1 :
ほんわか名無しさん:
今日は何の日?1日限定3名様。誕生日禁止。おもしろい事調べて書いて。
2 :
ほんわか名無しさん:02/05/31 17:58
3 :
ほんわか名無しさん:02/05/31 17:58
今日は何の日
4 :
ほんわか名無しさん:02/05/31 17:58
今日は何の日うっふ〜
5 :
ほんわか名無しさん:02/05/31 17:59
オナニー解禁
6 :
ほんわか名無しさん:02/05/31 17:59
世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)
世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定。国際デーの一つ。
1995年現在で、世界の喫煙者は10億1000万人で約5人に1人の割合となっています。毎年世界で300万人が喫煙が原因とみられるがんや心臓病で亡くなっており、このままでは2030年代初頭には喫煙による死亡者が年間1000万人に達するとWHOは警告しています。
7 :
ほんわか名無しさん:02/05/31 18:01
5月25日〜5月31日
非自治地域人民との連帯週間
テレビ安全週間
5月21日〜5月31日
家内労働旬間
5月1日〜5月31日
消費者月間
消費者被害防止月間
赤十字運動月間
図書館振興の月
くらしと薬の月間
自転車月間
水防月間
原子力発電安全月間
さわやか行政サービス推進月間
3月1日〜5月31日
国土緑化運動強化期間
春の防犯運動
5月30日〜6月4日
ごみ減量化・リサイクル推進週間
5月31日〜6月6日
禁煙週間
建設産業構造改善推進週間
10 :
ほんわか名無しさん:02/05/31 18:10
ももんが解禁
最終日
そばの日
日本麺業団体連合会が制定。
昔、江戸の商人が毎月月末に縁起物としてそばを食べていたことから。
海の日♪(´∀.`)ノナンデワ?
13 :
∧_A ◆BLEjd.co :02/05/31 18:13
(゜∀。 )ゴミゼロの日。。
14 :
ほんわか名無しさん:02/05/31 18:13
歴史
1793年 パリの民衆が国民公会にジロンド派議員の追放・パンの値下げなどを求めて蜂起
1832年 フランスの数学者ガロアが、恋愛を巡る決闘で死亡
1862年 アメリカ南北戦争・フェアオークスの戦いで手動式機関銃を初めて使用
1895年 富山市で大火。6402戸焼失
1902年 「南アフリカ講和条約」により南アフリカ戦争が終結。イギリスがトランスヴァール・オレンジ両国を領有
1909年 浅間山が噴火
1910年 南アフリカ連邦成立
1911年 イギリスの豪華客船タイタニック号が進水
1913年 ドイツ人ホフマンが上智学院(現在の上智大学)を開講。日本初のカトリック系教育機関
1915年 ロンドンのオペラハウスに三浦環が『蝶々夫人』のプリマドンナとして出演
1924年 「中ソ国交回復協定」成立
1933年 関東軍と中国・国民党軍の間で満洲事変の停戦交渉が成立(塘沽停戦協定)
1937年 東京拘置所が完成
1937年 林内閣が総辞職
1941年 内務省が「迷信暦」の発売を禁止。大安・仏滅などの日の縁起や暦に附随する迷信などを偽暦として取締り
1942年 関門海底国道トンネルが貫通
1943年 御前会議で大東亜政略指導大綱を決定。ビルマ・フィリピンの独立、マレー・オランダ領インド(インドネシア)の日本領化など
1945年 米軍が沖縄の首里地区一帯を占領
1946年 早稲田大学で学生自治会が自治権を確立。全国初
1947年 ハンガリーで政変。ナジ内閣が退陣
1948年 国際ペンクラブが日本の復帰を承認
1949年 「行政機関職員定員法」公布。28万5千人を人員整理
1949年 「国立学校設置法」公布。各都道府県に新制国立大学69校設置。東京商科大を一橋大に、東京女子高等師範をお茶の水女子大に改編
1952年 米英仏による西独の占領終了、欧州防衛共同体条約調印などに対応して東独境界線を封鎖
1952年 ロシアでボルガ川とドン川を結ぶ101kmのボルガ・ドン運河が開通
1954年 熊本県の熊本電気鉄道菊地線の一部(上熊本〜藤崎宮前2.1km)がこの日限りで廃止
1954年 大分県豊後高田市が市制施行
1956年 巨人の川上哲治が通算2000本安打を達成。プロ16年目
1958年 大阪市営地下鉄四つ橋線・岸里〜玉出1.3kmが延伸開業
