外国の医療事情

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
日本と比べてどうなんでしょう?
2卵の名無しさん:01/09/10 10:26 ID:???
金持ちは最高の医療を受けられますが、貧乏人は医者にもかかれずノタレ死にです。
共産主義国家では平等な医療を受けられますが、病院には薬も医療器具もありません。
3ジジイ:01/09/10 10:41 ID:???
 そうだな、暇だから教えてあげようか?
(ドイツ):労働者対象の一般保険(日本でいう社保)と、自営、農民
の疾病保険(日本でいう国保)にわかれる。しかし、皆保険制度でなく
加入率90%。面白いのは、99年で年収76500マルク(約460万)
以上の人には加入義務がないことだ。この層は、民間保険に加入して
おり(9.1%)、まあ、何からの保険に加入しているのが99.1%という
訳だ。この理念は、貧乏人には、公的保険に強制加入させ、そこで、
医療を賄う。中産階級以上には任意性を持たせるということだな。日本
よりは進歩しているといって良いだろうな。
 問題は、日本では、例えば、国保に対する国庫補助金の割合が36%も
あるのに対して、ドイツでは、3%しかないことだ。
 ちょっと休憩だ。
4ジジイ:01/09/10 10:52 ID:???
 手元の資料では、97年時点で、ドイツには29万弱の医者がいるが
保険医は12万5千人位らしいんで、半分以下だな。医師免許取得後、
指定病院で研修し、更に、希望地に申請を出して許可を受けねばならない
そうだ。日本より遥かに厳しい基準で保険医は選定されている訳だ。
5卵の名無しさん:01/09/10 11:03 ID:???
つーか、外国だと基本的に家庭医のレベルで日本みたいな出来高払いの
国って少ないだろ?
人頭制とかとってるとこもあるし、だとすれば一地域一医者みたいな感じで
自ずと必要な医者の数は制限される、っつーのもあるんぢゃない?

どっかのHPで欧州各国の家庭医の一日の受診者数を載せていたけど、
一番多いドイツでも40人前後。それでも、「ドイツの開業医は自分達
が勤勉である事を誇りに思っています」とか書いてるんだよ。
逆に言うと、それでもやっていけるっつーのが日本との決定的な差だな。

ま、出来高だと儲け本位の医者は必要無い診療行為までして、点数稼ごうとする
のは必至だからな。家庭医レベルでの無駄な医療を抑える意味では良い制度かもしれん。
6ジジイ:01/09/10 11:08 ID:???
(英国)ここのNHSというのは、先進国ではただひとつ国営保険だ。
つまり100%が税で運営されている。ご多分に漏れず、英国も危機的
状況に陥ったが、今は改善されているようだ。
 ハッキリ言って、ここのシステムはややこしいな。一般医に患者が登録
するというシステムは今でも健在なようだ。一般医は、日本で言う
開業医をイメージすればよいだろうな。そして、このうちの約6割が
「予算保持一般医」となったらしい。
 患者Aが、病院を受診する際には、この予算保持一般医に登録している
場合には、お任せ、登録しているのがただの一般医の場合は、保険当局
の選定になるようだ。
 要は金だ。予算保持一般医は、病院捜しの際に、如何に安価で良い
サービスを提供出来るかを吟味する。日本でいう病院は、この予算保持
一般医に選ばれないと患者さんは来ないことになる。
 97年にはPCG(プライマリーケアグループ)なるものが登場した。これは
一般医と看護婦が各病院の実態、コストを集計し、これを開示して行く
システムだ。要するに、医者が儲けることなど出来ないようにちゃんと
している訳だ。
 無論、英国でも、NHSの枠外で自由診療を行うのは認められているが、
これがごく一部の富裕層対象と考えた方が良さそうだな。
7卵の名無しさん:01/09/10 11:11 ID:???
消防や警察と同じで、必要な地域に必要な数の医師が割り当てられるべきなんでしょう。
でも現状は無医村があったり、逆に医師過剰な地域があったりバラバラです。
これを医師会で調整しようとすると「開業妨害だ」とマスコミが騒ぎ立てる。
しょうがないから新規開業を野放しにすると、益々無駄な医療が増える。
どこが悪いのかな?
8ジジイ:01/09/10 11:15 ID:???
 ドイツでも英国でも勝手に開業なんて出来ないんだな。日本には、
その縛りがないのがいかんのだろう。
9卵の名無しさん:01/09/10 11:26 ID:qoWoZlRk
開業をそろそろ許可制にしたらどうか?
10ジジイ:01/09/10 11:33 ID:???
 おおまかに言って、日本や欧州のような社会保障制度では、結局は
医者は、どちらかというと低所得になってしまうんだな。
 しかし、仕事はキツイと思っているから、摩擦が起こる。英国のように
一時、完全定額支給にしたら、「透析3年待て」みたいな医者がどんどん
出て来る。
 そこで、人頭制や、サービス内容に応じての支給ということで、医者の
モティベーションを高める努力はしている訳だ。
 日本の現行健保制度も、そもそも、厚生省の原案は、保険医定額制
だって知ってたか?「それじゃあ、医者は働かねえぞ!」を出来高制
に持ち込んだのが、故武見のジジイだ。
11ジジイ:01/09/10 11:36 ID:???
>>9
 そうだな。その前に、俺のようなジジイ開業医を駆逐して、
世の中を浄化すべきだろうな。
12ドキュソ開業医:01/09/10 11:37 ID:???
武見会長は神様です。あ〜ありがたや、ありがたや。
13ジジイ:01/09/10 11:40 ID:???
 武見ジジイは、凄味があったらしいな。もし、今でも健在なら、
「30兆位でガタガタ言うな!50兆は欲しい。初診料は最低2000点、
再診料も1000点以上にしねえと、全ての医療機関を止めてやる!」
とか言ってくれそうだな。
14卵の名無しさん:01/09/10 11:42 ID:???
>>10
イギリスのように胃癌の手術、1年待ちっていうのは勘弁して欲しいな。
15ジジイ:01/09/10 11:48 ID:???
 でも、給料一緒なら、怠けてしまえ!は世界共通だろ?
16卵の名無しさん:01/09/10 11:56 ID:???
イギリスでは中流以上は
プライベートホスピタルに行って
日本よりも高価で高いレベルの医療を
患者が加入してる任意保険で受け

中流以下は長期間待って低いレベルの医療か
それがイヤなら
ボランティアになって了承・覚悟の上で
医療先端研究や治験されるか実験されるか

そんなふうに聞いたが・・・
17卵の名無しさん:01/09/10 12:03 ID:???
●海外医薬品・合法ドラッグ情報
http://www.mag2.com/m/0000075767.htm 不定期
有益な海外医薬品情報、合法ドラッグ情報をお届けします、販売業者様からの
投稿も受け付けています。
18ジジイ:01/09/10 12:10 ID:???
>>16
 そうなんじぇねえの?サッチャー時代に、プライベートクリニック
が台頭して来たんだ。任意保険の受診ということは、自由診療だろ?
19卵の名無しさん:01/09/10 12:35 ID:???
イギリスのプライベートホスピタル(PH)では
患者は窓口負担はありません
入院のためにPHに行くと玄関で病院のボーイさんが
荷物を病室まで運んでくれます
PHの検査機器は日本の一般病院よりも最新です
部屋もキレイです個室です
(一般病院は20人部屋が多い)
患者の契約している民間の保険会社が
自由診療の医療費全額をPHに支払います
ただしPHは民間保険会社に自由診療で無制限に
請求できるのでなく ルールがあったと思われ

なお民間保険会社の月々の保険料は個人で払う場合も
あるかもしれませんが超高額です
勤務してる(又は経営してる)会社が支払っています

一般病院のなかに別棟でPHを持ってるとこもあります
20早い話が:01/09/10 12:44 ID:???
貧乏人相手に「練習の為の治療」で腕を磨いて
金持ち相手に「治す為の治療」で金を稼ぐのが理想?
21卵の名無しさん:01/09/10 12:46 ID:???
イギリス続き

一般病院は総予算制ですが 各科ごとにも
総予算制です
ある一般病院の心臓外科では 10月までに
その年の手術件数予定を達成してしまったために
11,12月はオペなし(すれば持ち出し・赤字)
あまりにもヒマな為 この一般病院の心臓外科医は
PHの心臓手術のアルバイトに行ってました
一般の患者さんは少なくとも1月まで待つことになります
22卵の名無しさん:01/09/10 12:52 ID:gL/PvXAE
 患者の立場からするとやっぱり日本の医療制度がかなり良いかもしれない。
23卵の名無しさん:01/09/10 13:12 ID:???
患者っていっても経済力はイロイロ
上1/3の層はアメリカイギリス型がいいし
下2/3の層は日本型のほうがいい

たして2で割ると互いの欠点のみが噴出して
誰も幸せでなくなる
医療制度って難しいね
24ジジイ:01/09/10 13:16 ID:???
>>19
 俺も専門家じゃねえんで、そこまで詳しいことなねえ。それって、
HMO的だろう?
 参考文献「先進諸国の社会保障:イギリス」東大出版
     「新しいNHSにおけるNHSトラストの役割」吉田しおり
     「新しいNHS:地域GPグループを主体にした医療の管理」同上
でも読めばいかがなな?いずれも99年版。
25卵の名無しさん:01/09/10 13:33 ID:???
>>22
それでも老人を中心に高いというDOQ患者が後を絶たない。だったら医者にかかるな!
老人の一部は自分のことしか考えていない。
26卵の名無しさん:01/09/10 13:45 ID:F/VDLzbk
イギリスは医者が足りなくて、
外国医師を輸入してるな。
誰のための医者かは想像に難くない。
27卵の名無しさん:01/09/10 14:49 ID:???
イギリスの医大でた優秀な医者(の一部)がアメリカで活躍し
インドや香港やフィリピンやアフリカの医者(の一部)が
イギリス貧民・外国人を診る

それってバランスとれてていいじゃん

日本の医大を出た医者のうちで優秀なヤツが(国私とわず)
国民1/3の金持ち患者を診て高い収入(ただし裁判もあり)
日本の医大を出た医者のうちで優秀でないヤツが
国民2/3の貧乏な患者を保険で安く診る(裁判なし)

優秀でない医者も勉強し技術が高まれば優秀グループに入る
28上1/3の金持ち開業医:01/09/10 16:22 ID:???
俺が病気になったら、もちろん優秀な医者に診てもらいたいが。
何よりも下2/3の患者を使って、充分練習を積んだ医者に診て欲しい。
医療水準を維持するためには、常に安い患者で訓練を積んでいないとすぐレベルが下がる。
研修医の練習台のためにも、安くて無訴訟の患者グループは是非必要じゃないかな?
29ジジイ:01/09/10 16:27 ID:???
 >>28
 それを患者さんの前で言ってら俺、尊敬するぜ。
30へたれ開業医:01/09/10 16:38 ID:4ytJmDbQ
>>28
戦前の大学病院はそんな感じだったと聞きましたが。
(慈善病棟と金持病棟?)
まあ飛行機でもエコノミーとビジネスがあるくらいだから、それほど
抵抗は受けないかもしれません。
むしろ患者のほうが面白がって、エコノミーとビジネスを使い分けて
医者の力量を測ったりするんじゃないかな。
でも今日はホンマに暇だにゃ〜ん
31卵の名無しさん:01/09/10 16:44 ID:???
なるほど
受付で聞くわけだな
エコノミーかビジネスか
それからオプションで
スペシャルコースとか
32>23:01/09/10 17:10 ID:MBCV3gDg
米国で一流の医療を受けられる人はせいぜい10%〜15%では?
米国は物価はやすいのに、医療費は高すぎます。
33通りすがり:01/09/10 17:40 ID:???
>>28
>研修医の練習台のためにも、安くて無訴訟の患者グループは是非必要じゃないかな?

中国あたりから輸入したらどうだろう?人余ってるし、人件費も安いし。
日本語わからなければ訴訟も起こせないし。
34スイスから:01/09/10 18:18 ID:???
こっちでは、国保は無くて任意保険のみ。
入院に際しては、アルゲマイン(大部屋=3人)、ハーフプリバート(二人部屋)
プリバート(個室)の3基準ある。
ちなみにプリバートの場合、たとえば手術だと大学病院でいう助教授クラスと
決まっているんだそうだ。(教授クラスだと年齢の問題でひっかかるとか聞いた)
私は某PHで出産(帝王切開)したが、10日入院で入院費(手術費含む)が
約250万円だった。
出産の場合、10%は自己負担となるのだが、保険屋さんによっては
「出産祝い」として自己負担分も支払ってくれる。私の場合もそうだった。
ちなみに親子3人で、うちの年間保険料100万円ほどですが、スイスの場合
平均所得が結構高い(特に都市部は高い)ので、100万でもそれほど
支払っているという実感は無い。

ちなみに医師は1〜2年に一度、一週間にわたる講習を受けると聞いている。
受講しなければ免許が更新されないんだそうだ・
35卵の名無しさん:01/09/10 21:53 ID:???
日本の医療制度が最良と思われ。
それをくずそうとしている輩は逝ってよし!
36ん?:01/09/11 08:45 ID:J/N1b9H2
>>33
民族主義者?
37卵の名無しさん:01/09/11 09:24 ID:???
>>33
マジいいね、それ。
>>36
輸入と言うからなんだが、要は不法在住を含む在日貧困外国人向けの慈善診療だよ。
38卵の名無しさん:01/09/13 00:34 ID:???
良スレあげ
39卵の名無しさん:01/09/13 01:31 ID:???
良スレだから誰かレスしてよーん
40卵の名無しさん:01/09/13 07:22 ID:???
要するに、国民の所得の低い層は公的に、高い層は自費、民間保険で
コストをいとわずアメニティの追求が出来るということなんだが、
そこの線引きをどこにするか、ということだ。日本は皆保険ということは
線は上限に引き、皆を低い層と扱っているということ。GDPが右肩上がりの
時代にはGDPの医療費比率が低くてもこれでけっこうやっていけた。医者の取り分も
だんだん減ってきているがまあまあ我慢していた。しかし高齢化社会を迎え、
経済成長の伸びも期待できない今後、どうするかということだ。医師会は日医総研
を使って、医療費の配分は外国より低いんだからその比率をあげろ、30兆円を
46兆円にしてもよいぐらいだ、これで皆保険制は維持できる、という立場、財界
企業はGDPあたりの医療費配分はなんとしても抑えたい、これまでは医療費総額の伸びる中
国庫負担金,保険料の事業主負担分という自分に直接降りかかる影響はなんとか抑えてきた。
しかしもはやこのやり方では抑えきれない。そうだ、この線引きを下方に引きなおそう。
そうすれば上層は民間へ移行していくので公的負担は抑制できるぞと言う考え。この線をどこに

引くのかが問題で、アメリカでは下に引きすぎて、国民の6分の1が無保険者、上層の民間保険

利用部分に対しても、保険者機能の強化、民間保険会社による厳しい医療機関に対する
選別が行われる。このような線引きの変更を1度許すとどんどん下方へ下げられる恐れ有。
この選別の基準は効率化と言う名目の功利性であり,利潤の追求が目的で、
利益をあげるのが良い医療とされる。こんな考えの政策には患者の為という視点が欠けている。
医師と民間保険との力関係から医師の裁量権は抑制され、経済面から作成されたいわゆる
EBMに基づく医療に集約され、民間保険べつにチェーン化された衛星診療所、となりかねない。
この方向へ誘導する今の医療改革はだんじて阻止しなければなりません。
混合診療の導入はこの方向への一里塚です。歯科診療の現状をよくみてください。
41イギリスの医療事情:01/09/14 10:52 ID:???
緊急の場合は、G.P.を通さずにN.H.Sの救急指定病院にて救急医療を受けることも可能です
が、よほどの緊急の場合を除き、常に待ち時間が長いようです。(3〜5時間?)

