脳外科なんて割りにあわねえー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1にゅーろさーじぇらー
脳外科では6年間経験を積んだ後、専門医の資格を取っても一切収入は増えない。
手術に失敗すれば何千万円の賠償金。
米国では脳外科医や心臓外科医は訴訟も多いが、その分、一番の高収入を得ている。
同じ給料なら、もっと楽で危険の少ない科に移る医師が増え、第一線の脳外科医の労働環境をさらに悪化させている。
現在の制度では優秀な外科医が減るのは必然だ
2卵の名無しさん:02/01/18 10:44 ID:xLSw5ScP
>>1は大きな間違いを犯していることに気づいていないバカ
恥をしれ
3にゅーろさーじぇらー:02/01/18 12:11 ID:4QJh122o
は?なにか?
4卵の名無しさん:02/01/18 12:15 ID:fi0ORnzb
脳外科で治せる病気なんてないんだから
一般外科と統合すればううのでは?
5脳外科だけの問題じゃない:02/01/18 12:17 ID:m9io9+Nc
現在の制度では優秀な***が減るのは必然だ
6あと、:02/01/18 12:18 ID:m9io9+Nc
さーじぇらーはさーじおんじゃないのか
7俺は2:02/01/18 12:19 ID:PFx4dN6m
今頃間違えに気づかれてもな。
8卵の名無しさん:02/01/18 12:21 ID:t8TwiiPA
要するに渡米すればいいじゃないの >>1
9卵の名無しさん:02/01/18 12:21 ID:m9io9+Nc
は?なにか?わたしに言ってるのか?
今上がってきたからはじめてみたのだが?
10というか:02/01/18 12:22 ID:5dCZBJnb
自由診療の各種医療機関や老人病院+バイト、透析病院+バイト等
金を稼ぐ選択肢はあるのに、選ばなかった奴が稼げないことを
なげくのは見苦しい。
11卵の名無しさん:02/01/18 12:25 ID:t8TwiiPA
日本は準共産主義国家だから仕方がない。
旧ソ連も、中国でも医者は下層の労働者。
12卵の名無しさん:02/01/18 12:27 ID:m9io9+Nc
10さんずれてませんか?
>現在の制度では優秀な外科医が減る
と言うことを言いたいのであって
1が「しんどいのにもうからへんさかいいややわ」
と嘆いているのではないと思いますが?
13というか:02/01/18 12:29 ID:5dCZBJnb
そだね。
14卵の名無しさん:02/01/18 15:34 ID:GhFdKw12
>>脳外科では6年間経験を積んだ後、専門医の資格を取っても一切収入は増えない。
専門医をとって初めて脳外科医として認められるのだよ!それまでは脳外科学会に
所属している単なる1医師にしか過ぎないのだ。訴訟になるかならないかは
ムンテラしだいだし、患者の家族との信頼関係の問題。これは脳外だけの問題
ではない。給料が皆一律なのはもともとのこと。割に合わないと思うなら
やめるか、自分で脳外科の総合病院をつくればいい。優秀な外科医になりたければ
勉強しなさい。そして福島先生みたいにいろいろなところから手術依頼を
うけて稼ぎなさい。
15だめ医者:02/01/18 15:40 ID:HyEuOZTt
専門医いいな。
学会でネームプレートの色が違うだけでも幸せジャン。
ちなみに、そんなことやっているのは脳外科学会だけだよ。
16卵の名無しさん:02/01/18 17:32 ID:4zhiDkTe
脳外以外の科のレベルにもよる。
要するに、意識障害だったら全部呼ばれる(てんかん、低血糖など)、脳梗塞
は内科がとってくれる、脳出血でも小さいものは神経内科が患者を
とってくれるとか。ほんと、神内や循環器も手術適応がない脳卒中を診てくれる
病院では脳外科医が手術に集中できてとても助かる。そうでないところは、
手術中だろーが容赦なく呼ばれて大変なのよね。お金はどうでもいいんだよ。
脳外科呼ぶ前にまず除外診断してくれ〜。こういうのの積み重ねってけっこう
こたえてくるんだよね〜。これが脳外科医の本当の労同条件を悪くしてるのでは
ないかと思う。
17卵の名無しさん:02/01/18 17:40 ID:xfbQ9ppQ
脳外ってopeに入りにくそうだし、訴訟も多そうだから、腕を磨きにくそう。
これは眼科、耳鼻科辺りも似たようなもの?

>現在の制度では優秀な外科医が減るのは必然だ

入局者が減れば稼ぎやすくなるかもよ?(笑)。
18卵の名無しさん:02/01/18 18:08 ID:qC94Q/g5
賠償額の合計が、利益より大きくなったら、いくらやってもダメだろう。
むしろ、やればやるだけ損をかぶることになる。
1がいってんのはそういうことじゃないの?
19言ってることは正論だが:02/01/18 18:10 ID:JRswYF5i
>訴訟になるかならないかは
ムンテラしだいだし、患者の家族との信頼関係の問題。


本来それで問題ないけど、最近は業務上過失致死だのいって警察が医療の現場
に介入しやがるから、安心できないんだよ。
20卵の名無しさん:02/01/18 20:04 ID:P8ZldTVd
手術に失敗しても「頭だから・・」ってムンテラしとけば
だいたい納得するのでは?
21 :02/01/18 22:55 ID:78NlOl9Y
友達の親が事故で右脳に血が溜まって半身麻痺を起こしてしまったらしいです。
どなたか有名な脳外科、先生を知っていたら教えてください。
22卵の名無しさん:02/01/19 04:10 ID:CpFQmPGU
はっきり言って、サージェラーって名乗ってんのはかなりかっこ悪いっす。
23あっくん:02/01/19 04:21 ID:15DuDoSX
今日のニュースで感染症で7,8人、殺した東京の脳外科の病院長は
かなりの名医なんじゃない?
24卵の名無しさん:02/01/19 04:45 ID:DQNaaAzT
正直、>>1はかっこわるいだろ。
25卵の名無しさん:02/01/19 06:08 ID:ansZiVuv
>殺した東京の脳外科

別に殺したわけじゃねーだろ。この素人厨房が。えらそうに厚生省が調査
に乗り出したとかいってるけど、感染症対策完璧にやろうとしたらいったい
いくらかかると思ってんだ国は金だしてくんねーんだろ。患者に請求しても
いいのか?またあいかわらずマスゴミが医者さらしてテレビの前で頭下げさしてる。
もう本当みられない。こうなったら、全国の病院は感染症対策として、国に年間10億円
ぐらいの援助を要求すべきだ。それぐらいコストかかんだよ。
26卵の名無しさん:02/01/19 07:43 ID:iTdTs4ex
>>25
保健所へ報告が遅れたのは、感染症対策をしていた事にする「工作に時間が掛かった」
と見るのが妥当と思われる。
27元脳外科:02/01/19 12:52 ID:npnhlFFh
俺結局専門医取る前に辞めちゃったんだよね、脳外。

で、学会行くと専門医じゃないから色が違うんだ。
で、”あ〜、俺かっこ悪。でも、勉強したいんだからいいんだ”

とか思ってるほど俺も甘チャンじゃねえぜ。

専門医の先生達はなんてこんなに貧乏臭いの?
と思っちゃう。
で、今の自分の境遇の幸せを感じるわけよ。
えっ?俺?
ベルサーチの80万のスーツに時計など300万を身にまとって移動してるってとこ。
あとは、東京インターコンチあたりにオネエチャンまたせて。

こう書くと”やりがい・プライドはお金じゃない!”とか必ず言ってくる人が
いるけど、まずお金もってからそういうこと言ってね。

脳外辞めて良かった!
28753:02/01/19 12:54 ID:pkG4kEDJ
コレで問題解決だろう。
http://www.puchiwara.com/hacking/
まじで、すごいし。
29卵の名無しさん:02/01/19 12:54 ID:7uJJ8ms3
>>26
どう考えても一番悪いのは3連休の間、電話すら通じない
保健所だと思うが。
30卵の名無しさん:02/01/19 12:56 ID:FIzjLnBG
>>27
今なにやってるの?
31卵の名無しさん:02/01/19 14:41 ID:ogQMEA1r
     
32卵の名無しさん:02/01/19 17:44 ID:npnhlFFh
>30

それは勘弁してくれ。
特定されてしまうので。

33 :02/01/19 19:04 ID:/6CocQXz
神経内科に食われてる様な気もする。
34卵の名無しさん:02/01/19 19:07 ID:une1eLFe
脳外いなくなるとどういう弊害がでてくる?
ま、癌専門医もいらないか、このご時世。
35卵の名無しさん:02/01/19 19:20 ID:XigbnVA0
>>29
同意。
保健所も言い訳めいたこと逝ってるが、
まだ病院のほうが信じられる。
36卵の名無しさん:02/01/20 02:54 ID:HS9wiZz3
私は名医外科ですhttp://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1005226471/l50

>>276

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/6854/occult/image01.gif
私は↑
のようになった人を救えます
よーくじっくりみて、考えて名医にものを言うように


37neuro:02/01/20 05:20 ID:4Ru+mzaq
脳外科医になって3年目です。慢性硬膜下血腫、VーPシャント、脳室ドレナージ術
は、よく手術させれもらえますが、脳内出血とか急性硬膜外血腫などの開頭が必要な
手術はまだあまりしたことがありません。血管撮影とかはすこし余裕でてきたけど、coilとかは
まだやったことないです。
これは、3年目としては普通ですか?
38卵の名無しさん:02/01/20 09:02 ID:B7NGifTr
ますこみ、しかーり勉強しろ
伊藤病院の一件のことを
39卵の名無しさん:02/01/20 09:16 ID:9PR/bqGi
保健所に連絡ついたら患者が助かったとでも思うのか?
ピントずれ。
他のスレで解決済み。
40にゅーろさーじぇらー:02/01/20 09:47 ID:8I35kwYm
<普通でしょ。
俺は、7年目ぐらいにやらせてもらえた。
下手にやらんほうが身のためだぜ。
41卵の名無しさん:02/01/20 10:11 ID:ATCNf84F
coilは自分でclippingができるようになってからです。どうも最近は
血管内にはじめから手を染めてしまう奴が多い。「coil失敗したけど
僕はopeできないからお願いしま〜ス」なんてふざけるな。じぶんのけつは
じぶんでふけ
42卵の名無しさん:02/01/20 19:43 ID:PJRnCqj4
>>16
ホント-にそのとおり!
将来就職する病院は神経内科と優秀な一般内科医のいるところにするぞ、と固く決意する
今日この頃・・・
今の病院の内科医は腐りきっている!!

>>37
私は3年目で初クリッピング!
でも早い方なんでしょうね〜
43麻酔科医師:02/01/20 21:15 ID:b2jw2tyo
 1は正しい。
44卵の名無しさん:02/01/20 21:31 ID:ZlfH0dn1
神経内海です。何でもまわされてきます。
脳外科医が受けた出血も、これは手術の意味ないから、と寝たきりいっぱい引き受けます。
先生らおれへんかったらどうしょうと思うわ、と便利屋にされております。
しかし、まあ、外科は手術をしてなんぼなので、日本は脳外科胃多すぎです。
45麻酔科医師:02/01/21 00:39 ID:wu5zi2Tj
最後の一行除けば、>>44も正しい

正しくは、「脳外科は多いのに、オペレーターになれる脳外科医が少ない」
46卵の名無しさん:02/01/21 11:47 ID:ZQAz/TNB
内科は単価安いから患者断らずにひきとりなさい。
脳外科は手術onlyでもかなり稼げるからくだらん患者はいらん。
clipping: 77000点
脳腫瘍摘出(大きさ関係ない): 80000点
AVM摘出: 81000点
脳血管障害はだいたい時間外、休日に多いからもっと稼いでいます。
47卵の名無しさん:02/01/21 12:54 ID:VNYZ5k7G
>>46
へ〜、それだから脳外科の単科病院って成り立つんだね。
でも、そういうところで働いている医者って、どす黒く癌末期状態の顔している。
ようやるなと思う。
48卵の名無しさん:02/01/21 16:35 ID:StxWd7cH
なので脳梗塞やVBIは内科にあげます。
これらもまじめに点滴すれば金になります。
カタクロット(キサンボン)1バイアル 約3000円弱、一日8バイアルで2週間
まで使えるので、30万強にはなる。
ラジカット 1バイアル 1万円、一日2バイアルで2週間で30万弱
両方併用すれば結構な額です。ほとんど手間はかかんないし、あとはCT, MRIガンガン
回して、SPECTまでとっちゃえばOK。リハビリも早めに開始して3週間で退院。
あとはリハ病院へtransfer。
内科はその他に脳外ではやらない特殊検査(ミトコンとか抗リンなど)できるから
更に儲かるでしょ?
49名無しさん:02/01/21 16:57 ID:W0L027OX
脳外科って一人前になるのに10年くらいかかるって
聞いたことあるよ・・・専門医取得して一般病院に
医長待遇で就職したら年収1500万くらいもらえる
らしい・・・うらやましいなぁ。
50卵の名無しさん:02/01/21 18:56 ID:Xp3DWHUQ
医長やってます。ちなみに8年目です。でも上には科長がいます。
手術は8割りがたやらさせてもらってます。ほとんどclippingです。
今日源泉渡されました。49さんの額と同等でした(手取り)。
ただね、他の僕よりも若い医者やひまそーなお年寄り先生は
もっともらってるよ。医長、科長手当てって2-3万しか変わらないよ。
しかも会議多いし、役職なんかない若い医者ほどそれだけ呼ばれる
回数も多いから、時間外すげーよ。月100万以上いっているんじゃなーい?
だから脳外科にかぎって給料が高いわけではなく内科も同じでしょ。
だから提案したいんですけど、1ヶ月の診療報酬の1割を医者の頭数で
割った額を給料にするのはどう?例えば5000万稼いで、医者2人だったら
250万を給料にする。こうすればみーんな一生懸命働くと思うんだけど。
もし病院側から文句が来るようなら、保健の査定額はその給料から
マイナスにするとか。そうすればレセプト真面目に書くようになるし、
査定率も下がって一石二鳥?どう?
51卵の名無しさん:02/01/21 21:38 ID:AC6iVJGz
>>50
それやると麻酔科が干上がります。
っていうか麻酔科医がいなくなりますよ。
麻酔科なしでオペやりますか?
52卵の名無しさん:02/01/21 21:43 ID:CbPK/xE9
>>50
時間外?
偽医者ハケーン
53卵の名無しさん:02/01/21 21:47 ID:AC6iVJGz
済生会などでは時間外手当が出るところもありますよ。>>52
54卵の名無しさん:02/01/21 21:58 ID:pwKdr7A6
小児科…
持ち出し…
55卵の名無しさん:02/01/21 22:01 ID:M5mmGbpX
GDCってペーパーほど成功率高くないわ。しょっちゅうトラぶってる。
56卵の名無しさん:02/01/21 22:05 ID:4AMG3rO6
今の状況で中途半端にアメリカの医療制度を取り入れると一部の科は
完全に破綻するという事ですね。
57卵の名無しさん:02/01/21 22:21 ID:ceiyHJWE
>>53
マジで?
始めて聞いた,時間外もらえる病院
58卵の名無しさん:02/01/21 22:44 ID:AC6iVJGz
>>57
もと某済生会にいましたからよく知っています。
時間外手当はありました。80時間位つけてましたよ、私は。
59卵の名無しさん:02/01/21 22:58 ID:M5mmGbpX
>>57
そうか?公立病院とかつけてるよ。
60卵の名無しさん:02/01/22 00:17 ID:A7HEh4Xg
50です。
そうです。県立病院です。しかもうちの科長は麻酔の認定医持ってるので
自分でかけてます。
県立病院で高次救急もっているところは、医者全員に22時までの時間外料金
が自動的についているって知ってた?もちろん働いても働かなくてもね。
時間外は17-22時、22-8時(深夜)、あと休日のそれぞれで時給が違います。
また当直も当直料金だけでなく患者を診るのに費やした時間外が別につきます。
みなさん公務員は恵まれてますよ。月60時間ぐらいで30万くらいになります。
その他に呼び出し料金があって、当直や日直に呼び出しされた段階で
料金加算されます。
6150:02/01/22 00:50 ID:A7HEh4Xg
だから入局前のひとは、一応どのくらいの出張病院をその医局が持っているのか、
その中に、公立病院がどの程度あるのか、調べた方がイイよ。もちろん、
医局に籍をおかないでそのまま、研修という形で公立病院に行く事も可能です。
ただ少し給料は安くなりますが、でも60ぐらいはもらってます。うちの1年目は。
1年目では十分な額だと思いますよ。
62卵の名無しさん:02/01/22 16:36 ID:/w4NZE++
age

63卵の名無しさん:02/01/25 20:05 ID:luN/p/ya
あげ
64卵の名無しさん:02/01/27 20:59 ID:lkA8v7Nu
某大学6年です。
脳外科に入局しました!!
脳外科面白そうだぞ〜〜!!
手術上手くなるにはなにをどう勉強すればいいか教えてくれ〜!!
65卵の名無しさん:02/01/27 21:48 ID:nab2zBdy
>64

まー半年もすれば後悔するよ。
66卵の名無しさん:02/01/27 23:36 ID:EWS90jDq
脳外科医だけど、
なんかネーベンばっかしてるし、
手術は2ヶ月前にBurr hole1回やったぐらいだし、
シャントも1年目の時にやってからもう2年ぐらい経つし、
診てるのいつもinfarctionの人ばっかりだし、
最近、手術への興味が無くなったし、
当然、アンギオなんかもやったことが無い(放科が全部やる)のですが、何か?
67卵の名無しさん:02/01/28 01:13 ID:rZAcvGpa
脳外科の30年後はどうなってますか?
68卵の名無しさん:02/01/28 01:16 ID:aEcWIDLs
心臓外科めざす→いつのまにやら心臓内科医
脳外科めざす→いつのまにやら脳内科
整形外科めざす→いつのまにやら整形内科
消化器外科めざす→いつのまにやら・・

よくあることじゃん。まあ、脳外と心外は特に多いな。
69卵の名無しさん:02/01/28 01:36 ID:oTGyxraV
やっと気付きましたか>割に合わない

脳外科医なんて日本に30人くらいいれば十分です。
術前・術後管理という医師ポストを新設して、3交代制で病棟を担当させる。
高給を与えるが、オペレーターの名誉には浴さない。

ということでかなり解決しそうな気がしますが・・。
70卵の名無しさん:02/01/28 02:21 ID:GZLDLvmG
脳外科医局の雰囲気は楽しそうだが、、
凄く勧誘されたし、実態はどうなのかよくわからん
あんまし入局する気はないがの。。
71ルカ@盛岡は吹雪 ◆ylsFd46o :02/01/28 03:11 ID:3P9K2sEC
そろそろこんな時期かしら?
認定医合格おめでとうございます( ^_^)/▼☆▼\(^-^ )
72卵の名無しさん:02/01/28 11:33 ID:f5fUoOzN
>>69
三交代制には大賛成デース。これでゆっくり飲みにいける。
でもその分給料減るかも?
あとはずるいやつがでできたりね、例えば「今、動脈瘤rupture中で
temporalyかけておいたからあと宜しく」なんてね。
7366:02/01/28 12:29 ID:Ho2FOb2U
> あとはずるいやつがでできたりね、例えば「今、動脈瘤rupture中で
> temporalyかけておいたからあと宜しく」なんてね。

交代の間にischemia確実だな。。。

A・開閉隊
B・sylvianから血管同定までのマイクロ隊
C・クリップ隊

ぐらいで勘弁してほしい。自分は万年Aでもいいな(給料さえ出れば)。

クリップかけたなんて格好よさそうだが、別に興味ない。
むしろ、術後のdeficitの方が気になるが。
ていうか、かけるのはたいていボス、悩むのは下っ端主治医だろ!?

また、unruptured aneurysmの自然予後は現在調査中(みんな登録してますか?)。
自分に小さなunruptured aneurysmが見つかっても、あんまり手術したくないな。
74卵の名無しさん:02/01/28 14:49 ID:NVEBnTwt
開頭は大事よ〜。pterional appではちゃんとridge削らないとマイクロ
できないからね。開頭とマイクロは人手があればやっぱ別々な人が
やった方がイイかもね。
>クリップかけたなんて格好よさそうだが
クリップをかけるのは誰でもできるんだよ。ちゃんとかけられるかが問題で、
これは助手でもみてればわかるよね。術後麻痺出そうだな・・・とか。特に
IC-PC ANでanchoroかんだときは最悪だな。
未破裂のstudyはUCAS以外に立ち上がりました。一昨年アメリカの論文で
未破裂の破裂率が0.05%と発表されたのがきっかけで、まず破裂率を
調査するため患者を登録し破裂するまで待つらしい。
確かに脳ドックとかで未破裂見つけてopeしてても、SAHの発症率は全然
減っていないのは確かなので、破裂率はかなり低い感じがする。
75卵の名無しさん:02/01/28 16:08 ID:SVn/owEl
>>69
で、執刀医は年間○件以上手術が必要、と厳しい条件をつける代わりに
給料を優遇する。
76卵の名無しさん:02/01/28 16:31 ID:7vEnNjhN
脳外科の医師は何歳くらいまでオペできるんですか。
年とってから神経内科に転向する人は多いんですか。
77消火器内科医:02/01/28 17:42 ID:al5ClayB
内科で1っパン内科なんていってるやつにろくなやつはいねーって。
まじめにやり始めるとどうしてもスペシャリストになっちゃうでしょ?
78卵の名無しさん:02/01/29 05:36 ID:N+/yhP09
脳外科の70%はソルジャーで終わります
15年助手のみ一筋でオペレーターになれない人なんてざらですよ
79ルカ ◆ylsFd46o :02/01/29 07:24 ID:spz1SGr7
・・・それは自分の処世術が無いだけです。。。
80卵の名無しさん:02/01/29 20:06 ID:Zap/S3xJ
フン、脳外なんて産科にくらべりゃあマジさ。
81卵の名無しさん:02/02/01 08:18 ID:sR8T4+V/
    
82卵の名無しさん:02/02/03 13:38 ID:VubHDweo
右前角穿刺したら、左に入ってました。
ああー俺って、へたくそだなー。
83卵の名無しさん:02/02/03 14:03 ID:L5ZqU4Zg
確かに脳外のセンセイたちって独特の雰囲気があるなあ。
激務だし優秀なんだけどすさんでるていうか、疲れてるね。
たまに病棟に往診に行くとそう思う。
84卵の名無しさん:02/02/03 17:06 ID:/GRr5gPg
早くやめましょう。あれだけ難問奇問をだし、合格率も低い専門医試験を施行し、
なおも、脳外科医はバースコントロールすべきと、学会で話し合うような所に、
未来はありませんから。一部の、脳外科医という名前に酔ったナルシストに任せましょう。
85 :02/02/03 17:18 ID:stuBGToy
うちの脳神経外科は、おれたち内科医を大事にしてくれるから好きだけど
なんだか、もう無理やり手術の需要を作り出してるような気がするなあ。

なんだか半基地外の、大学や学会のトップが、手術例数をあれだけあおって、
ほっといても死にもしない奴の頭に穴を開けて、挙句の果てに合併症で患者も
医者も死にかけてるのはかわいそうだ。

でも、おかげで脳神経外科病棟の茄子が自虐的になって、このあいだ、とても
無理だと思ってた脳外病棟の上玉の茄子を思い切り食えたよ。
共観っていいなあ。ほんとにいい乳してたぜ。
86卵の名無しさん:02/02/03 17:32 ID:1ry3nvxC
脳外科やめました
出先の病院で病棟患者数50人、年間手術約150のところで
一番下っ端でした
土日の回診、夜のオンコール全部一人でやらされました
病棟、救急のオンコールで夜はろくすっぽ寝れませんでした
手術はオペレーターとしては1年間でCSDH4,5例のみ
平均睡眠時間3,4時間、これも連続してではない
まさにザ ガマンの世界です
自分を痛めつけたい人にはあってますよ
私はいやですけどね
87卵の名無しさん:02/02/04 00:37 ID:OBxAQGOv
売り上げ高くったって、利益上げてなきゃ意味無いジャン >50

脳外や、特に、心外は、点数高くてもコスト掛かりすぎで、
実は赤字を作っている部門だったりする

48 にあるように、こまめに稼いでいる方が、非常に利益率が高いことを
理解していない奴が多すぎだな
88オペは不採算。:02/02/04 01:55 ID:boBf2ULy
僕も脳内科の方が利益が大きいと思います。
利益と点数を混同してる外科医が多い。
89卵の名無しさん:02/02/04 07:22 ID:PwUYrOZV
おはよう皆さん。4年目の脳外科医です。
今まで、開頭clipping始めとして、脳腫瘍以外は大体させて戴きました。
恵まれているほうでしょうね。
自分の今の仕事に、今はまだ興味惹かれていますし、充実感を感じています。
何より、緊急性高いのが性に合ってます。

今、自分がいる病院は、意識障害なら何であれウチのところだし、
脳梗塞でも、ラクナくらいしか内科は取ってくれない。
土日当直のことも多く(今、当直室)、
正直しんどいですが、まだ何とかやっていけそうです。

だけど、将来も続けていくかというと、それは殆ど考えていません。
脳外科医は今のところ専門医の数も供給過多で、医局も年功序列です。
下働きの期間が長くなるだろうし、
自分がメインで治療を進められる様になる頃には、
働き盛りを過ぎているでしょう。
いや、そんな機会はやってこないかも。
仕事内容はいいけど、それでは不完全燃焼になりそうです。
最も、手技は、一朝一夕に身に付くものではないから、
長い時間かけて成長するのは当たり前ですが、
それでも、ウチの科はむやみに長すぎる様な気がします。

日本で仕事続けるなら、三次救急への転向を考えています。
というのも、救命科の専門医は日本では意外に少なく、
どんどん仕事できるのではと、単純に考えているからです。

同じような考えで、転向された先輩方はいらっしゃいますか?
御指導を、是非お願いいたします。


90卵の名無しさん:02/02/04 07:43 ID:b0ylq7XG
>89

救命じゃ歓迎されると思うよ。
91卵の名無しさん:02/02/04 11:11 ID:VbY+g4EB
だね。

そういえば市中病院で50過ぎた爺さん二人で
脳外やってたとこもあったなあ。忙しいときはかなり辛そうだったけど、
でもほとんど脳内科やってたからな。。。体力いるからしょうがない。
92脳外辞めました:02/02/04 11:19 ID:+a/Wnqbu
でも、救命じゃあ40過ぎたらきついよ。

(脳外も40過ぎたらきついけど・・・・・)

35で脳外辞めました。今、幸せです。




93患者回してよ:02/02/04 20:47 ID:kUXXAHHu

昨年のSAHのオペ患はたったの2例。
オペ総数でも十数例しかない。
というのも近くに聖マリあるし、脳外専門病院あって回してくれないのよ。
これじゃあ腕がなまるーー。
マジで神経内科のような状態。
どうしよっかなー
医局辞めてもなー。
辛いぜ。
くそー。
94卵の名無しさん:02/02/04 21:57 ID:SvyiGajt

どこも大変ですね、患者集め。
俺の病院は、周りが浮浪者だらけという環境にあります。
患者を集める為、”とにかく患者を引き取れ”との号令のもと、
どんな患者も引き受けた時期がありました。
その結果今では、救急隊は、そういう浮浪者を始めとした、
飲んだくれて為に意識が無いような、ややこしい患者をウチの病院に。
アポ等、オペ対象になりそうな患者を、
近くの新設で綺麗な病院に選んで運ぶようになりました。
又、もう一つの弊害として、無責任な救急隊を生み出す結果となりました。
とにかく運んで、ポイっと置いてくればいい。
プロ意識もへったくれもない、そういう輩です。

脳外の病院が増えるのは、そういう意味でも困ったもんですね。
俺も、将来どうしたものか・・・。
95卵の名無しさん:02/02/04 22:05 ID:qrxirf3E
>94
わかるわかる!!!
うちの病院も全く同じ。良心的に何でも来いとやってると、
救急隊なんて冷たいもんで、そういう仕打ちに出るんよね。
あほくさ。
96卵の名無しさん:02/02/04 22:06 ID:id5ZAfQy
>94
笹川会長死んじゃったから?
97卵の名無しさん:02/02/05 16:28 ID:X56+txUG
電話で救急隊に軽症みたいに依頼されて
受けたら大変な目にあったこと
みんなあるでしょ?
98卵の名無しさん:02/02/05 17:12 ID:Bms1Ge36
>97
ありまくりだよー、ホント
あれは、救急隊が軽症と重症の区別がつかんせいか?
それともはめられてるのか?
99ナースです:02/02/05 19:34 ID:rizJghIV
脳外科で働いてますが、ほかの病院でやりたいと思っています。
質問です。
勉強になるなら、大学病院でしょうか、それとも脳外科専門病院でしょうか?
おしえてくださーい。
100卵の名無しさん:02/02/05 19:39 ID:jZbBt97i
>99
総合病院で症例の多いとこ
急性期に興味あるならこれでしょ
101悩外科戦悶医:02/02/06 00:36 ID:2394Cgti
>97
意識レベル150です、とか
他に外傷ありませんってのに膝割れてたり、
ドキュソ救急鯛はけっこういるね。
102卵の名無しさん:02/02/06 00:55 ID:XVBOOMH2
俺のところには、
”意識レベル、10点満点で、3点です!!”
とのたまうオヤヂ救急隊が来たなー。
イイのかよ、悪いのかよ!
そもそも勝手に作るなよ!