1962年 都営地下鉄1号線(現在の浅草線)・東日本橋〜浅草橋0.7kmが延伸開業
1962年 営団地下鉄日比谷線・北千住〜南千住2.1km,仲御徒町〜人形町2.5kmが延伸開業
1966年 茨城県の茨城交通茨城線(石塚〜御前山8.6km)、水浜線(水戸駅前〜大洗14.4km)がこの日限りで廃止
1970年 ペルー北部でM7.5の大地震。アンデスのダムが決潰するなどで死者7万1千人
1971年 「自動車重量税法」公布
1972年 北海道の三菱鉱業美唄鉄道(美唄〜常盤台10.6km)がこの日限りで廃止
1974年 「地方自治法」改正案が成立。東京23区の区長が公選制に
1974年 中華人民共和国とマレーシアが国交樹立
1974年 北海道の三井芦別鉄道(芦別〜頼城9.1km)がこの日限りで廃止
1976年 シリア軍がレバノンに侵攻し難民キャンプなどを襲撃
1983年 埼玉県の東武鉄道熊谷線(熊谷〜妻沼10.1km)がこの日限りで廃止
1984年 京セラなど25社が第二電電企画(後に第二電電(DDI)、現在のKDDI)を設立
1985年 第1回東京映画祭開催
1986年 森重久弥の『屋根の上のヴァイオリン弾き』が900回で幕
1986年 石川県の北陸鉄道小松線(小松〜鵜川遊泉寺5.9km)がこの日限りで廃止
1987年 劇団四季のミュージカル『キャッツ』が最終公演。1224回の上演記録
1988年 鳥取・島根両県の知事が、宍道湖の淡水化事業の凍結を表明
1995年 青島幸男東京都知事が公約通り「世界都市博」の中止を最終決断
1996年 国際サッカー連盟(FIFA)が2002年のワールドカップの日韓共同開催を決定
2001年 W3Cが「XHTML 1.1」を勧告
2002年 日韓共同開催のサッカーワールドカップが開幕
17 :
亜 ◆AAAAgE9A :02/05/31 18:45
忌日
1740年 フリートリッヒ・ヴィルヘルム1世 (独:プロシア王(2代)) <51歳> [1688年8月15日生]
Friedrich Wilhelm I
1809年 ハイドン (墺:作曲家) <77歳> [1732年3月31日生]
Franz Joseph Haydn
1832年 ガロア (仏:数学者) <20歳> 決闘で死亡 [1811年10月25日生]
Évariste Galois
1941年 嶋田青峰 (俳人) <64歳> [1877年生]
1962年 アイヒマン (独:ナチス幹部,ユダヤ人集団殺害の責任者) <56歳> 15年の逃亡の末イスラエルの特務機関により逮捕され絞首刑 [1906年3月19日生]
Karl Adolf Eichmann
1971年 山口蓬春 (日本画家) <77歳> 1965年文化勲章 [1893年10月15日生]
1974年 木村伊兵衛 (写真家) <72歳> [1901年12月12日生]
1976年 J.L.モノ (仏:生化学者『偶然と必然』) <66歳> 1965年ノーベル生理学医学賞 [1910年2月9日生]
Jacques-Lucien Monod
1983年 ジャック・デンプシー (米:ボクシング「拳の英雄」) <87歳> [1895年6月24日生]
Jack Dempsey
1986年 L.J.レインウォーター (米:実験物理学者) <68歳> 1975年ノーベル物理学賞 [1917年12月9日生]
Leo James Rainwater
1989年 スピードシンボリ (競走馬) <26歳> [1963年5月3日生]
1990年 吉岡実 (詩人) <71歳> [1919年4月15日生]
1991年 ウィルソン (英:小説家) <77歳> [1913年8月11日生]
Angus Frank Johnstone Wilson
1996年 宇佐美雪江 (歌人) <86歳> [1910年2月16日生]
18 :
Σ:;',::.':`;';・∇・'; The 57th clip ◆df757PUY :02/05/31 18:47
W杯開幕の日
6月1日
電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。
1950(昭和25)年、 電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されました。
気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されました。