とにかくすべて無料ということでは社会保険制度の水準の高さに驚かされますが、最近は医師・
看護婦・ベッド不足などの理由で 順番待ちの長さ・サービスの低下などが問われ続けていま
す。その為、プライベート医療の需要が年々増加しているようです。

私は、プライベート病院の方で働いているわけですが、やはり N.H.S.病院は”順番待ちが長い”
”汚い” ”さわがしい” ”サービスが悪い”等の声を患者さん達から良く聞きます。 私の知人が 救
急車で運ばれた時も、廊下でストレッチャーに乗ったまま長い間待たされました。(ぎっくり腰だっ
たのですが、非常に痛くて辛かったそうです。) 夜間の救急外来に行ったこともありますが、待ち
時間は5時間と表示されていました。 また、G.P.も基本的には予約が必要で 数日待たなければ
ならないこともあります。特別な検査や専門医の診察が必要となれば、それからまた予約を取っ
て別の指定病院にむかわなければなりません。日本では直接専門医にかかる事に慣れていた
為、非常にまわりくどく感じてしまいます。プライベート病院では、それらの問題が解消されるわ
けですが、結局高額支払いの出来る人しか治療を受けられないわけです。 自己負担額はあるも
のの、健康保険の範囲内でほとんどの高度な医療が受けられる日本の医療制度を すばらしい
と思わずにいられません。
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Rose/7195/ukmed.html
42卵の名無しさん:01/09/14 10:54 ID:???
>消防や警察と同じで、必要な地域に必要な数の医師が割り当てられるべきなんでしょう。

田舎の消防や警察は無いに等しいですが
43オーストラリアの医療事情:01/09/15 00:15 ID:???
http://www.magna.com.au/~aplac/nurse/kango00.html
http://www.magna.com.au/~aplac/nurse/matiopen.html
風邪をひいたり、捻挫をした時、日本では自分で選んで内科とか整形外科の病院に行くが、オーストラ
リアではよほどの救急でない限り、最初に行くのがGP (ジーピー)、一般医、または家庭医と呼ばれる
医師の外来オフィスだ。GPは、赤ちゃんから老人、内科、耳鼻科、外科、婦人科など浅く広く全てを診
察し、自分の手に負えないと判断したとき、患者を専門医におくる。一般にこのGPからの紹介状がな
ければ専門医の診察は受けられない。薬が必要なときは、処方箋を患者に渡し、患者は薬局で買い
求める。レントゲンが必要なときは指示用紙を患者に渡し、レントゲン設備のある施設へ患者を送る。

マティが風邪でGPの所へいったとき、血液検査を頼んだ。(オーストラリアでは職員の健康診断という
ものがないので、しばらく血液検査をしていなかった。)そうしたら、検査内容を書いた指示用紙をくれ、
臨床検査の会社まで行って採血を受けてくるよう言われ驚いた。たまたまマティは病院に勤めている
ので、職場で採血を受けることができたが、もし体調が悪いときにわざわざ車で30分もかけて採血をし
に行くなんてやってられないと思った。レントゲンにしてもいちいち別の施設へ行き、再度GPにその結
果を聞くため会う約束を取り(その都度料金を払わなくてはならない)、何事も1度で終わらない。

この点では日本の方がずっといい。だいたい体の調子によってどの科にいったらいいのかは、見当が
つくものだ。しかしこの面倒くさいシステムのおかげで(?)日本のような過剰医療(過剰な検査や投
薬)は少ない。レントゲンはきちんとタイプした結果報告書とともに患者に渡されるし、医師や病院が変
わると検査結果が送られるので、同じ検査が繰り返されることはない。これは患者の身体的負担を軽
くし、また医療費節約にもつながるシステムだと思う。
44オーストラリア2:01/09/15 00:16 ID:???
公立病院は、国と州から予算を与えられた大学病院や州立病院がある。患者は救急でない限り直接
病院へ行くことはできない。いや救急外来にはいくことができるが、そこはいつも超満員で、頭痛や風
邪などの命に別状のない状態で行った場合6ー8時間以上も待たされることになる。優先されるのは
交通事故や心筋梗塞など命にかかわる救急患者である。公立病院の救急外来は無料であるため多く
の患者が行くが、時には看護婦にGP(一般医)の所へ行くことを薦められる患者もいる。政府が毎年
予算不足で、医療費を削減しており、多くの公立病院が予算がないため病棟を閉鎖したり、緊急以外
の手術を半年から1年以上も待っている患者がいて社会問題となっている。心臓バイパス手術を受け
る予定の患者が、手術当日の朝、病院からキャンセルの電話が来たという話が新聞に載っていた。オ
ーストラリアではこのような大手術でも入院は前日か当日である。日本では少なくても1週間前に入院
して色々な検査をする。



私立病院(Private Hospital)

公立病院での治療は一切無料で行われるが、私立病院は非常に高い。手術を受けたら手術室使用
量に$300〜$800(1A$=100円で換算して、3万円〜8万円)、1泊すると集中治療室で$70
0(7万円)、病棟で$350〜$450(3万5千円〜4万5千円)はする。プラス外科医と麻酔科医から
料金を請求される。更に医師は私立病院で治療を受けている患者には、医師会で決められた定額料
金以上の治療費を請求することができるため、患者の出費はかなり高額になる。
45オーストラリア3:01/09/15 00:17 ID:???
オーストラリアは1984年にメディケアと呼ばれる国民皆保険制度を導入した。オーストラリアの永住
権を持つ者、および外交官とその家族はメディケアによって医療費の補助を受けることができる。一般
医と専門医が外来および病院で行う診察、治療行為に定額料金が決められておりその75%ー85%
はメディケアによってカバーされる。個人開業医の外来や私立病院で検査や治療を受けた場合、医師
は定額料金以上の金額を請求でき、多くの医師は追加料金を請求している。例えばマティが風邪で近
くの一般医(GP)の外来に行くと、30ドル80セントを請求される。一般医の外来診療の定額料金は2
4ドル50セントでメディケアが85%の20ドル85セントをカバーするので、マティは残り15%と追加料
金の6ドル30セントを支払うことになる。この追加料金はそれぞれの医師によって請求額が異なる。専
門医は5ー10分の外来診療でも10ー35ドルくらい追加請求している。マティの働く病院の脳外科医
の一人は、開頭術に$800(8万円)の追加料金を請求しているという。
46アメリカ人は乱暴だね:01/09/15 00:21 ID:???
47卵の名無しさん:01/09/15 00:54 ID:t2IC6yRA
>44
素人ならともかく、ICU一泊7万円が高いと思う看護婦って何者?
48卵の名無しさん:01/09/15 01:09 ID:7WwZRibA
このスレが一番まともな感じがします。
49卵の名無しさん:01/09/15 11:45 ID:NIstTp4Y
外国の事情も知らずに日本の医療を罵るDQNが近寄らないからでしょう>48
50卵の名無しさん:01/09/15 12:23 ID:iCvI0yOQ
アメリカ、イギリス、オーストラリアの無料救急センターって、かなり忙しそうですね。

そんなところで医療行為をやれば、訴訟の種だらけだと思うんですが、実際患者はタダで診てもらって訴訟なんて起こすんでしょうか?
詳しい人いれば教えてください。
51卵の名無しさん:01/09/15 12:39 ID:???
>50

料金がない以上契約にはあたらないような....。でも無料の所から金を
むしろうとか迷惑かける奴は別の所でボコにされるような....
(医者じゃないよ、近隣の患者さん達にね)

まあ、山谷の炊き出しで食中毒でたらどうなるんだろう、の世界ですな。
52卵の名無しさん:01/09/15 13:48 ID:???
age
53卵の名無しさん:01/09/15 19:45 ID:???
優良スレage
54卵の名無しさん:01/09/15 20:35 ID:???
■■■■■■■■■■■■コンサルタントの手口■■■■■■■■■■■■

最初に言っておきます。コンサルタントには関わった時点でアウトです。

彼等と接触した時点でリサーチが始まります。しかしそれは開業の為の地域リサーチではなく、あなたの

身辺& 素行のリサーチです。そしてあなたはまずセミナーに誘われることとなります(カモの医者があま

り集まらない時は、開業医と飲みに行こうと言われることもあります)が、会場の9割はサクラです。

そこで、ハイエナコンサルにたかるダニ開業医の真偽織り交ぜたインチキサクセスストーリーを缶詰で聞

かされ、洗脳されます。また、このころにはあなたの身辺調査もかなり進んでいます。誰しも他人に知ら

れたくない秘密が2つ3つはあるものです。信頼を売りにしているDr.なら尚更のことです。コンサルは

その弱みにつけ込み、やんわりと脅しをかけてきます。

数百万単位の契約料を払わされて、契約するとコンサルはもっともらしい捏造地域リサーチを持ってき

ます。そしてあなたは、コンサルの裏会社所有の不良物件を掴まされます。この時点であなたは既に大損

してるわけですが、それに気付くのは2〜3年先のこととなります。また必要物品も安い粗悪品を高額で

売りつけられます。

そんなこんなであなたは開業し、診療が始まります。しかし彼等の所有物件に誘導しただけのインチキ
地域リサーチを元に決めた場所ですから当然、はやりません。当初のコンサルの見積もりの3分の1い
けばいいほうでしょう。
しかし当面あなたのクリニックは潰れません。そしてそのままコンサルに飼い殺しされていくこととなるわけです。
例えば、ちょっと調べれば分かるような小情報をさも有り難いことの様に小出しにして売ってきます(知り合いの
医者に聞けばタダ)。また税法上の相談を受けると言ってきます。しかし、税理士以外のアドバイスは違法です。
つまり共犯にしたてあげられたわけです。あっ、またあなたはまたひとつコンサルに弱みを握られてしまいましたね。
また、あなたは面倒なカルテの情報整理をさせられます(このとき便利だからとバカ高いシステムやソフトを買わ
される 場合もあります)。しかしどんなに一生懸命あなたが貴重な時間を割いてカルテ整理をしても、それはクリ
ニックの増益には結びつきません。だってそうでしょう。あなたが騙されて開業した『場所』が悪いんですから。
では何故コンサル はあなたにそんなことをさせるのか?一つ目の理由はその情報を持ち出してよそで売るため、
もう一つは、あなたに考える時間を与えず、『コンサルにいろいろしてもらってる』と錯覚させるためです。
大抵の医者はカルテ整理の結果をまとめただけで自己満足してしまうわけです。
そしてこのころには完全に主従関係ができあがっています(勿論コンサルが主で、Dr.の方が従です)。
そして彼等は株や先物買いを勧めてきます。つまりあなたが苦労して働いて稼いだ
金は殆どコンサルにかすめ取られてしまうわけです。またこのころになるとあなたのクリニックは大分
傷んできます。もともと不良物件ですからね。その修繕費も彼等の契約業者に大金をむしられ、
いい加減な修理で誤魔化されてしまいます。
コンサルのなかには豊田商事の残党もいるとききます。そんな曲者相手に温室育ちのDr.が太刀打ちできる
はずもありません。あなたはアリ地獄に落ちたアリ同然です。
知り合いに、『医者になんかならなきゃ良かった』と言って行方不明になってしまった人もいます。
コンサルタントには絶対に関わらない方がいいですよ。
良識のあるDr.の方々、このコピーを時々上げて頂けると幸いです。
55卵の名無しさん:01/09/15 22:22 ID:???
とうとう荒らしがやってきたか
56卵の名無しさん:01/09/16 00:28 ID:???
いいからあげ
57卵の名無しさん:01/09/16 00:33 ID:???
>>51
料金がなくても法的に契約と見なされる行為はいくらでもあるよ
58卵の名無しさん:01/09/16 00:35 ID:???
>>50,51
無料救急センターなら訴訟は起こらない???
甘い夢みてんじゃねえよ!
59ジジイ:01/09/16 00:45 ID:???
 俺は、海外、特に旧西欧諸国の医療事情は勉強するべきだと思う。
 何故なら、日本の社会保障制度は、ここを手本にしており、旧西欧諸国が
 日本より先に、似たような壁にぶち当たり、制度を改定しているからだ。
 その変遷と実態をチェックすることが、日本の将来像の予測材料には適して
 いるだろう。
 オセアニアの話が出ていたが、恐らく、英国の流れをまずは受け継ぎ、徐々に
 変えて行ってるんだろう。
 米国は、全く異なる制度といって良いから、余り参考にならないと思うが。
60卵の名無しさん:01/09/17 00:51 ID:???
いやー、まじこういう良スレばかりだといいですな。
「医者が好きな茄子ですけど、、、」とか
「医師との恋愛で悩んでます、、、」とかの系統スレがでてくるといつも
どっか逝ってくれーって思います。
61卵の名無しさん:01/09/17 01:22 ID:???
僕はGDP比だけで言えば似ているイギリス、オランダを勉強すべしと思うが。
62十年:01/09/17 19:52 ID:???
GPでも予約が必要で、入院数ヶ月待ちが当たり前の
イギリスが日本を勉強すべきではないでしょうかね?

モンタナ神経科クリニック物語
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/9101/gold10.html
世界一の国はすばらしい?
63区切り損ねた:01/09/17 19:54 ID:???
アメリカの医療制度の激変の中で翻弄される、アメリカの地方というものが
哀れで物哀しいものを、出来るだけドライに、面白く描いてみたところ、出版を薦め
られた次第です。日本も病んでいる人がいると思いますが、アメリカにもまだまだ医
療が届かなかったり、合理化と言う名目で衰退してゆく所が田舎でも大都市でもい
くらでも見出すことが出来ます。そういう実態と言うのは実は日本の人達にはあまり
知られていないのではないかと思います。患者たちは、葛藤していますが、良心的
な医師達もそこで葛藤しています。
64卵の名無しさん:01/09/17 20:08 ID:???
諸外国こそ医師の収入を減らし、コメディカルの給与を減らし
医療機関の営利行為を禁止し、精神論による無限のサービスを
賦課し、社会福祉に掛ける予算を削減すればいいんだ(笑
65卵の名無しさん:01/09/17 20:09 ID:???
そうそう、受診者に対するアメニティもさげてね
66卵の名無しさん:01/09/18 07:27 ID:???
あげー
67卵の名無しさん:01/09/18 15:03 ID:???
age
68卵の名無しさん:01/09/18 16:07 ID:???
>58
無料救急センターを受診する際に、このような文章に一筆入れさせればよい。
「当センターで供給される医療は公共の福祉を目的し、篤志家ならびに市当局の財政によって
善意に基づいて運営されていることを理解し、無料医療サービスの内容については一切の意義
を申し立てません。」
69はにゃ:01/09/18 16:45 ID:???
良スレage
70卵の名無しさん:01/09/18 19:36 ID:???
現在、中国のある都市で、日本人医師が常駐する診療所を
作る計画が進んでいます。
周囲は日系企業の工場が多く進出していて、日本人駐在員が
年々増えているところで、医療問題の解決が目下のところ大きな
懸案となっています。
中国国内であり、日本人の医師免許がそのまま通用するわけ
ではありませんが、診療所内や工場を巡回して、日本人に対する
医療相談なども業務になりそうです。

来春開業できるよう準備をすすめているのですが、今の段階で
派遣医師の目星をつけておかなくてはいけません。
2年交替くらいで順次派遣していただけるよう、大学病院などの医局
などと契約できれば非常に好都合なのですが、私につてがございません。
詳細につきましては詰めさせていただきます。

ご興味がおありの方、アイデアをお持ちの方、どんなことでも結構ですので
できれば私信でご連絡いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
71卵の名無しさん:01/09/18 19:59 ID:???
>>70

2CHに来ていること自体、間違ってる。
ヤフーに行きましょう。
72卵の名無しさん:01/09/18 20:02 ID:???
>70
実名の掲示板にいくのが吉。

しかし、中国で薬はどうすんの?中国企業製の薬は一部の優良企業が日本企業の技術協力下で
作っているものを除くとジェネがどうのこうのというレベルを越えてヤバイものが多いけど....。
73ジジイ:01/09/18 21:16 ID:???
 保険は民間だろうな。海外疾病保険みたいなのは、甘いと聞いたことがある。
でも、今の日本の経済状況からして、そんなに日本人が増えるとは思えないがな。
74卵の名無しさん:01/09/19 04:17 ID:???
>73
中国の医者つれてきて良心的地下診療所を作る方が儲かるに一票。
75卵の名無しさん:01/09/19 05:30 ID:???
給料も中国人医師といっしょならごめんこうむります。
76卵の名無しさん:01/09/19 07:06 ID:???
>>75
支払いは元
77卵の名無しさん:01/09/19 14:25 ID:???
age
78卵の名無しさん:01/09/20 17:41 ID:???
79卵の名無しさん:01/09/20 18:46 ID:TdB0VT.s
80卵の名無しさん:01/09/21 04:14 ID:???
民間保険導入されたら、点数や適応病名やらそれぞれ違ってややこしそうなんだけど、
アメリカでは内ぐらいの1日の外来100人ぐらいの開業医では、事務何人ぐらいで
やれるんですか?
81卵の名無しさん:01/09/21 10:21 ID:???
>1日の外来100人ぐらいの開業医
はい、センセイ
そんな開業医は日本にしかいないとおもいまーす
82卵の名無しさん:01/09/21 10:37 ID:???
1日に外来30人もみる開業医は、
金儲け主義の悪徳胃と言われています。
83卵の名無しさん:01/09/21 10:43 ID:???
>>82

あほ。

マーケティングの結果、病院・診療所がないとこに建てたとこは
80人ぐらいみてる。
それが金儲けといわれるのは心外。
84卵の名無しさん:01/09/21 10:47 ID:???
>>83
アメリカで???
85卵の名無しさん:01/09/21 11:05 ID:???
>>84

日本だよ
86卵の名無しさん:01/09/21 12:12 ID:???
>>82
誰が日本の話を聞いているんでしょう?
見当違いかと。
87卵の名無しさん:01/09/21 21:50 ID:???
あげ
88卵の名無しさん:01/09/22 00:17 ID:m2Il5iHk
80:アメリカでは内ぐらいの1日の外来100人ぐらいの開業医では、事務何人ぐらいで
やれるんですか?