その後、笑い転げて仕事になんなかった。
103ドキュソルビシン:02/02/06 01:31 ID:lazhJluT
>102
それは面白いぞぉ
1040123:02/02/06 20:58 ID:eoPzIJz/
粘着DONも医者は悪く言うが救急隊は褒めるんだよな。
でも現実はそんなモン。意識レベルはクリア、って平気で言う。
覚醒レベルと意識内容は全く別でしょ、GCSもJCSも覚醒レベルスケール
なのに正しい使い方はなかなかされない。
105卵の名無しさん:02/02/07 01:36 ID:duLHA6sO
先生方の教授は手術うまいんですか?私のところは、教授になって
はじめたので目も当てられません。
106毒キノコ@鬼畜仕事人 ◆kINOC0xA :02/02/07 01:37 ID:tFS7+RD9
>>102
それ明日職場で使ってみようっと♪
107卵の名無しさん:02/02/07 01:41 ID:YwFlq13m
>>105 ウチは研究でキョージュになった人なんで
めんどくさいのは全てジョキョージュ以下の兵隊に
お任せです。
108105:02/02/07 10:43 ID:5uKmka8E
>>107私のところも、研究でなった人ですが、下手なくせに手術を独占してます。
こんなタイプは外科のなかでも、脳外科が特に多い気がしますが。
109卵の名無しさん:02/02/08 15:14 ID:CuD+p1/p
そういう手術できない上がいるところの専門医受験生はどうやって
勉強してるの?太田と過去問だけ?特にムント対策大変なんじゃない?
110108:02/02/08 18:43 ID:5P+2W2Ya
>109なぜか合格率いいんですよね。専門医試験がどれだけ臨床能力を反映しない試験で
あるかの証明みたいなもんでしょう。
111卵の名無しさん:02/02/10 02:29 ID:PZyboaSU
四十九日
112阿部名誉教授:02/02/11 00:15 ID:Qd5Nap6l
私は開頭下の術中に健康な下垂体を切除しました
113卵の名無しさん:02/02/11 01:35 ID:NAjAPQOZ
>112
実名はやめとけ。
114卵の名無しさん:02/02/11 08:00 ID:8SyUtZVr
>112
まじ??
115卵の名無しさん:02/02/11 18:01 ID:N5ZToyt9
>>112
なんで?何の手術?cranio?
116卵の名無しさん:02/02/13 11:17 ID:yzqagRIM
age
117卵の名無しさん:02/02/15 11:41 ID:g1rNjUiE
今朝84才のSAHが来ました。JCS 1,麻痺なし、Fisher 4, HK 2、atrophyがあり、
右のsylvian hematomaと両則のsubdural hematomaを合併している。
labodata異常なし。心電図不整脈あり、PVCなし。普段の生活は自立していた。
たぶんCTで右MCA aneurysm。
みなさんどうしますか?ちなみにここでは、GDC不可です。
118卵の名無しさん:02/02/15 12:36 ID:/Dta69Vs
ナチュラルコース
119卵の名無しさん:02/02/15 15:13 ID:4BJXRgL2
家族が是非やってくれというので・・・
今からDSAします・・・
120卵の名無しさん:02/02/15 15:21 ID:jtnplSVC
お疲れ様です。
121卵の名無しさん:02/02/15 16:21 ID:YTYAdNc9
当然、クリッピングでしょう!!
122阿部名誉教授:02/02/15 16:39 ID:7HxyBouA
私なら下垂体をとります。
123卵の名無しさん:02/02/15 17:56 ID:agva91v9
右M1 M2 bifのaneurysmでした。sizeはlarge type外側向き、
たぶんdomeの一部はtemporalに埋まっています。明日の朝から執刀します。
オリンパス入ったばっかで、まだなれないのよね〜。
ちなみに先週の土曜もclippingしてました。
84歳でfisher 4なのでspasm, NPH必発だろ〜な〜。
124卵の名無しさん:02/02/15 18:22 ID:YTYAdNc9
朝までにre-ruptureしないことを祈ってます。
頑張ってくださいねー。
125卵の名無しさん:02/02/15 18:26 ID:bk/OgRkP
脳外科の先生頑張ってください!
学会にも行けない連直5日目の替えパンツ忘れた心臓外科医より
126みなさんに質問です:02/02/15 18:35 ID:daH2nxQg
助手枠のない、無給の脳外科医がいる医局て存在します?
127123:02/02/15 19:04 ID:4TLkP9KW
1年目はみんなそうですけど。昔は副手とか研究副手とかいたけど。今は
いないな〜。
話し変わるけど、今でもクリッピングを待機せずに夜中やってるとこある?
あと発症早期にDSAをやっちゃうとことか?うちはSAH発症後6時間は待ちます。
128教えてください:02/02/15 19:08 ID:daH2nxQg
バイトのみの給料で生活している脳外科が、いわゆる無給医が多くいる医局あります?それも専門医で
129卵の名無しさん:02/02/16 09:57 ID:GT4gPX8N
友人の、先輩がその境遇で
今転職を考えています
やっぱりやめたほうがいいのかな
130卵の名無しさん:02/02/16 10:53 ID:PbzOqTXx
>>123
ありますよー。
翌日の朝だと、他科のオペで入る余裕がない場合とかね。
DSAも周りのスタッフの都合で・・・
専門医の口答で「待たずに」と言えば、あぼーんしてしまいそうですが。。。
131マーボー:02/02/16 11:04 ID:eH+JqHb/
脳出血の患者の場合、グリセオールの適応について質問です。
脳出血患者にグリセオールを使用すると、脳圧低下のために出血を助長するという考えがありますが、その文献的な根拠を捜しています。MEDLINE等で検索しましたが、なかなか、目的の文献に行き当たりません。

脳出血巣周囲の浮腫軽減のためには、積極的にグリセオールを使用すべきなのでしょうか。それとも、発症後の時間経過で、(例えば出血後X時間以内はグリセオール使用を控えるとか)使用適応が変わるのでしょうか。

或いは、脳出血患者にグリセオールを使用して痛い目にあった、などの経験談も聞かせていただければ幸いです。

知っているかたおりましたらよろしくお願いします。
132FK506:02/02/16 12:18 ID:Rx2RtsyA
浸透圧利尿剤の使用は、賛否両論あります。
手術までの一時しのぎ的な使用に関しては
その使用のコンセンサスは得られていると思います。
脳内血腫に関してはその出血原因が脳動脈瘤
によるものか、AVMその他の血管奇形によるものか
高血圧性の穿通枝系の微小血管の破綻によるものか
はたまた出血傾向にともなうもの、静脈閉塞に伴うもの
あるいは外傷によるもの、脳梗塞に伴うものなど
それぞれ原因が異なるので、結論はないと考えます。
治療の目的としたら、脳灌流圧の確保であり、浮腫によって
二次的な虚血発生を防ぐことになりますから、再出血
の危惧は別として、windowは狭いわけで減圧治療は急ぐわけです。

グリセオール自身の脳圧降下作用は、ICPモニターの
入った患者さんの様子からも目を見張るような激しい
降下作用はなさそうです。
マンニットールは術中使用の具合からみても見る間に
脳が退縮する様子が確認できます。
結論として、グリセオールの使用は(急性期に限れば)
おまじないみたいなもので、当てにはしてません。
また、脳圧が少し下がった程度で再出血するような
血腫の患者さんに関しては、どのような治療を行うにしても
その予後はかなり悲観的ではないでしょうか。
昨年の12月の「脳神経外科」にAVMの急性期のアンギオ中の
造影剤血管外漏出の2例報告がありましたが、出血なんて
大きくなれば、いろんなところからわき出すようにでてくるので
それこそ重症例は脳圧と血圧が平衡に達するまで(つまり脳死)
止まりませんので運良く一時的に(自らの力で)
止血が行われた方のみがこの世に残れるのではないかと考えます。
無力な医師としては、とりあえず正常血圧まで降下させ(これも
灌流圧低下を招くという異論がありますが)3〜6時間程度ののちに
再度CTをとって血腫のvolumeの増大のないことを確認しておけば
まずグリセオール程度なら良いことはしても悪いことはしないだろうと
考えますが。
133卵の名無しさん:02/02/16 12:45 ID:Gde0OFnM
急性硬膜外血腫の場合はどうよ?
研修医の時、グリセオールを流そうとして、
シフトがむしろ強くなるから駄目と言われたのだけど。
#当然、搬入から手術するまでの間の輸液で。。
これはやっぱり禁忌なんですかね。
134FK506:02/02/16 13:36 ID:DyBDWED1
結局は出血自体よりも、脳循環の維持に
かかってきます。一時的にせよ
脳循環が途絶えてしまえば特に外傷後の
傷んだ脳組織の場合は再循環が期待で
きないこともあります。(no reflow)ある意味時間稼ぎなら
グリセオールやマンニットールの使用は正解と思います。
(大田先生の教科書にはしっかり書いてあったと思います。)
今の神経外傷関連の学会でも、脳外傷プラス
低血圧は極めて予後を悪くしているということで
意見は一致しているように、ぎりぎりの状況では
グリセオール一本で助かることもあるかもしれません。
グリセオールで叱られるなら、頭部挙上でも
叱らなければならないし、では頭を下げるかという
とICPは極端にあがってしまうだろうし
結局は意識レベルと瞳孔所見を見ながらいよいよ
マズー なら救急室で開頭するかしかないでしょう。
あけたらあけたで手に負えなくなることの方が多いでしょうが。
たぶんその先生は、虫の居所が悪かったのだと思います。
こんなところで勘弁してね。
135123:02/02/18 12:07 ID:1q/h6KB0
週末のopeはおかげさまで無事終了しました。ope中に200番のSAHが来たけど・・・
>>133,134
うちでは3桁のSAHに救急外来でマニトール300ml全開で落としてみてレベルが2桁
以上にupすればope適応にします(年齢にもよるけど)。
外傷はepidura, subdura共にope適あればその場で緊急穿頭し、開頭まで
時間稼ぎます。グリ、マニはそのあとのedemaには使っていますが。
最近は低体温もやらなくなって、むしろ高体温にしないように治療しています。
国循の神内の先生なんかはIC occlusionのshift対策にロキソニンを経管で
投与し、延命効果を証明してますね。やはりfever upにより炎症が助長される事に
より、edemaがひどくなるらしい。うちでは最近インダシンを4時間毎に使用してます。
やっぱり熱は出ませんよ。SAHの術後なんかには(特にspasm期)、尿量おさえられ
るし、熱発おさえるし、頭痛も軽減させていいみたいです。今度統計とって
みます。
136新人脳外科看護婦:02/02/20 20:17 ID:Vkf1uuZY
グリセオールは果糖がはいっていますが、これは何故なのでしょうか?
ブドウ糖ではいけないのでしょうか?
また、マンニトールとグリセオールの使い分けがわかりません。

また、うちの先輩はグリセオールはかなり早く落としていいといいます。
本当にそうなんでしょうか?
137卵の名無しさん:02/02/20 20:48 ID:eDWcFfFQ
無能外科医どこでもいばっているわりには昼寝している。
売上少ないくせに。死ね。
138卵の名無しさん:02/02/20 22:07 ID:yerjzrdy
脳外科って意外と暇なときも多いのでは?
うちの脳外ドクターも忙しいときと暇なとき極端
139卵の名無しさん:02/02/21 00:43 ID:Lhn+kEMY
ね、かわいそうな科でしょ。脳外科。こんなに(137)嫌われてる。
自分らではスゴイとおもってるんだけどなー
140123:02/02/21 11:38 ID:QyVFuKT1
>>137
うちは2人でやってて月4000-5000万稼いでいるけどなにか・・・
内科・外科なんて数そろえて一見稼ぎよさそうに見えるけど
医者の頭数で割れば1人あたりの稼ぎはたいした事無いでしょう。
昼寝してるのは夜中の呼び出しが多いからでしょ。しかもくだらない患者で...
ちゃんと神経学とって除外診断をできる内科医がどのくらいいるの?
瞳孔すらマトモに見れないDR多いよ。医者だったらJCSぐらい覚えたら?
141卵の名無しさん:02/02/21 11:51 ID:jji0vOfH
>138
僕たちを昼間だけ見て言わないでね。
脳外科は12月、1月の夜、急に冷え込んだ日の夜、地獄を見ています。
昼間寝ていても許してあげて、
気候のいい時に休みを取っても許してあげて。
142123:02/02/21 18:14 ID:20vqjgyg
>>136
グリセの果糖はフルクトースで、溶血防止です。グリ・マニどちらを使うかは
速効性を求めるなら、マニです。ただリバウンドがありますよ。マニはBBBを
開くので、体循環が脳内に流入してかえって、edemaを増強させる事があります。
また、マニ+フロセミドですみやかに脳圧下降を期待できます。たた、元々脱水のある人に
使う時は腎不全来ますので要注意です。グリ・マニどちらとも外傷では、opeまで
の時間稼ぎには有用なので切迫症状あればすぐに開始です(重傷頭部外傷ガイドライン2000)
脳卒中に対するグリ・マニは死亡率のみ若干下げる報告はありますが。機能予後
にたいしては証明されておりません。
143卵の名無し:02/02/21 18:47 ID:a3N9dvG/
>>141
・・・・・すんませんよそ者ですが、
心外も同じく許してください。

・・・・・昼寝してて秘書さんに叱られた
・・・・・家に帰らないのでかみさんに逃げられそうな    皮膚科になればよかったのかい?
144新人脳外科看護婦:02/02/21 21:11 ID:/XNwdL77
>142様

的確なお答えありがとうございます。
145卵の名無しさん:02/02/21 21:15 ID:3kSPiVPU
今度の診療報酬改定、手術件数でてない施設は、軒並み
手術料30%減額だな。脳神経外科は、動脈瘤と慢性
硬膜下血腫まで対象に入ってる。

脳外は、大病院以外、壊滅だな。せっかく専門医とって、
中病院の真中くらいまでいきついたのにな、みんな。
146123:02/02/21 22:11 ID:FRoDsnxN
CSDHはもともと点数低いからあまり影響ないです。ruptured aneurysmに関しては
8万点弱でしたので、3割りoffで5万点前後ですか・・・ちょっときついですね。
たぶん脳出血のopeは増えるでしょうね。今までDIVのみにしてた症例でも
開頭するところが出てくるでしょう。あとはinicialでダメな症例でも駄目もとで
opeする施設が増えるだろうね。逃げ道はいくらでもあるんですよ、かえって
姑息的な手段が増すだけで患者さんのための医療にはつながりませんね。
医者は経営能力に関しては無能です。今回の最終的に利益をあげるための法案
は医者に理解を求めるには無理があると思います。結局損するのは患者さんで、
医者はその規律をいかにかいくぐるかしか考えないのです。これは脳外科だけに
あてはまる問題ではないのでしょうか?
ちなみに慢性硬膜下血腫の穿頭術を全麻でしかも開頭術ですることも可能なんですよ。
147こっちの血管切れそうだ:02/02/22 20:19 ID:roJBaETK
なんか怒りをどうしていいかわからんから
ageだ!!
148卵の名無しさん:02/02/22 21:34 ID:9g6ifYaN
>ちなみに慢性硬膜下血腫の穿頭術を全麻でしかも開頭術ですることも可能なんですよ。

そんなことやったら、脳神経外科の平均在院日数は30日を越えるぞ。局麻で
速攻退院だから、なんとか短くなってるんじゃないか。
手術を増やしたら、平均在院日数がクリアできなくなる!

149卵の名無しさん:02/02/22 22:30 ID:gD44RxCI
手術件数の施設基準はどこに出ているのですか?
厚生労働省のHPのPDFファイルには載っていなかったもので...
150卵の名無しさん:02/02/22 22:46 ID:CZ1VLLxo
まだ公開されていません。
審議内容の資料が、問屋経由で漏れてます。
151123:02/02/22 23:07 ID:nUhu5WF9
今回の改定では平均在院日数は対象とはなっていませんから・・・
平均在院日数を短くすることは病院単位で目標としていることです。
なぜなら、それが利益に繋がるからです。ただ今回の改定では規定に満たないと
30%offですから、それをやられるよりは在院日数が少々のびても大丈夫
でしょう。もちろん超高齢者などは今まで同様局麻でいいんですよ。
いままででも全麻でやってるとこあるでしょ。
また、局麻でやってburr holeをリュエルでひとかじりしても開頭術で
請求できるの知ってましたか?抜け道はあるんですよ。
ただ私が言いたいのはこれを本当に施行せざろう得なくなってしまうのか?
ということです。もっと恐ろしいのは、外科全体で低侵襲手術や
保存的で治癒しうるものを優先させる治療が主体と成りつつある現代
において、件数確保のため、なんでもopeする首刈り族が増えてしまうことです。
これでは、脳外科における例えば血管内治療分野なんかは足留めを食らうのは
必至だと思いますよ。
152卵の名無しさん:02/02/23 13:47 ID:X476mdG2
151さんが一番的確な判断だと思います。あげ
153ムネオ:02/02/23 18:58 ID:rGHPW13X
学生です
将来脳外科を目指そうと安易に考えてたんですが
やっぱり厳しいんですね。

救急性もあり、
さばさばとしてかつ情熱的ないい先生も多いんで
絶対脳外って決めてたんですが。。。
もうちょっと考えよう
154卵の名無しさん:02/02/23 21:20 ID:ujhAU0on
脳外科医から見た脳外科の推薦書は何でしょうか?
専門医ではなく、他科の臨床医(generalistなど)が使うものとして。
太田がいいでしょうか?それとも半田?
ご教授お願いします。
155べんちゃん:02/02/23 21:35 ID:9kc7gHpv
151 さん:
burr hole にリュエルでちょちょっと齧って“開頭”ってするのは一時横行してましたが
監査でやられる事が多くなってますよ。僕はここ7、8年はキチンと穿頭でとってます。
御注意まで。

153 さん:
やっぱり“3K”である事には変わりないと思いますよ。
私は40過ぎの専門医の PhD で年収税込み2000万をちょっと出る位ですが、
実質的に病院には週100時間はいますからね。時間給換算で3800円位だから安い労働力ですよね。
でも面白いことには代えられませんよ。

不真面目な書き込みや誹謗中傷に踊らされずに信念を持って進路を決めて下さいね。
僕は辛くても脳神経外科を選んで良かったと思ってますよ。
156べんちゃん:02/02/23 21:38 ID:9kc7gHpv
154 さん:

標準で良いんじゃないですか?
物足りないなら太田ですね。
半田先生の教科書は“volume の割にはちょっと古い”かなあ。
157123:02/02/23 23:42 ID:ZYf8YmCv
今日は外傷性ICH(スノボによる)を今終えてスレッてます。
毎日大変だけど、うちの科は充実してると思うよ(本人だけそう思っている
のかも)。術後のビール最高だよね。これが味わえるのは、やっぱり外科系のみ
でしょう。脳外大変だけど、やっぱり「起承転結」があるから面白い。
ということで、術患もう少し様子見てビール飲んで寝ます。御苦労さまでした。
158べんちゃん:02/02/24 06:15 ID:Jy1czk4v
あー眠    (-__-);

まだ外来切れないぞ。
何時だと思ってるんでしょうねえ。

157 さん;

ICH 開頭(ステレオじゃないよね)お疲れ様でした。確かに術後のお酒は最高ですね。もう銘柄なんかどうでも良いって感じですよね。酒板に行ったら“逝ってよし”とか言われそう。でも私は院内では飲まない様にしてます。
159:02/02/24 07:17 ID:NbfkyG67
>やっぱり「起承転結」があるから面白い

ただその結が悲惨なことが多いだろ?おれはとても脳外科医はとてもやってられない。
160卵の名無しさん:02/02/24 07:53 ID:D1Y80S81
↑159へ
 んなこたア 無い!!
161特派員:02/02/24 07:53 ID:MFPniwdR
脳外科のやりがいについて考察
・・day 0-7 のうちにクリッピングしたとき
  グリオーマ系でコンプリケーション最小にしてとりきったとき

以外に何かありますか?
162154:02/02/24 09:14 ID:TprI3T00
>>156
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
163べんちゃん:02/02/24 09:48 ID:Jy1czk4v
161 さん;

えー?
もっと色んな事ありますよ。
一所懸命に臨床やってたら。
161 さんのだと何だかオペマシーンみたいじゃないですか?
161 さんは術後のリハビリのアレンジ自分でやらないんですか? オペ適ない患者は診ないんですか?

ちょっと意外な感じでしたが。
164123:02/02/24 14:22 ID:J+Elrl29
先程67才男性のJCS:300が救急車できました。シャワー中に倒れたそうです。
瞳孔:4.0 ISO, Light reflex bil sluggish, 除脳硬直 -、Babinski -
四肢麻痺
既往歴:特になし、嗜好:大酒飲み、毎日昼から飲んでいる。
呼吸はCheyne-stokesでO2 SAT悪いので挿管しました。
BPは来院時より130-140台と安定してます。
何でしょうか?単なるSAHか、肝機能障害による凝固異常で脳幹出血を起こしたか?
ちょっと神経学あわないんですよ。いまからCT撮ります。結果は後程・・・
CTで何もなかったらDSAやらなきゃだめかな?・・・
165卵の名無しさん:02/02/24 23:25 ID:zDAF3TAk
脳幹でしょうね。白いのなかったら、VA-BAのdissectionでしょうね。
もしくは、post. circulation のSAH?
どれにしても、すぐDSAできるところは良いですね。うちは。。。

外れてたら、顔を洗って勉強します。
166卵の名無しさん:02/02/24 23:29 ID:g8HvEHdR
top of basilar infarct?
167告らん ◆EBM.erVI :02/02/24 23:32 ID:9Ut6nDeG
>>164
低血糖だったりして・・・
168べんちゃん:02/02/25 08:10 ID:OFg5X6Ds
>>164

SAH が多いですけどね。
うちにさっき来た ambulabce は低血糖でした。
デキスター 46。

たしかに 166 さんの仰るようにここ5年位でこういう症状の top of basilar を4例見ましたね。
でも focal sign の乏しい 300 は確率としては“ふつうの SAH”が一番多い様な印象ありますね。

正解を楽しみにしてますよ。
169卵の名無しさん:02/02/25 08:58 ID:6JJFRcWs
>164
CTで何もなかったら、Angioよりlumbar tapかも
つうか、結果報告頼む
170123:02/02/25 09:54 ID:RJ4yRSF2
昨日は大変でした。
CTで異常なし、緊急でMR(MRAでもaneurysm-)しましたけど異常なし、
labodataは血糖が190台と軽度高値、肝機能二ケタ後半、Hb 14、Ht 37%、Plt 14万、fib 240台
その他異常dataなし、ちなみに心筋トロポニンTもマイナス。
なにかの中毒の可能性もあり家族にアナムネとるも、明らかなものはなく
いつもどうり元気にしていたとのこと。
この時点で神経内科のDRを呼びました・・・が、待てど暮らせどCALLなく
診断がつかないまま、脳外科入院。
19時頃SATが90%前半まで落ち込んだため、レスピをつけてSIMVで管理。同時に
Bp100を切ったので、プレドパ時間注開始。
午前2時(発症から12時間)Bp80台まで低下(プレドパ20ml/h)、時間尿は20ml
まで低下。念のためCTを再度施行するが異常なし。姑息的にミラクリッド10万を2時間で落とす。
・・・午前4時病棟からcall、『自発がレスピとぶつかりだしました』いってみると
うっすらと眼をあけはじめ、レスピが苦しいのか四肢もばたばたと動かしており
自発モードへ切り替え様子見。午前7時JCS 3、麻痺なし、抜管、CT施行異常なし
です。何だったんでしょうかね?とにもかくにも患者さんが助かって良かったです。
DSA, MR MIP未施行のためdissection否定できませんね。みなさんいろいろ
御教示ありがとうございました。また何か進展ありましたら御報告します。
では・・・う〜ねむい・・・
171卵の名無しさん:02/02/25 09:57 ID:oKuxVbqU
>>164
レベル300でも四肢麻痺の有無はわかるのでしょうか?
172べんちゃん:02/02/25 13:19 ID:rhP6OYeb
>>レベル300でも四肢麻痺の有無はわかるのでしょうか?

そりゃ普通分からないでしょ。

>>164

緊急で MRI やって FLAIR と diffusion 見れば良かったですよね。
あと、血中のアルコール濃度って測ったんでしょうか?
173123:02/02/25 15:17 ID:zA0EwCB9
>>171
難しいですね。JCSの二ケタまでは眼をあけるレベルの判断で、三ケタは動作
状態で判断ですものね。300番は全く動かない状態をさしますが、痛み刺激で
四肢を動かさないのと、四肢麻痺は厳密には違うでしょう。ただ四肢麻痺で
なければ300番ではないわけで、しかし脊損の四肢麻痺は300番とは限らないし、
要するにJCSは簡便な意識レベルを判断するだけで、運動機能は反映しませんね。
例えば除脳硬直があれば200番ととる先生も多いと思います。だから厳密にはGCSを
使う方が正しいのでしょう。
>>172
血中のアルコール濃度はとりました。が、うちは外注なので3日以上かかります。
FLAIR と diffusionはうちのでは不可能なんです。古すぎて・・・来年新しい
のが入るみたいなんだけど。GEかプィリップスのどちらかなんですって。
どっちがいいのでしょう。放科の先生はメンテや大学の機械の互換性から
GEのほうがいいと言っておりますが・・・

174告らん ◆EBM.erVI :02/02/25 20:44 ID:ukoh5rWU
>>173
FLAIRもDWIも脳疾患の診療には極めて大事なシーケンスですから、早く機械が更新
されるといいですね。

私はSiemensが好きですが、GEもPhillipsもそれぞれMRIで定評のあるメーカーです
からどちらでもいいと思います。画像の見た印象はGEが好きですね。総じて優等生の
機械という印象があります。Phillipsは脂肪抑制がきちんとかかることに定評があり
ますので、体幹の画像には重宝するでしょうね。

どちらかというとメーカーにこだわるより、是非1.5テスラの機械を購入してもらうこ
とと、ソフトをきちんと購入することが重要ですね。
なお、脳外科領域で重要と思われるシーケンスを列記しておきます。購入のときのチェック
ポイントの一助になれば幸いです。

プロトン強調画像
T2強調画像(SEとFSE)
T2*強調画像
T1強調画像(SE、SPGR、IR)
heavy T2(SASもここから派生する)
FLAIR
STIR
拡散強調画像(ADC mappingが容易に出来ること)
灌流画像(TTP、MTT、ΔR2*、rCBV、rCBFなど)
MRA(TOFとPCと両方できること)
MRV(上記に含まれるが)
CE-MRA(ここは要チェックです。頸部血管の評価のためにMRDSAができるといいですね)
CISS(いわゆるMR cisternography. Janettaの術前評価に有用)
cine MR(水頭症の評価)
fMRI(運動野や言語野の特定のために)
MRS
175べんちゃん:02/02/26 13:58 ID:+leo2TF4
>>174

すごいですね。先生の施設の MRI はこれらの sequence 全部できるんですか?
ひょっとしてどこかの大学ですね。

私の病院は GE のほぼ最新鋭の flagship model ですが、市中病院なので
routine 以外は
P.D.W.I.
FLAIR
diffusion
SAT
MRA(TOF/PC)
perfusion
位しかできません。一般臨床病院としては“贅沢”な位だと思ってましたが、
functional MRI や CISS, cine, MR スペクトロスコピーなんかは一般市中病院でできる所あるんですか?
うちは遅れてるのかなあ?

御教授くださいませ。
176123:02/02/26 14:10 ID:LI9CRWZP
>>174
ありがとうございます。すごいですね。参考にさせて頂きます。
灌流画像はSPECT, PETに比べどうなんでしょう?CBFの定量化もかのうなようですが...
うちではSPECTのARGやっているんですが、血ガスをいちいち採るのが面倒です。
そういった点からも良さそうですね。
177べんちゃん:02/02/26 14:34 ID:+leo2TF4
>>176
perfusion は、アナストしようかどうしようか?って悩んでる時に結構見ますけど、印象としては定量的でもない様ですけどね。急性期には FLAIR と diffusion くらい、あとは CT で 3D やって血管見て、って程度で意志決定しないと golden time 過ぎちゃうでしょ?
うちの機械でも夜中に perfusion MR やるより、CT で 3D やるときに一緒に perfusion CT 撮ってしまう方が勝負が早いので実際的にはどんなもんでしょうねえ。
178知んない:02/02/26 21:54 ID:Y15Vkzys
>>175
ハードの問題ではなく、ソフトの問題なので汎用1.5T機で全部できます。
ただ、臨床的重要性と時間の問題でそこまでやるかということですが、
ウチはnational centerではない年間1000人以上が緊急入院する市中病院ですが、
STIR,CISS,T2 heavy,MRV,MRDSAは有用ですので撮ります。
MRSは脳下が週に1例くらい撮っています。
cine MRは数年以上前にはNHPでやったりしてましたが、最近はみんな忙しくて。
こないだ、ADC mappingである程度ペナンブラを評価できて血栓溶解の適応に有用かも、
というようなpaperがでてたような気がするのですが。
179べんちゃん:02/02/26 22:25 ID:Vc0vL0O6
>>178

御教授ありがとうございます。
先生のとこの neurosurgeon は熱心なんですね。

うち(年間手術症例が500を越える一般私立市中病院です。)は雑だからなあ。これで働く専門医が実質3人だとキツイです。もうちょっとキメ細やかにやんなきゃダメっすかねえ。反省しよ。
180告らん ◆EBM.erVI :02/02/26 22:56 ID:5ymEca3r
perfusion MRIへの関心が高いようですね。このシーケンスは所詮はEPIですから、
空間解像能もコントラストも大したことないですし、歪みもでます。また、結局は
造影剤の磁場攪乱の程度で判断していますので、実際の濃度に正比例するシンチグ
ラムと比較して、脳灌流情報は明らかに不正確です。CBFやCBVを評価するために、
わざわざperfusion MRを使う意義はありません。また、正確なあくまで相対的な
CBV、CBFであり、定量的評価にも使えません。

perfusion MRの意義は、虚血性脳血管障害の超急性期にDWIとともに評価し、DP
mismatchを見る・・・この一点に限られます。DWI+perfusionのみを行うのであ
れば、実際に撮像にかかる時間は2-3分です。この高速性が、急性期の強力な武器
になるのです。

もし、慢性期のバイパス術の適応などのための脳血量評価を考えていらっしゃるの
であれば、PET、SPECTを選択すべきです。・・・・しかし、貧困灌流があきらかに
脳梗塞の危険因子だというエビデンスはまだ不十分ですが。
181告らん ◆EBM.erVI :02/02/26 23:04 ID:5ymEca3r
超急性期脳血管障害のMRシーケンスは・・・

FLAIR(本当に急いでいるときは省略)(4分)

DWI(1分)

Perfusion(1分)

post contrast MRA(4分)

この組み合わせが良いと思っております。EPIはT2*の影響を受けますし、FLAIRは
T1の影響をうけます。ですので、本当に注意深く読影すれば出血の除外もできると
思います。CT不要かもしれません(ただし、出血が本当に疑わしいときにはCTを
追加すべきです)

>>178 知んない先生
Stroke Centerスレにどうぞ(沈んでますが)。Ann Neurolに載った論文を紹介
しています(DPmismatchがある症例では6時間までivtPAが有効)
182告らん ◆EBM.erVI :02/02/28 01:19 ID:s95AYyoC
>>181
自己レス・・・拡散強調画像スレでした
183123:02/03/01 10:49 ID:jF9pSm6O
先日の84才のSAHはクリッピングしたけど、day 13に肺炎でsterbenしました。
やはり高齢者はsevereですね。
67才男性のJCS:300は結局アル中でした・・・
また恐怖の週末がやってきますね。みなさん頑張りましょう。
184卵の名無しさん:02/03/01 21:08 ID:OJVbz4UE
age
185000:02/03/02 15:16 ID:NFL4L4Ss
SPECTいいよひとさえいれば
かせげるし
MRは薄利だし
186AAAABBBEEE:02/03/02 15:18 ID:antN7QoU
いやーむかしは開頭術で毎日誤って下垂体もげたものだが
いまはたいへんなんだねー
187べんちゃん:02/03/03 03:58 ID:UGEd8+q7
>>183

やっぱりアルコールでしたか。今日もさっき(覚知午前2時39分)交通事故来ましたけど(今 CT など検査中)すげー酒くせーんですよねー。起きねーし。

>>180, >>185

うちは SPECT も PET もないんですよねえ。普通の150床の市中病院ですんで。
188べんちゃん:02/03/03 04:08 ID:UGEd8+q7
>>187

CT は何にもなかった。じゃあ、3時間後に再検ってことで。今のうちに寝ておきます。おやすみなさい。
189neuron:02/03/03 20:20 ID:aQs68H46
>>155
給料いいんじゃない?
大体いくらもらってますか?
40歳くらいで。公立、私立病院で教えてください。
190べんちゃん:02/03/03 20:24 ID:WsXFr0pg
>>189
いいかなあ?
脳外科医になって拘束時間がこんなに長いのはじめてです。
40過ぎて実質少なくとも週に100時間は流石に辛いですよ。

私は個人経営の私立市中病院。手術は年600件、うち動脈瘤が100件あるかないか、腫瘍が50件てとこでしょうか。忙しいですよ。
191告らん ◆EBM.erVI :02/03/03 20:28 ID:DxOWEsMe
手術年間600件は凄いですなあ。外傷がたくさん来るんですか?hemorrhagic stroke
やischemic strokeを診てくれる信頼できる内科医がいれば、少しは楽になりますか
ね。なんにせよご苦労様です。
192neuron:02/03/03 20:36 ID:aQs68H46
>>190
それはすごィ!動脈瘤100件を何人の専門医で分けるんですか?
私なんか40歳でまだクリッピング100例程度しか経験ないんです。
慢性硬膜下血腫は700例しましたけれど、、、笑。
拘束時間は100時間は越えるんと違いますか?
私、金曜日の朝7:00から拘束中です。
明日、事務長と交渉します。
193べんちゃん:02/03/03 22:26 ID:4P0vN2MZ
>>191
>>192
専門医はスタッフだけで6人ですね。
外傷も一杯来ますよ。
内科医は循環器は信頼できますが他はバツ。
全身管理は他科の尻拭いをしながらですね。
雑用も多いですよー。
僕も金曜日の朝に病院に来たんですが、、、。
明日の夜は家に帰ろう。

あ、そうそう、皆さん頭カユイのどうしてますか?
僕は医局の流し台で水道で洗ってますが。
194告らん ◆EBM.erVI :02/03/03 22:28 ID:DxOWEsMe
>>193
頭カユイ時は、アルコール綿でゴシゴシもなかなか爽快ですぞ。ちと痛いけど。
195べんちゃん:02/03/04 12:16 ID:T/UIoEJC
>>194
アル綿って“かゆみ”は取れるけど、あとでガビガビのフケフケになりません?
196123:02/03/04 12:30 ID:4gGt4QZT
アルコール綿は髪の毛に細かくついちゃうのでアルコールガーゼの方が
いいですよ。
あっ患者じゃなくて・・・自分の?ですか・・・
うちの病院いちおうお風呂ありますが・・・
197べんちゃん:02/03/04 12:43 ID:fqT3Qbue
>>196

お風呂あるの良いなあ。

頭は医局の流しで。
身体は清拭タオルで。

という生活も長いなあ。あーあ。
198neuron:02/03/04 18:55 ID:fvngdceA
俺たち死んだら労災になるんだろか?
どこかの耳鼻科研修医の裁判あったけれど、、、。
だいたい、心筋梗塞、SAHでも労災認定がおりるって
どういうことかな?
199あたま:02/03/04 23:20 ID:9Kav4IEs
あの、すみません質問なんですが、最新のMRIは脳腫瘍をどれくらいの大きさから
拾えるのでしょうか?
あと、どの病院が最新MRIを置いているのかどう調べたらいいのかわかりません。
なるべく正確に診断してもらいたいので・・・。
どなたか詳しいかた教えてください。
200あたま:02/03/05 01:09 ID:MLhZciFd
教えてください。
201卵の名無しさん:02/03/05 01:25 ID:E+8j15VR
>>199>>200>>ムネオ

あんたらのHN藁タ
202ミナミ:02/03/05 01:29 ID:5IPTSk0x
質問なのですが、例えば2001年の医師国家試験に合格した人が今どこの病院にいるのか、とかって知る方法ありますか?ご存知だったらどなたか教えてください。脳外科だってことはわかっているのですが・・・
203告らん ◆EBM.erVI :02/03/05 01:31 ID:mApD8mJ4
>>199
神経内科医なので、脳腫瘍(脳外科領域)にはそれほど詳しくないですが。MRIの
性能について答えます。

 最新のMRI機器では、大体一辺20センチくらいの正方形を、大抵は256*256の解像
度で分割しますので、1ドットが0.8mmくらいです。但し、断層面の厚みが3-6mm程
度必要ですので、断面と垂直方向には分解能が鈍くなります。
 さて、実際に脳腫瘍を見つける場合ですが、

 1.明らかに周囲の脳より色が濃く写ったり薄くうつったりする。
 2.周囲の脳に影響を及ぼす(浮腫や出血など)
 3.造影剤投与により、よりはっきりと写る

 こういうものは比較的発見が容易です(多くは転移性脳腫瘍です)。自分の経験で
は、径3mmのものが見つかったことがありますが、かなり凝った撮り方が必要でした。
一般的なMRIの撮り方の場合、6-7mmのスライス厚なので、5mm以下の目立たない脳腫
瘍は見落とされる可能性があるのではないかと思います。

 最新のMRI機器が入っているかどうかって、どうやって調べるのでしょうね?私も
わかりません。ホームページに機種名をのせている病院もありますが・・また、画像
診断医や脳外科医が優秀かどうかも、難しいですね。

 ただ、ひとつアドバイスすると、いきなり脳腫瘍と決め付けずに、神経専門の医師
の診察を受けた上で他の疾患の可能性も含めて診断してもらったほうが良いと思いま
す。
204あたま:02/03/05 02:59 ID:Ljl7Lksg
>告らんさん
ありがとうございます。
やっぱ5ミリくらいからしか無理ですね。
MRI一回半年前に別件でとってもらったんですが、その時は正常だったんですが、
耳鳴が左からし始めたんです。で、聴神経腫瘍かと思いまして、心配してるんです。
でも、聴神経腫瘍の成長スピードからして半年前にMRIに写らなかったとすると、
また撮っても何も写らないと思ったんです。最新のMRIなら完全に安心できるかなと思ったんですが。
聴神経腫瘍は1年に1ミリの成長と聞きました。
それではこの耳鳴が腫瘍からのものでないと断定するには、経過を観察するしかないのかなと。
自分はすごい脳腫瘍になるのが怖い、恐怖症なんです。
この心配の状態のまま時がたつのを待つなんてかなりつらいです。
MRIが1ミリくらいの腫瘍を拾えるなら完全に安心できるのですが・・・。
ごめんなさい、なんとかならないでしょうか。

お医者さんのみなさんはどう思われますか?
今、左耳からとても低音の耳鳴があります。とても静かなところでしか聞こえないほど
なんですが、たしかに耳鳴りがあり、難聴はいまのところありません。
とにかく心配なんです。
205べんちゃん:02/03/05 09:13 ID:8ER54eSS
>>204

