圧剤を処方するのは問題あると思いますが、
処方するのであれば、ACE-IもCa拮抗薬も第一選択になりうると思います。


高血圧の初期段階で利尿剤やβブロッカーを処方するい医者なら良いのかな?
78卵の名無しさん:02/02/06 19:13 ID:h2v/0h9L
>>生活習慣と食生活の改善を指導
>それができれば苦労はしない、やるけど実行できる人は一握り。

患者の理解力もあるでしょう。世の中の人間の半分はIQ100を
切っているわけだから薬なしで高血圧を治療するのは大変。
時間がかかるわりに効果がなくて利益もでない。
79卵の名無しさん:02/02/06 19:15 ID:AIEQs+9K
>>1
タイトルを「患者は薬要求しすぎ」に変えたら?
80卵の名無しさん:02/02/06 19:21 ID:400oDqwh
>79
大賛成!!!
81卵の名無しさん:02/02/06 19:41 ID:/cXqurTP
>>79
はげどー。
82見物:02/02/06 23:12 ID:c2Z85VF+
薬をたくさん処方する医者にはかからない方がいいというのが
オレの経験から自信をもって言えることだ
3流大学のヤブ医者ほど薬をたくさん処方するというのも厳然たる事実だねぇ
83だれとは言わんが:02/02/06 23:17 ID:BVl+v3eM
きわめて頭わるそうなのが1匹いる
84卵の名無しさん:02/02/06 23:22 ID:KRuwJJP5
エビデンスレスレス
85病院:02/02/06 23:34 ID:++kPJKz8
>83
自分のことやろ 
86卵の名無しさん:02/02/06 23:36 ID:EKVRT4hf
どうも、薬使いまくっているヤブ医者か薬会社のMRが必死の防戦で
ええ加減なこと書いてるように思うが 気のせいか。。。

87卵の名無しさん:02/02/06 23:44 ID:t7fKmiTF
薬をたくさん出すのは4流ヤブ医者だ!キャンペーンをやりたいと思いますが、ご賛同の方 何人ほどいます?
88ある意見:02/02/07 00:14 ID:LUEw0Y28
俺の周りの話
よく薬出すやつのパターン(勤務医オンリー、開業医は知らん)
(1)ちょっとだけ勉強家で薬出すの好きなやつ
   こういうやつはMRの話を鵜呑みにする
   多分家には英会話教材、消火器、羽毛布団等がほこりをかぶってる
   新興宗教に入らぬだけまし

(2)調子乗ってMRの接待受けるやつ
   飯、隣に奇麗なねーちゃんいるところ、風俗の3点セット
   当然その会社のを無理に使う
   国内T田、O野、S共あたり
   以前俺もそうだった

(3)科の方針(要するにトップが癒着)
   意外とあんまりない
   錠剤はうまみがないんだ。組織的にするには
   どちらかといえば抗癌剤などの点滴に多し

(4)MR女が奇麗だからあやよくば‥と考えるやつ
   これ意外に多い
   外資系を使う(カタカナ会社)B有も外資みたいなもん

とこんな感じです
ほかに病院が無理やりつかわしてるところもあり(公的病院でも
薬価差益が大きい薬をこの疾患にはこのセットって決めてるところあり)

皆さん注意しましょう

私は今は極力薬だしませーん
だって他(手術、入院患者沢山、検査)で十分稼いでるから
部長も院長も文句言いません
処方箋書くの疲れるだろ
薬少ないのに文句を言うのやめてね。患者どの
89卵の名無しさん:02/02/07 00:17 ID:o0C3xM6s
うちはセット処方の印鑑があるぞ。10種類位あるけど全部5〜8剤の組み合わせ。
これがもう楽で楽で。小児用のセット処方印なんて印鑑押して体重かくだけ。

90卵の名無しさん:02/02/07 00:19 ID:qu5vq7Nr
風邪ですね 抗生物質を出しておきましょう
ってな医者は、やめときましょう。
特に小児科でこんなことを言う医者は注意
91ある意見:02/02/07 00:22 ID:LUEw0Y28
>90
そのとおり
風邪抗生剤出すやつだめ
カルテの病名は急性気管支炎と書いてる
はたまた細菌性肺炎か?
そうしないとレセ通らないから
開業医に多いパターン
92卵の名無しさん:02/02/07 00:27 ID:qu5vq7Nr
もっとたちが悪いのが
小児にだらだらと抗生物質を使っていることによって
耐性菌を作っていることに気が付いていないこと
93卵の名無しさん:02/02/07 00:28 ID:Qr7yeAXa
>>82

俺はDQN私大出ですが、薬は最小限でっせ!
つ〜か、旧帝大でのアフォが出してる訳のわからん薬切りまくり。


MRには適当に「いや〜何時も出してますよ!」と言っていたのだが・・・

門前薬局で誰の処方箋でどの薬が処方されたかチェックしていやがった。
こんな事にも気づかないとは・・・やはりDQN私大出だからか  トホホ
94ある意見:02/02/07 00:30 ID:LUEw0Y28
開業医の場合(そんなに知らないが)
院外処方、院内処方でも
どちらにしろ薬出したがる。ゾロの傾向が多い
やっぱり儲かるんだ薬出したほうが

院外処方でなぜ儲かるかって?
キックバックだよ
必ず門前(医院のそば)薬局あるだろ。そこから
中には顧問とかになってるやつもいる
要注意だぜ

院外処方で出されたら絶対門前の薬局には行かぬこと
95卵の名無しさん:02/02/07 00:32 ID:Qh98CkuS
>(そんなに知らないが)
>が多い

ふーん
96ある意見:02/02/07 00:34 ID:LUEw0Y28
厚労省が院外処方にシフトさせてるだろ
病院が薬価差益でもうけさせないために

これ無意味。結局門前薬局が利益かすめてるだけ

97ある意見:02/02/07 00:35 ID:LUEw0Y28
>95
勤務医がそんなに知るわけないだろ
ただな 紹介患者の薬見てたらゾロが多いんだ
98ある意見:02/02/07 00:38 ID:LUEw0Y28
今の時代薬は1種類だけ出せばいいんだ。病院の利益を考えた場合
これは院外処方の話
いまどき総合病院で院外処方でないところは行かぬほうがいい

処方箋書いて点数かすめてそれだけでいいんだ
99卵の名無しさん:02/02/07 00:39 ID:bKz1weWV
>>91
感冒の病名で通る薬ってなんだ?
殆どないだろ?
100卵の名無しさん:02/02/07 00:39 ID:BdxAs6TD
>勤務医がそんなに知るわけない
けどキックバックはよくご存知なんですね
101卵の名無しさん:02/02/07 00:41 ID:qRvqbQ+3
糖尿病と狭心症