81:そもそも外来100人なんて日本しかいない

82:(アメリカでは)30人も診たら金儲け主義と言われる

83=85:(日本では新規開業?でも)80人は診てる

86:(なぜか82に対して)日本の話なんかしてないぞ

どうしてここまで話が噛み合わないのか不思議。
8982:01/09/22 10:11 ID:???
すみません。
(アメリカでは)と入れなかったのがそもそもの間違いです。
90卵の名無しさん:01/09/22 10:55 ID:???
おー にっぽんの中流階級とおもてるみなさん。
あなた方みたいなホンとはただのpoor manが
ある程度ちゃんとした医療を受けられることをかんしゃしなさーい。
いしゃには何百円しか払わないくせに、
エステに何十マンも払う尚美さんまちがってまーす!
91卵の名無しさん:01/09/22 11:47 ID:???
>88
オマエの頭の中身の方が心配だぞ
小学校の国語からやり直せ
92卵の名無しさん:01/09/23 01:26 ID:???
NHKのBS1みてシンガポールの事情見て思ったんだが、結局日本とかわらんね。
大きな違いは、低所得者の医療を行ってる仏教系診療所には、皆どんどん寄付
してるって事。保険料上がるのイヤ!って言ってる日本人に果たしてそんな寄付
ができるだろうか?
93卵の名無しさん:01/09/23 16:23 ID:???
後進国の事情を誰か書いて下さいませんか?
94卵の名無しさん:01/09/23 16:32 ID:???
これからの医療は、保険診療で安い医療を受けるか、
完全予約制のような自由診療でよりサービスの良い医療を
受けるような2極化すると思うよ。
今もすでに、消費は高いものと安いもので両極化しているからね。
95卵の名無しさん:01/09/23 19:11 ID:???
>>94
あなたは正しい。
96にほん財政の弱点:01/09/24 06:24 ID:???
寄付行為の免税範囲が非常に狭い事。

道路や田舎のコンサートホールなんかに金使われるくらいなら
医療の充実のために寄付をする、別に医療に限らずそういった
納税者の選択肢が全く無いのが日本の税金のつらい所。

結構年貢感覚で取り立ててるのがイタイ。
97卵の名無しさん:01/09/24 07:09 ID:???
>>92

ヴォケ!ちゃんと見たのかよ。
全然違うじゃねーか。おまえ医療制度ってわかってる?
98ジジイ:01/09/24 09:06 ID:???
>>97
 そうだ!全く異なる。番組の中でもちゃんと言ってただろうが。
99卵の名無しさん:01/09/24 12:09 ID:???
おれは給料少なくていいから、定時で帰れて休日の呼び出しもなくて、
教科書(マニュアル)どうりにやっておきた偶発症に対しては
責任もとらなくていいっ、てなことになるっだったらいいよ!
100 :01/09/24 14:13 ID:.uWt3XwU
>>40
とても参考になりました。自分は歯科医ですが。

ただ、日本は諸外国と比べて、医療のレベルと比較して、自己負担額
が少ないように思います。保険制度のおかげではあるんですが。
薬局で薬を買うよりも、お医者さんにかかった方が安いというのは、(素
晴らしいことではあるけれども)どうも、利益とコストが見合っていないよ
うに思います。(単純な風邪の場合)
101卵の名無しさん:01/09/24 14:17 ID:???
「自己負担額が少ない」のではなく医療費自体が少ないのだ。
点数設定を3倍にして3割程度負担のママが妥当なんじゃないか?
102卵の名無しさん:01/09/24 16:00 ID:???
age
103卵の名無しさん:01/09/24 17:06 ID:???
>>99
激しく同意。今のままでは間違いなくそういう世界になりますな。
104各国の医療事情:01/09/24 21:30 ID:???
105卵の名無しさん:01/09/25 08:50 ID:???
あげ
106卵の名無しさん:01/09/25 10:07 ID:???
107卵の名無しさん:01/09/25 11:49 ID:???
シンガポールの医療制度に学ぼう
108卵の名無しさん:01/09/25 12:52 ID:???
シンガポール中心街にある旅行者保険が効くような所はとってもきれい。
でも、腹下しのうちのガキ(3歳)にブスコ○ンうつのはヤメレ...。
なかなか度胸のある当直医だ。
109卵の名無しさん:01/09/25 14:18 ID:???
世界の標準的医療レベルとはそういうモノだ
110卵の名無しさん:01/09/25 15:00 ID:???
>>107

BSのディベートよかった
111卵の名無しさん:01/09/26 07:44 ID:???
 
112日本医療の変質:01/09/26 08:19 ID:???
医療の質なんて患者には分からないんだから、医者がつまらない職業意識
やらプライドを捨てて病室の快適さとか言葉遣いの丁寧さに十分なコスト
をかけて低レベルな医療を行なえばこれからだって十分儲けられるよね。
113卵の名無しさん:01/09/26 08:20 ID:???
情報公開のおかげで訴訟産業に食いつぶされるでしょう
114卵の名無しさん:01/09/26 10:30 ID:???
>>112
うんうん、患者が求めてるのは所詮そんなもん。マクドナルドみたいな
対応をする事が、良い対応(ある意味正解だが)と思ってる。
で、世界一のコストパフォーマンスを誇る日本の医療が、お手本にするような
所があるのか?
115ああああ:01/09/26 11:41 ID:4PP.u05M
誰かまとめて朝日にでも投稿するよーに。

でも載せないか。
116卵の名無しさん:01/09/26 12:19 ID:???


昨日、日本の医療制度改革案が示されたね
117卵の名無しさん:01/09/26 17:35 ID:???
118卵の名無しさん:01/09/27 21:14 ID:???
>>117

ありがとう。勉強になった。
119卵の名無しさん:01/09/29 10:39 ID:???
日本はイギリス、オランダの医療に近いはず
120>119:01/09/29 10:49 ID:???
アメリカとの違いから見れば少しはオランダに近いと言えるか。
イギリスとは似ても似つかないよ。
121卵の名無しさん:01/09/29 15:49 ID:???
それじゃ牛並の書き込みだから
はずなんて言う前に資料を見ろよ> >>119
122卵の名無しさん:01/09/29 17:11 ID:???
>>120
イギリスとはGDP比が同じだよ。
同じ島国だし、なんか似てんだろーよ。
123卵の名無しさん:01/09/29 17:13 ID:???
>>120
オランダも少し変わった国民皆保険制度だからね。
124ジジイ:01/09/29 18:03 ID:???
>>122
 英国に関しては既出。公的保険NHSはは100%税金だから、日本と事情は
 違う。俺の知る限り、ドイツが一番参考になる筈。
125卵の名無しさん:01/09/29 18:20 ID:???
>>124

違う。医療に対するお金のかけかたで似ているという意味。
ドイツも参考になるが介護で失敗しているし、各項目の数字的にも差があるから何とも言い難い。
126ジジイ:01/09/29 18:24 ID:???
>>125
 オランダの事情は知らねえが。
 ドイツの介護保険が失敗したということは、
 パクッた日本も失敗する訳だ。
 英国とは違いが大きい。
127Nucleus:01/09/29 18:40 ID:???
>>126

実際失敗してるし、来年前倒しで改正されるね。
128卵の名無しさん:01/09/29 19:47 ID:zV4EdabU
厚生労働省が、他の国で失敗した政策が日本ではうまくいくと思う根拠って
なんなんでしょうね。
129ジジイ:01/09/29 19:52 ID:???
 糞官僚に自分で考える能力、やる気があると思うか?
 それに、欧州あたりをパクッテおけば、
 「他の先進国もこうでしたから」で済むしな。
 本当に頭に来るぜ
130卵の名無しさん:01/09/29 20:57 ID:???
>>128

世界各国で成功している医療制度なんてない。当時一番最善を選んだだけ
131卵の名無しさん:01/09/29 22:08 ID:???
>130 現在までのところ、日本は一番成功してると思うよ。
132卵の名無しさん:01/09/29 22:31 ID:???
>>131
それも99年まで。
133>132:01/09/29 23:40 ID:???
今はどこが一番なの?
134卵の名無しさん:01/09/29 23:42 ID:???
今のところは日本
来年からはどうかね
135卵の名無しさん:01/09/30 04:27 ID:???
日本はビリ
136卵の名無しさん:01/09/30 04:31 ID:???
たのむから混合診療にして、資本主義の原理を医療にも反映させてくれ〜。

低医療費政策でこれ以上安くこき使われたくねえよ。
137卵の名無しさん:01/09/30 04:40 ID:???
民間保険のチェックは支払い基金のチェックや保険課の個別指導よりきびしいよ。
あんたの所は高いから、民間保険の保険医取り消しなんてね。混合診療の自費とは
民間保険の利用ということを忘れない様に。
138卵の名無しさん:01/09/30 09:24 ID:???
139卵の名無しさん:01/10/01 10:22 ID:???
140 :01/10/01 21:55 ID:???
141卵の名無しさん:01/10/01 23:23 ID:???

後進国の事情を誰か書いて下さいませんか?
142卵の名無しさん:01/10/02 08:07 ID:???
こういう良スレを増やすべし!
143卵の名無しさん:01/10/02 08:39 ID:Pdz1sang
3人目を産んだらHMOからピルをタダで山ほどくれた。
144卵の名無しさん:01/10/02 09:31 ID:???
うちの自治体では3人目を産むと50万円くれる。
145卵の名無しさん:01/10/02 10:31 ID:Pdz1sang
50万円はらって新生児・乳児検診に税金をかけて、扶養者控除で税収も減少。
成人して税金を払うころには、東京などに行ってはずだから、自治体は丸損。
短期的には、子供を産まないように誘導するほうが、医療費抑制には有効。
146卵の名無しさん:01/10/02 10:36 ID:???
>>145

確かにそうなんだよなー。。。
147卵の名無しさん:01/10/02 13:39 ID:???
145,146>>
そういう事は地方交付金を辞退してから言え。
148卵の名無しさん:01/10/04 11:43 ID:CUeQUEmA
あげ
149卵の名無しさん:01/10/04 15:37 ID:???
150ああ、ありがたや:01/10/04 23:36 ID:???
胃癌の5年生存率
      アメリカ(11,087人) 日本(3,176人)
------------------------------------------------
  stage 1   50%      90.7%
     2   29       71.7
     3   13       44.3
     4    3        9.0
------------------------------------------------
151>141:01/10/05 10:49 ID:???
あと1−2週間まちな!
俺のとこにフィリピンの医者が修行にくるから、
きいとくわ。
152卵の名無しさん:01/10/05 16:45 ID:???
153卵の名無しさん:01/10/06 06:10 ID:???
2000年のアメリカの状況が発表されました。失業が減って,会社による保険加入者
が増えた為,無保険者の数は3930万人(14%)と少し減少、貧困者における無保険者
の割合も、1999年の31.1%から29.5%へと減少しています。これはしかし
メディケイドの対象にならない比較的所得のの多い貧困者層においては無保険者は
増加しています。無保険者の割合が少ないのは、65歳以上の公的医療保険
(メディケイド)の対象になる年齢層で0.7%ですが、一方18−24歳という
年齢層においては無保険者は27.3%という高い比率です。
154卵の名無しさん:01/10/07 10:46 ID:???
日本もフリーアルバイターははいらんだろうね。
155卵の名無しさん:01/10/07 10:49 ID:???
今も国保料払ってないヤツが1/4程度らしいよ。
やっぱり兵役を義務づけないとダメだな。
156卵の名無しさん:01/10/07 13:13 ID:???
国民年金もつぶれかけだし、国保も上がったら国保もつぶれるのかなあ。
157卵の名無しさん:01/10/07 20:12 ID:???
>>155
やむをえない事情で払っていない人もいるのだろうが・・・
国保料も払わずに遊びまわっているようなやつらは許せんな。
それにしても、日本人の倫理観は戦後どんどんダメになっていくばかり。
ご立派な「民主教育」とやらの成果だね(藁
158ルカ:01/10/07 20:14 ID:???
ゆとり教育による歪みは今から効果を発揮する。。。
159卵の名無しさん:01/10/08 15:47 ID:???
>>151

で、どうだった。
160卵の名無しさん:01/10/08 17:58 ID:???
161卵の名無しさん:01/10/08 22:45 ID:???
こういう良スレを増やすべし!
「セクース」がどうたらこうたらのスレッドまじうざい。
162卵の名無しさん:01/10/08 23:14 ID:M8uCooc.
あげ
163ジジイ:01/10/08 23:21 ID:???
>>158
 そうだ!そうだ!もっと大声で言ってくれ!
 おかげで、俺の息子は腑抜けにされた
164卵の名無しさん:01/10/09 10:00 ID:???
DQN国民の育成はDQN教育から(藁
165卵の名無しさん:01/10/09 23:03 ID:???
こういう良スレを増やすべし!
「セクース」がどうたらこうたらのスレッドまじうざい。


>>151

で、どうだった。
166ルカ:01/10/09 23:09 ID:???
初めてジジイ様とお話します。。。
団塊の世代について批判したものが経済板にあります。。。
先月だったので、もう倉庫にいってしまったものと思われますが。。。
ゆとり教育世代の私には何も言う権利はありませんよね、、、すいません。。。
167卵の名無しさん:01/10/10 11:16 ID:???
良スレ!
168ジジイ:01/10/10 11:33 ID:???
>>166
 そのスレまで見る気にはならねえけど。
 競争社会、勝者敗者、差別化というものを嫌い過ぎたな
 世界の時流にも逆行してるな
 生きる時代を選ぶことは出来ない以上、
 それぞれの時代で頑張るしかねえだろう
 しかし、変えられるもんは変えようとしないと
 ゆとり教育とやらが何を生んだかは
 今のガキどもを見ればわかるだろう
 最大の被害者は彼らだ
 旧文部省とか、日教組の馬鹿どもは
 どうしようもねえな
 ここでも官僚か
 今の官僚は一旦、全員、辞めさせるべきだろう
169卵の名無しさん:01/10/10 13:34 ID:???
>>168
>>今の官僚は一旦、全員、辞めさせるべきだろう

激しく同意。
170卵の名無しさん:01/10/10 13:51 ID:???
やっぱり兵役を義務づけないとダメだな。
171卵の名無しさん:01/10/10 18:51 ID:???
>>168

今の日本でいいじゃねーか。別に変化は求めんよ。
172卵の名無しさん:01/10/11 07:35 ID:???
173卵の名無しさん:01/10/11 15:18 ID:???
174卵の名無しさん:01/10/11 17:52 ID:???
オーストラリアにおける臨床医育成はいいですな。
進入学者選抜方式・IT利用・遠隔地医療など。独自路線だー。
とくにシドニー大学医学部がおすすめじゃー。
175ジジイ:01/10/11 17:57 ID:???
豪州の人口知ってる?シドニーの電話帳見てみろ
 結構、医者多いのがわかるぜ
176卵の名無しさん:01/10/11 18:03 ID:???
オーストラリアじゃ医者は高給取りです
http://www.fsinet.or.jp/~manachan/j_sydney_income01.htm
177卵の名無しさん:01/10/11 18:23 ID:???
以外とチェコはいいよ。EUの中でも生涯教育が充実している。
そのかわり医学部卒業したらすぐ登録OK
178卵の名無しさん:01/10/11 18:24 ID:???
>>177

フィンランド、ギリシャ、ハンガリーもそうじゃ。
179卵の名無しさん:01/10/11 19:51 ID:???
180卵の名無しさん:01/10/12 14:16 ID:???

    CT  MRI
日本  69.7  18.8
USA   26.9  15
英国   6.3   3.4    台/100万人
181卵の名無しさん:01/10/16 16:42 ID:???