別件で撮影したんなら聴神経腫瘍をターゲットに撮影してる場合に較べて条件も最適ではないんでしょうから
そのつもりでどこかの脳神経外科に行かれると良いのではないでしょうか。

どちらにしても >>203 の通りで、キチンと専門医に相談して頂いた方が良いと思いますよ。
206卵の名無しさん:02/03/05 17:03 ID:YQElYOpH
というか聴神経腫瘍はそうそうある病気じゃないと思うが。
脳腫瘍って若い人のが多いのだったっけ?
207123:02/03/05 18:41 ID:sBC8wX3v
あたまさんへ
ATはおばさんに多い病気です。予後は決して悪くはないですが、予後をきめる
因子に大きさ、内耳道への浸潤度があります。また大きくなると顔面神経を
巻き込みます。そうなると手術もやっかいです。もし顔面神経を温存しても
術前より顔面神経麻痺がある人は改善する率が低く、後に神経バイパスを
しなければなりません。
若い人のATはNF 2に合併することが多いです。1/30000-40000の程度で非常に稀です。
先天疾患で家族にそういう人がいなければまずありえません。
CPAに発生する腫瘍は他にmeningioma、epidermoidなどがあり、症状が出た時
には大きくなっている場合がありますよ。
いずれにしても、悩んでいるだけでは何の前進もみられませんよ。何もない
かもしれないし。とりあえず耳鼻科、脳外、神内どれかを受診するのを
勧めます。
208あたま:02/03/05 19:10 ID:ERhv9kC8
>123様
すみません、専用スレッドをたててしまいました。123様、丁寧にありがとうございます。
脳外科の先生でいらっしゃるのでしょうか?CPAとか専門用語がよくわかりません、
よろしければ、<脳外科、耳鼻科の先生相談なんです>のスレで続きをお願いします。

ATというのは聴神経腫瘍のことですね。
まずありえない病気として思って良いんでしょうか?
家族、親戚に癌や腫瘍のひとはいません。

今まで耳鼻科3件、内科2件にいきましたが、どの医者でも心配ないといわれました。
これまで9月にめまいがしたので、カロリック検査、聴力検査、MRIをやり、
異常なし。11月に低音の耳鳴りに気付いて心配になり以来聴力検査を毎月。
2月に検査の名前はわすれましたが(アルファベット3文字くらいの名前)
30分くらいかかる聴力検査をやり正常でした。昨日聴力検査をやり正常でした。

しかし、またMRIを撮っても万が一あるとしても小さいと思うので何も写らないと思います。
それともしっかりATにしぼればMRIもかなり小さいのまで拾うことが
できるのでしょうか?
聴神経腫瘍のことをたまたま詳しく調べたので恐怖症になってしまいました。

NF2とはなんでしょうか?すみません、無知で。
209卵の名無しさん:02/03/06 23:11 ID:lHYakykS
医療相談すんなって、、、こんなところで
210p:02/03/07 20:18 ID:a/xRvW3N
neurofibromatosis type2
or
nandewakaranainda, fack you 2 times.
211000:02/03/07 20:19 ID:a/xRvW3N
fack→fuck
212MCI186:02/03/07 21:57 ID:5XI4bQwf
こういう、インターネット無料相談のたぐいを見ていたら
学生時代に、基礎の教授が言ってたことを思い出す。
「あなた達、他人が遊んでいる間も一生懸命勉強して
親御さんからたくさん仕送りして貰って高い本を買って
得た貴重な知識を、安売りしてはいけませんよ。」
と、そのときは家庭教師のバイトをいさめる意味に
使われたように記憶しているが、
我々が、当たり前のように使って話している
専門用語もそれを使いこなせるまで、すごく元手が
かかっているようで気安くネットなんかでは披露
できないなーと思う私はDQNでしょうか?
213卵の名無しさん:02/03/07 22:18 ID:72rdGSR7
>>212
正しい見解だと思います。
医師という職業は人間自身を扱うので、どうしても聖職的なことを求められます。
だけど、その知識だって自然に手に入れたものではなく、努力の賜です。
医師本人にとっては知識(もちろん技術も)を提供することによって食べているわけですから
安売りしたくないと思うのは何ら不思議ではありません。
でも、どうしても生命を扱っているということに対しては葛藤してしまいますね。
214卵の名無しさん:02/03/07 22:41 ID:M7wwoUUK
ちょっと話がそれたようなので・・・話題かえますか?
私は脳外科医なんですけど、うちの大学の例をあげて申し訳ないですが、
神経内科の先生は脳卒中を診れない先生けっこう多いんではないかと思います。
脳卒中を診れないというよりは、診たくないとか興味がないともとれます。
このまえも、神内の当直がCTまで撮ってSAHを見逃しました。あまりCTを撮る
習慣がないのでしょうか?MRIにこだわってる先生方、神内多いですよね。
神内の先生方でDSAを自分でしている先生はどのくらいいるんでしょう?
なんか診断が命って感じで、脳卒中の治療に関しては積極的ではないような
きもします(脳外科に紹介してしまえばよいとか・・・)。
実際70才以上の未破裂見つけられて紹介されてもしょうがないんですけど・・・
私の大学だけでの話であれば申し訳ございません。
215MCI186:02/03/08 14:11 ID:MrgrW/eD
脳外科医をやってきて、やっぱり一番やりがいのある出来事は
小児の死にかけのAVMや腫瘍なんかを(そのときは医者になった
ことを呪うくらいかかわりにあいになりたくなかったのに)
うまく手術をやって、命が助かって、何年かして、「大学行き
ました、結婚しました、子供が出来ました」なんて言う一連の
人生模様の報告があったときに(俺も数えるくらいしかそんな
経験ないが)脳外科医でよかったなーと思うくらいのもん。
殆ど老人相手の、卒中の患者を神経内科の先生に
大事にみろってのがそもそも脳外科医の思い上がり。
その替わり、しんないの先生は頭が切れる人がおおいから
きっと、いつか良い薬を開発してくれるって。

216知んない:02/03/08 22:14 ID:cdJ6mvRX
>>214
脳卒中も診る神経内科医です。大学はそんなものかな、とも思いますが、
私がいたいくつかの施設ではSAHを除く大部分の脳卒中を内科医が診ていました。
虚血性脳血管障害の急性期動注血栓溶解も神内がやってましたし、
中にはPTA,stentも内科がやってるところもありました。
まあ、それは別としても、
わけわからんのとか、どうしようもないのは全部、神内おくりで
先生らにはホント感謝してるよ、と
脳下のせんせーには、半分(以上か?)馬鹿にされております。
でも、SAHだけは脳下となっておりますので、
70歳以上未破裂も紹介させていただいております。
破れるかどうかは運命やからこのまま持っときなさい、と言うか
71歳やけどこれは危なそうやし、手術しましょ、と言うか
半年後MRAとりましょ、と言うか
は、脳外科医の仕事かと思うのですが如何でしょうか?
当院では、giant aneurysmは70歳以上でもembolizationをやったりしております。
数年前のNEJMの報告は随分破裂率が低かったですが、
あんなことはない、とウチの脳外科医は言っております。
未破裂ANの治療方針はどうなっているのでしょうか?
217123:02/03/08 23:54 ID:Xm7QyX6l
こんばんは。
>>214
神経内科の守備範囲は本当に広いですよ、しかし本来の神経内科の病気にあてはまる
患者はとても少ないのが現状でしょ。我々脳外科も範囲は広いが、神経内科の
先生がいるからこそ、助かっている部分が多いと思いますね。SAHを見逃すのは
神経内科に限ったことじゃないですよね。CTを撮っただけでもまだ救いがありますよ。
面倒がって撮らない先生の方が実際多いですよ。
>>216
未破裂は年令で切っているのは確かです。大体70歳で切っているのが現状です。
厳しい所では65歳で切っています。あとは大きさが10mm以上のものを優先させていますね。
その他では、明らかに増大傾向がある、anterior circulationのもの、症候性
(動眼神経麻痺など)のもの、となっております。2年前にUCAS(未破裂に対するstudy)
がたちあがりましたが、今年脳外科学会本部、および厚生省と協同で新しく
studyをする事が決定しました。これは、studyする施設が決められてまして、
未破裂の人は全員登録制にして、手術は行わず破裂するまで待って、破裂率
を調べるそうです。現在では未破裂の破裂率は年間2%前後ですが、未破裂
を手術してもここ10年SAHの発症率に減少が認められないのが実状で、もっと
破裂率が低いのか?それともSAHとは全くの別物なのではないか?という推察が
あるのですよ。
218卵の名無しさん:02/03/09 19:15 ID:HHr9ICZJ
これから手術のできない脳外科医は大学に残れないね。paper書くの馬鹿らしくなったよ
219 :02/03/10 22:30 ID:dJi63GTQ
 こんなとこで相談するなーっ!って言わずに教えてください。
 
 小脳のあたりに能管ってありますよね。あのあたりに腫瘍ができてしまった場合
手術してどのくらい治るものなんでしょうか。いりくんだところにあるらしく、全部
とるのは無理みたいなことを医者に言われてます。難しい手術になるのでしょうか?

 ほかに相談するところがみつからなくて、すみません。
220MCI186:02/03/10 22:48 ID:YSVCBih7
>>219 あのね〜、だからこんな匿名性で無責任な
場で得た知識と、曲がりなりにもあなたと面と面で
向かい合って命に関わることを話してくださる
ドクターのおっしゃる言葉とどっちをあなたは信じるの?
日本の脳外科医のレベルは(専門医試験にきちんと
合格している人は)決して低くはないと思いますよ。
あなたは知識云々の前に、そのドクターが嫌いな
のでは?ハナから信用されていない患者の治療は
私なら出来るだけ避けます。正直脳外科の手術は
簡単なものは一つもないと肝に銘じて取り組んで
いますが。
221告らん:02/03/11 00:31 ID:Dzie5M7C
>>219
 相談するのは構わないと思いますが、あなたの書き込みだけではなんとも判断が
付かないと思います。こういう相談をする場合は、なるべく正確な情報を書くよう
にしましょう。しかし、ここで返答が得られたとしても、その情報が正しいという
保証はありません。診察もせず、MRIも見ずに返答をするわけですから。

 ・年齢はいくつくらいの人ですか?
 ・症状はあるのでしょうか?
 ・能管ではなく、「脳幹」ですか?
 ・脳幹だとして、その中に腫瘍があるのですか?外ですか?
 ・「いりくんだところ」−−ここはもう少し詳しく書いていただいたほうが良いです。
と、こういった情報があると、判断がし易いです。
222よこまは:02/03/11 11:07 ID:EpUzGp0f
横浜新都市脳神経外科ってどうですか
オペ件数、どんな症例が多いとか、レベル等知っている方おりましたら
おねがいします。
223219:02/03/11 22:27 ID:sAyXKkc7
 すみませんでした。身内の話で私は本人ではありません。
 これから詳しい検査入院をするので、今わかっているところまで書きます。
 
 年齢は30半ば。
 2年ほど前に脳梗塞で入院し、手術はしないで点滴で治療しました。
 その後も手足のしびれがとれずに病院(大学病院と脳外科)でMRIをとって
原因を見つけようとしたのですが、どちらの病院も原因は見つからずに栄養が偏っている
からではないかと栄養剤を処方されたり仮病じゃないかという医者もいました。
 その後もどんどんしびれの症状は悪くなり、しびれ専門の医師のいる大学病院を
見つけて、そこでやっと脳幹のあたり(場所は正確には私はわかりませんが)に
腫瘍がみつかりました。
 今はまた別の脳外科に行っているのですが、そこの病院もその手術ができる先生
がいないので別の病院を紹介しますと言ったのに、次に行った時には医者をほかから
連れてきますと言ったりと医者に対して少し不信感を持っているのは事実です。

>正直脳外科の手術は簡単なものは一つもないと肝に銘じて取り組んで
いますが。
 こういう言葉を聞くと安心します。

 
224しろーとですが:02/03/11 22:34 ID:XIlZEW76
脳幹は手術の適応部位ではありません。
病状からは神経変性疾患のようですので、神経内科に相談しなさい。

■■■ この項、終了 ■■■
225しろーとですが:02/03/11 22:36 ID:XIlZEW76
途中までしか読まなかった。
腫瘍があったのね。でもよく2年ももったな。
どちらにしろ手術は無理です。
226卵の名無しさん:02/03/11 23:02 ID:2M9U18li
今日十数発、顎やら顔面殴られたよ。
何かまだ頭痛いし。
こういうので知能低下とか記憶力低下とかあるのかなぁ?
まあ自分も殴ったけどさ。
誰か教えて。おながい。
ちなみにDQNじゃないぞ。
厨房とも違う。
227226:02/03/11 23:07 ID:2M9U18li
↑ちなみに結構切実
228卵の名無しさん:02/03/11 23:11 ID:2M9U18li
 
229卵の名無しさん:02/03/11 23:15 ID:akRzW+zY
>>226
これ以上知力も記憶力も低下することはないと思うから大丈夫。
でも、骨折していたりする可能性はある。
他にも色々と問題の可能性は否定できないから、とりあえず病院に行きなさい。
230告らん ◆EBMRIGas :02/03/12 01:51 ID:JigyodHi
>>223
丁寧に書いていただけたので、大分分かってきました。
残念ながら、私は内科医ですが、わかる範囲でお答えします。

>年齢は30半ば。
>2年ほど前に脳梗塞で入院し、手術はしないで点滴で治療しました。
本当に脳卒中だったとすると、若すぎますね。若年性脳卒中の原因を見つけないと
いけません。脳幹の腫瘍と関係があるのかもしれませんね(血管の腫瘍とか奇形と
か)。

> その後もどんどんしびれの症状は悪くなり、しびれ専門の医師のいる大学病院を
>見つけて、そこでやっと脳幹のあたり(場所は正確には私はわかりませんが)に
>腫瘍がみつかりました。
手足のしびれがでているとすると、脳幹の内側にあるのでしょうね。外から圧迫して
いて症状を出していたとすると、容易に発見できたはずですから。

> 今はまた別の脳外科に行っているのですが、そこの病院もその手術ができる先生
>がいないので別の病院を紹介しますと言ったのに、次に行った時には医者をほかから
>連れてきますと言ったりと医者に対して少し不信感を持っているのは事実です。
 このあたりの言い回しをみると、彼を診ている脳外科の先生方は治療をあきらめてはい
ないようですね。別の病院を紹介するとか、外から先生を呼んでくるというのは、かなり
特殊な治療(例えば血管内治療など)を模索しているのだと思います。
 一般論ですが、この例のように若い患者さんに重大な病気を発見した場合、医者はだいた
い色めきたち、必死でベストの治療の可能性を探るものです。この患者さんを担当する医者
の反応もそういう努力の結果のように見えますけど、いかがなもんでしょうか?
 逆に患者さんの側から見ると、普通病気にならないような年齢のかたのわけで、治療がな
かなか進まないとイライラして不信感を持ってしまうことも多いですね。たぶん、彼の担当
医たちは一生懸命だと思いますので、信頼してみても良さそうに思います。どうしても納得
がいかなければ、MRIの写真でも借りて、セカンドオピニオンを求めてみても良いと思います。
231べんちゃん:02/03/12 15:11 ID:rHYzh3WB
>>220
> 正直脳外科の手術は簡単なものは一つもないと肝に銘じて取り組んでいますが。

そうですよねえ。
私最近 CSDH が難しいのがしみじみ分かりました。
おかげでムンテラ時間長くなって、、、。

> 彼の担当医たちは一生懸命だと思いますので、信頼してみても良さそうに思います。
どうしても納得がいかなければ、MRIの写真でも借りて、セカンドオピニオンを求めてみても良いと思います。

私も >>230 告らん 先生と同意見です。
伺ってるといずれにしても困難な状況に聞こえますのでセカンドオピニオンも彼本人とか御家族の納得のためには良いかもしれませんね。
ただし日本ではセカンドオピニオンのコストが認められないので初診料と基本診察料だけで大変ですけど。
(欧米の専門医はセカンドオピニオン一件いくらってキチンと請求するらしいです)
232219:02/03/12 23:41 ID:LGZc5kI3
 告らん先生、べんちゃん先生お忙しい中ご返答ありがとうございました。
 
 『セカンドオピニオン』は私は初めて聞いた言葉だったのでさっそく調べてみました。
 本人も手術をするかどうか迷っていたので、セカンドオピニオンはとても良いので
はないかと思いました。さっそく本人に情報を送りたいと思います。

 >一般論ですが、この例のように若い患者さんに重大な病気を発見した場合、医者はだいた
い色めきたち、必死でベストの治療の可能性を探るものです。

 こう言ってもらえると心強いです。

 
233べんちゃん:02/03/13 16:06 ID:KyC3Opup
>>232

最終的にどうなったかは後日教えて下さいね。
234卵の名無しさん:02/03/13 18:46 ID:udxDq1uL
どうでもいいけど、野菜人間だけは作ってくれるなよ>>脳外のお医者さんよ
残された家族やそれを引き受ける下級の病院は困ってるんだから。
235卵の名無しさん:02/03/13 18:54 ID:+nvmrkKh
横スレですいません。
脳外科医の先生に質問なんですが、necrosisとapoptosisについて
apoptosisは細胞自身のRNAや蛋白質合成を介するsuicideか、
外からの引き金によるkillingかという議論がありますが、
要因によってnecrosisとapoptosisに共通する部分ってありますよね。
例えば、ホルモンやサイトカインによる情報や増殖因子の除去など
生物学的な要因の他に放射線や熱といった物理的要因及び薬物などの
化学的要因によって、またその刺激の程度及び細胞の状態によっても
apoptosisが引き起こされる場合があり、このことが
細胞死を誘発する生理的及び病理的な要因の違いによって必ずしも
apoptosisとnecrosisを区別できないことを意味してます。
脳梗塞による循環障害に陥った細胞はnecrosisなのかapoptosis
なのか病理学的にはどちらと定義されているのでしょうか?
またTNFのFas抗原以外にapoptosisに至るシグナル伝達経路は
現在のところ解明されたのでしょうか?



236卵の名無しさん:02/03/13 19:06 ID:lAp34fZG
234>

こっちも野菜作りたくて作ってるわけじゃねえ。
野菜つくるぐらいなら安楽死でもさせてあげたいよ。
昔ならとっくに死んでる人が医療技術の進歩によって多くの野菜を生み出してしまった。
これは本当に悩むべき大きな問題だ。
ただ脳外科医は助かるかもしれないというわずかな希望に賭けているだけだ、また家族も然り。
野菜を作るってことは自分の身も危ないしな。
ほんとに脳外科って大変だぜ。
237ばればれ:02/03/13 19:32 ID:9B+sDUz7
>>236
外科医Qの口調にソク―リ
238べんちゃん:02/03/13 20:26 ID:jQwHXQ5h
>>234

昔はみんな死んでたんですよ。
それが助かる様になった。
それは現時点では野菜なんですが、
野菜の率は徐々に下がって来てますよ。

手術成績を頑張って上げなさいという、
我々に対するお叱りと謙虚に受け取らせて頂きます。
239大学病院病棟チーフ当直:02/03/13 23:18 ID:VrmmP1/v
さあこれからCT,MR(DWIT1T2FLAIR MRA)とってもらおうか
放射線科に電話電話…
240卵の名無しさん:02/03/13 23:23 ID:daL2b9cJ
こ、これから・・・・・・
良かった非番で。
241MCI186:02/03/14 08:55 ID:M79o9DJ3
>>235 大きく分けて考えると、栄養因子除去に伴う細胞死
(有名なPC12細胞で示されたもの)、TNFαやFas ligandなどの
サイトカインによって、引き起こされる細胞死(レセプターに
直結したカスパーゼのカスケードが活性化される。)
それからミトコンドリアの系(チトクロームcやAIFなどが
細胞質側に放出されて起こる系)によるものなんかがアポトー
シスといえると思います。
そもそも脳虚血による神経細胞死は明らかに外因によるもので、
梗塞巣の中心部分はいわゆるネクローシスの代表として扱われて
います。(簡単にいうと細胞膜が傷害され細胞が膨化する変化を
伴うものとでもしましょう。)
しかし短時間の虚血や、いわゆるペナンブラと呼ばれる虚血巣
周辺部はアポトーシスのメカニズムが関与していると考え
られています。従来の遅発性神経細胞死の概念は(神経細胞の虚血
による脆弱性を説明するものとして)グルタミン酸―カルシウム
仮説で説明されてきました。これは虚血でATPが枯渇し、膜電位
が維持できなくなりシナプス終末よりグルタミン酸などの興奮性
アミノ酸が過剰に放出され神経細胞内へカルシウムイオンが過剰に流入し
アポトーシスカスケードが惹起される図式で単純に考えられていました。
しかしたとえば培養神経細胞アポトーシスが細胞内カルシウム濃度を
あげることで細胞死を抑制できることから、細胞内カルシウムが極端に
上昇するとネクローシス。逆に低下するとアポトーシスになると
提唱している学者もいます。
そもそもアポトーシスとネクローシスを分けて考えられるかどうか
難しいところだと思います。さらにいえば2chで扱うにはやや話
がややこしすぎると思いますが。
242大学病院病棟チーフ当直:02/03/14 22:21 ID:a46DdgBy
さあ今日もこれからCT,MR(DWIT1T2FLAIR MRA)とってもらおうか
放射線科に電話電話…
あ、脳外科の○○ですけどCT,MRをDWI,T1,T2,FLAIR,MRAでとってくんないすか?
どこも一緒?
243卵の名無しさん:02/03/14 22:46 ID:4cj0JT/k
>242
CTくらいならいいけど夜間にMRAまで要求するのはDQN
あんたangio下手なのか。
244123:02/03/15 17:00 ID:aSDYdQRJ
動脈瘤、脳腫瘍年間50件以上満たさないと3割カットだそうです。
辛いですね。他のope件数わかる方、情報教えてください。

http://www.yomiuri.co.jp/04/20020314it01.htm
245卵の名無しさん:02/03/15 17:04 ID:Os8YUSkd
脳外科は患者より医者の方が多いので、神経内科と
整形外科にはみだして行ってる状態。報酬に不満を
言える場合でない。
246MCI186:02/03/16 00:19 ID:TCxQV/wM
>>123
動脈瘤、脳腫瘍年間50件以上満たさないと3割カットだそうです。
これって何の意味があると思います?
間違いなく簡単に一回で可能な多発性脳動脈瘤を複数回の手術に分
けたり、それこそ一回ですむはずの腫瘍の手術を、複数回に分ける
手術が蔓延すると思いません?
手術適応も病院の都合で広がりかねないし。
そもそも、心臓手術と比べインフラ、人件費とも格段にやすくあげ
られる脳外科手術を同じように論じることこそおかしなことと思わ
れる。腫瘍は集めたほうがいいとおもうけど、高齢者の多い卒中
関連はできるだけ拠点病院を多くかつ分散させておいたほうが、患者
さんやその家族の負担を考えるとメリットがあると考えるけど。
日本中の動脈瘤にクリップをかけたいといって憚らないアグレッシブな
オペレーターが偉い人の中で多すぎるのが遺憾。
247卵の名無しさん:02/03/16 00:42 ID:v+8DxLBR
手術の出来る脳外科医募集中。
九州だけど、誰か興味ある人いませんか?
248卵の名無しさん:02/03/16 00:43 ID:QvQ36SIu
CABG, PTCA 100件もきつそうですね。
249卵の名無しさん:02/03/16 00:45 ID:mbUEAnHR
>>244

>一定の手術件数に達しない医療機関への診療報酬を
>3割減額することを決め
症例数が多いところの診療報酬が増えるのではなく、少ないところが減ら
されるんだよね。質の向上は望めんよ

>症例数に応じた病院の“実力差”を初めて診療報酬に反映させることで、
>医療機関の淘汰(とうた)につながりそうだ。

かなり淘汰されるだろうね(w
250123:02/03/16 01:45 ID:QvQ36SIu
大学や大病院が関連病院を助けるために、余った症例を逆紹介するケースも出そうな
気がしますね。
251eatkyo079062.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/03/16 13:10 ID:wsJpdSRf
83:脳腫瘍のためグリセロールの静脈内点滴注射を受けている患者で、生命の危機が疑われる徴候はどれか。
@うっ血乳頭
A複視
B心拍数40/分
C噴出性嘔吐

今年の茄子の国試験だよ。
わかるかなー
252卵の名無しさん:02/03/16 13:20 ID:D4pY5OeY
>>251
4
253趣味メン:02/03/16 14:04 ID:hkBYquEN
3と4
254卵の名無しさん:02/03/16 14:34 ID:wsJpdSRf
( ̄ー ̄)ニヤリ( ̄ ̄ー ̄ ̄)ニヤリ( ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄)ニヤリ
255卵の名無しさん:02/03/16 21:02 ID:c6/khFhk
火曜日です。つうか機種依存文字使うなって。
256卵の名無しさん:02/03/17 11:00 ID:gSYxzN2l
こくしのスレでやってくれ。
257卵の名無しさん:02/03/17 17:55 ID:L5l2RnEp
あらー脳外科の先生でも茄子の問題解けないのね。
251の正解は3です。
私もなんで3なのかよくわからないんですよね。
徐脈の前に嘔吐が先だろって思うんですが。
258卵の名無しさん:02/03/17 18:05 ID:++KM1LWI
HR40は心停止寸前の状態です。
これがSSSでなく頭蓋内圧亢進の急性変化できているならば緊急事態ですね。
259卵の名無しさん:02/03/18 00:13 ID:TwsoS/zR
>257
うっ血乳頭も複視も噴出性嘔吐も全部慢性頭蓋内圧亢進症状。
この状態で外来に初診することもある。
徐脈は普通急性頭蓋内圧上昇でしょ。
260告らん ◆EBMRIGas :02/03/18 00:19 ID:HnoqxyY+
動眼神経麻痺とか外眼筋麻痺でなく、複視という書き方が怪しい。意識がほぼ清明
ということを示している(藁
261卵の名無しさん:02/03/18 01:47 ID:mgc/9bPN
> 複視という書き方が怪しい。意識がほぼ清明
>ということを示している(藁
なるほど。卓見。
262マイクロ:02/03/18 21:49 ID:/wEVE97C
みなさん、
マイクロの練習してますか?
263卵の名無しさん:02/03/19 09:08 ID:I+wIoCVV
してません
264べんちゃん:02/03/19 17:07 ID:NOhg53rr
>>262

毎日飽きる程マイクロ覗いてるので、今のところ練習してません。
暇な時はオペ場も空いてるのでコーヒーカップと輪ゴムと糸針持ってマイクロの縫合の練習しますよ。
ストップウォッチあるとスリリングで楽しい。
剥離はやっぱり生が一番練習になるんじゃないですか?
265コーヒーカップ?:02/03/19 23:17 ID:D0YOjh0F
>>262
コーヒーカップに輪ゴムって
一体どうやって使うの?
オペ場のマイクロをそのまま使っているの?
贅沢ですね。
266卵の名無しさん:02/03/20 00:18 ID:Lv58hVse
私は将来脳外科に進もうと思ってるのですが、
どこかお勧めの研修病院や大学はありますか
267べんちゃん:02/03/20 07:11 ID:cA50w1Ct
>>265

輪ゴムの一ケ所を切って紐状にしたものをコーヒーカップの底に入れて、マイクロで覗いて端端吻合します。
丁度深部の吻合をする時みたいにカップの縁でセッシと持針器を保持して練習すると良いです。
僕はホーロー引きのカップを生食で濡らして使ってます。ちょうど脳ベラと似た感じになってリアルに練習できますよ。

大学にいた時には実験室に古いマイクロがあったんですが、今は市中病院なので練習用がないんで手術場のマイクロが空いている時に練習します。日中限定なのでなかなかできませんけどね。
268卵の名無しさん:02/03/20 07:15 ID:/gSRJEQL
>>267

いい話聞きました。どうも。私は形成外科医ですが、ラットはもう簡単すぎて
やる気がしなくなったので、何かイイ練習法はないかと思案していたところです。
269べんちゃん:02/03/20 07:16 ID:cA50w1Ct
>>266

どのへんのエリアででしょうか?
全国どこでも良いの?
270>>268:02/03/20 07:21 ID:cA50w1Ct
on line でしたか?

形成の先生方の方が我々より細かい吻合されますのでコーヒーカップ輪ゴムも簡単すぎるかも。
僕的には実際の血管より弾性が強いので跳ねてしまって難しいのが気に入ってますが。
ちなみにカップの中にも生食を入れてベチャベチャの中でやるのが滑ってやりにくくて面白いですね。
271卵の名無しさん:02/03/20 07:29 ID:/gSRJEQL
>>270

>実際の血管より弾性が強いので跳ねてしまって難しい

そうでしょうね。現時点では、私としてはサイズ的な難度よりも、難しい吻合位置
における運針を極めたいと考えていますので。形成でも、ラットのepigastric artery
よりも細い血管の吻合は、まず臨床ではお目にかかりません。では、仕事に戻ります。
お互い頑張りましょう。
272卵の名無しさん:02/03/20 13:51 ID:op5iAUeZ
>>269
大学は東北地方にあるのでこの地方か、あるいは出身地の関東地方に戻るか
迷っているところです。どこかお勧めの研修病院や大学があれば教えてくだ
さい。
273卵の名無しさん:02/03/20 22:32 ID:Hwck/xC5
>>272
東京女子医大脳外科
学会会場でも評判だよ。
母校先輩Dr.に聞いてごらん。
274265:02/03/21 00:33 ID:tEHB23+b
>>267
ありがとうございます。
私はてっきりコーヒーカップの取っ手に
輪ゴムをひっかけて縫うのかと・・・。
この深部縫合の練習は
high flow bypassやSTA-SCAを
イメージしているものですね。
275age:02/03/21 00:42 ID:2DxHBOSO
age
276べんちゃん:02/03/21 09:08 ID:AG0SpZ9S
>>272

そっかー。僕エリア外なので、、、ごめんなさい。
でも確かに >>273 先生も仰ってる様に女子医大は評判よさそう。
あと、外から見てると慶応も良いのではないかなあと感じますけどね。
関東の方が学会多くて勉強はしやすいんじゃないですか?
277卵の名無しさん:02/03/22 20:38 ID:lvckjeLV
やぱーり、嚢下はしんどいですか?
278μ:02/03/22 21:19 ID:tKwMthid
>>264
>>274
マイクロの練習を頑張ったもしくは頑張ってる先生方、
マイクロの時計摂子はどんなものを使ってますか。
私は、Dumont社のものを購入しようと思ってますが。
279卵の名無しさん:02/03/23 01:48 ID:H8yzMZ4S
>273,276
 東京女子医大と慶應ですか。確かにどちらの大学もすごく有名ですね。
 私は東北地方だったら東北大学を考えているのですが、この大学ってどんな
 感じなんでしょうか。
280べんちゃん:02/03/23 06:51 ID:jMzfFipg
>>278

摂子は瑞穂医科機械製です。Dumon は使った事ありません。

>>279

東北大って小林先生のとこでしたっけ?
学会でお会いする小林先生は良く分かる良い話をされる(きっと)頭の切れる優れた先生という印象。
医局の空気はわかりませんが、、、。
どなたか知っておられる先生にお願いします。
281研修医:02/03/23 19:15 ID:Kj8MW8ZL
大学病院以外で専門病院で評価の高いところ教えていただけませか?
特に関東で。
2822ちゃん学生:02/03/24 19:17 ID:GcklLcmM
脳外科の先生方に質問です。

1、標準脳神経外科には、STA-MCA吻合術は内科的治療と比べて脳梗塞の発症予防効果
に有意差はない、とありますが今でも行われているのはなぜなんでしょうか。
2、最近、未破裂脳動脈瘤を治療してもSAHの発症予防効果は低い、という話を
よく聞きます。未破裂脳動脈瘤がみつかった患者さんにはどのようなムンテラをしてますか?
3、外科医の立場としては、ガンマナイフはやはり面白くないものなのでしょうか。
うちの脳外科の先生はガンマナイフの講義をしたとき、最後に
「先日、私、血管が海綿状になった下垂体線種をとりにいくという愚かなこと
をしてしまいまして、5800cc出血しました。X-knifeかけとけばよかったかな、
とも思うんですけど。その患者さん元気に退院されますけどね。
(しばらく間があって)
放射線治療は外科医にとっては商売敵!何でこんなものを教えなければならないのか!」
なんて言ってましたから。(その後、教室内爆笑)
283大学病院病棟チーフ当直:02/03/25 00:14 ID:ehPYiF2y
さてこれから放射専科のPB鳴らしてCT,MR(T1T2FLAIRDWIMRA)とってもらうか
284卵の名無しさん:02/03/25 23:34 ID:LKDZ7ykY
>>282
ネタだとおもうが
1 anastoが脳外科で最も高度な技術だと思っているDr.が多い。moyaが大好き。
脳梗塞、特に脳循環が好き。術前、術後のspect, petを見比べるのが大好き。
まあ、今study(JET study)中でしょ?結果出るまでは、moya以外やめてた方が
いいとおもう。spectなんてROI変えればいくらでも数値ごまかせるからね。

2 未破裂のはっきりした自然歴が未だ不明。年間2%前後とはいわれている、
しかし、未破裂とSAHは全く別物である考えもある。詳しくは、今年のJNSの
2月号だったかな〜?レビュー載ってます。

3 ガンマナイフ, X-knifeはすばらしい治療法です。現在の問題点は実は結構
副作用が多いことです。照射後のgliomaやmoyaやcavernous angioma等の発生が
トピックスです。脳腫瘍病理学会に行けばいやというほど、いろんな報告が
聞けますよ。

285卵の名無しさん:02/03/27 00:12 ID:HvsJP6E7
2歳の頃に先天性の脳腫瘍(?詳しく聞いてないので良く分からないのですが)の手術をしたらしいわたしですが
この冬に23歳になりました。頭に傷が残っている以外は普通に健康です。
わたしが今こうして生きて2chをやっていられるのも皆さんのようなお医者様のお陰です。
ありがとうございました。大変でしょうが頑張ってください。
286阿部です:02/03/28 04:11 ID:FbN+2lnV
>>285
あーあ君の脳にはライオヂュラが埋められてるのね
もう少しでCJDだね
287卵の名無しさん:02/03/28 10:05 ID:ar9+qLJ8
ひどい書き込みをするやつがいるな。

あんた脳外科医ではないだろ?>>286を書いたやつ
それから勝手に「阿部」をなのるなよ
288卵の名無しさん:02/03/28 12:41 ID:4qUG1e4s
Lyoduraが使用された手術から発症までの期間は
20年を越えてからのものは無いようですね。

ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwke8357/index.html

このページによると。
289285:02/03/29 00:35 ID:gxis5zus
ら、ライオジュラ?CJD??
と思って>>288さんの貼ってくださったサイトを見てきました。

恥ずかしながら、病名は知っていてもなぜ発病してしまうのか、どうやって感染するのかなど全然知りませんでした…。
知るきっかけを与えてくださった286さんに感謝です。
290MCI-186:02/03/29 12:17 ID:Q23a0Osi
286>>
淋しい人だな−あんたは。
個人的には戦争は嫌いだが、ある意味、患者と医者は
戦友みたいなものでしょう。
もちろん医者の方が弾に当たることはめったにないけど
それでも脳外科なんかの場合はまさに共に戦火の中を
駆け抜けた戦友ですよ。全身全霊をかけ当時の医者は
治療にあたったはずです。まして子供の手術症例なんて
ある意味自分の子供より絆が深くなったりするのがふつう。
いくら2chなんかとはいえ、こんな書き込みがお前よくできるな。
まだ修羅場に立ち会ったことのない厨房か、糞DQN医者か知らんが。

おれもずいぶん乾燥死体硬膜使ったが、帽状腱膜使える
ケースは極力使わなかったがな。まして子供の場合幾ら当時でも
乾燥硬膜なんて使っていることの可能性の方が低いと思うが。
20年も前だったらカルテも残っていないこともあるから
確認しようにもできないことが多いのでいたずらに不安を
あおることなんか許されないことだぜ。

89年ごろにJNSや「脳神経外科」にこの件が報告され
するのが相次いで、おれは使うのやめたがなー。
いずれにしても、やりきれんことではあるが。でもそんな言い方は
ないんじゃないか。
285さんへ
あなたは生き運がある人なので決して心配することはありませんよ。
288さんもおっしゃっているように、此の場合脳に近いところに
利用する関係かも知れませんが、発病する時は早いうちだと
いわれています。無責任なことしか言えませんが、少なくとも
私はあなたがそうならないように今、念をおくっときましたから
大丈夫です。


291卵の名無しさん:02/03/29 12:34 ID:EfACx02A


589 :卵の名無しさん :02/03/29 11:05 ID:dyPub7/b
>>587 ○田○○か。HPもってるよね。


590 :卵の名無しさん :02/03/29 11:30 ID:uU4NQXZy
>>589 URL教えて、アラジン!