高血圧と高尿酸血症、高LDLコレステロール血症

セットになって出る病気は腐るほどあり、それにいちいち
対応していたら薬は増えるに決まっている。
102ある意見:02/02/07 00:42 ID:LUEw0Y28
>91
そもそも風邪ごときで薬出すから、金儲けって叩かれるんだよ
そんなもの温かくして、水分とって寝てろでいいんだ

すまん外科なんで外来で風邪みるの当直だけだが
こんな感じだぞ。いつも
38.5度超えんと解熱剤も出さない(大人の場合)
103卵の名無しさん:02/02/07 00:43 ID:OBpDGOq5
>>98
高血圧、糖尿病、高脂血症、狭心症の患者に
生活指導等を行ったって1剤じゃすまんぞ。

頭が壊れたような書き込みばっかりしてるけど大丈夫?
104ある意見:02/02/07 00:44 ID:LUEw0Y28
>100
誰が好んであんなにゾロ薬出すんだ?
袋見たらなんとか薬局って書いてるし。
これで普通気づくだろ
この開業医キックバックもらってるって

あと門前薬局怪しすぎ
105卵の名無しさん:02/02/07 00:46 ID:aWSNSwyb
>>102

お前みたいのがいるから、外科が単細胞だって言われるんだよ。
黙っとけ。
106卵の名無しさん:02/02/07 00:49 ID:JVT+5E05
>>104
ゾロの方が患者さんの負担は少ないよ。
107ある意見:02/02/07 00:52 ID:LUEw0Y28
>103
ここの疾患にとらわれすぎ
たとえばあんまりないが40歳でこの症状なら、考えないと
内科は90歳のバーさんにも平気で疾患こさえて薬出すからな
軽度のHTでわざわざ薬出す内科医多いぞ
108卵の名無しさん:02/02/07 00:57 ID:aBTbB6Og
>>102
風邪をひいた位では会社を休めないんだよ。髄膜炎起こして頭が割れそうに
いたくても40度に達しそうな程に熱が出ても、リストラが怖いから強い薬
で癒そうとする。

そりゃ理屈では蛋白質が豊富で高カロリーな食い物を摂って寝るのが一番だ
しかし、それができない人も多くいることを忘れてはいけないんだよ。
手取り月20万そこそこのサラリーマンが家賃10万払ったら食費削って
頑張るしかないんだよ...。
109卵の名無しさん:02/02/07 00:58 ID:xk24MGOE
>>107
高齢者の慢性疾患に関するエビデンスは少ないのですが、
現在では高齢者でも十分な降圧をしたほうが合併症が少ないことが示されています。

「年寄りだから放っておけ」と言うのは間違いだと思います。
ご高齢の患者さんが脳梗塞を起こして、面倒みるのは家族ですよ。

よく勉強しましょう。
110卵の名無しさん:02/02/07 00:59 ID:aBTbB6Og
>>107
老人でも高血圧の治療は必要なんだよ。最近の研究では老人でも高血圧治療
は脳卒中などの発生率を減らすそうだね。寝たきりが減れば保険側もラクに
なるんじゃないかなぁ。家でぽっくりが患者も健保も喜ぶ死に様だよな。
111ある意見:02/02/07 00:59 ID:LUEw0Y28
>103
これらの疾患同時にあったら普通入院させるぞ
検査、指導、血糖コントロールやることいろいろあるぞ
112110:02/02/07 01:01 ID:aBTbB6Og
う、カブった
113卵の名無しさん:02/02/07 01:04 ID:Ip1/WUzI
>>111
何で慢性疾患の合併で入院なんだ?
ほとんどの検査も指導も外来でできるでしょ。

そりゃ「薬使いすぎ」じゃなくて「入院させすぎ」だろ。
114ある意見:02/02/07 01:04 ID:LUEw0Y28
>110
出血は高血圧コントロールで有意に減らせるが
梗塞はどうかな?調べてみ
115卵の名無しさん:02/02/07 01:07 ID:6iAitwG8
>>114

全ての外科医がアホだと思われるから、頼むからだまってくれ。
116別の外科:02/02/07 01:08 ID:ui0brKac
>>114
俺からも頼む
117ある意見:02/02/07 01:10 ID:LUEw0Y28
>113
検査、指導入院なんて2泊でできんだよ
その間に、いろいろできるぞ(金儲けって意味じゃないよ)
DMで神経所見とった?詳しくね、眼底ちゃんと見た?自分でね
などなど
やることはいろいろあると思うんだが
それとも外来は暇なの?
118卵の名無しさん:02/02/07 01:13 ID:m8ayK74W
>>114
もともと日本における脳卒中は脳梗塞が多いんですが・・・
119ある意見:02/02/07 01:25 ID:LUEw0Y28
だけどどうして内科って揚げ足取りがすきなんだろう?

後言うことが極端なんだ内科は

俺は単純だけどね
120卵の名無しさん:02/02/07 01:34 ID:J5A/lcr0
>>117
採血は検査技師が、食事指導は栄養士が行います。
(簡単なものであれば自分でも可能ですよ。)
眼底は長期的な管理が必要なので眼科の先生にお願いしています。
(直像鏡くらい持ってますけどね。外来でそんなことしてる時間ありません)

高齢者に2日で詰め込み教育行うくらいなら、
受診時に毎回指導した方がよいと思いますが如何でしょうか?

>>119

誤りを指摘することと、揚げ足取りは違います。
121卵の名無しさん:02/02/07 01:50 ID:cH0HGY2X
勉強しませう。

Hypertension treatment and the prevention of coronary heart disease in the elderly.
Am Fam Physician. 1999 Mar 1;59(5):1248-56. Review.

Elderly stroke prevention program(ESP2)
Results of a quality assurance program for the management of
hypertension in the elderly in Australian general practices.
Aust Fam Physician. 1998 Aug;27(8):703-7

Prevention of stroke by antihypertensive drug treatment in older persons with isolated systolic hypertension.
Final results of the Systolic Hypertension in the Elderly Program (SHEP).
SHEP Cooperative Research Group.
JAMA. 1991 Jun 26;265(24):3255-64.

