つーか薬価差益って何が問題なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
商品の卸値と小売値に差があるのなんて当たり前だと思うんですけど・・・
2卵の名無しさん:02/01/02 14:04 ID:qlgLm4jZ
差があるところか
逆さやになってるのが問題なんだろう
3卵の名無しさん:02/01/02 14:07 ID:cqcMuXwN
自由診療なら問題なし。
4卵の名無しさん:02/01/02 17:18 ID:ogDNVAiw
保険診療でも問題なし
5ひも医者 ◆Himo/5yA :02/01/02 20:09 ID:3XmI8x4/
薬価差益=病院の収入=>要らない薬の大量処方=>保険財政悪化
と、いうことらしい。昔は、患者が帰る途中で薬を捨ててたとか、
自分で何種類か選んで飲んで、あとは捨ててたとか、いろんな話がある。
また、薬屋も、大量に購入してもらうため(=大量に処方することになる)
大幅に値引きしてたりしてたんですねぇ。
なんせ、薬は医者が処方するもんで、患者が選んで購入するもんじゃないですから、
そういうことが可能で、薬屋と医者が潤っていたわけです。
今じゃ理解不能な時代だったようですねぇ。

で、医療費が増大して、保険財政が悪化してきたもんで、締め付けが始まったわけです。
実際の納入価を調べて、薬価を引き下げたり、病院の収入にならないように院外処方を推進したり、
お上のやることはキビシイんですよ。今じゃ、3%以下じゃないですか?デッドストック出たら赤字ですがね。
あ、薬の購入には消費税がかかりますが、
保険請求するときには、消費税は請求できないこともお忘れなく。これもキビシイんですねぇ。
それに、院外処方になってから、医療費が増えたり、患者負担が増えたりしてることも忘れないでね。

まったく、お上も勝手なもんで、昔は景気が良かったからほったらかしだったのに、
最近景気悪いもんだから、メチャキビシイんだもんなぁ。
保険点数も引き下げだし、どうなるのかなぁ。
6卵の名無しさん:02/01/05 09:20 ID:v6l0HSiK
7卵の名無しさん:02/01/05 11:45 ID:rHm53maT
一粒100円の薬、患者が3割負担なら患者は30円支払います。
病院は消費税込みで105円を薬問屋に払います。
2ヶ月後支払い基金から70円が病院に支払われます。
消費税5円は病院の持ち出しです。
一粒100円1日3回30日分9000円、3種類出したら18000円。
患者自己負担6000円、病院の消費税持ち出し1000円です。
患者さん100人で十万円の赤字です。
この赤字を補っているのが値引きのわけです。
期限切れの薬は返品できません。
一粒100円の薬が105円の赤字に変わります。
薬価差益5%では事実上赤字です。
薬剤師などの給料は調剤料など、専門家としての技術料から支払われており、
薬価差益から支払われているわけではありません。
こんな判り易い事実をなぜマスコミは隠すのでしょう。
一粒100円の薬の開発コスト、製造原価、流通コストを調べて
適正価格を指導するのが政府及びマスコミの本来の使命でしょう。
サラリーマン医師なもんでこの程度の理解ですが、
間違っていたら指摘してください。
8卵の名無しさん:02/01/05 11:50 ID:poiVMjH6
   
9卵の名無しさん:02/01/05 12:16 ID:SPD72t+g
>一粒100円の薬、患者が3割負担なら患者は30円支払います。
>病院は消費税込みで105円を薬問屋に払います。

病院は納入価格に5%の消費税を払います。納入価格が薬価の
95.2%というものが多いので仕入れ値=売値で、差益ゼロです。
損耗コストは出ません。
10>>7です:02/01/05 14:21 ID:rHm53maT
ご指摘ありがとうございます。
4.8%の値引きはあって当然ということですね。
もうひとつ教えてください。
損耗コストは出ませんということですが、私の友人は父親の跡をついで急遽開業したら、在庫の20%が期限切れ廃棄処分で大損したと泣いていましたが、それは間違いなのでしょうか。
11卵の名無しさん:02/01/05 14:32 ID:P9w/SMwD
損する=コストが出ない 同義です。