591 :卵の名無しさん :02/03/29 11:33 ID:+fHt+BUY
>>586
外科医Q登場か?藁藁
292卵の名無しさん:02/03/29 22:01 ID:q7qM+beK
僕は昔胚細胞腫で乾燥硬膜使われた患者です
いまも化学療法を繰返しています。
ほんとにヤコブ病にかかってしまうのでしょうか?
夜も眠れません
293285:02/03/29 22:18 ID:NmnDB0Ic
>>290さん
顔も名前も知らないわたしなんかのために、そこまで真剣に
レスしてくださって本当にありがとうございます。
3年ほど前までは一年に一度検査に行ってましたが、
もう大丈夫だね、と言われてからその後も特に何も起きてません。
親が言うには、わたしの手術はほんとに前例の無い、
開けてみないとわからない、というようなものだったそうです。
(詳しいことはほんとに全然教えてもらってないのですが…病名とか)
きっと先生は大変な思いをして手術に挑んでくださったんだろうなぁと思います。
親の言うには、脳外科界の権威、ぐらいの先生だったそうです。ほんまかいな。
他にも、親戚や親の友人の方々にたくさん輸血をしていただいたり…。
わたしは、いろんな人のお陰で今こうして生きていられるんですよね。

なんか見当違いのレスになってしまったような気もしますが、最近しみじみそう思うので書いてみる。
294はしです:02/03/30 17:54 ID:g+ZoJ9Ba
おれも下垂体何度ももいだな−
295ナースk:02/03/30 20:10 ID:1/QkYBbe
脳外科ナースです。
質問です。
よく血栓溶解剤としてt-PAは有効だと文献にありますが、実際、使っているのを
みたことありません。〔大学病院です〕
ウロキナーゼは使うのですが。
何故なのでしよう?
296卵の名無しさん:02/03/30 21:11 ID:db/NumL1
>>295
厚生省が許してくんないから。
しかしもうじき、三菱ウ○○○ァーマが、大規模な治検をするという話。
近い将来、バンバンt-PA使うことになると思う。
297卵の名無しさん:02/03/30 23:22 ID:y65L36ox
>>295、296
tPAはアメリカが特許を持ってて日本では難しかったのよ。使えても静注
だったりね。また、はっきりしたEBMは日本ではないんです。
だってね〜超選択的血栓溶解術すら認められてなかったかね〜。
今年からやっと限られた施設で、しかもMCA(M1)のつまった症例のみ
studyが始まりますね。それに期待しましょう。
298卵の名無しさん:02/03/30 23:45 ID:6n/VEoaB
脳外科医か心臓外科医になりたいと思っています。
神経系に興味あるので第一希望は脳外科です。
どちらが手術の腕が上達しやすいのでしょうか?
どちらのほうが一般的に忙しいのでしょうか?
やりがいのある仕事がとにかくしてみたいなと思っています。
299名無しさん:02/03/31 00:08 ID:alFbWNrN
漏れの地元の脳外科医は、エアバックスシステムが誤作動して指の骨を
骨折していまい手術待ちの患者さんに迷惑掛けたのに、ディーラーからは誠意ある
対応してもらえ無かったって烈火のごとく大激怒して遂にポルシェのディーラー
訴えちゃった!
300卵の名無しさん:02/03/31 01:05 ID:IvdmCsyZ
おいおい、だれだかわかっちゃうだろ
301卵の名無しさん:02/03/31 02:37 ID:0aJc7EgJ
>>298
脳梗塞OR手術適応ない脳出血をひきとる内科医になってくださ〜い
とってもやりがいのある仕事だよ。
302卵の名無しさん:02/03/31 08:47 ID:QCv79gWV
うちはCIなんて内科が診てるぜ。
まあ脳外もみるけどさ。
治療なんてグリセとへスパンターにカタクロットぐらいだもんな。
本当に遅れてるよなあー日本て。
303卵の名無しさん:02/03/31 22:52 ID:nPiL//uD
CIにヘスは使うの?・・・低デキの方がいいんじゃない?
あと、appoに対するグリセ、マニはEBMないよ(clinical neuroscience 2月)
今年からメルト(綴り忘れた)が始まったので、指定された施設はM1 occlusion
であればすべて脳外科がひきとり、血栓溶解術します。
304卵の名無しさん:02/03/31 23:01 ID:UGW2NK2J
脳外科ももうだめだな
305告らん ◆EBMRIGas :02/03/31 23:53 ID:6o5TU0iz
CIという用語はひろく使われていますが、すでにNINDS-IIIの臨床病型分類からは
"Cerebral Infarction"という言葉は消えており、"Brain Infarction"が正しい
用語です。TIAも含めれば"Ischemic Stroke"ですね。apoplexyは言わずもがな(藁

低デキ、ヘスパンダー、グリセロール、マンニトール。その全てにevidenceありません
ね。
306卵の名無しさん:02/04/01 22:38 ID:U9r2JK90
脳外科ってもうかるって本と?オペレーターにならないとだめ?
307べんちゃん:02/04/02 08:13 ID:s2XQcrvL
>>306

私立の病院で“歩合制”のとこなら切りまくると儲かるんでしょうが、、。
“脳外科が儲からない”とかではなくて“勤務医はもうかりません”が正しい。
で、脳外科は開業に向かないので、結果として脳外科医はもうかりません。

でも普通に食べて行く位ならもらえるよ。
世間の人が考えてる程給料が高くないってだけ。
308卵の名無しさん:02/04/02 16:56 ID:ybhd+In9
この間、脳外にポータブルに行った。
フィルム入れようとして、患者の頭もったら、痙攣して動かなくなった。
怖くなったので撮影してそのまま逃げた。
死んでた。


309卵の名無しさん:02/04/03 17:41 ID:Di8SQA2c
>308
それホントにありそうな話だなー
310卵の名無しさん:02/04/04 10:25 ID:FqSyJ/yk
>309
まじなんだ、病院中大騒ぎなっちゃって、もう怖くて、、、
毎日、事後調査してんよ、指紋までとってん
どうしよう、ちかじか新聞にでるらしい
311MCI-186:02/04/05 11:09 ID:OHk/dGN6
>>308
SAHの急性期でrebleedingを
起こした時がちょうどそんな感じですね。
夢に出る程嫌で、見たくない光景です。
で死因はなんだったのですか?
312卵の名無しさん:02/04/05 18:21 ID:MJWS9j6o
あーあー
診療報酬改正で年間50件以上のクリッピングなんて無理だよー。
だって去年のうちのクリッピングたった3件だよ。
もう腕がなまっちまうよー。
それにしても50件なんて大学病院クラスじゃなきゃ不可能じゃねえか。
うちは脳外科の看板下ろすしかないなあ。
313)312:02/04/05 18:48 ID:fuS4HG/q
私のところは、大学でも無理です。急患とる体制にないから。
314BRAIN:02/04/05 19:15 ID:0JwbOZV0
>>312,313
うちは無事クリア、大学病院でなくても可能ですよ。
脳下単科と言うのもあるせいか、破裂と未破裂合わせて60〜70症例
くらいあります。
3152ちゃん学生:02/04/07 22:33 ID:JJqsMLT1
>>284
レスありがとうございます。
1→要するにエビデンス無いのに行われている、ということですね。
もやもや病に対する血行再建術も、虚血発作の予防には有効だが、
成人してからの脳出血の予防には無効であると聞きます。
2→そういえば、うちの脳外科の先生も、脳動脈瘤登録の話をしてました。
余談ですが、文芸春秋4月号には金堂魔古都が脳ドッグについて書いてます。
3→ネタではありません、本当にこんなこといってました。
考えてみれば、放射線治療なんだから当然二次発癌の危険性はあるんですよね。
316べんちゃん:02/04/09 09:27 ID:MBRi24ZS
>>311

rerupture と言えば、昔 basilar top で waiting の患者さんで
ventricular external drainage だけで見てた人が回診中に
rerupture したのを見た事がありますが、
鮮紅色の動脈血が drain から噴出して来た映像は今でも忘れられないですね。
その患者さんは数分でステってしまいましたが。
317卵の名無しさん:02/04/10 11:35 ID:6j66pJml
脳外科にかかる患者は美人がなぜか多いと聞きました。本当ですか?
つーか、なぜ美人が多いんだろう。
318べんちゃん:02/04/10 20:59 ID:Xb5odcHC
>>317
脳外科にかかる患者は美人がなぜか多い

そうかなあ? 
患者の家族にちょこちょこ美人は見かけますが、、、
患者本人は年寄りが多いので美人が多い訳でも無い様に思いますね。

ただ pituitary で PRLoma の人は肌の綺麗なオネエサンが多いのは事実。
もちろん PRL のおかげですね。

しかし、患者を異性として見るなんてのは DQN 石のやることでしょ。
319卵の名無しさん:02/04/11 08:57 ID:6luwNy3l
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020410-00000006-mai-l43
文面からすると、未破裂ではなさそうだけど。歩いてきたSAHかな。
320MCI-186:02/04/11 10:41 ID:4MmNDDe/
このスレッドのタイトルではないが、まさに
こんな記事をみると割にあわね−と思いますね。
脳動脈瘤の手術は学会でふんぞり返って話す先生
からは笑われるかも知れないが、私はまだまだ
クリッピングを含め脳外科手術はチャレンジの
時代から抜けきっていないと思っていますが。
せめてジャンボの墜落危険率ぐらいまで手術死
亡率が低下しないと、まず大丈夫なんて言えな
いと思います。50cmの幅の板を歩くのは
簡単だがaneurysmの手術の場合その板が100?。
の高さにあるようなもの。
一旦トラブルがおきたらなかなか取り返しはキカン。
本人や御家族には心からお気の毒とは思うが、あり得る
話で、不幸であったと理解していただきたいなあ。
クリッピングをなさる先生のみなさんいかがです?
321卵の名無しさん:02/04/11 11:30 ID:6luwNy3l
SAHの場合、クリッピングは再破裂予防、ある程度の血腫除去が目的で、
術後も攣縮やら水頭症やら、峠がいくつもあります。
入院時、意識レベルが悪ければ、家族も納得しやすいが、頭痛だけの場合、
きつめに説明していても、後で入院したときは意識があったのに、
と泣かれるケースもありますよね。

入院時の説明は難しいと思います。

322卵の名無しさん:02/04/11 12:58 ID:NfbQBQQi
外科医Q=脳外科医Q、たまにはHP更新しろよ
323BRAIN:02/04/11 22:16 ID:ofDYW1UJ
いやーこないだのATは難しかった。
聴力温存OK
324no-K:02/04/11 23:14 ID:mJU0m/Pe
みなさんspasm対策はどうしてます?ラジカット使ってるとこありますか?
ラジカットって穿通枝よりもむしろ本幹のemboliなんかに効いてるみたいだ
から(再潅流が予測できる梗塞)spasmには効きそうだが・・・
かえってオザグレルなんかは穿通枝に効くのでspasmにはあまり効かない
感じがしますが・・・
なので話は変わりますが、emboliの脳梗塞ではラジカット+オザグレル
よりラジカット+アルガトロバンの方が効くと思うんだが・・・
告らん先生いかがでしょうか?
325べんちゃん:02/04/12 21:16 ID:hxBueMMB
IC-PC giant で GDC 入れた患者でリハも終わってそろそろ帰ろうか
と言ってた患者が回診中に突然痙攣起こして coma になった。
CT 撮ったら severe SAH.
an の位置からは SAH の主座が遠いので coil compaction にも見えないし。
前の DSA 見直しても他に an ないし。
GDC 後でパナルジン2錠も飲んでて今日は DSA も断念して 3D-CT だけ撮った
けど、artifact で何が何やら分からんし、、。
ホンマ今日はわやでしたわ。

どないなってるんやろ?
326卵の名無しさん:02/04/12 21:18 ID:eJPtTxAi
>>325
スレタイトルどおり、
脳外科なんて割りにあわねえ、ってかんじですな。
327卵の名無しさん:02/04/12 21:26 ID:BpQsJi5O
しょ〜がないんかねぇ
328告らん ◆EBMRIGas :02/04/14 01:53 ID:5dxFn/RZ
>>324
International Stroke Trialによれば、Afを伴う脳梗塞に対する、急性期のヘパリン
の使用とアスピリンの使用は有意差なし。ただし、低容量ヘパリン群ではややアスピリン
群より優れている傾向(有意差は無い)があったそうです。

塞栓性脳梗塞に対する抗血小板薬の即時投与は、危険じゃないかと思っています。どうも
出血性合併症が多い印象があります(エビデンスはありません)。アルガトロバンは抗凝
固療法で、出血性合併症がヘパリンより少なく、心内血栓も抑制するでしょうから、おそ
おそらく有用だとは思います。ただし、国内での治験は最初からAfを伴う例を除外してい
ますし、安全係数を大きくかけすぎていて、今認可されている用量は低すぎるという批判
があります。アメリカで進行しているARGIS-Iというtrialの結果を待っています。

ラジカットは・・・どうでしょうね。結論保留中
329卵の名無しさん:02/04/14 01:57 ID:v9o4pmfk
age
330卵の名無しさん:02/04/14 02:14 ID:Sh0ZdLIw
低容量ヘパリン?
低分子ヘパリンでは??(ボソッ)
331告らん ◆EBMRIGas :02/04/14 02:17 ID:5dxFn/RZ
>>330
いえ、低用量の未分画ヘパリンで間違いないです。低分子ヘパリンは他のスタディ
がたくさんありますが、いまのところ虚血性脳血管障害への有効性は否定的です。
332べんちゃん:02/04/16 05:34 ID:BAcfPCEG
>>325 続き

DSA やったけど、どうも?な感じ。
結局 waiting にしてしまった。
どないやねん。
333MCI-186:02/04/16 11:07 ID:TyNVJzOn
>>325
お疲れ様です。
IC-PC giantはSAH発症で見つかったものですか?
それともmassとして見つかったものですか?
私も以前にSAHで多発性動脈瘤の患者さんで、おっきい方に
クリップかけといたら手術後に再出血(最初のアンギオでは
見えなかった小さなほうが破裂していた。)してその後
いろいろ手を尽くしたけどなくなったことがあります。
専門医試験の問題ではないですが、破裂直後は動脈瘤は
小さくなるんですね。
動脈瘤の手術はクリッピングの後、全部が全部出血点の
確認をしているわけではないので(とくにIC系のでかいもの)
それ以来いつも一抹の不安はありできるだけ、出血の証拠を
掴むように心掛けています。
それでも結局は無理なことをして、大事な穿通枝を引っこ
抜いても嫌ですから。
しかしまして、血管内手術になると出血した動脈瘤かどうかは
厳密には、神のみぞ知る世界になると思います。
さらに、saccularな動脈瘤とdissectingが合併していたら、
saccularのものだけ見つかるだろうし、ゾッとしますよね。
いずれにせよhard caseばかりです、動脈瘤は。

334べんちゃん:02/04/16 22:10 ID:GFqrw3iv
>>333

IC-PC は SAH case なんですよ。
でかいんで GDC にして、
リハやって、
歩ける様になって、
帰ろうかって矢先で、、、

ホンマにどないなっとるんやろ?
MCI-186 先生の仰るとおり、
GDC だとホンマにそれが ruptured かどうか
分からんないですよねえ。
335親切な人:02/04/16 22:13 ID:VHHIvKJw

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
336告らん ◆EBMRIGas :02/04/17 00:26 ID:QtyItP78
>>334
 CEMRAやると、GDCの近くまでは血管評価できますよ。でも瘤そのものが見えないと
あまり意味がないですね。
337べんちゃん:02/04/17 19:59 ID:oiwJ3GAO
>>336

MRI, MRA は考慮中。あまりにも status 悪くて MR の機械に入れるの恐くて、、、。
心不全なんですよねえ。
明日は気管切開だけでもしとこうかと、、。

御意見ありがとうございます。
338卵の名無しさん:02/04/18 21:17 ID:s9iBGMOI
物忘れがひどいって脳神経外科に行ったことがあるんだけども、初めは医者もバカ
にしてた。 考えすぎだっていわれたんだけど、MRIとかいう脳のレントゲンとった後に
態度が急変した。脳が萎縮して年齢的に20歳も古くなっているって! それ聞いた
時ガクゼンとしたよ。知能検査もしたんだけど担当の先生が、はぁーってため息つい
ていたし。俺も終わったんだと思い仕事の方も25才で(社会人生活3年目)やめち
ゃった。やっぱり脳が健康だと得だと思う。
俺それ以来病院行かなくなっちゃた。脊髄の血から検査あったんだけど、原因か調べる検
査であって病気を直すものではなかったから。
薬もこれ以上悪くならないようにするための薬であって萎縮の進行を止めるものではない
らしいからね。

↑はあるスレからのコピペなんですが
なぜ脳が萎縮したりするんでしょうか?
専門家の意見を聞かせてください。
339卵の名無しさん:02/04/20 00:40 ID:xtCh3Zvb
はひゃー
340卵の名無しさん:02/04/23 13:43 ID:J94MhDHK
>338
の続きが知りたいアゲ

341悩外科看護婦:02/04/24 00:46 ID:kuArh2/F
下垂体腫瘍摘出後の患者、変なキャラになっちゃう人が多いような気がする。
術前はしっかりした人だったのに、ハイテンションになっちゃったり、
暴力的になったり。
あと、やたらと甘いもの食べたがる。
一時的じゃなくて、持続するんです。
ホルモンとか、電解質異常の影響なんでしょうか??
342卵の名無しさん:02/04/24 00:48 ID:v/TeevFM
私は、下垂体新生物抽出の後の患者および奇妙なKYARAが多くのなっちゃう人々を持っていると思います。
オペレーションの前にだが、それが高電圧でなっちゃったりおよび暴力目標になることは、果断な人たりでした。甘い[やたらの中で]その、後ろに――それはそれを食べたい、一時的でなく継続する。
それらはホルモン、および電解質中の異常の影響ですか??
343卵の名無しさん:02/04/24 13:40 ID:6VF9METY
脳外科の看護婦さんなら、もう少し勉強したらどうですか?
あまりにも無知すぎますよ・・・怖い
3446年生:02/04/24 23:48 ID:Ytfc3aX8
脳外科考えてますが、どんな医局に入局すればいいですか?
症例数の多いところかな、やはり。
脳外科医はどれくらい忙しいんですか?
やっぱ術後管理が大変なんですか?
345>>341:02/04/25 02:31 ID:AKGkq+xZ
あの辺りをいじると、そういう症状出やすいのかな?
346卵の名無しさん:02/04/25 13:16 ID:RogIEA8w
脳外科に行って奴隷となるやつの方が圧倒的に多いよ!
347卵の名無しさん:02/04/25 21:10 ID:+w/S3zPH

■社会 バックナンバー

--------------------------------------------------------------------------------
函館赤十字病院の手術ミスで脳障害−福岡の夫婦が賠償求め提訴  2002/04/25 13:05
 【函館】福岡市の女性(53)が函館赤十字病院(函館市堀川町六)で受けた手術のミスで
脳障害が起き、四肢まひと意識障害の後遺症が残ったとして、女性と夫(53)が二十五日までに、
同病院を開設している日本赤十字社(東京)を相手取り、約七千万円の損害賠償を求める訴訟を
函館地裁に起こした。日赤側は全面的に争う姿勢だ。
(詳細は)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020425&j=0022&k=200204254577

割にあわねぇ〜
348卵の名無しさん:02/04/26 00:44 ID:vjqAxdFQ
age
349MCI-186:02/04/26 10:45 ID:HyJ5KB8s
347>>
本当にまったくもって割にあわないなー。
動脈瘤の手術をしたこともない人がいくら想像しても無理だよね。
この手術の困難さは。医者と名が付く人間のうちでもごくごく一部
の脳外科医の、そのまた曲がりなりにもクリッピングが許された
専門医の一部しか実感わかんないもんね。
動脈瘤の手術はすればするほど困難なものと気がつくもので、いまで
も治療が不可能な動脈瘤も存在しますよね。
少なくとも、医療ミスという言葉で括ってほしくないなー。
350べんちゃん:02/04/28 07:54 ID:sbaBQsER
連休は毎日ガーゼ交換に病院に行きます。
うちの病院は緊急事態でどこからか呼び出しがない限り
どんなに長時間時間外労働をやっても無報酬です。
ゴールデンウイークやお盆の病棟処置も然り。
“労働に報酬が付かない”のは何とかならんかなあ?
351卵の名無しさん:02/04/28 09:36 ID:7BiI5OqS
>350

ですよね。
やってられないですよ。でも、それって脳外の一般的すがたなんですよね。

で、僕は脳外辞めました。ククク。
で、今、とってもしあわせ〜。
352卵の名無しさん:02/04/28 09:54 ID:vImhGc6f
自分にむち打ってがんばっている、そんな自分が好きだ。
だから脳外はすばらしいと思っていた。でも結局はオーべんが
楽するために下のものが大変なだけの理不尽な世界であったとさ。
353下っ端:02/04/28 10:05 ID:uvLR0/oc
>350
最近、創処置について思うんですが、ガーゼ交換って必要なんでしょうか?
(傷の状態を確認すると言う意味では重要ですが。。。)
我々外科医は今までの習慣でガーゼ交換を続けているような気が・・・
EBMとしての創処置ってどうなんでしょう?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/
(参照)
354べんちゃん:02/04/29 08:57 ID:5kGLGc4r
>>353
ガーゼ交換って必要なんでしょうか?
(傷の状態を確認すると言う意味では重要ですが。。。)

イソジンで消毒するかどうかについては、滅菌水で洗うだけと比較した study
があって、イソジンと有為差なかったと思いますが、
毎日ガーゼ交換をするって言うのは、“下っ端”先生が仰る様に、
“外科医が毎日創を見る”
という意味が最も大きい様に感じます。

ではでは、今からガーゼ交換に行って来ます。
355         :02/04/29 09:03 ID:PH17UO3B
術翌日は創を見て、ドレーンの抜去を行い、以後は1日おきにしますが、金曜したら土日
はしません。実際創がwetでなければ、毎日しなくていいと思います。
356卵の名無しさん:02/04/29 20:58 ID:BzlbHLf9
アメリカのガイドラインではガーゼ交換必要ないよね。
うちの病院では、感染がなければしてないです。
しかも、ドレーンも閉鎖式だから楽。
最初違和感あったけど、今ではガーゼ交換しないほうが良いという認識。
あ、S状結腸穿孔とか汚染関係はタブーね。
357卵の名無しさん:02/04/29 20:59 ID:BzlbHLf9
↑消化器外科です。スマソ
358卵の名無しさん:02/04/29 21:04 ID:BzlbHLf9
>>354
創傷治癒には、イゾジンで遅れるという結果がでていますよね。
wetな環境が、感染のないという条件において、もっとも創傷治癒に
有効だと思っていますが。
でも、ガーゼを剥がして、傷を目で確認すると安心するところありますよね。
359べんちゃん:02/04/30 07:42 ID:KaNPLofp
結局、安心のために毎日手術創を見てるだけってことだね。

ふふふ。

でも毎日見ちゃうなあ。
360患者ちゃん:02/04/30 14:15 ID:QBvwskBe
結局、安心のために毎日手術創を見てほしいだけってことだね。

ふふふ。

毎日見て欲しいなぁ。
361下っ端:02/04/30 14:21 ID:dIaC0U5T
>>354・356
ありがとうございます。

毎日イソジンで消毒していて、これは患者さんに
悪いことをしているのではないかと思い、
最近は感染兆候がなければ傷の確認と創保護のためにガーゼを交換しています。
(脳外の患者さんはよく傷を引っかくので。。。(笑))

腹部外科で「カラヤヘッシブ」という創傷被覆材を使っていたので、
シャントの腹部に使ってみましたが、傷も見えるし、交換の必要もないし。。。
いいですね。
頭部でも使えるものがあればいいんですけどね。
(ちなみに当科は部長の方針で全剃毛です・・・)
362no-K:02/05/01 00:44 ID:H/T+tDbP
total shavingはむしろ感染率をあげますよ。
おととしあたり、論文出てます。
あと、術前にイソジンでごしごし擦るのもダメです。イソジン綿球で
tappingするのがいいそうです。
363卵の名無しさん:02/05/03 18:25 ID:1znd1snO
1年目です!
今年から脳外科医!!
やるぞ!目指すは頭蓋底!!
364卵の名無しさん:02/05/03 20:11 ID:vfPWyyx9
うちは抜糸まで一切ガーゼ交換しません。
手術室で閉じたままです。
昨年417例手術して、感染は1例もありません。
のーげかの手術はお腹みたいに汚くないので感染の危険性はとても少ないと思います。
かえって創を開けて、ばい菌をつけることの方が心配です。
みなさんもう無駄なことはやめましょう!
365                           :02/05/04 10:02 ID:ndoaiBlf
実際そ言うわけだが、上がそうさせてるケースが多いと思う。剃毛もその良い
例かも
366下っ端:02/05/04 10:22 ID:eLhopmTA
≫362
その論文は読んだことないです。検索させていただきます。
うちの部長は「全剃毛しないと術後のガーゼ交換がやりにくい」
イソジン綿球でゴシゴシこすって「こうやって、汚れを落とす」とやっています。
「教科書にも無剃毛で載っています。」「消毒(イソジン)は。。。」
と、言ってもなかなか。。。主従関係が強いですからあまり強くいえませんし。
現在、部長を納得させれるようなevidenceを探しているところです。
≫364
参考になります。ちなみに無剃毛ですか?それと、創傷被覆は?
≫365
おっしゃるとおりです。
≫363
頭蓋底ねぇ・・・
エキスパートになるためには、
強靭な精神力(患者さんを悪くしてもへこたれない・訴訟も気にしない。)
と、多くの犠牲・・・が必要な気がしますね、周りを見てみると。。。
頑張ってください。

367しつもん:02/05/04 14:01 ID:xXz/LFsI
脳外科は一般外科に比べれば良いんじゃないですか?
専門性がはっきりしているし。勝負は早いし。予防的手術でなければ、失敗しても家族も
納得してくれるでしょう。消化器外科では術後ねまって数ヶ月便まみれになって
結局死んでしまうこともありますし、癌性腹膜炎から穿孔すると、意識正常で
苦しんでいる人をモルヒネでさようならということもあります。手術場で導入する
時が最後というこもあります。何年もつきあってきた人とそう言う別れをするのは
悲しいことです。その点脳外科医なら、血管専門なら、きちっと手術をきめたら
完治するのではないでしょうか?脳外科で開業して、手術もして大成功している人いますよ。
368べんちゃん:02/05/04 14:07 ID:Om4nlBPR
>> 主従関係が強いですからあまり強くいえませんし。
現在、部長を納得させれるようなevidenceを探しているところです。

あの、私部長ですけど、、自分で毎日包交してます。
なんか人にまかせるの嫌で、、。
若い先生は休日はデートかなあ。
私は若い頃は休日は掃除洗濯でしたね。
369                             :02/05/04 17:04 ID:IjF7DI9f
>外科医でも消化器のはずなのに、胸開けたり、頭開けようとしたり。
>昼間は流石に少ないが、学会シーズン、夜、連休中は恐い。
>麻酔科の医者がビビッて麻酔を断ったなんて話は数知れず。
救急医療の実態のところで28にこんなレスがあったが、まさか脳外科って
こんなもんかと思って愕然とした。

370卵の名無しさん:02/05/05 09:18 ID:xanXPi4E
15年目の脳外科医です。
現在近くにある老人保健施設から管理者としてスカウトされています。
今のポストに不満はありませんが、この先いつまで続けられるのか
不安もあり、迷っています。
でも老人保健施設も今はよくても将来は厳しいだろうし...
ああ、医者なんかにならなきゃよかった...
371外科医:02/05/05 10:36 ID:HlT+jjZJ
>370 わたしは14年目の外科医です。
私も同じ様な状態で迷ってます。ただ、逃げ遅れたユダヤ人にならないように
考えましょう!!
372ただいま当直中:02/05/05 11:52 ID:VaE+Fqq1
さあ今日も放射線科の医者を呼んでCTとMR(T1T2FLAIRDWIMRA)とらせるか
PB82183をならそうっと。
373卵の名無しさん:02/05/05 19:52 ID:iJ+M1cgg
脳外科になるやつって、医者に一族の中で誰もいないやつがなるんだろ?
実際やってみればわかるけど
2代目に、勤務の脳外科医になって欲しいとはおもわんもんだ
374卵の名無しさん:02/05/05 22:19 ID:iJ+M1cgg
自分の子供に脳外科勤務医やらせたいって人はいるのかな?
375卵の名無しさん:02/05/05 22:54 ID:d4qarK8j
>373
なんで?やぱーりきついから?
2代目に勧めるなら何科よ?
376卵の名無しさん:02/05/05 23:07 ID:xanXPi4E
これからは二代目は医者にしたいとは思わない
本人が望むなら、まあ悪くない仕事だとは思うけど...
377べんちゃん:02/05/06 08:56 ID:tqvdrE1x
私の家は医者ばっかしなんですが、
私の子供の頃はまだ
“お医者さんは美味しい職業”
だったもので私の両親は私を医者にする事について
実際は躊躇しなかった様ですよ。
ここ20年位、どんどん医者が“割にあわない”職業に
変化しつつあるってことでさ。

>>376 さんの仰る通り自分の子供を医者にしたいとは積極的には思いませんね。

だから、

>>373
脳外科になるやつって、医者に一族の中で誰もいないやつがなるんだろ?

ってのは我々に関しては全然当たってませんね。
まあ平成になってから学校に入った人達についてはそうかも知れませんね。
人達にかんして
378MCI-186:02/05/06 10:27 ID:PWA/yMdM
脳外科なんて割にあわねー
ってのは、いろんな意味で訴えたいわけで
脳外科医になったこと自体はむしろ後悔はしてないなー。
脳外科医は少なくとも退屈な仕事ではないからなー。
人生退屈なったら死んだ方がまし。
ただ、最近長丁場の手術で目が見えなくなることがあって
これがつらいやねー(いつまで続けられるんだろー)
老後にアメリカの友達みたいに悠々自適出来るくらい
蓄えたいけどこの国ではむりだなー。
あーつくづく思うが、医者は退屈な仕事で我慢してる
人間が最後はお金持ちになるんだよなー。
379卵の名無しさん:02/05/06 10:35 ID:dZjRs9rR
> 376
 他科だが、食いっぱぐれが無いと言ってきた固定観念も終わりだね。
 なにもかも犠牲にして受験戦争に青春を犠牲にしようやく医者になったと
 してもあまりにもリスクを含んだ精神的にもきつい仕事は親のエゴで継が
 したと子が考え始めると、いつか親を怨むようになる確率が大。
380卵の名無しさん:02/05/06 16:08 ID:qGAtjJmY
>378
退屈な仕事って何科?
381卵の名無しさん:02/05/06 16:11 ID:/d7opyyQ
脳梗塞患者を引き取ってくれー。
若い脳梗塞はとるが、年寄りは内科に送るのはやめれー。
いくらすることがないとは言っても、一応、「脳」という字がついておるし。

入院が長くなってくると、なんとかして内科に引き取ってもらおうと、
循環器、消化器、糖尿病、腎臓内科などに片っ端から依頼箋書くのも
やめておくんなさいまし・・・・・・(w
382べんちゃん:02/05/06 17:29 ID:cnJy/n9W
>>381
入院が長くなってくると、なんとかして内科に引き取ってもらおうと、
循環器、消化器、糖尿病、腎臓内科などに片っ端から依頼箋書くのも
やめておくんなさいまし

うわー、アホな脳神経外科医やねえ。
そんなアホは珍しいんとちゃうかいな。
383no-K:02/05/06 22:03 ID:BXwq9Nx8
384卵の名無しさん:02/05/08 16:26 ID:YOa+N+ab
385卵の名無しさん:02/05/08 17:15 ID:HL/us9tA
>382

うわ〜、アホな382やねえ。

脳外なら誰でも考えるわ。

381が言ってる事が正しい。どこの病院でもある話しだ。

382こそホントに医者か?
これは、脳外は脳外以外を診れない。って勘違いしてねえか?
386べんちゃん:02/05/08 19:19 ID:7ZDDWy1+
>>385
これは、脳外は脳外以外を診れない。って勘違いしてねえか?