Systolic hypertension in the elderly: potential for primary prevention of cardiovascular disease.
Aging (Milano). 1998 Apr;10(2):169

STOP-Hypertension:Swedish Trial in Old Patients with Hypertension
MRC:Medical Research Council Study
Syst-Eur:Systolic Hypertension in Europe
Syst-China:Systolic Hypertension in China
NICS-EH:National Intervention Cooperative Study in Elderly Hypertensives
HYVET:Hypertension in the Very Elderly Trial
SCOPE:Study of Cognition and Prognosis in the Elderly
HOT:Hypertension Optimal Treatment Study
NORDIL:Nordic Diltiazem Study
CAPPP:Captopril Prevention Project
122卵の名無しさん:02/02/07 02:24 ID:MXfoyMwH
>>108
なぜあなたがそんなつらい思いをして仕事をしなければならないのか?
病院や医者のせいではないでしょ?
政治が悪いということに気づきましょう。
123122:02/02/07 02:26 ID:MXfoyMwH
>>108
>>手取り月20万そこそこのサラリーマンが家賃10万払ったら食費削って
>>頑張るしかないんだよ...。

これも政治の貧困が原因です。
124卵の名無しさん:02/02/07 02:41 ID:a5ejr8gL
>ある意見
現場バカ
多分同じ病院でこんなやついたら、おもろい


>これに反論してるの
たぶん学生
言ってる内容がね
125卵の名無しさん:02/02/07 02:46 ID:FwCXk0oz
>120
偽医者発見

内科で直像鏡持ってる人手あげて
採血 看護婦じゃないの?
126卵の名無しさん:02/02/07 07:57 ID:pMZ53uwN
>ある意見
やはり論拠はバイアスのかかった主観による想像ばかりなんだな
>125
当然直像鏡持ってますよ(アクセサリだけど)
127資本主義:02/02/07 12:56 ID:IXBzBXI0
自由主義経済の元で医者が儲けるために薬をバンバン出す!というのは許される!
患者がどうなろうが知ったことではない!と本音はおもっている医者が多い日本の
医療に未来はないかもしれない
128卵の名無しさん:02/02/07 15:05 ID:l1plXsuV
よく、風邪ひいたときの置き薬として風邪薬欲しいって言われるけど、こういう場合って売薬買え!って言ってる?
殆どの場合、藪医者呼ばわりされたくないから出すよね。しかも、説明する暇なんて日本の外来ではないでしょ。
それをよくも日本の医者は儲け主義だなんて言えるよね。
129さげ:02/02/07 15:31 ID:45YyYvOL
いっぱい薬もらいました
130卵の名無しさん:02/02/07 16:40 ID:aMGhRhul
>医者が儲けるために薬をバンバン出す
薬を出しても全然儲けとは関係ないのよ
131卵の名無しさん:02/02/07 17:43 ID:l1plXsuV
128です。
>>130
そうです。言い忘れてました。日本では査定というのがあって、マスコミの言うように
検査すれば儲かる、薬出せば儲かるということは絶対あり得ないのです。
132医者:02/02/07 19:43 ID:4BY08h3d
少なくとも開業医は薬で薬価差で儲けるというのはまだまだ
あります。
よくここで薬で儲けることなんてもう出来ないという人がいますが
恐らく病院勤務医の方でしょう。
それがなければ例えばゾロ(=後発品)なんて誰も使わないはずでしょ?
ゾロでは抗炎症剤なんか2円3円で開業医が買うなんてザラですよ(薬価が20円ぐらい)
133卵の名無しさん:02/02/07 21:11 ID:F0wFF707
ハンドルを医者などと名乗るのが笑止

一部に差額で儲けようと言う時代遅れがいるのは確かながらそれが
主流であるかのように読者を誘導する書き方はクソ新聞同様だな。
134卵の名無しさん:02/02/07 21:22 ID:l1plXsuV
>>132
たとえば、ニフェラートとか?
135 :02/02/07 21:23 ID:0paavwUd
>>132
ゾロは薬価が安いのではなかったか?正規に買った場合は
ゾロだから儲かる、ということはないだろ。
136卵の名無しさん:02/02/08 00:22 ID:tNwlh6L1
>>125
俺、内科医だけど直像鏡持ってるよ。
眼科の先生が持ってるような上等なのじゃないけど。(プラスチック製の安物)

「糖尿病の眼底くらい俺がチェックしてやるぜ〜!」と燃えていた時に購入したものです。


外来の採血は大きな病院では、臨床検査技師がしているように思いますが如何でしょうか?
自分の勤務したことのある500床以上の病院(3施設)では、
外来の採血を看護婦が行うことは、救急外来以外ではありませんでしたよ。
137卵の名無しさん:02/02/08 09:41 ID:dDXFj+r9
     
138卵の名無しさん:02/02/13 23:22 ID:ghThlcwI
>>133
薬価商売してる開業医とか病院はまだゴマンとあるよ
俺のバイト先の病院の理事長なんて、強烈だ。
139卵の名無しさん:02/02/13 23:25 ID:wzHgGMmM
薬出しすぎだぜ 宇都宮の○○田病院!
140卵の名無しさん:02/02/15 07:37 ID:0FmGN0Sq
141卵の名無しさん:02/02/15 07:50 ID:7pGqf1F+
普通の常識的な薬価差なら薬問屋に払う消費税だけでなくなっちゃうよ。
在庫リスクも大きいよ。余程巨大な病院や病院グループでなければそうそう
値引きはしてくれないなぁ。現金問屋という話もあるが何か問題(中国製
の偽物が混じっていたりとか)があったらまずいよな。評判頼りの営業だし。

でもゾロを積極的に採用する院内処方も医療費削減のために少しは役に
立っているのでは...?
142卵の名無しさん:02/02/16 16:16 ID:u/htrCBO

国立病院の統廃合
 ↓
 ↓     2003年8月の病床区分見直し(療養病床への転換)
 ↓            ↓
臨床医が働くベット数減少(療養病床化による医師必要数の極端な減少)
 ↓
よいポストに医師はしがみついて離れない。
 ↓
 ↓    毎年8000人の医師数増加
 ↓       ↓
医師の大量失業