倉庫入り予防
182卵の名無しさん:01/10/19 05:33 ID:???
だれかスウェーデンの医療費に対する、国庫、事業主負担,本人負担の割合をしらない?
183卵の名無しさん:01/10/19 10:20 ID:???
あげ
184卵の名無しさん:01/10/19 22:10 ID:???
炭疽菌の問題で、欧米や中国では抗生物質が個人が処方箋なしで入手出来るようですが、
どうして日本では処方箋がいるんでしょう。
やっぱり、医者を儲からせる為ですか?
185卵の名無しさん:01/10/20 01:02 ID:???
欧米や中国では、個人が炭そ菌だかエイズだか診断して,個人でどの抗生物質が良く効くか
判断して,個人で買いに行って服用するの?欧米や中国には医者いらないね。
186卵の名無しさん:01/10/20 03:36 ID:???
>>185
確かに(藁
187卵の名無しさん:01/10/20 06:51 ID:???
>>185
個人の権利が保障されていることは、良いことですね。
医者に掛かりたい人が掛かり、掛かりたくない人は掛からない、それで基本でしょうが。
個人の権利まで勝手に取り上げ、儲けに変えている日本の方が問題。
188卵の名無しさん:01/10/20 06:59 ID:???
>>185
日本のお医者さんには、本を見ながら投薬して患者を殺しちゃう方も居られますからね。
(藁
189卵の名無しさん:01/10/20 08:31 ID:???
>>187
まあ、むこうは、自己責任というものが分かっているからね。
日本人には無理無理。
190卵の名無しさん:01/10/20 08:33 ID:???
>>187
医者にかからずに薬を服用した結果は服用した本人がすべて負う。
誰にも後始末をたのまないならOK。
まあ、薬を販売した会社には責任があるけど。
191卵の名無しさん:01/10/20 08:38 ID:???
日本でも薬屋で処方箋なしに買える抗生物質があるよ。
>188
本を見ないで投薬するから殺しちゃうんだよ 藁)

信ずる者は救われる。半可通な知識で読みかじったたった一行が二行の
記載にすがって事故がおきた時はきちんと自分で自分のケツを拭くこと。
193卵の名無しさん:01/10/20 08:44 ID:???
↑2ちゃんねら〜なら大丈夫でしょ。

「出されたご飯は残さず食べる。」「転んでも泣かない。」

これが徹底していれば世の中ももっと良くなるはずだが...
194卵の名無しさん:01/10/20 13:23 ID:???
今、193がいいことを言った!
195卵の名無しさん:01/10/20 20:27 ID:???
196卵の名無しさん:01/10/20 22:37 ID:???
ドイツでとられた対策
・定員制を導入、保険医需要計画に沿って過剰地域での保険医の認可制限
これには医師側から職業選択の自由を侵すとの抗議が出たけど
政府は「保険医になれなくても自由に開業できるのだからかまわない」と突っぱねたんだって。
(1) 各分野で予算枠を設定(薬剤費以外は3年間の暫定措置)
(2) 家庭医と専門医を区分し、家庭医の診療報酬を引き上げ(包括化)
(3) 病院の出来高払いを廃止し(一日定額制)一件当たりの包括払いなど新しい診療報酬体系の導入
どうかな?
197卵の名無しさん:01/10/21 05:29 ID:???
包括にすると、コストのかかる患者はよそへまわす、と言った問題は起らないのかな?
198卵の名無しさん:01/10/21 06:21 ID:???
>197
包括制、定額制、ひいては年間予算制や、地域の保険医の定数制をとっている国々、
国ごとの違いがあってもおおよそこういうシステムをとっている、イギリス、ドイツや
や北欧諸国では、基本的なレベルの安い医療は保険で、お金がかかるがいい医療を
受けたい場合は自費でとなってしまっている。
コストはかかるのにお金のない患者は、医療が受けられる限度があり、
色んな形ではあるが、結果的に医療から締め出されていく。
199卵の名無しさん:01/10/21 09:54 ID:???
>196(=198)

結局医学の最新進歩を手に入れようとすると自分で負担しろ、ということですかね。

よくメディカルトリビューンみたいな商業医学新聞を読んでるとヨーロッパの医者は
安全カミソリを医療用に使用する、とかセコイ(医療コスト削減について留意した)
報告が多いですよね。学会で会ってもなんとなく目が暗いし控えめ。

それに反してアメリカものは結構カネかかってるな〜みたいなところが多いですよね。
医者も自信にあふれているし、すごくロジカルに議論している。理屈の通る医療がいい
医療だ、というきちんとした定見がありますね。
そのおかげでいち早く最先端のエイズ治療をうけ、難病でも臓器移植をうけられる。
高コストでもそれなりにいいところはある。その辺はどちらをとるかですね。

しかし、いつも思うのだけど、こういう問題っていつも患者不在で議論されるね。健保も
国もとても患者側とは思えないし、医者側がむしろ気づかって配慮して提言している 藁)
かわいそうな国民...。
200卵の名無しさん:01/10/21 14:08 ID:???
>>199
馬鹿政府や糞役人の尻拭いをする医者はもっと哀れ。
201米国医療の現場から:01/10/21 17:42 ID:???
ニューヨークの病院に勤務する内科医が現場の目から見た米国医療の現状を紹介します。
米国の医療制度の基本、ニュース、問題点などを解説します。
私の診療での体験や失敗談も時には紹介したいと思います。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/4678/
202卵の名無しさん:01/10/23 01:14 ID:???
非常に参考になるホームページですね。マネジドケアでは一般外来薬は対象にならないんですね。
アメリカではERの医者以外には診療応需の義務はないんですね。その為ERに無保険者が殺到
するんですね。これからゆっくり他の場所もみさせてもらいます。
203Giu:01/10/23 01:23 ID:???
フランスの保健医療の現状 Part 1
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2001dir/n2425dir/n2425_02.htm

ストの話とかも
204卵の名無しさん:01/10/23 01:24 ID:???
2000年4月,ほとんどの大学病院センター(日本の国立医学部病院にあたる)のアンテルヌ(インターン)によ
る一斉ストライキが行なわれた。はじめは,アンテルヌが全面的に業務を負担している救急サービスでの当直
拒否が発端だった。全国26の大学病院センターのうち25施設で無期限業務拒否に突入した。直接の要求項
目は,週実質60時間以上といわれる苛酷な勤務条件と,月額7900フラン(約12万円)という低給与など,劣悪
な待遇の改善である。結局,4月末には,アンテルヌ代表と政府保健省との直接交渉がもたれ,当直明けの
勤務時間軽減と一律年額6400フランの給与上乗せという条件で5月初めにやっと紛争は収まった。
 1999年の秋からフランスでは,経済の活況と雇用情勢の好転にもかかわらず,保健医療,教育といった今ま
で予算的に冷遇されてきた公共サービス領域の予算額の圧縮が火種となり,ストやデモなどが吹き荒れてい
た。要因としては,公務員の労働時間短縮交渉の難航(民間では週35時間への移行が進行中)もあげられて
いるが,一方では保健医療改革にともなう医療施設の統廃合でへき地の底辺医療施設閉鎖などに抗議する
利用者である患者,住民をも巻き込んだ個別・地域運動も頻発している。
 結局,3月末に,期待を大幅に上回る好調な税収入を得た政府(社会党を中心とする左派連立現政権)は,
保健医療,教育セクターへ追加予算をふんだんに緊急集中配分し,さらに担当大臣更迭を含む内閣一部改造
に踏み切ってやっと事態を収拾し,社会運動の高揚は表面的には鎮静化の方向に向かっていた矢先のアン
テルヌのストであった。
 保健医療領域の他のカテゴリーや職種に大量にばらまかれたこの事態収拾のための緊急財政措置でもま
た,救急部門など日の当たらない地味な臨床業務領域への配慮がまったく忘れられていたことが,今回のア
ンテルヌなどの怒りの行動の直接のきっかけということができる。
 それが収拾した直後,今度は,公立病院手術室勤務の麻酔士や,麻酔科専門看護士に飛び火し,公立病
院の他の日の当たらない医療職公務員の給与再評価,待遇改善の要求へと職種やカテゴリー別に拡大し
た。
 その後も,保険外診療の開業専門医のストライキをはじめ,保険点数低下に抗議する開業理学療法士,公
立病院の外国人医師の待遇改善要求,公共セクター並の給与と勤務条件改善を求める民間私立病院(クリニ
ック)の看護士などの抗議行動など,各方面でのストライキが間断なく続き,現在に至っている。
 フランスの保健医療システムを知るためには,いくつかの特徴を知っておく必要がある。
205卵の名無しさん:01/10/23 01:24 ID:???
まず,フランスで「病院(オピタル=ホスピタル)」という言葉が使われるのは,ほとんどが,外科だけでなく内
科系専門科病棟もある公立の総合入院施設のみだということである。
 日本の民間私立病院,個人病院にあたる入院施設は,区別して「クリニック」と呼ばれ,ほとんどは産科を含
む入院患者中心の外科系専門科で,内科系病棟がある民間総合入院施設はまれである。公立の「病院」も
民間の「クリニック」も,開業専門医などで既に診断を受けた患者が,手術,専門的検査,特殊治療の目的で
紹介され入院するのが普通なので,外来診療はあくまで副次的である。レントゲン,CTスキャンなどの画像診
断,超音波,心電図をはじめ,血液,尿検査などは民間開業専門施設が発達しているので市中で行なうのが
普通だし,注射や点滴,包帯交換や抜糸など簡単な外科的な小処置は,在宅のまま開業看護士の外来や往
診で行なわれ,リハも開業の理学療法士に通院して行なうのが一般的である。したがって,病院やクリニック
など入院施設の利用者はきわめて限られているし,入院日数も日本とは比べられないほど少ない。ところで,
救急外来サービスについては,1958年の「ドブレ法」成立以来,公立病院の主要業務の1つとされた。
 一方,外来をほとんど扱わない民間専門科入院施設であるクリニックで救急業務を行なっているところはま
ずない。つまり,フランスでは,救急医療サービスは国や行政による公的セクターが主体なのである。
206卵の名無しさん:01/10/23 01:25 ID:???
次に,フランスの医師養成は,医学生から専門医に至るまで,国家の役割となっていることである。大学医
学部は,大学病院センター(日本の大学病院にあたる)も含めて,歴史的に国の認可を受けた例外的な宗教
系(非営利公営)の1つふたつを除くと,すべて国立であり,医学教育も卒後の医師養成も国の管轄下で行な
われる。日本のような純然たる私立医大はない。そのため,医学部卒業後の医師国家試験は存在しない。ち
なみに,大学入学資格試験(バカロレア)を持ってさえいれば,原則として,誰でもどこの医学部にも入学がで
き,6年間の教育を受け,病院研修と型どおりの論文提出さえすれば,自動的に一般医の資格が与えられ,地
域の医師会に登録すれば医療活動に従事できる。
 こうして,他のヨーロッパ諸国と同じように,医師の増産により70年代には既に飽和,大量過剰が起き,若い
医師の中には開業しても生活できず,失業するケースも多数出現した。一部は国際医療協力やボランティア
の形で,旧植民地など南の国で医師としての経験を積むというような出稼ぎブームの一因にもなった。粗製乱
造を恐れて,最近では各医学部内部で進級学生数の自己規制が強化されるようになった。
 さて,今回問題になっているアンテルヌは,60年代に医学部紛争の1つの原因となった日本のインターンとま
ったく同じではない。フランスでは,先にあげたドブレ法によって,はじめて医学研究と教育研修を目的とする大
学病院センター(医学部病院)設立が構想され,他の欧米諸国のようにそこで体系的な専門医を養成する制
度ができた。つまり,外科系をはじめとする専門医になるためには,一般医の資格を取った後,専門医コース
の競争試験(コンクール)に通らなければならない。この専門医養成コースで研修中の,いわば将来のエリート
医師が今回の紛争の主体となったアンテルヌなのである。専門医コースのアンテルヌは,公務員として大学病
院センターをはじめ公立病院での数年間の研修勤務が義務づけられている。最近では,一般医の再評価とそ
の質の保証のため,大学病院センターで,開業する前の「専門の一般医」の卒後教育も行なわれるようにな
り,これもアンテルヌと呼ばれることがあるが,むしろ「レジダン(レジデント)」と呼ばれて区別されることが多
207卵の名無しさん:01/10/23 01:26 ID:???
ところで,フランスの公立病院はそもそも,歴史的創成期から勤務医の確保に苦慮して今日に至っている。フ
ランスでは,医師は自由職とされ,ほとんどが拘束の多い勤務医を避ける。また,あくまでフランス医学では,
人間が人間を扱うという臨床医が医師の本来の職分として最重要視される傾向が伝統としてあり,現在の日
本や19世紀後半のドイツの大学病院で行なわれていたように,臨床と基礎研究を同時にかけもちする医師は
少ない。おまけに,フランスでは,臨床医の社会的地位は割合高く,尊敬されているにもかかわらず,また教
育や養成期間が長いにもかかわらず,社会保険の診療報酬が低く押さえられているため,大多数の開業保険
医の収入は,他業種に比べても信じられないほど低い。さらに,基礎研究や教育職の医師に至っては,社会
的地位,給与ともにさらに格段に低いという事情がある。
 したがって,競争に勝ち抜いてどうしても大学教授のステータスを得たいという,特にマイナーな出自の医師
などの例外を除くと,医師のほとんどがむしろ一般開業臨床医を目指す傾向にある。とりわけ条件や待遇の悪
い公立病院勤務はなおさら敬遠されがちであった。このようなコンテキストの中で,先述のドブレ法は,臨床系
の質のよい医師を大学病院センターに集め,医学教育研究を強化し,旧態依然とした公立病院を近代化し,
一般地域住民のニーズにあった臨床サービスへ開かれるよう改革整備することをめざした。それにもかかわら
ず現在でも公立病院は,大学病院センターですら,質のよい臨床医の確保に難航している。
 大量の失業を生みだすほどの医師の過剰がある一方で,公立病院が慢性的な臨床専門医不足に悩んでい
るというのは,フランスの保健医療構造の複雑な一面を物語っている。そして,研修養成中のアンテルヌや,さ
らに低い給与で非合法すれすれで業務に従事してきたフランスの医師免許を持たない外国人専門医がその
穴埋め役だったのである。
209卵の名無しさん:01/10/24 14:59 ID:???
メンテナンスあげ
210その通り:01/10/24 18:29 ID:???
こういう良スレを増やすべし!
「セクース」がどうたらこうたらのスレッドまじうざい。
211>210:01/10/25 09:01 ID:???
しょうがないでしょ、こういう情報がほしい本物の医者が少ないんだから....
212 :01/10/29 09:04 ID:???
 