1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格しました。
また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出されました。その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常にあいまいなものでした。
バッジの日
徽章工学協会が1993(平成5)年に制定。
「気象記念日」の「気象」を「徽章」にひっかけて。
写真の日
写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年、日本初の写真が撮影されました。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞でした。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされましたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっています。
チーズの日
「写真の日」であることから、写真をとる時のかけ声「はいチーズ」にひっかけて。
この日とは別に、11月11日も「チーズの日」となっています。
チーズの日 11月11日
麦茶の日
日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986(昭和61)年に制定。
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、 麦茶の季節のはじまりでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日としました。
氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。
江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。
日本冷蔵倉庫協会
チューインガムの日
日本チューインガム協会が1994(平成6)年に制定。
平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味がありました。
梅の日
大阪府摂津市の梅研究会が1987(昭和62)年に制定。
梅の実が熟す最初の日といわれていることから。
梅丹本舗
ねじの日
東京鋲螺協同組合が提唱し、ねじ商工連盟が1976(昭和51)年に制定。
1949(昭和24)年、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業化基本法」が公布されました。
ねじの日
真珠の日
日本真珠振興会が制定。
6月の誕生石が真珠であることから。
日本真珠振興会
NHK国際放送記念日
1935(昭和10)年、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始しました。
NHK WORLD
人権擁護委員の日
全国人権擁護委員連合会が1982(昭和57)年に制定。
1981(昭和56)年、「人権擁護委員法」が施行されました。
毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っています。
法務省
人権啓発活動ネットワーク協議会
万国郵便連合再加盟記念日
1948(昭和23)年、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟しました。
最初に加盟したのは1877(明治10)年2月19日でした。
郵政事業庁
万国郵便連合加盟記念日 2月19日
国税庁創立記念日
1949(昭和24)年、国税庁が開庁しました。
国税庁
マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992(平成4)年に制定。
1926(大正15)年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれました。
スーパーマンの日
1938(昭和13)年、この日創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューしました。
TUBEの日
アメリカ合衆国・ハワイ州が2000(平成12)年に制定。