143卵の名無しさん:02/02/16 16:58 ID:LMjH3BCR

× 毎年8000人の医師数増加
○ 毎年6000人の医師数増加
144ワカゾウ:02/02/16 17:05 ID:ULymaLBI
薬で開業医が儲かるなら、医師会が薬価引き下げなど提案しない。

http://www.med.or.jp/message/messagef.html
145卵の名無しさん:02/02/17 15:23 ID:APuZPJiW
サンプロでも田原氏が「ヤブほど薬を多く出す」と言うてましたねえ
146ヤブ:02/02/17 15:25 ID:oR9nrVKP
まだ薬価差益ってのは6000億円以上あるという事実は知られていない
のさ
147卵の名無しさん:02/02/17 16:29 ID:mHVEjF9z
>>146
薬価差益がないと、薬価は下がらん。
148外科医:02/02/17 17:38 ID:/dg/LZBU
開業医で薬出しすぎは困ったもんだ
爺さん、婆さんは薬のみ過ぎだと、手術のとき麻酔が効かなくなるぞ
痛み止めも効かないのでなるべく、薬は出さないようにしてくれ
149卵の名無しさん:02/02/17 17:41 ID:lTdYDQmW
>>148

麻酔の効きすぎを心配する外科医なら沢山いるが
麻酔が効かないことを心配する外科医は知らないな〜

つーか、効かなくなるのか??
150卵の名無しさん:02/02/17 18:10 ID:YFf5Mql4
経験的に薬を飲みすぎのおばあさんは腰痛の鎮痛剤の効き目はたしかに悪い
151卵の名無しさん:02/02/17 20:03 ID:BMOfqB+t
>>150
「私の経験では〜」ですか?(藁
152卵の名無しさん:02/02/17 20:37 ID:vcYCAn0Z
>>150
そのおばあちゃんは鎮痛剤飲んでないだけだよ。
それに気づかないの。まだ若いね。
153卵の名無しさん:02/02/17 20:49 ID:vcYCAn0Z
>>148
本当に医者。
6種類を越えると薬剤費の支払いが90%になる。
1割引かれる。
今の薬価差は数%しかないので多くの薬を処方すると赤字になる。
開業医は赤字になってまでも薬は出せない。

公立病院の医者の方が薬を多く処方する。
色々な病気を沢山持ってる人が多いためもあるけど。
154卵の名無しさん:02/02/17 21:03 ID:swbG4Rba
特にヤブ医者ほど薬をたくさん出すのは困ったもんだね
155卵の名無しさん:02/02/17 21:11 ID:yzgVk8rw
イギリスとかの医療先進国では医者は子供の風邪ぐらいでは
まず薬を処方しません。余程熱がある場合の解熱剤ぐらいかな
薬出すのは。それに引き換え日本の医者は38度くらいの熱でも
解熱剤、咳止め、抗炎症剤 おまけに意味の無い消炎酵素剤など
バカスカだしますね これには呆れます。  (苦笑)
156卵の名無しさん:02/02/17 21:14 ID:su5yjxJr
>>155
まあ、イギリスの医療がよいのなら、何も言うことはないが。
よく勉強してね。
157ゴミ開業医:02/02/17 21:24 ID:1XiEJ9q5
>>153
その通り。診療所より病院のほうが一人あたり薬剤費も検査費も多い。
より重傷の患者を診ている結果と捉えることもできるが、専門科よりトータルで
診ている開業医の方が多くの薬剤を使わざるを得ないのにと言う見方もできる。

開業医の場合は2分化してるね。俺の回りでは、ゾロをたくさん使う奴と先発品
を少なく使う医師に分かれてる。

ゾロ使う医者でまともなのは少ないね。たいてい患者に薬の名前や効能を知ら
せていない。恥ずかしくて説明できないんだろね。代わりに俺が説明してやるん
だが、「安い2流メーカーの薬たくさん飲んでますねえ。儲かるんでしょうけど。」
って付け加えることを忘れない。
158卵の名無しさん:02/02/17 21:25 ID:ojeVsI1k
>>155
イギリスが医療先進国?
この前TVでフランスに患者の治療頼んでたぞ。
日本の場合、韓国に治療を頼むようになれば医療先進国ってことになるのか?
159卵の名無しさん:02/02/17 21:29 ID:XwP4410F
>158
それはチト違うなあ
ヨーロッパではどちらかというとフランスが医薬後進国で
ドイツとイギリスが先進国というのが常識だよ
国際的製薬会社は アメリカを除くと ドイツ、スイス、イギリス
に本社があるところが多いね
160川崎病専門医A:02/02/17 21:31 ID:hsZ73DQ4
>>155
禿同

こどもの風邪に解熱剤とか出すから、日本は脳症・脳炎なんか多いんだよ。
161名無しさん:02/02/17 21:40 ID:Sxx/MCB+
>160 蛋白質は42度以上で変質するとか聞いたこと
     あるけれど高熱が続いて熱性痙攣おこして
     将来テンカンになることあるんでしょ?
     熱が出てバカやテンカンになるかも知れないけれど
     死なないから解熱剤ださないでホッテオケって事ですか?
162卵の名無しさん:02/02/17 21:40 ID:658hk9Eo
血圧がちょっと高いというだけですぐに降圧剤出すドキュン医者
まず生活指導が先だろが 
163卵の名無しさん:02/02/17 21:41 ID:rbJLtfMG
>>159
ニュースも見たほうがいいよ。
イギリスの保険制度は崩壊寸前でガンの患者の手術さえ何ヶ月も待つんで、
イギリス政府が金を出してフランスで治療させているんだ。
イギリスでは何で他の国で治療させるのに税金使わなきゃいけないんだって
大問題になってるらしい。
158が書いてるのはそのことだろう。
まあ医療の中身そのもの質とは違う話だが。
164おじょびー:02/02/17 21:49 ID:5zlMrdmb
横レスsorryです。

あのぉ、今1日に7種類服用しているのですけど
1日に7種類って結構辛いものがありまして
減らしてもらおうと考えているのですけど。。
怒られるかなぁ? 折角だしていただいたのですけど。。ちょと辛い。
165川崎病専門医A:02/02/17 22:07 ID:hsZ73DQ4
>>161
禿藁
まぁネタだと思うが、一応反応してやろう。

まず、蛋白質が42度以上で変質するかどうかは知らんが、
体温が42℃以上になれば脳に障害が残る可能性が出てくるのは事実だ。

普通の風邪で普通に管理していれば、解熱剤使わずとも
体温が42℃以上になることはない。
何故なら、自分で自分を壊すほどの熱を出さないように、
視床下部にある体温調節中枢でコントロールしているからだ。
体温が42℃以上になる場合はふたつしかない。
ひとつは日射病などの「熱中症」
もうひとは脳炎などで体温調節中枢が壊れた場合。

それに解熱剤を使ったところで熱性痙攣は予防できないとうのは
もはや小児科医の間では常識だ。
また、痙攣予防薬を使えば熱性痙攣を予防できるのは確かだが、
痙攣予防薬を使っても、将来テンカンになる率にはかわりない。