213卵の名無しさん:01/10/29 09:20 ID:???
専門用語抜きでまとめると、
アメリカ:自由診療を基本とするが、低所得者が十分な医療が受けられず、
社会問題となり、メディケアなどの医療保険がつくられたが、国民皆保険
の日本とは比べ物にならないほどアクセスが悪く、また医療コストもかさむ
傾向にある。
イギリス:公的保険を基本とする。患者の医療アクセスはきびしくコントロールされ、
医療レベルもさほど高くないが、医療費自体は低くおさえられている(ただし
対GDP費は日本より高い)
フランス:徹底した個人主義の国。国家が医療を重視していないため、なかば
放置状態。204−208の書き込みにあるとおり、公立医療機関は壊滅状態。
ただし、医療従事者は他の業種と同様に労働者としての権利を強く主張し、
病院ストライキも頻繁に行われる。

理解不足かと思いますが、ご容赦。
214こぴぺ@シンガポール:01/10/30 08:58 ID:???
私はボランテイアで集めたお金を病院に寄付する為、訪問した際に感じたこと
ですが、建物や医療器具が素晴らしいのに驚きます。
そこでは看護婦さんや事務員、掃除のおばさんまで日本と比べ3倍位の人が働い
ており、近隣諸国から 安く人件費がまかなわれていると感じました。
が、実際この医療を受けられる人は一部のお金持ちだけで、普通の人が入院をす
るにはローンで会社からお金を借りる等 大変な金額になるそうです。
低所得者は乳がん等でも、手術をあきらめて、手遅れになっています。

我々外国人には建前しか見る事ができませんが、実情は厳しいものがあると感じ
ています。
ここ最近健康への関心が高まり、朝夕、エクササイズの為、歩いたり走ってる人
を見かける事も多くなりました。後は、自分で漢方薬を煎じたり、料理に薬膳を使います。
中国人シンガポーリアンは早朝、太極拳をしています。
家族の結束の強い中国家庭でも高齢者の介護問題は深刻で、まだ施設は充実して
おらず、インドネシアメイドを雇い、家庭での介護が大半のようです。
215卵の名無しさん:01/10/31 23:22 ID:???
日本ではなんでフイリピン人のメイドや看護婦が一般化しないんだろう。民族性かね。
フィリピン人は水商売のイメージがあるが、もともと熱心なカトリックが多く、日本の
その辺のガキよりも躾がゆきとどいている。

看護婦や保健婦の資格試験がネックなのかな?看護協会の政治力か?
216卵の名無しさん:01/11/01 03:19 ID:???
>もともと熱心なカトリックが多く

植民地時代に洗脳されただけ
217卵の名無しさん:01/11/01 06:18 ID:???
>>216

洗脳だってなんだっていいが、使い物にはなりそうだ。
218●米国:01/11/01 15:21 ID:WolEMPu4
日本は米国に比べてはるかに病院数、病床数が多いにもかかわらず、医療費
は著しく低い状態にあります。それにもかかわらず、死亡率、平均寿命、乳児
死亡率など医療水準を反映するすべての指標で日本は米国より優っています。
日本の医療従事者は頑張っていると言えます。

 また米国の勤務医の給与は日本の2倍であり、病床数が少ない分、ひとつの
病院へ医師が集中しています。急性期医療は極端な労働集約産業になっている
ようです。『効率化』はされていますが、医療費は高騰しています。在院日数
の短縮など効率化が医療費を抑えるとは言えないという実例です。
219○在外公館医務官情報 世界の医療事情:01/11/01 15:21 ID:WolEMPu4
このホームページは、外務省が派遣している医務官がその国の医療事情につい
て執筆したものをとりまとめた公式のものです。本来は旅行者の為のページで
すが、アメリカの医療事情を表す記載がありましたので一部ご紹介します。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/index.html

○アメリカ合衆国(ニューヨーク周辺)
(1)医療の現状  (2001年5月)
 米国の医療費は非常に高額です。一般の初診料は150ドルから300ドル、専門
医を受診すると200ドルから500ドル、入院した場合は室料だけで1日約2千ドル
から3千ドル程度の請求を受けます。例えば、急性虫垂炎で入院、手術(1日入院)
を受けた場合は、1万ドル以上が請求されています。
220卵の名無しさん:01/11/01 15:22 ID:WolEMPu4
 米国人が加入している管理型医療保険制度の下では、医療機関と保険会社と
の間で契約が交わされており、疾患毎に定められた規定治療費用(定額)が保険
会社より医療機関側に支払われます。実際の急性虫垂炎・腹腔鏡下手術例(合併
症なし、入院2日間)を例にとると、医療機関側からの請求は1万3千ドルでした
が、管理型医療保険制度に加入している患者については、保険会社から医療機
関への支払いは、約4千5百ドル(請求額の3割)であり、患者本人自己負担は数
十ドル程度でした。非保険加入者(すなわち邦人旅行者等)は医療機関に対して
全額の1万3千ドルを支払わなければなりません。
 実際の診察でも、すぐに高度な(かつ高価な)精密検査が指示され、また更
により分化した専門医を紹介されること等の問題が指摘されています。過剰診
療の傾向があります。
221卵の名無しさん:01/11/01 15:22 ID:WolEMPu4
 入院時の看護も日本とは異なっており、看護婦(士)の役割は、病人の世話
をするのではなく、患者に対する細分化された作業を監督することです。また、
日本に比較して入院期間が極端に短く制限されています。このため診断途中や
回復以前に退院となることもあります。
 医療費や医療の質そのものの面から鑑みれば、もし病状がそれ程緊急性を要
しない等、事情が許せば航空運賃を負担したとしても、本邦に帰国して診療を
受けることをお勧めします。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/n_ame/ny.html
222○激変するアメリカ:01/11/01 15:23 ID:WolEMPu4
在院日数の短縮と病院経営
 クリフォード副院長によると,病床回転の早い病棟では,1日のうちに2回転
することはよくあり,はなはだしい場合は,1日に3回転をすることさえあると
いう。例えば,朝7時に入院,午後1時に退院,そこに2人目の患者が入り,午後
7時に退院,午後8時にまた新しい患者が入院する。こういったことは例外的と
はいえ起りうるというのである。

 患者の在院日数を減らすことは病院経済に大きく貢献する。つまり,公的保
険(65歳以上のメディケアや貧困者へのメディケイド)やHMOなどの民間の団体
保険会社は,1987年から始められたDRGによる疾病ごとの契約料金に基づいて,
病院側に支払うことになっているからである。

 例えば心臓のACバイパス手術は7日間の入院に対する治療費の合算が払われる
という協定がなされているために,7日以内に患者を退院させても病院は7日分
の定額を支払われて得をするが,逆に10日間の入院となると,余分な3日間の入
院費は病院の持ち出しになるというわけである。つまり,技術の高い医師が扱
うと診断も早くつき,手術やその他の処置も手際よくなされ,平均在院日数は
短くなり,病院にとっては有利となる。しかし有能な医師への報酬は当然アッ
プせざるを得ないという一面を伴う。
223卵の名無しさん:01/11/01 15:24 ID:WolEMPu4
 これは,その後米国の国立移植協会長のR. Mendez教授(南カリフォルニア州
立大学医学部)から直接聞いた話であるが,腎移植手術では,術後10日で退院,
そのうちに1週間ですむようになるだろうと言う。このように入院期間が短くな
ると,早期退院者の中には帰宅後悪化して,すぐ再入院してくる患者が増える
傾向があるとのこと。米国ではDRGの下で,病院の医療経営の逼迫を防ぐために
は,入院期間を期限内に収めるか,あるいは短縮せざるを得ないのであるが,
Quality of Life(QOL)が低くなるきらいが生じるので,医師,看護婦など医
療者側も,また患者側でも診療・看護のレベルの低下を懸念している。
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n1998dir/n2290dir/n2290_02.htm
224○米国患者残酷物語:01/11/01 15:24 ID:WolEMPu4
(HMOHorrorStories)
新生児(男児)が出生後一日間ケアを受けただけでHMOの指示により退院さ
せられ、その直後に死亡した。母親はこの新生児の健康状態に不安を抱き早期
退院に反対していたのだが、HMOはそれを聞き入れていなかった。
http://www.geocities.com/Paris/9531/managedcare.html
225●英国:01/11/01 15:25 ID:WolEMPu4
 WHOのレポートによれば、イギリスは「すべての人に平等に」という
面では高い評価を得ていますが、財政不足で機器の老朽化が激しく、
又、「待ち行列問題」と言われる厳しい状況があります。日本の医療は
「3時間待ちの3分間診療」と揶揄されますが、イギリスでは癌の疑いや
重症の患者さんでも、専門医から「私は1日20人の患者さんしか診ない
ので、あなたの診察日は6ヶ月後です」と言われるのです。ブレア首相
は今、小泉首相とは逆に医療の公費負担を増やそうとしています。

○ロンドン通信
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/HO76.HTML
○イギリスの医療制度
http://www.infoeddy.ne.jp/~piacaro/morisita/england.html
○イギリス:新しい国民保健サービス(National Health Service:NHS)
http://www.kenporen.or.jp/siryou/1999nen/k4902.htm
226●ドイツ:01/11/01 15:25 ID:WolEMPu4
ドイツは患者の満足度は高いがコスト高。要は「非効率な」医療制度と言え
るかも知れません。

○ドイツの公的医療保険の改革
http://www.hi-ho.ne.jp/okajimamic/d104.htm
○ドイツ医療制度の概要
http://www.hexal.co.jp/pages/PlatzNo2.htm
227●フランス:01/11/01 15:27 ID:YWniz9Sp
フランスの医療制度は、わが国同様「国民皆保険の原則」のもと「高福祉高負
担」が特徴であると言えます。フランスの国民一人あたりの医療費、および医
療費が紹介されています。
フランスの高齢者福祉制度は、社会保障制度(医療保険・老齢年金)と社会扶
助制度(高齢者扶助・障害者扶助)が並列する体系となっており、制度間の調
整が不十分で、統一性に欠けるものになっています。

○フランスの保健医療の現状
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2001dir/n2425dir/n2425_02.htm#00
○フランス医療制度
http://perso.wanadoo.fr/naoko.okuda/medical.html
228 :01/11/02 01:06 ID:???
229卵の名無しさん:01/11/05 01:17 ID:???
倉庫入り予防
230卵の名無しさん:01/11/05 12:25 ID:???
グッド・スレ              
231卵の名無しさん:01/11/06 16:33 ID:???
>フランスの高齢者福祉制度は、社会保障制度(医療保険・老齢年金)と社会扶
>助制度(高齢者扶助・障害者扶助)が並列する体系となっており、制度間の調
>整が不十分で、統一性に欠けるものになっています。

日本もそうなっちまったね。
232卵の名無しさん:01/11/07 13:25 ID:???
欧米以外の事情を教えて下さい
233卵の名無しさん:01/11/08 03:50 ID:???
メンテ上げ
234卵の名無しさん:01/11/08 07:17 ID:dARihu6g
日本人(アジア系)は基本的に体力がなく,病気になったらどんどん逝くよう
にできている。そのかわり再生産性が高い。そこを無理に「医療」でいじって
遊んでいる。ほんとばか。
235卵の名無しさん:01/11/09 05:56 ID:???
日本人は再生産性は低い。最近の女の子はやることだけは、あれだけやってるのになんで
生まないのか。
236卵の名無しさん:01/11/09 07:25 ID:???
>>235
だから、これから人口が減るんだよね。
237卵の名無しさん:01/11/09 07:59 ID:???
>>234
再生産性が高いの?なんで?妊娠率高い?
238卵の名無しさん:01/11/09 08:10 ID:???
>>237

中国の人口が多いのを見た欧米人が東洋人はネズミと同じだという直感から
唱えた科学的根拠のない偏見。

正しい避妊法も知らず、子供に世話をしてもらわなければならない親が子供
は財産だからとポンポン生むという、貧しく、情報もなく、低福祉の社会が
再生産生を高める。

そういう点では日本はその方向に向かいつつあるから今後人口は増えるかも
ね、チンピラヤクザとかホームレス一歩手前で暴動ばかり起こすような層は
今後とても人口が増えるかもね  藁)
239 :01/11/09 13:56 ID:???
240卵の名無しさん:01/11/10 01:33 ID:???
メンテカキコ
241卵の名無しさん:01/11/12 14:53 ID:???
                       
242卵の名無しさん:01/11/13 15:26 ID:???
米国マネジドケアの失敗から何を学ぶか
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/hosp/998472421/
243卵の名無しさん:01/11/14 23:07 ID:???
聖域無し
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1005743126/
                 
244民間活力の活用法:01/11/15 08:30 ID:???
病院や学校への寄付は経費扱いで免税にすればいいだけのことなんだが...。
245卵の名無しさん:01/11/15 08:37 ID:???
http://idb.or.jp/0101/fs1.html

帝王切開の流行
ラ米では、85万件を超える不必要な手術に年間およそ4億2,500万ドルが使われている

 不必要な帝王切開の人的および財政的コストについて認識が高まっているにもかかわらず、大半の
ラ米諸国政府の保健医療当局は、なかなか行動を起こさない。その理由の一部は、帝王切開率が最も
高いのは、民間の病院や診療所で、政府の影響力が限られているためである。例えばチリでは、民間
部門の帝王切開率が58%であるのに対し、公共部門では28%である。

 しかし、公共部門でも、政策立案者は簡単には変革を強制できない。その理由のひとつは、大半の
公的保健医療制度において、優れた財政管理が報われていないからである。「公立の病院には、不必
要な帝王切開を止めて、運営費を削減するインセンティブがない。なぜなら、そうすれば、翌年はお
そらく予算が削減されるからである」

日本の医者は正直者でよかったね〜>皆さん。
246卵の名無しさん:01/11/15 23:13 ID:???
>>244
そのとおりですね。でもそれをすると、官が利権にあずかれなくなるので、
抵抗するのでしょうね。だめだこりゃ。
247卵の名無しさん:01/11/15 23:33 ID:???
そういうこと
248卵の名無しさん:01/11/16 06:27 ID:urUhhchz
>>246

粉飾決済まがいの方法で預金や株をせっせと買う金持ちが医療に寄付したり
するのは結構なことだと思うがな〜。

「孫 正義」記念病棟だとかさ、ブロンズのプレートが入った病棟に白血病の
子供達が治療をうけるとかね、勲章もらうよりカッコイイと思うけどな。

アメリカに行くとよく「ロックフェラ−なんとか」という財団やら病院やらを
目にする。死んでからもカネや錆びた勲章じゃなくてこういうものを残すのは
勲一等だのなんだのを貰うより価値あるだろうし、名前も覚えてもらえる。
249卵の名無しさん:01/11/16 08:45 ID:???
>>248
たしかに、アメリカではかなりの病院が寄付で成り立っているね。
食堂まで個人名が付いている。
日本でそれをやれば、「金持ちということを自慢している」と言われそう。
250卵の名無しさん:01/11/16 09:07 ID:???
>>249

日本の金持ちは自分のためにカネためすぎ、使いすぎ。
イスラム教徒を少しは見習えよな。カネ持ちは社会に還元しないから逆に
貧乏人からやっかまれるんだよ。
251卵の名無しさん:01/11/16 10:03 ID:???
>>250
ザカート(喜捨)のことだね、あれはいいよね。日本でも奨励してほしい。
252卵の名無しさん:01/11/16 10:07 ID:???
大した金持ちでもないのにめちゃくちゃ重税でとられてるんだけど(´ー`)y-~~
253卵の名無しさん:01/11/16 10:28 ID:k5MKEjv+
Macが子供病院の併設宿泊施設作ってるね。
254卵の名無しさん:01/11/16 10:33 ID:???
>>253
宣伝でもいいんだよな。
たとえばマイクロソフトのX記念小児病棟...Xboxが全ベッドに1台ずつ(藁)
ヤマサ糖尿病センターとか...ヤマサのポン酢つゆが入院すると一本もらえる...とか

それで安くていい医療がみんなに供給できればいいんじゃないかな、ダメかな?
255卵の名無しさん:01/11/16 10:50 ID:???
>>254
いいんじゃないですか。
256卵の名無しさん:01/11/16 10:54 ID:???
>イスラム教徒を少しは見習えよな。

イスラムの貧乏人にだけはなりたくねえな。  
257卵の名無しさん:01/11/16 11:30 ID:???
>>254
アメリカのハイスクールなんかじゃ、ペプシとかが、寄付金を出す
代りに、ペプシのベンダーマシン置かせてもらったりしてるね。
あと、スポーツチームが、病院に寄付するのはよくある。その病院の
待ち合いが、そのチームのポスターとかで一杯になってる。
なぜ日本に無いのかが不思議。
258卵の名無しさん:01/11/16 11:35 ID:???
>なぜ日本に無いのかが不思議
日本では企業にとって税制上のメリットがないから
259卵の名無しさん:01/11/16 11:41 ID:???
>>258
え、そうなの?でも、宣伝効果もかなり期待できるし、企業イメージ
アップするのに・・
260卵の名無しさん:01/11/16 11:44 ID:???
大企業の宣伝のためのいわゆる「メセナ」も
景気が悪くなったからやめちゃったでしょ
261卵の名無しさん:01/11/16 12:09 ID:???
>>256
> イスラムの貧乏人
イスラムでは金の貸し借りや先物取引がすべて禁止したがって株式会社も銀行も金貸しも
現実にはありえない。最近は銀行が現物貸与の形で投資するイスラム銀行なんていうのも
できてきたが、基本的に個人が実態経済に即さない金のバーチャルなやりとりで儲けられ
ない宗教的戒律があり、イスラムは世界的な経済ゲームに乗り遅れた。決してイスラムは
貧乏ではない(ほとんどがタンス預金).....そのかわりベニスの商人はいない。

>>257
税制上そういう投資が優遇されるように改正すれば企業も変な所得隠しが必要なくなる
のではないかと個人的には期待している。
262 :01/11/17 01:58 ID:???
263ドイツの医療保険制度改革:01/11/17 09:32 ID:???
http://www.hexal.co.jp/pages/PlatzNo3.htm

>ドイツにおけるジェネリックスの評価 文化的側面

>なぜ、ドイツでジェネリクスがこんなに伸びたかと言えば、医療保険制度の違いは当然ありますが、そ の他
>に公共のモラルと合理的な考え方が挙げられます。 合理的考え方は、「同じものであれば安いものがいい。
>自分の負担も減るし、国家財政と医療保険の 財政負担も減る。」というものです。
264卵の名無しさん:01/11/17 14:59 ID:???
>>263
さすが合理的な思考が身上のドイツ人ですね。
ルサンチマンたっぷりの農耕民族である日本人は逆立ちしても
真似できない。
日本社会の構造改革とは、農耕民族からの脱却に他ならないと思います。
265自業自得だ:01/11/18 10:34 ID:???
>>264
70年代に世界最高品質だとだまくらかして二流の不良在庫を中国に売りつけた日本人。