論旨が反対ですよー。
387卵の名無しさん:02/05/08 19:35 ID:8NmKHmCg
脳神経外科とせずに、単に「神経外科」とすればぁ。
もっと脊髄・脊椎、末梢神経外科もやりなされ。
388べんちゃん:02/05/08 22:59 ID:XD4pMes9
脳と神経の外科だって K 山先生はおっしゃいますよ。
spine は私もやりますが、
手根管とかの末梢神経はやりませんねえ。
確かに“脳と神経の外科”なら手根管もできないと駄目みたいなニュアンス
ただよいますねえ。できへんけど。
誰か末梢に明るい脳外科医って知ってます?

つまり我々は“脳神経外科医”じゃなくて
“脳脊髄外科医”な訳ですか?
なるほどねえ。
389卵の名無しさん:02/05/08 23:21 ID:0gfnwNQ0
最近,脳外科やめる人多くないですか?
390卵の名無しさん:02/05/09 01:07 ID:WeoReuaN
>>388
末梢に明るい脳外科医 → 茅ヶ崎徳洲会総合病院 細田浩道 副院長

spine、手根管症候群の手術が全体の50%ぐらいです。
spineで最も多いのは椎間板ヘルニアで、次に頚椎症など。
391告らん ◆EBMRIGas :02/05/09 01:20 ID:k3m4AmqT
>>381-382
脳卒中のリスクファクターには高血圧、糖尿病、心房細動をはじめとする多く
の心疾患があり、心血管疾患の合併が高率です。二次予防のための内科的管理
が必要ですので、急性期を過ぎたら内科へというのも正しいと思います。

ただの転院係ってのはちょっとですけどね。
392卵の名無しさん:02/05/09 01:21 ID:WeoReuaN
くも膜下出血後の血管攣縮は予防できるようになったのですか?
393卵の名無しさん:02/05/10 13:10 ID:ruTA8+a/
R大のお家騒動はどうなったんですか?
394Re::02/05/10 21:18 ID:tS8SRhmd
392 :卵の名無しさん :02/05/09 01:21 ID:WeoReuaN
くも膜下出血後の血管攣縮は予防できるようになったのですか?

まだ。
395Re::02/05/10 21:20 ID:tS8SRhmd
393 名前:卵の名無しさん :02/05/10 13:10 ID:ruTA8+a/
R大のお家騒動はどうなったんですか?

何それ?
おせーて!
396卵の名無しさん:02/05/10 22:27 ID:a5mjAOUV
age
397卵の名無しさん:02/05/11 00:01 ID:vQr6c/GD
脳神経外科医は神経内科で開業できますか?
398べんちゃん:02/05/11 07:17 ID:z1oY4fyp
>>397 脳神経外科医は神経内科で開業できますか?

私、神経学会の会員でもありますので神経学会の学会誌が届きますが
とてもじゃないけど脳神経外科医には難しすぎる内容が満載で、
神経内科の専門医を取るのは非常に困難だと思われます。

神経内科の専門医をお持ちの脳神経外科医もおられますが、
そういう先生は勉強のよくおできになる優秀な方なのではないでしょうか?
私には無理ですね。

という理由で、脳神経外科医は神経内科医としてのスタンダードな知識を
持っていないんなら、危ないから神経内科として開業するのは
止めた方が良いのではと思われます。
399卵の名無しさん:02/05/11 08:21 ID:q5KTfq7P
脳神経外科の教科書、日本語で一冊挙げるとすれば、
太田富雄監修 金芳堂「脳神経外科学」・・・ですか?
400MCI-186:02/05/11 12:58 ID:hWDgE3Tg
399>>
昔はマイナーってよんでいたような気がしますが。
いまや、分厚い立派な教科書ですね。
かなりニュートラルな良い教科書だと思いますが。
でも後輩の先生に聞いたら今やこれだけでは試験に
とおらないと聞きましたが。
大変ですね〜。
401cat:02/05/11 13:23 ID:X4a+yX5F
ラジカットは良い
402べんちゃん:02/05/11 15:08 ID:NvdkU606
>>399

1冊なら太田先生の教科書でしょうね。
僕の時代にもこれだけだったら専門医試験は全然だめでしたけど。
あの試験ばっかりは2度とゴメンナサイですよね。
403卵の名無しさん:02/05/11 20:33 ID:R4/5Yy9c
部外者からスマソ。

閉塞性脳血管障害に対するカテーテル・インターベンションの成績はどうですか?
一説によると、脳梗塞の発作後10分以内で開始しなければ意味がない、という
意見もあるようですが、実際にそれだけ早く開始できるわけないので、
じゃあ、この治療は全部無意味かということになるのですが・・・。

病院によっては「脳卒中診療科」なる独立した科もあるようで、
EC-ICバイパス(STA-MCA吻合術等)の是非と同様に語られ始めたという感じですか?
404no-K:02/05/11 23:36 ID:MypRjLSI
>>433
うちでは、MCA-Embolism Local Fibrinolytic Intervention Trial (MELT) Japan
に登録しやってますが、10分は短すぎます。大体発症3時間以内です。
ただ、実際M1のocclusionは、少ないですね〜。その他にも、JAMAにもrt-PA
の静注の結果が去年載りましたね。EC-ICバイパスについてはJET studyが終わりましたので
近いうちに論文に出ますよ。
405告らん ◆EBMRIGas :02/05/12 01:44 ID:tpDVtzKW
>>403
横レススマソ
臨床的に発症後6時間以内まで有効性が認められつつあります。代表的なPROACT-II
studyを示します。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=9445320&dopt=Abstract
406卵の名無しさん:02/05/12 06:59 ID:zA5kjdbW
☆=有望度 ★=マイナス
 
☆☆☆☆☆ 小児科 泌尿器科 循環器内科  精神科
☆☆☆☆  消化器内科 外科 産婦人科 医系技官 腎臓内科 内分泌内科 公衆衛生  
☆☆☆    整形外科 放射線科 麻酔科 病理 呼吸器内科 脳外科 胸部外科
☆☆     耳鼻科  美容外科
☆       皮膚科 形成外科
---------------------------------------------
★       眼科  歯科(参考)

407卵の名無しさん:02/05/14 21:09 ID:HPzIGRjg
これどういう意味?これから流行る科のことですか?
408卵の名無しさん:02/05/14 21:12 ID:WI+FK9FF
自分のWBC下がるほど放射線浴びた数しか自慢できない
科にはいきたかねえなあ・・・
409べんちゃん:02/05/14 21:31 ID:BjITsJo9
>>408
自分のWBC下がるほど放射線浴びた数しか自慢できない科

WBC 低下と言えば、私研修医の時に過労で入院したんですが、
そん時に血清総蛋白 4.8 、WBC 2400 で、
なかなか退院させて貰えなかったのは、
心の洗われる様なホノボノとした思い出ですねえ。
410卵の名無しさん:02/05/16 01:38 ID:cMQxi5cG
CEA後に頸を腫れさせない様にするには、血圧下げる以外にいい方法ありますか?
教えてくださ〜い。
411卵の名無しさん:02/05/17 15:30 ID:VqURF3zO
先日、九州の病院で未破裂をみつけて、次回に精査予定で帰したら、
破裂して訴訟になってました。
裁判で負けることはないでしょうが、たまったもんではないですね。
412MEからお笑いを一席:02/05/17 16:04 ID:YmTGUMWS
ある高名なDocterが、愛知県にある某国立病院勤務から独立し、その病院の近所に個人医院を開院されるとの事で、弊社営業員が一般検査機器一式を納入させて頂きました。
ところが納入された医療機器で脳波計だけが「波形にノイズが入る」とのクレームを頂き、一次対応として納入した営業員が出向きました。
弊社の場合、簡単なレベルですと私のように専門の技術者が現地に出向く事なく、営業員レベルで解決するのが不文律の責任分岐点なのです。
その営業員が血相変えて名古屋支社の私の部屋に飛び込んで来ました。
「どうもあの脳波計はおかしい。もしかして本当に初期不良かも知れない」
と、口舌泡飛ばす勢いでまくし立てるのです。
彼が言うには、
「脳波計のスイッチを入れた途端に全チャンネルの記録針が微動し出す」
「ノイズフィルタのスイッチをONにしてもOFFにしても同じ現象だ」
「実際に学用患者で脳波を採ってみても、正常脳波の上に極小周波数が乗ってくる」
確かにこんな現象は私のサポート業務経験上、聞いた事がありません。
もしかして・・・と私自身も思いました。
413MEからお笑いを一席:02/05/17 16:06 ID:YmTGUMWS
結局彼は「隣にあるCTスキャナが壁越しにノイズを放っているのかも知れない」などというかなり説得力のない逃げの一手を打って、逃げ帰って来たのです。
しかし、長年、国立病院時代に弊社の製品を使い続けて頂いたDocterです。
一次対応に来た営業員が結局未対応のまま現象を消せずに血相代えて辞去した事で事態を読みとったらしく、ご自身で日程を組み、
●医院を建設した建設業者
●中部電力(株)
●CTスキャナのメーカー
●弊社
の4つの業者の担当者にFAXを流し、
「指定した日に必ず来院し問題を徹底的に解明しろ。それまでなんぴとたりとも帰さない。この中の誰かがおれの邪魔をしている。それが誰なのかをはっきりさせる」
と、恐ろしい呪いの言葉を吐きながら手ぐすね引いて待ちかまえる体勢を整えました。
ここまで話がこじれると、もう営業員レベルの対応では何ともなりません。
専門の技術者の対応分野ですので、私が4人の中の1人としてDocterのお白洲に引き出されました(^_^;)
まず、直接の問題である弊社の脳波計です。
まず私がスイッチを入れてみます。確かに微振動しています。
試しにペンを降ろして記録用紙に波形を書かせてみました。すると・・・
『こ、この波形は・・・60Hz・・・もしかして・・』
414MEからお笑いを一席:02/05/17 16:09 ID:YmTGUMWS
弊社の営業員が設置する際、愛知県内であるにも関わらず、電源周波数ノイズ除去設定を50Hzにしたまんまだったのです。
つまり中部電力さんから来る60Hzのノイズは乗りっぱなし。そりゃ確かにノイズは乗るわさ、あんた。
一番やばいのは弊社です。
私は泣きそうな顔をしていた営業員の顔を思い浮かべ『俺が海外にとばしてやりたい!』と歯ぎしりするのを堪えながら、とっさに問題をうやむやにする手段を考えねばなりませんでした。
結局、誰もが直接傷つかない方法として、
「この建設で、このCTがあって、この脳波計だと確かに一番感応度が高い脳波計にノイズが集中する。
だから、脳波計にこの施設用の特別なフィルタを一つ追加する。周波数値そのものは分かっているので、簡単な作業だ」
との理屈をこね、脳波計を完全に現場で分解し、それらしく作業をしたような演技をして、また組み上げ、正常に動作する事を確認し、
4つの業者の誰もがDocterの雷を喰らわずに辞去出来るよう取り計らったのでした。
415卵の名無しさん:02/05/18 14:41 ID:P3gtwsPn
>412-414
面白いね、DoctorをDocterって書くなんて。ワラタよ
416卵の名無しさん:02/05/21 00:25 ID:n294RsRJ
最近ネタが無いようなので。
脳外科の先生方、どの分野が将来性ありですかね。
外病院であればやっぱSAHですか?いやいや血管内治療命ですとか。
脳腫瘍やってる先生なんかに言わせればそれらは脳血管外科じゃンとか。
脳腫瘍でも良性が専門とか、俺はgliomaの成績にこだわるとか。
小児頑張ってま〜すとかいろいろですよね。
実際ここ10年SAHの発症率変わらないし(未破裂やってても)、gliblaの成績
は変わらない或いは悪くなっている。γーknifeはmoyaやtumorの発生報告。
血管内も保険の問題やなんか専門医制度まで新たに創って、どうなんでしょうね。
脳卒中の専門医まで創ったとか、どうなってしまうんでしょうね〜。
417                              :02/05/21 17:43 ID:szgFBQBq
どんなに専門化しても一般医が必要なように、脳外科のサブスペシャル作っても
一般脳外科は必要でしょ。脳卒中専門医ってどんな脳卒中でも直すというより、自分
の治療法でなおる患者だけ診るとか、急性期だけお付き合いするとか言う
レベルじゃないの。
418脳外科新人ナース:02/05/21 19:23 ID:ELdFKKXB
すいません。
脳外科で働いているナースです。
うちの先輩方は瞳孔の大きさを見る際、ぺンライトを近づけて縮瞳したところの大きさをみています。
だから記録をみても、2.0とか1.5とかそんなのばっかです。
でも、私はそれが納得いきません。
縮瞳したところではなく、もっと光を遠くから当てて、そのままの大きさで見ると思うんですが。
本当のところはどうなんでしょうか?
419告らん ◆EBMRIGas :02/05/21 19:36 ID:+8OtgQXk
>>418
眼軸に対してできるだけ斜めから光を当てて、瞳孔を観察してください。
縮瞳したところを見るわけではないというあなたの意見は正しいです。
420卵の名無しさん:02/05/21 22:56 ID:SSEwv07a
医療過誤訴訟で、相川町に3300万円の支払い命令−−新潟地裁判決 /新潟
相川町の女性(当時59歳)がくも膜下出血で死亡したのは、町立相川病院の担当医師が適切な診断や治療をしなかったためだとして、
女性の夫(66)が病院を運営する町を相手取り、
慰謝料など総額約5200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が20日、新潟地裁であった。
片野悟好裁判長は「必要な問診などを怠るなど、担当医師には注意義務違反があった」
と原告の主張をほぼ認め、町に対し約3300万円を支払うよう命じた。
判決で片野裁判長は「意識レベルが不良の患者を診察する際に必要な問診を怠ったために、くも膜下出血の発症を見逃したというべきで、
実践における医療水準を満たしていなかった」と判断した。
訴えによると、女性は97年12月25日、自宅近くで倒れ、同病院に搬送された。
女性にはおう吐や頭痛の症状が見られたが、担当医師は翌26日にCT検査をするように指示し、26日朝の検査でくも膜下出血であると診断した。
女性は別の病院に移されて、手術を受けたが、98年1月に死亡した。原告側は「適切な検査や処置を行わなかった」と担当医師の注意義務違反を主張していた。
被告側は「担当者が不在のため、コメントできない」と話した。【作田総輝】(毎日新聞)
421脳外科はエリート:02/05/21 23:05 ID:z+4qL5PB
>1
同期の人間で脳外科を選んだ奴は、優秀な奴が多い。
時々ドキュンもいるが、そういう奴はいずれ転科してるな。
もっと待遇よくしないとダメだと思うな。
422脳ゲ:02/05/21 23:24 ID:ouxa+K6J
418さん419さん、
私は、15年位前(その時は、うちの
医局...もう、退局しましたが...の方針で)
SAHの患者さんを、みんな意図的待期手術
にしていたんですが、眼球に垂直方向から
ペンライトをあてていると、主任クラスのナース
から怒鳴られました。
瞳孔の確認だけで破裂した患者さんが何人も
いたそうです。
脳外科新人ナースさん、今後も頑張って下さい。

告らん先生、”stroke center..”も
ROMしていますが、今後もよろしくお願いします。
...なんせ、英語が不得意なもんで。
423脳外科新人ナース:02/05/23 20:50 ID:oERRa0ZK
>瞳孔の確認だけで破裂した患者さんが何人も
いたそうです

えーそんなことあるんですか?
うちはかまわずペンライトちらつかせていますが。
まずいんですね・・・・。
424ゆりこ ◆Lm4okwIY :02/05/23 23:01 ID:pqgdsqYW
皆様、こんばんは。
 
脳外科の先生可哀想過ぎる・・・・・。
なんで、あんなに頑張って、お給料が皆と一緒なのか??
仕方ないとは思うけれども、きつければ、お給料ももっと欲しいですよね。

でも、結構先生こう言ってますね。(勤務医)
大変すぎて、遊ぶ時間がないからお給料皆と一緒でも、
知らない間にたまっちゃうんだよ〜。って。

なんて、いい先生なの〜〜。涙出るね・・・。
425べんちゃん:02/05/24 07:04 ID:yJ8Pac0k
>>424 脳外科の先生可哀想過ぎる・・・・・。
なんで、あんなに頑張って、お給料が皆と一緒なのか??

ねえ、せめて時間外でも付けてくれればねえ。ふふふ。
426卵の名無しさん:02/05/25 21:43 ID:/KDJiRhp
>424そうやって、自分をだましだましやってるんです。
そのうちクリッピングのストレスで自分がSAHって感じです。
427べんちゃん:02/05/26 01:02 ID:qbNsrNzS
>>426

あ、まさにそんな感じ。
うまい事言うなあ、感心。
ちょっとストレス’解消できたかも。
428べんちゃん:02/05/26 09:56 ID:lYNAKuby
>>427 セルフレス

ちょっと補足。
ストレスあるけど毎回毎回勉強になって、
やりがいもあるし楽しくもある。
って意味では脳神経外科医になったのは
後悔してないですよ私は。
“割にあわねー”のは常にその通りでさ、
だから2ちゃんで愚痴ってるってことで
429脳ゲ:02/05/26 17:03 ID:/YAoBc7g
むかーし、昔、先輩から聞いた話。
本当かどうかは知らないが、
オペ中の脳外科医の血圧を持続測定した
リサーチがあったらしい。
クリッピングでクリップをアプライ
する瞬間は、殆どのオペレーターの血圧が
200を超えていたそうです。
そのうちクリッピングのストレスで自分が...
僕は膵炎になっちゃったけど。
.....飲み過ぎで。
430卵の名無しさん:02/05/26 18:38 ID:uqwXrxDG
あるクランケのCTです。
http://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020526061401.jpg
脳外科の先生方の客観的な御意見たまわりたいです。
よろしく。
431でで:02/05/26 19:52 ID:lLMx6rcq
>430
なにがしたい?
当然放置プレイ!
432卵の名無しさん:02/05/26 19:56 ID:uqwXrxDG
>>431
失礼。
ある天才児のCTなのですが、嵐と感じられたのなら、
放置してください。ごめん。
433ゆりこ ◆Lm4okwIY :02/05/26 23:36 ID:HTUiu8zy
>>426 う〜ん。気持ち分かる〜。
ホントに良く頑張ってると思います。脳外科の先生・・・。
でも、続けられるのは、やっぱり遣り甲斐があるからかな!なんて、思いますね。。
ストレスは患者さんが退院される時に「先生、ありがとうございました。」で、
解消されますよね。。
434ゆりこ ◆Lm4okwIY :02/05/26 23:41 ID:HTUiu8zy
>>428 だから、脳外科医ができるんですよね。
ごもっとも・・・。
こういう言葉って感動する!
435ゆりこ ◆Lm4okwIY :02/05/26 23:50 ID:HTUiu8zy
>>429 わっ。大丈夫?じゃないですよねーーー。
早死しないでくださいよ〜。

436卵の名無しさん:02/05/27 00:07 ID:YeTBbiQp
「先生、ありがとうございました。」は本当にうれしい。
が・・・、患者が一人減ったとたんに、病棟医長が間髪入れずに『先生、
明日、先生が主治医の患者さん入院するからよろしくね』といわれる。
当然その日は予定手術でアナムネ、神経学とれず、術患の管理でほとんど徹夜、
教授回診があるので朝いちで術患のCTを撮って、新患のアナムネとって、ササッと
写真みて回診に備えるが・・・『あの検査は?』とか教授に言われれば、
画像しか見てないからfunction関係はもちろんみてませ〜ん。
午後は抄読会の後、術後のvideo見せて『この神経は?この血管は?』などなど・・
その翌日は朝から学会のリハーサル。んでもって、『来週もう一回』などなど。
そのまま、ザールイン。   こんな毎日です。   勿論、論文や依頼原稿
(教授宛のもの)もあいまをぬってやってますが。 やりがいとは、かけはなれている
よーな。ただ、暇しないね〜。1年がとっても早く終わります。
437マジレス求みます!!:02/05/27 00:13 ID:EIH9eBdk

ここにカキコしましたのは自分の彼女の友達が脳神経の束の中に1、2mmくらいの
腫瘍ができて評判のよい脳外科の先生をさがしているそうなのです。
どなたか腕の良い脳外科の先生知っている方おられませんでしょうか?

自分でもネットで色々検索してみたのですが、京都大学医学部の橋○信○ 氏という教授が
googleの検索で出たのですが、この方の評判などはどうでしょうか?

どうか良い情報いただけるようお願いいたします。
438卵の名無しさん:02/05/27 00:19 ID:idnwQHLm
>>437
無料で「良い」情報など得られませんよ
439ウハウハ開業脳外科:02/05/27 00:22 ID:SH9+nGIr
人生で今が一番楽しい。
妻は34才、スタイルも良く美人。セックスは開発されてて潮吹きまくり。
料理上手で従順。子供3人カワイイ。よく遊ぶ。テニスを始めた。
年収6500万。開業時のローンなし、マイホームも当然豪邸ローンなし。
(家土地は親から300坪、豪邸)、貯金は一昨年位に
2.5億越えた。今は外貨建てのものなんかもあるからな、正確な額はわからん。
開業してそれまでの患者ごっそり奪って、さらに名前も上がって、思い通りに
いっている。クルマはCL55、BMW528(妻の)、フェラーリ355、
最近23才の新しい愛人が出来たし、前の病院の受付と病棟と外来に便器がある。
2ショットダイアルね。新しい愛人は長身モデル系ね。良いもんだね。
本は年に1医学書抜きで5万くらい買う。読書は好き。映画は確かにWOWOW
のみだな。旅行は5月サイパン、8月ハワイ、予約済み。大学の貧給医どもに
お裾分けさ。年末は・・ヨーロッパは寒いからな。どうするか。
帝国ホテル、パークハイなんかのホテルで、ウエイトトレーニング、プールの
後セックス、梢か吉兆で食事。楽しいね。
服はエルメス、アルマーニが好き、ポール・スチュアートのバーゲンで今日冬物のスーツを
買ったよ。腹も出てないし、ベンチプレスで70キロ(情けない)上げれば胸も厚いよ。
去年、某高級飲み屋で喧嘩。オモテにでてから暗がりで25,6のガキの歯を折った。15年
高校の部活から続けてたボクシングが生きたよ(メリケン持ち歩いているんだ。こんなことも
あろうかと。ナイフと特殊警棒もクルマにはあるよ。)
速攻で逃げた! これが一番楽しかった。凄く興奮したよ、明日俺の病院に来ないかな、優しく
応対するよ。梢の料理より、若い女とのセックスより、フェラーリでのドライブより、日経225
先物とオプションで、年に1000万稼ぐより興奮した。
機会があったら、またボコリたい。

でもバレルとな・・メンドウ、これだけが不満。
金も力も女も若い頃にはなかった。好きなだけオメコが出来て、旨いものを金を気に
せず食えて、好きなクルマに乗って、精力も弱らず誰にも頭を下げないで済む。
今が最高だね。

おまえら、大きく間違ってるよ。人間まず健康、次に時間、その次金、その後は家族、女、車かな。
早く気づいて、やり直せ、目を覚ませ、今からでは遅いぐらいだ。
440卵の名無しさん:02/05/27 05:52 ID:uzUVhN9L
>439
う〜ん
うらやましい・・・
ホントに同じ脳外科医?
441ぷーさん:02/05/27 08:00 ID:zMGwHjmm
脳外科における奈良医大の脳外科の評判どなたかしっておられますか?

女子医大に飛び出すかまよってます
442?¨?μ?|?A¨?-?3/4?3?¢:02/05/27 09:24 ID:xgicwsCA
<<439
先生! 
443卵の名無しさん:02/05/27 09:32 ID:IV0gARYL
肺夕の胃等さん、亡くなりましたね。
SAHで10時間のオペの後2日後に志望。

手術は成功したと報道されていたが
premature ruptureおこしてなんやわけわからんまま血行途絶数時間?
で、出欠性高速?

それとも不完全クリップで際派列?

歩いて救急車乗った40歳、ご愁傷様でした。
444事情通:02/05/27 09:40 ID:nNKkNNZE
>>439
典型的な脳内脳外科ですな。メリケンで頭を殴られたんでしょうか?
445ゆりこ ◆Lm4okwIY :02/05/27 10:30 ID:p5G69CbA
>>439 脳外科の先生じゃないような気がする・・・。
こんなことをしている暇はないような気がするのですが・・。

ボコリたい。。。←言葉使いも悪いし・・。
う〜ん。分からん。。
446下っ端:02/05/27 18:40 ID:t9CaTF+y
>>429
ホントの話ですかね。。。?
アプライしてる時に血圧どうやって測るんでしょう??
「ウィーーン・・・」ってマンシェット加圧するんですかねぇ・・・
あー怖。。。

確かに自分でもtachy.ってるのは分かりますし、あれほどの緊張はなかなか
味わえませんけどねぇ。。。
447脳ゲ:02/05/27 19:21 ID:7gQ1VbF7
本当かどうかわかりません。
私の場合、動悸がするのがわかります。
息を止めているので、ハイポキシアになってるんでしょうか。
448no-K:02/05/27 22:52 ID:/RJWRbjf
>>447
術者の脳波を測定したら面白いんじゃない?
結構、集中していると失語になる先生多いよね。
手術機具の名前を突然言えなくなったりね。
たぶん、後頭葉に血流が集中してるのかも。
赤外線センサーつけるのも面白いかも。
CO2溜まって血流増えたりね。
449べんちゃん:02/05/28 09:51 ID:Swyt3xxS
>>429

うーん、確かに前胸部から後頚部にかけて、
圧迫されるような厚いような違和感があって、
胸がバコバコ言いますから、
相当血圧は上がってるんでしょうねえ。

>>448

たしかに手術器具の名前は言えなくなる様な気がする。
無口にもなってるかも。
うちの奥さんは
“人切って来た日は帰って来てから五月蝿い、アドレナリン高いんじゃないの?”

馬鹿にします。
450卵の名無しさん:02/05/29 07:48 ID:9JJHamV/
>>441
女子医大の方が絶対にいいよ!
451卵の名無しさん:02/05/29 15:15 ID:FdphHN5D
>>411 :卵の名無しさん :02/05/17 15:30 ID:VqURF3zO
先日、九州の病院で未破裂をみつけて、次回に精査予定で帰したら、
破裂して訴訟になってました。
裁判で負けることはないでしょうが、たまったもんではないですね。

患者の言い分ってなんなの??
452脳ゲ:02/05/29 23:33 ID:JJxH6x6q
>>449
私も、クリッピング後は饒舌になり、
外傷のオペ後は、ヤクザ映画を観た後の様に
威勢が良くなるような気がします。
>>451
外来で数人未破裂を経過観察してますが、
例の症例数しばりもあるし、無理矢理全例
に処置するようムンテラしろと言うこと
ですかねー。
行政とマスゴミと一部のDQN患者(家族?)
によって日本の医療は......
453卵の名無しさん:02/05/29 23:55 ID:MQlTEus3
とりあえず内科に脳梗塞や脳出血の患者回すの勘弁してくれ

手術ならいつでもするよ じゃーねー・・・って言われて
ぶち切れそうになったこと度々。
454卵の名無しさん:02/05/30 00:58 ID:M3WZd3II
>>451確か必要な処置を(つまりオペでしょうね)怠ったとか、
新聞に書いてありましたが。
裁判になれば勝つんでしょうが、裁判に関わると医師は精神的に参り、
診療にも影響を及ぼすと思います。
まあ、脳外科にかぎらず日本の外科は衰退するでしょうね。
455脳ゲ:02/05/30 22:31 ID:DSPARDij
今、ニュースステーションで低髄液圧症候群
の話題とりあげてますよ。
明日外来なんだけど、不定愁訴の患者が
ドバッと増えそうなんで不安なんだけど。
ところで、番組内でやってたblood patch
って言う処置は保健請求できるんでしょうか?
456卵の名無しさん:02/06/01 02:05 ID:DVzhamGG
あのテレビの人達は、プシコ+筋緊張性頭痛じゃないでしょうか?
低髄液圧症候群って言ってる割には、泣いたりして、
かなーりきてましたね。(藁
457卵の名無しさん:02/06/01 03:29 ID:gbthG30s
>453
外科適応のない患者は、内科でみるのが基本です
特に、外科適応のある脳出血なんて少ないでしょう
脳外科医には、絶対に治る患者だけ、手術してもらいましょう
ベジを作るのだけは、やめてください

                     内科医
458卵の名無しさん:02/06/01 08:33 ID:aZ+hpjbH
>457 内科医先生
先生はすばらしいですね。
先生が治療する患者はみな絶対に治るのですね。
すばらしい!本当にすばらしい!!
459卵の名無しさん:02/06/01 09:39 ID:e9afxUcK
>458
はい、残念でした
答えは、どっちでみても、あまりかわらないなら、無駄なことはしないということですね。

そんなに、はやとちりして、悔しがるところを見ると、あなたは、バリバリの脳外科医?

                      内科医
460卵の名無しさん:02/06/01 09:55 ID:HGcCy5VB
無駄なこと考えないで切り貼りやってなさい
461卵の名無しさん:02/06/01 13:07 ID:yk9x1T5m
脳外科医のくせに脊椎を触るんじゃねえ!
俺が脊椎を触るんだ!
脳外で手術して痛いからといって、俺のところに回ってくるのはこりごりだ!
頭だけほじくってりゃいいんだよ!
462卵の名無しさん:02/06/01 13:21 ID:fLDD8xg0
うちはもうここ半年SAHを見ていない。
救急車で1ヶ月平均、脳外科に入院するのは5件くらいだ。
そのうちオペ適応は一件あるかないか。
とてもじゃないが、技術なんて身につかない。
理事長になんとかしてくれと頼んだ。
そしたら救急隊になんか金品をもってたみたいだな。
でも、そんなんじゃ搬送してこないだろなー。
もう悪い噂しかないからうちの病院。
とほほ・・・
463地方国立大:02/06/01 16:35 ID:1KwyAUEJ

成績トップクラスの奴は脳外科や神経内科にいってたね。

頭が切れる奴には魅力あるんでしょうね。

464卵の名無しさん:02/06/02 03:40 ID:tEPlQ4fy
>>461
脳”神経”外科ですから、脊椎もさわります
神経に関係あるところはどこにでも触りにいきます
神経は、頭だけにあらず
ごめんなさい〜
465卵の名無しさん:02/06/02 05:31 ID:cgJKn2Y1
>>463
うまいっ!
座布団一枚
466べんちゃん:02/06/02 11:35 ID:nKxR/iVT
>>463

僕は

     “頭の切れる奴”

じゃなくて

     “切れてる奴”

らしいです。(泣)
467卵の名無しさん:02/06/02 15:06 ID:cgJKn2Y1
>466
座布団とリアげっ!
468脳外科ヤーメタ:02/06/03 15:47 ID:vKz/wq9M
あまり訴訟起こるとみんな内科系に転科して、保存療法という名の
消極的治療もっといえば診てるだけの治療がはびこりそうです。

脳外科改め脳内科だー
469卵の名無しさん:02/06/04 01:36 ID:2RvYg/BB
>>脳外科改め脳内科だー
外科をやってるからこそ、保存的や外科的のどっちもできるんだすよ。
ないかの先生がた、外科をできるよーになってからものをいいなさい。
clippingのやり方すら言えないやつらに、ぐだぐだ言われたくねーよ。
そーいえば術後の管理は別に外科的処置が必要無いから、任せましょう
内科に。SAHの術後1ヶ月或いはcranioの術後のDIなどの管理任せてみましょう。
470卵の名無しさん:02/06/04 16:58 ID:LVtbnjTC
DIの管理を内科に任せるだって?ころす気か?
利尿が付いたらすぐピトレッシンいって水中毒で
半殺しにさせられていた症例を見たことがあるぞ。
「ピトレッシンいってるのに大量に利尿があって、
なぜかCVPが高くて低ナトリウムなんですー。」
なんて相談されたことがあるぞ。
471のあ:02/06/05 00:15 ID:X6cAtWob
今年こそ今年こそ、と早3年。
「足裏の米粒」といわれるが、取らなきゃ仕事やっとれん。
とりあえず今度の東京での講習会には行くが、地方大で情報が入ってこん!!
教授も孤立しとるしのぉ〜;;
過去問なんかあるのだろうか?
472卵の名無しさん:02/06/05 01:29 ID:wETET1bE
>>469,470
内科医が外科ができるようになったら、それは内外科医?外内科医?

そもそも内科医は外科的治療が性格にあわないから内科医になるのであり
外科医は、うだうだ内科的治療をするのがいやだから外科医になるのであって、
考え方が違うわけで、その違う意見を謙虚に聞く心がなければ医者をやめなさい

内科医でも、すべてに治療に精通してるわけはないんですから
やったことのない治療は、よく勉強するか専門家にまかせるのがいいですね

そして術後の管理はやはり外科にみてもらわなければ。。。。
手術は成功したんですけど〜 なんていわれたら、大変ですからね

             謙虚な内科医
473べんちゃん:02/06/05 20:24 ID:YbxVl/1v
>>471
「足裏の米粒」といわれるが、取らなきゃ仕事やっとれん。

でしょ?
年々難しくなるし、
確実に3分の1落とすし、
確かに訳の分からない試験ではありますが、
7年目に脳神経外科の全範囲を反省をもって見直す
絶好の機会を頂いたんだと思って感謝して勉強して下さいね。
私ももう何年も前で随分忘れてしまいましたが、
当時勉強したノートが未だに役立つと言う、
後まで美味しい勉強ができたと思いますよ。
昭和の卒業の専門医からのアドバイスでした。
474脳ゲ:02/06/06 00:45 ID:QtnUWbHo
>>473
  年々難しくって言っても、合格率は
  殆ど変わって無いんじゃないですか?
  
  私が受験した時、MRIの画像を判断できるか
  どうかビビッてました。

  一昨日、basilar terminalisのcliping後、稲本の
  ゴールでまーた睡眠不足の3000番台のサージャン
  でした。

  って、私達の時は、”脳神経外科”派と、
  ”clinical neuroscience”派に分かれていた
  ような気がするけど、今でも”...review”は
  必須なんじゃないでしょうか?