また、他スレでガイシュツだが、
解熱剤を使うと免疫反応が抑制されることが明らかになってからは、
勉強している小児科医は解熱剤はなるべく使わないように指導している。
166卵の名無しさん:02/02/17 22:24 ID:wPWlc8LK
>>160
現在得られているデータは

インフルエンザ脳症の患者で、一部の非ステロイド性消炎鎮痛剤を使用されていた症例の予後が悪い。

これだけではありませんか?
消炎鎮痛剤の使用と脳炎発症の因果関係は、「現時点では」認められていません。


今後、インフルエンザ脳症の発生が少なくなれば、先生の言われることが正しいことになりますが今のところ、
> こどもの風邪に解熱剤とか出すから、日本は脳症・脳炎なんか多いんだよ。
こう言い切れるだけのデータはありません。
167川崎病専門医A:02/02/17 22:30 ID:hsZ73DQ4
>>166
禿同。

喘息にサナダムシ、と同様、わからんやつには極論を言ってやらんと
わからんからな。意味がわかるかな。
168卵の名無しさん:02/02/17 22:37 ID:/um+OhBV
何度も言うようだが、このスレは
「日本の患者は薬を要求しすぎです 」
に変えた方がよい。
169川崎病専門医A:02/02/17 22:54 ID:hsZ73DQ4
>>168
患者の意識を変えていくのも我々医師の務めです。
170卵の名無しさん:02/02/17 23:03 ID:vDNsDbfy
>163
158と一人二役ごくろうさん (苦笑)
171卵の名無しさん:02/02/17 23:06 ID:0IblKm/v
実感だけど開業医から回ってくる患者でどんな薬を処方されていたか聞くと
驚くことがよくあります。
なんでこんなに無駄な薬をたくさん処方してんだろう??って
大病院勤務の人がもしいたら、そういう経験ないですか?
それともここにいるのは大量に無駄な薬処方しまくる開業医ばかりかな?
172厚生労働省:02/02/17 23:09 ID:hnoaOkRn
風邪の患者に薬出すとき おまけにダーゼンとかリゾチーム製剤を
必ず出すバカな医者がまだいるね
あれってバカのひとつ覚えだろうか  (藁
173卵の名無しさん:02/02/17 23:09 ID:oZBKRCNN
前医を非難して宗派替えさせようとする開業医は上にいるね。
174通行人:02/02/17 23:23 ID:urXtBQ0u
ヤブ医者ほど薬を出したがる これ常識

        以上


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   終了  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
175ゴミ開業医:02/02/17 23:44 ID:ZBxp7s7O
>>173
俺のことかな。無駄な薬、それも何の薬か患者がわかっていない、そもそも
病名さえはっきりしないなんていう前医は逝ってよしだろ。

俺は診察時に毎回投薬内容を確認しながら処方するけどな。
他院を受診する時には薬か薬剤情報提供書を持参することも指導してる。

そういえば昨日風邪で来た患者、前医で毎日3本も注射打ちに通えと言われ
たらしい。
しつこく何の注射して貰ってるのって聞いてやった。風邪の注射だって。
176ゴミ開業医:02/02/17 23:48 ID:ZBxp7s7O
>>174
最近は複数の病気を持ってる人も多いから、薬が多いことがヤブではない。
うちは院外処方なので薬が多いと処方箋料安くなるけど、出さざるを得ない
場合も少なくない。大事な点は患者自身に薬の内容と内服の必要性を理解
させているかどうかだよ。
177卵の名無しさん:02/02/17 23:49 ID:IyEc0n6a
医者って何で風邪なのに胃薬必ず処方するのいらねーよ
178卵の名無しさん:02/02/17 23:50 ID:RhpirJIN
風邪の点滴スレと主張が違うぞ。
179ゴミ開業医:02/02/18 00:06 ID:yL7zlGJ/
>>178
違わないはずだがな。

それで風邪の患者だけど、風邪に効く注射は無いと説明したよ。
抗生剤なら無効で耐性菌の危険、解熱剤なら副作用で死ぬ危険、ビタミン剤は
気休めって。

前医からの内服薬はあるって言うから、今日はどうするって聞いたら注射希望。
VB+Tz無料サービスしてお引き取り願ったよ。早く元気になってねって。
180卵の名無しさん:02/02/18 00:11 ID:bT1mALQB
注射希望する患者に注射すること否定しないって言ってなかった?
結局注射希望してるんだから前医を非難するのはおかしいよ。
181卵の名無しさん:02/02/18 00:14 ID:qNpzH+Of
名の通りゴミだからしょうがないよ。
バカは相手にしない方がいいよ。時間の無駄。
182ゴミ開業医:02/02/18 00:17 ID:yL7zlGJ/
>>180
注射でも、点滴でも、内服薬でも効果や副作用、必要性をまず説明。
どうしてもと言う場合は自分自身と患者にほとんど危険のない範囲で
ご要望にお応えする。これが儲かる開業医の秘訣。
183卵の名無しさん:02/02/18 00:17 ID:ZqVp2GXp
そうだね、こんなこと書くゴミだもんね



411 名前:ゴミ開業医 投稿日:2002/01/30(水) 16:08 ID:dcxKQQf2
>>410
アリガト。

応援ついでに、名前と生年月日、保険証の記号番号教えてくれ。
数ヶ月後に保険から医療費明細の手紙が来ても、黙ってゴミ箱に。
184卵の名無しさん:02/02/18 00:20 ID:EqrFx5Ir
>>177
風邪薬に限らず、内服薬を処方すると

「私は薬を飲むと、胃が悪くなるんです。胃薬も出してください」

と言う患者さん(大半はオバチャン)が山ほどいるからじゃない?
(このようなオバチャンにあれこれ説明するのは、とっても体力と時間を消費することになるので
 「はいはい」と言って胃薬出しちゃいますけど・・・)


