大腸内視鏡専門の先生へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大腸男
3年目の内科医です。今度大腸内視鏡グループに配属されそうになり、悩んでいます。先輩方教えて下さい!
大腸内視鏡医は不足していると言われましたがどうなんでしょうか?将来はどうでしょう?
いままで50例ほどやってきて、難しい検査だなと感じてます。一人前になるにはどのくらいの修行が必要なのでしょうか。
悩んでます。マジレスお願いします!
2卵の名無しさん:02/01/04 02:08 ID:slv5QGxU
何を悩んでいるの??
3卵の名無しさん:02/01/04 02:08 ID:8CG+8iok
とりあえず、50例やってどんな感じよ?
将来性は、ポリペクで超高額所得になってる医者が各県1人くらいいるでしょ。
あたれば、いいよね。
大腸癌も増えるので、内科の専門性としてはいいと思われ。
4専門じゃないけど:02/01/04 02:27 ID:R/dDzCal
>>1
50例ですいすいtotalできるヤツにお目にかかったことなし。
最低でも300例。
漏れは500ほどやってまあなんとか1人立ちできる自身がついた。

将来性は、まあ大腸癌が増えてるし、線維食の試験が大腸癌発生抑制に失敗してるし、
minesota studyなどでも、毎年便ヘモ+colonoscopy+ポリペクで大腸癌死亡率が30%減ってる。
十数年は需要は増えるだろう。まちがいない。
5240AI大好き:02/01/04 03:20 ID:AXOf/0Zy
好きだと思うなら続ければよい。
最初はとにかく到達時間よりも痛がらせないことを目標に置くとよろし。
大腸男を名乗るくらいならがんばってみなさい。
6卵の名無しさん:02/01/04 03:24 ID:slv5QGxU
なに、汚いイメージがいやなわけ?
7硬度可変はどうですか?:02/01/04 03:27 ID:hYpenaFC
卵の名無しさん
8あっくん:02/01/04 04:32 ID:UIIbsi5b
>>6
>なに、汚いイメージがいやなわけ?
そりゃ、そおだよ。子供が
「お前の父ちゃん、ケツの穴!」とか言われてイジメられるよ。
9大腸男:02/01/04 04:50 ID:BAM8yyjQ
1です。
みなさま、暖かいレスありがとうございます。
「悩んでいる」と書いたのは、べつにいやがっているわけではありません。むしろ逆でCFは非常に興味深い分野と思っています。肝臓グループも面白そうなのでどっちにするべきか迷っているということです。
。誤解を招く書き方ですみませんでした。
CFグループの先輩から「CFが上手いやつはそれだけで食っていけるぞ」と言ってくれてかなり魅力を感じましたが本当でしょうか?
なんでも結構ですから教えて下さい!
10卵の名無しさん:02/01/04 04:57 ID:hYpenaFC
先輩の言うとおり。
肝臓で大家になれればいいけど、手に職付けてた方がよくねえ?
初心者が1時間かかってもできないところを専門医は3分くらい。
逆にいうと、3分で行けないと専門じゃないってことかもしれんが・・・
テレビゲームが好きなら、迷わず大腸だよ。
11aac:02/01/04 17:43 ID:AmPrzJQt
age
12卵の名無しさん:02/01/04 18:18 ID:nUn688jS
肝臓はB型はなくなりかけ、C型は今は花形。どんどん患者さんも増えてるし
まだ研究の余地もある。だが20年後はウイルス肝炎は無くなっているかもしれない。
大腸の病気はこれからは増える一方。ファイバーも可変式など、どんどん
新しい扱いやすいものが開発されてるしポリペクも多いし20年後
でも大腸内視鏡ちゃんとできれば食べていけるかも。職人技みたいですけど。
症例が増えればまた保険点数が下がっておいしい検査ではなくなるかもしれないけどね。
早期大腸癌を診断してちゃんとEMRできた時は治療してるという感じで
良いです。(勝手に治ってしまう病気や絶対治らない病気が多い内科やってたらね。)
2000例くらいすれば盲腸まで平均で5分位ではないかな。もちろん症例によっては30分かかる
事もあるけど。(帰り道はもっとかかりますが)
上手い先輩のを何度も見学すれば
上手くなります。下手な先輩のまねはしないように。
あと、行き詰まったら一度大腸内視鏡検査を受けてみると良い。
(自分と同じレベルの人にしてもらうのがコツ)
どうしたら痛いかわかって反面教師になります。長文スマソ
13卵の名無しさん:02/01/04 18:27 ID:QCHjX3sj
穿孔だけは起こすなよ。

1回やったことあるが、訴訟の手前までいった。
鬱になる。
14卵の名無しさん:02/01/04 18:29 ID:nUn688jS
穿孔は初心者の内視鏡医が自身を持ちはじめた時が一番恐い。
関連病院でのうわさでは内視鏡医3〜5目が一番多かったよ。
1545歳勤務医:02/01/04 20:34 ID:VP9P7bXE
私はPCFが好き。
大腸鏡は確かに300例がめどだと思う。下手な先輩より某社の教育ビデオが参考になる。
うちのローテーターは毎年穿孔作ってくれる。そのたび俺が行って土下座して丸く治めている。
Virtual endoscopyが実用化されると、ERCP専門医と同じで治療のみの少数だけが生き残る。
近いうちに内視鏡治療の点数が大幅に減額されるからうまみはなくなる。
CFだけで食っていけるのはせいぜい10年。もうひとつか二つ得意芸を用意しておこう。
16aac:02/01/05 12:56 ID:Nb/v8KNl
age
1738歳勤務医:02/01/05 13:11 ID:HTBr8xYW
私も肝臓をしようと消化器内科に入局しましたが、頭より先ず行動という
性格をボスに買われて、結局大腸グループに入りました。

SDの壁を越えるのに1年以上かかり自分の才能のなさに鬱にもなりました。
事故も何度か経験し、もう大腸を止めようと思ったこともありました。
大腸疾患研究会のマニアックさに辟易したこともありました。
大腸癌検診のモデル地区で、毎日ウンコ汁まみれになって同僚にせせら
笑われていたこともありました。
将来に対する不安は大変強いです。

でも現在はやりがいのある分野だと満足しています。
18あのな:02/01/05 13:12 ID:plSL0mTd
あと飲み込み型カプセル内視鏡も米国ではついに実用化されたから、これが本格的に
広まったらいわゆるスクリーニングとしての内視鏡検査は激減するだろう。まー職人芸
とゆわれる検査だの手術はテクノロジーに置き換わる運命にあるのは、歴史をみればわかる。
19 ◆10Y/vgvg :02/01/05 13:17 ID:GHRztRDp
米国ではありませんよ、前のはイスラエル、新型は日本で開発中
◆飲むだけのカプセル型内視鏡NORIKA_v.3
内蔵されたCCDカメラで1秒間に30枚の画像を撮影・バッテリーレス・体外から
コントロール。100ドル以下で来年実用化見込み。
2001年5月イスラエルのギブンイメージング社が錠剤サイズのカプセルカメラ
M2Aを発表しましたが、これは1秒間に2枚程度、CMOSで画質はまだまだ
モバイル用デジカメくらいでしょうか。これがいきなり家庭用のビデオカメラ
並の画質に向上するようですから驚き。
http://www.rfnorika.com/index.html
20あのな:02/01/05 13:20 ID:plSL0mTd
>19
確かに最初はイスラエルの軍事技術だったよな。でもこうゆう技術こそ
いかにも、日本が得意としそうな分野だけどな。
21卵の名無しさん:02/01/05 13:24 ID:bhFR9y1s
>>15
PCFですか。
ひょっとして亀田総合病院の方ですか?

一度直腸のディラフォイ潰瘍の出血の時、やむにやまれず
上部消化管XQ240で挿入したことありますが、視野が
CF230Iに比べると格段に広く、ファイバーの細さの
有利さをつくづく痛感しましたが、PCFも小児用ですから
かなり細いですよね、やっぱ視野も広いんですか?
22あのな:02/01/05 13:25 ID:plSL0mTd
>19
情報ありがとう。しかしすごいな。このカプセル。治療までできるようになるのか?
それに低コスト。これが本当なら、内視鏡技術は過去の遺物になるな。
23卵の名無しさん:02/01/05 13:30 ID:oX7GvGvP
カプセルつまるような狭窄があったら、どうすんだろ?
やっぱ良性悪性問わずオペになるわけか?

んー、DQN患者が怒りそうな気もするが。
24>>15です:02/01/05 13:58 ID:rHm53maT
視野は230Iとの差は感じません。
チャンネル太い方がいいのですが、客商売として考えるとリピーター対策が重要なもので。
学問的な話ではありませんが。
亀田とは無関係ですが、○島先生には共感します。○藤先生も尊敬していますが。
25卵の名無しさん:02/01/05 14:54 ID:h9LNKzBa
ところでみなさん、陥凹型癌についてはどうお考えを?
早期大腸癌全体に占める頻度の低さから、私はむしろ隆起型をしっかりみつけてしっかりつみ取ることこそ大事かと思うのですが。
もと秋田の巨匠はだいたい500例やれば1例みつかるなどと言ってますが、
そんなものをやっきになってみつけようとすることに重きを置くべきでしょうか?
それに実際問題見つけにくいですし。

もと秋田の巨匠のおっしゃることはそれはそれで興味深いのですが、ちとマニアックすぎるのではと。
我々もいっしょになってそっちに引きつけられ、診療について何がホントに大事なのかを見失わないようにしたいものです。
26卵の名無しさん:02/01/05 15:05 ID:7SUCap+F
なんか秋田のおっちゃん最近言ってることが神がかってきたというか
なんというか、少しヘンです。
そう思いません?
27卵の名無しさん:02/01/05 15:08 ID:Bw7mrKE3
>>25
陥凹型のものは小さくてもsmに入ってくる確率が高く、
mのうちにみつけEMRできれば臨床的な意味は大きいと思います。
王道はIIcのようなde novo ca.の様な気が今はしています。
28卵の名無しさん:02/01/05 15:18 ID:hScFPFjr
秋田のおっちゃんって、今昭和大の北部病院(横浜市)にいる
K先生のことでんな。
2925:02/01/05 15:20 ID:h9LNKzBa
>>26
以前、EBM特集の雑誌に飽田のおっさんが執筆してました。
他の分野では、RCTを中心に目多アナル視すチックな理論を展開していましたが(そういう特集だった。)

飽田のおっさんだけは違いました。
彼は延々と陥凹型についての自分とこのデータを並べてました。
30大腸男:02/01/05 20:28 ID:YaBFDdRu
1です。
大腸内視鏡は近い将来カプセル型にとって替わられるということなんでしょうか?
それなら大腸内視鏡医は必要無くなるってことですか?
31卵の名無しさん:02/01/05 21:11 ID:YCOrnDt6
大腸内視鏡と腹腔鏡下マイクロロボットアームによるcombined surgeryが主流になると聞いたが。
32卵の名無しさん:02/01/05 21:22 ID:g5695UGw
>>1
大腸内視鏡は近い将来カプセル型にとって替わられるということはない
でしょう(すぐにはね)。注腸と同じレベルになるか、便鮮血よりはまし
といったところにおちつくのでしょうが、時間が係りすぎるのでは?
今私は大腸ファイバーなら20分おきにポリぺくの患者をいれてます。
それに、だれが、カプセルの検査中観察することになるのかしら?

>>27
大腸ファイバーをいたがらせず、600例くらいやったころより、IIcをみつける
ことができはじめたような気がします。いま2000例くらいですが、まだ先は
ながそうです。痛がったらそこまでとしています。途中でダメたった例でも、
次回やったとき短時間で終わったこともありますので、患者に再検査をいやが
られないようにしたいと思ってます。

>>1
私は大学では内視鏡グループでしたが、インターフェロンの治験にも
入れてもらって、ふくくうきょうなどしていました。
競争相手が少ない方がいいんだけど、マジレスなら私は大腸グループを
おすすめしたい。なにしろ内視鏡って楽しいぞ!長文スマソ
33やっぱ:02/01/05 23:05 ID:MJhs2Q2G
>1

http://www.rfnorika.com/index.html

これ読むと相当数の内視鏡検査は減るか本当に消滅する可能性がある。おそらく
放射線科あたりがバーチャルエンドスコピーも伴って消化器医にとってかわって読影を担当しだしたら
脅威だろうね。でもみつけてもなおるかなおらねーかは運しだいの癌治療なんてどこがおもしろいのかね。
欧米じゃ消化器や癌治療医のレジデントはぜんぜん人気ないよな。やっぱこれからは放射線科かな。
34俺もダクトになりたかったが、、:02/01/05 23:20 ID:Ej/iidGG
そんなこと絶対ありえない。ぷぷ
欧米じゃあ胃カメラ、大腸ファイバー全然へただし、
これこそ日本が世界に誇れる分野。
わが国での大腸がんの増加の勾配を見ていれば、大腸医が今後必要増となることはまちがいなし。

放射線科医はあくまでレントゲン上の読影であって、
胃粘膜、大腸粘膜の変化など実物(実写か?)を見ることができるわけがない。
多分33は医者じゃないと思う。
医者ならこんなことは考えない。がん治療のどこが運しだいなのか?
むしろ今後どんどん積極的に(上にもあるように)早期で見つけ処置していくのには
専門の“管屋”が必要。仮にカプセル型が何年かして実用化したら、
そのときこそ低浸襲で治療をおこなえる専門家が必要となる。頑張れ。
35俺もダクトになりたかったが、、:02/01/05 23:23 ID:Ej/iidGG
誤→訂正)低侵襲だな

胃と腸なんておたっき―な雑誌は日本にしかないよな。
36やっぱ:02/01/05 23:32 ID:MJhs2Q2G
>欧米じゃあ胃カメラ、大腸ファイバー全然へただし、
これこそ日本が世界に誇れる分野。

そんなこといって日本人は器用だなんて調子こいてっから、カプセル内視鏡なんてもの外国に先こされたんじゃ
ねーのか。 早期発見うんぬんに関してはがんもどきの近藤を完全に論破してからほざいてくれ。
37卵の名無しさん:02/01/06 00:31 ID:bHVWgvnQ
>多分33は医者じゃないと思う。
元医学部志望→断念と思われ
38やっぱ:02/01/06 00:40 ID:3W9cxN7R
>37

医者だよ。
39卵の名無しさん:02/01/06 00:43 ID:qK/gIojg
>がんもどきの近藤を完全に論破

複数の学者がとっくに「完全に論破」してまんがな
内容が専門かつ高度すぎて、マッスーの連中(&あなた?)にはどちらの主張が正しいのか
理解できないだけ
40卵の名無しさん:02/01/06 00:45 ID:c79fOca8
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) < 放置プレー開始
 (    )
 | || |   \_______
 (__)_)
41卵の名無しさん:02/01/06 01:00 ID:TO9JMoC0
バーチャルエンドスコピーはともかくとして、カプセルは実用化しないと思うのだが。
42赤色連合:02/01/06 01:11 ID:/tY7WNlq
>33,36
いわんとすることはなんとなくわかるが、ちとずれてないかい?
確かに欧米はバーチャルエンドスコピーに騒いでるけど
とても「リアル」内視鏡に取って代わるモンじゃないよ。
大腸癌の多い彼らの間で、低コスト低侵襲スクリーニング
といった文脈で語られているようだが?
バーチャルエンドスコピーじゃ生検できないし微細な粘膜病変はわかんないしね。
カプセル式だって詳しくはしらんけど、くまなく腔内を観察できるかどうか疑問だし
やはり生検が出来ないと言う点では限界ありそうだよね。

がんもどき云々の話しについては、例えば肺癌で野口 A だの AAH だのが
ほんとーに将来命取りになるの?って気もするので必ずしも早期発見
が死亡率低下につながらんだろう。でも胃癌の場合は内視鏡や胃癌検診
の貢献大じゃないかな。
43卵の名無しさん:02/01/06 01:43 ID:kIFVrAdd
俺は医者だけどDrKのガンモドキの本買ったよ(恥)
ニュートラルな気持ちで読めば、医学の知識がない素人でも、
筆者の都合の言い様に論理が展開してあるのが解る文章だと思った。
先入観がある人には、わからないだろうけど。
「癌の宣告=死ではない」とか、QOLを重視しようみたいな話は同意できた。
44俺もダクトになりたかったが、、:02/01/06 03:08 ID:fuhkUEXY
俺も買って読んだ。
確かにまあまあおもしろかったし、言わんとすることも何となく分かった。
話は変わるが
33が臨床の医者のワケガナイ・・
>そんなこといって日本人は器用だなんて調子こいてっから、カプセル内視鏡なんてもの外国に先こされたんじゃ
>ねーのか。 早期発見うんぬんに関してはがんもどきの近藤を完全に論破してからほざいてくれ。
まったく意味不明。
肺がんはともかくとして、胃がん、大腸がんに関しては、、、ぷぷ
外国に先越されて何かお困りですか??
45赤色連合:02/01/06 03:39 ID:/tY7WNlq
やっぱさん、あなたは「いしゃもどき」ですか??
ひょっとして放射スレで妙に絡んできたのはあなたですか?
(M1,M0 の話し)
46卵の名無しさん:02/01/06 07:44 ID:KrVXGBEx
えーっと、カプセル内視鏡にしろバーチャルエンドスコピーにしろどっちにしろ
前処置しないときれいに内腔見えないんだから下剤飲む苦しさは一緒でしょ?
そしたらあとはカプセル飲んでじっと耐えるとか、CTで被爆して治療は別にして
ということになれば、上手な内視鏡医に大腸内視鏡してもらえばさほど苦しい検査でもないから
のだから、しかも診断もその場でピットパターン読んで深達度と組織診断して治療もできれば
需要は多いのでは?あと20年くらいは安泰だよ。
もっと低侵襲な方法が開発されれば言うこと無いけど腸に便があるかぎり下剤は外せないと思われ。
47卵の名無しさん:02/01/06 07:46 ID:KrVXGBEx
でもカプセルは胃と小腸の診断には本当に役立つかも知れないね。
実用化が楽しみです。
48だいたい:02/01/06 07:57 ID:J6NHZVg+
大腸内視鏡って何メートル挿入できるの?
49あっくん:02/01/06 07:59 ID:J6NHZVg+
おもうにカプセルに糸を2本付けて飲み込めば
見たい所が見れるんじゃないの?
50卵の名無しさん:02/01/06 08:04 ID:KrVXGBEx
1めーとる20せんちくらい。
51あっくん:02/01/06 08:27 ID:J6NHZVg+
どおもっす!
52あっくん:02/01/06 08:45 ID:J6NHZVg+
あと、カプセルにセイケンのために細胞がつまめる
機能をもたせればいいね。
53やっぱ:02/01/06 09:53 ID:my3YU8jk
おっといっぱいレスあんな。なんか必死だな。消化奇異たち。おめーらがなんとゆおうと癌はなおるやつはなにをやってもなおる、なおらねーやつはなにをやってもなおらねー。
これにいや絶対それは違うといいきれる医者いるか?わかんねーくせにわかったようなふりして
余命あと半年ですなんていってんだろ(w
54卵の名無しさん:02/01/06 10:43 ID:h3+SFjxU
あんたの言い分だと、
治療して治ったガン→元々治るガンだった
治療して治らなかったガン→元々治らないガンだった
ってことか? 「治るガン」と「治らないガン」と治療前に区別する
方法を提示できるの? 出来るんだろうね。でなければ、単なる
「結果論」に過ぎないもんね。いくら2ちゃんと言えど、結果論を
偉そうに語るようなアフォが居るとは思えんからね。
55卵の名無しさん:02/01/06 10:51 ID:KrnZRyjr
>癌はなおるやつはなにをやってもなおる、なおらねーやつはなにをやってもなおらねー。

電波医者かいあんたは

>これにいや絶対それは違うといいきれる医者いるか?