なお、納入価格をいくらにするかは「値引き」ではありません。
12卵の名無しさん:02/01/05 15:36 ID:LEBMJmqm
消費税って1つ1つの取引で計算するもの?
年間の受け取り消費税金額と支払い消費税金額の差じゃないの?
どこで多く払おうと関係ないじゃないの?
詳しい人教えて〜
一般人より
13卵の名無しさん:02/01/05 15:42 ID:4KG9vinJ
一つ一つに消費税が計算されますよ。
保険診療は非課税とされていて医療機関が消費者=消費税負担者で
あって受け取る消費税はありません。
14卵の名無しさん:02/01/05 15:45 ID:5EJe/Mn6
>>12
詳しくないけど、消費税って確か毎月納入しなきゃならないはず
だから、
>年間の受け取り消費税金額と支払い消費税金額の差じゃないの?
は、違うのでは?
15卵の名無しさん:02/01/05 23:49 ID:+HpHNV4v
厚労省の役人・マスコミの「医者は儲けてズルイ」という嫉妬心が諸悪の根源ですね。
薬価差益を渡さないように考え調剤薬局制度を作り、医療費が増大してます。
社会的入院を減らそうと、施設が整備されていますが、社会的施設入所が増えてます。
施設入所は医療はしませんが、費用は入院と変わりありません。
訪問サービスでは時給900円のおばさんが家庭に行くのに、結局数千円以上のコストがかかります。
時代に逆行してます。
嫉妬心はいつの場合も無駄を生むということですね。
16卵の名無しさん:02/01/06 11:50 ID:lkDtbTlX
        
17age:02/01/07 15:34 ID:0GSUzb4u
age
18卵の名無しさん:02/01/07 18:33 ID:AbXG3eAQ
厚労省の役人・マスコミの「医者は儲けてズルイ」という嫉妬心が諸悪の根源ですね。
薬価差益を渡さないように考え調剤薬局制度を作り、医療費が増大してます。
社会的入院を減らそうと、施設が整備されていますが、社会的施設入所が増えてます。
施設入所は医療はしませんが、費用は入院と変わりありません。
訪問サービスでは時給900円のおばさんが家庭に行くのに、結局数千円以上のコストがかかります。
時代に逆行してます。
嫉妬心はいつの場合も無駄を生むということですね。
19卵の名無しさん:02/01/07 20:31 ID:gaY72wbQ
そうだね
20卵の名無しさん:02/01/07 20:50 ID:UjTcX6io
>>12
>>14
医療費は非課税なので、患者さんは医療機関に消費税は払っていません。

医療機関は薬など購入する時、問屋に消費税を払ってます。
一般の商売であれば、この消費税分を価格に上乗せできますが
医療機関はできません。総て医療機関がかぶることになります。
21卵の名無しさん:02/01/11 15:45 ID:4VhOcM3a
22調剤薬局:02/01/11 17:12 ID:L743+Ny9
泣きながらage
23卵の名無しさん :02/01/11 19:24 ID:kLOJV5S/
そうだね
24卵の名無しさん:02/01/11 22:21 ID:+l2G4qfX
     
25卵の名無しさん:02/01/12 10:34 ID:74Zgms65
    
26卵の名無しさん:02/01/15 15:51 ID:IvfW/F3e
27卵の名無しさん:02/01/15 16:55 ID:e74vUESd
   
28卵の名無しさん:02/01/18 11:06 ID:qK+3p6Og
29卵の名無しさん:02/01/19 08:38 ID:Ua89Nrh9
 
30卵の名無しさん:02/01/20 07:25 ID:3Vyjeyq6
そういえば薬剤師会が薬局で同種品を(つまり物質名が同じなら先発薬の替わりに
ゾロを)出せるようにしてほしいなんて言ってたのを聞いたけど、薬局が薬価差益
を追い求めるのはアリなんだ  藁)

ま、最初は儲かるようにして誘導しておいて概ね行き渡ったら流れるカネを絞って
苦しめるのが厚生労働省の手口だよ、同情します。健全な業界が育たないわけだ。
31卵の名無しさん:02/01/20 14:49 ID:wKWZUuR3
     
32卵の名無しさん:02/01/20 22:34 ID:KoFCoVzQ
なんで医者の合議制で健康保険の適応が決まらないんだろうね。

患者を一人もみない奴が決めるんだぜ。医者も馬鹿にされたもんだ。
3332:02/01/20 22:36 ID:KoFCoVzQ
スレ違いか...