80年代に絶対下がらないからとだまくらして値が上がりきったクズ株を年寄りに売りつけた日本人。

ファミレスや食堂の厨房を覗いたら怖くて外食できない、という言葉が真実味を持って
聞こえる。他人を騙す商売をしつづける、そんな自分自身がなにより信用できない日本人。
故に日本人は職業エートスとか良心や好意を永遠に信ずることがなく、ただただ猜疑心ばかりを
膨らませ、安くて良いものも怖くて買うことができない。

それは自らの悪徳の帰結だ。
266こういうインチキ医療もある:01/11/18 10:59 ID:???
病院開設で知念村視察/メキシコの「新医療」施設

 【知念】放射線や抗がん剤、手術などをせずに、がん治療に取り組む、
メキシコティファナ市のIBC(インターナショナル・バイオ・ケア)病院の
ロドリゴ・ロドリゲス院長とホセ・エンリケ医師、マイケル・カルバート同
病院研究所所長の三人が2月27日、知念村を訪れ「新しい医療を考
える意見交換会」を開いた。

 知念村内外から約50人が参加し、メキシコから輸送してきた最新の
デジタル式暗視野顕微鏡で、実際に参加者の血液を顕微鏡に映し出し、
所見を述べるなど意見交換した。IBC病院主治医のホセ医師は、がん
治療について「がんを患者と共にコントロールして、抑える医療に取り
組んでいる」と述べ、具体的な例として温熱療法などを挙げた。

 同療法は血液を体内から取り出し、42・5度まで温度を上げることで
ばい菌を殺して新鮮な血液にした後、体内に戻し、免疫力を高めるというもの。

 そのほかにも、病院内の食事はすべて無農薬で、麻酔や薬物をでき
るだけ避けた東洋と西洋医学を合わせた医療を実践していることを報告した。

 特に今回持参した顕微鏡を使ってホセ医師は、参加者の湿った状態と
乾いた状態の血液を見ながら「あなたはアレルギー体質で、ビタミンCが
足りないですね。ストレスを感じてないですか。肌が弱いようですね」と次々
と所見を述べ、参加者を驚かせていた。

 IBCは、アジアで同病院の開設を検討していることから、沖縄もその
候補地の一つとして視察のため来沖した。知念村とアセロラの栽培で
かかわりのある健康医学社(本社・東京)の紹介で同村訪問となった。

http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2001/2001_03/010304f.html
267ばい菌 イイ:01/11/18 11:08 ID:???
ばい菌...... 藁藁藁。
268BR:01/11/19 10:08 ID:???
イギリスやスウェーデンでは、政府の医療担当部門を
購入部門と供給部門に分けて、競争原理を持ち込み、医療の水準
アップやコスト減を図ろうとするシステムがあるようなのですが、
利用者から見ると、どういう仕組みで医療機関にアクセスできるのか、
いまひとつわかりません。
利用者は、購入部門と契約して供給を受けると理解していいのでしょうか?
イギリスにおける一般医への登録というシステムと、どういう風に同時に
機能しているのか、いまひとつ理解できないのですが…。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
269卵の名無しさん:01/11/20 09:15 ID:???
良スレあげ 
270卵の名無しさん:01/11/20 14:26 ID:???
倉庫入り防止                               
271卵の名無しさん:01/11/20 14:28 ID:???
イギリスのデパートで衣類でも買えば
日本の品質の良さがわかりますよ。
272卵の名無しさん:01/11/22 10:04 ID:???
273卵の名無しさん:01/11/23 14:37 ID:???
メンテカキコ
274日米医療費の比較検討:01/11/24 09:45 ID:???
調べれば調べる程、日本の健康保険制度がいかに良いかが改めて認識され、日本が安易にアメリカが行
っているDRG事、診断群別包括支払方式が良いとする認識に不安を覚えるものである。
http://www.risfax.co.jp/kisya/yama/yama2001/yama010506.html
275卵の名無しさん:01/11/24 10:55 ID:???
      
276卵の名無しさん:01/11/24 23:28 ID:???
277卵の名無しさん:01/11/25 23:00 ID:???
    
278卵の名無しさん:01/11/26 09:52 ID:???
>>274
世界でもっともコストパフォーマンスに優れた日本の医療制度を
破壊しようとしている小泉内閣にはアメリカから影の圧力がかかっている
のは明らか。アメリカの横暴を許すな!
279卵の名無しさん:01/11/26 17:43 ID:Ur8hz/S+
>278
アメリカからの圧力??そこまで発展するか(藁
しかし、アメリカ流の算術のみで医療をやられたんじゃ、たまったもんじゃ
ないね。医療は仁術って一応大学時代教わったわけだし。
280卵の名無しさん:01/11/26 17:49 ID:MwKXKp9N
>279
いやアメリカからの圧力がかかってるのは事実。
しかしそれはむしろ抵抗圧力だろう(アメリカ製
の薬や医療器具の薬価さげるな)
281卵の名無しさん:01/11/27 08:28 ID:???
めんて
282卵の名無しさん:01/11/28 09:26 ID:???
倉庫入り予防あげ        
283卵の名無しさん:01/11/28 09:59 ID:???
284卵の名無しさん:01/11/29 14:43 ID:???
攘夷
285卵の名無しさん:01/11/30 00:01 ID:r+6juFkB
>280
ったく。米国は、日本の医療界のことをタリバンあつかいか??
286卵の名無しさん:01/12/02 11:25 ID:???
めんて   
287卵の名無しさん:01/12/03 13:56 ID:???
 
288卵の名無しさん:01/12/03 23:26 ID:???
 
289卵の名無しさん:01/12/04 13:15 ID:NC3QDjWd
    
290卵の名無しさん:01/12/05 09:33 ID:qJe/btw1
  
291卵の名無しさん:01/12/08 03:00 ID:pjz44rYo
     
292卵の名無しさん:01/12/09 00:45 ID:/g4h9+MC
          
293患者さんのプライバシーは:01/12/10 14:49 ID:N39PgwAz
保険の支払い者といえども本来は軽々しく触れうるものではない。

患者の権利のための連合の白書
National Coalition for Patient Rights (CPR) White Paper
"Protecting the Privacy of Medical Records: An Ethical Analysis"
-- Recommendations (Section 3)の抄訳
原文 http://www.nationalcpr.org/WP-recomm.html

勧告1〜4:略

勧告4:医療費の第三者支払機関は医療費請求の審査や医療保険の運営のために
必要とする医療情報を予め特定しておくべきである。支払機関が医療機関から開示
を求めようとする医療情報の種類について患者に公的な通知がなされるべきである。
医師のメモは通常は支払機関に開示されるべきものではない。(以下略)

原典:http://www.geocities.com/Paris/9531/CPR.html
294卵の名無しさん:01/12/11 09:12 ID:ecdrqXwK
       
295卵の名無しさん:01/12/11 14:43 ID:DvNNRrYM
296卵の名無しさん:01/12/11 19:10 ID:96aNOtgg
297卵の名無しさん:01/12/12 00:24 ID:Fzn2M9Ge
      
298卵の名無しさん:01/12/13 20:11 ID:dSbgQwUq
 
299For $4,000, doctors' devotion:01/12/14 08:32 ID:mUNmpz6w
With doctors under pressure to see more patients in less time, Dr. Steven Flier and
Dr. Jordan Busch want to provide a more personal sort of medical care: long
appointments on the same day patients call. Access to the doctors on their
cellphones at any hour. And, when a patient needs to see a specialist, they want to go
along and interpret.

So the two Boston internists have decided to open a medical practice that offers all of
these extras - for an annual fee of $4,000 per patient.

Reacting against a managed health care system that increasingly stresses volume, Flier
and Busch will bring a controversial new brand of medicine to Boston. The two doctors
plan to quit their practices with Beth Israel Deaconess Medical Center and open
Personal Physicians HealthCare, which will charge individuals $4,000 and families $7,500
a year for amenities and access provided on top of regular medical care. They will reduce
their normal patient loads from several thousand to 300 each in order to spend more
time with patients. Those who can't afford the fee - or aren't among the first 300 to
sign up - must find new physicians.
30012/13/2001:01/12/14 08:34 ID:mUNmpz6w
301卵の名無しさん:01/12/15 08:04 ID:2cyNhyIE
302卵の名無しさん:01/12/16 02:42 ID:QSjt+zmK
     
303卵の名無しさん:01/12/16 07:36 ID:WPlJip+Q
>299
すげ〜な〜。医療生協ってのはアメリカより進んでいたのか 藁)
304卵の名無しさん:01/12/16 18:11 ID:QSjt+zmK
305卵の名無しさん:01/12/18 00:58 ID:iplsMAP9
 
306卵の名無しさん:01/12/19 05:05 ID:r7A8629d
     
307卵の名無しさん:01/12/20 10:10 ID:v/0zhUdC
   
308卵の名無しさん:01/12/20 17:32 ID:TY3xp9Mu
アメリカのACCMEをパスしても、日本のプライマリケア医よりずっと質が落ち
るという事実をしらないアメリカマンセー小僧が多くて困るな。
 米国医療の現場から
    http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/4678/

『一般論として米国の一般内科医のレベルは低い、という話をします』
--------------------
**************
(前略)
米国の医療は基本的に専門家集団の集まりであることは以前にどこかで触れたと思
います。専門医のレベルは大変高い。そのことが逆に仇になっています。

一昨日のこと、コンサルトに呼ばれて一人の患者さんを見ました。74歳の女性で皮
膚に発疹があるというのです。いってみたら典型的な帯状疱疹、俗にいう「胴巻き」
で、珍しくも何ともない病気です。楽勝楽勝と思ってカルテに記入をしようとする
と、ふと主治医の治療方針が目にとまりました。

皮膚発疹。感染症科コンサルト
腹痛。消化器科コンサルト
貧血。血液内科コンサルト
うつ病。精神科コンサルト
慢性咳。呼吸器科コンサルト
云々。

これが「治療方針」かと苦笑しましたが、こういう医師は珍しくはありません。
ある時など患者さんがあまりに多くのコンサルト医に診てもらったので、
「で、あたしの医者はいったい誰なの?」と聞いたくらいです。

専門家が豊富→ちょっと解らない事はすぐコンサルトできる→自分で調べなくて
よいから楽→ますますプライマリケア医のレベルが下がる→最初に戻る、という
見事な悪循環ができています。
(後略)
309卵の名無しさん:01/12/20 23:42 ID:q1EvVKUH
   
310卵の名無しさん:01/12/21 11:51 ID:4RzjpJQ7
   
311卵の名無しさん:01/12/21 19:59 ID:HcKgMJoK
  
312卵の名無しさん:01/12/21 20:05 ID:mOTt1Ryu
  
313医療政策:医療経済学、国際比較の視点から:01/12/22 12:37 ID:zH2UKf3l
http://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/r010009.html
今回は、医療政策について、特に医療経済学、国際比較の視点からお話します。最近の日本の世論調査によ
ると、懸念(関心)事項の上位に「景気」、「雇用」、といった経済問題に次いで「高齢者介護」が挙げられていま
す。小泉政権の挙げる重点政策課題の一つである社会保障制度改革に、医療(介護を含めた)制度改革も含
まれています。一般に、日本の公共政策研究が不充分なことも一因で、日本では政策論争を通じて政策の質を
高め、政策を形成して行くという過程が十分に機能していません。
314卵の名無しさん:01/12/22 12:38 ID:zH2UKf3l
多面的比較の指標としてよく用いられるのは、コスト(医療費)、医療機関へのアクセス、医療の質の3点です。
コスト比較の具体的指標になる、医療費のGDP(国内総生産)に占める割合からいえば、日本は先進国でも非
常に低く(7.3%、1997年)、OECD29カ国中でも下位に属し、日本に人口規模で近いG7の他の主要先進国の
中でも英国(6.7%)に次いで下から2番目。

ちなみにG7中最高の米国(13.5%)のほか、ドイツ(10.4%) フランス(9.6%)を見ても、「日本の医療費は低い」と
いえます。日本が他の欧米諸国よりコストが低いという状況は、日本経済が先進国レベルになった1960年代以
降一貫しています。それゆえ、「医療費が高いと、国全体のマクロ経済成長の足を引っ張る」とか、「医療費を低
く押さえると、国全体のマクロ経済成長に貢献できる」といった単純な推論は説得力が無いことは、1990年代以
降の日本と欧米のマクロ経済の成長率を見ても明らかでしょう。
315卵の名無しさん:01/12/22 12:38 ID:zH2UKf3l
次に、医療機関へのアクセスですが、コストほど比較しやすい指標はありませんが、比較は実はそれほど難しく
なく、「日本のアクセスは他の諸国に比べ良い」といえます。なぜなら日本の医療保険に入っていれば、24時間
いつでも、どこの病院(いきなり大学病院にいってもよいし、いきなり耳鼻科にいってもよい)でもかかれます。

日本よりコストが低い英国では、先ずあらかじめ決められた自分担当の家庭医(一般医)にかからないと、専門
医のところに行けない。更に英国では、外科的手術が必要でも、緊急を要しないものは、日常生活に不便があ
るような病気でも、病院のベッドが空くまで待たされます。コストが高い米国のアクセスも実は日本よりも一般に
悪いのです。「日本の医療は3時間待ち、3分診療」、「米国の外来は一回15分」と比較されますが、米国では
「15分の外来の予約」を取るのに「1週間」かかることも珍しくない。

冗談のように聞こえますが、「一回15分」を確保するには無限に医師を雇わない限り、「予約待ち」は当然の帰
結といえます。米国で何よりも深刻なアクセスの問題は、先進国の中で、唯一皆保険制度がなく、人口の約
15%が医療保険を持っていません。保険を持っていなくても門前払いされる心配が唯一無いのがER(救急セン
ター)です。かくして、ERは、「保険の無い低所得の人たち(余り緊急でない患者も多い)」と、「保険があって
も、1週間先の外来予約まで待てない人たち」、そして「ER本来の患者とも言うべき、緊急かつ高度な医療を必
要とし救急車で運ばれてくる人たち」であふれかえっているのです。
316卵の名無しさん:01/12/22 12:39 ID:zH2UKf3l
3つ目の大きな比較の指標である医療の質の比較ですが、最もよく用いられるマクロの指標(平均寿命、乳児
死亡率)で比較すると、日本が世界一です。コスト(医療費の対GDP比)とこのマクロの質の指標(平均寿命、
乳児死亡率)の間には相関関係があり、コストが高いところほど質が高い。

この相関関係に例外的な国が二つあります。コストが低いのに質が高い日本と、コストが高いのに質が低い米
国です。米国は、これ以外の医療の質でも、たいていOECDの下位に属し、しかも60年代以降ランクはほぼ一
貫して下がっていることは、ジョンズ・ホプキンス大学のアンダーソン教授らの最近の研究論文の中でも指摘さ
れています。

日本が低コストで高い質(少なくとも、平均寿命、乳児死亡率において)を実現していることは、他国から賞賛さ
れており、それゆえその原因を探る様々な研究があります。医療従事者が多いほど一般に高い質が実現しま
すが、ある一定の人口あたりの医師の数で言うと現在の日本は先進国の中でも比較的低い部類(G7中6位、7
位は英国)です。

しかし、入院患者1人(病院の1ベッド)あたりの医療従事者数となると、日本はG7中最下位、ヨーロッパの主要
国の約半分、米国の約4分の1であり、「日本の低コスト」のしわ寄せが、この指標に表れていると言えます。先
日も、労働基準の3倍を超える超過勤務の末過労死した日本の大学病院の研修医のケースが新聞でも報道さ
れましたが、これらの研修医の月給が10万円にも満たないことをこの報道で初めて知って驚かれた方も多いと
思います。

このような、医療従事者へのしわ寄せが、最終的に医療ミスなどによって患者さんにもしわ寄せが行くのは容易
に見当がつきます。個人レベルの医師の技術の比較は、容易ではありませんが、私自身の個人的な経験(日
本での医師、米国での患者としての経験)、私の知り合いの医師で日米欧の医療現場で働いた人の話による
と、日本の医師の技術は、他の先進国に比して際立って高くも低くもないようです。これはあくまで私の限定
的、主観的意見ですが。
317卵の名無しさん:01/12/22 19:48 ID:+/uAjFZV
            