ところでNSAIDs投与時にH2blockerを含む胃薬で、胃粘膜病変を予防できるという研究はないと思うけど・・・
誰かご存じでしたら、教えてください。
185ゴミ開業医:02/02/18 00:21 ID:yL7zlGJ/
>>183
お前はジョークもわからない人間なんだな。可哀想に。
186卵の名無しさん:02/02/18 00:23 ID:jnZBbjhY
>185
バカ
187ゴミ開業医:02/02/18 00:26 ID:yL7zlGJ/
>>186
バカバカ言うのが一の馬鹿。お前の母ちゃんデベソ。
もう飽きたから、寝るぞバカ。
188卵の名無しさん:02/02/18 00:29 ID:lVbg0qgF
すげー低レベルの煽り
189ゴミ勤務医:02/02/18 07:12 ID:sENWBRSj
日本人は病医院に来すぎ。
風邪くらいで病医院にくるなよ。家で寝ていた方が早くなおるぞ。
190卵の名無しさん:02/02/18 07:20 ID:bZueY6hY
アメリカの医者は薬を処方しないのではなく、できないだけ。
保険会社の制限にがんじがらめにされているからね。
患者側も、処方薬を受け取ると高額の金を払わなくてはいけなくなる。
>>1は事情も知らないくせにアメリカのやることなら何でも手放しで正しい
と思うただのアホ厨房。
191卵の名無しさん:02/02/18 08:40 ID:I2+hLmlb
風邪薬は医者での処方を禁止すべきだな。
薬局で買えば済むのに、わざわざ保険をつかって同じ物を処方するなんて。
192卵の名無しさん:02/02/18 09:31 ID:5dT/Ctza
>>191
窓口で払う金額が違うからそれは無理だと思われ。特に、老人は。
193卵の名無しさん:02/02/18 10:23 ID:M25C1tJI
アメリカの開業医の先生は抗生剤などの製剤見本はちゃんと「これは製剤見本だから
タダだよ」といってくれるが日本の開業医の多くはメーカーからもらったサンプル
を保険請求してる。但し処方箋出してないDrか薬局からbackもらってるDrだが
194卵の名無しさん:02/02/18 14:25 ID:B1UanWcW
 
195卵の名無しさん:02/02/18 17:34 ID:TlC4oZD2
>190
アメリカでは医学部の授業でも不必要な薬は使わないようにと徹底的に医者が
指導されるそうです
日本では医者は薬価差益6000億円を求めて必死の処方しまくりというのが
中小病院 やぶ開業医の実態
医療分野ではアメリカは数歩どころか300歩ほど先に行ってるよ
196卵の名無しさん:02/02/18 17:36 ID:EJAm+G6z
アホか。医者もどこかで金儲けしなくてはいけない。
アメリカの医者が、ただ単に診察するだけでどれだけ高額の報酬をてにいれるのか
知ってる?そのおかげで膨大な医療費がかかることも。
197卵の名無しさん:02/02/18 19:13 ID:aVb73xJZ
>193 >195
 薬価差益だ? サンプルのばらまきだ?  
 あんたいつの話をしてるのよ。薬価差益なんぞ実質ゼロになっているのを
知らないんだね。サンプルなんて製薬会社なんてほとんどくれないよ。
もらってもせいぜい数日分だね。そんなもんで商売できるわけがない。
 無知はマスゴミの煽り記事をまにうけてえらそーにおっしゃっているが
もう少し事実に目を向けてご覧よ!
 何かといえばアメリカの・・・というアメリカ教信者が
アメリカを医療の理想郷のようにのたまうが、この国は自分たちの標準を
周りに押しつけて世界標準とか言う困った国なのだ。
 医療制度に関しては失敗した国なんだぜ!

 とぼけた野郎はおととい来いって!
198卵の名無しさん:02/02/18 19:23 ID:cGTqA1tC
日本人は薬が好きだからね。
老人患者の中には飲んでる薬の数を自慢する輩もいる。
タダのハナたらし小児患者の親も処方なしだと納得してもらえない。
今や患者様は神様ですからね。ご希望には添わないといけません。
199ゴミ開業医:02/02/18 19:41 ID:Pka/V2RK
>>197
禿げしく同意。
院内処方と院外処方で薬剤費が変わらないのは厚労省も認識済み。
そこでこれからは院外処方推進を方向転換。

日本人て薬が好きなんだよね。まあアメリカ人もサプリメントとか大好きだけど。

医者も薬好きがいるんだよね。
儲けとか関係なく、薬を出すのが医者の使命とでも考えてるんだろう。
基本的に考えるのを放棄してるから、ヤブの確率は極めて高い。
誰にでも似たような約束処方とか、何の処方でも胃薬を添付するとか。
こういうのは条件反射になってるらしくて、開業医の場合は瞳孔反射が無くなる
まで消失しない。
200卵の名無しさん:02/02/18 20:08 ID:NNJoeHQm
薬価差益がないだとさ、、、、
それならうちの病院の理事長の言うことはなんなんだろうね
「薬価差益優先で薬選ぶように!」
201卵の名無しさん:02/02/18 20:14 ID:5dT/Ctza
患者は薬を欲しがる。
医者は薬を出したがる。
利害が一致しているからいいんじゃないの?
202卵の名無しさん:02/02/18 20:31 ID:aVb73xJZ
200>>
それって、超ゾロ使う病院さんでしょう!
あんた、そんなところに勤めていると危ないよ!

金融流れみたいな薬を取り扱う直販店か超ゾロを使う医療機関ってのは
まともな問屋が相手してくれなくなったような所だよ。
普通、そういうのに手を出すのは、シャブを始めるようなものなんだぜ。



あんたがお務めの病院がそうだからって、みんながそんな調子って
わけじゃないのよね。
年内にそういう医療機関は淘汰されるから早いとこ病院かえた方がいい。
悪いこと言わないから、あんたの身のためだ。
203過ぎ去った過去は取り戻せない:02/02/18 21:00 ID:rp6Zh31C
まさか政府がこんな無茶なことをやるとは思わなかったから
過ぎ去った十数年良心的な医療を心がけてきたが、悪徳に徹して
無駄な投薬薬価差の追求無駄な検査や処置をばんばんやって
財産を残しておけば良かった。いまからじゃもう倒産するほか無いよ。