TUBEがデビュー15周年を迎えるこの日に、オアフ島のアロハスタジアムで日本人初のコンサートを行うことを記念して。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
六一国際児童節(中華人民共和国)
共和国記念日(イタリア)
自治権記念日(ケニア)
独立記念日(サモア)
衣替え・衣更え・更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代からはじまった習慣で
当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め
これを「更衣」と言いました。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従いました。
鮎漁解禁
生糸年度始期
毎月1日
省エネルギーの日
安全衛生総点検日
家庭塗料の
日毎月1日・5日・15日
水天の縁日
毎月1日・15日
妙見の縁日
5月30日〜6月4日
ごみ減量化・リサイクル推進週間
5月31日〜6月6日
禁煙週間
建設産業構造改善推進週間
6月1日〜6月7日
水道週間
がけ崩れ防災週間
6月1日〜6月10日
電波利用保護旬間
育児休暇制度促進旬間
5月11日〜6月10日
けん銃取締り特別強化月間
全国暴力団総合対策特別強化月間
5月15日〜6月15日
情報通信月間
6月1日〜6月19日
建築文化週間
6月1日〜6月30日
まちづくり月間
環境月間
リウマチ月間
男女雇用機会均等月間
就職差別撤廃月間(大阪府)
外国人労働者問題啓発月間
来日外国人犯罪対策及び不法滞在・不法就労防止のための活動強化月間
暴走族追放強化月間
二輪車交通事故防止強化月間
不正改造車排除運動
全国設備管理強調月間
全国安全週間準備期間
土砂災害防止月間
砂利災害防止月間
鉄道妨害防止月間
農薬危害防止運動
国際演劇月
地区海洋汚染防止推進運動
東北の海クリーン作戦
大阪湾クリーン作戦
瀬戸内海・宇和海クリーン作戦
5月31日〜6月30日
あやめ月間
5月1日〜6月30日
不正大麻・けし撲滅運動
4月1日〜6月30日
春季における都市緑化推進運動
歴史
1177年 鹿ヶ谷事件。後白河法皇近臣・俊寛らの平家打倒の謀議が密通され一味が逮捕
1601年 徳川家康が佐渡島の相川金山を幕府直轄領とするよう指令
1837年 生田万が農民救済の為に門弟や農民たちと蜂起し失敗
1875年 赤坂葵町の東京気象台で定時観測を開始
1878年 東京株式取引所が開業
1880年 元老院民法編纂局を設置
1880年 東京警視本署に消防本部を設置
1884年 日本初の天気予報が出され警察所・派出所に掲示
1886年 官設鉄道・一ノ宮(現在の尾張一宮)〜木曾川(現在の東海道本線)が延伸開業
1888年 帝大気象台と海軍観象台の天文部門を合併して麻布飯倉に東京天文台を創設
1889年 五銭白銅貨発行
1889年 岡山県岡山市が市制施行
1890年 日本鉄道・宇都宮〜今市(現在の日光線)が開業
1897年 八幡製鉄所が開業
1897年 総武鉄道(現在の総武本線)・成東〜銚子43.6kmが延伸開業
1899年 東京の神田錦輝館で初のニュース映画上映
1902年 山口県赤間関市が下関市に改称
1902年 官設鉄道中央東線・上野原〜鳥沢11.4kmが延伸開業
1903年 日比谷公園が開園
1906年 「日露講和条約」によりロシアから北緯50度以南の樺太を割譲される
1910年 イギリス南極探検隊の隊長スコットが南極点を目指し出発
1911年 平塚らいてうらが青踏社の発起人会を開く
1919年 多摩鉄道・北多磨〜常久(現在の競艇場前)(現在の西武多摩川線)が営業開始
1924年 新潟の産婦人科医・荻野久作が排卵と受胎の周期的関係を発表(荻野式受胎法)
1925年 上海で労働者・学生らが5.30事件に抗議しゼネスト
1934年 文部省に危険思想取締の為の思想局を設置
1935年 NHKが海外放送を開始
1936年 NHKで「国民歌謡」の放送開始。『椰子の実』などが発表される
1937年 寄附金付きの「愛国切手」が発売
1937年 福島県石城郡平町と平窪町が合併・市制施行して平市に。1966年に14市町村が合併していわき市に
1939年 昭和肥料と日本電工が合併し昭和電工設立
1940年 横浜・名古屋・京都・神戸で砂糖・マッチの配給切符制を実施
1942年 静岡県富士宮市が市制施行
1943年 東京都制公布。7月1日施行
1943年 愛知県豊川市が市制施行