でたでた、、、疑似科学者の得意文句
「仮説の証明義務は提唱者にある」
科学の大前提だよ
証明義務を他人に押し付けるなよ
56卵の名無しさん:02/01/06 10:55 ID:KrnZRyjr
「反証は一例で足りる」

50年前は治らないと言われていた膵癌が今では治るものもある
57卵の名無しさん:02/01/06 10:56 ID:cJjUWhx/
論理学に造詣が深い人多いね
58卵の名無しさん:02/01/06 10:57 ID:2GUkxGA7
近藤信者の登場です
59colonoscopist:02/01/06 10:59 ID:T+XRQ6Kg
突然すいません。秋田の○藤先生が書いた「大腸内視鏡挿入法」参考にしながらCFと格闘してる者です。
「軸保持短縮法」をつかえば殆どの症例でS状結腸を過伸展させずに挿入できると書いてありますが、私がやるとどうしてもS状結腸がのびてしまいSDjunctionで強い屈曲を作ってしまいます。
実際の所みなさんS状結腸を過伸展させずに挿入できているもんなんでしょうか?(亀田の光○先生はほとんどS状結腸はのびるとも書いてますが)
過伸展させずに挿入するにはなにかコツがあるのでしょうか?教えて下さい。
あまりに技術的な話でスマソ。専門家の方御意見お願いします。
60あのね:02/01/06 11:05 ID:my3YU8jk
>59

そんなにがんばってもカプセル内視鏡でみれるようになるから時間の無駄。
61あのね:02/01/06 11:09 ID:my3YU8jk
>50年前は治らないと言われていた膵癌が今では治るものもある

50年前には、なおった膵癌が1例もなかったっていいきれるのか?
62卵の名無しさん:02/01/06 11:11 ID:cJjUWhx/
>>61
つまんない言葉遊びなんてすんなよ。
だからこの板は低レベルだって言われるんだよ。
てめぇみたいな私大卒のDQNは早く氏ねよ。
63卵の名無しさん:02/01/06 11:13 ID:KrnZRyjr
>>61
人に質問する前に54にも答えろよ近藤信者の電波医者
64あのね:02/01/06 11:15 ID:my3YU8jk
>だからこの板は低レベルだって言われるんだよ。
てめぇみたいな私大卒のDQNは早く氏ねよ。


オマエモナー
65卵の名無しさん:02/01/06 11:18 ID:KrnZRyjr
まあこんなヤツでも自分で「漏れは医者だよ」って言えばそうなっちゃうのが
2ちゃんのいい?ところか。。。
66コツ:02/01/06 11:28 ID:+jwqdYqW
左手中指のピクピクを必死で押さえる。
右手の動きは極力ひねりだけにする。

CF始めた頃、スコープは決して捻ってはいけないと
書いてある教科書を買ってしまったばかりに
ずいぶん回り道してしまっただろ、このやろー。
おまえだ、おまえ、って、すてちまったし、著者名わすれてしまった...
67ガオ:02/01/06 11:47 ID:/quO5lqC
>>59
私も工藤の軸保持短縮法を遵守しておりました。100例位しましたが
だめでした。S状結腸が長いひとでだらーんと伸び出している人では
通用しません。ループをつくってしまい、ひわんきょくで解除ということになります。
都会の病院では結構うまく行っていたのですが、どうも田舎の、老人は
Sが長い人が多いみたいです。
しかし、前いた病院の内科医はたしかにほぼ全例5分で挿入してました。
ほぼ毎日10例ぐらいを3時間以内に終了してました。
癒着例など、無理そうなのはあっという間にあきらめてました。
名人です。
68卵の名無しさん:02/01/06 11:53 ID:YqKQ8YPO
        
69卵の名無しさん:02/01/06 12:48 ID:KrVXGBEx
秋田の○藤先生はすごい。あれ位極めてみたいです。
大腸やってる人はマニアックな人が多くてそれぞれ自分のやり方が一番だと思ってるけど、
雑誌『早期大腸癌』とかでは色々な意見があって結局は自分のくせと使っている
ファイバーの種類でやり方は違ってもいいのではないですか?体外圧迫法を併用したら
あまり伸びないことが多いですが。
どうしても伸びるのはプッシュするくせが有るのでは?コロンモデルで徹底的に練習してから
するとあまりS状伸びなくなるよ。頑張って。
70卵の名無しさん:02/01/06 16:18 ID:rGpwTYmZ
>>59>>67
私は症例数現在600〜700例くらいです。
軸保持短縮は可能です。
ただし、ある程度硬いスコープでないと極めて困難です。
オリンパス240Iを使えば私の場合は2人に1人はループを作らずにSDを越えます。(印象では7割くらいはループ作らずにSD越えてると思う。)
硬度可変式も同様です。
しかし、PCFや200Iのような柔らかいスコープではどうしてもループ作っちゃいます。
200Iはそれでも何割かはループつくらずにいけますが、PCFはほとんどがループを作らなければ入らないでしょう。

ループを作らずにSDを越える場合、ほとんど10分以内にSDを越えることができ、患者さんもあんまり痛がりません。
私はだいたい300例くらいやった時点で意図的にそれができるようになりました。
コツはと言われると一言では言い表すのはむずかしいです。
しいて言えば、むやみに押さないこと、送気をほとんどしないこと、などでしょうか。
今は別に何も考えずにやってるって感じです。
自然にスコープを進めていれば軸保持短縮できるといった感じで、手が覚えているのです。ループつくって解除するほうがよっぽど難易度高いと思います。

私は100例やった時点ではループを作ってもSDを越えることさえままならい状況でした。がんばってください。
(かといって私もまだ上達の余地はありますが。)
71age:02/01/06 22:00 ID:tL22l88/
age
72ねえねえ:02/01/06 23:08 ID:0TrXZgt+
工藤先生って昭和大の北部病院(横浜市)に移ったの?
73そうそう:02/01/06 23:15 ID:nGUZss2z
>工藤先生って昭和大の北部病院(横浜市)に移ったの?

そうそう。あそこの電子カルテ化と電子ファイリングはすごいよ。
74ねえねえ:02/01/06 23:17 ID:0TrXZgt+
本当に!!
秋田棄てたの?
75そうそう:02/01/06 23:35 ID:nGUZss2z
棄てたとか、そういう状況は知らぬ。
昭和大が、看板的に引っ張ってきたんじゃないの?
北部の看板って、工藤先生ぐらいか?
76卵の名無しさん:02/01/07 00:48 ID:UmKZDrgP
正直300例を超してから、7分くらいで全例入るようにはなったが、
下手な時の方がちゃんと観察していた。
どんなに頑張っても、全部は観察できないのが大腸ファイバーと思うがどうよ?
3分で入れられる人だって、行きにあったポリープが
帰りにはなかなか見つからないってことはよくあるでしょ?
77卵の名無しさん:02/01/07 00:54 ID:cjtJRvd+
あのさあ、思うんだけど、CFにかかる時間やtotal率って、みんな短い目に自己申告してない?
つまりハッタリ。
だいたい8割トータルできるとか、だいたい10分で・・とか言ってるヤツでも、実際一緒に働いて横で見てると、
半分もトータルできないとか、だいたい30分以上かかってるとかいうヤツ多くねえ?
78卵の名無しさん:02/01/07 00:58 ID:Qfq9fZxp
>>77
君は世間知らず
プロは実際に平均3分で入れてるだろ
よく調べてみろ
79卵の名無しさん:02/01/07 01:04 ID:0vn8Kn+R
>>78
どうやって調べるの?
成書にあるように
「平均3〜5分で・・・」というのを鵜呑みにしろと。
たまに遭遇する難関例をオミットしてる可能性も否定できないし。
80卵の名無しさん:02/01/07 01:11 ID:F5iDF7Lv
3分で入んなきゃ専門医とは言えないな
君の回りにいないのかよ
弱小病院に勤めてんの?
近くにお手本がいなけりゃ、内視鏡学会のセミナーを受けてみれば?
学会には貸しビデオもあるぞ

それとファイバーをひねるなって言うのは神○勝○先生かも。
おれにはとてもむりだった。
81卵の名無しさん:02/01/07 01:19 ID:0vn8Kn+R
だから、全ての症例もれなく正確に時間計って、正確に平均値出した数値かって聞いてんだよ、このカス野郎!
8割くらいが3分で入っても、あとの2割が20分かかってたら平均は6分20秒になるんだよ。
82卵の名無しさん:02/01/07 01:37 ID:F5iDF7Lv
おめえが病院に行って測れよ。
おこちゃま?
83卵の名無しさん:02/01/07 06:33 ID:AzmqeJfx
>>80
軸保持短縮法って、200例ぐらいやってから、なんとなく理屈が分かってきた。
Airをとにかく入れないで、ぺちゃんこのS状結腸をできるだけCFファイバー
曲げずにひっかけながら進んでいくという感じでやってますが。

でも、キャップつけてからかなあ、結局次のルーメン探しやすくなって、
時間が短くなってきた。それでも15分くらい。まだまだ。
84aac:02/01/07 14:03 ID:DM6cXRjA
age
85卵の名無しさん:02/01/07 15:47 ID:SEQqYKxQ
患者の苦痛なく速く検査できればなによりだけど、結局観察・治療が一番大事じゃん。
やむを得ず患者に与えてしまった苦痛を還元するつもりで丁寧に観察してちょ。
そりゃやってるって?しっつれいしました〜
86卵の名無しさん:02/01/07 20:21 ID:rJvNRatz
>>85はげどう。
colonoscopist(私も含む)は根本的なことを忘れ、職人芸としての技術に重きを置いてしまいがち。
87消火器医ではありませんが:02/01/07 20:43 ID:ZL+tElOp
すいません。ちょっと教えてください。
コロンモデルって、結構練習になりますか?メーカー、値段など教えて欲しいのですが・・
質問した上に、さしでがますぎて申し訳ありませんが、85さんと86さんの言わんとしている事の違いが良くわかりません(86さんの行間が読めません?)。
8887:02/01/07 21:13 ID:ZL+tElOp
訂正します。今読み返してみて赤面の至りです。
「禿同」を「は外道」と読み違えてました。
89卵の名無しさん:02/01/07 21:31 ID:lfpj+Pg8
今月の消化器内視鏡学会誌のVirtual endoscopyの論文みて安心したぞ。
アキ○の病院では年間1万件のCFがあるらしい。
観桜型早期癌は年間何十例もあるんだろう。さぞかし多いんだろうな。
周辺地域の大腸癌死亡も激減したんだろうな。
誰か教えて。
うちの病院は年間3000件のCFしてるけど隆起型早期癌ばかり。
やっぱ研修医と肝臓の医者が片手間にしているせいかな。
90コツは:02/01/07 23:35 ID:kKBKEXL8
 59さんへ.
 CF のコツは,左,次に右で Rs を越えて,その後は
越えたら引く,越えたら引くを繰り返す.
右手は比較的使う感じで.これで splenic まで簡単に
行く様にしたらどうでしょうか?

>81
 全例3分で行く人居ないから安心して.
 でも平均なら4分弱位かな.
>89
 片手間のせいだと思う.
91卵の名無しさん:02/01/07 23:37 ID:mWEDVC+0
>>89
ポリペクが大腸癌死亡を減らすっていうRCTないんじゃない?
テレマークスタディは失敗したみたいだし。
92aac:02/01/08 03:48 ID:M+beaXYZ
age
93卵の名無しさん:02/01/08 03:58 ID:okDVCuat
ころんもでるはメーカーに1週間限定で借りたよ。オリンパスだったかな?忘れちゃった。
モデルは所詮モデルだけどSD越える練習にはなったよ。
94あっくん:02/01/08 08:45 ID:x/RYm3Y+
微妙に振動させながら挿入するとうまくいくよね。
95消化器内科医:02/01/08 17:49 ID:BZ0W3bnU
CFはRSが命です。これをpushで入れるか、pullで入れるかが勝負の分かれ目の
一つになります。(pushで入れればSでたわむことが多い。もしくはループ
作ることが多い。)

あと、Descendingやtransあたりでルーメンがびろ〜んと見えるとき、jugging
なんかをして折り畳みながら押すといいと思われます。(ルーメンが見えると
無条件で押したくなるもんね。でもそこをぐっと我慢。)

SからSDまではright turn shorterningを多用するといいと思います。

あと、曲がりを越えられない時は、そこを上にするように体位変換すると
airによって時々パカッと開くことがあります。(漏れはひどいときは患者
をうつぶせにすることもある)splenicなんかを越えるとき多様しています。

あと、押すとき少しトルクをかけながら押すとファイバーに少しコシが生まれ
ます。(実験してごらん)

以上、漏れ我流CFのコツでした。
96卵の名無しさん:02/01/08 20:14 ID:zzi/8Bmw
>CFはRSが命です。これをpushで入れるか、pullで入れるかが勝負の分かれ目の
>一つになります。(pushで入れればSでたわむことが多い。もしくはループ
>作ることが多い。)

そういや、工藤のとっつぁんもそんなこと言ってたなあ。
PULLで入れるコツをついでに教えてたもれ。

今日のCFは21分かかった。(ノーマル・コロンだが、これが今のわたしの実力です。)
97colonoscopist:02/01/08 22:51 ID:c8CIehKk
59です。
みなさま、レスありがとうございます。
私もどうしてもRsでpushしてしまい、SDjunctionで強い屈曲を作ってしまいます。
Rsをpullで入れるコツが他にもあれば教えて下さい!
それと、平均5分以内でtotalできる大腸内視鏡医って、実際どのくらいいるものなのでしょうか。
私の周囲でCFやっている人は10人以上いますが、それに近い人が一人いるだけです。私の周囲のレベルが低いんでしょうか?
98卵の名無しさん:02/01/08 22:55 ID:9TtlmQjo
九州?のグループ病院かなんかの高○では、RS越えをマニュアル化してた。
R越えたらアングルかけてぐるっとまわしてはいオッケーみたいな。
検診車でファイバー使ってスクリーニングしてるところです。
どなたか詳しい人いませんかね?
99aac:02/01/09 10:33 ID:q1LZxqqw
age
100きりー・ばんばん:02/01/09 10:37 ID:ahp1iQsp
100!
101aac:02/01/10 20:20 ID:kbFz5dw5
age
102迷医:02/01/10 21:49 ID:bGgP8rNu
カプセル内視鏡は、痛みや穿孔のリスクが無くなるばかりでなく、
食道、胃、小腸、大腸をいっきに検査出来るではないか?
人間ドックで威力を発揮するぞ!

まちの集団検診の便潜血で「オマエ。ガンかも!」
と無知な住民を脅して大腸内視鏡の客集めをしなくて済むぞ!
103卵の名無しさん:02/01/11 00:30 ID:DGRRI6RW
どうでもいいけど、透視使ってプッシュおんりーのお前ら、
お前らCFやめろ。同じ病院でCFやってる俺としては迷惑なんだよ。
いったい何例穿孔させたら気が済むんだよ?
透視室から悲鳴が聞こえて来るんだよ。
患者が痛がろうが何しようがとにかくプッシュ、プッシュ。
患者にCFを勧めたら
「ここの病院は痛いと聞いている」と、2つ返事。
お前らだよ、外科医ども。
104卵の名無しさん:02/01/11 00:47 ID:gqNna0Ow
ええ、麻酔科から客観的に言わせていただきますと
腸穿孔を起こして緊急手術になるのは内科>>外科でやんす
105卵の名無しさん:02/01/11 00:49 ID:DGRRI6RW
>>104
病院によるってことだな。
106卵の名無しさん:02/01/11 00:49 ID:gqNna0Ow
あ、そうそう念のためいっときますが104は
外科医のほうが上手い、と断定してるわけじゃありません
外科医は穿孔起こしても手術しないでこっそり治してる可能性もあり
107卵の名無しさん:02/01/11 00:53 ID:DGRRI6RW
たしかに、穿孔起こして緊急opeになる可能性のあるような検査を
内科の医者がやるってこと自体、問題あるかもな。って漏れ内科だけど。
穿孔起こして外科にope頼んだとき、
「知るかボケ!」って言われたらおしまいだからな・・・。
108卵の名無しさん:02/01/11 01:04 ID:gqNna0Ow
>>107
いやそんなことないよ
総合病院なら全然かまわんでしょ
単なる作業分担ですよ
外科医だって麻酔科医に「知るかボケ!」って言われたらおしまいなのは一緒だし
109107:02/01/11 01:17 ID:DGRRI6RW
>>108
そうっすか?そう言ってくれる外科医ばかりなら私もうれしいです。
110卵の名無しさん:02/01/11 08:23 ID:DnKUvI0Y
>>104
CFの症例数が内科>>外科だからしょうがないんじゃない?
111卵の名無しさん:02/01/11 09:01 ID:J+jBG/nV
      
112colonoscopist:02/01/12 18:44 ID:iEKu2bfk
平均5分以内でtotalできる大腸内視鏡医って、実際どのくらいいるものなのでしょうか。
私の周囲でCFやっている人は10人以上いますが、それに近い人が一人いるだけです。私の周囲のレベルが低いんでしょうか?
113卵の名無しさん:02/01/13 07:34 ID:8Mrmh9qd
やり方で違うのでは?必ずsedationかけてしているところは速いと思いますが
(少々プッシュしても痛くない)sedationかけずにすると患者さんの反応を見ながら
話しながらだから5分平均は無理ではないかと思います。
ファイバーでもPCFとそれ以外だったらPCFの方が2〜3分くらい速いように思うし
症例も健診などが多いところでは中肉中背の中年男性ばかりならsedation無しでも
平均2〜3分でしょう。逆に痩せた高齢女性なんかが多ければ10分から15分はかかると思いますが。
ちなみにものすごく上手な先生を見学に行った時(sedationあり)5例中4例は1〜3分で
入りましたが(体外圧迫法併用)1例は15分であきらめられました。
1週間に20人くらいしていて年に2人くらい入らない人がいるそうです。
入らなかった人は平均時間に入って無いと思います。
コツは体外圧迫法と、前処置が大切だそうです。
上手なDrのコツを盗んで症例をたくさんすればすぐ上手になるそうです。
学会では12分以上が困難例として紹介されていましたが、それを聞いてまだまだだと
自分も思いました。
(自分10分平均。sedationは痛そうにされたら使います240AI.週に4〜6人のペース)
114消化器内科医:02/01/13 21:14 ID:qE7LJ8Jy
漏れのSDにおけるpullでの越え方は、基本的にはhepaticを越えるやりかた
(引っ張って近寄らせてからsuction使って曲がり角につっこみ、そこで
右ねじりしながら引いたりサイドアングルを使ったりしてルーメンを探す)
を使っている。

でも、時々pullでは入れない症例があり。その時は「ごめんね〜」なんて
いいながら少し押す。そうすると当然ループを作ってしまい、Descending
もしくはsplenic引っ掛けでループ解除する。その時は時間がかかる。
(多分挿入で15分くらいかかるかな)

N-ループなんか作っちゃって押してもなんともならんときはやっぱマニューバー
もしくは尺取り虫みたいに押したり引いたりして少しずつ進む。(時間かかる)

これが漏れのやりかた。漏れの経験では大体100人中入らないのは3-4人
かな?(高度癒着はやっぱ入りずらいね)
115卵の名無しさん:02/01/13 21:39 ID:8Mrmh9qd
ファイバーを240AIに変えて、邪道ではあるが透明キャップを使用(オブリキャップの短いやつ)
するとほとんど入らない症例がなくなった。
大腸癌で閉塞しているのはさすがに通らないが少々の癒着も柔らかさゼロにして体外圧迫または
しゃくとり虫をすれば入ってしまう。すごいファイバーだ。キャップの使用は最初から
キャップなしで大腸ばかりしている専門医からすると必要ないと一喝されたことがあるけど
1週間に数例しかしてない大半の消化器全般医からすると大変便利な代物で
もうキャップなしではtotalできるかどうか自信無いよ。
痔がひどい症例でキャップなしですることも有るけどやぱりSD越えるのに時間がかかる。
116卵の名無しさん:02/01/14 00:49 ID:uE7+hdG6
>>96
吸引をしながら短縮した上でRSへたっし、RSのところで吸引をせずにとにかく
ほんのごくごくかるくトルクをかけながら騙されたと思って、pullすると、
ふしぎに前方にlumenがみえてくる。そこをとにかくおさなくては入らないので
おして入る。これは私にとってのpullの感覚です。
岡本平次先生のやり方が初心者には参考になりやすいのでは?

大腸の挿入長を20cm程度で勝負するようにしながら、SDをこえるのに集中して
3から4分、そのあとは適当でも1から2分ではいるといった気持ちでやってます。
観察には色素を利用しながら、出し入れ出し入れしながら10分はかけてます。

CF21分かかったというのはcecumまで挿入するのにそれだけかかったということでしょうから、
それは私も初めそうでしたが素人ということですから、自己流ではなくちゃんと
した指導者のところに習いにいったほうがよいでしょう。300から600例程やった
ところで、名人に習いにいったほうがためになると思います。
117卵の名無しさん:02/01/14 02:46 ID:dnt2Ivfd
経験を積むと入らない時に無駄な努力をしなくなりますね。
体外圧迫と体位変換がキモでしょう。
RSの時から、圧迫してファイバーがSDの方に行くようにするといいようですよ。
私は独学500例で99%平均7分になりましたよ。
118卵の名無しさん:02/01/14 13:40 ID:Srbq06HB
まず、症例数を多くしないとどうにもならんっちゅうことやね。
119卵の名無しさん:02/01/14 16:36 ID:ao70ohg1
そうですね。いわゆるお稽古事、と一緒です。
症例数はどうにもならないなら、これは、という本をCFの直後に読んで反省し、次に
備える等でしょうか。(やっぱり工藤先生ですかね)
絶対ねじっちゃだめなんて手技はうそだと思います。大腸の走行もファイバーのくせも
千差万別なんだから。同じ機種でも使ってる人のくせが染み込んで来るしね。
120卵の名無しさん:02/01/15 00:10 ID:7TgLs79T
フジノンとオリンパスどっちがいい?
硬度可変がでるまでおいらの周りではフジノンが”こしがあっていい”
と言う先生が多かった。
121卵の名無しさん:02/01/15 00:14 ID:Kezm5ssX
>>120
富士ノンは柔らかすぎない?
軸保持短縮がやりにくい気がする。
ループ作ったときアングルかかりにくいし。

単に慣れてないだけかもしれないけど、
漏れはオリンパスに一票。
122卵の名無しさん:02/01/15 07:32 ID:zcxwV7OY
ふじのんは画質が最高だ。同時式で高画質だからUcでもなんでも見つかる。
表面の材質もつるつる感がよかった。
だけど初心者のころ(500例)にしか使ってなくてトータルはできたけど
時間はかかってた。
オリンパスはPCFなど挿入性は東芝とか富士ノンにくらべたら抜群に良いけど
ある程度上達したら画質に不満が出て来る。東芝は画質はきれいだけど(同時式)
水切れがわるくて、太い割にトルクがかかりにくいので却下、
オリンパスは順次式だから画質ちらちらしていて見えにくい。慣れても、一度
東芝や富士ノンの画像を見ると太いファイバーでもオリンパスは不満になるよ。
操作性だけから言うとオリンパスに1票。
画質なら富士ノン。
123卵の名無しさん:02/01/15 20:45 ID:4jBUShox
ほんとのとこ、遊びはどれくらい取ればいいんだよ?
クイックなほうがいいのかな?
でも取りすぎたら、重くなっちゃうしなあ・・。
修理の時は医者に直接電話して聞きたいよう・・・。
124卵の名無しさん:02/01/15 21:37 ID:xNHE4Dp9
>>123
その医師の好みによると思う。
柔らかいのが好きな奴も居れば、反応よすぎるのがスキなのもいる。
125卵の名無しさん:02/01/15 22:06 ID:4jBUShox
>>124
ありがと!!
でも電話して聞けないもん。
内視鏡にテープでも張って書いといて!
誤差の範囲内で調整するよ!
126卵の名無しさん:02/01/15 22:22 ID:xjYtmbXC
富士ノンはニュートラルへの戻りがわるくない?
オリンパスは指を離すと戻るような気がするけど。
なれればどっちでもいいけど。
127卵の名無しさん:02/01/15 22:34 ID:4jBUShox
240も悪くないか?
128大腸男:02/01/15 22:43 ID:jWBhKsAR
1です。
今度先輩がある病院に転勤となり、そこでは一人あたり年間約1000例のCFができるとのことでした。
消化器内科医としてはこの症例数は多い方なのでしょうか。
私もいつかこういう施設に出されることになりそうなんです。
129卵の名無しさん:02/01/15 22:59 ID:1+Z6UX3K
多いよ
130卵の名無しさん:02/01/16 06:37 ID:6xPHQJvS
いいなあ。すぐに上手になるよ。うらやましいなあ。
一人あたり1000例って多いなあ。
131116訂正:02/01/16 19:05 ID:oVS5HgZE
今日自分のやってるのを意識してみたけどRSではアングル操作のみで全然
押してませんでした。
ちなみに、私はえらそうなこと言えないことがわかりました。スマソ
看護婦に測らせたところ今日7人中3人は回盲部まで10分から15分かかってました。
(みなやせ型の女性】
132a:02/01/17 14:45 ID:pIvhTBed
age
133卵の名無しさん:02/01/17 15:03 ID:AfCbeIZa
今一例やってきた。脾湾曲まで2分。体位変換、透視で確認で30秒。
肝湾曲で体外圧迫して少し手間取って3分。回盲部まで5分30秒でした。
帰りは10分。
透視を使わなきゃ30秒短縮できるかもしれないけど、
どっちにしろ3分はかなりきつい。
それと、帰りについてはなかなか上達しない物の様な気がするけど、
どうですかね?
134卵の名無しさん:02/01/17 16:40 ID:Hzcv6bHn
透視下でやってる限り上達はしないんじゃない?
135卵の名無しさん:02/01/17 17:29 ID:ewh7735T
5分30秒ならいいんじゃないの
帰りの観察は注意力の問題か?
13690:02/01/17 18:43 ID:jazZBa4y
>133
splenicまで2分で良いんだよー.
 