204ゴミ開業医:02/02/18 21:25 ID:8YjU/Zd/
>>200
アルゼンチンの国債買ってるみたいなモン。
昔は儲かったかもしれないが、今時そういう経営者は目の付け所が#じゃない。
205卵の名無しさん:02/02/18 21:36 ID:m3hVWs2a
結局ゾロは儲かるの?儲からないの?
206通行人:02/02/20 00:15 ID:x3E4AZGz
>205
GEルール廃止と205円廃止でゾロは壊滅するかも
207卵の名無しさん:02/02/20 02:22 ID:7eR+7FnR
>>200
在庫管理に金がかかるからだろ。経済の常識。
208卵の名無しさん:02/02/20 02:49 ID:KbNgQWtE
>197
サンプルは28日分可能でそのたった1箱か2箱のサンプルを保険請求する医者は
今でもいる。セコイ医者も中にはいることを認識しろ!
209卵の名無しさん:02/02/20 08:34 ID:w2JPZlzh
セコイ医者も中にはいることを否定はしないが
医者の多くはそういう行為をしていないこと
を知った上で193はわざと日本の医者を非難する
書き込みをしていることを認識しろ!
210日本の医療はそんなに悪いのか?:02/02/20 08:46 ID:9tX4VpJk
日本の医療はそんなに悪いのか?-正したほうがいい30の誤解
真野俊樹  薬事日報社 http://www.yakuji.co.jp
医師編・医者は金持ちだ? ベンツに乗っているではないか
・大学病院の医師はエリートである?・EBMとDRG/PPS、クリニカル・パス?
患者編・治験とは人体実験である?・病気になったら大きな病院に行けばいい?
・かかりつけ医なんていらない?・有名な先生なら費用が多くかかってもかまわない?
病院編・早く退院させる病院がいい病院だ?・手術成績が公表されればいい病院がわかる?
・大学病院とは何か?
薬品編・副作用のある薬はいい薬ではない?・製薬企業は医学に貢献していない?
・日本の製薬企業はなくなっても心配ない?
医療編・医療は標準化したほうがよい?・医療に広告は必要ない?
・医療は効率的なほうがよい?
国際編・日本の医療のレベルは低い?・アメリカの病院のほうが日本の病院よりレベルが高い?
・イギリスの医療は国営医療なので停滞している?
・米国の医師は監視されている? 医師免許更新とマネジドケアによる監視
211あっくん:02/02/20 09:19 ID:Lc9vHYDh
俺なんか医者を通さないで薬を入手したいんだけど。
212卵の名無しさん:02/02/20 09:48 ID:oGNHq1iP
牛は獣医だろ
213卵の名無しさん:02/02/20 11:11 ID:q2Z/7VhH
>>212
うまい!
214卵の名無しさん:02/02/20 19:48 ID:/1I1C2FO
薬をよく飲んでいる人は決まって顔色が悪い
215卵の名無しさん:02/02/21 00:15 ID:ZE0gMRGG
216あっくん:02/02/21 00:24 ID:1Y0I2N+c
医者を通さないで町の薬局で薬剤師が保険で処方してくれると便利だけどね。
217卵の名無しさん:02/02/21 00:40 ID:yXPCl3gQ
しばらくアメリカの風俗関連の仕事をしていましたが、ひとつ感じるのは
日本の人は風俗に頼りすぎということです。
タダでできるセフレのいない人にはかかわらない方がいいというのがアメリカでは一般的
に言われていますが、この基準で考えると日本では殆どの人にはかかわらない
方がいいということになります。
くれぐれも風俗だけに頼ることは止めましょう


218薬剤師さん:02/02/21 00:49 ID:Pzv7Ix3L
>214
それは絶対に言えますね
薬は飲めば飲むほど顔色が悪くなるというのは経験的に
絶対正しいと思う
219あっくん:02/02/21 03:03 ID:1Y0I2N+c
>>218 薬剤師さん
俺の216の意見はどお思う?
216が可能になれば日本の医療費が劇的に圧縮できるんだけど。
220卵の名無しさん:02/02/21 07:02 ID:YXy22J+j
>>219
おまえ昨日までと同じつもりで勝手なことほざいていると本当に殺されるぞ。
1%どころか2−3割の減額が決まって開業医はみんな殺気立ってるんだ。
221通行人サム:02/02/21 12:29 ID:TFDKcWC8
開業医なんて、症状でどの薬の組み合わせにするか自動的に決めている安易な奴が
かなりいる。風邪なら***、*****、***、***とか血圧が高ければ
+++、+++、+++++の組み合わせとか
こんな医者にかかったら症状は絶対よくならない
でも結構多いこういう医者
222卵の名無しさん:02/02/21 12:30 ID:8DsRyV8e
激しく同意
223卵の名無しさん:02/02/21 12:42 ID:Ttm712Si
なんで風邪なのに抗生剤処方する医者多いんですか?
224卵の名無しさん:02/02/21 12:49 ID:bnZ7yqnU
>>221
約束処方はどこでもやってる。
ない病院なんてほとんどないよ。
225卵の名無しさん:02/02/21 18:37 ID:YDG5+6yc
>>224
そういうことはアメリカでは絶対やらないよ
患者の症状見ながら、処方する薬は最小限にってのが原則だ
226卵の名無しさん:02/02/21 18:57 ID:Gai1IwZm
>>225
アメリカへ移住してください。
227卵の名無しさん:02/02/21 21:30 ID:Ttm712Si
整形の医者って必ず非ス剤とミオナール系と胃薬とシップ出す
他の処方の組み合わせは日本の整形外科医には知識として存在していないのか
228卵の名無しさん:02/02/21 22:10 ID:CcBR68aO
       
229卵の名無しさん:02/02/21 22:22 ID:nLLWi3SR
オレに言わせれば患者の方が薬使いすぎ
すぐ「薬くれ!」だもん。
230ご存じの人教えて:02/02/21 22:23 ID:ILePbxZR
悪名高いミドリ十字は今
三菱ウェルファーマになって株価が上がっているって
本当ですか?
231卵の名無しさん:02/02/21 22:26 ID:Z9eqhQL3
>>229
そうそう、だから219みたいなことになったら日本の医療費
倍ぐらいになちゃうよね。
232卵の名無しさん:02/02/22 09:13 ID:AeJIe34f
233卵の名無しさん:02/02/24 13:54 ID:x30aharC

へえ。こんなスレもまだあったんだぁ。
234卵の名無しさん:02/02/24 19:16 ID:C1mjrTNP
薬たくさん出す医者はヤブというのは常識ですね

235卵の名無しさん:02/02/24 19:32 ID:JixAehyS
薬たくさん飲んでる患者はDQNというのは常識ですね
236卵の名無しさん:02/02/24 19:48 ID:R9xVfVEy
あーそれいえてる・・・
237ゴミ開業医:02/02/24 20:29 ID:hhdhZfiL
さて皆さんに問題です。
以下の内、最もDQNなのはどれでしょう。
1.薬をたくさん出す医者
2.薬をたくさん飲んでる患者
3.薬をたくさん捨ててる患者
238卵の名無しさん:02/02/24 20:37 ID:fe6PY1eg
4.くだらない問題出すゴミ開業医(w
239ゴミ開業医:02/02/24 21:33 ID:HGGjjnxX
>>238
久々に真面目なカキコして、ワクワクしながら待ってたのにー。