1943年 愛知県春日井市が市制施行
1944年 関西急行と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道創立
1945年 米・スティムソン委員会がトルーマン大統領に日本への原爆投下を勧告
1947年 社会・民主・国民協同の3党聯立により片山哲内閣が成立。初の社会主義者の首相
1948年 衆議院不当財産委員会で西尾末広副首相が政治献金問題について「社会党書記長個人としてのもので問題なし」と答弁
1948年 神奈川県鎌倉郡大船町が鎌倉市に編入され鎌倉郡が消滅
1948年 東京急行電鉄から、戦時中に統合された小田急電鉄・京王帝都電鉄・京浜急行電鉄の3社が分離
1949年 日本専売公社が発足
1949年 日本国有鉄道(国鉄)が発足。初代総裁に下山定則が就任
1949年 総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などを設置
1949年 新制国立大学68校が発足
1949年 日本工業規格(JIS)の基本法「工業化基本法」公布
1949年 国民金融公庫設立
1951年 大阪市で日本初のワンマンバスが運行
1951年 徳島県小松島市が市制施行
1952年 「日中民間貿易協定」調印
1953年 宮城県気仙沼市が市制施行
1954年 茨城県下妻市が市制施行
1954年 新潟県糸魚川市が市制施行
1954年 新潟県栃尾市が市制施行
1954年 新潟県直江津市が市制施行。1971年に高田市と合併して上越市に
1954年 愛知県江南市が市制施行
1954年 愛知県守山市が市制施行。1963年に名古屋市に編入
1954年 京都府宮津市が市制施行
1954年 兵庫県三木市が市制施行
1954年 岡山県新見市が市制施行
1955年 ロンドンで日ソ国交交渉開始
1955年 一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨
1956年 大阪市営地下鉄四つ橋線・花園町〜岸里1.1kmが延伸開業
1959年 朝日新聞が東京本社から北海道支社に紙面を伝送して現地で印刷するファクシミリ方式の新聞製作を日本で初めて開始
1959年 新潟県白根市が市制施行
1959年 長野県更埴市が市制施行
1961年 気象庁が「不快指数」の発表を開始
1964年 ビール・酒類の基準価格を廃止。25年ぶりに自由価格に
1965年 福岡県の山野鉱業所炭鉱でガス爆発事故。死者237人
1971年 立山黒部アルペンルートが全線開通
1972年 「道路交通法」改正。路上試験の実施・初心者マーク制定
1973年 ギリシャが王制を廃止し共和制に移行
1977年 日本専売公社が「マイルドセブン」を発売
1980年 気象庁が東京地方で降水確率予報を開始
1985年 「男女雇用機会均等法」公布。翌年4月1日施行
1986年 茨城県稲敷郡牛久町が市制施行して牛久市に
1988年 「中距離核戦力(INF)全廃条約」が発効
1988年 自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定
1990年 ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連大統領が「戦略兵器削減交渉条約」(START)の基本合意声明を発表。翌年7月に条約締結
1993年 カンボジア総選挙でラナリット派の民族統一戦線が第一党に
2001年 ネパールで国王夫妻らが射殺される。皇太子の犯行で自らも自殺したと発表される
誕生花
薔薇 Madien Blush Rose
我が心、君のみが知る
紫陽花 Hydramgea
冷淡
額紫陽花 Hydramgea
移り気
忌日
193年 ディディウス・ユリアヌス (ローマ皇帝) <60歳> 元老院により処刑 [133年1月30日生]
Imperator Ceaser Marcus Didius Severus Julianus Augustus
1183年 齋藤實盛 (武士) <72歳> 加賀国篠原の戦いで討死 [1111年生]
1617年 ヘルナンド (スペイン:宣教師,アウグスチノ会司祭) <41歳> 大村で捕われ斬首 [1575年10月0日生]
Hernand de San Jose
1732年 林鳳岡 (江戸幕府儒官) <88歳> [1644年生]
1735年 江島其磧 (浮世草子作者) <69歳> 1736年説あり [1666年生]