  先輩で、5敗の後合格した人は、初回から
  JNSとかNSとか、英語雑誌しか読まなかった
  けど、40過ぎてから合格しました。

  でも、受験した人の6割は合格するんですよ。
  
  半分以上ですよ。      

  と、

  昔、先輩にプレッシャーかけられましたが、
  裁判の時以外に脳外科専門医に何らかの
  メリットはあるんでしょうか?

  なんて書き込みながら、basilarのope後の
  患者が気になって病院に電話してしまう様な
  お人よししかこれから、脳外科医にならない
  ってことで、クリッピングを決めたお役人様
  の天下ってことでよろしいでしょうか?
475脳ゲ:02/06/06 00:50 ID:QtnUWbHo
ごめんなさい、クリッピングの症例数縛り
っちゅーのが抜けてました。
476卵の名無しさん:02/06/06 02:07 ID:AoXYLaLW
>>472
clipだけしますから、あとはお願いします。
内科の先生方はとってもできますから、大丈夫でしょ?
患者の事を思えば主観の入らない内科の先生方の方がいいと思います。
全国で1年間に50症例以上のclippingしているのって16施設しかないの
知ってました?それに満たない施設が大多数で、それらの施設がspasm sympo
なんかで威張っているのが現状、しかもvitroで血管が縮んだり広がったり
するのを見て興奮し、細胞内のくだらね〜お話をしている。全く臨床なんかに
つながらね〜し、単なる学位ネタ。学位を取ってからそんなのやってるやつらは
spasmマニアか、自分の生き延びるためのすべ(教授は興味ないからわからない)
で、spasmネタしか無いのでらちがあかないし、他の分野に興味が無いっていうか
知識も勉強する気も無いし、最悪なのが品が無い、攻撃的で自分の実験或いは
治療方針が日本一だと思ってるやつらが殆どである。discussionの場を持たず、
自分の意見を通そうとし、相手の意見も聞かない。論文に載ったも〜んとかいっ
てimpact factorを追求して、患者のためには何も貢献せず、成績のため(自分の)
だけに生きている。なので主観の入らない内科の先生にspasm管理を任せるのが
一番でしょ。
477卵の名無しさん:02/06/06 04:15 ID:5+Xlcv+o
>>476
いやいや、やっぱり、手術の責任は術後も含めて術者にあり
内科医としては、静かに過ごしたいですぅぅぅ
(Clipping多いとおもってたら、意外と年50症例以下だった病院の内科医)
478べんちゃん:02/06/07 06:56 ID:TCvdzypB
こんな話を聞いた事ありますよ。

“内科の先生は何でも知ってるけど何もできない”

“外科の先生は何も知らないけど何でもできる”

じゃあ、われわれ脳神経外科医は何なんでしょうね?
479卵の名無しさん:02/06/07 22:16 ID:Zmlmolph
ナルシストの集団ですか?
480卵の名無しさん:02/06/08 07:18 ID:+r42F5JJ
>>479
アナタ脳神経外科医のことキライでしょう?
481卵の名無しさん:02/06/09 02:47 ID:sVW/VkOU
脳外科って勤務だったら、内科と給料かわらんっていうことですか?
482卵の名無しさん:02/06/10 00:18 ID:7HgCbN9c
>481そういうことです。
483卵の名無しさん:02/06/10 00:20 ID:gnBMpbuN
>>478
何も知らないし、何もできない…じゃなかったっけ?
484卵の名無しさん:02/06/12 01:51 ID:8yYnIkC0
3年程前、30代の兄が視野狭窄(両目外側半分位がみえない)→眼科医→脳外科。

脳下垂体腫瘍(3.5cm〜4.0cm位)と診断され、開頭手術で腫瘍の70〜80%を摘出しました。
(視神経に癒着してしまった部分が残った)
しかし、視野狭窄は改善しませんでした。

改善しなかったのは仕方がないと思っております。
しかし、その視野狭窄が今後、悪化していくという事は考えられますでしょうか?
(摘出し切れずに視神経に残った腫瘍が原因で)

今現在は、頭頂部より管で定期的に(60〜90日)水を抜いている状態です。

ケースによると言われればそれまでなんですが・・・。
ご意見いただけると幸いです。
485卵の名無しさん:02/06/12 02:13 ID:Ji+0DwUg
shuntつくらなかったの?
486卵の名無しさん:02/06/12 03:08 ID:8yYnIkC0
>>485
術後より、元々腫瘍があった部位に水が溜まり始め、
手術から1年半程に行った定期検診で、術前とほぼ同じ大きさになってしまったので、
その時に腫瘍〜頭頂部(頭皮下)間にバイパスをつくりました。
487no-K:02/06/13 00:18 ID:zY5mVK/9
本当にpituitaryですか?pituitaryであればtypeは?
>>腫瘍があった部位に水が溜まり始め
empty sellaになったのですか?それともhydro?
hydroなのであればオンマヤよりCVDにしてre-opeすれば良いと思うのだが。
だいたい3cmぐらいであればtrans sphenoidalで十分でしょう?
開頭(たぶんpterional app)して取ったのであれば、それは視神経との
癒着を取るのが目的であり、pituitaryは物によって違うけど結構柔らかく
取れやすいが(出血するけど)。
オンマヤを入れたのであればcranio?なんですかね?
optic glioma, germinoma等の可能性もあるのでは?
488卵の名無しさん:02/06/13 03:23 ID:AmSxZPLf
prolactinomaと思いますが。視野狭窄を来すくらい大きなものだったので
症状の残存は仕方がないと思います。全摘すると失明するでしょう。
487の仰るようにcraniopharyngiomaなら全般的な予後の方が問題と思います。
489MCI-186:02/06/13 10:43 ID:+8j0DDpv
いや〜今でこそ開頭のここら辺の腫瘍の手術の
患者さんが術後色々ありながらも退院できてい
るなんてある意味医学って発達しているな〜って
実感しますね。
カルテ倉庫に眠っている昭和50年代以前のpituitary
や倉仁尾のケースの惨憺たる記録をみて思いました。
・・・ただそれだけですけど。
490ウハウハ開業脳外科:02/06/13 10:48 ID:Pl/EnbIH
人生で今が一番楽しい。
妻は34才、スタイルも良く美人。セックスは開発されてて潮吹きまくり。
料理上手で従順。子供3人カワイイ。よく遊ぶ。テニスを始めた。
年収6500万。開業時のローンなし、マイホームも当然豪邸ローンなし。
(家土地は親から300坪、豪邸)、貯金は一昨年位に
2.5億越えた。今は外貨建てのものなんかもあるからな、正確な額はわからん。
開業してそれまでの患者ごっそり奪って、さらに名前も上がって、思い通りに
いっている。クルマはCL55、BMW528(妻の)、フェラーリ355、
最近23才の新しい愛人が出来たし、前の病院の受付と病棟と外来に便器がある。
2ショットダイアルね。新しい愛人は長身モデル系ね。良いもんだね。
本は年に1医学書抜きで5万くらい買う。読書は好き。映画は確かにWOWOW
のみだな。旅行は5月サイパン、8月ハワイ、予約済み。大学の貧給医どもに
お裾分けさ。年末は・・ヨーロッパは寒いからな。どうするか。
帝国ホテル、パークハイなんかのホテルで、ウエイトトレーニング、プールの
後セックス、梢か吉兆で食事。楽しいね。
服はエルメス、アルマーニが好き、ポール・スチュアートのバーゲンで今日冬物のスーツを
買ったよ。腹も出てないし、ベンチプレスで70キロ(情けない)上げれば胸も厚いよ。
去年、某高級飲み屋で喧嘩。オモテにでてから暗がりで25,6のガキの歯を折った。15年
高校の部活から続けてたボクシングが生きたよ(メリケン持ち歩いているんだ。こんなことも
あろうかと。ナイフと特殊警棒もクルマにはあるよ。)
速攻で逃げた! これが一番楽しかった。凄く興奮したよ、明日俺の病院に来ないかな、優しく
応対するよ。梢の料理より、若い女とのセックスより、フェラーリでのドライブより、日経225
先物とオプションで、年に1000万稼ぐより興奮した。
機会があったら、またボコリたい。

でもバレルとな・・メンドウ、これだけが不満。
金も力も女も若い頃にはなかった。好きなだけオメコが出来て、旨いものを金を気に
せず食えて、好きなクルマに乗って、精力も弱らず誰にも頭を下げないで済む。
今が最高だね。
491脳ゲ:02/06/13 23:37 ID:OgoNuirD
今日は、朝っぱらから、80代女性、レベル200の慢性硬膜下血腫のオペ。

同居している娘に2日間放置され、今朝になって、別居している患者の
長女(同居の娘の姉ですね)を呼び、二人で家族?会議の後、救急車を要請。

それでいて、うちの病院の初療室の前で救急隊に暴言吐きまくり。

CTでは対側PCA領域に、もはやlow。
きっちりsevereなムンテラ後irrigationして、術後ムンテラしようと思い、
家族を呼んだら、姉の方は御帰宅って????
(因みに、手術時間は16分、来院からオペ室退出まで約1時間。)
”おまえー!!!さっきまで泣いてたろーがー!!”
と心のなかで怒鳴りながら、ますますDQNな妹に
ため息まじりでムンテラしました。

>>466さん
  僕は、いつも
    ”切れそうな奴”
     
       です(自嘲笑)。
492ウハウハ整:02/06/14 00:03 ID:4Jnittts
貴重な医療資源を80代につぎ込むな、80代女を救命する事に
どういう価値を見いだしているんだ?どんな意味があるんだ?答えて見ろ!
おめーみたいな奴が医療資源を国を衰退させるんだ。死ね!ばか脳外科!
493ウハウハ整:02/06/14 00:04 ID:4Jnittts
DQNはお前だ!
494卵の名無しさん:02/06/14 21:15 ID:iKaQwF2/
頭切れるのが脳外科いくなら、腹を割って話せると消化器外科か。
495卵の名無しさん:02/06/14 22:02 ID:SlblAunP
骨の折れる事を厭わないのが整形外科?
496卵の名無しさん:02/06/15 01:54 ID:nIj44hYX
東京○科歯科大の脳外科ってどうですか?
497清水(放):02/06/15 20:49 ID:u7uJijF3
お今日もくその脳外科からCT、MRの依頼がきたぞ。けっ!
おめら悔しかったらクライオしてみろYO!!
なんとかしてくれいわさきくん
498卵の名無しさん:02/06/16 06:43 ID:/MAFa0n8
>>497

句読点ぐらいちゃんと打とうよ。
インテリジェンス低そうだね。
499脳ゲ:02/06/17 21:13 ID:vZDL2TjC
>>492
  何に腹立てているのかよく解らないけど、
  その80代女性は今週末にでも独歩退院の予定
  ですが....
慢性硬膜下血腫で寝たきりになって、家族が
  ope拒否したため、1年以上寝たきりのまんま
  の老人は地方の老人病院では何人か診ましたが。
  貴方の仰る貴重な医療資源云々ちゅうのは
  、opeしていくらかかるか(勿論、手術材料だけでなく、
  ナース達、パラメディカル達の労働力も含めて
  ですよね。)だけでなく、しないで寝たきりに
  なった患者の、その後のコストを考えての発言ですよね。

  慢性硬膜下血腫って、昏睡でもやりゃー良くなることが
  多いのは、脳外科医なら、、、
  ごめんなさい、整形外科だっけ、

  でも、うちの病院の整形外科医は大腿骨頚部骨折
  は80代でもその後のADLを考えてopeしてるし、
  たくさんのバーさん達が歩いて(杖ついてる
  人も多いけど)外来通院してるよ。
  
  僕は、その整形のDrのことを尊敬してるし、
  これからの医療を考えると、寝たきりの老人を
  増やすより、可能性があるならADLアップのために
  opeを選択するのがなんでDQNなのかなー?
500脳ゲ:02/06/17 21:15 ID:vZDL2TjC
返事遅れて御免。
501ウハウハ整:02/06/17 21:35 ID:mUTMKOrH
とっとと逝かせてやれ、寝たきりになって早めに逝った方が世のためだ
そこで立ち直って貰ったら、さらにまた新たな病気を患いまた医療のお世話になる。
実際高血圧だの不整脈などいろいろあろーが、長生きするだけ医療資源は消費されるだろう。

ところが死んでいただければ、無駄な年金支給もそこで途絶える。資産があれば
相続される際に税収になるし、相続した若い世代の所得になれば消費され、その結果
経済は回るんだよ。世代間での受益と負担のバランスを考えた場合に、年寄り世代の
+は極端すぎる。年寄りが長生きすれば若い世代の大きな負担につながるんじゃ。
502ウハウハ整:02/06/17 21:37 ID:mUTMKOrH
枯れ木にもう一花咲かさなくていい。枯れ木は立ち枯れさせてやれ。
503卵の名無しさん:02/06/17 23:41 ID:nsrbtwvT
>>501
あなたがそれをご自分の患者にいつもおっしゃっているのであれば
ひとつの見識として私も参考にさせていただきます。
504卵の名無しさん:02/06/18 00:30 ID:HqCs2BCh
スレ違いですが脳外科の先生お聞かせください。

NPHのシャント術有効例、無効例はそれぞれどのような経過をたどるのですか?

特発性NPHの患者(シャント術施行するも無効)が流れ流れて
専門外である私の勤務する病院に入院してしまいました。
家族にムンテラしないといけないんだけど、これ以上の治療法は無く、悪化や急変も
あり得るということを言ってしまってもよいものでしょうか。
505脳ゲ:02/06/18 01:22 ID:TvAEqIN3
>>501
  ちゅーことは、我々(脳外科医...お前とは違う
  よ...って言う若い人は別にして)、は 何らかの
  ハンディキャップを負いそうな患者(20代でも30代でも
  たくさんいるよね?)に対してはopeしちゃいけないんだろうか?
  世代間の受益と負担のバランスって、言われると僕が、
  20代のICHをopeして、麻痺が残った患者は何人いるだろう?
  その子達が、バランスがとかなんとかいってるかなー?

  って、ちょっとマスターベーション?
506卵の名無しさん:02/06/19 21:58 ID:Xi6BVHu7
ねえ 
マンコってくさくない?
507ウハウハ整:02/06/19 22:23 ID:GNZd0k8X
20代のICHをopeして、麻痺が残った患者は何人いるだろう?

麻痺が残らなかった20代の方が多いだろう。その人達の生涯生産が
麻痺が残った人への負担を相殺どころか、上回るはずだ。

その理屈で言えば未熟児医療の進歩が意味をなさないと言っている
ようなものだぞ。脳性麻痺の子供がいくらか発生しても、助かった
未熟児がどれほど一生涯で生産するか、、お釣りがくるよ。

生産と負担のバランスが年寄り(引退した世代)においてはマイナス
になるってことだよ。年寄りが長生きしても生産するものはないだろう。
引退せずバリバリやっている人は別だよ。

508ウハウハ整:02/06/19 22:30 ID:GNZd0k8X
何とか言って見ろ!脳ゲ!

中年ぐらいまでの世代には、気合い入れて医療してくれ!
509卵の名無しさん:02/06/20 01:07 ID:jZMAAWtj
7分間レスがなかっただけで、あせってる寂しがりやのホネツギがなんか
ぐちゃぐちゃいってるなー。

脳神経外科医からいって、整形外科医は医者じゃない。
510シーマン:02/06/20 02:37 ID:WgL6wAWt
>99
俺も脳外科ナースです。うちは総合病院(500床)ですが、SHA,梗塞、腫瘍
AVM、三叉神経麻痺等、症例が多い。周りに小さい病院しかないので、ぽつんと
大きな病院が建っている状態だからなのでしょう。医者のレベルもある大学の教授
クラスが入っていて、オペに関しては高いものがあると言っている。
問題は看護師のレベル。いつも「低レベルだ!」みたいなことを医師から言われる。
要求が高くて大変だけど、やる気があるので、好都合。かなり勉強になっています。
軽い梗塞から、AVM,下垂体腫瘍までいるので、高い知識をつけるには
うってつけの病院だよ。
511ウハウハ整:02/06/20 08:52 ID:lcjcFlFR
脳神経外科医からいって、整形外科医は医者じゃない。

わははは、脳ゲこそかなーーりマスターベーション?
だよね。意味のないクリッピングやってみたり、、。
老人に無駄銭投下してくれてるよね。
クリッピングは君には無理か、>509くんは非専門医だよね。
512卵の名無しさん:02/06/20 09:25 ID:FH2A8IDn
>510
SHA???三叉神経麻痺???
なるほど。。。「低レベル」ね。。。
513卵の名無しさん:02/06/20 10:17 ID:wZLFwqZK
>507
>20代のICHをopeして、麻痺が残った患者は何人いるだろう?
あのな、ICHで手術する時は救命目的のみだ。それで麻痺が残らない
方が珍しいぞ。それかICHを何か別の疾患と勘違いしてるのか?

正直、あんたが首を吊るのがもっとも生産性を上げる方法だと思うよ。。。。
514ウハウハ整:02/06/20 10:23 ID:lcjcFlFR
だから、20代のICHのオペなんかしなくていいってことだよ。おまえらがちゃん
と見極めて、やらんでいいことはやらんでいいんだよ。必要なことだけやれ!
515卵の名無しさん:02/06/20 11:13 ID:fu4oZEc5
マジレス希望です。
脳腫瘍で髄液中のたんぱくって増えますか・・・?
他の疾患も考えた方がいいのでしょうか?
バカでも低レベル以下以下といわれても仕方ないのですが
どなたか教えてください。
516卵の名無しさん:02/06/20 12:28 ID:H4cAsJvO
脳下の作った野菜には金がかかり過ぎです。
517卵の名無しさん:02/06/20 13:07 ID:875YLZYC
>515
ありますが、何か?
当然、ほかの疾患も鑑別してくださいね。

518卵の名無しさん:02/06/20 13:29 ID:875YLZYC
少し投げやりだったので、追加。
まさか脳外科医じゃないですよね >515
脳腫瘍にもいろいろありますよ。
脳血管関門の破綻、くも膜下腔の閉塞、悪性のもので髄液播種とか。
当然、ほかの疾患も鑑別に入れる必要がありますよ。
髄液中のタンパクが増えるメカニズムを勉強してから、脳外科の本を読むと、理解しやすいと思います。

spine surgeryも、hemiparesisのリハも、これからは脳外科でやる時代のようです。
いずれは末梢神経も脳外科がやる時代がくるのでしょうか?
ウハ整にはご迷惑をおかけしますが、仲良くやりましょう。ウヒ
519卵の名無しさん:02/06/20 13:42 ID:rp/5J6rh
>>515
脊髄腫瘍でも髄液蛋白増えることあるよ 馬尾あたりの腫瘍で閉塞なくても。
520卵の名無しさん:02/06/20 15:45 ID:vgX7cXx6
うちの田舎では、もと脳外科が、かいぎょうしたとたん内科医きどってるよ。
薬もろくに知らず、態度だけはばかたかい。患者としょっちゅう喧嘩。
薬しらんから、漢方薬ばかりだしとる。
妻のばばあも最低なやつ。
ま、医者なかまでも、おちこぼれだからな。
なにが、脳外科@期生だ。
さっさと廃業しろ。
521死ね市ね整:02/06/20 17:18 ID:tsZ84eJM
>514
どうして「だから」になるか分かりません。
522515:02/06/20 18:16 ID:fu4oZEc5
>>518 >>519
レスありがとうございます。
脳外科医ではないです>518
こんなアホなこといってる脳外科医はいないでしょう(笑
現場を離れて今は違う形で小児とかかわっている元茄子デス。
とても大切に思っている、ある子どもが確定診断がつかず途方に
くれています。

>髄液中のタンパクが増えるメカニズムを勉強してから、脳外科の本を読むと、理解しやすいと思います。

もう一度勉強しなおしマス。
またいろいろと教えてください。本当にありがとうございました<(_ _)>ペコリ
523卵の名無しさん:02/06/20 18:20 ID:qHk+LFxx
髄液中の蛋白増加で脳腫瘍を真っ先に挙げる方が変だと思われ・・・
524515:02/06/20 19:14 ID:fu4oZEc5
もうひとつ教えていただいても良いでしょうか・・。
ジャーミノーマの予後と、もし放射線照射の効果があったとして
今ある歩行障害や言語障害、複視などの症状はどれだけ改善される
ものなのでしょうか?
脳腫瘍だけでなく代謝性疾患の併発も疑われていましたが
検査の結果はシロでした。
でもDrにしてみればなんとなく違和感があるそうです。
はあぁ・・。
525卵の名無しさん:02/06/20 21:21 ID:fu4oZEc5
agetyaimasita.
526卵の名無しさん:02/06/20 21:56 ID:CbxmFLMu
>>524
germ cell tumorにはいろんなサブタイプがあるから一概には言えん。good prognosis群の
pure germinomaなら10年生存率は80%以上。でも組織型によっては5年生存率は30%以下。

詳しくは埼玉医大の松谷教授が専門。厚生省の特定疾患治療斑の班長でもある。

代謝性疾患とはおそらく間脳下垂体系の放射線障害を危惧されているのでしょう。
情報が少ないのでわかるのはこんなところ。
527518:02/06/20 22:27 ID:L3nu3rba
あんた、単発スレ立てただろう >515

choriocarcinomaは凶だ。
528いのげ:02/06/20 23:03 ID:SN8DsPy3
脳外科なんて割りにあわないと
お嘆きの脳外科医にちょっとお得なおしらせ
「グリオーマの外科」医学書院 
http://webshop.kinryudo.co.jp/showdetail.php?bookno=8366
ご希望の方に無料で進呈します(一冊限り)めーるください
送料受取人払いでお願いします。
脳外科医以外には神経内科医でも何の役にも立たないと思います。
529515:02/06/21 02:05 ID:dtf/hGko
>>526

ありがとうございました。とりあえずもうすぐ最後の化学療法に
はいります。でも、病院かわるのって難しいですよね。
もっと早く専門の先生を教えてもらえればよかった。

>>518

単発スレ・・・??たててないと思うのですが・・・。
でも、あまり慣れてないのでもしかして何か押してしまったの
でしょうか。ごめんなさい。

あまり2ちゃんねるになれてないので、死ぬ気でやってきました。
いろいろ教えていただいて助かりました。
場をこわしてしまってたら申し訳なかったデス。

Drの皆様、忙しいでしょうがお体に気をつけて頑張ってください。
応援しておりマス。
530509:02/06/21 19:12 ID:Nr5q7gmT
>511
当然専門医だがなにか。
ウハウハ整くんが
私大出身であろうが
他のスレを荒そうが関係ないが、
きみは早くここから立ち去るんだな。
531べんちゃん:02/06/21 21:44 ID:hXqyMehP
>>530

まあまあ、そうやって馬鹿に構うから頭に乗るんだから、
無視を決め込みなされ。
構って貰えるから嬉しくてちょっかいかけてるだけだし、
>>511 君の様な足りない人達は。
532ウハウハ整:02/06/21 22:32 ID:Fmx+o5UB
>509
何回チャレンジしたの?でもむだな医療してるよね、オナニー?
それで反論は?無駄だって枯れ木に金をつぎ込むのは。じこマン?
533脳ゲ:02/06/21 23:39 ID:dWqdLyUw
ごめんなさい。何とか言ってみろってレス
以降ちょっとROMだったんで。

>>531>>532も、言いたい事は解る様な
気がするんだけど、

我々、医療に携わっている人間達が、他科の
プロ(って自覚してるよね)に対して罵りあってる
ってマスさんたちを奮い立たせるだけじゃないかな?

2チャンネルでは(特に病院、医師板では)茄子の事を
馬鹿にしてる発言が多いけど、んーな発言がマXゴミさん
達にどれだけ勇気を与えているか、考えませんか?

俺達の敵は、患者か?ナースか?整形外科医か?
534べんちゃん:02/06/22 07:52 ID:DfcuOte/
>>533
正論。

“いわれのない罵倒には我慢ならないので無視しましょうよ”
と言いたかっただけで、、、
スマソ。

私達の敵は“職制”で括られる人達ではなく、
“心無い人達”だと考えています。
535卵の名無しさん:02/06/22 10:24 ID:7zCcqnut
>>534
>>私達の敵は“職制”で括られる人達ではなく、
>>“心無い人達”だと考えています。

その”心無い人達”が、マスコミには 非常に多いのです。
536509:02/06/22 19:59 ID:/pi7ZyOc
>>534,535
しかし、「ウハウハ整」君も、その”心無い人達”の一員だと
思われる。整形外科も老人に対して人工関節など、超高額医療を
施しているであろうに、自らの姿が見えないのであろう。
ふさわしい適応に対する外科的・内科的治療の結果として
超高額医療になるのは現実である。
「ウハウハ整」君には、SAHになってもClippingは必要ないね。

ちなみに、私は1回目の受験で専門医試験に合格したことを、
>>532に対して答えておく。

また、
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1006581321/661-662
みたいな駄文を書いている「ウハウハ整」君は
ある種ボーダーラインだね。
537ウハウハ整2:02/06/22 23:25 ID:hu011L/P
ウハウハ整って何人もいるんだよ。しってた? 

>ちなみに、私は1回目の受験で専門医試験に合格したことを、
>>532に対して答えておく。ワラワラ脳内脳外科?
538卵の名無しさん:02/06/23 10:58 ID:FN6mVKY/
あはっ、ボーダーラインのウハウハ整って何人もいるんだよ。しってた?
だって。

でも、自分じゃ病識ないもんなぁ。
539ウハウハ整3:02/06/23 21:37 ID:9y+BMwkD
ウハウハ整って何人もいるんだよ。しってた? 

>ちなみに、私は1回目の受験で専門医試験に合格したことを、
>>532に対して答えておく。ワラワラ脳内脳外科?
540べんちゃん:02/06/25 08:40 ID:n/Yxqj1x
マイナーな話で申し訳ないんですが、、、

decubi の治療に難渋していたバアサンがいたんですが、
ちょっと小耳にはさんだ“カキリコ”とか言う、
何でも牡蠣のエキスから作ったという食品を
経菅栄養に混ぜてみたら徐々に良くなってるんですよ。
Zn とか Cu とかを補助するんだそうで、、。

全身管理してるつもりでも、“入院定期”っていう採血だけじゃ
微量元素までは測らないですものねえ。

そりゃあ、微量元素が不足するとイカンのも知ってはおったんですが、
今回はデクビができた段階で測定しなかった私のミスかしら?

手痛いレスが一杯付きそう、、、。
541卵の名無しさん:02/06/27 17:25 ID:Gx1aAt57
>540
何ヶ月くらい微量元素を入れなかったのですか?
現在は栄養関係の保険が通りにくくなっていますよね。
昔はエレメンミック、ネオラミンマルチを毎日使ってたのに。

それより微量元素の測定は院内検査で可能ですか?
542べんちゃん:02/06/27 17:44 ID:PwdPELvs
>>541
4月終わりまでは IVH でエレメンミックが入ってました。
5月頭から経管栄養に変更して3週間でデクビができました。
今は経管栄養で何と 1800 kcal も入ってるんですよ。
デクビからの漏出の分で“トントン”なのか、
それでも血清総蛋白が 6.0 とか 6.2 とかの数字を行き来しています。
そいから微量元素は院内では測れません。外注です。
だから(言い訳になってない)“入院定期”採血でチェックされずに
放置されがちなんですね、きっと。
ホンマに反省せなあかんですね。
543卵の名無しさん:02/06/28 15:31 ID:kx63lhQv
ビオボンドの製造中止。
動脈瘤のラッピングには何を使ったらいいんでしょうか。
アロンアルファ?でしょうか。
544べんちゃん:02/06/28 21:08 ID:VT4V7fWL
>> 動脈瘤のラッピングには何を使ったらいいんでしょうか。

muscle 巻いてアロンアルファかベリプラスト P かなあ。
今日読んだ paper に、
ラッピング後の破裂は6ヶ月11パーセント、
2年で17パーセントだから、
保存的治療と優位差なし、って書いてあって
ちょっとショックです。
545卵の名無しさん:02/06/28 22:12 ID:kzqhWZNL
NPHのシャント術有効例、無効例はそれぞれどのような経過をたどるのですか?


546べんちゃん:02/06/30 00:51 ID:+5P6hHJG
>>545
無視していた訳じゃあないんですけどね、、、。

有効例は良くなるのは良いとして、
無効例は
(1)そもそもシャントの効く NPH ではない。
(2)シャントディバイスの選択が悪い。
とかが考えられるんですが、
いずれにしても痴呆、尿失禁、歩行障害が徐々に進んで行くと思われます。
その場合、徐々に日常が低下して行くので、
水頭症でレベルダウンするって言うより、
合併症で悪化して行く感じになります。
よっぽど全身管理が上手な場合は除いて、
合併症で徐々に全身状態が低下して、
衰弱して死んで行きますね。
そういう患者さんを見るのはせつないものですよね。

あーあ。
547卵の名無しさん:02/06/30 01:06 ID:o6IoH3uT
NPHとatrophyの鑑別っていうほど簡単じゃないですよね。
548卵の名無しさん:02/06/30 01:08 ID:Zj7oxnY4
くも膜下出血後の脳血管攣縮について教えて下さい。
いろいろな脳関係のHPなどをみていると、血管攣縮はくも膜下出血発症後の4日目くらいから〜、とか術後一週間前後とか、いろいろ分かれていてはっきりしないのですが。
私の母親の場合、救急で運ばれた次の日に手術をし、それから18時間後くらいに「合併症の血管攣縮が出た」と言われました。
この場合、救急で運ばれる以前に出血をしていたと考えるのが普通でしょうか?
スレ違いかと思いますが、教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、その救急で運ばれる時、母は違う総合病院に4日前から具合が悪くなり入院しておりました。
(文章が下手で申し訳ありませんが、母はその病院から救急で違う病院へ行き手術しました)
最初の病院では「血圧が高かったけど、血圧を下げるお薬を飲んでいるからもう大丈夫」と言われ安心していたのですが…

549卵の名無しさん:02/06/30 01:32 ID:ae1cmQYW
>548
4日前にCTは撮っていますか?それが異常なければ血管攣縮の可能性は低い。
撮って無くて搬送直前にCTを撮って出血が見つかったのなら多分攣縮で
間違いないでしょう。搬送前の入院は脳外科ですか?そうでなければ
高血圧性頭痛で処理されていてそういう説明になったのでは。
ま、もっとうがった見方も可能ですが。

血管攣縮は4日から14日(21日まではあり得る)くらいに起こります。
7日目前後が一番多いです。大変ですがお母さんが元気になるよう頑張ってください。
550卵の名無しさん:02/06/30 01:58 ID:+Ghu86UC
548です。
4日前にCTを撮っています。そして運ばれるその日にも撮っています。
実は母が倒れたのは去年なんですが、ついこの間、手術した病院から「前の病院へ返しておいて下さい」と言われたCTの写真が忘れたまま自宅の押し入れから出てきました。
少し気になって見てみると、はじめに撮ったCTにちょうど脳の中心から白い先端が長く伸びているヒトデ型のようなものが見えます。
他の写真には左右対称にハの字のような白いものがあります。
搬送前の入院先は内科になっています。総合病院で脳外科もあったのですが…
ただ、救急で運ばれたときのCTの方が(素人判断なのではっきりとはわからないのですが)ヒトデ型などがかなり見えにくいです。
なんだか訳がわからないです。

>549さま
温かいお言葉ありがとうございます。

551卵の名無しさん:02/06/30 22:34 ID:qju8tX/y
あげ

552いのげ:02/06/30 22:46 ID:lm4mCtVg
>550
CTで素人目にあきらかなSAHを見落とすことなんてあるんだろうか
エロ本買ってB地区みおとすようなもんでしょ
白いハの字は脈絡叢だとおもうんですけど
553いのげ:02/07/01 01:42 ID:q3QSwCHr
告知‘あげ



528 :いのげ :02/06/20 23:03 ID:SN8DsPy3
脳外科なんて割りにあわないと
お嘆きの脳外科医にちょっとお得なおしらせ
「グリオーマの外科」医学書院 
http://webshop.kinryudo.co.jp/showdetail.php?bookno=8366
ご希望の方に無料で進呈します(一冊限り)めーるください
送料受取人払いでお願いします。
脳外科医以外には神経内科医でも何の役にも立たないと思います。
554卵の名無しさん:02/07/01 02:11 ID:EBFdyXXB
548です。
552さんのおっしゃるとうり見落とすなんて考えられないと思うんですが…
うちにあるものはネットなどに載っている"くも膜下出血のCT"に非常に似ていたりします。
"正常な脳のCT"とは明らかに違うような…

ちなみに脈絡叢をいろいろ検索しましたが、CTではどの部分に写るのかよくわからなくて(すみません、努力したんですが…)
うちの画像には白いヒトデ型が大の字とすると、白いハの字は 一 ←この両端部分にあります。
それが脈絡叢でよろしいでしょうか?
質問ばかりですみません。
555卵の名無しさん:02/07/01 04:59 ID:kMozdxqe
>>554
シルビウス裂ですかね。代表的なSAHの所見ですよ。
556卵の名無しさん:02/07/02 01:22 ID:B4ym+9dD
548です。
シルビウス裂、調べてみました。確かに同じ場所です。
私の母はその撮影をしているにも関わらず、血圧を下げる薬だけを飲まされていました。
入院して二日後に母が「家のことをほったらかしにしたままなので、一日だけ家に帰りたい」と言う事で、病院側が外泊許可をだし自宅に一泊しています。
その時は"外泊許可を出してくれたくらいだから大したことはなかったんだ"と安心していたいたのですが、病院に帰った日に救急で違う病院へ運ばれました。
そして最初に書いたように、手術してから18時間後くらいに「合併症がでた。脳血管攣縮から脳硬塞を起こしています」というようなことを言われました。
今さら詳しく調べたところで、母の後遺症がなくなるわけではないので虚しいだけかもしれませんが…
スレ違いと思われるのに、いろいろ教えていただきありがとうございます。
少しゆっくり考えてみます。
557卵の名無しさん:02/07/02 18:52 ID:EOfAczqY
こうして妄想がどんどん膨らむ、、、
558卵の名無しさん:02/07/02 21:46 ID:1kIzU5Ty
>>557
心無い発言は何卒御遠慮頂きたいと愚考致します。
559いのげ:02/07/02 22:27 ID:4303uzgQ
kokoronai hatugenn ha sitakunainodaga kininarukoto aru
saishonobyouinn de SAH no CT shokenn wo miotositato kateisitemo
yokkago ni nougeka ni sono CT wo motteitta toiu
yokkame ha noukekkanrenshuku no hajimaru jiki deari
nanokame ni sono kyokuki tonaru
sonojikini naze shujutu wo sitanoka
kekkanrenshuku ga akka surunoga atarimaeda
tuujouha yohodo shukketu ga sukunakunaikagiri
yokkame ni kurippingu ha sinai
560卵の名無しさん:02/07/02 22:31 ID:SKJYHo5R
548です。
妄想…なのかな?
何も考えないのが一番いいんでしょうね。
どっちかに片寄るのではなく、ニュートラルに物事をみて行こうとは思ってるんですが…
近くに詳しい人がいてくれればいいんですけど。
あーなんか、愚痴ってすみません。
561いのげ:02/07/02 22:33 ID:4303uzgQ
548 no kakikominiha ikkansei ga ari
ittei no sinpyousei ga aruga
559 ni kaitakoto ha nougeka de
siranaiyatuha zettai ni inaikotoda
saishonobyouinn no sindann to shujutu no jiki dakedenaku
jibunn ni hurinashouko tonaru saishono CT
wo wazawaza kazokuni watasu 3juuno hukasigi


somosomo hontouni SAH de attakadoukakarasite
gimonnnipmowazaru wo enai

konnnakoto kakuto ikannkaana
562卵の名無しさん:02/07/02 23:06 ID:wTVUltTd
度々すみません、548です。

>>559さま
っということは、どういうふうに理解すればいのでしょうか?
私には難しすぎて…
結局、どっかで何かが間違っているのでしょうか?