 そこから1分で行けばOK.
137卵の名無しさん:02/01/17 19:26 ID:RlumrPcC
透視で確認なんていらないのでは?
pull40cm〜55cmでループつくって無かったらそれでイイじゃん。
(胴の長さで判断)
帰りが10分以下なんて、絶対に見落とし有ると思う。
ヒダ裏全部見てる?直腸でちゃんと反転してる?
10分以下で帰って来る人にはUc見つけられないと思う。
進行癌だけで良ければ別だけど。往路のタイムトライアルはすべて復路での
観察時間をとる目的だと思うけど。
特に腸の長い人なら帰り何もなくても15分かかること多い。
事もある。
138卵の名無しさん:02/01/17 19:58 ID:AehtLS98
133
もう透視になれちゃって手放せません
患者の苦痛軽減に役立ってます(私の場合)
帰りはたいてい15分くらいかけます
今日は特別早めでした
直腸反転は必ずします。
ひだの裏を全部見てるかと言われれば、見てないと思います
脾湾、肝湾の内側などどうしても見えないところがあると思う
Ucは一個見つけた事あり

139卵の名無しさん:02/01/17 21:18 ID:F6b7W75o
もと秋田の○藤は観察2分とかいってものすごい早さで抜いてきて観察してるけど、
あれはどう見ても見落としが多いと思う。
140卵の名無しさん:02/01/17 21:48 ID:ngOlLotM
透明フードつけてやってますが直腸内反転は必要?穴あけそうで怖い。
141卵の名無しさん:02/01/17 23:24 ID:rG9hSkeV
>>131
みなやせ方の女性
ってところで勃起した僕変?
穴―るにファイヴぁ―いれるなんて。先汁
142卵の名無しさん:02/01/17 23:31 ID:RlumrPcC
140>
必要。ただし先の長いやつは反転不能のことが多く、先端6mmくらいの短い
フード使用してます。あるいはキャップとって再挿入してから反転。
どうしてもできない時もあるのですが皆さんしてます?反転できない時は
ジギタールで大丈夫だったからイイかなとか、抜去時になめるようにして見るとか
してるのですが・・
143卵の名無しさん:02/01/17 23:49 ID:obsBRHle
私の先輩はタイプAなら本当に1分で入ります。
この先輩でも港北病院の@藤先生のをみたときはあまりの挿入の早さと
テクニックの早さでまったくわけもわからず参考にもならなかったそうです。
軽くあしらわれたのでしょうが!
144卵の名無しさん:02/01/18 00:03 ID:cBqANDWj
確かに○藤先生の挿入手技は神業とおもいます。
アレを見てるとCFは簡単なのかなと勘違いしてしまいます。
145a:02/01/18 13:56 ID:Iu/UKt+F
age

146卵の名無しさん:02/01/18 21:16 ID:rD2lpKv4
>>144
権威を神格化する行為はいい加減やめよう。
○藤先生は単なるマニアックなおっさんという評価もある。
147卵の名無しさん:02/01/19 01:00 ID:RhBs8Yu6
行きで右見て、帰りで左見るって言ってたらしい
それと、早期大腸癌の病理診断って結構ばらつきあるよね
今頼んでる外注屋は、たぶんオーバーダイアグノーシスだ
148卵の名無しさん:02/01/19 02:05 ID:ezxHyq+E
ここの方が内視鏡の先生方が多そうなので、医者でない私に教えて下さい!
今、眠っている間に出来る内視鏡の検査を耳にしますが、これって
下手な先生がごまかして(?)使ったりする事もあるのでしょうか?
あと、寝てる間に何か変な事口走ったりしないのでしょうか?
149卵の名無しさん:02/01/19 02:10 ID:fhIHF0VO
寝てる間にするのは、患者さんが痛みを教えてくれないので少し危険かも。
でも、実際には数こなしてるだろうし問題ない場合がほとんどだろうけど。
今の所、変な事を口走った患者の経験はないよ。
150卵の名無しさん:02/01/19 02:21 ID:ezxHyq+E
>149の先生、ドシロウトの私の質問に答えて下さってありがとうございます!
151卵の名無しさん:02/01/19 08:41 ID:KH7iWs1L
         
152卵の名無しさん:02/01/19 21:18 ID:Rs7bWqf0
私の知っているCFが上手な先生は、早い人なら3分以内でtotalしますが、長い人は20分くらいかかったり、時には入らなかったり(癒着のある人など)してます。
入らない人は30人に一人くらいでしょうか。入らない症例は平均挿入時間には入れてないとその先生はおっしゃりましたが、これってごまかしですよね?
みなさんの周りのCF自慢の先生は、入らなかった人やとっても手こずった症例も入れて平均挿入時間を出しているのでしょうか?
153卵の名無しさん:02/01/19 21:21 ID:ahtCFJbV
>>152
ほとんどの人は、時間がかかりすぎた人は除外して平均を出していると思います。
だいたい、
「漏れは平均5分」
なんて言ってるやつはだいたい、ハッタリです。
自己申告の3倍の時間が平均と思って差し支えない。
154卵の名無しさん:02/01/19 21:23 ID:A7og6gk9
今時注バで大丈夫ですっていうのはまずいでしょうか?
155卵の名無しさん:02/01/19 22:16 ID:AddwSKCj
>>154
いいんじゃない。
早期見つけたって、EMRしても、その後しつこくCFし続けるわけだから
根治できるレベルで見つかるなら、注腸でもいいんじゃない。
CFで穿孔させたら誰も喜ばないし。
156age:02/01/20 03:20 ID:TgUbM4HC
age
157卵の名無しさん:02/01/20 14:06 ID:NBH4lvtw

>>155

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=retrieve&db=pubmed&list_uids=10852998&dopt=Abstract

1cm以上のポリープでも、注腸ではその半分を見逃すとか。


http://www.ncbi.nlm.nih.gov:80/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=10365903&dopt=Abstract

ポリペクして13年followすると、大腸癌発生率が下がるとか。(しかしこのstudyはcontrol群が全体的に死亡率が低く、良いstudyとは言えない。)


結論:CFと注腸で、どれだけ大腸癌死亡率や大腸癌発生率に差が出るのかの良くデザインされたRCTはまだ存在しないが、
CFの方がポリープ発見に対する感度が非常に高いため、CFを行う方がよりベターではないかと思われ。

158患者A:02/01/20 20:20 ID:eBlkbCQA
「穿孔」のような医療事故の場合は、もちろん警察に届けるんでしょう?
患者への保障とかはどうなっているんですか?
159卵の名無しさん:02/01/20 20:29 ID:0XUdhFT9
>>158
穿孔は、一定の確率で生じるリスクです。
生じる率が、低い先生と高い先生がいるだけの差です。
でも、日本では、どの先生が施行しても
同じ技術料なので、なるべく上手な術者を
探すのがよいかもしれません。

事故でも、ミスでもありません。
穿孔が嫌なら、検査を受けないで下さい。
160卵の名無しさん:02/01/20 22:08 ID:5KyXN5E4
>>158
こんなことマジで考えてんの?

みなさん、こんな奴らのために、医療者としての良心を持つ必要があるのでしょうか?
自分のプライベートを犠牲にしてまで患者に尽くす必要があるのでしょうか?

漏れはもう、アフォらしくてやってられんよ。
金のためだけに働く。患者など勝手にくたばれ。
161卵の名無しさん:02/01/20 22:11 ID:jO7yAI0W
158はトー白と思われ。
162卵の名無しさん:02/01/20 22:29 ID:4Qf5KXHc
>>159
はげどう 
ただし、どんな名人でもあなは開けます。

ちなみに、穿孔と出血は私も経験するところですが、ものすごく大量の抗生剤投与
(ペニシリン系をつかうこと!)で手術になった例はありません。
その量たるや、もちろん、保険請求はできません(病院持ち)。
入院はさせ、普通の入院費の分はちゃんと払ってもらいます。

入院中は下の人間やバイトの先生がたがおこした穿孔でも病院長と一緒に平謝りにあやまります。
日本人はいいわるいはともかくとして謝られないと気が済まない民族ですからね。

こういった穿孔や出血のリスクをおかしながらもCFをやっているのもみんな
大腸ファイバーが好きだからでしょう。
163卵の名無しさん:02/01/20 22:34 ID:Q3r6Ziyi
>>160
これからもCFがんばろうぜ

”はげどう”は
”激しく同意”の意味で
”は外道”ではないよ。ほかのスレで怒ったやつがいたから、念のため。
164患者A:02/01/21 16:50 ID:7JTxT3Dn
>>159>穿孔は、一定の確率で生じるリスクです。
 
どんな意味で「リスク」と言う言葉を使っているのか理解できません。
穿孔が「事故」でも「ミス」でも無いのなら、
まるで自然現象の説明を聞いているみたいです。

穿孔は”一定の確率で”生じてはいません。
「内視鏡のベテランの先生はミスが少なくて、初心者の先生はミスが多い。」
それ以外にどんな説明ができますか?
165卵の名無しさん:02/01/21 17:30 ID:IVU34CBP
穿孔は事故ですが、内視鏡検査を行う限りゼロにはできない=この検査が本来持っている
危険です。リスクとはそういう意味でしょう。
一定の確率と言う言葉については全ての施設・術者において定率に発生するという意味と
とらえられて反論されているようですが、ベテランの先生はα%、別のある先生はβ%、また
別の先生はγ%とそれぞれ一定の確率で穿孔する場面に遭遇する蓋然性があると言うことでしょう。
166卵の名無しさん:02/01/21 17:43 ID:KpovyCdO
>>164
病院で処方された薬を飲んで湿疹がでたらお前はどうする?
167卵の名無しさん:02/01/21 18:27 ID:OJc+FfiV
>>164
漏れはこう思っている。

飛行機事故を想定してごらん。ある一定の確率で事故は起こり、そしてその
確率は決して高くない。

でも、”その少ない確率でも事故が起こるのはいやだ”というのなら、飛行機
に乗らなければよい。(江川なんて現役時代飛行機がいやだから遠征の時も
ほとんどJRだったって聞くし)

それと一緒。あらゆる医療行為にはリスクがつきもので、そのリスクを越える
だけの利益があれば受けるべきだし、(そこの線引きは先述したとおり人
それぞれ)いやなら受けなければよい。

”飛行機事故と医療事故の確率を一緒にすな!”とつっこむなら、飛行機事故
を車の事故ってのに置き換えてくれ。

ただし、受けないことによるリスクは負担してもらう。(カルテにも書くよ)
カメラ勧めて拒否されて、数年後癌でなくなった患者の家族が文句を言うってこと
はかんにんやしな。
168患者A:02/01/21 18:30 ID:g2mZW+JZ
>>165
>>162さんの説明と同様に、重大な仕事に対する責任がまったく感じられない説明です。

世の中には、運転手、食べ物商売、その他色々な職業があって、
交通事故や食中毒など、お客を傷つける事故を起こしますが、
「一定の確率で生じるリスク」などと他人事のような説明するのは医療関係者だけです。
169卵の名無しさん:02/01/21 18:34 ID:vnQ/WYhV
あげ
170卵の名無しさん:02/01/21 18:36 ID:QHZuQFw5
>>168
>世の中には、運転手、食べ物商売、その他色々な職業があって、
>交通事故や食中毒など、お客を傷つける事故を起こしますが、
>「一定の確率で生じるリスク」などと他人事のような説明するのは医療関係者だけです

そりゃちゃいますよ。
火事に地震に、セルシオが中国人に盗まれるのも、チャレンジャーの打ち上げ失敗も一定の割合で生じるリスクです。
でなきゃ火災保険なんてなんのためにあるんですか?
171卵の名無しさん:02/01/21 18:38 ID:ItGC1Ynv
一定の確率で生じるリスクについてのあなたに対する説明と、
実際の診療における患者さんに対する責任を持った行動とは
全く関係ありませんがなにか?
172患者A:02/01/21 18:42 ID:g2mZW+JZ
>>167
飛行機事故には、設計、整備、パイロット、航空管制、
のどれかに原因があります。
原因を作ったのは人間ですから当然事故の責任はその人にあります。
 
「飛行機事故は一定の確率で起こるのだから仕方ないではないか!」
などと発表するのを聞いたことがありますか?
173患者A:02/01/21 19:00 ID:KnBnFnP1
>>170
チャレンジャーの打ち上げは、複雑でこの話しとは次元が違うので
話が飛躍し過ぎます。
地震なら、「一定地の確率で生じるリスク」でがまんしますが、
火事や盗みに遭ったら責任者に責任をとってもらうでしょう。
そのレベルの話しです。
174患者A:02/01/21 19:10 ID:g2mZW+JZ
>>166
>病院で処方された薬を飲んで湿疹がでたらお前はどうする?
病院の事故には、不可抗力のものや患者の責任によるものなどもあるでしょう。
問題にしているのは内視鏡の事故です。
175卵の名無しさん:02/01/21 19:38 ID:BM47b6bt
>>162
どんな風にどれぐらい抗生剤使うと穿孔が治癒するのか知りたいな。
当然IVHとかにするのか?。おしえてくれい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

穿孔のリスクは、大なり小なり存在するのは事実。

それを説明しないで検査したら、医療者が悪いのは事実。

検査して穿孔起こしたら、医療者が悪いのも事実。

ちゃんと穿孔の危険を説明されて、運悪く穿孔起こされて、
そんな話は聞いていないという患者は、やっぱ患者が悪いというのも事実。

という感じだが。
患者Aに聞きたいが、君はなんの仕事してる?君のレス読んでると、
なんか人と係わり合いもつ仕事してる人間って感じしない言い分だが。
176卵の名無しさん:02/01/21 19:42 ID:To/+0/TT
内視鏡事故も不可抗力がおおいよ。
事故よりも感染症を気をつけたほうがいいのでは。
177卵の名無しさん:02/01/21 19:46 ID:c1Vatafg
CFする前にいちいち穿孔の危険性もありますと
インフォームドコンセントとってるひといる?
178卵の名無しさん:02/01/21 20:00 ID:o99pbHh2
>>177
そりゃ基本中の基本でしょ。
全例取ってますよ。文書にして。
といっても定型を決めてあってムンテラしたあとにサインもらうだけですが。
179卵の名無しさん:02/01/21 20:13 ID:s9LtXxpy
>>174
では聞くがおぬしは何をもってして「事故」と定義する?。

医療行為には「行為中に生じうる危険性の可能性」というのがある。そりゃ、故意に穿孔させたら明らかに事故事件だが。
注意をはらって大腸ファイバーを行うが、注意をしていても不可抗力として起こる危険性の中に「穿孔」や「感染」「出血」という事態があって、しかしながらその確率はほんの数%なんだよ。
故意にやったのなら「その可能性は」100%になるだろ、しかし『この検査を行う上で当然として生じるリスク数%」の場合にはある意味、不可抗力という事もあるのだよ。
180卵の名無しさん:02/01/21 20:27 ID:jYl6Up27
うちのCF説明書は穿孔の頻度は当然ながら死亡の頻度まで書いてある。
それを見てびびって開業医のところへ逃げるひともいるが。
多くの患者さんは正直に書いてあるから安心できるといってくれるので件数は上向きである。
キャップを使うみなさん、大腸鏡用可動式透明フードだと視野がすっきりしますよ。
181教えて君:02/01/21 20:43 ID:as/1HDxU
>180
キャップのマイナス点ってなんですか?
182卵の名無しさん:02/01/21 21:04 ID:jYl6Up27
キャップの欠点は学会発表でちょっと肩身が狭いことかな
現場ではメリットのほうが数倍大きいと思いますが。
慣れの問題なので毛嫌いする人も多いですから。
183卵の名無しさん:02/01/21 21:10 ID:as/1HDxU
はじめてでも安心ですか?
184卵の名無しさん:02/01/21 21:23 ID:jYl6Up27
周囲をみると挿入困難例で最挿入時にPCF+CAPのパターンが多い。
京都の鳥○先生はLONGから初めて慣れたらSHORT CAPを推奨している。
初心者のトレーニングには最適だが、耽溺しないように。
185卵の名無しさん:02/01/21 21:32 ID:8S5Hj1AL
183
ヒダ裏対策にもなりそうですね
ありがとうございました
186卵の名無しさん:02/01/21 21:43 ID:23yopkWi
柔らかいスコープで初心者が自己流で無透視で、せめてsigma全部みれる様に
なるのに何例必要ですか?
現在月に2〜3例ですが。
187卵の名無しさん:02/01/21 21:46 ID:EAukEm94
>>186
50例くらいやったときでも、Rsを越えられなかったことあったような記憶が・・・(恥)。
188卵の名無しさん:02/01/21 22:20 ID:jEAUpeoQ
sigma全部っていうことは、プッシュで70入れるって事だよ
やればできんじゃないの?
だめなら、CFの教育ビデオをみよう
視野だけじゃなくて途中のスコープの曲がりに考えが行くといいね

189卵の名無しさん:02/01/22 08:26 ID:gAG5krDR
みんなのなかで”コロナビ”使った先生っている?
190卵の名無しさん:02/01/22 15:06 ID:IvGSqu9B
当方、挿入に30〜40分かかる外科医です。
みなさんのレスを見ていてキャップを使いたくなってきましたがどれを使えばいいの教えてください。。
オリンパスのカタログを見ると透明キャップの種類が
ストレート型、斜め型、爪付型、斜め爪付型とあります。
また、ディスポーザブル先端アタッチメント(ストレート)というのもあります。
>180先生の大腸鏡用可動式透明フードというのはどこで売っているのでしょうか?

質問ばかりですみません。
自分で調べろやゴルァ! というのは勘弁してください。
結果報告しますのでよろしくお願いいたします。
191卵の名無しさん:02/01/22 15:16 ID:9Y2gBR+g
斜め型が入れやすい。トップ社のもいいのが有る。
先端短い方が粘膜こすらない様な気がする。最初は少し長め、慣れたら短いのに
変えたら視野も良好。前処置悪いとうんちがキャップに
すぐつまって使いにくいよ。
192卵の名無しさん:02/01/22 17:21 ID:2Dthsjs4
観察だけならキャップ付でもいいが、処置するとなるとちょっとね。
193卵の名無しさん:02/01/22 17:33 ID:9Y2gBR+g
処置したあとポリープをキャップの中に少し入れて回収するとanalで崩れなくて
便利ですよ。鉗子も使わずのせるだけで回収できるし。
処置の時にも有って邪魔ではないよ。(ただし短いやつ)
下血の時には使用しないほうが無難。coagulaが入り込んで邪魔になるから。
194卵の名無しさん:02/01/22 23:49 ID:SFlPcdZi
>190
可動式透明フードはEVLデバイスの応用で住友ベークライトから発売されています
挿入時はキャップ使用で、写真撮影時はキャップを後退させ視野から消します。
ポリペク、クリップは再びキャップを出して、半月ひだや湾曲部押しつぶして無理矢理
病変を正面視できるので楽です。
予想外の大量出血もとりあえずキャップの側面で見ながら圧迫止血できるのであわてずクリップの準備できます。
コアグラや便塊が入り込んだら、キャップを後退させ除去できるので
救急救命センターで無透視で行う場合、特に大量下血時の前処置不良緊急大腸鏡には欠かせません。
欠点はオリンパスの爪無しストレートより口径が大きいことと
フード駆動用の送気チューブが邪魔なことです。  
 コロナビ、オリンパスがデモで貸してくれたので1週間使ってみた。
便利だと思うが元々無透視なので私にはピンとこなかった。
透視下に慣れた先生にはよいかも。                        
195卵の名無しさん:02/01/22 23:54 ID:3bp/vF4b

>>190
質問ばかりでなく
自分で調べろやゴルァ!
196a:02/01/23 00:06 ID:sBmsdPE+
age
197190:02/01/23 00:16 ID:nNt66tHW
>191-194
res. Thxです。検討してみます。参考になりました。
>195
精進します。
198yamada:02/01/24 00:00 ID:bKj9Y9oU
age
199卵の名無しさん:02/01/24 23:32 ID:r6QhINdu
>>175
ペニシリン系抗生剤を10gから20g/dと
アミノグリコシド筋注3日連続です。
人工肛門よりはましでしょう。
維持輸液で10日ぐらい。IVHは初めはいれてたけど、今は外来でも
オーケーか?ちょっとのお腹の重い感じと下痢がでてきたら要注意。
抗生剤開始。少しのフリーエアーくらいなら大丈夫。夜中でもなるべく早く
開始する。さぼって少しおくれて対応した同僚のはしょっちゅう人工肛門
になっている。(こんな話も2ちゃんだからいいよね)

<<168
医療に体してどう思っているのか分からないが、すべての医療行為は命の
危険を伴います。たとえば、風邪薬にアナフィラキシーショックで死亡するとか。
そのため、石は特別の許可制度で医療行為を行っています。
穿孔は事故ではありません。穿孔に対して適切な処置をとらなかったことが
事故になるのです。また、医療行為は病気の治癒は保証していません。
人間は死亡率(致死率)100%だからです。病気の人の現状を正しくとらえ、
適格にかんじゃに説明することが本来の姿です。そこに、もっとも適切であろう処置を
することが治療行為となるのでは?それは、ただ家族と一緒に見守ること
だけかもしれません。(後半はマジレス)
200卵の名無しさん:02/01/24 23:41 ID:2KakshuY
>>199
しょっちゅう人工肛門・・・。
201卵の名無しさん:02/01/24 23:48 ID:r6QhINdu
>>200
いいきになって指がすべった。スマソ。しょっちゅうてことはないよ。
202卵の名無しさん:02/01/25 00:34 ID:DH8NHHNN
>世の中には、運転手、食べ物商売、その他色々な職業があって、
>交通事故や食中毒など、お客を傷つける事故を起こしますが、
>「一定の確率で生じるリスク」などと
>他人事のような説明するのは医療関係者だけです。
運転手は、自動車保険に入ってませんか?
大手の食べ物チェーンなら、食中毒の事故マニュアルを
作ってませんか?
起き得ることに事前に想定するのはよいことだと思います。
CFの穿孔もおき得る事です。
健康な腸の持ち主なら起きないことがほとんどでしょうが
癌があったり,炎症が起きている腸は破れやすいこともあります。
それでも、この検査の有用性が高いから,検査するのですが...