しかしさ、薬価差益がだめなら診療報酬をきちんと上げるべきだよな。
医者だけじゃなくて事務員も看護婦もみんなタダじゃないんだから...。
34卵の名無しさん:02/01/20 22:39 ID:Q3r6Ziyi
問屋への支払いに5%の消費税がかかってるんだから
最低5%の薬科差はなくではおかしいぞ。
患者へは医療費の消費税分は請求できないんだから。
35卵の名無しさん:02/01/20 22:46 ID:aie44RZe
一昔前の開業医が差益で儲けすぎたのがいけない。その頃さんざん儲けた
開業医はその頃の貯金がるので大丈夫だが、その頃の恩恵を受けていない
または受けていても他の赤字補填で使っていた病院(大病院に多い)
は今はとにかくきつい。
36卵の名無しさん:02/01/20 23:00 ID:G/IYc//I
>>34
院内処方を潰すための政策なんだろうな。医者に限らず医療関係は儲かって当然、
それを国に納めて当然、という偏見があるのがそもそもの間違いの始まり。

医者の80%、いや、99%が儲かっていなくても1%の儲かっている例外ども
をひきあいに出して儲かっていると言い続けるだろう。医療の正当なコストという
ものをきちんと打ちだすべきだ。それ以下は絶対拒否する絶対防衛圏があるはず。
37卵の名無しさん:02/01/20 23:02 ID:G/IYc//I
いいか、安いのがいいならセラチアだろうがMRSAだろうが院内感染で
死ぬ危険があると...藁)
38卵の名無しさん:02/01/21 15:10 ID:iJWD9T3o
当初医療費だからということでおざなりにした消費税の問題が大きくのしかかってきてるね。
ちょっと先が見えなかったんだろうか。まあ患者のためにOKしたのだろうが。
39卵の名無しさん:02/01/22 15:47 ID:0nHMoTG4
40卵の名無しさん:02/01/22 15:58 ID:7fOrVLgF
まあ厚労省にやられている訳だ
役人に報復すべし
41卵の名無しさん:02/01/22 22:51 ID:+To/c+3U
食い物に消費税かけている国もあまり多くないな。
とりあえず腹が一杯になって週末に酒が少し飲めるのが社会の安定のために必要。

次に病気になって弱った奴を守ってくれるのがいい。

金持ちがいくらいい医療を受けたって、一般人がワリを喰えば日本人だってアルゼンチン人位
の根性はある所は見せる。このまま不合理な福祉切り捨てを行なえば必ずどこかでドカンと
爆発するだろう。すでに最底辺の若者たち、中高卒でハタチの奴等は爆発寸前じゃないかよ。
親の教育のせいにしたいみたいだが…
42卵の名無しさん:02/01/26 09:11 ID:TJwa7GiI
どのみち医者はネズミみたいにクルクル薄給で働きながらせっせと
所得税も(課税最低限も大幅に下げられるみたいだし)消費税も
払って、お国に奉仕するのだ。

そのうち50過ぎて衰えが来れば使い捨てのように捨てられる。
43卵の名無しさん:02/01/26 09:13 ID:y7BLF1BB
>>42
大丈夫、あと数年で日本は消滅するから。(藁
44卵の名無しさん:02/01/26 09:57 ID:TJwa7GiI
銀行→外国の銀行に吸収合併
ゼネコン→外国のゼネコンに吸収合併
チェーンストア→コンビニ以外外国のチェーンストアに吸収合併
保険→外国の保険に吸収合併

国→デフォルトに陥って多国籍軍(IMF)の占領下となる。

国民→今日食べるコメも買えず、不潔な飲み水で伝染病蔓延するが医者にかかるカネなし

医者、看護婦、技師その他医療人→食うや食わずでそれどころではなくなり一部のボランティア以外四散する
4544続き:02/01/26 09:59 ID:TJwa7GiI
警察→総目ん玉つながりのオマワリさん化し、大量の弾薬を消費して一躍日本最大の産業となる。

夜警国家ってのはこうやってできるのか?
46卵の名無しさん:02/01/26 11:14 ID:LxIP/EtQ
        
47卵の名無しさん:02/01/27 12:07 ID:bgZwavds
PKOが日本最大の産業となり国民皆兵が自発的に達成される

アフガンとかセネガル辺りに前例がある。
4847:02/01/27 12:09 ID:bgZwavds
>アフガンとかセネガル辺りに前例がある。

産業としての国防という意味だからね。↑
49卵の名無しさん:02/01/29 09:29 ID:tb9yaXKZ
50卵の名無しさん:02/01/31 23:15 ID:UiXNHNfN
51卵の名無しさん:02/02/02 08:43 ID:NXrZx1DW
52卵の名無しさん:02/02/04 01:50 ID:9Qlw9WIX
ゾロ使うほうが処方箋料高くなるそうだよ。
53卵の名無しさん:02/02/07 11:51 ID:c6JJlSwO
     