318卵の名無しさん:01/12/23 08:29 ID:zshTiK2b
                              
319卵の名無しさん:01/12/25 09:31 ID:aCV3lbhV
                    
320アメリカで一ヶ月入院すると44,699,050円もかかるの?:01/12/25 12:51 ID:s4LmrUYN
アメリカで一ヶ月入院すると44,699,050円もかかるの?
http://piza.2ch.net/log2/hosp/kako/962/962887369.html
321卵の名無しさん:01/12/26 10:28 ID:Fpo4Ed7B
   
322卵の名無しさん:01/12/26 12:45 ID:3oXJYFB1
患者側ですが、日本の医療費は総額をもっと増やしても良いと思う。
323ひも医者 ◆Himo/5yA :01/12/27 00:34 ID:zK+HnaU6
>>322
なんという有り難いお言葉.....
厚労省のバカ役人や、マスゴミ連中に聞かせてやりたい....
どうか、あちこちの新聞などに投書してくださいませ。
あなた様のためなら、一生懸命頑張らせていただきますだぁ。
324卵の名無しさん:01/12/28 03:17 ID:PS4/0nNI
  
325卵の名無しさん:01/12/28 19:22 ID:Ej7bZwR4
       
326卵の名無しさん:01/12/29 12:10 ID:6Aj0xnlX
    
327卵の名無しさん:01/12/29 12:37 ID:RnsG6xLf
ヨーロッパでは名医は薬は最小限しか使わないです。
日本でも薬をたくさん処方する医者にはかからないほうがいいというのが
「患者の鉄則教本」という本に書いてある
328卵の名無しさん:01/12/29 12:39 ID:J/0TeLvr
マニュアル信仰はあぶないよ。
329卵の名無しさん:01/12/30 13:49 ID:F6eO70mZ
     
330卵の名無しさん:01/12/30 20:47 ID:MYxzoKbM
     
331卵の名無しさん:01/12/31 08:24 ID:zSqi7YLQ
 
332卵の名無しさん:02/01/01 08:35 ID:BozYHVDr
  
333あげ:02/01/03 09:49 ID:LlNMItAQ
あけおめあげ
334卵の名無しさん:02/01/03 10:18 ID:WNwa5wOT
 
335卵の名無しさん:02/01/04 13:44 ID:Yr3IIVXU
       
336卵の名無しさん:02/01/06 11:48 ID:J5Fjv/9a
     
337卵の名無しさん:02/01/08 16:04 ID:3KIzL6X9
         
338医師の診断決定に関する国際比較調査:02/01/08 20:47 ID:RrPQvTKW
339卵の名無しさん:02/01/08 22:34 ID:eLb1Ogvm
>>327

糖尿病とC型肝炎あるから、酒やめとけって教えてやったのに
毎日4合酒飲んで、糖尿病は悪くなる、腎症になる、肝硬変に
もなる、ついでに心不全も起こすし脳梗塞にもなる。こんな無
分別な連中が日本ではとても多い気がする。

ヨーロッパではどうやって、こういう連中の治療するの?

ロシアなんかだと、冬将軍がまとめて面倒みてくれてそうな話
を小耳に挟んだけど(毎年数百人が酒飲んで屋外で寝て凍死!)
340卵の名無しさん:02/01/09 06:39 ID:eO7xUboM
>>339
治療するでしょう、本人が希望するなら。

病気があって命にもかかわるのに酒を飲んだりするのは立派な依存症。
AAなどの自助グループへの参加などが必要。日本人はアルコール依存
を病気だと認識しない傾向がある、ま、国民性だね。
341卵の名無しさん:02/01/09 06:44 ID:udGI2IEW
ビョーキではあるが病気ではない
342卵の名無しさん:02/01/09 07:04 ID:eO7xUboM
>>341
ま、体にわるいと分かっていてもマ○ド通いがやめられないとか
ヤバイのに引っ掛かるとは思ってもテ○クラや出○いサイト通い
が止められないとか、仕事休んでもパ○ンコの新台入れ○えの時
は前日から並ぶとか、尋常じゃない方は酒飲み以外にも多いね。

でもそれ全部否定すると日本のGDPが落ちるって  藁)
343卵の名無しさん:02/01/09 11:07 ID:N5vkXo3d
 めんて
344卵の名無しさん:02/01/10 08:00 ID:X3R6G2i/
345卵の名無しさん:02/01/11 08:59 ID:0gYQzecC
    
346卵の名無しさん:02/01/11 22:21 ID:+l2G4qfX
          
347卵の名無しさん:02/01/12 11:23 ID:/I27R0NR
        
348卵の名無しさん:02/01/12 22:30 ID:mnSMV+y5
          
                     
349卵の名無しさん:02/01/13 09:50 ID:PbhTw20C
  
350卵の名無しさん:02/01/14 13:38 ID:/0wLrRiG
   
351卵の名無しさん:02/01/15 16:49 ID:mHc9a5FN
352卵の名無しさん:02/01/17 11:52 ID:D89OI6Lb
 
353卵の名無しさん:02/01/18 09:53 ID:LOOkWkiN
     
354卵の名無しさん:02/01/18 22:23 ID:GMrBos+X
 
355卵の名無しさん:02/01/19 10:09 ID:gLp1dmNe
   
356卵の名無しさん:02/01/21 19:06 ID:Dfdfkz/l
       
357卵の名無しさん:02/01/22 09:17 ID:iQ8o43Tf
358卵の名無しさん:02/01/23 05:25 ID:Zcb1DrTE
日本人って本当に自己中心的なんだね。同胞を助けるためになんで純国産の産品を
買わないんだろう?海外の低所得国民を低賃金でこき使って作った製品を安く売る
経営者がなんで優良経営者として雑誌に載ったり株価が上がったりするんだ??
彼ら、国賊じゃん。

そして今、日本の医療界にもグローバルスタンダードなるものがやって来た。カネ
のある者が良いサービスを受け、カネのない者はうち捨てられる。

問題はカネの有無は命の軽重と関係がないはずなのに実質的に命に値段がついている
ということだ。
359卵の名無しさん:02/01/23 13:44 ID:b9PrjCL2
>>358
そのように、無定見で良識のかけらもないのが現在の日本人です。
戦後教育が元凶ともいわれてますが、日本人の民族としての寿命が
きているのではないかと、最近思いはじめました。
そのくらい、現在の状況は最悪です。
360卵の名無しさん:02/01/25 08:15 ID:AV6Qzosr
361卵の名無しさん:02/01/26 10:09 ID:TJwa7GiI
外国の医療事情も息切れか?

日本の医療事情は崩壊寸前だからどうしようもないか。
なんか、絶望感だけが拡がる今日この頃。
362卵の名無しさん:02/01/26 11:15 ID:2XpP/Cr4
 
363卵の名無しさん:02/01/27 16:37 ID:LIaOEi2r
  
364卵の名無しさん:02/01/28 22:58 ID:Sx6Yzc81
365卵の名無しさん:02/01/29 09:42 ID:S96E2djb
 
366いやはや:02/01/29 10:50 ID:IGFcwYwZ
>>358
いやーすごいひとがいるものだ、ネタだろうね。

>日本人って本当に自己中心的なんだね。同胞を助けるためになんで純国産の産品を
>買わないんだろう?海外の低所得国民を低賃金でこき使って作った製品を安く売る
>経営者がなんで優良経営者として雑誌に載ったり株価が上がったりするんだ??
>彼ら、国賊じゃん。
自由貿易主義とか市場主義とか聞いたことがないのですかね。

>そして今、日本の医療界にもグローバルスタンダードなるものがやって来た。カネ
>のある者が良いサービスを受け、カネのない者はうち捨てられる。
>問題はカネの有無は命の軽重と関係がないはずなのに実質的に命に値段がついている
>ということだ。
戦後日本の隠れ共産主義が国際競争で崩壊し、資本主義に進みはじめたということです。
「地獄の沙汰も金次第」が「現世の命も金次第」という当り前になりつつあるということですな。

大いに笑わせていただきました。
367卵の名無しさん:02/01/31 10:02 ID:8pI4lZ3B
>>366
>自由貿易主義とか市場主義とか聞いたことがないのですかね。

んにゃ、毎日のように聞くが、それで幸せになれない時代になってきている実感はないのかね?
逆にグローバリスムという言葉を聞いたことないのかね、と聞き返したいが?なんでビンラディン
みたいなガイキチがあんなにのさばるか考えたことあるか?モンロー主義も悪くないと思うがね。

>戦後日本の隠れ共産主義が国際競争で崩壊し、資本主義に進みはじめたということです。

共産主義とレッテルを貼られるとこまっちゃうんだが、19世紀的エゴイスティック資本主義に
逆行しはじめたと思うがどうだろか?21世紀的な資本主義とその体制下の企業というものは
もっと公共性を持ち、弱者を救済するものでなくてはいけないと信じるが?

効率性を高めると言って、結局は保険としての機能が破綻しているのが今の"皆保険"だよね。
受診者の自己負担を高めるというのはそういうことだよな。
368卵の名無しさん:02/01/31 10:18 ID:lQ/7RWNS
潰れかけの銀行や企業に公的資金を入れたりして救済するのはオッケーというのは本当に
"資本主義"で"自由経済"なのか?>366

潰れると惜しい企業ってのは地場で高度な技術を守る中小の製造業の事を言うのでは?
返済能力のないアホ地主を騙して土地をまきあげようとジャブジャブ金を貸してアテが外れ
たリスク感覚に乏しい金貸しや国の中央集権的バラマキ共産主義行政に寄生していた営業
努力のできないゼネコンのどこが潰れると惜しいんだろうか?
369理念なき医療『改革』を憂える:02/01/31 23:44 ID:DFStWLE4
第1回 日本の医療費は過剰か?
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2002dir/n2469dir/n2469_03.htm
「改革」の名に値しない政府・与党の「改革大綱」
国民の命と健康の値段
英断を下した英国
日本は先進国一医療費が安い国へ
2つまでしか選べない「コスト」「アクセス」「質」
日本医療の最大の問題はその「質」
不安禁じ得ぬ「医療費抑制」の大合唱
国家としてのプライオリティの選択
370卵の名無しさん:02/02/01 08:19 ID:JuAFo65a
371ドイツ医療保険見聞録からの引用1:02/02/01 09:26 ID:P4tEo/o0
岡本悦司氏が1997年にドイツを訪問した際のレポートから
ttp://www.atoz.org/germany.html

「4保険者を選択できる」にまず注目!以下その引用

<前略>ドイツではホワイトカラーのサラリーマンについては異なった疾病金庫間の選択権が認められ
ていた。リスク構造調整を導入した93年改革の主な目的は、保険者間の競争を促進するとともに保険者選択の
自由をブルーカラー労働者も含め全国民に拡大することにあった。

 選択の自由が、ホワイトカラーとの不平等という憲法論争にまで発展し、そこから副次的にリスク構造調整
が出てきた、ともいえる点は意外であった。わが国の医療保険改革案では保険者機能の強化は提案されているが、
保険者選択の自由は考慮の外なのではないだろうか? <後略>

"コスト安"ばかりに目をむけて充分な支払いを行なわない保険者は淘汰される仕組みが必要だと考える国民が
ドイツにはいる。
372ドイツ医療保険見聞録からの引用2:02/02/01 09:58 ID:t2+CUHLl
ドイツでは保険者の努力は単純に被保険者や医療側に負担を強いるだけではない。
以下はttp://www.atoz.org/germany.html からの抜粋

「市町村直営の日本では、職員は公務員として身分が保障されている。疾病金庫の職員は、
保険料の約5%を占める事務費で雇用される民間サラリーマンにすぎない。同じ金庫に原則
として12か月とどまることになっているものの、保険料率が0.1 %でも上がろうものなら、
被保険者は直ちに脱退することができる。

 属する金庫の保険料率と脱退者の数字を、職員らは身を削られる思いで日々眺めている。」

一方的に王者のように振舞うことを許されていないところがプロテスタントの国らしい。
373米国医療の現場から:02/02/01 11:10 ID:7aeod7Ny
ニューヨークの病院に勤務する医師である筆者が、米国
医療の実際を経験を通じて解説。医療経済、政策に関心
のある方にも是非。世界最高の医学の水準と悪名高い医
療の質の低さが同居する米国医療の真実に迫ります。
http://www.mag2.com/m/0000062512.htm
374米国医療の現場から:02/02/01 11:12 ID:7aeod7Ny
バックナンバーの閲覧はこちらからどうぞ
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000062512
じゃあ、お金のないものには誰が医療を提供するのでしょう。お金には興味のない、
酔狂な医師だけがそういう方向に行くのでしょうか。米国家庭医学会の会長である
リチャード・ロバーツ医師はこの流れに断固反対の構えです。すでに米国には4千万
とも5千万ともいわれる「全くの無保険のもの」がおり、彼らにまともな医療はいっ
さい提供されえません。これに拍車をかけるに違いない、というのがロバーツ医師の
意見です。

米国医師会、AMAはどちらかというと金持ち層の医師を代表するロビー団体です
から、当然のようにこの問題にはノーコメントを貫きました。
375卵の名無しさん:02/02/01 21:53 ID:phJ7gfD7
376卵の名無しさん:02/02/02 10:17 ID:aYtQldOh
お金がないものは野垂れ死に。

アフガンみたいな所に限らず、第三世界では日常の光景。

第三世界に税金で病院を作ってあげて、一方で国内の庶民には第三世界と
同等の低レベル医療をあてがう、というのは第三世界の富を収奪する先進国
のありかたとして、きわめて倫理的かもしれない...なんと高潔なる財務省。
377 366:02/02/02 15:31 ID:FjsxOi6h
>>368
>潰れかけの銀行や企業に公的資金を入れたりして救済するのはオッケーというのは本当に
>"資本主義"で"自由経済"なのか?
これこそ日本共産主義の最後のアガキ。
これらの処置は「救済」でなく「対症療法」、まもなく人員削減から合併や規模縮小
で消えていくでしょう。
院内の「突然死」が騒がれるので、投薬をしながら点滴を絞り衰弱死を装うのです。





378卵の名無しさん:02/02/02 20:02 ID:RB7WN0x/
>>377 (=366)
 下手な対症療法で外資に食い物にされないかね?整理回収屋はアメリカが本場だからねぇ。
潰すなら潰しなさいな。むしろ失業者保険の拡充など労働者の保護の方にお金をかけよう。
国民が金を使ってくれるからこその日本経済ではないのかね?一人の金持ちがちびちび贅沢品
に数百万使うより、数百万人の国民が一万円つかえばその経済効果は一万倍だろう?

 失業者に対してドイツ並に厚い給付をしたり医療保障をしたら君にはただのバラマキにしか
見えないかもしれないが、負けた者をいじめても夜道が怖くなるだけで、反対に負けた者に
施しをしてやればその金を持って勝者たる君の所にやってくるとおもうが、どうだろうかね?
379卵の名無しさん:02/02/02 21:30 ID:kiWj2Y2o
>>378
賛成。日本人に、自己責任を伴う本来の資本主義は無理だと思う。
社会が荒廃するだけ。社会保障を手厚くするのが先決。
アメリカは何かとごちゃごちゃ言うけど、芯の通った主張をする国には一目
置くと思うよ。今みたいに卑屈になってアメリカの顔色を伺っている日本は
絶対に損をしている。
380卵の名無しさん:02/02/03 09:38 ID:bsy+d004
        
381卵の名無しさん:02/02/04 01:24 ID:JPnjhUpe
だいたい今資産や大きな収入を得ている人間がどんな消費行動を取るか考えたコト
あるか?正月にはハワイ、夏休みはヨーロッパ、買い物はイタリアの高級ブランド
車はベンツかジャギュアと相場は決まっている。日本製品買わないじゃないかよ!

んで、貧乏人の消費行動を見ろ、正月は初詣で屋台のお好み焼き喰って、夏休みは
国内の観光地で芋洗い、買い物は100円ショップで国内中小企業の製品を買い、
車はカローラと相場は決まっている。日本製品ばっか買っているじゃないかよ!