何がなんだかわからなくなってきた。
563のう下で巣パイン:02/07/02 23:12 ID:IAy7BN3Z
のう下で巣パインやるんなら、術後患者が腰が痛くなったら、整形外科に振ってくるなよ。
「俺たちは外科だから・・・・。手術しない患者は見ない。」
なんて賞もない子といって、整形外科に振るなっての。
術前の神経症状は、ちゃんと取れよ。徒手筋力検査位しておけ。
術後に良くなったか悪くなったか判断で金じゃないか。

いやぁ、こんな子とやってるのはうちの馬鹿脳外科だけだと思うけど、
関節しか触らない、巣パインから逃げている私から見ても、
ちょっと問題ありかなぁって。

あ、ここ、相違うスレじゃなかった?ごめん。
まぁ、いいじゃん。しょせん2ちゃんなんだから。わっはっは。
564のう下で巣パイン:02/07/02 23:19 ID:IAy7BN3Z
術前術後の近く検査は、せめて触覚くらいはやってくれ。まぁ、脳神経
しかしらないんだから、痺れの領域だけあればいいと思っているのかも
しれないが、抹消には、触覚のほかにも、恩痛覚なんてのもあるし、
いろいろ見といたほうが後々便利だと思うんだが・・・・

あ、脳神経しか触っていないから、抹消のこと何かしらなんだ。
ごめん念。

って、ここって、のう下にけんか売るスレじゃぁなかったね。
ごめんごめん。
これ全部ただのローカルな話題だから。
普通の脳外科医はこんな馬鹿なことしないよね。

まぁ、いいじゃん、どうせ2ちゃんなんだから
565いのげ:02/07/02 23:21 ID:4303uzgQ
ほんとにそんなことするひといるのかなあ
566卵の名無しさん:02/07/02 23:22 ID:fSww2AMp
>>563
禿同!
ついでにちゃんと筋肉も修復しといてね
頚部の硬縮起こしてから整形に振らないように
567卵の名無しさん:02/07/02 23:29 ID:jta+NPKJ
脳外で巣パインと整形で巣パイン、って大学によって違うの?
568のう下で巣パイン:02/07/02 23:41 ID:AZVCoYLT
もっとまともな脳外科医からぼろかすに反論されると思ってたのに・・・

ううん、不思議だ。

さすがは2チャンネル。
妙に納得。
569卵の名無しさん:02/07/02 23:44 ID:7bJmZYJO
神経外科医ならば、手根管症候群の手術はお手のものでしょう。
570卵の名無しさん:02/07/03 00:02 ID:8DDvflva
あげ
571いのげ:02/07/03 00:03 ID:MuFQWuMr
>569
みたこともないです
スマソ
572脳ゲ:02/07/03 00:34 ID:BfTcD7xq
>>561
  読みにくいー!レセプトでモニターに向かってて、
  帰って来たらローマ字攻撃??
  
  って、ふふっ pとoの綴り間違い発見。
  
  でも、今までope.して来たSAHの患者で、
  >>548さんの疑問に合致するかどうかは
  解りませんが、数日もしくは数週間前の
severeでもない(救急車を呼ぶ程で無い)
  頭痛(何例か、前医のCTも見せてもらい
  ましたが、CT上はSAH無し)を訴えて来られた
  患者さんがSAHで、initialのangioでsevere
spasmってことも何例もありました。
  
  結局、minor leakっちゅーことで、出来る限り
  early ope.してますが(勿論、糸の様なspasm
  は別。)発症後何日って判断するのは、すごく
  難しいと思うんですが。

  ローマ字攻撃より理解不能で御免なさい。
573ウハウハ整:02/07/03 00:39 ID:p0n+851n
>572
プ!ハハハハハ!笑わせるなよ頼むから!
574いのげ:02/07/03 00:41 ID:MuFQWuMr
だって 頭痛発症CT 高吸収域ありで四日目なんでしょ?
フィッシャー4型とか例外はいっぱいあるし
情報が少なすぎるよね

ただ ここにある情報だけでは不可解なのにはかわりない

ちょっとパソ痕のちょうしがわるいのね
575脳ゲ:02/07/03 00:44 ID:BfTcD7xq
>>573
ってか、572書き込むのに20分位かかったん
だけど、それまで待っててくれたの?
576告らん ◆EBMRIGas :02/07/03 00:45 ID:Cqdy5DHn
丁度いい機会なので、質問します。

SAHのクリッピングを早期に行うことで・・

待機的に行うよりも
  1) 生命予後が改善するか
  2) 機能予後が改善するか
  3) spasmがより予防できるのか

教えてー
577脳ゲ:02/07/03 00:47 ID:BfTcD7xq
なんか、自分の背後にウハ整の視線
を...
578いのげ:02/07/03 01:00 ID:dMY/C9Ns
ぺーぱーで差が出たわけじゃないんですけど
教科書的には早期のほうが
@再出血予防に優れているので生命予後は勝る
A手術そのもののモービデテーは腫れているぶんやりにくいがけど
B血腫除去や脳そう洗浄がスパスムの予防になるので早期の方がいい
という人が多数で、再破裂の差が特に大きいといわれてます
しかし待機派にも独自のノウハウがあってそれなりの打率出してます

579いのげ:02/07/03 01:03 ID:dMY/C9Ns
ぐれーどの悪い患者でも早期というのが
最近の流れ。コイルもあるし。

自分が患者だったら2週間暗闇の中で
鎮静剤かまされて脱水状態でねてるよりは
どうせ切るんだからさっさと切ってほしいです。
580いのげ:02/07/03 01:05 ID:dMY/C9Ns
脳そう洗浄でシェーカーの上で
頭24時間揺られっぱなしってのも
たいへんだとはおもいますが
581告らん ◆EBMRIGas :02/07/03 01:05 ID:Cqdy5DHn
>>578 いのげ先生
全く頭の堅い内科医ときたら・・・
と言われそうですが、

>ぺーぱーで差が出たわけじゃないんですけど
ここがとても気になります。RCTあるといいですね。
582卵の名無しさん:02/07/03 01:08 ID:BzHABkYm
きるんですかぁ?
583いのげ:02/07/03 01:10 ID:dMY/C9Ns
文献上の結論はけっこう大きいシリーズでも有意差なし、だったとおもいます
しかし待機派の治療法は多くの独自のノウハウを含んでおり
簡単じゃないです。

えびは宿題にしてください あしたしらべてきまっす

こくらんせんせ 放火じゃなかったの?
584脳ゲ:02/07/03 01:13 ID:BfTcD7xq
>>576
お久しぶりです、告らん先生。
脳外科15年での印象しか語れません。
(でも、どの施設でもevidenceは無い
と思いますが)

1)premature ruptureがある限り、施設による
差があると思います。
2)initialの出血次第だと思います。
3)先程resしましたが、早期って言うのがどれだけ
信頼できるかによると思いますが、mechanical spasm 
を起こさなければ..

って、全く答えになってませんが、
initialの出血が何時か、自分の属している施設
のレベル(これはむしろパラメディカル)を
自分が良ーく解ってて、でも、一番大事なのは
自分の腕(surgeonとしての)だと思います。

未だ、動脈瘤の場所でも議論があるし、
血管内手術もメジャーになって来てるし、

自分の頭の中はレセプトがパッキングして...
585いのげ:02/07/03 01:14 ID:dMY/C9Ns
時期はべつにして 破裂動脈瘤は基本的にきる。
場合によってはコイル。日本の脳外科の結論です。

シャロン・ストーンはそないしたんかなあ
586いのげ:02/07/03 01:15 ID:dMY/C9Ns
そうそうこの問題に結論が出たら
学会がいくつかしょうめつしちゃいますね
587告らん ◆EBMRIGas :02/07/03 01:23 ID:Cqdy5DHn
NASCETみたいなデザインでRCTが出来るような気がするのですが・・・

SAH症例の血管撮影が終了した時点で、手術適応のある症例をA)即時手術群と
B)待機的手術群にランダマイズする。クリッピング以外の治療は任意。但し
血管内治療は禁止。

結果として、周術期合併症が○○%以下の施設では即時手術が望ましいとかいう
ふうになるときれいですが。・・・すでに普及したテクニックなので難しそう
ですね。

あと、わたし放射線は趣味で、本職は神経内科医です(w
588卵の名無しさん:02/07/03 08:01 ID:HSsYTxKE
>>571
神経外科で手根管症候群、脊椎・脊髄手術が、全体の50%を占めている
クリニックもあります。神奈川県の茅ヶ崎徳洲会総合病院です。
一方、くも膜下出血のクリッピングは年間50に及ばず、
今回の診療報酬改定で、手術料の3割カットの憂き目にあいました。
589588:02/07/03 08:08 ID:HSsYTxKE
ちなみに適応のない脳腫瘍でもガンマナイフを優先させるといわれ、
その適応を拡大しています。おのずと頭蓋内外科の比率が下がるわけです。
spineをやるにしても、運動器疾患という観点を持つべきでしょう。
590卵の名無しさん:02/07/03 09:40 ID:2h+vf07u
548です。
いろいろ教えて頂いて、今までの話しをまとめてみますと、
一番最初に撮影したCTに異常があったが見落としていた場合、もしくは数日前に出血を起こしておりCTでは判断出来ない状態であったなら、術後にでた合併症は考えられる。
救急で運ばれたのは、再出血を起こしたためである。
救急で運ばれた時が最初の出血だと、合併症の説明がつかなくなるので…
その場合だとクリッピングの時期は間違ってはいない、のかな?
再出血かどうかというのは手術した病院ではわかるものなのでしょうか?
術前術後の説明にはそういったことは一言も出てこなかったのですが…
結局は最初に撮ったCT(私にはくも膜下出血に見える)が問題になってくるんですが、出来れば画像をここにアップして先生方に見て頂きたいくらいです。
CTの画像をアップするにはどうしたらいいのか、誰か方法教えて下さいませ。

ちなみに当時の母の様子ですが、最初の病院では意識はしっかりしており、ぐったりまではいきませんがしんどそうでした。今書きながら思い出しましたが、「目の奥が痛い」と言っていました。
手術した病院へ運ばれる時も意識はあったそうです。

なんだか他の書き込みなどを読んでいると凄い専門用語ばかりで、私のような一般人がここに書き込みさせていただいてることが恥ずかしいですが…
591卵の名無しさん:02/07/03 11:45 ID:iKbVl6kJ
>>526
>germ cell tumorにはいろんなサブタイプがあるから一概には言えん。good prognosis群の
>pure germinomaなら10年生存率は80%以上。でも組織型によっては5年生存率は30%以下。

>詳しくは埼玉医大の松谷教授が専門。厚生省の特定疾患治療斑の班長でもある。

>代謝性疾患とはおそらく間脳下垂体系の放射線障害を危惧されているのでしょう。
>情報が少ないのでわかるのはこんなところ。

患者、家族に対する説明の悪い見本としての善い教材だ
自分がやっと覚えた横文字の乱用だ。説明しながら相手が、理解しているかどうか?
考えながら説明する。これが大事だ。
592卵の名無しさん:02/07/03 13:23 ID:kBPqCYY8
「世の中に性質の悪い人といい人がいるように、ガンにも比較的いい顔をしたものと悪い顔をしたものがあります」
593卵の名無しさん:02/07/03 14:05 ID:NLcfdOT2
SAHの早期手術に関しては日本の脳外科が積極的に進め
海外のデータより明らかに結果が良かったので欧米でも
早期手術が採用されるようになったという経緯がある。
大体1970年くらいの話だったと思う。
SAHの予後に関与するのは、initial damage、rebleeding、vasospasm
、NPHだから理屈としても早期手術が優れていると想定されます。

しかし何でも統計が必要な時代なのですね。論理性よりも結果ですか。
594卵の名無しさん:02/07/03 14:20 ID:wYLpnC53
病因論的な治療よりも
統計的に有効な治療が
経済的に効率のよい治療が
望まれます。

と、いうことらしい。
595卵の名無しさん:02/07/03 15:33 ID:kBPqCYY8
医学が政治経済に屈服した証であります。
日本人にとっては金>>>>>命のようです。
「人の命は地球より重い」とマスコミがほざくのは、おためごかし又は、自らの卑しい品性を糊塗するためです。
596卵の名無しさん:02/07/03 21:50 ID:oNDc/3za
初回のCTを供覧する方法として画像アップローダーを
利用する方法があるが、
>>430
で一度CT画像がアップされたことがあるが誰もCT所見には
レスをつけなかった。
2CHでCT画像をアップして所見について何かコメントをつけるのは
難しいのでは?
597卵の名無しさん:02/07/04 01:15 ID:VJV3BXQT
548です。すみません、少し長文になります。
今日、当時の事を良く知っている人に会い話しを聞いてきました。
(私は結婚しており、当時は母とは離れて暮らしていました)
それで、少しいろいろなことが見えてきましたので報告させてください。
まず、去年の6月23日(土曜日)に母は「頭がとにかくなんか、ぐわーっとなっておかしい」っと言って近くの総合病院へ夜9時頃に行きました。
その時にCTを撮りましたが、「後ろの線が細くなっているのでいつ破れるか解らない」
(みたいなことを言われて、と知人は言っていました)
「安静にしないといけないので入院して下さい。脳外科の先生が月曜日にくるので、詳しい事はそのときに聞いて下さい」っということだったそうです。
その二日後に母は一泊の旅行を計画していたのですが「とてもじゃないけど今はそんなことしてる状態ではない」ということでした。
その時病院へ付き添いで来た知人も「その写真を見たけど真ん中に大きな白いヒトデみたいなものがあるなと思った」っと話しています。
そして24日に母が「家のことをそのままにして来ているので明日(25日)、家に一度帰りたい」と話したところ「明日の夜の9時までに帰ってくるならいいですよ」と言われ外出許可を貰う。
25日に自宅に帰り、着替えの用意などをしていたそうです。そのときもやはり「目の奥が痛い」といっていたようです。
で、その日の内に病院へ帰り26日に救急で違う病院へ運ばれ、27日に手術でした。
598卵の名無しさん:02/07/04 01:15 ID:VJV3BXQT
続きです。

以上が正確な時間の経過なのですが、詳しく聞く程余計にわからなくなってきました。
一つは最初に診た医師の発言には知人(フツーのおばちゃんです)から聞いた言葉なので、実際どういった細かい説明がなされたのかわかりませんが、あきらかにCTをみて通常の状態ではないと理解しているようです。
なのに、25日は脳外科の先生が来ている日にも関わらず外出許可を貰っている。
このヘンがどういうことになっているのか、全然わからないです。
CTで明らかに普通ではない場合でも、3日程経てば外出許可を出せるくらいに回復することなどあるのでしょうか?

CT画像の件、596を読んで納得しました。
お仕事でしていることをここで診てもらうのは甘いですよね。はい。
この書き込みだけでも十分甘え過ぎだと自分でも反省しています。
何かお礼が出来れば、っと本当に思います。
599卵の名無しさん:02/07/04 07:43 ID:8TOaNuz4
あげる
600卵の名無しさん:02/07/04 19:36 ID:YsL0PF/X
600げと。
なんかボーダーラインがうだうだ長ったらしいな。
601卵の名無しさん:02/07/04 23:13 ID:HGrW8ZTC
ボーダーライン…
たぶんそれは私(548)のことを言われてるような気が…
すみません、逝ってくることにします。
御迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
602卵の名無しさん:02/07/04 23:17 ID:WyjU1RB4
何を言ってるんかよく飲み込めないが
要するに帰宅させたのが過失であり
訴えたいと、そういうことかな?
603いのげ:02/07/04 23:20 ID:Rq8+p+FU
やっぱり ここでおれがこたえとくのかな?

2001年のJNSにSAHの手術時期についてのぺーぱーがあったのね
604いのげ:02/07/04 23:27 ID:Rq8+p+FU
手術の時期については4日までは早期としていたのね

で 早期 中間「14ひまで」 後期「14日以降
で手術による合併症に差がなかったと報告してた
これはびっくりした

4日まではぎりぎり手術できなくもない
手術のメリットが上回るというかんがえかたもできるということね

最初の病院についてはわかりません
直接きいてください
605いのげ:02/07/04 23:30 ID:Rq8+p+FU
で、も少しよく読むと告らんせんせへのこたえになるんだけど
とちゅうでねちゃいました。

ただれとろすぺくてぶすたでーなので 厳密な答えにはなりません

早期が最善というコンセンサスができちゃってるので
たぶんぷろすぺくてぶらんだまいずどすたでーは
むずかしいとおもいます
606548:02/07/05 00:11 ID:KNrxmCkk
みなさん、なんだかすみません。(あやまってばっかりですね)

>>602さま
正直なところ自分でもどうしていいのかあまりわかってないです。
簡単に言うと「やれるだけのことをやって頂いたのなら、もしそれでも後遺症があるのならば、それはそれで素直に今の状態を受け止めないと」っと思っているだけなのですが…
ただ、「なんかわからんことが多すぎる」と思って、そう思ったら自分で納得できるように調べてみたいと思いまして…
(お医者様にしてみれば一番嫌な身内だと思います、ほんと)

それで、また今日予想もしていなかった事態になりましたので、最後に御報告まで。
私の知人が「CT見てもいいよ」という先生を紹介してくれることになりました。
もちろん「何かあった場合にはそこの先生の名前は出さない」という条件で。
どういう結果になるのかわからないですが、今回母が倒れたことで "脳の病気というのが本人にとっても、その身内にとってもどれだけ大変なことなのか" だけはよくわかりました。
もちろんそれに携わるお医者様にとっても、だと思います。
はじめての2chでの書き込みでいろいろ失礼等あったと思いますが、お許し下さい。
わかりやすく説明していただきありがとうました。
では、今度こそ本当に逝きます。
607告らん ◆EBMRIGas :02/07/05 00:21 ID:cMtK/4N4
>>605
いのげ先生ありがとうございます。

ひょっとしたら早期と待機的手術と、目に見えるほどprognosisに差が無いのではと
思っていましたが、そうかもしれないですね。

>早期が最善というコンセンサスができちゃってるので
>たぶんぷろすぺくてぶらんだまいずどすたでーは
>むずかしいとおもいます

特に外科系のRCTの最大の問題がここにあります。この治療法は普及しているのに、
改めてRCTをやるのは倫理的に問題があるという意見です。MCA-STA anastomosis
は有効だと信じられていたがために、RCTがいつまでも成功しませんでした(プロ
トコール外手術の横行し、真にanastomosisが必要と思われた症例がエントリーし
なかった)。局所血栓溶解療法のRCT(MELT)も、既に確立しているという理由で
参加しなかった施設がたくさんあります。
 インターベンションの効果を、最初に統計として整理することがとても重要だと思うのです。
608>548:02/07/05 20:10 ID:LPEqlCYu
まあ、結局最近まで元気だったのが突然寝たきりになってしまったので戸惑っているということで...

609>>548:02/07/05 20:18 ID:LPEqlCYu
すいません、上の続きです。

今回のことで問題になるとすれば、初回のCTでSAHであることが素人目にも明らかであった場合で、かつそれを知りつつ外泊を許可したという点だけでしょうね。

追求できるとすればまっとうな医療を受ける機会を逃した責任、でしょうね。

手術の時期について、もしくは手術の合併症については、よほどの大きなミスが無い限り責任追及できることはまずありえないでしょう。

そもそも裁判を起こして...

ということを考えておられるのであればまずは弁護士に相談してカルテの差し押さえをはじめとして、早期にやることはたくさんあります。

こういうところでの医療相談はあまりいい気分で終わらないことが多いですのでぜひとも信頼の置ける方(弁護士やお知り合いのドクター)などに相談されるのがいいと思われます。

ただし裁判を起こす気も無くてただ単なる好奇心でいろいろ追求されておられるのであればとっとと止められたほうがご自身のためでもあるでしょう。


610その通り:02/07/07 11:03 ID:KSmAgdk+
>>609

2ちゃんねるという所は
真面目に話をしている人と
ちゃかして楽しんでいる人がいて
ちゃかされて楽しめる人がいて
匿名でふざける場なので
“公の場では言えないホントの話”
が聞けたりして面白かったりしますが
“真面目な相談事”
には向かないと思いますよ。
611いのげ:02/07/07 15:09 ID:pLZJSh9M
むかないですねー
612MCI-186:02/07/11 14:50 ID:frD2Ou/D
相談事は、ある日突然やってくるものです。

が、何はともあれ、もう少し世間の人は自分の身を守ることに
気を使ったらいかがでしょうか。
人の世なんて、一枚板の下は地獄ですよ。
人は、多くの場合突然、具合が悪くなって、死にます。
具合が悪くなって医者にかかっても、すべての医者が、
毎日緊張感をもってやってるわけでもありませんし。
確かに多くの脳外科医は日々、身を粉にして働いています。
横目で、某科の先生がうたた寝をしていても。

子供の参観日にも一回もいけず。嫁には、人非人と、ののしられ。
赤の他人の人生の終演や逆転劇をアシストするばかり。
別に何をへましたというわけでもなく。
でも、何か申し訳ないような気がするばかり。
たとえうまく助かっても
もうちょっと、うまく前額部のへっこみを埋めときゃよかったな
なんて、くよくよするばかり、
そんな、脳外科医ですが、ともかく割に合わぬ事を
不器用で、これしかできないからやっています。
なんか支離滅裂だなー。
とにかく、みなさんが完璧に直りますように。
これだけが、日々の外来医の願いです。

613卵の名無しさん:02/07/12 21:05 ID:KwLsOxu8
SAHで死亡すると、業務上過失致死で警察に逮捕される日がくるでしょう。
専門医を減らそうとか、コングレスで話してる場合じゃないと思いますが、
614卵の名無しさん:02/07/12 21:30 ID:Cay3OR5b
ビヨボンドは、どうにか供給してくれ!
造れませんは理由にならん!
何考えてんだ!!
615放射線:02/07/12 22:17 ID:uRs/FOvu
最高のMRIをもってる病院を紹介してください。
なるべく都内でお願いします。
愛知や岐阜でもけっこうです。
父親に脳ドッグをうけさせます。

最新型は2ミリの腫瘍も撮影できるとききます。
それともMRIはどこで撮影しても大差ないんでしょうか??

どなたか教えてください。
616ウハウハ整:02/07/13 00:03 ID:ZbHnsBRL
無駄だよ!あんたらのやってることは!
617告らん:02/07/13 01:16 ID:2+OTryvg
>>615
大抵の特定機能病院では1.5テスラのフラッグシップモデルを持っています。
本当に必要であればそういうところでどうぞ。

ただし、それでも2mmの腫瘍をきちんと撮像するためにはいろいろ工夫が必要ですけど
618放射線:02/07/13 02:55 ID:lxGp5Dtk
>告らん先生
病院的にはどこの病院がよろしいんでしょう?
病院名を教えてください。

大学病院でも最新MRIあるんでしょうか?


619ゾロスレ:02/07/13 16:41 ID:4SVHOsbH
620告らん:02/07/13 22:38 ID:9braJ3c4
>>618
脳ドックが目的であれば、病院で保険診療ではやってくれません。

脳ドック専門の施設も都内にはありますが、具体的には知りません。

なお、質問はちょっとした質問スレッドでどうぞ。
621脳ゲ:02/07/13 22:54 ID:O2rjltzJ
出たな、ウハ整。
>614
 皆さん、今後コーティング、ラッピングは何を
 使いますか?
 実名出すと、数億円の民事裁判をひろゆきさん
 がもう一件抱えてしまうかもしれないので控え
 ますが、他の接着剤系のものは時間がたつと
 ひび割れてしまいそうな気が(あくまでもイメージ)
 して(太田には逆のことが書いてたかも?)
 悩んでいるんですが。
622ウハウハ整:02/07/13 23:07 ID:ZbHnsBRL
ウハウハ!
623卵の名無しさん:02/07/13 23:20 ID:8K7tjb9l
>621
今までに何例かア○○αによるコーティング後の再破裂を経験しました。
まず剥離するのが大変ですし、クリップをかけるときもモスキートで
動脈瘤のまわりのア○○αを砕いてからかけたのですが、正直寿命が
何年かちじまったような気がしました。
ア○○αでも再出血するのですから、ラッピングやコーティングは何か
治療をしたという気休めに過ぎないように思います。
それならむしろunclippableな動脈瘤なら、可能ならドームクリップか、せいぜい
フィブリン糊ぐらいにとどめてお茶を濁しています。(ああ…情けない
そういうわけで私は今年は塞栓術が直達手術の倍になってしまいました。
624いのげ:02/07/15 02:08 ID:wnDD3hJK
>623
ちまめだったらドームクリップもできないしー
フィブリンじゃあすぐに吸収されそうな予感
典型的なオーファンドラッグ問題ですなあ
政府が補助金出してでも作らせないと
かならず死人がでるとおもいます

結語
@マスコミはこーゆー問題でもさわぎなさい
Aだれかしぬなあこれは
B太田富雄先生は偉大です
625卵の名無しさん:02/07/15 05:49 ID:r5TdhrG8
お世話になってる脳外科の先生には足を向けて寝られません。頭の方を向けて寝ています。
626卵の名無しさん:02/07/15 19:28 ID:NGhB3oXZ
>>591
じゃあおまえがわかりやすく話せ
627亞汰麻:02/07/17 21:19 ID:fIFDlDHQ
専門医落ちるのってDQNですか?
628毒キノコ(羊) ◆kINOC0xA :02/07/17 22:34 ID:GJhVIvWz
おめでとあげ〜
629卵の名無しさん:02/07/17 22:38 ID:ubtT/aub
>627
こんなこともあるから気をつけろよ。
http://www.eternal.rest.org.uk/58cy/art/tsk-4mel/tk_p03.jpg
630卵の名無しさん:02/07/18 20:44 ID:Itp3t4mu
>629
分かってると思うが、、グロ

医者板でグロ画像出しても気にならないと思うけど。

>627
試験は落ちる人がいるから試験なんだ。気にすんな。
631憧れ:02/07/19 07:11 ID:D1dlOkXD
脳神経外科の人と知り合いになりたーい 藁
てか、ケコーンしたい
632卵の名無しさん:02/07/19 23:15 ID:u0XFshY+
>>631
なんで?なにがいいの???
633憧れ:02/07/20 07:17 ID:fhik1A/R
>>632
何だろねー。。。相手にされないのは分かってるけど、自分にはない高学歴に
憧れるね。医者って人の命を預かるし、大変だろうけど、そういうひた向きな
仕事の姿勢にいいな〜。。。。。と言って見るテスト
634卵の名無しさん:02/07/21 01:02 ID:h6D9N/lq
今年も専門医試験の筆頭終わったな。
合格率はまた7割ぐらいだったのかよ。
635卵の名無しさん:02/07/21 02:31 ID:HVLvQ6Nb
脳卒中内科てのはどうなんですか?
636いのげ:02/07/21 21:51 ID:JfPPbzHQ
http://www.meiji-u.ac.jp/faculty/
明治鍼灸大学に脳外科があるとはしらなかった
びっくりした。
637いのげ:02/07/21 21:52 ID:JfPPbzHQ
おどろきあげ
638おめんこ:02/07/23 22:12 ID:ffK4mP3v
脳外科のDrに問おう!!
ミス散るの櫻井はほんとに小脳梗塞でいいNO!?!
639卵の名無しさん:02/07/23 22:34 ID:X3CVEz/X
>>638
そんなこと自分で診察せにゃわからんよ。
640カーター:02/07/24 17:28 ID:Ru7Kp1tc
3〜4カ月の入院とかいってなかったか?
だとするとかなり重症じゃないの?
コンサート全部キャンセルするぐらいだからな。
俺はやばいんじゃないかと思うが。
641卵の名無しさん:02/07/25 01:16 ID:GBvik67/
VA dissectionに一票。
642毒キノコ(羊) ◆kINOC0xA :02/07/28 04:22 ID:UYXaRqdq
う・・・知らずにあげてしまいました(汗
>>627様すみません。。。。

関係ないレスなのでsage
643脳ゲ:02/07/28 22:06 ID:+wZ2WrQ2
>>627
私は、もう医局を離れてしまったんで、誰が合格したかは
勤務先に来る後輩の話を聞くしかないけど、私が受験した頃から、
”あいつは合格する、あいつは落ちる”って言う同僚の噂はほぼ
正確だったような気がします。
DQNかどうかは解らないが、日々の勤務で周囲から”落ちる”って
判断された人は大体落ちてるんで、専門医試験って概ねまともな
試験じゃないかなー。
644脳ゲ:02/07/28 22:11 ID:+wZ2WrQ2
あっ、書き忘れた。
  出て来て、ウハ整。
645zzz:02/07/28 23:49 ID:0Z8rP2xf
2mmの腫瘍の分かるMRIを探しているやついたけど
そんな小さいTmはオペしないよね
6466年生ですが・・・:02/07/29 01:56 ID:mnyXNWyr
東京大学の脳外はどうですか?ついでに京大も教えてください。
当方地方大学生です。
647卵の名無しさん:02/07/29 06:40 ID:PlBE+4sj
>>646

“ついでに”京都大学の脳神経外科はキチンと研修させてくれます。
橋本先生になってから良くなった様に感じます。
ただ、従来から同様ですが人事は外様には冷たいですよ。
力があれば別ですが、、、。
東京大学も同じでしょうけど、
“なんでこいつこんなに悪魔みたいに頭良えねん?”
と不思議になる位の人がゴロゴロいて、
そいつらに勝つのは並大抵のことではないですよ。
因に私は彼等に勝とうと思うのは教養の頃に諦めましたよ。(滝涙)
648卵の名無しさん:02/07/29 08:31 ID:xTIcjpw7
649ウハウハ整:02/07/29 10:28 ID:qeAZlWEh
人生で今が一番ウハウハ。
妻は34才、スタイルも良く美人。セックスは開発されてて潮吹きまくり。
料理上手で従順。子供3人カワイイ。よく遊ぶ。テニスを始めた。
年収6500万。ローンなし。(家土地は親から300坪、豪邸)、
貯金は一昨年位に2億越えた。今は外貨建てのものなんかもあるからな、
正確な額はわからん。
仕事では地位も出来て、名前も上がって、思い通りにいっている。
クルマはCL55、BMW528(妻の)、フェラーリ355。
最近23才の愛人が出来た。出会いサイトでね。長身モデル系ね。
良いもんだね。本は年に30万くらい買う。読書は好き。
映画は確かにWOWOWのみだな。
旅行は5月サイパン、8月ハワイ、予約済み。年末は・・ヨーロッパ
は寒いからな、カリブ海にでもするか。
帝国ホテル、パークハイなんかのホテルで、ウエイトトレーニング、
プールの後セックス、梢か吉野屋で食事。楽しいね。
服はエルメス、アルマーニが好き、ポール・スチュアートのバーゲン
で今日冬物のスーツを買ったよ。腹も出てないし、ベンチプレスで70
キロ(情けない)上げれば胸も厚いよ。
去年、某高級飲み屋で喧嘩。オモテにでてから暗がりで25,6のガキ
の歯を折った。15年前から趣味で始めたボクシングが生きたよ(メリ
ケン持ち歩いているんだ。こんなこともあろうかと。ナイフと特殊警棒
もクルマにはあるよ)
速攻で逃げた! これが一番楽しかった。凄く興奮したよ。
梢の料理より、若い女とのセックスより、フェラーリでのドライブより、
日経225先物とオプションで、年に1000万稼ぐより興奮した。
機会があったら、またやりたい。

でもバレルとな・・メンドウ、これだけが不満。
金も力も女も若い頃にはなかった。好きなだけオメコが出来て、旨いも
のを金を気にせず食えて、好きなクルマに乗って、精力も弱らず誰にも
頭を下げないで済む。今が最高だね。
650卵の名無しさん:02/07/29 20:52 ID:Ng/V3yY7
漏れは内海開業医だけど脳下っていいんじゃないの。
近所の脳下はデイケアだのやり巻くって患者むちゃくちゃ多いもん。
血圧、高脂血、ASO 最近は肝臓も狭心症もみんなまかせろってやってる。
内科疾患みんなもってかれるんだな、これが。ちなみに脳下の専門医は持ってないそうな。
熱ならPL、腹痛はブスコパン、おしっこでなけりゃラシックス、胸が痛いとミリスロール、
それだけなんだな。
入院もあるけど、改心もろくにしてないし、夜間、休日は連絡はとっては行けないとの事。
漏れの親戚も入院してたけど、土曜の午後に麻痺が出て、意識と呼吸がだんだん悪くなるのに
nsに先生に連絡とって診てもらいたいっていくら頼んでも、連絡はできません、の
一点張りで、月曜の朝にやっと着たと思ったら、救急車に同乗して県立病院搬送。
そこで言った言葉が「やあ、どじっちゃったよー、アトよろしく頼むな」だって。
大方の脳下の先生は一所懸命やってるのは知ってるけど、こんなんもいるんだから、
儲けようと思えば割に合う人も居るっていって言いたくなっちゃうよ。
以上、夏枯れで仕事の無い内海の愚痴でした。
6516年生ですが・・・:02/07/29 20:54 ID:mnyXNWyr
>>647
東大医学部なんですか?
京大には一週間見学に行きまして、
研修医の教育はすばらしいものでした。(自分の大学に比べて)
橋本教授にも”welcome”といわれましたが・・・、
やはり他大学者には厳しいのでしょうか?
例えば関連病院へ派遣される時も差別はあるのでしょうか?