貴方のレスは許さないです。
今度会ったらニューキノロンにNSAIDS併用してけいれん起こさせてやるです。ピクピク。
240卵の名無しさん:02/02/24 22:40 ID:jRX1U9C4
241卵の名無しさん:02/02/25 08:00 ID:Km6X9PB0
                                   
242あっくん:02/02/25 08:55 ID:FyObje/u
「今日の治療薬」どおりに処方すると、多くなるのですか、少なくなるのですか?
243卵の名無しさん:02/02/25 12:26 ID:ge2d/l5P
ヤブ医者は現在患者に処方している薬を5分の1ぐらいにしよう!
244み〜んなDQN?:02/02/25 12:30 ID:GqZJ78Jq
薬出さないと、何もしてくれなかったって
翌日クレームくるんだよ。
245卵の名無しさん:02/02/25 12:35 ID:U4OglOXe
バカな患者に日夜苦労しているドクターのことを考えたら
246卵の名無しさん:02/02/25 12:47 ID:nH5dUI4M
日本の医者がたくさん薬を使っている→平均寿命高い
ということを誰も指摘しないのはみなさんアフォですね。
もちろん健康体に薬はひつようありませんが、高血圧や心臓病などでは
薬によって寿命がかなり延びた物もあります。
アメリカなどでは医療費が高く保険会社も認めないのでなかなか医者も出したい薬を
だせず、やはり寿命は縮む結果となっています。
247卵の名無しさん:02/02/25 12:52 ID:nH5dUI4M
だから1は単なるアメリカかぶれを自慢する前に、
いろいろと物の根拠や道理を深く掘り下げる見方を学ぶ必要が
あると存じます。
あなたの無責任な「薬に頼ることだけをやめましょう。」を盲信した高血圧のおばあちゃんが
薬をやめ、脳出血をおこし間接的に殺人を行うみのもんたのような役割を果たす可能性にも
注意していただきたいと存じます。
248日本に明るい人:02/02/27 22:48 ID:68D7Nb29
しばらく日本の医療関連の仕事をしていましたが、ひとつ感じるのは
日本の患者はくすりに頼りすぎということです。
薬を多く出してくれという患者はみない方がいいというのがアメリカでは一般的
に言われていますが、この基準で考えると日本では殆どの患者はみない
方がいい患者になります。
くれぐれも薬だけに頼ることは止めましょう
249日本に明るい人:02/02/27 22:52 ID:68D7Nb29
というわけで出したくもない薬
(それこそ毒にも薬にもならないような)
を出す日々(;_;)
250卵の名無しさん:02/03/05 08:24 ID:t1EPfxwI
特に2chなんか見てると日本の医者ってホントにレベル低いのが判る。
その低レベルの中でも最低なのが2chにやってくる。
まあ、医療界の膿のようなものだ。
こんな医者しか生産できない教育制度を変えるべき。
251卵の名無しさん:02/03/05 17:13 ID:J/x6nT1I

日本の医者は薬を使いすぎというのがそもそも間違ってますよ。ちょっと日米独仏の
大学病院や相当機関での入院患者に対する処方を比べてみればわかることです。
町医者での処方がアメリカと日本では違うというのは事実ですが、これは制度や習慣
の違いであって、米国人なら自分で判断して薬屋で買うような状況において日本では
医者に薬を出してもらいに行くというだけのことです。これには薬剤の法的規制の違
いや健康保険制度の違いも関係しますが、特に米国が他の国と異なるのはその建国
から現在に至る短い過程において独特の発展をしたことが大きいでしょう。
252卵の名無しさん:02/03/05 17:37 ID:7U2Tnba3
>>256
おまえ、脂漏とだろ?寝たきりの連中が平均寿命高くしてんだ。
薬使って心臓病や高血圧は改善されたかもしれんけど、寝たきりだんだよ。
おまえの頭じゃ、QOL=Quantity Of Lifeなんじゃねーのか?

>>250
おっしゃるとおり。
253Tako ◆49RXTako :02/03/05 17:46 ID:odj/CpCe
>250
もうちょっと文を推敲した方が善いとオモワレ
254 :02/03/05 17:53 ID:J0HgId8y
>1
こんな奴にはどんなことあっても薬出さなくて良い
こいつを治療するのに薬だけには頼りたくない
これ点滴も含めてね
255卵の名無しさん:02/03/07 00:28 ID:3BDctfTg

              ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
       ,ィ"          \
       /              `、
     ,illlllllllllll           i
  r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
  | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
  |         ,:(,..、 ;:|/
   |        ,,,..lllllll,/      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /  `::;;.   '"`ニ二ソ     < いたずらばかりしおって!
   /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/        \____________
  ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
256卵の名無しさん:02/03/11 08:59 ID:WKgMfeHp
     
257卵の名無しさん:02/03/20 07:53 ID:STntlrLI
258卵の名無しさん:02/03/22 01:11 ID:p1Zd2ot7
       
259卵の名無しさん:02/03/23 22:03 ID:afwf8rUH
ここにもあっきゅん
心配無いでしょう、だいじょ〜ぶだよ。
平均寿命を短くする政策は
かなり性交すると思います。
皆、長生きするから余計な心配増えっちゃったんだ

260卵の名無しさん:02/03/31 21:25 ID:9qMELhYL
あげ
261nanasi:02/04/19 15:43 ID:APEFf/xQ
kusuriya
ha
hokuhoku
262MRSA:02/04/19 17:03 ID:uWlQ3R1x
でも耐性菌の出現の大きい原因は、家畜や養殖魚の餌に
抗生物質を大量に入れるせいだと聞いてます。
263卵の名無しさん:02/04/27 10:25 ID:MJMoKFdC
OTCとethical drug の違いを教えてください。どのような視点からでもよいので教えて下さい
264卵の名無しさん:02/04/27 11:39 ID:APp+txgl
>>263
ちょっとした質問スレッドでも見た質問ですね。
このスレッドは全く場違いだと思います。
現在の公定薬価制度のもとではOTCの方が儲けが大きい
と言う大きな違いがあります。
265卵の名無しさん:02/04/30 10:18 ID:NELPsxpU
  
266卵の名無しさん:02/04/30 16:53 ID:NZrjyK+z
抗アレルギー剤を花粉症が始まる前から飲むように勧められていますが
飲みすぎは正直なところ花粉症がなかなか治らなくなるということと
頭が悪くなるという噂を聞きましたが、いかがでしょうか?
267卵の名無しさん
>266
とにかく薬は抗アレルギー剤以外も出来る限り飲まないほうがいい