また、他の業界は,起こりうる危険な事態に対策・対応した場合
それを価格に上乗せすることができます。
医療行為の場合はどうでしょうか?
価格が一定でそれぞれの危険性を価格に反映することができません。

穿孔に対して,保証しろと言うなら、
本当にCFが必要でもハイリスクな症例には、検査がどんどんされなくなって
大腸内視鏡検診くらいでしか行われなくなると思います。
もしくは、アメリカのように検査費用が1回50万円くらいになるかもね。
203卵の名無しさん:02/01/25 06:12 ID:mKnojZjM
175ですが、
>>199
>ペニシリン系抗生剤を10gから20g/dと
>アミノグリコシド筋注3日連続です。
>維持輸液で10日ぐらい。

ほう、これで穿孔が治ることもあるぐらいならやってみる価値はありそうですね。
あとはペニシリン系抗生物質の具体的な商品名を教えてもらえるとありがたい
ですが。(ペントシリン2gを3時間おきに8回/日みたいな感じですか?)
やっぱりIVHですかね。
204私も前科者ですが・・:02/01/25 08:04 ID:+BfUokBO
>>175
確認させてもらいますが,抗生剤で逃げ切れる
穿孔って,腹単でフリーエアーがあるかな・・
位のやつでしょ?限局性の腹膜炎つーの.
腹腔鏡になったやつは外科に走らなくっちゃ.
CF中,突然宇宙が見えた時は正直何が起きたのか
しばらく理解できなんだ.次の瞬間血の気が引いた.
205卵の名無しさん:02/01/25 17:25 ID:MzQroOt2
広基性のポリペク後、腎周囲に多量のエアーが入り発熱したときは血の気がひいた
 レトロはあけられないと外科にいわれ青くなったが、通常の抗生剤でおさまったが。

206卵の名無しさん:02/01/25 19:27 ID:xS3vz8sV
>204

そう、オレンジ色の世界が拡がるんだよねー。
あれを見たものは幸せになれます。
207卵の名無しさん:02/01/25 23:46 ID:MsgErrd9
医者は”不可抗力”の偶発事故に自分の人生をかけたくない。ってことやな。

まあ、それも解るが身体的苦痛を伴った患者(本来なら受けないですむ苦痛)
に対する補償はだれがするのやろ。

医者も病院もみんな、”不可抗力ならしょうがないやろ。そんなんにゼニ
だせんわ”って思うとるんやろな。
208卵の名無しさん:02/01/25 23:50 ID:Ec5mL6GB
>>207
そのとおり。
でないとやってられないでしょ。
209卵の名無しさん:02/01/26 00:01 ID:zq4GvwfY
前処置が良好な状態での穿孔はなるべく液体を吸引除去してエアーを極力入れないようにして、
クリップをたくさん掛けて縫縮し、絶食、抗生物質で頑張ると治ることもある。
前処置が悪くてちょっとでも腸液が流れだしたら無理。(胃、十二指腸はそれでも可能な事もある)
実際学会レベルの話では大きなEMR等穿孔覚悟で行ってそれでなおしている。
ただ、初心者が穿孔させた場合そういう処置方法もわからないし、
穿孔そのものに気づくのが遅く、おかしいと思っているうちに大量の空気を送りこんで
しまい、気腹で迷走神経反射になってしまって大変なことになるらしい。(腹腔内の
空気は吸引できないから)上手な人が穿孔させればリカバーも可能。
確かに一瞬真っ赤になって黄色いもの(腹腔内の脂肪)が見え、
腸管が白っぽく(要するに外から見れば白っぽい)ビクリシタ。
自分の未熟のため、もう10年も前に穿孔して手術。おばあちゃんごめん。
指導してくれた上司はひたすら患者と外科に謝ってくれて、今だに(職場は変わったが)
足を向けて寝られない。今の自分が有るのはあのおばあちゃんと上司のおかげ。
1ヶ月くらいはこのまま医者を続けるかどうか悩んだよ。
結局ワシは幸せになれたけどね。(大腸で食ってる)
210卵の名無しさん:02/01/26 11:13 ID:LxIP/EtQ
    
211卵の名無しさん:02/01/26 11:30 ID:IBTcVvWA
穿孔後の医療費は自己負担0、休業補償くらいは普通かな。
精神的ダメージの慰謝料は交通事故並かな?
最近はCF穿孔ひとつでも大きく新聞にでるけど、新聞にでたからといって慰謝料何千万になるわけではないんだよね
基本的には交通事故とほぼ同等なんだろうけど、報道後の外来減少が痛いな。
212卵の名無しさん:02/01/27 10:46 ID:bHceEbC5
age
213卵の名無しさん:02/01/27 15:41 ID:bHceEbC5
大腸内視鏡と格闘中の者です。
昔に比べると大腸内視鏡の習得は容易になったと本に書いてあることが多いのですが、ぜんぜんそんな気がしません。
一日3例くらいで疲れてしまいます。
硬度可変内視鏡やコロナビという新しい機器が一部で使われているということですが、使ってみた方の感想はどうでしょうか。
これを使えば経験少ない私でもすいすいtotalができるようになるんでしょうか?
214卵の名無しさん:02/01/27 16:16 ID:LxAlMV7f
硬度可変はスライジングチューブが要らなくなるよ
Sがたわんで困る人にはいいかも
その他は今までのファイバーと変わらないと思う
215卵の名無しさん:02/01/27 17:34 ID:DMlL9Nb/
硬度可変式は良いです。経験が少なくてもすいすいは絶対に無理です。
すいすいやりたければまずコロンモデルですいすいできるようにしてみれば?
プッシュすると絶対に入らない構造なので、S状を伸ばさず挿入する練習になります。
患者さんでないから苦しみませんが、進まなくなった時に腸管がどんな形になっているか
わかります。期間限定でメーカーに借りましょう。
やはり修行でしょう。昔は電子内視鏡じゃなかったし、前処置もブラウン法とか
もうそれは便汁を顔に浴びながらファイバーを覗きながらやってた時代に比べれば
(ほんの10年前)今は上手なDrの見ているその画面を共有できるし、上達は
速いはずです。
下手くそな初心者の特徴を挙げてみると(一人法)
@肛門からファイバーを保持している手の場所までが異常に近い。
A左手が片手操作できてない。
B患者さんが痛いと言っても自分の腕を過信して信用せずひたすらプッシュする。
等です。
上手な人は痛む場所を知ってるので患者さんに予告してからプッシュするからさほど痛がらせない。
もっと上手な人は痛いと言わせない。
けれどまわりで全員の患者さんに痛いと言わせたことのない上手なDr
見たことないけどどこかにいる?
216colon:02/01/28 01:33 ID:2SLkssvM
age
217うんこ:02/01/28 01:38 ID:Pvb2fvyd
CFむじゅかしそ〜
218卵の名無しさん:02/01/28 02:56 ID:7jRFgT1X
神保勝一先生と灯台の先生の共著の本があるのよ
アレにはすべての失敗のパターンがのっててすごく参考になるよ
私見ですが、1人、2人法って、ファイバーの動きはどうせ同じで、
患者にとってはどっちでも同じと思うけど、どうよ?
219卵の名無しさん:02/01/28 03:45 ID:GZLDLvmG
>>218
実名だしちゃっていいの?
その先生は有名なの?
220卵の名無しさん:02/01/28 03:48 ID:mCd4iuuc
本の著者だよ
だいじょぶかい?<219
221卵の名無しさん:02/01/28 06:24 ID:BbejfKiT
>>219
222卵の名無しさん:02/01/28 06:39 ID:VHLk1Nv1
大腸検、50歳すぎたら受けろって
私、ホモ・マゾ・オネエでアナルがばがばだから大変(^^
223卵の名無しさん:02/01/28 21:51 ID:DwNb+DbG
>>222
スミマセン。そういった話は他のスレでお願いします。
224卵の名無しさん:02/01/28 21:52 ID:uTGIlUb6
>>222そんな人は直腸にアメーバいる人多いから一度大腸内視鏡受けたほうがいいな。
とくに便に血がついてたら危ないよお。命にかかわることもあるのでマジ。
225卵の名無しさん:02/01/28 21:58 ID:vMW0T98q
HIVmone
226卵の名無しさん:02/01/28 22:45 ID:uGke5cXg
CFは、努力である程度は出来るようにはなります。
でも最終的には才能です。

いつまで経っても、ループ解除が上手くできない。
SD、肝彎曲がうまく越えられない。
空気量、ファイバーを入れるときの微妙な加減がわからない人は
才能がないとあきらめましょう。
227卵の名無しさん:02/01/29 06:03 ID:cUYW6Jnd
>>226
んな、身も蓋もないことを...........
228190:02/01/29 12:16 ID:6WP3HYWP
>191-194
トップ社の斜め型(長いほう)を使ってみましたので報告します。
Sに入ってから、吸引→アングル操作→ちょっと挿入→行き詰まったら抜去、で
ループを作らず、簡単にSDを通過ました。
アングル操作で勝手に進む感じでした。
粘膜を少しこすってしまうときがあるのと視野にキャップが見えてしまうのが難点でしょうか・・
少し慣れたら短いキャップしてみます。
手放せなくなりそうです。

229191/193:02/01/29 13:53 ID:E69EW2Vh
3年分進化した気分だったでしょ?きっともう手放せません。
使いはじめた頃は10分くらい短縮したみたいでした。(当時平均30分くらいかかってた)
自分はここ1年挿入時間の平均は13分(1分〜43分)で、まだまだ修行中ですが
バイト行く時もマイキャップ持参してしまってる・・・
大腸癌閉塞症例や下血で前処置せずで中止した場合をのぞけばここ1年で
トータルできない、ということが無くなりました。
(まあ、43分も粘ったのもあるが・・)

230卵の名無しさん:02/01/29 13:57 ID:E69EW2Vh
それと、粘膜こすって穿孔がキャップの危ない点らしいので、慣れない間は
ちょっとでもこすりそうになったらすぐpullしましょう。
231卵の名無しさん:02/01/29 14:21 ID:1nhzQH03
穿孔の多くはスコープ先端ではなくスコープ湾曲プッシュによる腸管過伸展が原因です
オリンパス製キャップの先端はとがっていないし、スコープの先端と同じアールだけど。
キャップだから穿孔ということは考えにくいけど。
むしろキャップにより腸管過伸展なくなり安全だけど。
キャップが原因で穿孔した事例ってあるの?
232卵の名無しさん:02/01/29 14:59 ID:E69EW2Vh
斜め切りなので。まっすぐより挿入性が良い(ルーメン探しやすい)
ので愛用しています。もちろん腸管過伸展が穿孔多いのは事実で、キャップが原因で
穿孔した事例は聞いたことはないですが、理論的には初心者で、赤玉作りながら大腸してるDr
がいきなり同じ感覚で使うと危ないとプライベートな講習会で聞いた。
で、こすりそうになったらpullがよろし。
233DQN外科医:02/01/29 15:22 ID:eSQiz8u8
内視鏡による穿孔と思われる1自例

sigmacancer手術数日前に大腸内視鏡施行
私を含めみんな、まったく穿孔に気ずかず(藁
腹痛は極軽度
XP未確認っていうか内視鏡後は撮影してない

数日後、予定どおり手術の日がきました(藁
開腹すると異臭フリーエア(藁

cancer部位とは別のRSで穿孔していた
ただ、穿孔個所は周辺臓器と癒着して閉じられ
自然治癒しそうだった
234190:02/01/29 16:12 ID:6WP3HYWP
>>229
確かに3年先取りした感じ・・(w
某市立病院で挿入不能の患者だったので非常にイヤだったのですが
なんとなく検査終了してビクリ
マイキャップ>ワラタ
235colon:02/01/30 02:14 ID:IrawjC7e
age
236コロナビ使ったよ:02/01/30 20:28 ID:dNBIycPL
これなら透視の機械買わないでCF専門で安く開業できそう。
でも胃の透視も必要かもしれないし、ってよけいな心配か。
237卵の名無しさん:02/01/30 20:32 ID:SVOnLRzo
>>233
ワラタ。
幸運が重なってますな。不幸中の幸いが3つばかし。
238ぴっぴ太郎:02/01/31 01:18 ID:ZjOaX7th
何かある度にお腹イタタに悩まされています。トイレは安らぎを与えてくれる場所です。高校時代に急にお腹弱くなり、それ以来もう5年になります。これって精神病の一種なんでしょうか?
239卵の名無しさん:02/01/31 06:08 ID:I248YXQf
>238
板違いといいたいとこだが、

そりゃ過敏性大腸症候群だろ。医者いくとまずCFの餌食になるからやめとけ。
精神力を鍛えろ。ぴっぴ太郎なんて軟弱なネームでは、なるのも当然。
もっと強そうな名前にしろ。
240卵の名無しさん:02/01/31 11:28 ID:DnOgyEwv
ここは大変勉強になります。
週3〜6例施行している外科医です。
ここで教わったRSとSDの越え方は、大変ためになりました。キャップの情報も分かったし。

うちの科では、承諾書に穿孔率全国平均0.15%と書いてあります。
実際、県内有数のCF施行数を誇る(年6000例)施設でも、年4〜5例は穿孔するそうです。
(うちの派遣病院)
でも、訴訟を起こされたら、必ず負けるので、賠償金を払い和解せざるおえないそうです。
241つぶ診のせがれ:02/01/31 13:59 ID:DnOgyEwv
240の続き

小生のやり方は軸保持短縮法なので、腸管にtensionがかかることが少ないので穿孔する気がしないのですが、
といっても、経験は800例くらいでしょうからまだまだです。

穿孔した方に聞きたいのですが、どういう場面でどう操作したときに穿孔したのでしょうか?
すこしは予期してましたか?
反省点はありますか?


242卵の名無しさん:02/01/31 14:07 ID:XMnubAVJ
あるK大学病院にいったら痔なのに、CFやらされて、しかもかなりの下手くそのせいで地獄の苦しみを味わった。
あれはおそらく研修医だな。
マジで涙でた。
CFがあんなに痛いはずがねえ。
しかもヘモを見落としてんじゃねえよ。
243DQN:02/01/31 14:38 ID:Jss8toCy
痔なのに、CFやらされて
244卵の名無しさん:02/01/31 14:55 ID:DnOgyEwv
>>242

外科に痔の患者さんが来ると、まず肛門鏡で痔があるかどうか見る。

あって、痔から出血しているときは、痔から出血してます。おそらくそこからでしょうけど、だからと言って大腸癌からの出血じゃないとは断定できませんといいます。
心配なら大腸ファィバー、もしくは注腸をしてくださいと付け加えます。
痔が無いときは、肛門には出血の原因はありません。上からの出血らしいので、大腸ファィバーをしましょうといいますね。
245卵の名無しさん:02/01/31 20:33 ID:ZGQXqjg5
痔の出血だからガンではないと言い張ったあげく
多発性肝転移で紹介されてくる患者様は年間2.3人いる。
どういうわけか出血するような痔主の人って大腸ガン合併おおいんだよね。
前医が進行ガン見落としたって言われても
それはそれは不運でしたね、痔と大腸ガンが合併するなんて滅多にないことで
あなた様がはじめてでございますとしか言いようがない。
246卵の名無しさん:02/02/01 08:12 ID:SaQ+kqdW
>>240
800例経験あって軸保持短縮出来てる人がこんなところでRs、SDの越え方勉強するか?
どうもウソくさいなあ
247240AI大好き:02/02/01 16:17 ID:+/WzF4It
なにげに名スレの予感
248a:02/02/02 15:29 ID:5ANh9v2Z
age
249卵の名無しさん:02/02/02 16:39 ID:Q22+Vqi3
Rsは、なんかむずいなあ。
コツをおしえて。
250卵の名無しさん:02/02/02 16:55 ID:rKb2ZujY
若い女性の大便に興味があるのですが、検査の際は如何でしょうか?
251卵の名無しさん:02/02/03 15:01 ID:SdzkH8Lp
>>246,241
いやいや、2000例をこなしていても、マダマダのような気がします。
タイプAはともかくとして、約2割はいると思われる
挿入困難例をいかに痛がらせずにいくかというのがこれからの課題です。
ポリペクをいかに素早くやるかも課題かな?

キャップのことは五年ぐらい前より後輩がいいいいといって知ってました。
キャップでの穿孔が恐くて使わずにいました。こんどTOPのを試してみようかな?
高度癒着例や過長S状結腸ではいかがでしょうか?

若い女性は腹筋かあるかないか、太っているかどうかが、CFを簡単にこなせるか
どうかの決め手のような感触を持っています。

>>RSは初心者の落ちいつ初めの関門です。決してairを入れないように光源の
早期をとめて始めて下さい。吸引をしなくてもいいので直腸の襞をpushすることなく
RSに達します。このとき左右のアングルをロックしておいて下さい。さらに
襞をこえるときの内視鏡軸の回転も左右45度以内を心掛けて下さい。もう一言
つけくわえれば、内腔をみながら入れていく癖がついたらダメです。次のlumennを
予想してpushすることなくその方向にファイバーをむけてやるとひとりでに
進んでいくといった感触を楽しんで下さい。
252卵の名無しさん:02/02/03 15:07 ID:SdzkH8Lp
>>243
素人か?
253卵の名無しさん:02/02/03 15:41 ID:GzR6hMbf
前にも書いたけど、高度癒着ありそうな場合は速やかに240Iあきらめて
PCFたすCAPでループ解除試みず走向のままにゆっくり優しくプッシュしたほうが安全
254卵の名無しさん:02/02/03 22:17 ID:SdzkH8Lp
>>253
thank you
255卵の名無しさん:02/02/04 15:58 ID:jTvAg73+
>>253
高度癒着ありそうなのは、だいたい婦人科の術後が多いですよね。
私も初めからPCFにして、それでもダメなら、上部用のXQ を使用しています。

初めて書き込みしていますが、私は大腸専門ではありませんが、これまで4000 例のCF を施行しています。
年間400〜500 例程度、盲腸到達率99%、平均7分です。
CF230IとPCF230 を患者さんの体型によって使い分けています。
痩せている人(とくに女性)はSがのびて難しいので、PCFを使うことが多いですね。
あと腹部がたっぷりと出た肥満の人は、用手圧迫が効かないので、ミニスライディングチューブを使用することもあります。

256ころん:02/02/04 19:10 ID:u6NB8nrQ
大腸内視鏡専門で開業ってできるの?
257卵の名無しさん:02/02/04 20:39 ID:JMLU34Az
大腸だけっていうところはないでしょうが
年間1000件の大腸内視鏡おこない、うち3割にポリペクしている個人開業の先輩がいます
258卵の名無しさん:02/02/05 00:04 ID:fWfaGDn8
ガンバって下さい
259卵の名無しさん:02/02/05 03:48 ID:xv0qzDD9
1000件の大腸内視鏡→ 1000点×1000件=100万点

うち3割ポリペク→ 6000点×1000×0.3=180万点

合計280万点・・・。
2800万か・・・。
ポリペク長者が生まれるわけだ。
260卵の名無しさん:02/02/05 10:19 ID:XHGiTjF2
>259
CFの点数はもう少し高いような・・
病理も入るし
漏れは年に150例くらいするけど、ポリペクは数例どまりだな
261卵の名無しさん:02/02/05 22:48 ID:2BCzb2lv
週15件ぐらいのペースでポリペク率は10%以下です。30%は見つけられないな。
262卵の名無しさん:02/02/05 22:51 ID:WDsKMypi
このスレ見てから生まれて初めてキャップを使ってみました。
目ウロコとはこのことです。
みんなありがとー
263卵の名無しさん:02/02/05 23:39 ID:LYv60jsg
3mmのhpホットしてポリペクって言えば3割になるんだよね
264卵の名無しさん:02/02/05 23:57 ID:G95UxTHl
>>263
ウマー
265卵の名無しさん:02/02/06 00:23 ID:iSPyASRq
過形成をいれれば半分くらいにポリープはあると思うけど、
良心が・・・
266263:02/02/06 12:38 ID:hdJcTZhm
10年前、ポリペク1万2千点の時代.何かの学会誌に某教授が
HPとってポリペク請求する病院があるが自分で自分の首しめるようなことをしてはいけない
と警告していた。まさにそとおりになってしまった。
けっしてまねしないように。
ってもう遅いか?
267263:02/02/06 12:44 ID:hdJcTZhm
そうそう今思い出したが
その翌月号には
3mmの早期大腸ガンが存在する事実を知らないのか
疑いあれば切除して将来の禍根を残さないのが医師の良心
っていう反論がでて一件落着だった
268卵の名無しさん:02/02/06 17:43 ID:P9erLKpC
やっぱり拡大でしょ
269卵の名無しさん:02/02/06 23:01 ID:VtKRFwP1
3mmでは生検としてます。
でも、ポリペクとしたい気持ちはあるのだが、
恥ずかしくてこの右手がなかなかそううごかん。
270患者A:02/02/07 00:46 ID:gvyrp39a
先日大腸内視鏡やったのですが、前日に飲むように言われた下剤が夜中に効いてきて下すだけでなく吐き気をもよおし、
検査が終わって2日経ちますが未だに下剤の副作用でゲリと嘔吐が続いて会社を休まねばならない始末です。

大腸ガン発見は重要と思いますけど、もうちょっと検査自体をなんとかできないんでしょうか。
美容目的の大腸洗浄というのが巷で流行っているらしいですよね。受けた人は気持ちいいとか言ってましたが(??)
内視鏡に限らず、大腸の検査をもうちょっと患者の立場で改善して頂けないものでしょうか。
271卵の名無しさん:02/02/07 00:48 ID:bDHND6V3
>>270
前田外科に逝きなさい
272卵の名無しさん:02/02/07 01:43 ID:Abet/T3p
>>270
術者によって、地獄を見ることもある。
しかし、熟練者もそこに到達するまでに何百人もの患者を地獄を味あわせている。
273BIGBASS:02/02/07 01:58 ID:WtjCsJth
大腸内視鏡で肝臓が見えたときは大変ですので外科医と相談してください。
私はERCPで肝臓を見た医師を知っていますが、結構大変だったようです。
外科医のお世話にもお坊さんのお世話にも弁護士のお世話にもならなかった
ようですが。
274卵の名無しさん:02/02/07 07:25 ID:gN4qggkz
今時、スラインディングチューブ使ってる人ってどのくらい居る?
275卵の名無しさん:02/02/07 10:51 ID:TNRwa6TT
スライディング・チューブは必ず、装着してやってます。

数例に1例は必ず、S状結腸がたわんで、これがないと時間がかかりますよね。
276卵の名無しさん:02/02/07 21:25 ID:LCyznrFV
>>274
私は、スラインディングチューブ 装着しないでやっていますが、用手圧迫が効かない場合には一旦スコープを抜いて、スラインディングチューブを 装着してから再挿入しています。
したがって、スラインディングチューブを 使用するのは、50例に1例くらいです。
277EUS:02/02/07 21:39 ID:yQ+8DjxD
15年くらい前使ったことがある。
あらかじめ装着するのがめんどうくさくて
あとづけってあるの?
278卵の名無しさん:02/02/07 21:50 ID:tDGfIaf+
うちの大学ではつかっていたが、あれは開発中止となったらしい。
いま、北里さんでは自分で開発したのを使っているらしいが。
どこか売っていたら、私も買いたい。
279患者B:02/02/07 21:50 ID:RYan6ARw
>>270 >大腸の検査をもうちょっと患者の立場で改善頂けないものでしょうか。
患者Aさんに同感です。
私の疑問は、大腸の構造上左側を下に寝るより仰向けに寝た方が苦痛も危険も
少ないのでは?