貧乏人に金をばらまくと、金持ちの懐に戻ってくるんだよ。
382卵の名無しさん:02/02/04 07:19 ID:5PDNCHlZ
>>381
すごくいいことを言った!!
日本で荒稼ぎor不労所得を得た金持ちどもが外国製品に金を浪費しているのは
国賊以外のなにものでもない。
383卵の名無しさん:02/02/04 11:14 ID:Eh0j7CnQ
あげ
384卵の名無しさん:02/02/04 11:48 ID:a0FOdIpl
385卵の名無しさん:02/02/05 08:17 ID:6f+gGt5V
   
386・・・:02/02/05 14:30 ID:cOwFzR4k
金持ちが国内で金をつかわない一因は、
日本で本当のVIP待遇が少ないことと、
僻みやすい国民性もあるなあ。
387卵の名無しさん:02/02/05 22:38 ID:rTClKQsG
>>386

金を使うコトに名誉を与えて節税にもなるいい方法があれば気前よく使うのでは?
つまり、学校法人や医療法人への寄付を全面的に免税にすることと冠名寄付の振興
でしょう。日本のロックフェラーになるのは気持ちがいいと思うよ。

小金持ちはともかく、それなりの富豪といえる層は名誉や社会貢献に対して意欲が
あると思う。ただし、名誉(勲章とか)や名声が残るということが条件だろう。
今の日本は役人の力に頼りすぎ。こないだの外務省NGO問題だってそうでしょう。

しかしさ、終戦直後に脱脂粉乳で一応日本の栄養失調を救ったララ物資って、NGO
の走りだったんだよ、知らなかったでしょう。今の外務省の局長級は当時の合衆国の
NGOが送ったミルクを飲んで育ったんだよ、バチが当たるよ、そのうち。
388卵の名無しさん:02/02/05 22:50 ID:rTClKQsG
バチはもう当たったかも。老人・サラリーマン三割負担を実行したらどこまで
支持率が下がるか...。今は計画の段階だからそれほど反響は大きくないが、
今の有権者は何かコトが起きないと動かない。

だいたい構造改革というのが壮大なことで、日本の収益構造を変えようという
試みなんだから死屍累々は覚悟の上のはず。その中で最も抵抗が少なく、官僚
の協力が得られるものが医療改革。日本の政治を半世紀近く支えていた土建屋
は極めて強い政治的パワーがあるのだ、つまりスジの悪い話なのだ。

「小さいタマで実現するものを出せればいい」(by 石原伸晃行政改革担当相)
ということで医療改革なんだ、ということを皆知らなければならない。
医療改革以外でどんな成果が上がったんだね、と石原息子を問い詰めたいよ。
結局痛みは弱いものへか、とね。
389卵の名無しさん:02/02/06 00:32 ID:5a0+XlJC
小さいタマ=医療改革

とりあえず官僚が望んでいる事(国民皆保険の安楽死と国庫の医療費負担削減)を
やるという点で、きわめて改革しやすい、というかはっきり言って財務省の望むが
ままなので結果が出るに決まっている小泉改革の安全パイなんだよな>医療改革
390卵の名無しさん:02/02/06 00:36 ID:bkNuJl1Z
医療保険制度をいじることは国家財政の改革じゃないのに
国民の目をそらせているだけ
391卵の名無しさん:02/02/06 11:30 ID:XT3XIOWl
医療従事者はまず自分の生命を守らなければ。国に殺されてたまるか!
392卵の名無しさん:02/02/06 12:42 ID:jMMA/iro
単純化したモデルでこのことを説明しよう。
世の中に,規模が同じ2軒の病院(A病院とB病院)だけが存在したと仮定する。
A病院は良心的な病院である。
あらかじめ決められた総額100の範囲で,収支は「とんとん」でいいから,
患者に最大限の医療サービスを提供することをめざし,
売り上げ100,利益2,という経営目標を立てて病院を運営する。
一方,B病院は「最大限の利益をあげる」ことをめざす。
A病院がどのような売り上げをあげるかわからないので,
2年後に全体でどれだけの減額を受けるかわからない。
安心して病院を経営しようと思えば,
「マージンを確保しつつ売り上げも増やす」ことが
一番確実であるから,売り上げ120,利益20という
経営目標を立てる。
この目標を達成するために,採算が取れない部門
(例えば小児科)はすべて切り捨て,
経験豊かな職員を解雇するなどして人件費を削り,
マージンが大きく診療報酬が高額な診療行為については
その適応を積極的に拡大する。
この2病院が経営目標通りに運営された場合,
2病院の平均売り上げは110となり,
社会全体の予定を10上回る結果となる。
2病院とも平均10%診療報酬を減額されることになるが,
マージンを20確保していたB病院にとっては
痛くもかゆくもない一方,最良のサービスを追求するための
診療体制を整えてきたA病院は,
途端に倒産の危機を迎える。
かくして,「最良のサービス」を追求する病院が
世の中から消え,「最大限のマージン」を追求する病院
だけが生き残ることになるのである。
393卵の名無しさん:02/02/06 22:21 ID:YXXnRfgy
 
394卵の名無しさん:02/02/07 07:59 ID:LUDsQISu
  
395卵の名無しさん:02/02/07 17:13 ID:8cPrsIcC
396卵の名無しさん:02/02/08 09:41 ID:dDXFj+r9
   
397卵の名無しさん:02/02/09 11:55 ID:ATm4E07h
 
398卵の名無しさん:02/02/10 10:22 ID:30wm2EDO
      
399卵の名無しさん:02/02/10 10:52 ID:L3uVCYHF
ドイツとくらべるととてつもなく日本の保険料は安いようだよ。
少し前の資料なんだけどこういう記述がある。
http://www.atoz.org/germany.html
13.3%という料率の負担の重さは、単純にわが国の被用者保険の料率と比較するだけでは実
感できない。なぜならわが国の被用者保険の標準報酬はボーナスを含んでおらず、企業間格
差は大きいものの、ボーナスは被用者の収入の相当部分を占めるからである。すなわち政管
健保の料率が8.5 %、といっても年収に対する実質的な負担率はもっと小さくてすむからだ。
(中略)
したがって保険料負担の重さをわが国の被用者保険と比較するには、分母をボーナス込みの
総所得に換算しなおさなければならない。もしボーナスを4か月分とし、ボーナスに対する
特別保険料を1%とすると、わが国の政管健保の料率は6.6 %にすぎない。つまりドイツ人
の保険料負担率はわが国サラリーマンの倍、ということになる。

ドイツでは医療保険は国庫補助はない独立採算。厚生労働省と財務省のもくろむ国庫負担ゼ
ロを目指すのならいまよりもずっと多い負担をしなければならない。ちなみにドイツよりも
日本の方が先進的医療は普及しておりアメリカに近い構造であることを付記したい。つまり、
日本ではもっと保険料が必要だし、尖端医療や、一定の確率で院内感染や事故に出会う事に
甘んじることをうけいれなければ、もし政府財政再建のために国庫補助をゼロにしなければ
ならないとするならば上昇する医療コストをカバーするに今の倍以上の保険料がサラリーマ
ンの一人ひとりが払う必要がある。
400卵の名無しさん:02/02/10 10:54 ID:L3uVCYHF
だいたい、日本では医療費は政府がきめていることなんだ。医者は純粋にこの病気には
こうしたほうがいいと処方や治療を並べる。それに値段をつけているのは国なんだ。
でもアホ患者ってのは、マスコミに洗脳されて、全部医療機関が金取ってますみたいに
思ってるんだな。ほんとうに、みんな一度アメリカに住んでみなよ。収入がないと医者
には 絶対かかれない。
401儲け主義なら皆不幸:02/02/10 11:27 ID:6vS+sP2S
>>400
医者、看護婦、患者、現場に係わる人達の犠牲の上に成り立つHMOというビジネス。

まあ、その辺の豚肉を鹿児島産黒豚にラベルを張り替えて売っても輸入牛肉を国産と
偽って売っても消費者の皆さんは喜んで喰っていたから今の医療には"無駄"な所が
まだまだあるかもしれないね。どうせ患者さんには本当の質はわからないから。
402卵の名無しさん:02/02/10 12:59 ID:jNYX5rRm
       
403卵の名無しさん:02/02/11 11:29 ID:uXUtGylY
患者さんが見るいい病院のチェックポイントは完全にクリアしております。言葉も丁寧で
CTもMRIも緊急に撮れます。頭痛やめまいは全員CTとってます。

ただし予約制外来とはいっても一人持ち時間3分ですので血圧160でも前処方doです。
脳卒中にでもなってくだされば真摯に濃厚診療させていただきます。

また、採血は痛いのでいやがる方が多いため病気が出たときにしかやりません。ですから
一年前にGOT380、GPT520の値が出ていても再検していません。黄疸が出て
いないので大丈夫でしょう。肝硬変にでもなれば入院してくださるので良いお客様です。
404病院評価(403):02/02/11 11:33 ID:uXUtGylY
↑こういう病院が評価を高めるのはまず間違いない。

治療成績も予後の悪い症例を関連病院に回すことでクリア。とりあえず長期の
入院は金にならないのでもとからそういう病院は治療成績は良くなる。アメリカ
のように最後まで自分の所で責任をとる体制にないので、治療成績自体比較でき
ない日本の医療制度が作り上げた詐術の一例。
405卵の名無しさん:02/02/11 12:49 ID:5tC2TXXX
 
406卵の名無しさん:02/02/12 08:04 ID:pQOhiFSZ
407卵の名無しさん:02/02/12 14:50 ID:58qPAsmd
     
408卵の名無しさん:02/02/13 09:20 ID:Y2yJB7cT
    
409卵の名無しさん:02/02/14 14:25 ID:zMmbT1Ym
410卵の名無しさん:02/02/16 00:21 ID:QE0UKowU
私は患者の立場ですが、このスレいいですね。
ageときます。

私、香港在住ですが、香港の医療体制が悪いのは
かつて植民地だった英国の医療体制に習っているでしょうか。
医療制度が似ているようです。
411卵の名無しさん:02/02/17 13:37 ID:BtDNbaAv
  
412卵の名無しさん:02/02/19 11:46 ID:+t8SaXiN
       
41325歳 CAです:02/02/19 12:16 ID:wdEfnazl
新しい島を求めて
海に生きる種族の本能と
夜空に輝く星だけを頼りに
何千キロもの危険な航海をして
彼らはやってきました
そして、そこに文明社会を創り上げたのです

彼らは文字も使わず太鼓にメッセージを託し
ヤシを使って火を起こし
樹木の皮をなめして衣服を作り
花を集めて美しい飾りを身にまとい
彼らの物語は歌やフラダンスによって
今も絶える事無く語り継がれています

現代に生きるあなたに今必要な事
それは彼らが創り上げてきた文化と出会いを体験する事です

あなたが太平洋を越えてまでハワイに来て求めていた物
その答えはポリネシア文化センターにあります

www.polynesia.com
414卵の名無しさん:02/02/20 08:47 ID:9tX4VpJk
日本の医療はそんなに悪いのか?-正したほうがいい30の誤解
真野俊樹  薬事日報社 http://www.yakuji.co.jp
医師編・医者は金持ちだ? ベンツに乗っているではないか
・大学病院の医師はエリートである?・EBMとDRG/PPS、クリニカル・パス?
患者編・治験とは人体実験である?・病気になったら大きな病院に行けばいい?
・かかりつけ医なんていらない?・有名な先生なら費用が多くかかってもかまわない?
病院編・早く退院させる病院がいい病院だ?・手術成績が公表されればいい病院がわかる?
・大学病院とは何か?
薬品編・副作用のある薬はいい薬ではない?・製薬企業は医学に貢献していない?
・日本の製薬企業はなくなっても心配ない?
医療編・医療は標準化したほうがよい?・医療に広告は必要ない?
・医療は効率的なほうがよい?
国際編・日本の医療のレベルは低い?・アメリカの病院のほうが日本の病院よりレベルが高い?
・イギリスの医療は国営医療なので停滞している?
・米国の医師は監視されている? 医師免許更新とマネジドケアによる監視                               
415卵の名無しさん:02/02/21 22:07 ID:iHqOlgkC
 
416卵の名無しさん:02/02/21 22:40 ID:D9nCYzBM
はっきり言えるのは、医師の地位が低い国の医療レベルは低く、
そして国力も低いということだ。金を移動させてるだけの外資系がカンチガイしたまま
のさばっていられる日本に今の医療水準を維持することは難しい。
そのことをよく考えろ。
417卵の名無しさん:02/02/21 23:24 ID:1PDubujI
>>416
激しく同意。
418卵の名無しさん:02/02/23 23:06 ID:BBDKJ6n5
419卵の名無しさん:02/02/24 09:39 ID:HN4cuSZH
    
420卵の名無しさん:02/02/25 09:13 ID:z8+ZG/mx
421卵の名無しさん:02/02/28 03:21 ID:2FZhdh+n
    
422卵の名無しさん:02/03/02 00:05 ID:B4rx7I8L
定期あげ
423卵の名無しさん:02/03/03 22:38 ID:nmM8Br4d
理念なき医療『改革』を憂える
第1回 日本の医療費は過剰か?
http://www.igaku-shoin.co.jp/04nws/news/n2002dir/n2469dir/n2469_03.htm
「改革」の名に値しない政府・与党の「改革大綱」
 医療制度の抜本改革の必要が言われるようになって久しいが,政府・与党社
会保障改革協議会が昨(2001)年11月末に策定した『医療制度改革大綱』は,
「抜本的」という言葉からはほど遠いだけでなく,「改革」の名にもまったく
値しない内容のものとなった。
 仮に,筆者が大学で医療政策の講座を担当する教官だったとして,「現在の
日本の医療制度を抜本的に改革するにはどのようにしたらよいか」という課題
に対し,受け持ち学生が政府与党の「改革大綱」を答案として提出したとした
ら,何のためらいもなく「落第」と判定するだろう。現今の医療保険財政の危
機が長年の失政の結果生じたものであることに対する反省もないまま,患者の
自己負担増と診療報酬の切り下げという当座の「銭勘定」のやりくりでその帳
尻を合わせようとしているに過ぎない噴飯ものの内容となっているからだ。
 そして,何よりも,政府与党の改革大綱には,どのようにしたら日本の医療
をよくすることができるのかという理念が完璧に欠如しているからである。
424英断を下した英国:02/03/03 22:38 ID:nmM8Br4d
日本は先進国一医療費が安い国へ
 「日本は英国よりまし,最下位でなくてよかった」と思われる向きがあるか
も知れないが,実は,この栄光の最下位の座は,数年後には日本のものとなる
ことが約束されている。その暁には,日本の「国民の命と健康の値段」は晴れ
て先進国一安くなるのだが,というのも,2000年の初めに,ブレア首相が「英
国は医療にかける金をケチりすぎたために,国民によい医療を提供することに
失敗した。これからは,ドイツやフランス並にGDPの10%まで医療にかける金を
増やす」という大英断を下し,政府が運営する医療保険(NHS:National Healt
h Service)の予算を,毎年6.3%ずつ増額しているからである。

 なぜ,英国がこのような医療政策の大転換をしたかというと,医療費を抑制
しすぎたがために,アクセスに障害が生じるようになったことが大きな社会問
題となったからである。例えば,「癌と診断されたのに,手術を受けるために
何か月も待たされ,手術を受けた時には転移が進んでいた」というような悲劇
的事例が続出したからである。 2つまでしか選べない「コスト」「アクセス」

国家としてのプライオリティの選択
 「銭勘定」を優先するのか,それとも「国民の命と健康」を支える制度をよ
りよくすることを優先するのか,要は国家としてのプライオリティを選択する
ことにあるのだが,日英の為政者の発想には,天地以上の違いがあるようだ。
そもそも看護婦が病棟を走り回らなければ日常の診療業務がこなせないような
医療提供体制をそのままにして,「コスト抑制」を大義のごとくに振り回し,
ただでさえ先進国の中で一番安い「国民の命と健康の値段」をさらに値切ろう
という『医療制度改革大綱』に,一体,誰が合格点を出すことができようか。
425市場原理の導入は日本の医療を救うか?:02/03/03 22:39 ID:nmM8Br4d
ブレア首相は医療への公的支出
を増やすことを決断した
 2000年の始めに,英国のブレア首相が,国家として医療にもっと支出しなけ
ればいけないという英断を下したことは第1回で述べた。その際,「英国の医療
に市場原理を導入してはどうか」と聞かれたブレア首相は,「英国では入院患
者の3分の2が高齢者であるという現実があるのに,市場原理を導入するほど馬
鹿げたことはない」と言下にこれを否定したという。高齢者を市場原理にさら
すことがどれほど恐ろしい結果を招くかを,鋭く認識していたからこその発言
である。英国よりも高齢化が急速に進行している日本で,その為政者たちが医
療に市場原理を導入しようと躍起になっている姿を見る時,日英の為政者の見
識の格差に情けない思いを抱くのは筆者だけだろうか。
426いいことゆうね:02/03/03 22:56 ID:uVlGm+6F
>424,425そのままコピペして官邸と厚生省に送ろう
427市場原理か
儲かるようにすれば、自民党に献金が行くじゃないか。