54卵の名無しさん:02/02/11 20:28 ID:xlAVpvFT
55卵の名無しさん:02/02/14 02:01 ID:X95QK53z
56卵の名無しさん:02/02/14 14:25 ID:zMmbT1Ym
   
57卵の名無しさん:02/02/16 15:32 ID:I6jNO77l
クリニックでの医療事務のパートを考えていますが、今度の改定で
サラリーマンの3割負担になり、薬剤費一部負担が廃止になると
決まったけれど、院内処方をしているクリニックの経営は厳しく
なるのしょうか?
58卵の名無しさん:02/02/16 15:49 ID:Hcmo0SWt
経営が厳しかろうが易かろうが
パートを考えているだけの人には関係ありません。
楽な仕事のわりにまずまずの時給を出す点に置いて
今後も変化は起こりません。
59卵の名無しさん:02/02/18 14:22 ID:B1UanWcW
  
60薬価差益:02/02/18 14:45 ID:ia6dq7We
薬価差益があると、翌年、薬価が下げられますし、
薬の定価は薬価で決まっていますので、
製薬会社の利益が減ってしまいます。

院内処方の時代は、卸価格を下げて、薬価差益が出るようにしないと
なかなか、使ってもらえませんでしたが、
院外処方になりまして、
納品先の調剤薬局は処方の決定権がありませんので
卸価格を上げて、薬価差益を縮小しましても、使ってもらえます。
薬価差益を医療機関から奪い取ることが出来ました。
              有名ブランド薬品を扱う製薬会社
61卵の名無しさん:02/02/21 09:50 ID:XSNaF3Ci
   
62卵の名無しさん:02/02/23 09:40 ID:iExuGIR1
63卵の名無しさん:02/02/24 09:38 ID:HN4cuSZH
  
64卵の名無しさん:02/02/25 09:13 ID:z8+ZG/mx
  
65卵の名無しさん:02/03/01 09:44 ID:eGahUXQb
66卵の名無しさん:02/03/04 10:35 ID:q7oVg1JY
67 :02/03/06 00:34 ID:3DI6clUX
68卵の名無しさん:02/03/09 21:43 ID:jZJ4Yhe8
AGE
69卵の名無しさん:02/03/09 22:02 ID:ST/HpqPd
少ないけど薬価差損のある薬もあるよね。薬価より納入価格の方が高い。
70卵の名無しさん:02/03/09 22:03 ID:jZJ4Yhe8
はじめから読んでね
71卵の名無しさん:02/03/09 22:07 ID:jZJ4Yhe8
おっと ごめん
>>69 に言ったんじゃないよ
72卵の名無しさん:02/03/09 22:15 ID:IcBMTYy9
まあいろいろあるが、医者は薬価差益に手を出すな、ということだろ。
俺は支持しているよ。在庫さばくためにゴミみたいな薬処方する奴ら
ほんとどうしようもない。
73卵の名無しさん:02/03/09 22:17 ID:ebaPTiN0
あるよな。>>69
使えば使うほど損ってやつ。
つーか、零細開業でちまちま在庫抱えないように入荷して、
消費税込みで考えたら薬価差益っていつの時代の話なんだよって思うぞ。
74卵の名無しさん:02/03/10 01:11 ID:b8E74Jrk
医者は薬価差益でぼろ儲けっていまだに新聞が書くのは何か理由があるのだろうか。
大新聞が堂々と事実誤認記事を書いてざらにそれを医師会や病院協会が黙認しているのは全く不思議だ。
何か裏があるのだろうか?
これこそが問題だろうな。
75卵の名無しさん:02/03/11 08:58 ID:WKgMfeHp
 