私自身は潜血反応が陽性で内視鏡を勧められましたが、やばそうなので
注腸検査にしました。
このスレを読むと、くわばら くわばら です。
280EUS:02/02/07 22:08 ID:yQ+8DjxD
私は基本的に仰向けで行っています。
私自身同僚に大腸鏡してもらいましたが胃カメラよりはるかに楽でした
私自身は大腸鏡は専門ではありませんが毎年私を指名して検査希望される患者様がたくさんおられます
自分で受けてみると苦痛無く行うこつがわかるような気がします。
専門家ではないんで5分で終了とはいきませんが。
うちの病院の若手には患者様が痛いと声を上げたら即座に中止と厳命しています。
281とおりすがり:02/02/07 22:27 ID:kvqjpZcW
日テレの健康番組(みのじゃないよw)で、
大腸がんのことをやっていたとき
患者さんは仰向けで内視鏡検査を受けていましたね。
青汁の番組だったと思いますが、
あの病院は進んでるってことですね
282とおりすがり:02/02/07 22:31 ID:kvqjpZcW
>273
親戚のおじさんはお医者様に肝臓をみられちゃったようです。
あれから数年たちましたが、天気が怪しいときはおじさんに
聞けば、傘が必要かどうかわかります(w
緊急手術、入院で100万近く請求されてましたが
おじさんは払ったのかなぁ。保険で出るなら患者には
もうちょっと少なく請求してね(はぁと)
で、その後払ったかどうかは怖くて聞いてませんが...。
283卵の名無しさん:02/02/08 00:45 ID:9TzFuKPm
>>279
「大腸の構造上左側を下に寝るより仰向けに寝た方が苦痛も危険も
少ないのでは?」とのことですが、S状結腸はやはり左側臥位が見やすいですね。
それ以降は、いけるところまで左側臥位のままいきます。体位変換の時間が
もったいないですから。10人中8人はそれで最後までいけます。
残りの人は腸の流れで途中いろいろと体位をかえたり用手圧迫をします。
右則臥位もありです。同じ人をやっても、その時の具合でいろいろです。
284卵の名無しさん:02/02/08 00:53 ID:qk2r2eX9
あとづけのチューブは筒を半分に切った構造で
挿入時に先端が粘膜をかんだりすると危険です
私は2回くらい使って、かえしました。(ごめんね)
Sが伸びてよく困ってましたが、硬度可変にしてからばっちりです。
ファイバーの経年変化など不明ですが、今の所お勧めです。
硬くした時は今までのHタイプより硬くなると思います。
体位はこまめにかえた方がよいと思います。
282のカキコは100万の所でうそがばればれだと思います。
285BIGBASS:02/02/08 20:17 ID:NdHTHBLt
若い女性に鉄欠乏性貧血は多いと思いますが、特に過多月経とか無いとき上部、下部
内視鏡は薦めるべきでしょうか。たとえばHbが9〜10g/dl位のときで消化器
の訴えが無いと想定して。
286卵の名無しさん:02/02/08 21:17 ID:kar6aH9B
>>285
やっぱそういうときは便潜血でしょ。

>>279
漏れは最初左側臥位ではいってRS越えたあたりから仰向けにしている。
テレビでやっているのは、仰向けにした時を放送しているのでは?
287EUS:02/02/08 21:27 ID:/8fdJgwL
開始時は左側臥位
便潜血も拒否されること多いがカルテにしっかり記載
288as:02/02/09 13:40 ID:c4yGh6jR
age
289卵の名無しさん:02/02/10 10:09 ID:ZKQfItb1
>285最近おそろしかったこと。
20代男性結腸癌肝転移。
30代前半女性、組織でG3。tubular adenoma。でも範囲が広くて一括切除
不能で手術。focal cancer 有り。この人は鉄欠乏性貧血あり。こわ。
鉄欠乏は月経過多かどうかは本人の話だけでは当てにならない。
できれば皆に消化管の検索すすめてます。
290BIGBASS:02/02/10 17:19 ID:g21QLWia
>>289
私も同意見です。現に貧血があるとき便潜血は意味があるとは思えません。便潜血
陰性でも内視鏡を薦めざるを得ないからです。私の病院でもここ数年で2例の若年
大腸癌を経験しています。「胃癌、大腸癌の可能性があること」「上部下部内視鏡
を出来るだけ早く施行したほうがいいこと」「検査せず発見が遅れた場合手術でき
なくなるなど予後を著しく悪くする可能性のあること」を説明しカルテに記載する
必要があると思います。
291ドキュソルビシン:02/02/10 17:23 ID:Qc3hFdlv
先にマルクやろぉよぉ。ダメ??やっぱダメ???
292卵の名無しさん:02/02/10 17:41 ID:fecMTV/p
>大先生(敬意を持って)
この場合、鉄欠といってるので無効造血うんぬんの可能性は一応否定されてるんでしょうね。
上下やっても原因不明の鉄欠で、鉄剤投与も無効なら、改めて血液疾患に目を向けては良いのでは?
293卵の名無しさん:02/02/10 18:26 ID:iw2GwvTY
内科の先生に質問です。
自分で見つけた癌は自分で手術したくなりませんか?
EMRとかをみて、おーすげー、とか思って
消化器内科に入局を決めたんですけど、手術適応があった場合
そーいう気になりませんか?

やっぱり手術したいと思っている今日このごろです。
294卵の名無しさん:02/02/10 18:34 ID:Ce3IjECQ
>>293
思う。
295ドキュソルビシン:02/02/10 21:43 ID:Qc3hFdlv
>292
そかぁ。確かにそうですね。
おいらマルクできるけど,下部内視鏡はできないのでついついできることしたくなります。
296卵の名無しさん:02/02/10 23:46 ID:1tsYk/65
私は医者ではないのですが。
みなさん透視は使わないのですか?うちの病院は、ほとんどの先生が透視使用。
ねばる先生は、1時間ぐらいがんばっちゃったりします。
患者さんもクタクタだろうなーと思います。
上手い先生1人だけが、透視使わないで検査します。その先生はPCF好き。
CF専門医は、とくにいません。
あと色素は何使ってますか?
297卵の名無しさん:02/02/10 23:54 ID:5S9Rz/zO
298卵の名無しさん:02/02/11 00:10 ID:2+cKIEVK
>296インジゴカルミン。ピットパターンはピオクタニン。粉で買って院内調剤が一番安上がり。
薬剤師さんが作ってくれたらだけど。
299卵の名無しさん:02/02/11 00:20 ID:HMRwlJV3
>>296

お前は低脳内視鏡技士だなぁー。
300卵の名無しさん:02/02/11 00:40 ID:8njuj/vx
>>293
専門性や箔のつき方、出世など、いろいろなファクターがあるが、
臨床ができるようになりたいだけでいいんなら、
外科に行ってファイバーを覚えればいいさ。
それぞれの内科の本当の専門家はそれはそれで頼もしいけどね。
内科にしかできないことをやりたいっていって
血液にいった奴を知ってる。
301卵の名無しさん:02/02/11 00:44 ID:4/E+DyuE
>>293、294
自分で見つけても、cancer in adenomaならともかく、見た目carcinomaになっている
なら、大学病院でcarcinamaのEMRの経験の深い先生に紹介しています。さらに
付け加えれば、carcinoidもその分野で経験豊富な先生に紹介し、自分では
手をつけないことにしています。

>>296
透視を使ってもいいと思います。というか、私は大学のときから、透視を使うと
うまくならんといわれ透視なしでやらされてきたので、一度使ってみたいきが
します。
オリンパスで透視みたいに大腸ファイバーのかたちが見えるという機械を
試した先生の話ではモニターが小さくてよくわからなかったというのですが、
つかった経験のある先生のご意見を聞かせてください。
302卵の名無しさん:02/02/11 00:59 ID:8njuj/vx
>>293
ピントはずれで失礼しました
追加切除の可能性が多少でもあれば、
それなりの体制の所に送るべきでしょう
内視鏡処置に限りませんが、いっぺん手をつけると不可逆です
それなりの覚悟、周到さが必要ですよね
EMRをかっこいいと思う所は消化器内科の素質ありですね。
303結局のところ:02/02/11 01:19 ID:vkP3Uywp
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません
がんはなおりません

304卵の名無しさん:02/02/11 02:43 ID:2/HdfBzs
>>301 それってコロナビだろ
既出
見た目carcinomaなんて言い方しないなあ。
みため(sm, sm masssive,sm choro,sm dokkan sm1,2,3)
なんて言うこと多いな。
見た目sm2以上なので病院でお願いしマース
なんていう紹介状よくくるけど。
305卵の名無しさん:02/02/11 02:48 ID:HMRwlJV3
EMRがカッコイイって???
バッカじゃないの。
調子に乗ってパフォったりするなよ!
自分で責任もてるならいいけどな(笑
306卵の名無しさん:02/02/11 02:52 ID:NStpFQlD
少しはEMRに入れこんだっていいだろ?
その気がなきゃ、EMRなんてなんでもないよな
307検診センター:02/02/11 03:41 ID:rDhdqElz
大腸癌検診で精査を要する患者数が多すぎて、大腸内視鏡医(うちではtotal colonoscopyです)が不足しています。関西の某県ですが。
皆さんのところではどうでしょうか?totalCFする医師数は十分いますか?S状結腸内視鏡+注腸造影ならいくらでもこなせると他県の方に言われたんですが。
308卵の名無しさん:02/02/11 10:26 ID:qvqsCxxP
スライディングチューブのせいで穿孔起こす事故って最近でもたまにあるよね。
無透視でチューブ無しがスタンダードになりつつある今、そんな事故起こしたらまずくない?
私はスライディングチューブって使ったこと無いけど、チューブ愛用の先生方、どうでしょうか?
309北陸ブロック:02/02/11 11:20 ID:ryU1Es3i
>>307
うちの病院内ではCF症例取り合いです。
病院、開業医間でも取り合いです。
さばききれないなんてうらやましい。
最近の若手はCFこそ商売の要と、思いこんでいるのか熱心です。
そろそろ過剰かなと思っていたのですが。
310卵の名無しさん:02/02/12 19:48 ID:ot1RiHDw
age
311卵の名無しさん:02/02/12 19:58 ID:z2zf7OD/
三重県はcfできる医者足りないけど、症例そのものが少ない。
312卵の名無しさん:02/02/14 12:54 ID:KarthH+I
 圧倒的に○○パスが多いと思うけど
○○のん、○○くす、ってどうなの
勤務医としては使う機会ないんだけど。
313卵の名無しさん:02/02/15 14:38 ID:FCfuvFob
数ヶ月前の新聞で、恐らく東北の病院だったと思うけど、内科の医者がCFで穿孔を起こして外科に依頼したら、全身状態が悪くて手術を断られて、数日後に亡くなったって話が載ってましたが、
穿孔を起こした人が手術できない(内科医)と、ありえるなあーと思いました。
314卵の名無しさん:02/02/16 12:23 ID:s+W8gU8W
万が一の場合手術できないようなひとにCFする危険性を理解していないDQN
315内視鏡トラブル調査結果:02/02/16 12:34 ID:byFhkBWu
保険医団体連合会 http://www1.doc-net.or.jp/~hodanren/
内視鏡トラブル調査結果
http://www.geocities.com/Nashville/Rodeo/4727/2000_18.htm

東芝製電子内視鏡問題のページ
http://www2.nim.co.jp/
316卵の名無しさん:02/02/16 12:38 ID:byFhkBWu
 回答のあった医療機関における内視鏡のメーカー別使用状況は、オリンパスが256件と
約8割を占めており、以下フジノン78件、東芝45件、ペンタックス6件。このうち、「現在
または過去に画面の曇りや水切れの悪さで困った事例がありましたか」という設問で「あ
った」と回答したのは158件。
 メーカー別ではオリンパス98件、フジノン24件、東芝33件、ペンタックス3件と、東芝
の内視鏡トラブルの割合が高い。
【オリンパス】
 問題があった24件のうち13件が「価格、修理代金が高い」、次に「代理店、サポ
ート体制の不備、メンテナンス契約に関するもの」6件。「原因がはっきりしない、問題
が解決していない、機械の構造に関連したもの」は5件。
【フジノン】
 問題があったは6件中「価格、修理代金が高い」が3件、「代理店、サポート体制の不
備、メンテナンス契約に関するもの」が2件、「原因がはっきりしない、問題が解決して
いない、機械の構造に関連したもの」が3件あった。
【東芝】
 問題があったは23件、このうち「価格、修理代金が高い」は1件、「代理店、サポ
ート体制の不備、メンテナンス契約に関するもの」は2件、「原因がはっきりしない、問
題が解決していない、機械の構造に関連したもの」が圧倒的に多くて23件あった。
317卵の名無しさん:02/02/20 21:23 ID:Fr6ABDNP
久しぶりにSD超えられなかったよ。鬱。
キャップと240AIに変えてから2人目だ。
子宮脱のオペ後。痛みでS状が直線化出来なくて、
癒着してたので次回はPCFでそーっとやってみよう。
318卵の名無しさん:02/02/21 09:52 ID:KG7xgxcj
    
319卵の名無しさん:02/02/21 10:42 ID:hm+no+fY
4月からCOLON関係どれくらいさがるの
だれかおしえて

320卵の名無しさん:02/02/24 10:06 ID:r/O/Rhbr
内視鏡の世界的権威、新谷弘美はどうなの?
321卵の名無しさん:02/02/24 23:38 ID:v04dmKEf
逸見アナにの1件以来日本では終わった人
322卵の名無しさん:02/02/24 23:50 ID:c+EdGypM
>>321
へー 情報ありがとう。逸見さんの件はスキルスでしたよね。
そんな見逃しはとても、ひと事とはおもえないな。
323ゆり:02/02/25 00:45 ID:M7QzUNKK
あのー私は患者なんですけど、
大腸カメラをする時って先生は気持ち悪いものですか・・・??
どんな事を考えているものなのでしょうか。
他の患者さんには先生はどこを見るにも
普通の人が手を見てるのと同じ感覚だと言ってましたが・・・。
324卵の名無しさん:02/02/25 02:19 ID:mu2HcmCB
>322
見逃してないと思うよ
変に希望を持たせた某私立医大教授がDQNだった

325名無しさん:02/02/25 02:58 ID:x2AizDy5
>324 猛毒を持ったヘビ(ハブ)デしたっけ?
326卵の名無しさん:02/02/25 22:10 ID:oFbh3z+j
>324 DR SHINNYA
彼の診断は正しかった.
最初の手術も正しかった
しかしワイドショーはそのように扱っていなかった
327卵の名無しさん:02/02/25 23:17 ID:5os21uNb
>>326
私も誤解してました。
正しい情報を聞きたい。
328卵の名無しさん:02/02/25 23:20 ID:8QsYJO5g
>326
好きルスの場合
あの手術で余命をまっとうするということですか?
329卵の名無しさん:02/02/26 00:05 ID:nxdI4o9Z
4月からの消化器内科関係大幅に点数下がっちゃうよ。
大変だ。2割引きだ。早期大腸悪性腫瘍EMR8320→ 6740
その他EMR,ポリペク 6300 → 5360
胃早期悪性EMR 6700 → 4970
胃早期悪性ポリペク 6300→  4790
その他EMR,ポリペク 5000 → 4000
消化管止血術 5320 → 4310
胃内異物除去 4000 → 3200
食道異物除去;(内視鏡による)5870 → 5360
早期食道癌EMR 7210 → 6800
食道静脈瘤硬化療法(一連で)10100 → 8990
消化性潰瘍治療剤 マイナス10.2%
以上保険医新聞より抜粋。
小泉やら厚生労働省の役人ら出血性胃潰瘍やら胃癌やら研修医の練習台にさせてやる!
こんなひどい改悪、ワシら医者にはどうすることも出来ないのかね。
330卵の名無しさん:02/02/26 00:17 ID:j/W4H1Ms
医者ではありません。確かに新谷先生を誤解されている方が
一般の方にもいるように思います・・・
さて、最近巷でよく新谷先生の事を耳に致します。
この先生の検査方法や治療は画期的なものなのでしょうか?
内視鏡検査が全然痛くないとは私には信じられないですが。
専門科の先生に教えていただければ幸いです。
331とおりすがり:02/02/26 00:23 ID:UsC2k8sn
新谷先生
みのの番組でもちあげられてるよ。
だから、番組みてるおばちゃんたちには
すごいセンセで通っていそう
332180:02/02/26 00:33 ID:4YgT8Y/N
>>329
同感!
胃早期悪性EMRのときは一度にするのは危険と(少しでも)感じたら半分
だけ取って、あと半分は翌月やりましょう。(安全のため)
333卵の名無しさん:02/02/26 02:11 ID:Sz10nZ3r
何年も前なので詳しく覚えていないが
胃カメラで5mmの早期胃ガンと言われ
手術したが腹膜播種あり閉腹
その後転院某有名教授の執刀で再手術
大量に切除して、まもなく脂肪
5mmの胃ガンを見つけるなんてさすがS先生
と我々は思ったがマスコミは誤診扱いだった
腹膜播種を手術して治す???
と我々は思ったがマスコミは神の手と評した。
間違ってたらごめん。
DR.shinyaのone man methodは当時画期的だった
秋田の大先生もその追従だが。

334卵の名無しさん:02/02/26 02:21 ID:UVY0rXWF
>333
おれは出来るから言うんだけど、CFなんてたいしたことない
ワンマンもツーマンもないよ
感受性と経験だけだよ
新谷先生の時代に俺がいたら、学会を主宰してた(藁
それほど、あの頃はできる人がいなかったんだ
ほんとにここ10年の話だよ
335ドキュソルビシン:02/02/26 02:24 ID:tUGtPo6+
これこれ。コロンブスが化けて出ますよ・・・
336卵の名無しさん:02/02/26 02:27 ID:UVY0rXWF
>335
ごめん、意味がわからない
337卵の名無しさん:02/02/26 03:23 ID:eG642NHJ
穴を間違え内視鏡を膣に挿入 (徳島新聞より)
http://www.topics.or.jp/Old_news/n01091407.html

麻植協同病院(鴨島町鴨島、中田院長)で今年八月、女性患者(28)が大腸検査
を受けた際、肛門から挿入しなくてはならない内視鏡を、誤って膣に入れられてい
たことが十三日分かった。病院側はミスを認め、この女性に謝罪している。
女性は違和感を覚えたものの、鎮静薬の影響で少しうつろな状態だった。

