東京都のインフルエンザ1万円近いってホント? 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
っていう話聞いたが本当か?
当地では1回2〜3000円が相場だが。
2卵の名無しさん:02/01/29 08:41 ID:UsTgtEBK
それってワクチンのことか?
検査のことか?
厨房書き込みには注意せよ!
3:02/01/29 08:44 ID:oGeCd2wW
言葉足らずでスマン。
予防接種のこと。
2〜3000円は65才未満の話。
ちなみに当地の65才以上の自己負担は1000円。
4卵の名無しさん:02/01/29 08:56 ID:DoqARxMU
くだらんことでいちいちスレたてんなよおい
5卵の名無しさん:02/01/29 09:00 ID:Y6IM7p+/
自費だからいくらでやろうと勝手ですが、、、
3000円から5000円の間のところが多いようです。
特に今シーズンは65歳以上に公費負担制が出来たのでその価格設定が
地域の予防接種の値段の上限になってしまったところが多いようです。
6卵の名無しさん:02/02/03 23:07 ID:bJ1CtL1T
インフルエンザのワクチンって効果あるの?
7卵の名無しさん:02/02/03 23:56 ID:GFX9W/hp
種類があえば効果有り
8@名無しさん:02/02/04 00:12 ID:tlNTDDZw
>>6
たいした有効データはないのに効いたことに
してるんだ。
9卵の名無しさん:02/02/06 20:43 ID:CQVQa0Az
>>8
ワクチンの有効性を示した臨床データは山ほどあるよ。


というより、どこをどう読むと

> たいした有効データはないのに効いたことに
>してるんだ。

このような結論に至るのですか???
10卵の名無し:02/02/08 15:53 ID:7XgkLwEq
sonona
takakunai
11これで(・∀・)イイ?:02/02/08 15:56 ID:ptWGw3AB
>>2
ウィルスの価格か?って突っ込みがほしかった。。。
12名無しさん:02/02/09 04:08 ID:JbJFdWE1
2500円でワクチン接種してる所もあるよ!
13卵の名無しさん:02/02/09 09:20 ID:EiVwL3Y/
治療薬はもっと高い。リレンザは自費になるから診察料と併せて2
万円請求された。
14卵の名無しさん:02/02/09 09:29 ID:ZYP0sV/I
うちの自治体は1600円でしたが。ワクチン。
15卵の名無しさん:02/02/11 10:51 ID:KjUlnDzj
>>13

タミフルもリレンザも薬価収載されています。
保険ききますよ。

なぜそんな嘘を書くのかな?
16卵の名無しさん:02/02/11 10:59 ID:p4oSpmxb
ちゅーか今更ワクチン打っても遅いだろ
2月からは自己防衛に努めるのみ

2月になってもワクチンを勧めてなおかつ1万とるところが
あったらそりゃちょっと高いけど
別に違法でも何でもない
17患者:02/02/11 11:32 ID:S8DvhUwg
1よ何を言いたいのだ。
1万でも2万でもいいじゃないか。ああ?
18卵の名無しさん:02/02/11 11:40 ID:uXUtGylY
もっと安くうってくれる所を探せば?

<探し方>
1)ハローページ(電話帳)を開く
2)医院又は診療所の項目を開く
3)家に近い所から順番に電話をかける
4)ワクチンの在庫があってしかも納得できる値段の所へ行く
5)打ってもらう

70歳以上ならば11月に市役所に申し込むと2000円で打てる
ディスカウントチケット(ただし一回だけ)をくれる。二回目は
チケットが使えないので安いところを探そう。
19うんこ:02/02/11 11:56 ID:0QuzM4h8
>>18
市によって違うのかな?
うちは市だと1000円だよ。
普通にうつと6000円

たしか去年か一昨年は りれんざの保険きかないときが
あったよね
20内科系町医者
当地は65歳以上は市の補助があって1000円,それ以外は2500円でした.
接種料金は自由に設定して良いので医療機関によってだいぶばらつきが
あったようです.医師会などで料金設定を決めると良いのかもしれませんが
以前に公取委から価格カルテル(だったかな?)禁止に抵触するおそれがある
とかなんとかで正式には(あくまでも・・・ですが)料金を設定しない
ようになっています.自分の所属する医師会は馬鹿正直(?)なので接種料金
はかなりばらついています.
 ワクチンは1バイアルに2回分入って原価2000円位です.一バイアルを二つの
注射器にとって二人にすれば一人分の原価は1000円になります.診療報酬
の設定価格によって注射器や注射針などの材料費,注射手技料,初診料などを
乗せると,一人分の価格は2000円から2500円位でしょうか.後は多少のリスク
料金みたいなものをどの程度上乗せするかというのはその医療機関のポリシー
になるんでしょう.一人1バイアル(二人分に分けない)ということになれば
料金は当然もっと高くなります.ただ市が補助するして医療機関が接種する
接種料はワクチンの原価を一人分1000円で設定しているようですね.
 私の所が先に述べたリスクの設定を低くして安い料金で接種しているのは
かかりつけの患者さんかその家族に限定しているからです.
あちこち電話して料金を尋ねてくるお客さんは後々うるさいので(経験あり)
丁寧におことわりしています.保険診療ではないので拒否できますからね.