76卵の名無しさん:02/03/11 09:04 ID:CdHJ4uOp
 >医師会や病院協会が黙認している

その都度申し入れをして回答を得ているが報道されないだけ
77卵の名無しさん:02/03/15 11:44 ID:BDSZyabZ
78卵の名無しさん:02/03/15 18:33 ID:H57M/p1S
>>74
製薬会社のぼろ儲けを隠すためです。
製薬会社、政治家、役人みんな利益ある。
だけど、ばれると困るので、医者が悪いことにする。
79卵の名無しさん:02/03/15 21:23 ID:Ml1njG3w
>>78
そのとおり。
製薬会社、政治家、役人の利権トライアングルによる医療の荒廃を阻止しよう。
80卵の名無しさん:02/03/16 08:03 ID:aDEzWGie
この間、とあるコンサルタント会社の人が来て講演していたけど、今回の診療報酬
改定で値引率9%以上ならば院内処方で十分利益を上げられる、という話をされて
いった。もちろん患者がいてそれなりの経営努力をしている病医院に限られるらしい
けどね。逆に調剤薬局は薬品の値引率よりも患者を獲得しないと経営が成り立たない
らしい。
81卵の名無しさん:02/03/16 09:00 ID:2oc+LmyX
>値引率9%以上ならば院内処方で十分利益を上げられる
9%未満なら利益ゼロないしマイナスって事でしょ
大量購入する大病院じゃなきゃみんなマイナス。。。
82卵の名無しさん:02/03/16 11:26 ID:RwxAcOtD
薬価差益なくてもいいからさ、薬代の請求時に消費税をカウントさせてほしい。
それと高額な薬価自体を大幅に下げて欲しい。
今の半分でいいじゃん。
83卵の名無しさん:02/03/16 12:01 ID:PnK2sbPx
今の日本で製薬企業ほど儲かるものないよ。
効果の無い新薬でも国が高い値段を決めてくれる。
そしてその値段から値引きしなくて良いという事になっている。
製造原価は薬価の10%程度。1割引で売れば80%が粗利益。
財源は国民が健康保険に支払うお金。
病院、医者、看護婦、問屋、薬局、こいつらが労働しても自分の
ところより製薬会社のほうが儲かるようになっている(W
84卵の名無しさん:02/03/17 00:20 ID:DHp0u6o4
>>82

消費税が導入された時に薬価に消費税3%が組み込まれました。
5%になった時も改定されてます。
同時に薬価改定があったから結局マイナスでしたが・・・・・・

だから消費税を請求すると2重取りになるんですね。
85卵の名無しさん:02/03/18 11:31 ID:+lXHiXVD
消費税が導入された時に薬価に消費税3%が組み込まれました。
5%になった時も改定されてます。
同時に薬価改定があったから結局マイナスでしたが・・・・・・

だから消費税を請求すると2重取りになるんですね。
86卵の名無しさん:02/03/18 12:19 ID:ST0XsbUn
院内処方の内科。先日の薬価改正で院外にしようか真剣に考えている。
しかし薬を外に出すと、患者が減りそうだ
87卵の名無しさん:02/03/18 13:04 ID:fhsUoaMm
>>85>>84
組み込まれれたって具体的にどういうこと?
じゃいまだに某病院協会の某幹部が消費税逆ざや解消を訴えているのは
ウソってこと?
逆ざやってのは医者の勘違いってことなの?
教えて
88卵の名無しさん:02/03/18 22:36 ID:HwcpN7jH
吉田のカマグはなんなんだ!(怒
89卵の名無しさん:02/03/18 22:55 ID:uQePTa+h
90卵の名無しさん:02/03/18 23:10 ID:EQFBFm3M
卸の値引き合戦、ウザ
91卵の名無しさん:02/03/18 23:29 ID:EAryeDch
>>1
薬価差益があると値引き合戦になって製薬会社の利益が下がるから
企業と厚生省にとって大問題なのです。

以上、マジレス痛くてごめんね。
92卵の名無しさん:02/03/19 06:43 ID:uGKXxs0x
>91
その通り!
93卵の名無しさん:02/03/19 08:51 ID:GIK44WFO
>>91
>>60 で既出
94卵の名無しさん:02/03/20 09:42 ID:rEWY9MPN
 
95卵の名無しさん:02/03/24 17:46 ID:3YunviCq
96卵の名無しさん:02/04/01 15:21 ID:bAtoE7gw
97卵の名無しさん:02/04/05 21:46 ID:tVvtXpiJ
薬価差益どころか逆ざやがきつくなりそうだ。
98卵の名無しさん:02/04/05 21:48 ID:ahOJ0ui5
          阪神ワッショイ!!
      \\  阪神ワッショイ!! //
  +   + \\ 阪神ワッショイ!!/+
                             +
   +    ⌒*⌒  ⌒*⌒   ⌒*⌒
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
99卵の名無しさん:02/04/10 23:37 ID:kehd4wBf
100きりー・ばんばん
 
100!