以前、妊婦に浣腸しようとして間違えて膣に浣腸して流産させ、
訴訟沙汰になった事故もあるそうです。(他の病院)
338卵の名無しさん:02/02/26 12:18 ID:K92vpEfK
新谷先生は大変立派な人です。だってコーヒー浣腸を勧めてるんだもん。
あれってやばくない?
339卵の名無しさん:02/02/26 13:32 ID:dLS335Kc
先生はみのに浣腸されてそんなこと言ってるのか?
みのの番組はめちゃくちゃだからな
牛乳がいいといってたので、浴びるように牛乳飲んでたひとが
高脂血症で来院してきたって新聞のコラムにかいてあった
で、番組制作者に製作意図を問いただしたところ
医療番組ではなく娯楽番組ですのでとのたまったそう
340卵の名無しさん:02/02/26 13:48 ID:IAh8XKgo
>>339
結局テレビは有害情報の垂れ流しってわけですね。
おもしろいから放映する。あとのことは知らん。
だからゴミって言われるのね。
341卵の名無しさん:02/02/26 14:19 ID:OSTh3b+6
>>337
俺も昔間違って膣に入っちゃったことあるよ。
一瞬何が起こったのか自分でもわからんのよ。
恥ずかしい話だが子宮をcancerかと思ったな。
70歳のばーちゃんだったので気づかれなかったが・・・
342卵の名無しさん:02/02/26 15:55 ID:IQKgmGMz
新谷先生は、あのアナウンサーに自費で毎年GFを行っていて、見落としたって話だったよね。
343卵の名無しさん:02/02/26 15:57 ID:IQKgmGMz
スキルスじゃ、仕方ないけど
344卵の名無しさん:02/02/26 15:59 ID:K92vpEfK
新谷先生ってどこの医大出身なんですか?前田外科は慶応系だけど?
345卵の名無しさん:02/02/26 16:30 ID:Mzv/IBed
新谷先生は、有名人しか診ないのか・・・
とても、お金持ちそうな先生・・・
346卵の名無しさん:02/02/28 22:22 ID:HGdkLT/E
大腸内視鏡初心者です。おすすめの本、ビデオなど教えて下さい。
347卵の名無しさん:02/03/01 23:18 ID:Q9QIDaPK
に不レックのMR さんに聞いてごらん
348卵の名無しさん:02/03/01 23:22 ID:UB8golAW
本より雑誌の特集号の方がいろんなやり方が書いてあるので自分に合った方法が
見つけやすいよ。消化器内視鏡とか、胃と腸とか、早期大腸癌とかバックナンバー
探してみたら?1冊に絞ってしまうとそのやり方が自分にあわなかった場合
うまくなるまでに時間がかかる。
349卵の名無しさん:02/03/03 11:22 ID:GqwIU2Kl
4月から内視鏡治療関係は2割下がる。通常観察は引き下げなしのようだ
院長に聞いたら来年度の収益は15パーセント悪化することは確実とか
医師増員どころか大学へお引き取りいただくことになりそうで時間外当番がいっそう
きつくなる。ポリぺくで稼いでいた開業大腸内視鏡専門医院も苦しくなるだろうな。
350卵の名無しさん:02/03/08 13:03 ID:/mBZ+zXT
この間,盲腸のポリープをホットバイオプシーで取ったら
9日目に出血した。クリッピングで無事退院したが,
ポリペクトミー後の遅発性出血の予防法があれば教えて下さい。
351卵の名無しさん:02/03/08 15:23 ID:1xC2Hvyd
>350
ホットバイオプシーの後に必ずクリッピングしたら?
そんな症例そんなに多くないとおもうけど。
352卵の名無しさん:02/03/08 17:18 ID:i2RHP8PX
>>351
勤務の時は針山のようにすることもありましたが、
開業するとクリップ1個、\700ぐらいと思ったらなかなかやりにくいのも事実です。
353卵の名無しさん:02/03/08 19:21 ID:uNG8hrec
>>352
必要と思ったらやればいいよ
700円ケチって、人命を危険にさらした上、
訴訟が一件
354卵の名無しさん:02/03/09 14:53 ID:BASdqjrn
クリップ1個500円だ。
9日目とは珍しい。4〜5日めが多いね。
355352:02/03/09 18:33 ID:uRh+zBgI
>>353
全くそのようにしています。
むしろする頻度は開業の方が増えています。
できるだけ本数が少なくすむように丁寧に縫うようにします。
356卵の名無しさん:02/03/10 10:57 ID:DNG/DdxF
横行結腸の短縮法を教えてください。脾彎曲から横行結腸中部までは
押して入り、そこから左ねじりで引いて肝彎曲に、でやってますが、
ときどき横行結腸でガンマループを作ってしまいます。これになると
解除不能のことが多いのですが。
357卵の名無しさん:02/03/11 09:01 ID:MKWyuOm7
      
358 :02/03/11 20:02 ID:lChofrPi
>>351 ホットバイオプシー後にクリッピングといいますが、
焼け落ちた後の潰瘍からの露出血管からの出血なので、
ホットの時にかけても意味が無いですよね。
余り凝固をかけ過ぎないと言う事でしょうか。
359卵の名無しさん:02/03/11 20:18 ID:vYcmgIJ0
質問です。

軽い痔持ちの私が便鮮血反応検査を受けました。
検便した時は痔の兆候が無かったのですが
結果が陽性になりました。
そしてその一週間後に痔の症状がでました。

私のように痔の症状が出てないときに検査を受けても
痔が原因で陽性になるものなのでしょうか?

それとも良くないのでしょうか・・・・・・
アドバイスよろしくお願いします。

360卵の名無しさん:02/03/11 21:33 ID:SB550sVj
んなこと、検査した医者に聞けよ!(w
361卵の名無しさん:02/03/11 22:01 ID:K2/dk6BK
http://www12.u-page.so-net.ne.jp/jd5/bighead/
これマーキングしてないよな〜
昼食直後に二フレック飲ますか??苦しい嘘ついてるな〜
362卵の名無しさん:02/03/11 22:14 ID:vYcmgIJ0
>>360
レスありがとうございます。
しかし、医者に聞けない理由があるのです。
ここで理由をいう事はできませんが・・・・

アドバイスをお願いします。悩んでいます。
どちらにしろ病院に行って見てもらわなければいけないのも解かっていますが・・・・
363卵の名無しさん:02/03/12 00:36 ID:Auy4kNvy
>362
さっさと内視鏡検査を受ければいいと思うよ
潜血検査はスクリーニング目的しかないよ
364卵の名無しさん:02/03/12 10:17 ID:iB3trZGU
そうですか、ありがとうございました。
365卵の名無しさん:02/03/13 15:18 ID:88Vzekg3
240より、230の方が使いやすいと思いませんか?

366卵の名無しさん:02/03/13 16:45 ID:jMCHH0vF
>>365
私も230の方が使いやすいです。240なら、まだ、硬度可変の方がましです。
240は腰がなくて、基本的に嫌いです。
367卵の名無しさん:02/03/13 19:38 ID:88Vzekg3
そうなんですよ。
240はGFのようで、ひねった時の感触が、直線的でいやです。
368卵の名無しさん:02/03/13 19:45 ID:88Vzekg3
開業を予定してます。まずGFから始めて、1年後ぐらいにCFもやりたいと思ってます。
オリンパスは高いので、安いメーカーにしようか、迷ってます。
CFはオリンパスしか使ったことないので、他社の製品の使い心地はわかりません。
GFでは差はないように思いましたが。

CFで、オリンパスと他社の使いやすさ差はあるでしょうか?
369卵の名無しさん:02/03/13 22:28 ID:sVvI88NG
CFオリンパずと比べると
トウ時バは値段は安いが太くて腰が無く、水切れも悪くてトルクは伝わりにくいのに患者はいたがるが、画像きれい。
病院には態度良いが開業医には態度が悪く説明やアフターサービスもなってない。
ふじノンは画像は抜群によくて水切れもさほど悪くないが使い心地という点ではオリンパスには劣る。サービスは
良いが営業拠点が少なく、拠点から遠い所では時間がかかって不便。
おリンぱずはとにかく態度がでかくて見下したような態度で腹が立つがファイバーの
質が良いのと気をつけて使えばアフターサービスがいらないほど壊れない。

術者の腕が良ければどこのファイバーでも一緒だと思うが十人並み(盲腸到達まで平均12分以上)
ならやはり高くてもおリンバズにするのが無難。ちなみにおリンバズの中古で230シリーズを買ったよ。
240AIも繋がったし。
370卵の名無しさん:02/03/13 23:36 ID:88Vzekg3
情報、ありがとうございます.
やっぱり、オリンパスですかね。

小生も中古の230シリーズにするかな。
差し支えなかったら、値段を教えてください。
メルアドまで。(ズーズーしくて、ごめん)
371卵の名無しさん:02/03/14 00:26 ID:zUDcMdl+
こちらの痴呆のフジノンの代理店は超態度悪いよ
修理代の高い
オリンパスの方が本業にしてるぶんいいと思う
372卵の名無しさん:02/03/14 07:18 ID:KWuY7z6E
オリ○パスほしいけど高くてねー
上下で大台越えるからなー
373卵の名無しさん:02/03/14 10:20 ID:mLPoGwV4
開業医用のフレンドリーと言う機種は大台を越えないらしいのですが、
どうなんでしょうか?
374名無しさん@素朴な質問:02/03/14 17:31 ID:7GNVGoIX
仕事中、臭くないですか?
375卵の名無しさん:02/03/14 17:41 ID:RE08lnIC
匂うよ
376卵の名無しさん:02/03/15 21:22 ID:C1yY5pbb
>>372
私も開業した時金がなくふじ??にしました。慣れればどこも同じでしたが、
精神的にオリンパスでないことに納得するまで2年係りました。今度かう時は
オリンパスだ。
377卵の名無しさん:02/03/15 22:11 ID:xVsQ5Pe1
フレンドリーは一度デモでつかったが
内視鏡認定医が使うものではない
378卵の名無しさん:02/03/16 14:44 ID:GYE+12w1
どう違うのですか?
379卵の名無しさん:02/03/16 14:58 ID:+2CgCPbU
進行癌なら見えるが、、、、
380卵の名無しさん:02/03/16 23:49 ID:LjlBY4g4
FジノNには手ぶれ補正がついてないっすね.
381卵の名無しさん:02/03/17 00:08 ID:SxVsTqWg
フジノソはニュートラルの時のアングルの戻りが悪くない?
初心者だとCFの時、先端部分に加わる力が、アングルハンドルに伝わらず
よくわかんないので、心配だったかも
382 ◆2wjrqHwc :02/03/17 22:51 ID:3jxSvL41
FJNNは、ヘッドがでかくて使いずらいと感じていたが、
新しいのは良くなったの?
画像はピカイチだけど。(学会では、目を引くよね。)

腰のあるファイバーの方が、、軸保持短縮法は、やりやすいと思うけど、
オリンパスAIは、固くしても、今ひとつと感じた方居ませんか?
スタイレット(鉗子孔を通す、カターイ針金)を使ったことある方居ますか?

あと、今度の内視鏡学会の、美味しいセッションてなんだろ?
EMR適応拡大について(駆動・鰺岡)は、何か新しいことが出るのかな?)
383 :02/03/18 00:51 ID:Vlp30SMq
ageていい?
384卵の名無しさん:02/03/18 20:20 ID:fhsUoaMm
オリ○パス試作品スタイレット使ったよ。ロックすると堅くなる奴。
鉗子口ふさいで吸引できないので困った。
実際にはほとんど出番なかったな。
385卵の名無しさん:02/03/18 20:21 ID:fhsUoaMm
言い忘れたけどロックしてもシグマはたわんだ
386卵の名無しさん:02/03/20 22:24 ID:ulSJvdHd
PCF240AIたわみすぎ。
387卵の名無しさん:02/03/22 19:29 ID:6kM2LsoH
age
388卵の名無しさん:02/03/24 00:24 ID:Pqw2cNWb
当方、今まで数百例施行。
適当にやってりゃ8割は挿入できるから、いっぱしのcolonoscopistになった気でいたが・・・。
最近数千例やってる先生の挿入見て唖然。
やっぱ向上心を失ったらいかんと思ったこのごろ。お山の大将になっちゃいけん。
389卵の名無しさん:02/03/24 12:52 ID:0OorwotF
外科10年目クラス。CF200例前後。器用な方だとは思っている。Totalは9割越
えてきたとは思うが、時間短縮が課題ってとこ。簡単な症例では10分前後。
Sigma長い人だと20-30分から越えちゃう事もある。外科医の場合、病院によっ
て症例数が著しく違うことが問題で、Opオンリーの病院に出ちゃうとCFに関し
ての経験、修練が中断してしまう。かといって、Op症例が多い病院の方が外科
医としては、好条件の病院であることが多く、その場その場でなんとなくしか
しやるときはもちろん真剣勝負でやってます。
390修理屋さん:02/03/24 14:29 ID:k80bb+Pz
>>385,386
たわむって具体的のどのような症状なのでしょうか?
今後の参考のくわしく教えて下さい。
391 :02/03/26 01:40 ID:u+W+oC5A
>>390 マジレス必要?
ファイバーを挿入しようとしても、
大きな弧を描いてs状結腸や、横行結腸が伸展して、
先端が腸管内腔を進んでいかないことだよ。(患者の苦痛大)
一般に挿気過多な挿入時に起きるよね。

関係ないけど「症状」ってちょっと違うと思うよ。
今後の参考って何の参考なのかなあ?

自分は、まだ200−300例くらい。
盲腸まで、若年スクリーニング5分から、
婦人科オペ癒着症例1時間(さらに透視使用)まで様々。
初心者なので、透視台の上でやってます。ついつい頼りたくなっちゃうが、
最近は、8−9割は使用せずに済んでいます。
「透視見ながら挿入すれば、患者の苦痛も少しはマシかな?」と思いつつも、
自分のスキルアップのためにも、無透視で頑張ってます。
これって患者さん無視の医療?
ちなみに、コロナビは、タイムラグと、腸管エア量がわからないので、
あまり便利とは言い難いような…。
392卵の名無しさん:02/03/26 08:39 ID:tRwITq9w
一番硬いレベルにしても柔らかすぎてスライディングチューブが欲しいと思わせるファイバーの事。
一番柔いレベルだとふにゃふにゃで進まない。けど、患者さんの痛みはあまり無い。
PCF240Aで、一番硬いレベルがもっと硬くなればあんなに良いファイバーは無いと思われるが、
今は240AI愛用中。これにしてから盲腸到達率が格段に上昇した。年間200例くらいしか
してないけどtotal出来なかったのは2例。もちろん狭窄、閉塞例は除いて。
入らなかったのは横行結腸でループが解除できずファイバーが足りなくなったのと
術後の高度癒着例。少々の癒着ならPCFでそーっと入れば入ることもあり
PCF230も捨てがたいが、たわむので時々スライディングチューブが欲しくなる。
393390:02/03/26 19:19 ID:0bIT2OsB
>>390
ありがとうございました。今後の参考になりました。
240AIについては、硬いレベルをあげると、やわらかさが無くなっていきます。
それでもよければ・・・・。
394卵の名無しさん:02/03/26 19:42 ID:Rde1pW25
念を込めると固くなるファイバーないかなあ・・・・・・・・
395390:02/03/26 19:56 ID:0bIT2OsB
>>390じゃなくて391、392でした。すいません。
みなさん、そんなに固いのがいいとは知りませんでした。
AIを修理に出す時は、その旨を言ったほうがいいと思います。
396名無しの名無しさん:02/03/26 21:53 ID:R3R45NSJ
>>390さんは、ファイバーの修理屋さん?
AIって、修理のときにそんなに固くできるの?

もしできるんだったら、0の時の柔らかさを犠牲にしてでも、
一番硬い、硬度3にしたときは、もっと固くしたいなあ。
397卵の名無しさん:02/03/26 22:28 ID:tRwITq9w
それホント?今度修理が必要になったら頼んでみよう。
もし新規購入の時にPCF240Aで最初から少し硬いのがいいって言って
しかもその硬さのファイバーをデモで使わせてよって言ったら通るの?
それが通るんだったら次のファイバーはそれにしようかなあ・
PCF230ぼろぼろになってきたし。
398卵の名無しさん:02/03/27 00:14 ID:CcTwA5Y1
>>394
あるよ。漏れの×ィ××。
399 ◆raBdX19M :02/03/27 14:53 ID:zzw6KCbY
>>398
それって経膣・経肛門・経口の万能ファイバーだねえ。
400卵の名無しさん:02/03/27 16:53 ID:lPDBSEFC
PCF240AIは経口小腸鏡としてはベストだね
401390:02/03/27 20:47 ID:e4NsPBxH
>>396,397さんへ。
修理屋というより、地方の代理店という感じです。簡単な修理はできますが・・。
AIの硬度については、あくまでメーカーの規定の範囲内での調整ですので、
397さんがおっしゃる、「新品の時に硬いものを。」というのはむつかしいです。
ただ、使っているうちに硬度が足りなくなってきた場合は、調整できるみたいですので、
修理に出す時は、「硬度がやわらかくなってきた」と言うと、新品の状態には戻すようです。
これを言わないと、規定の範囲内ならそのままということもあります。
402卵の名無しさん:02/03/27 21:29 ID:1uGX/5zR
くそー!今日も5例中1例がSDを越えなかった。他のは五分から10分くらいだったのに。
いつも、女性でSが長いと軸保持法をしようと思っても、パターンCになってしまって、
偶然越える以外、駄ー目で患者を痛がらせるばかりです。SDまで20cm位にひいて
きたんだけど、SDが鋭角になっているときは背中を持ち上げてもだめでした。
だれか、ヒントを教えて下さい。空気はなるだけ入れないようにしているのですが。
403卵の名無しさん:02/03/27 21:31 ID:BZ4cEX5I
>>399
ところで経口門はイイのか?
くさそうでイヤなのだが。
404卵の名無しさん:02/03/27 21:57 ID:lvlhpSbE
>>402
贅沢いうでなかとよ。
405卵の名無しさん:02/03/28 03:42 ID:l/Rtw7v/
>>402
そうそう。
越えないものもいる。
秋田(現横浜昭和)の大先生だって、
(半ば押し掛けていった)バイト病院で、
3人中2人、トータルできなかったらしいし。
それで法外なバイト料せしめるんだから。

患者さんを痛がらせないように、
愛護的にやって、精進するしかないよね。
406卵の名無しさん:02/03/28 22:05 ID:B4TDcPRQ
>402左下側臥位ならあお向きにしてみる、あお向きなら右下側臥位にしてもう一度やってみる
それでダメなら一回抜去してキャップを装着して挿入するなど。
407教えてください:02/03/29 13:03 ID:i7nHDxdM
最初の10例以外は独学で700例しています。最初から透視台でして
いるのでSDで患者さんがお腹がはるとおっっしゃったら透視でループを
見て解除しています。透視だとρループかNになっているのか分かるので
それに応じて解除しますが、透視を使わない場合、どうやってNかρかを
判断されているのですか?私の場合は、ρの時とNでは捻る量がかなり
違うのですが...??
また、αになってしまっていたらお腹のはりがすくなければかまわず
押していますが皆さんはαになってしまってお腹がはると言われたら
必ずαを解除されるのでしょうか?
408卵の名無しさん:02/03/29 20:12 ID:YdfRVKIp
千葉のなぎらけんいちせんせいのビデオによればアルファもエヌも同じ
俺もそう思う
トルクのかけ方が右か左か、プッシュかプルか、この組み合わせだし
俺は最初から無透視だからエヌかアルファかなんて意識したことがない
必ず解除なんてのは危険だし、疼痛のない方向でとしか言えないと思うが。
409卵の名無しさん:02/03/29 20:34 ID:UgEysb0Y
画面が進むように捻るといいかも
大きなαにならないように挿入するですね
410卵の名無しさん:02/03/30 17:05 ID:fsjXLq+T
お腹がはるとおっしゃったらpullする。画面が戻ってしまわないほうにねじるように
する。ループ解除には30cm〜50cmくらいpull するがそれは大きなループを作って
しまった証拠です。どうしてもループ作る事はありますが
こまめにpullするようにすればあまりループはつくりません。
透視は便利ですが頼ってしまうと自分の手の感触がなかなか覚えられず
気をつけないと穿孔の危険もはらんでいます。
だいたいright turn shortning でうまく行くようですが、全然だめな場合は
仕方なく左にねじりながら入れてαループを作成してsplenic に引っかけてから
ループ解除します。
411卵の名無しさん:02/03/30 17:13 ID:j3HaCw5f
>>410
>お腹がはるとおっしゃったら

この表現ににあなた様のCFの腕の良さが滲み出ています。
下々の初心者なれば、「患者が絶叫したらとか」「我慢できなければ」と
書いてしまうところを「おっしゃったら」という表現。

できるだけループを作らないように注意させていただく所存にございまする。
412卵の名無しさん:02/03/30 19:40 ID:nEQ4+0eq
>>408千葉のなぎらけんいち先生って、亀田幕張の?ですよね。
ビデヲの出先、キボーン診てみたイー!!
『味の素』にたのべば大丈夫?
413402です:02/03/31 01:34 ID:Br3S+bE4
404、405、406、の皆様有り難うございました。
414卵の名無しさん:02/03/31 03:03 ID:1kh+3dU4
日本内視鏡学会に啓蒙ビデオがあるよ
αもNも視点を変えると同じだと東大の外科の先生がいってたような
空間座標の問題ですな???

