1 :
村上敦子:
「なんでだろ〜♪」 「なんでだろ〜♪」
/■\ /■\ /■\
( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`)
⊂ つ⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y 人 Y
し'(_) し'(_) し'(_)
科学に関する質問があれば自称中学生以下ならだれでも書き込んでください。
植物や樹木(花や木)・野菜のこと
野鳥、昆虫、動物や魚のこと
天文、星や宇宙のこと
心と体、科学一般、そして今から間に合う自由研究の質問をお受けし
専門の先生方が適当にお答えします。
2 :
ほんわか名無しさん:2006/08/06(日) 20:32:37 O
3 :
ほんわか名無しさん:2006/08/06(日) 20:33:43 0
いいんじゃなーい・・・・・・
ベクトル量子化圧縮とは
量子化というと、スカラー量子化を意味していて、
値の精度を落として大雑把な区間にわけることです。
ベクトル量子化は、多次元量の空間を分けることです。
さらに、適応的ベクトル量子化は、等分に賽の目切りにするのではなく、
元のデータの分布に応じて代表ベクトルに置き換えたときの誤差が
少なくなるように最適な代表ベクトルをもとめることです。
多次元データをクラスタリングして、領域内の誤差を無視することで、
圧縮ができます。
具体例で言えば、256*256サイズのフルカラー画像を、
4*4のサイズの4K個の小さなブロックに分けて、
似たブロックをまとめて256種類にすることで1ブロックの48byte分の画像を、
1byteで表現できます。もちろん、256種類の代表ブロック自体は別に送る必要が
ありますが、画像のサイズが大きくなれば、コードブックの比率は減ります。
似た微小ブロックをひとまとめにして1度だけ送って後はコード番号だけを
送るということですから、似た画像の出現確率が多くなる大きな
画像程圧縮しやすくなります。また、画像が十分大きければ、ブロックサイズが
大きくなるほど、コードテーブルの比率が減ってサイズがちいさくなります。
JPEGなどのDCT系の圧縮と比べると、展開が簡単で、コードが小さく軽い処理で
済むというメリットがあります。ただし、圧縮には時間がかかります。
減色の場合は、rgbの3byteを1byteにするわけで、3次元のベクトル量子化圧縮といえます。
パレットがコードブックに相当します。
アルゴリズムの立場から一般化して見ると、計算幾何学の地理的最適化問題と同じになります。
また、パターン認識の分野であれば、多次元データのクラスタリングということになります。
5 :
ほんわか名無しさん:2006/08/06(日) 20:36:08 O
終了
了終
6 :
ほんわか名無しさん:2006/08/06(日) 20:36:28 0
ベクトル量子化圧縮ってプロジェクタぐらいにしか使えねーよな
7 :
ほんわか名無しさん:2006/08/06(日) 20:36:58 O
うざっ
8 :
ほんわか名無しさん:2006/08/06(日) 20:39:05 0
9 :
ほんわか名無しさん:2006/08/06(日) 21:16:15 0
脳は物質だから意識は必然にすぎないのですか?
10 :
ほんわか名無しさん:2006/08/06(日) 21:19:12 0
意識は霊体が関与しているので必然ではないんだよ。
11 :
ほんわか名無しさん:2006/08/06(日) 21:28:05 0
( ゚Д゚) <100km/hで爆走する電車を
( ゚Д゚) <同じく100km/hの車で追いかけると電車は止まって見えると教わりました。
( ゚Д゚) <なので扇風機と同じ速さで
( ゚Д゚) <僕も回ったら風は止まっちゃいますか?
12 :
ほんわか名無しさん:2006/08/06(日) 23:34:09 0
それだけだと扇風機の羽根は止まるけど風は止まらないので
回りながら扇風機の羽根に向かって思い切り息を吐き出してみよう。
13 :
ほんわか名無しさん:2006/08/07(月) 00:08:17 O
サハラ砂漠とても広いのに太陽発電所がないのはなぜですか??
14 :
ほんわか名無しさん:2006/08/07(月) 00:12:33 0
砂に埋もれてメンテが大変だからじゃね
15 :
ほんわか名無しさん:2006/08/07(月) 00:18:12 0
地球温暖化で海水面が上昇したらサハラ砂漠掘って
海水入れるといいよ。
16 :
ほんわか名無しさん:2006/08/07(月) 21:08:39 0
( ゚Д゚) <掘り下げるのに
( ゚Д゚) <必要な燃料で
( ゚Д゚) <さらに温暖化が加速するぜな勢い
17 :
ほんわか名無しさん:2006/08/07(月) 21:19:26 O
最近勝手にドアが開いたり、変な声が聞こえたりするんですけど何故ですか?
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。 「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か? それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。 よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
ではなぜナポリタンは赤いのか、
>>1に答えていただこうか 。
19 :
ほんわか名無しさん:2006/08/07(月) 21:24:30 O
20 :
ほんわか名無しさん:2006/08/07(月) 22:19:04 0
21 :
ほんわか名無しさん:2006/08/09(水) 21:12:07 0
「スカトロというトロがあるって聞いたのですが、お魚屋さんに売っていません。どこに行けば売っているのですか。」
22 :
ほんわか名無しさん:2006/08/10(木) 08:09:09 0
キューバ
23 :
ほんわか名無しさん:2006/08/10(木) 09:07:18 0
( ^ω^)ずっと思っていたんだけお
( ^ω^)宇宙人って居るのかお?
24 :
ほんわか名無しさん:
少なくとも60億人位はいるな