652卵の名無しさん:02/07/30 08:14 ID:BbDQ/pC5
>>651
橋本先生に
“差別はありますか?”
なんて聞く勇気はありませんね。
多分、成績順なんでしょうね。
京大卒でドロップアウトした人もいますし、
地方大卒で大成した人もいます。
(大成した地方大卒の先生が入局したのは半田先生のころですが。)
良い緊張感のためには京大はオススメかもしれませんね。
結局どこの大学に入局しても、自分で緊張感を持って研修すれば同じだと思いますよ。
653卵の名無しさん:02/07/30 13:41 ID:AXg0gWW6
>651
賢くても愛嬌のない奴、馬鹿なのに我を通す奴は嫌われます。
というか嫌いです。そうじゃなければ堂々と来てください。お待ちしてます。
6546年生ですが・・・:02/07/30 17:44 ID:7ldJ6OGD
>>653

もしかして東大か京大の先生ですか?
655卵の名無しさん:02/07/30 20:46 ID:LGpYCB5Z
半ば無理やり病気を探して、経過観察でもいい患者を手術して。。。
(未破裂An. 、水頭症 、くも膜嚢胞、 anast.など)
MRA・3DCTAで検査すればいい患者にangio.して。。。
患者も自分もriskを負って。。。患者は辛い思いをして。。。
こんなことでいいのだろうか。
でも、本当に手術適応の人だけに手術をしていれば手術の症例がなくなり
大学の医局からも病院からもプレッシャーをかけられる。へたすりゃ飛ばされる。
確かに手術は好きだし、クリッピングの緊張感も最近心地よくなってきている。
ああ。。。この先どうすればいいのか悩んでしまう。
開業も難しいしなぁ。。。
転科も考えようかなぁ。

と、もうすぐ10年目の一応専門医の独り言でした。
656卵の名無しさん:02/07/30 22:32 ID:4kwRX38l
ニュースステーションを見よ!

下垂体腫瘍と頭蓋咽頭腫が画像だけで100%判断できるわけねえだろ。

でも殺す方も殺す方だよな。
657卵の名無しさん:02/07/30 22:33 ID:+JdMAT0J
できる
658卵の名無しさん:02/07/30 22:35 ID:+NOuRVxK
誤診なんていくらでもある。問題はその後の処理の仕方だろう。間違えたら
謝れ。
659最新人気サイト集!!:02/07/30 22:36 ID:K8hRs1SF
660Tc:02/07/30 22:37 ID:8ZhM9DUU
>657
しかし、100%ではない。
661卵の名無しさん:02/07/30 22:38 ID:vtt3xaA9
プロラクチノーマだったって。
下垂体腺腫って、PRL検査しないの?
脳外科医さん。

で、どこの病院が訴えられてんの?
662脳外戦悶医:02/07/30 22:42 ID:UNiqmRbU
親も医者なら、画像で頭蓋咽頭腫って、
脳腫瘍を術前に診断決めつける医者に
手術させるなんて、子供に対して罪じゃねえの?
鞍上部の腫瘍として自分で鑑別診断したり、PRL測ったり、
セカンドオピニオンを求めたりすりゃあいいのに。

まあ、どっちもどっちってとこだね。

663卵の名無しさん:02/07/30 22:43 ID:17OPnY0j
できる
664卵の名無しさん:02/07/30 22:48 ID:a91uPdFN
わざわざ国立のgod handを九州くんだりまで呼んで手術させるからじゃ
患者が大学行くのが当然じゃ
665卵の名無しさん:02/07/30 22:55 ID:LGpYCB5Z
手術した脳外科医もレベル低いかもしれないが、
親も、低い。
父親も外科医で開頭術をしたことがあると。。。言ってた。
脳外科でもないのに開頭をし、開頭もするのに術前診断もできず、
ホルモン値も質問しないなんて。。。
その当時、cranio.の手術はかなり死亡率高いと思われ。。。
死ぬ可能性も説明受けてただろうに。(術前診断でcranio.だったなら)
この夫婦ともDQN医者だな。
666卵の名無しさん:02/07/30 22:57 ID:K8jtEc4E
その脳外科医は、まだ小倉記念病院にいるの?
667卵の名無しさん:02/07/30 23:00 ID:wlFa+xfl
父親は社会保険下関厚生病院脳外で医員の経験有
668卵の名無しさん:02/07/30 23:03 ID:/srYa9eI
TVで生き恥さらす親に、草葉の陰から
「恥ずかしいからやめてー!」
と、娘の声。
669卵の名無しさん:02/07/30 23:04 ID:+NOuRVxK
京大脳神経外科のK教授をわざわざ呼んでいる。親が医者だから、うんぬん
というのはナンセンス。


670卵の名無しさん:02/07/30 23:14 ID:/srYa9eI
じゃあ、頼んどいて訴えるっていうのはどうなの?
671卵の名無しさん:02/07/30 23:28 ID:a91uPdFN
死ぬ前娘は暴言はきまくり担当医を呼び捨てにして何とかしろヴォケとかいっていたそうだ。
最終的にMRSAで死んだらしい。
672卵の名無しさん:02/07/30 23:31 ID:T2bN70Hq
>666
ホントに小倉記念病院@朝日天下りの話なの。
なら、何でテレ朝が報道?
673卵の名無しさん:02/07/30 23:34 ID:+NOuRVxK
>>670
別にこの執刀医を訴えているわけではなく、診断をした病院を訴えているわけ
だからおかしい話ではないでしょう。
674卵の名無しさん:02/07/30 23:38 ID:YncMbY6m
報道というのは中立を旨とする以上、当然双方の言い分を放送すべき。
一方的に患者の家族側の言い分だけをとらえていかにもそちら側が正しい
かのように報道するのには大いに問題がある。

久米の報道だって、「下垂体腫瘍なら開頭に必要はないのに、、」だとよ。
知りもしねぇくせに、アホが。
下垂体だって上からやんなきゃいけねぇ場合もあんだよ。
本当にテレ朝の報道は偏向してる。あぁあ、やんなっちゃうな、まったく。
675卵の名無しさん:02/07/30 23:41 ID:+NOuRVxK
少なくとも、いきなり開頭する必要は無い。検査に時間をかけても良いし、
投薬してもいいし、ハーディ法にするという手もある。病院側は明らかに
非があるのは明らかでしょう。
676卵の名無しさん:02/07/30 23:45 ID:DW5FC3Ix
かいとうキッド=どいとうかつき
677いのげ:02/07/30 23:48 ID:4HpZ+97n
うわぁぁーん ヽ(`Д´)ノ そのにうすみてなかたよーー

>674
病院がノーコメントだったのかもしんない。
粂のコメントはひどすぎるなあ。マジ?
そんな無茶苦茶な発言で世論を左右されたらたまらんよ。
678卵の名無しさん:02/07/31 00:26 ID:efz95Qoc
そもそも
小倉医師A:簡単な手術です。うちでできます。
親   :京大のgod hand呼んでください。お金はいくらでも払います。
小倉医師A:(心の声)うちでできるといってるのにgod hand呼べだとなめたくちきくな。
     よーしこの娘モルモットにシてやるぜ。
というくだりを理解していなければならない。
訴訟は病院担当医とgodhandに対しておこなわれている
679いのげ:02/07/31 00:43 ID:7xEQQecP
症状経過しらんが脳腫瘍で医者えらびたくって
金に糸目はつけんのなら神様のとこに
てんいんすればええんでないの?
680卵の名無しさん:02/07/31 00:58 ID:6KCUWhM2
cranio.って放射線感受性はどうなの?
681いのげ:02/07/31 01:42 ID:nhSFaII0
感受性は若干あるが近くに
最も放射線に弱い視神経と
かなり弱い下垂体がある。
取り残し方にもよるし、リニアック分割照射など
高度な技をつかってなんとかコントロールできるかもしれない
オペなしで放射線だけってのは論外
第三脳室に限局してるのもたまにはあるが、、、
しすちっくなやつだったらオマヤつかって
ブレオマイシンかますという手もある。
とにかく、総合的には近年かなり成績の向上した疾患だけど
9割氏んでたのが4割までなんとかきたって程度
682いのげ:02/07/31 01:46 ID:nhSFaII0
だいたい子供に放射線ってこのましくないよね。
小児科医なんかぜったいオペやケモを優先したがるもんね。
683卵の名無しさん:02/07/31 10:48 ID:KHya4NIP
ttp://homepage2.nifty.com/MECON/judgment/judgment01.htm
脳外科なんてやってらんねー。
ってところですか?
684卵の名無しさん:02/07/31 21:16 ID:CToW8ze4
維持age
685卵の名無しさん:02/08/01 14:38 ID:mTJZ/DGy
>>もっと聞きたいもー。
686卵の名無しさん:02/08/01 15:26 ID:4lPAbDRP
訴えてる家族は医者みたいだが、超超超DQN家族だよ。本まで出して、世間に恥じさらしてるようだが。
自分だって医者なんだからミスすることだってあるだろうに。そんときどうするつもりだろ。
687卵の名無しさん:02/08/02 15:50 ID:EL6CpfA4
これで実名晒すとは。この子はどっちにしろ死んでいる。
東京都杉並区で99年、綿あめの割りばしがのどに刺さった保育園児(当時4)が
死亡した事故で、東京地検は2日午後、診察した杏林大学医学部付属病院(東京都三鷹市)
耳鼻咽喉(いんこう)科の根本英樹医師(34)を業務上過失致死の罪で在宅のまま起訴
した。捜査の結果、医師が必要な治療をしなかったことが死亡原因と判断した。
男児の両親は00年10月、病院を経営する学校法人「杏林学園」と根本医師を相手に
総額約8900万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
688卵の名無しさん:02/08/02 16:18 ID:ZOiNU8/E
CTやっていたとして、手術で救命の可能性は果たしてあったのでしょうか?
>>687
689卵の名無しさん:02/08/02 16:30 ID:Vb3wLkXd
のーげの先生、一度伺いたかったんですが、脳ドックでの未破裂aneurysmクリッピング
って、意味ないですよね?
690脳下界:02/08/02 16:56 ID:HvT+sWDw
>689
それは大きさによると思われる
また、場所にもよる
クリップがかからんような小さいものにまでオペする施設が見られるが…
患者自身の考え方
オペレーターの考え方による
SAHで発症したときは悲惨なことが多いからな
691卵の名無しさん:02/08/02 17:26 ID:Vb3wLkXd
>>690
unruputured aneurysm集めて、double blind studyやってる最中と聞きましたが、
どのくらいの大きさの、どの部位のaneurysmならやる意義有るのでしょうか?
SAHの発症は確かに悲惨ですが、予防オペでステルのはもっと悲惨で、秤に掛けた時
どの辺りで手を打つかが難しいわけですよね。
692MCI-186:02/08/05 12:34 ID:UDQi3bzC
悲しいですけど、いろんな臨床スタディをしても、
合衆国の施設がやんなきゃ意味ナインですわ。低体温のこと
にしたって、動脈瘤にしたって。
これが、いまのグローバルスタンダードと言う
詭弁だと思います。
うまい人もいるけど、たいがい、動脈瘤の手術は日本の
部長先生の方がうまいと思いますし、予防オペの優位性が
統計学的に証明される可能性は、このままではないでしょう。
もし、自分自身に右の下向きのMCA5mm大なんかが見つかった
絶対に信頼できる友人に手術をお願いします。
693卵の名無しさん:02/08/05 16:23 ID:sGnlgfmQ
>もし、自分自身に右の下向きのMCA5mm大なんかが見つかった

そのような場合、自分が見てきた中で一番うまい先生にやってもらいます。
幸いそういう先生を二人知っていますから。
北九州まで行かなきゃならないけど、這ってでも行く。
九州在住です。
694卵の名無しさん:02/08/05 16:34 ID:7O6uKMO8
小倉記念病院かな?
695卵の名無しさん:02/08/05 16:37 ID:sGnlgfmQ
違うよ。>>694
済生会だよ。
696脳ゲ:02/08/05 21:21 ID:rp2k1/Jq
先週、大学の同級生(ラグビー部の部長;彼、副部長;僕、の関係)
から、”母、叔母、その他何人かがSAHでステッてて、最近自分も眩暈が
ひどいんで検査してよ”って言われ、3D-CTAやりました。(因に、彼は某帝大
皮膚科講師、3人の子持ち)
”もし、動脈瘤あったらどうすんねん?”
”おまえ、やってよ。”
幸い、3D-CTAでは見つかる動脈瘤はありませんでした。

全国の脳外科医に問いたい。

はっきりした根拠無く、クリッピング、コイリング
やってるのは本当に正しいのか、間違ってるのか?
自分の家族、自分の大事な人だったら、どんな
選択をするのか?

んで、声を大にして言いたい。

厚生労働省だか、マス塵だかの煽りで症例数縛りができてしまうと、
”やりたい”(若い脳外科医)
”やらせたい”(経営者)
indicationで、ますます無駄、無理なopeが増えるんじゃないのか?

     未破裂動脈瘤に関して本当はどうすべきかやっぱり、解らないけど、厚生労働省の
     考え方は、まともではない脳外科医、病院に”どんどん、やらなくっちゃ”
     って思わせるだけなんじゃないの?
     
697明日は我が身:02/08/06 19:14 ID:bHawdws3
みなさん、学会の勤務医賠償保険には入っておられますか。
698卵の名無しさん:02/08/06 20:33 ID:w6egsL5d
696は文章が下手。
699卵の名無しさん:02/08/06 20:47 ID:M/ctzJ9J
>>696
結局、unruputured aneurysmに対する、EBMは確立されていない、と言う事ですね。
700ウハウハ整:02/08/06 20:49 ID:goQYe1yT
毎日暑いね。
701ははははは:02/08/06 22:49 ID:Gnf8dHfZ
>>700

日和るなよ。
毒吐いてなよ。
ちょっとだけ相手してやっから。
702阿○弘名誉教授:02/08/06 23:29 ID:50nwZ+Dh
いやーぼくは下垂体もいだことあるからね
今のひとは大変だ
703卵の名無しさん:02/08/07 23:58 ID:4O2Rc+pc

新しい創傷治療のホームページ(http://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/
というホームページには、「傷を消毒してガーゼを当てる」という行為が全く
無意味であること、また脳外科手術でも剃毛は必要ない(Acta Neurochir (Wien)
2001;143(6):533-6; discussion 537)ということを述べているのですが、これは
本当に正しいのでしょうか。先生方のご意見を伺えれば幸いです。
704和 辻哲郎:02/08/08 00:25 ID:IicRl/ob
感染症とは人間という生き物と微生物との間の喧嘩のこと。
アメリカにはアメリカの、ヨーロッパにはヨーロッパの、日本には日本の微生物が住んでいる。
お前はカリフォルニア米をコシヒカリと同じと思っているのかと小一時間問い詰めたい。
風土を理解しない感染症治療はDQN医師専用。
705いのげ:02/08/08 00:29 ID:6CP7pG4U
コシヒカリをカリフォルニアに植えるのは大変そうだが
アメリカの微生物を日本にばら撒くのは簡単そう
706脳ゲ:02/08/09 17:32 ID:tKRsx4sW
>>698
 痛いとこつかれた。
 age
707卵の名無しさん:02/08/09 21:17 ID:QpykU0iu
>>698
心配しなくても、696は
IF=0だろうよ。
708卵の名無しさん:02/08/09 22:09 ID:wJenmIIF
ttp://www.shouwa.or.jp/FUNSOU.html
↑これ、どうですか?
脳ゲ、目指すのやめようかと…
709卵の名無しさん:02/08/09 22:13 ID:ByoxiSZj
読めぬ。
710708:02/08/09 23:00 ID:wJenmIIF
あれ?なんでだろ?
脳外科関連の医事紛争例なんですけど…
一つコピぺします。

事件の概要
68歳男性が飲酒後に意識消失し国立大阪南病院に入院,右脳に動脈瘤が発見され「手術に伴う合併症の危険は数パーセント」と説明を受け,6月に手術,術後より左上肢機能全廃と左下肢に重度障害が残ったことを巡る訴訟

判決
「手術に過失があったとはいえないが,手術に伴う危険性についての説明義務を尽くしておらず,合併症の可能性をもう少し高く説明するべきであり,手術を受けるかどうか,原告の自己決定権が侵害された」として,国と医師に計110万円の支払命令(2001.9.12)大阪地裁堺支部

金額は少ないけど、こんなので負けるなんて、なんか恐くなってきた。
他にもウン千万級の判例が山程載ってるんですが…
繋がらないなぁ
711卵の名無しさん:02/08/09 23:14 ID:hthfzCuC
>>710
未破裂動脈瘤の合併症の可能性が数パーセントより高いとする根拠はなんだったんですか?
712卵の名無しさん:02/08/09 23:21 ID:ByoxiSZj
判例は充分検討し記憶するべきですね。
医学部教育から取り上げるべきだと思います。
713708:02/08/09 23:56 ID:vf8TIS7u
>>781
上に書いたそのまま、概要と判決しか載っていないので、詳しいことはよくわからないです。
正式な判決文を自分も読んでみたいです。
ホント、何を根拠にしたんだろうか?

714708:02/08/10 00:20 ID:uWqE3m/L
スマソ、711でした。
715卵の名無しさん:02/08/10 00:51 ID:fT5DxgAU
大阪地裁のHPで主要判決速報というのをみてみたが
H13年9月14日が一番古いやつだった…残念
716いのげ:02/08/10 01:05 ID:kbgvvO0d
それよりも708にあった判例の中ですごいのが
CTに写らなかったSAHの患者にルンバールしようとしたら
拒否されて帰宅後に死亡で裁判になった例
やること全部やってるっつーの
検査の必要性の説明不測で5500万支払い判決
控訴審で3割過失相殺 なんじゃこりゃ

何も言わずに腰を刺させろと説明したとでもいうのか
717SAH:02/08/10 13:51 ID:aRtxpo97
週間朝日にいい病院ランキングなる記事が載ってた。
関東のクリッピング数第一位は東京の森山病院で89件。
一位以下は公立昭和、墨東、国立横浜、横浜新都市、日医など。
症例数でランキングしてるけど、どうだろうね。
もともとは厚労省のデータみたいだけど、こんなんでランキングされてはたまらないね。
無駄なオペが増えるだけだろ。
あと、各疾患のオペの基準を満たしている病院なんてのが載ってたが、
脳腫瘍年間50件なんて基準満たしてる病院なんてそうそうない。
どっからこういうとんでもない数字がでてくるんだろうなあ。

718卵の名無しさん:02/08/10 14:29 ID:PN6ANfOJ
数やれば良いというものでもない。

ぐらいの当たり前のことを読者が判れば良いんだが
無理だろうな。
719卵の名無しさん:02/08/10 15:43 ID:fT5DxgAU
しかしいまどきの患者は「先生はこの手術は何例ぐらい経験をお持ちですか」と聞いてくる。
720SAH:02/08/10 15:52 ID:aRtxpo97
そういうときは私はクリッピングは今年始めてですが何か?
と答えてやる。
721卵の名無しさん:02/08/10 16:49 ID:RPm9tN28
>716
一応CTには写っていたようですよ。前日見逃し、翌日再診、別の内科医が
CSF studyを勧めるも拒否、翌日死亡だと。
たぶんsylvian fissure内のFisher 3だったのでは、、、
722卵の名無しさん:02/08/10 17:10 ID:fT5DxgAU
>721
CTで写っていたのならルンバールなどせずにすぐに脳外科へ送るのでは?
推測だが、前日に見逃していたためはっきりとSAHといえずルンバールで
診断という形にしたかったのか?
それなら負けるわな。
723卵の名無しさん:02/08/10 20:40 ID:7BW//c4o
それかPICA distalとかで後頭蓋窩のSAHで見逃したのかな?でもそれならlumbar tapはしないか。
724卵の名無しさん:02/08/11 20:34 ID:SGHiKv5j
中年以上の突然の頭痛は全部ルンバールするぞ、俺は
725いのげ:02/08/11 20:35 ID:xMA9iloX
酸性
726卵の名無しさん:02/08/11 20:36 ID:ocevuG12
stentは放科にさせろ
727いのげ:02/08/11 20:37 ID:xMA9iloX
>726
合併症管理できるなら
それもまたよし
728卵の名無しさん:02/08/11 20:42 ID:ocevuG12
>>727
できないだろうから別にいいや
729卵の名無しさん:02/08/12 18:57 ID:yu/PHCKG
うちは内科、循環器科ですが、今日患者さんが脳神経外科の開業医で、
「おまえ、循環器なんかいくから血圧が下がらないんだ」といわれたそうで、
そこでは看護婦さんが自動血圧計ではかってくれて、200/100とのことでした。
私が水銀血圧計で計ったら、130/80でした。
普段から、内科を軽視している先生なのですが、今日はすこしだけ腹が立ちました。
730卵の名無しさん:02/08/12 21:59 ID:kFtsI4iI
水銀の方が正しいのか??

その水銀血圧計は年一回のメンテAND圧設定を行っているのか???

と問い詰めること...
731卵の名無しさん:02/08/13 00:03 ID:fOXnWZ6K
自動血圧計の校正は水銀血圧計でするって習ったような気がするけど、どうなの?
ところで、水銀の普通の血圧計の圧設定ってどうやるんですか?教えてください
732いのげ:02/08/17 21:42 ID:Lrkpengj
age
733卵の名無しさん:02/08/17 22:59 ID:JivaasNj
>731
んー、そうかと。つーか、729の受診してる脳神経外科医は白衣高血圧すら
知らないかと。ちなみに高血圧を専門と称する医者なら、水銀柱のclinical
BPよりも上腕で測定する家庭血圧計を信じるのが普通(指はダメね)。
734卵の名無しさん:02/08/17 23:40 ID:67OLoU/z
脳外やめたら!
735卵の名無しさん:02/08/17 23:54 ID:JyJdkMDe
「肩こりです」の一言で済ませるなー
速攻で死んだじゃねえかよ、ウソツキやろーー
736いのげ:02/08/18 00:02 ID:CFxHzeFK
肩こりってコワイなー
737卵の名無しさん:02/08/18 00:10 ID:P610QDgq
>733
内海はそんなこと言われるまでも無い事は自明でしょ?(馬鹿もおおいけど)
それより、質問に答えてチョ。
あんたはどうやって校正かけてんの?
水銀の圧設定はどうやるの?
漏れは知らないから聞いているのだ。
738卵の名無しさん:02/08/18 00:35 ID:/HnyiiCO
>737
うーん実はその辺は内科医的には困っちゃう。
あれは、原理的にはすごーく単純なもので、
要は水銀柱よりも上のガラス管内の空白は
「真空である」と仮定してるわけ。
別に検証なんかしてなくて「穴は無い」って信じてる、
ってのが実情。そもそも血圧って一番正しい(?)のは
大動脈弁出たすぐのとこの血圧なのだろうが、
これを定義とすると日常診療は無理。
一応上腕の水銀柱をdefaultにするってことなんだろうが、
細かいこというと、血管Bechetでも上腕でいいの?とかいろいろ
文句は出そう。
739ROMer:02/08/18 08:13 ID:x+yPo2NR
そろそろ本題に戻してください。
740京大脳外科命:02/08/18 12:54 ID:FVIU0Z1a
この前ラジカットのアンプル割っちゃった。
うわー、一万円がーーー流れていくーと思いつつすぐに隠して捨てた。

こんなの朝夕で一週間も使うんだらかなあ。
医療費が上がるわけだ。
741べんちゃん:02/08/18 22:46 ID:gi7buOFw
>>こんなの朝夕で一週間も使うんだらかなあ。医療費が上がるわけだ。

ラジカットとノバスタン、セットで2週間使うと8満点越えますねえ。
脳硬塞の急性期の患者さんはレセで必ず病状詳記書かないとダメになってしまいましたね。

まあ、おかげて病院経営者からのノルマをクリアするのに少し楽になりましたが、、、。
742卵の名無しさん:02/08/19 01:26 ID:U5K/xF17
真空?
大気圧でしょ
コロトコフ音、知ってる?
743卵の名無しさん:02/08/19 15:58 ID:s77zt+Vh
脳外科医は脳外が医者の王様と勘違いしているので、
止めたくても止められない。薬物依存症ですな。
744列島縦断各無しさん:02/08/19 16:52 ID:QGnqGcMC
皆さんに質問があるのですが。
手術の成功率って、どうやって計算するのですか?
クモ膜下出血を患った知り合いが2人いまして、
一人は95%ダメです。と言われながらも生還。
もう一人は、15%ぐらいの不安要素アリ。といわれ1週間後に志望。
確率ってなに? 不確かな数字なら聞かない方が良い気がしました。
でも聞いてしまうんでしょうね、患者の家族なら。
お医者さんって大変ですね。
745麻酔:02/08/19 20:20 ID:dB1KTOeY
>不確かな数字なら

不確かだから確率という。
1週間後に死亡なら脳血管攣縮だね。これは手術の腕とはあまり関係ない。
防ぎようのないもの。全くお手上げ。
746744:02/08/19 22:49 ID:HJJVvaT0
レスありがとうございます。

えーと、手術室から出てきた時には右半身のみ強い痙攣、左は動かず。
意識は無く、生命維持装置?を外したのが1週間後でした。
遺族は最後まで15%という数字を引きずってますた。
747麻酔:02/08/19 23:19 ID:dB1KTOeY
基本的に楽観的なムンテラはしない方がいい。
でも手術したい外科医はつい楽観的な数字を出したりする。
脳外科医の腕の差は激しいからね。
どの医者に当たるかも運のうち、というのが本当のところ。
748卵の名無しさん:02/08/20 03:03 ID:BL+ziySh
知り合いがくも膜下出血で倒れて1週間、まだ意識が戻らないそうです。家族によると
病状は5段階の5番目で、手術が出来ないのでプラチナ?をカテーテルで入れて出血を
止めたそうです。今は頭に液がたまるので管を入れているそうです。???
5段階って何ですか?手術出来ないというのはとてもひどい状態なのでしょうか?
まさかこのまま死んじゃうなんてことないですよね
749いのげ:02/08/20 13:16 ID:68jSdvYl
くも膜下出血の重傷度分類 通常5というと最も悪いものです
GCSは来院時の意識状態の評価:15が最良3が最悪です
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/4254/med/criteria/tab-j10.html

筑波メディカルセンターの説明 一番下に重傷度別の成績表があります。
http://www.tmch.or.jp/shinryo/nouge1.htm
きびしいことをいうようですが、ここの成績はかなり優秀とおもいます。

近畿大学によるくも膜下出血の治療の説明
わかりやすく説明していますが、実際はもっと複雑な判断・方法を用いています。
http://www.med.kindai.ac.jp/nouge/inf-cvd/sah.html

生命についても覚悟しておいた方がいいかもしれません。
750卵の名無しさん:02/08/21 01:09 ID:rVL3yk+3
いのげ先生、レスありがとうございました。
今はほんとに祈ることしかできません。
7519年目:02/08/21 10:35 ID:v0Ku+ZbK
脳外科医の皆さん,未破裂脳動脈瘤の手術適応はどうしてますか?
毎日,多くの医療ミス(?)報道があり,私自身は毎回訴訟の恐怖に
おびえながら手術をしています.もちろん,説明は書面に残し十分しているつもりですが,
このご時世,結果責任を問われかねません.手術の適応も厳密にしたくても,
部長の一声で変わってしまいます.
そこで,皆さんの未破裂脳動脈瘤に対する考え方を教えていただきたく思います.
7526年生:02/08/23 17:17 ID:a4QHH4Rc
脳外科に入局します。もう決めました。
まわりからは後悔するぞと言われてます。
でも、いいです。
医学部に来たこと自体を後悔してますから。

やめたくなったら医者自体をやめてたこ焼きでも焼く覚悟です。
そんならつらい仕事もこなしていけるでしょ
753卵の名無しさん:02/08/23 17:30 ID:Yh01XZ3H
>>752
エライ!!よくいった。
しかし、個人的には研修医になってから
決めたほうがいいんじゃないかと・・・ブツブツ
754いのげ:02/08/23 17:42 ID:bKbYo3al
>752
うぇるかむ 

>753
今はその手があるのか、、、、

割に合わなくってもいいじゃないですか
好きでやってるんだから
755国の少子高齢化策で:02/08/23 18:03 ID:Q0mvOiBE

ほぼ全科報酬ダウンの中、小児科と救急医療だけは
報酬アップするんじゃなかった?
756卵の名無しさん:02/08/23 18:10 ID:HTPtqJw4
脳外科って10年に一人の天才が各地にいれば
十分なんちがうの?
757卵の名無しさん:02/08/23 18:37 ID:0tpTpe6H
脳外科で開業して、内科もどきのことをやってる人は嫌いですが、
普通の脳外科の先生方は尊敬しております。
758卵の名無しさん:02/08/23 18:39 ID:s5dLHs8X

救急医療と脳外科医って、オーバーラップしてないの?
759卵の名無しさん:02/08/23 19:10 ID:dFH8D0Jo
私の父親は脳梗塞で発作後すぐに口も聞けない状態になり
一週間後に亡くなりました。
心臓検査のために、前夜から水分を制限していて朝方突然倒れたそうです
検査入院ではいったのに、何で死んで帰ってくるんだろう・・・?って
しばらく事実を受け入れられませんでした

いまは血栓を溶かす薬とかあるらしいですが、
なんだか急に書き込みたくなって書いてしまったスイマセン(涙

760卵の名無しさん:02/08/26 20:51 ID:OWxZP8tM
九大病院の脳神経外科って評判どうでしょう?
横浜から九州に転勤になりそうなのでかかり付けの病院を探したいのですが…
761卵の名無しさん:02/08/26 20:57 ID:ixiSNSxm
>>760
旧帝にしては珍しく教授が東大卒っていうくらい、非(以下略
762卵の名無しさん:02/08/31 23:35 ID:SJ2c8DkX
金沢大学脳外科ってどうよ?
763俺は内科医だが:02/09/01 00:07 ID:mmK+giZ+
脳外科医の老後っつーか、第一線を離れた人ってどんな暮らしをしてるの?
俺が田舎に干されてた頃の同僚脳外医達は
(1)その後リハビリ病院に移って9時5時の生活
(2)開業を目指して内科を勉強中
みたいな感じだったけど。
764卵の名無しさん:02/09/01 02:07 ID:v8IImxod
Mayo Clinicってどうよ?
765卵の名無しさん:02/09/01 02:54 ID:fntr0Q/F
75歳の父がアリセプトを処方され、最近5mgになった状況です。
普通に話している時は問題ないと思うのですが、いる筈のない場所に「人」が
いると訴えます。母は「人なんかいないよ、誰もいないよ」と答えるのですが、
本人は本当にいるのに誰も信じてくれないと言っています。
食欲不振による体重減少、早朝覚醒、と、父も悩んでいるのかもしれません。
こういう場合、否定・肯定どちらがいいのでしょうか。
次の受診まで1ヶ月以上あり、老老介護の状況なので心許ないのです・・・。
ちょっと特種な質問だと思うのでこちらへ書いてしまいましたが、
”割にあわない”と怒られてしまいそうですね、、、(汗
不快でしたら無視してください。板汚し申し訳ありません。
766卵の名無しさん:02/09/01 18:08 ID:bxn2EE1C
私には見えないけど
あなたには見えるんだね。見たいな感じで
でも、あまりその見えないものについて積極的に
本人に語らせないほうがいいと思う
早朝覚醒とか睡眠時間の乱れが辛いようなら
NHKとかで深夜便なんていうラジオ番組やっていたと思うけど
夜中ずっと放送してるらしい...。
素人のレスなんですがご参考までに
767MAYUMI:02/09/02 03:31 ID:O7yIh4gL
 脳出血の後遺症で熱が下がらない(医師の説明では、平熱が変わったとの事)というのは、よくある事なのでしょうか・・
 37度以上なのですが。
768卵の名無しさん:02/09/03 01:57 ID:Un7r6LZd
>>765
 精神科医に聞いたほうがいいぞ。
 
769卵の名無しさん:02/09/03 23:32 ID:9CQSBPsV
>>766 >>768
すみません! PCが不調でお礼が大変遅くなりました。
関連のサイトなど色々見ていると、虫を例にとった対処は出ているのですが、
対象が「人」ともなると、と悩んでしまった次第です。
人ほどの大きさのものを、否定しても肯定しても問題があるような気がして・・
やはり早めに相談したほうがいいのかもしれません。
それまでは頭から否定せずに何とかうまくごまかすように母に伝えます。
お二方ともアドバイスをありがとうございました。
770卵の名無しさん:02/09/04 00:47 ID:+N5DlVPN
>769
関係のないスレで素人にレスしてもらって感謝するあなたこそ異常です。
771卵の名無しさん:02/09/04 14:49 ID:5dg3GiUP
おれ脳外医なりたいんだけど、ここのスレよんでていやになってきた
772卵の名無しさん:02/09/07 00:03 ID:Pg2msSde
>771
じゃあやめとけ。
俺は脳外科になるぞ。
半ば破滅願望だけどね。
773まんこう:02/09/07 00:07 ID:VIjooAwa
>>767
出血部位はどこでしょうか?
774卵の名無しさん:02/09/07 01:00 ID:x3gB5BWe
>>708
ここ↑見て来た。イヤになった。
775卵の名無しさん:02/09/07 01:03 ID:BXNNo1kr
772は体力に自信があるか?
776卵の名無しさん:02/09/07 02:04 ID:x3gB5BWe
w
burakusearch
北海道
778のうげ
767さん。体温中枢がらみの部位での出血等ではそういうことがありますが。
確かに温度コントロールがおかしくなってる寝たきりの人はいます。
けど多いのは、どこかの感染ですね。
特に命に別状なければ放置しますが。