415卵の名無しさん:02/03/31 07:47 ID:CmLGUtVC
>>414
つまりはそういうことです。
αだと90度くらい右回しにすると、正面からはN型に見えるようになり
そこで引けばループ解除になります。無透視だと、右回ししてファイバーが
画面がズズズと進んでその内止まって、今度は逆にズズズと抜けてくる。
その止まった時がN型になった時なので、ファイバーを引っ張ればループ解除
できたはずです。(実際には、逆で引っ張って、ファイバーのたわみをとれる
だけとって、ズズズと画面から抜けてくる時から、右回しを始めます。
そうするとズズズと画面の中を進んでいけばOKです。)

P型は、右へ270度くらいひねるとやはりN型になります。(透視上)
で、あとは同じ。ただ、患者の絶叫は必発です。とにかくエアーを抜いて
抜いて、キャップつけてS状結腸を縮めて短縮してS−Dジャンクションまで
到達するしかないです。

水道のホースを買って来て(50cmくらい)、それでループを作って
いろんな方向へひねると実感できますよ。
416卵の名無しさん:02/04/02 20:38 ID:/T8CYIAl
AGE

417教えてください:02/04/03 08:47 ID:QLNoQ10N
皆様、ご教示ありがとうございました。本業が忙しくお礼が遅れてしまし
ました。私も鴨川で最初のトレーニングを受けたのでM先生がαもNも
回転すれば皆同じという話は知っていますが、腹背方向は物理的な制限
が左右方向より大きいのでやはりちょっと違うのではないかと思っています。
ρを透視下でNもどきにして(そこで透視をきって)挿入した例でお腹がはると
いった人はあまり経験がないので、そういう意味では透視を使う意味が
少しあるのかなと思いました。でも、かっこ悪いし不便だし皆さんのご意見を
参考にして透視なしでやれるよう努力してみます。ありがとうございました。
あと、γを作らないようにsplenicやtransversで何か工夫されている事があり
ましたら教えていただければ幸いです。
418卵の名無しさん:02/04/06 22:27 ID:xiwxiTQG
下行結腸から横行結腸に達する時、仰臥位のことが多いのでそのまま入って進んでいく時は
良いが入らないでループを作りはじめたら左下側臥位にして空気を吸引しながら進む。これで
横行結腸中ほどまで到達し、簡単な場合はするりと上行結腸まで行く。
横行結腸の半ばでループができはじめたら可変式なら高度を一番柔らかいのにして
空気を吸引してしゃくとり虫しながら進むと(アコーディオンのようにとも言う)
上行結腸まで行くが、無理な場合は一旦あお向きにしてなるべくファイバーを直線化
してから(普通の体格で横行結腸中ほどで約55〜60cmまで位になります)体外式圧迫を
します。とにかく押してしまわないことと思います。ループをつくったら思い切って
できるだけ空気を抜きながらもう一度横行結腸入口部まで戻ってしゃくとり虫になることかなあ。
患者さんが横行結腸で違和感を訴えられるのはsplenic angle での腸管の上方への圧排による
不快感が最も多いのでそれはあらかじめ説明(横行結腸に入るあたりで説明。お腹の
左の上の方が心臓に向かって圧迫されるような不快感がありますが心配ありません。
がまんできなければお伝えくださいなど。)することで不安が減って腸管が柔らかくなって
変なループをつくらなくなります。どうしてもγループが解除できない人は稀に
ありますが仕方なくプッシュして入ります。(たいてい移動盲腸のことが多いように思います)
あとひとヒダって時は深呼吸で数秒キープしてもらっている間にプッシュしてみますが
患者さんが疲れてしまうので数回に限定しています。
419 :02/04/07 22:37 ID:uAPu6IJo
γループは、稀に、整復できます。
横行の真ん中で傘の柄のようになったファイバーの先端を用手的に整復します。
透視が役に立ちます。
420教えてください:02/04/09 16:04 ID:8TK98A2R
ありがとうございました。
>ループを作りはじめたら
この感覚がつかめません。横行結腸が遠くまで見えているのにファイバーが
とんでもなく入ってしまう、そこで透視を見るとでっかいγを作っている..
という感じです。ひっかけて吸引しながらひいていって傘の柄のようにひけれ
ばなんとかなりますが、ひくとずるずる抜けていくだけ...
このループになりかけたら...という感覚がつかめない限りは、γループを
作らないよう神頼みしかなさそうですね。奥が深いですね、本当に..

421卵の名無しさん:02/04/09 17:11 ID:/9eBV/nG
ループをつくりはじめるのは、pushしただけ進まないこと。pushした分だけすすんでいれば
ほぼループはつくってないけどpushした分の半分くらい進んでてもループはつくっていることが
多いです。とにかくこまめにpullすることです。引くとずるずる抜けるのは
入ってる空気の量が多い場合に良く起こる現象です。できるだけ空気を吸引除去してから
直線化を心がけつつ進んでください。吸引は画面の4時または6時方向が多いと思いますが
吸引が不十分である場合によくあるのは粘膜を吸引しているのに吸引を続けている時や
あきらかに吸引する音が残渣か何かでつまっているのに気がつかずに検査をしている場合。
機械の音にも注意して検査してみて下さい。
また、手に伝わるファイバーの感覚がなかなかつかめない原因を上げると
透視を多用していてしかも透視をファイバーの感触にフィードバックしていない場合、
(フイードバックすれば速く上達します)
肛門の滑りが悪くて抵抗なのか滑りが悪いのか不明の場合(ゼリーで滑りを良くするよう常に気をつける)
逆にオリーブオイルなどを潤滑剤に使用していてファイバーが滑ってしまって握っている部位のグリップが効かない状態になっている、
滑ってしまう場合は乾いたガーゼでファイバーを保持するとうまくいく場合が多いです。
(オリーブオイルはファイバーをいためるので使用すべきではないですが・・)
思いつくまま書いてみました。
422卵の名無しさん:02/04/10 19:13 ID:q9ndauUF
>>オリーブオイルはファイバーをいためるので使用すべきではないですが

本当ですか?
昔から本にはそう書いてあるけど、実際にはみたことないんですけど。
経験あるひといますか? メーカーさんどうですか?
423卵の名無しさん:02/04/12 17:37 ID:m5yT2b6G
オリーブオイルをつけてガーゼでにぎると、滑りがよくていい感じでしたが、内視鏡の外皮が黄色く変色して、弾性が無くなります。とくに、先端可動部の外側の保護膜(ゴム?)の部分が弾力が無くなり、ピンホールができて、あえなくドック入りとなります。
424卵の名無しさん:02/04/12 18:49 ID:adNNpuKL
>>422-423
御輪派酢は説明書では使うなと書いてあるけど、製品説明会などで来る
担当の人は「それくらい大丈夫っすよ」というとった。漏れもしばらくそれを
信じていたが、洗浄器メーカーの人に聞くと、明らかに劣化速度が早くなること、
オリーブ油付いてると洗浄そのものも大変になる(洗浄器によってはオリーブ
油を「絶対に」使うなと注意書きがある)とのことでした。
「御輪派酢の技術の人が↑んなこといってましたが」と聞くと、
「そりゃ、御輪派酢さんはそういうでしょ」と意味深な苦笑いを
しておりました(^^;)

425卵の名無しさん:02/04/12 18:57 ID:TH74+54P
>>423.424 ありがとう、参考になりました。
426卵の名無しさん:02/04/14 00:17 ID:6HT9uVN6
427UCのひと:02/04/14 14:25 ID:93t2AEd6
医者じゃなくてスマンが。まじ大腸内視鏡下手な奴は勘弁してくれ。
いちどひでぇやつに当たったお陰で病院いけなくなった。なんかモデルかなんか
で練習できへんの?
428卵の名無しさん:02/04/14 15:47 ID:0aJMSIJD
大腸内視鏡の上手下手はセンスしだい。何年やっても下手な人もいれば、
一年であっというまに上手になる人もいます。下手でも、数年の間に
1000例もやれば、楽におこなえるようになります。PCF240AIは
下手な人が、上手になったかと思わせることあり。
429あっくん:02/04/14 15:52 ID:Bp9RgqF7
じゃ、うまくなるまでに何回ぐらい腸壁をやぶっちゃうの?
430427:02/04/14 16:07 ID:93t2AEd6
いや、しゃれになってねぇ(泣
後一歩で突き破られるとこだったんだから。もう絶対病院いかねぇと
決めてるんだがなんせ厄介な病気だからなぁ。
事前の2リットル飲む下剤もイヤだし。
431あっくん:02/04/14 16:13 ID:Bp9RgqF7
人間にやる前に犬とか、豚で練習して欲しいね。
432あっくん:02/04/14 16:17 ID:Bp9RgqF7
犬に100回ぐらいかまれないとうまくならんじゃろ。
433427:02/04/14 16:26 ID:93t2AEd6
>>431
犬や豚だって迷惑だわさ。
危険性を伴うような技術は医者の中だって免許製にして欲しいよ。
まぁ今症状重くて困ってるんだがどうしたものか・・・。
誰かさくっと直る新薬でも開発してくれよ。
434卵の名無しさん:02/04/14 16:32 ID:dUBcZhhE
UCはいざとなったら大腸全摘すれば治る。
どうにもならんクローンよりはましだから、我慢、我慢。

CFは、「前にひどい目にあったから、うまい人にしてください」と外来で
Drに頼むと便宜図ってくれると思うよ。
何度も何度もCFしないといけない人には、それなりの対応はしてくれるはず。

つーか、UCは腸壁ペラペラだから、あんまり下手な人はしないはずなのだが。
435427:02/04/14 16:46 ID:93t2AEd6
そん時が2度目の検査だったからねぇ>>434
まだうら若き19歳だったし。
今のところペンタサとかよりもとある物質のほうが効いているので
病院に行く必要がナイのも事実。でも回復傾向になるまで5日はかかるの
よね(鬱 ま、何も飲まなきゃ一月近くかかるからそれよりゃましか。
>クローンよりはマシ
そういう考え方はあまりしたくないけれど。
436あっくん:02/04/14 16:49 ID:Bp9RgqF7
>>435
>今のところペンタサとかよりもとある物質のほうが効いているので
それはプロポリスですか?
437卵の名無しさん:02/04/14 16:51 ID:dUBcZhhE
まあ、一生モノの病気だからうまくつきあってくれい。
食事のコントロールとストレスを避けた生活、これに尽きる。

それと痛いからといってもCFはきちんと定期的に受けなくちゃ駄目だよ。
癌で死にたくはないでしょ。
438卵の名無しさん:02/04/14 16:54 ID:MykE7XNP
牛の大腸はもつ煮込みかホルモンやきだな
439427:02/04/14 16:59 ID:93t2AEd6
>>436
いや、全く違います。ステロイド以上に過敏性の炎症を抑えてくれますが、
自身を実験台にしているので依存性等が全くわかりません。従って言えません。
>>437
そうですね。まぁ大腸ガン発見の良い機会と思って可愛い看護婦さんが
浣腸してくれるところなら(おい イってみたいかと。
ついでに美人の女医さんがやってくれたらなぁ(実際はイヤかも
440卵の名無しさん:02/04/14 17:05 ID:RdiT5SPP
>>25-28
秋田のおっちゃんって駆動さんって人?
あの人の息子を知っているけどそんなに親父はすごいのか。
息子は某大学留年しているらしいんだけど。
441卵の名無しさん:02/04/14 17:11 ID:dUBcZhhE
すごい人だよ。
あの人のおかげで腺腫のポリペクしなくてよくなった。
442卵の名無しさん:02/04/15 23:44 ID:xfsznmOs
そんなひとがいるのか・・・
443ん・:02/04/15 23:45 ID:xfsznmOs
>>439
それはいったいなんだ?物質ってことは漢方とかじゃないのよね?
444卵の名無しさん:02/04/15 23:51 ID:iGLDkLYi
>>442
拡大内視鏡の特集でも読むといい
445卵の名無しさん:02/04/18 21:11 ID:Bw50UmMM
実際ピットパターン見てる人って、どんだけいるの?
俺はめんどいから、バイオプシーにしちゃう。

病理がいつもGroup3で返事してくるから、それからポリープ狩りに
もう1回してるけど。
moderateってポリペクやらにゃならんのか?最近、分からなくなってきた。
446卵の名無しさん:02/04/18 21:14 ID:Bw50UmMM
>>445
もちろんmoderatetって、tubular adenomaのやつのことね。
447名無しのお医者様。:02/04/18 21:22 ID:7eSF5qEe
病院経営的には、今のままでよいのでは?
でも、もっと勉強すれば、
バイオプシーをする必要が有るか無いかもわかると思うよ。

祝・第63回日本消化器内視鏡学会総会・於甲府(4月18−20日)
今、甲府です。
448卵の名無しさん:02/04/20 08:00 ID:9mlBjT6G
age

449相互リンク:02/04/21 16:37 ID:H+Uz5RdZ
2ちゃんねる大腸癌センター開設!(67)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1011712224/
450卵の名無しさん:02/04/23 20:02 ID:HJ44tPNB
大腸ポリぺくは入院ですか?
以前いた病院は外来検査は生検まで、異型性強いとき一泊入院でポリぺくでした
次の病院では全て外来日帰りポリぺくで帰宅後出血例だけ緊急入院でした。
無床診療所の先生方はどこまでされてるのでしょうか。
今の病院では平均在院日数下げるためポリぺくは全て一泊入院になりそうなのですが。
451卵の名無しさん:02/04/23 20:45 ID:Ng6jeYA5
必ず入院。ポリペク翌日に必ず触診しないと心配。たとえポリペクに絶対的な自身が
あっても偶発症は少ないが可能性はある。役所の医療費減らしの作戦に乗らず(在院日数
にかかわらず)患者さんの安全と自分自身の保身のために入院させています。
ちゃんと指示通りにしている患者さんも居ますが言ったことの半分くらいしか
自宅では聞いてくれない人も多いです。特にインテリジェンスの妙に高い医療関係者、
教育関係者、役所関係者、税理関係者なんかはわかったような顔をして自分勝手に
なんでもして後になって文句いいます。大腸の前処置が悪いので昨日何を食されましたか
と聞くとたいてい食べてはいけないものを勝手な判断で食べている人の何て多いことか。
とにかく1泊といわず危機がほとんど去る4泊程度でもよいと考えています。
ちなみに当院では1泊入院で翌日の触診でちょっとでもおかしければあと数日追加します。
452卵の名無しさん:02/04/23 20:48 ID:9SCjOKgV
今日びポリペクするのはドキュン。
453卵の名無しさん:02/04/24 13:00 ID:9RTDV0HU
ポリぺく(含むEMR)がDQN の根拠は?
454名無しのお医者様。:02/04/24 14:52 ID:nJ4aMRqL
>>452
全部ラパコロンか、開腹するとでも?
earlyのポリペクがDQNか?
455ゴライテリーイッキ:02/04/25 10:54 ID:kDZ7wxWl
内視鏡の前処置ですが、ニフレック紙様児、じゃない(^^;)使用時、
みなさんなにかフレーバー類入れてます?
あれ素のままじゃまずいですよね。今人間ドック受診中の外科医が
医局でニフレック飲みながら、「こんなまずいものを許していいものか!」
と怒っております(w.

製造元MRに聞いた話だと以前CF穿孔例を当時の厚生省が調査した時、
ニフレックにあれこれ混ぜモノ(フレーバー、消泡剤など)をしているのを
みて、「混ぜるな危険と書いてあるだろうゴルァ!」と吼えたので
フレーバー添加の類の話が全部立ち消えになったと聞いています・・・・

こういう話聞かされてしまったものですから、うちの病院の内視鏡部長も
「事故起こったとき別件でこんなものまでほじくり出されてはたまらんので
当分は混ぜものせずにこのままいきなさい」なんて指示するし(ToT)。
今でもこの状況は変わっていないのでしょうか?

水素ガス産生の元になる糖質添加以外は問題ないはずで、もし状況が
変わっていないなら、厚生労働省に警告の部分解除をしてもらえるよう
メールしようかと思っています。
456ゴライテリーイッキ:02/04/25 11:05 ID:2o6ueLHg
結局今のポリペクはEBMとは無縁のところにあると思う・・・

何か分からんけど変なモノを腹の中に飼いつづけたくない患者の気持ち
大丈夫だろうと思っても万が一癌化したとき・近くで別の病変が発生したとき
訴訟沙汰になっては叶わんと思う内視鏡医
まだまだポリペクは儲けがあると思っている病院管理側

の利害が一致して今の流れになっているように思う。
保険適応でコスト感覚が希薄になっているので今のところ歯止め効かない(ToT)
457名無しのお医者様。:02/04/25 19:19 ID:1XdK1Thm
それで、どんどん内視鏡治療の点数が下がっていくのね。
偶発症は、ある程度の確率で起きるのにね。
458卵の名無しさん:02/04/25 19:33 ID:0MglzwXs
>>457
そういうことだな。
459卵の名無しさん:02/04/25 19:55 ID:WSK3MVBu
ニフレックは海水を薄めたものに錆びた釘を混ぜたような味で2L飲むと半分くらい
吐いてしまいました。フレーバーなんか止めたほうがよいのでは?
今はマグコロールP使ってます。1パック900ml水で溶かして
前日夜と当日朝に服用。味はまあまあ。昔あったゲータレードグレープフルーツ味
みたいな感じです。(ダメだと言う人もある)
でも、腎臓悪い人には使えないのでニフレック飲んでもらいました。
460名無しのお医者様。:02/04/25 20:12 ID:1XdK1Thm
でも、に不レックと、マグPは、腸管洗浄に有意差有りませんか?
どう?個人的にはに不>マグ
461卵の名無しさん:02/04/25 21:24 ID:WSK3MVBu
飲む量に依存しているからかなあ。今はなんの不満もありませんが。ただし前日夜
は消化の良いものにしてもらっています。
462ゴライテリーイッキ:02/04/25 22:25 ID:zcnG0JOY
>>460
確かにある。
マグpは希釈法でもいくらかは脱水を誘うんだよね?
これもちょっといやなんだよなあ。
463卵の名無しさん:02/04/26 02:12 ID:K8LnwI3k
私、過去8回内視鏡検査してますが(CD持ちなもんで)、
にぷれっぷの味だけは、ほんとなんとかしてほしいっす。
でも経験でしょうか? 
最近慣れてきたようで、一時間で2L飲みきれます。
自慢にはならんですが。
あれは10円玉を舐めたような金属味ですな。
464卵の名無しさん:02/04/27 23:20 ID:BGQuaxJZ
ブラウン変法でやっていた世代にとってはニフレック
は目から鱗でした。ちなみに私は開発時に味見として
900ml服用してトイレに駆け込み、いきなり水道の
蛇口を前回にしたように腸内容物が噴出し、靴をよご
して市ましました。洋式トイレですべきとつくづく
思います。マグピーの腸管洗浄は経験ないのですが
如何な物でしょう。
465 :02/04/28 00:33 ID:XsrJaCo3
マグコのほうが安いし、飲みやすくていいです
ニフレックは、腸管内に泡が多いのと、
ファイバーがよくすべるのが、特徴です
スライデイング バイ ザ ムコーザ のときに
少しいい感じがするかもしれません
466卵の名無しさん:02/04/28 06:16 ID:95hFP+au
>>465
ガスコン5ml混ぜているが、出るときはでるな、アワ。
467名無しのお医者様。:02/04/28 12:40 ID:jlrKCOll
ゴライテリ〜を、よく、「1時間で飲めたよ!」とか言う患者に限って、
混濁液の中、吸引しながら進む羽目になってる、と思う。
やっぱり能書き通り、コップ一杯10分くらいで飲んだ方が、
きれいになる気がするけどな。
>>465
確かに、に不レックは滑るような気がします。
早く、飲みやすさ改善してくれ→あじのもと
468卵の名無しさん:02/04/29 17:45 ID:M3EMMgY0
>>467
Drとしてはそうなんですよね。
患者としては「2時間で飲むように」とあるんで、
「急いで飲まないと飲みきれない」と、つい思ってしまうんです。
で、積み重なって一時間で飲めるようになってきましたが、
ゆっくり飲んだほうがいいなら、今度からそうしようっと。
469名無しのお医者様。:02/04/30 02:02 ID:F0gpKaxZ
>>468
俺の個人的な感想だけんどね。
まあ、あんなもん、時間かけて飲むなんて、やっぱり辛いよね。
辛いことは、早く終わった方が…。って、気持ちになると、
若い人なら、一気に飲みたくなるよね。

話変わるけど、ブスコパンいつ打ってます?
挿入の時は打たずに、観察になってから打つ先生もいるのです。
spasticな所、進めていくのは、じれったい気がして。
「勝手に内腔が、寄ってくる」って喜んでる先生もいるのですが。

あと、抗コリン薬使って、痛い副作用に会った方いますか?
470ゴライテリーイッキ:02/05/02 15:49 ID:GyvLNCER
>>469
>「勝手に内腔が、寄ってくる」って喜んでる先生もいるのですが。
ブスコパン禁忌な症例で経験するけど、これやりやすいことがありますね。
腸管が素直な走行の時限定、ですけど。

グルカゴンは高いくせに効いてるかどうかわからんので、ブスコパン
禁忌例には少量マイナー(diazepam3〜5mg or ロヒプノール0.2mg)だけ
注射して行っています。

>あと、抗コリン薬使って、痛い副作用に会った方いますか?

漏れはないけど、同僚がAngina起こしてしまって泡食ったことがあります。

471卵の名無しさん:02/05/02 20:23 ID:R4VEBDLR
>>470
そうかあ?
ブスコパン打つと、腸がタルタルでエライ苦労するけど。
柔らかいファイバーならいいだろうけど。
472卵の名無しさん:02/05/03 07:00 ID:o7DyaKaV
胃カメラのときにブスコパン静注してたけど既往歴のなにもない60台男性、静注後1〜2
分でカメラ入れる直前苦しいって言い出してカメラが嫌なのかなと思っていたらみるみる
苦悶状の表情に・・・結局心内膜下梗塞を起こされたらしく循環器のDrに依頼しました。
10年前の話です。大学病院で一律にやっていたブスコパン静注は止めました。すべて筋肉注射です。
473卵の名無しさん:02/05/03 09:39 ID:+cQZHxjh
薬屋さんはだまってるけどグルカゴンは大腸には無効、ブスコパンうてない人にはペパ−ミントオイル使ってみたけど少しは効果あるようでした。
474卵の名無しさん:02/05/03 10:26 ID:FTKe9Tj2
数年前、心窩部痛主訴の人にブスコパン筋注してGFしたら、途中で心臓が止まって
しまい、そのまま永眠。
心窩部痛はAMI由来のものであったのか?

