小児科総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
73川崎病専門医A
>>72
核家族化の影響だね。

ところで、小児科医のみなさん、Flu流行ってますねぇ。
タミフルorシンメトレル、使ってますか?
744年目。:02/02/07 12:31 ID:h1Blu4CU
>73
シンメトレル、使いますネェ。
タミフル…… No comment... (cf. off labeled usage :p)
75卵の名無しさん:02/02/07 13:08 ID:0yVRZt7e
治療上必須ではない事と、安全性が確立されていない事を
話すので、希望が無ければ使わない漏れ:)

安全性が確立していないという意味では、シンメトレルもオフラベル。
http://www.pharmasys.gr.jp/go/pack/1161001C1038_1_03/@ebt-link;nh=1;lang=ja;uf=0?root=0#895

副作用を考えるとシンメトレルはあまり使いたくないね。
説明すればタミフルもリレンザも使える訳だし。
76川崎病専門医A:02/02/08 01:47 ID:dc5pxu5v
>>74
>>75
反応ありがとうございます。

わたしの場合は、ちょっと過激発言になりますが、
どちらもタミフルもシンメトレルも原則として使用しない、という立場をとっています。

ただ、重症感のあるかたや、受験が1週間後に迫ってて、などの場合は
逆に積極的に(保険適用外でも)使用します。
どの程度をもって"重症感のある"と定義するかははっきりとしたていぎはありませんが、だいたいインフルエンザ10人に1人くらいの処方になります。
A型の場合、シンメトレルにするかタミフルにするか迷いますが、
タミフルを使うことの方が多いです。

シンメトレルは>>75さんも触れられたように、
小児の場合はとくに副作用(天国に登っていくような感じ、フラフラ感)
の発現率が異様なまでに高いと感じています。
軽いやつも含めると5%を越えるのではないでしょうか。
デビデンスはありません。印象論です。
とにかく夜間救急外来をやっていると
電話で母親が「こどもが変なふうになっているんですけど」
と相談されるケースが目立ちます。
(そんな中には脳症症状も混じっているのかもしれませんが)
聞くと大抵は前医でシンメトレルを処方されています。
また、シンメトレルの3日間投与後に再び熱発した例がときどきあります。
これはシンメトレルは耐性ウイルスの発現が高率に起こるので、
一度大半のウイルスが叩かれた後に、耐性を獲得したウイルスが
再び増殖を始めることからくるのではないかと考えています。
もしくは細菌合併症。
77川崎病専門医A:02/02/08 01:48 ID:dc5pxu5v
病院によっても違うかと思われますが、
タミフルも10kg程度あれば脱カプセルして処方可
としている小児科も少なからずあります。(オフレコ)
重症感があれば、タミフル処方可の病院ならタミフル、
そうでなければ母親にシンメトレルの効果の話、副作用の話を十分して、
母親に使うかどうか決めていただいています。
が、大抵は「先生におまかせします」となり、
「じゃぁ、お薬は使わずに経過を診ましょう」
と納得して帰っていただきています。

子供の場合は大人と違い、仕事をしているわけではありませんし、
こうした抗インフルエンザ薬で脳症・脳炎などが予防できる
といったエビデンスもないわけですし、
未知の副作用が今後明らかになるかもしれませんし、
わたし自身は投与には非常に慎重な立場をとっています。

原則として、自然に任せて家で安静を取っておればよいのではないでしょうか。
78卵の名無しさん:02/02/08 13:14 ID:5o/KYPqm
>>77
抗インフルエンザ剤は私は使うなぁ。絶対。

まず、効果については、有熱期間が短くなり、気管支炎・肺炎の発生率も
下がるとの報告は多いですよね。

脳症に関しては、(インフルエンザはウイルス血症を起こさないから脳炎はない。
ま、頑固に「起こす」って主張している人もいますが。まずありえないと思っ
てます)誰か使用群と未使用群で、検討してくれないかなぁ。

脳症にかぎらずインフルエンザの症状って、免疫系の過敏反応(剖検例は、
血管障害主体ですよね)が主だから、ウイルス量を早く減らした方が過敏
反応もそれだけ抑えられるのではと予測してます。臨床症状への効果から
考えて。

シンメトレルの副作用については、むずかしいなぁ。
インフルエンザの高熱って、よくせん妄状態になりませんか?

陽性例って、シンメトレル投与に関係なく、
「目を開けてるんですが、視線があわず、わけのわからないことを
しゃべるんです。『天井に怪獣がいるよー』とか。」
など。

脳症って、麻疹脳炎とかと違って、頻度は低いけど、
患者数が多い分、患者数の絶対値が大きいし、どこか
で検討すべきだと思うな。