他にも、心窩部痛主訴の人に、鎮痙剤としてブスコパン筋注したら、10分後には
意識なくしていて、CCU送りになったことも経験している。

ブスコパンは意外と怖い。
475卵の名無しさん:02/05/03 10:28 ID:rG7neGli
>>474
先に心電図とれよ、ゴルァ
476卵の名無しさん:02/05/03 16:25 ID:o7DyaKaV
筋注でもそんなことに・・こわ。
477名無しのお医者様。:02/05/04 12:56 ID:pKHqpVLM
やっぱり、AMIあるんですねえ。
個人的には、ブスコパンで起きるchronotropic(tachycardia)な作用なんて、
日常のADLの中でも起きてるんじゃないかなあ?と思ってて。
「ブスコパンでcoronaryツマまるくらいなら、とっくにツマってんだろ?」てな具合に。
少し認識甘めでした。

>>471ブスコパン使わない時の挿入時間ってどうですか?
蠕動待ってる時間がもったいなくて、やっぱり打って、
軸保持短縮がヤパーリ早いような気がするんですけど。

>>473ペパーミントオイルってどうやって使うんですか?

478卵の名無しさん:02/05/11 17:56 ID:Vd9qW+YL
好きだと思うなら続ければよい。
最初はとにかく到達時間よりも痛がらせないことを目標に置くとよろし。
大腸男を名乗るくらいならがんばってみなさい。
479じじいの名無しさん:02/05/11 21:41 ID:XPUf5eDA
大腸洗浄エステの機械買ったワ。
あんまりきれいにならん。250万もしたのに。
大腸なあ。
まあニーズはあるが。どんな名人でも穴は開けるわな。
そう悲観するもんでもない。いい指導医にあたれば一年でできるようになる。
才能は必要であるらしい。
480卵の名無しさん:02/05/13 14:35 ID:3JUeCrla
突然すみません。板違いかもしれないですけどここで聞くのが一番確実かなと思って。
近々、内視鏡の検査を受けるんですけど前に受けた時にすごい激痛があって
めちゃくちゃ不安なので…検査を受ける病院を今、探してます。
本で調べたりしたのですが検査の腕の良さまでは探してみてもわからなかったので
京都で内視鏡の腕の良い医師がいる病院をご存知の方、どうか教えて下さい。


481卵の名無しさん:02/05/13 14:47 ID:5nvoomXC
個人医院で大腸なんたらクリニックとかいう名前のとこがあったらそこにしたら
いいYO。
たいていそういうところは経験積んだ人が開業してるから。
大病院だと、ペーペーの医者に当たる可能性があるので、避けるのが賢明。
482卵の名無しさん:02/05/13 14:51 ID:5nvoomXC
ブスコパンついでの話だが、尿管結石の持病がある医者がいて、その人は
発作が手術中に起きたとき、術衣の上からブスコパンを筋注してもらうという
とんでもない人であった。
あるオペの最中やはり発作が起き、例のごとくブスコパン筋注してもらったら、
顔面蒼白になり、冷や汗たらたらとなって、ナースに介助されながら退室した。
心電図ではST異常(+)
S県外科医間では、ちょっと有名な話。
483卵の名無しさん:02/05/13 16:05 ID:3JUeCrla
>>481
どうもありがとうございました!
良いアドバイスとても参考になりました。
もう一度さがしてみます。
484名無しのお医者様。:02/05/13 19:21 ID:Fi8K3KWA
開業している先生は、鎮静剤使ってやってくれるところが多い。
上手かどうかは別。ただ痛いのは気が付かないうちに終わってるかも。
>>480

485卵の名無しさん:02/05/14 22:07 ID:pxj7gdf3
鎮静剤はやばいよ
開業医は分母がすくないからいいが
大病院で千人単位で使用すると事故が頻発するからね。
486卵の名無しさん:02/05/14 23:16 ID:uYOSYgvv
そりゃあ経験の浅いDrが鎮静剤使えばろくなことが無いですが、開業を大腸メインで
してるDrなら鎮静剤使う人なら慣れてるはずだし大丈夫でしょう。
もちろん鎮静剤使用しないでできれば良いですがどうしても緊張していると
痛さが増幅される場合もあるので、途中ででも鎮静剤使用してあげたほうが患者さんも
楽そうですね。
487卵の名無しさん:02/05/15 18:05 ID:zv+LPxEc
内視鏡を上部一万例、下部3千例くらいしてから開業したひとでルーチンに鎮静剤つかってる医者は少ないと思うよ。
下部数百例程度の腕だと必要だろうな。
488卵の名無しさん:02/05/15 21:25 ID:rj7IP93l
私が定期検診(大腸の持病故半年毎です)を受けているのは、胃・大腸の
内視鏡も専門に掲げるクリニックです。大変な繁盛ぶりからみて、かなりの数を
こなしているはずです。
しかし、鎮痛剤は必ず使用しますが(前投薬)とにかくまったく意識のない状態で
皆さん行っているようです。
そこで、質問・・・
気持が落ち着けて、痛ければドクターに言う事も出来るという
鎮痛剤の使いかたはないのでしょうか?
489卵の名無しさん:02/05/16 13:23 ID:I/3KVtKq
眠ってる間に胃カメラ終わってるって評判の医院で検査してきたおばちゃんいわく
眠ってる間になにされてもわからないところなんて二度と行かないって怒ってた。
すくなくともあなたにいたずらする医者はいないと思いますがって言いたかったが。
気がついたら救急車の中なんていやだから鎮静剤使わないでくれっていう患者さん増えてきたよ。
490卵の名無しさん:02/05/16 19:14 ID:19mS9BSk
conscious sedation という考え方での薬の使用方法は有ります。ただ保険請求は
できないので医療機関持ちになります。それでもその方が楽なので希望される患者さんには
上部も下部も検査の際は説明して使用しています。(だいたいは使用せず、説明しながらの
検査でoral anesthesiaを心がけています)意識は無くなったと言われる方と
何か言ってるのはわかったが眠たかったので理解できなかったと言われる方、単に
楽に検査できたと言われる方など色々です。
491卵の名無しさん:02/05/16 20:19 ID:swQglbXL
あのー,今度大腸内視鏡でやられるんですが,都内で熟練していて痛くなくできる
医師はどこにいるんですか?女子医大,赤坂病院,世田谷中央病院
にはいますか?切実です。患者です。ちゃんと答えてください。
492卵の名無しさん:02/05/16 20:22 ID:6bwZ79ci
おぴすたん、きぼんぬ。と担当の先生に言えば、どこの病院でも痛くないYO
493DrKEN:02/05/18 00:21 ID:0gUwoPoc
491さん、私のところへ来てみて。痛み止めなんかしなくても、全然痛ませないよ。
494卵の名無しさん:02/05/23 02:06 ID:wPjik2fJ
腹部手術、複数回経験してますが痛くないですか?
病院では、「あなたの腸、長いねえ」、とか、
注腸検査で、残サ多量って言われるけど。痛くないですか?

自信もってる人ほど、やばそうなきがしるよん。

>>487
いやいやそんなこと無いって。使わない方が多いとは思うが、少なくはないと思うぞ。
そうそう、那亀グロの多ブチ先生も使ってるね。
495卵の名無しさん:02/05/23 02:13 ID:wPjik2fJ
そうそう>>491は、あなたの腸がどんなもんかで変わると思いますよ。
お尻に指入れるだけで、痛がる人もいますし。

担当医に「絶対痛くしないでください。」言えばいいよ。
あと、痛かろうが痛くなかろうが、千から2千例に一人は、穴が開きますから。
496卵の名無しさん:02/05/23 23:03 ID:j2xWTpwo
すみません、大腸内視鏡検査についてお尋ねしたいのですが
以前、検査の際に”アレルギー喘息にかかったことがある”と問診表?に書きましたら、
発作止め?を精神安定剤と一緒に注射されたのですが
なんだか動悸が激しくなるような感じでゾワゾワして怖かったです。
次回からは注射をしてもらいたくないのですが、それってできるのでしょうか?
ちなみに喘息はここ2年くらい出ていません(ストレスでの一過性のものと言われてます)。
497名無しのお医者様。:02/05/24 07:43 ID:BpYIHCUY
アレルギー喘息の問診と、
抗コリン薬の注射「動悸が、ゾワゾワ」とは関係ないと思うけどなあ。

コリン作動薬は喘息には不適だと思うけど。
498卵の名無しさん:02/05/24 09:57 ID:C2TAu7Te
>497
ご回答ありがとうございました。
使用されてる薬?は残念ながら判らないです。

私はどうもこういった感じの薬が苦手なようで、
以前もぺリアクチンという薬を処方されて気分が悪くなり、
吐き気や脱力感がして外してもらいました。

やっぱりいい加減病院を替えようかなぁ……。
499卵の名無しさん:02/05/24 19:37 ID:TxFRNZEr
病院を変わればまた1から同じような薬を使われて同じような副作用があって
結局どこに変わっても同じだと思う。薬はどこでも同じような物を使っているし
特にこの病院で特徴的に違う薬ってあまり無いと思います。特殊体質なら
それをわかってくれるDrにちゃんと説明して薬を処方してもらえば良いと思います。
注射も同じです。注射されるとこんな感じがしてどうしてもいやという患者さんに無理に
注射はしません。ただ必要な場合もあります。抗コリン剤は心臓がざわざわする感じは
ほぼ起こる薬で胃カメラや時々大腸内視鏡の時に使用します。
結局はどんな薬も副作用はあるので自分は副作用が起こるかもしれないと言う気持ちだけで
どきどきする感じとか気が遠くなるって現象も有ります。(神経原性ショック)
とにかくDrとその処方してくれた薬を信頼する事です。どうしても嫌なら
薬は飲まなければ良いだけです。かぜ症状なんかは本当は薬は必要ありません。
ただ飲めば症状が楽になるから飲むだけで、抗生物質など特殊なものはかぜの中でも
二次感染を起こしたときだけ必要です。
500卵の名無しさん:02/05/24 19:46 ID:AXmyvz5Q
500
501500:02/05/24 19:46 ID:AuSYpNzg
昭和医大の工藤先生のところに逝け!
502卵の名無しさん:02/05/24 21:16 ID:C2TAu7Te
>499
そうですね。
一応、入院中の検査で
大腸の時にそんな感じがあったので、胃の時にそう言ったのですが
有無を言わさずという感じでしたので必要なものだったのでしょうね。
薬についてはそういう症状を訴えていたのに
しばらくしたらまた半分の量で処方されました。
そうでなくても現在は7種類の薬を処方されているので
どうにかならないものかと思っています。

ところでUCとIBDってどう違うのでしょうか?
教えていただけませんか?

>500
九州在住なので無理なんです。
せっかく言ってくださってるのにすみません。


503卵の名無しさん:02/05/26 10:59 ID:fAmlGkXp
工藤信者ハケーン!>>501

彼は、挿入法の人ではありません。本書いてるけど。
教育ビデヲも、楽な症例ばっかりですよ。
(難しい症例で、恥をビデヲで一生残すことは出来ないでしょ?
偉くなっちゃったし。)
彼程度の挿入技術を持つ医師は、他にもいます。

たぶんビデヲで一番勉強になるのは、「上級者が挿入できなかった症例」の、
ビデヲだと思う。そんなの無いが。

>>405にも書いてあるけど、入らない患者、難しい患者はいるのよ。
504九州なら:02/05/27 08:31 ID:C0NSdBQd
福大筑紫病院の津田先生は本当にうまいと感心しました。
私は昔は月一回2時間かけて先生の挿入法を勉強しにいってました。
505卵の名無しさん:02/05/27 08:57 ID:l4/seWVS
有名な小話を一つ
挿入困難例に困って。3人分まとまったところで
神業で知られる大先生に来てもらった。
医局員全員見守る中で結局一人も入らず
大先生は恥をかかせるために呼んだのかと激怒。
大腸グループのベテランが入らないものは誰がやっても同じ。
506卵の名無しさん:02/05/27 11:39 ID:bKUOh4Uj
ペパ−ミントオイルはいつか胃と腸にのっててためしに使ってみた。ブスコパン使えない人に溶液作ってかんし口からまくんだけど、まあまあspasmとれました、あと処置中に腸が動き出したときなんかにもまいたりします。
507卵の名無しさん:02/05/27 11:51 ID:XZpAp5I3
新谷先生のビデオでそんなのがあったよ。
レッスン先の大学病院で、「この症例は誰も入れられなかったので、先生のために
用意しておきました。」と教授が言う。
新谷先生、四苦八苦して最後まで入れた。
508502:02/05/27 16:03 ID:5gOngoWx
>504
 福岡ですか…行きたいのですが、ちょっといま経済的に苦しいのですみません。
 大分でいいとこあったら教えてください。
 それこそ新谷先生の弟子と言われているK先生はどうなのでしょうか?
509名無しのお医者様。:02/05/27 23:20 ID:S4wH3yf3
結局、自分より格段に上手い人は、
目から鱗が落ちたりするもんだが、
実は、同じ技量の人は、まだまだいるし、
大変なところは、みんな一緒だと言うところ。

うまい人に付くのが、上達の早道なのは間違いないが、
「百聞は一見に如かず。」だが、「百見は、1経験し如かず。」なんだと思う。
510卵の名無しさん:02/05/28 03:44 ID:JEsgbCH5
うまくなるコツはいろいろあると思うけど、
やっぱり押さないことに尽きると思う
30センチを使っただけで、SD越してるときもあるからねえ

511名無しのお医者様。:02/05/29 16:58 ID:3J2LXQ99
30aでのSD越えは、軸保持短縮法の基本です。
512卵の名無しさん:02/05/31 19:52 ID:naqcQAYL
穿孔するときはなにか予兆がありますか?
513卵の名無しさん:02/06/05 17:44 ID:PihsR0/6
見学に行ったら、ブラウン法とニフレック1リットルの前処置でドルミ5mgのセデーション。5人やったのを見たが、1人、挿入平均2分。セデーションのおかげなのか。びっくりした。
514甥っ子:02/06/05 19:02 ID:FIvsRkgg
質問があります⇒叔母が一ヶ月前から入院しているのですが熱が上がったり下がったりで
足の踝(クルブシ)が腫れ、腎臓と肝臓辺りのリンパ腺が腫れ、癌の検査や色々な
精密検査をしているそうですが一行に病名が分かりません。。。
このような場合、どのようにすれば良いでしょうか?
手立てや方法、どのような病院へ行けば良いかなどを教えて下さい。
515卵の名無しさん:02/06/06 00:00 ID:YSIorexl
514はスレちがい。
大学病院に逝きたまへ。
516卵の名無しさん:02/06/07 00:05 ID:1F6Cqs+z
工藤先生でも患者は叫んでおったが。。。
ドルミは、アネキナロキで覚醒させたものの後程再度昏睡する。
覚醒効果の有効時間が短いから。入院させられるなら恐くないが
外来では恐いぞ。家に帰ってから一日中寝ておった、という人が多い。
老人なら当然酸素飽和度は下がっておるだろう。
ちなみにおいらは普段男はPCF女はIT使って入れておってドルミは100例に
一回くらいしか使わない。ドルミの方が患者の受けは良いが危険だろう。
入院施設でやってる医者なら看護師が仕切ってしまうからおわった後
どうなってるか知るまいが。わしも長い事患者がそうなってることを知らなかった。
517卵の名無しさん:02/06/08 11:58 ID:CyRPewDS
>515
このボケッ!!
医者ばかりのサイトなら質問に答えてやってもええやろ!!
何がスレ違いや。
お前が逝け!
518卵の名無しさん:02/06/08 12:15 ID:6RzxQXf2
>>517
あんたが間違い。>>515が正しい。
スレ違いはとっととどっか逝け
ていうか、スレ違いどころかあらしだな・・・

削除以来出しとけよ。
519卵の名無しさん:02/06/08 12:29 ID:L8efPIJw
ドルミカム5mgは多いよ、3mgにしとき、
520卵の名無しさん:02/06/09 17:31 ID:MSoNoGGc
医者ってホント仲間意識だけは強くて
許量範囲狭いよね。
521卵の名無しさん:02/06/09 17:45 ID:qKjN/IHB
    ------------- 、
   /  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄.|| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /    .∧// ∧ ∧.|| | < オラオラ好きなだけゲットさせてやるぜ!!
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ )|| |  \_______________
.||_    ___|_| ̄ ̄ ∪.|.| |___________________                     (´´
.lO|--- |O゜.|___ |.|_|ニニニニニニl.|\    ∧∧  )>>520      (´⌒(´
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_||  \⊆(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄`--'  `ー'          ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
                               ズザーーーーーッ
522卵の名無しさん:02/06/09 17:48 ID:qKjN/IHB
940 名前:卵の名無しさん :02/06/09 17:29 ID:MSoNoGGc
私立大付属病院ってだいたい金曜日に入院させて、
土日は何もしないで月曜日から検査・手術ってパターンが多いけど、
それってお金儲けの一種?
523sage:02/06/11 10:08 ID:7H2NAJIF
そうだよ。週末を埋めるための作戦。退院も月曜日が多いでしょ。
月曜日入院が良いのですが看護師さんの都合で1日入院患者が
何人までと規制されているから(通常1日2人まで/病棟)週末が
埋まらなくなると金曜日入院の月曜日検査始まりをするわけです。
それととは別に国公立の大学病院では夏休み期間中はベット数が
看護師さんが休みを取れるように2割削減されるって知ってた?
つまり空きベットが2割あっても入院を断るわけ。
医療が必要な人が多くてベット待ち患者がたくさんいるのに
自分たちの労働条件の為だけにこんな事してるんだよ。
税金で働いてるのに全く自覚無し。スレ違いさげ
524卵の名無しさん:02/06/11 16:58 ID:HhnZFyJx
>>520 許量範囲カコイイ!
525卵の名無しさん:02/06/14 20:56 ID:hsE2xMdh
age
526ageついでに:02/06/21 21:00 ID:w7PrBsuY
うちはsedationするとこだけど、
上部はともかく、大腸は寝かせるほどsedationせんな。
トラブルを知らせてくれる患者の意識を取ってはイカン。
痛がるなら手技自体が間違っているor無理。
大腸の場合体位変換もあるから寝かせると大変だじょ。

抗不安薬としての範囲で使うのがよろし。
うちはdiazepam 2.5〜5mg or ロヒプノール0.1〜0.3mgです。

>>523
なんとうらやましい・・・うちは入院退院それぞれ6人/病棟の
規制ルールあるけど救急病院ということもあって、入院はまずコントロール無理。
せめて退院数を調整しようということになっているが、今の患者はその辺も
知っていて断ってくる。
「それはあんたがたの都合でしょ、早く退院させてよor土曜まで待ってよ」
前者はまあそのとおり・・・鬱。
うちで空きベットあって医療上以外の理由で入院を断る石や茄子がいたら
まず厳重注意、2度目ならクビだな。
527卵の名無しさん:02/06/27 19:30 ID:C9Cb/BtN
age

528卵の名無しさん:02/06/27 20:59 ID:6ATmav77
うーん、大腸内視鏡ってなんか飛行機飛ばすのと似てるんで、フライト
シミュレーションやってたら楽勝でしたが、何か?
529卵の名無しさん:02/06/30 00:22 ID:o30BYVNT
俺は消化器内科だけどクルクルクルクル回せないと駄目だからね。器用じゃないと無理だね。
530卵の名無しさん:02/07/01 22:10 ID:GlHzatC+
皆EMRどうやったらパホらず遺残せずやってるか報告しる!
531491:02/07/02 12:06 ID:RxUyqBkQ
491です。
いろいろ貴重なご助言ありがとうございました。
無事生還致しました。
532卵の名無しさん:02/07/02 17:30 ID:+EhFNPBA
>>530 普通に無茶せずやればパフォりませんが何か?
パフォらせた人は3人知っているが、みないやな予感がしたけど
やってしまった例。中止して再検討するタイミングが一番大事

>>531 おつかれさま。
>>494==>>491さんですか?
>病院では、「あなたの腸、長いねえ」
これは逝ってはいけない言葉と思って頑張っています。
自分の技量<難易度 ということなのに、一方的に患者側要因に
転嫁するような言葉で患者を悩ませてはイカン!
この一言で悩んだり恐怖感を持つ人いるのよ。
533491:02/07/04 01:48 ID:IZKav4jD
>>532
いえ別の方です。
当日,「あれ?あれ?」と言われて看護婦さんと一緒に必死に何度もおなかを
押された(2・3回)のは何だったのでしょうか?とても不安でしたが...
まあ最後に,「異常なかったですよ,きれいなものでした」と言われたので
大丈夫だとは思うのですが...
534532:02/07/04 13:14 ID:pBkylhAk
光島先生だったか工藤先生だったかも逝ってたな。
「内視鏡医はア行は口にするな」
「あ!」「あれ?」「い?」「うーむ」「え!!」「お!」
何かあったのか?と患者は不安がるので禁句だよ、と教えられました。
でもついつい口からでてしまう〜
535卵の名無しさん:02/07/04 22:45 ID:ILQcc9Dc
お腹を押さえるのは体外圧迫法といって腸が伸びすぎないように外から
押さえてカメラをすすめるやり方です。心配ありません。
536491:02/07/05 20:28 ID:ia5EhumW
>>535
そうでしたか,安心しました。どうもありがとうございます。
537卵の名無しさん:02/07/05 20:51 ID:DPJacR0L
>>534 それを逆手に効果的に使えばイイわけで。
538卵の名無しさん:02/07/05 21:02 ID:nahAssHH
>534
ワラタ
内視鏡医じゃなくても、だめだって
539532:02/07/05 21:17 ID:z2udbQOa
>>534
光島流「口でsedation」って言う奴かな?

>>538
そりゃそーだ。でもそういう標語で意識しないとできない未熟な漏れ。
540卵の名無しさん:02/07/05 21:22 ID:nahAssHH
光島先生って、口でセデーションっていうより、
しゃべくりで、ごまかすっていう雰囲気
村西監督の海苔?
口でセデーションは、神保勝一先生って感じですね
541卵の名無しさん:02/07/07 05:57 ID:8VtbdxLU
ところで1ってどこに配属になったのよ?
大腸専門になったんでしょうかね?
542MR:02/07/07 07:27 ID:StXFLpBC
たった1例終わらせんのに汗だらだらたらしながら
医局に帰ってくんな
そんなんじゃいつか破っちまうぞ
543卵の名無しさん
まあまあ、汗書いてるのは気を使ってるということで、いつかはうまくなるだろ
患者が痛がってるかどうかもろくに見ないでランボーに挿入して汗もかかずに
漏れは速い!なんて言ってる奴よりは破りにくいかも。