1785年 佐竹曙山 (秋田藩主,洋画家) <36歳> [1748年閏10月4日生]
1837年 生田萬 (国学者) <36歳> 自刃 [1801年生]
1846年 グレゴリウス16世 (ローマ教皇(253代)) <80歳> [1765年9月18日生]
Gregorius XVI
1864年 洪秀全 (太平天国の最高指導者) <51歳> 首都南京の陥落直前に病死 [1813年生]
Hong Xiu-quan
1868年 ジェームズ・ブキャナン (米:大統領(15代)) <77歳> [1791年4月23日生]
James Buchanan
1870年 浦靱負 (長州藩家老) <75歳> [1795年生]
1871年 川本幸民 (蘭学者) <61歳> [1810年生]
1891年 中村正直 (洋学者,啓蒙思想家) <59歳> [1832年5月26日生]
1952年 デューイ (米:哲学者,教育者,プラグマティズム学派創始) <92歳> [1859年10月20日生]
John Dewey
1968年 ヘレン・ケラー (米:社会運動家) <87歳> [1880年6月27日生]
Helen Adams Keller
1970年 ウンガレッティ (伊:詩人) <82歳> [1888年2月10日生]
Giuseppe Ungaretti
1979年 W.フォルスマン (独:外科医,細い管を自らの心臓に入れその機能を研究) <74歳> 1956年ノーベル生理学医学賞 [1904年8月29日生]
Werner Forssmann
2001年 ビレンドラ (ネパール:国王(10代)) <55歳> 射殺 [1945年12月28日生]
Birendra Bir Bikram Shah Dev
連続投稿すみませんでした。
6月2日
横浜港開港記念日・長崎港記念日
1859(安政6)年、 日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・箱館のほか、神奈川(横浜)・長崎の港が開港しました。
横浜市
うらぎりの日
1582(天正10)年、本能寺の変で、織田信長が明智光秀にうらぎられて攻められ、本能寺で自害しました。
中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲いました。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」とこたえて自害したと、『信長公記』に伝えられています。
生前好んで歌い舞った『敦盛』の一節に「人生五十年」とあり、自害した時の信長は49歳(数えで50歳)でした。
路地の日
長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。
「ろ(6)じ(2)」の語呂合わせ。
光琳忌
江戸時代の画家・工芸家、尾形光琳の1716(享保元)年の忌日。
6月第2週(日曜日〜土曜日)
2001年3日〜9日 2002年2日〜8日 2003年8日〜14日 2004年6日〜12日
危険物安全週間
6月第1日曜日
ベビーディ
プロポーズの日
6月第1月曜日
寄席の日
毎月第1日曜日
DIYの日
みかんの日
5月30日〜6月4日
ごみ減量化・リサイクル推進週間
5月31日〜6月6日
禁煙週間
建設産業構造改善推進週間
6月1日〜6月7日
水道週間
がけ崩れ防災週間
6月1日〜6月10日
電波利用保護旬間
育児休暇制度促進旬間
5月11日〜6月10日
けん銃取締り特別強化月間
全国暴力団総合対策特別強化月間
5月15日〜6月15日
情報通信月間
6月1日〜6月19日
建築文化週間
6月1日〜6月30日
まちづくり月間
環境月間
リウマチ月間
男女雇用機会均等月間
就職差別撤廃月間(大阪府)
外国人労働者問題啓発月間
来日外国人犯罪対策及び不法滞在・不法就労防止のための活動強化月間
暴走族追放強化月間
二輪車交通事故防止強化月間
不正改造車排除運動
全国設備管理強調月間
全国安全週間準備期間
土砂災害防止月間
砂利災害防止月間
鉄道妨害防止月間
農薬危害防止運動
国際演劇月
地区海洋汚染防止推進運動
東北の海クリーン作戦
大阪湾クリーン作戦
瀬戸内海・宇和海クリーン作戦
5月31日〜6月30日
あやめ月間
5月1日〜6月30日
不正大麻・けし撲滅運動
4月1日〜6月30日
春季における都市緑化推進運動
歴史
1180年 平清盛が安徳天皇を奉じて福原(現在の神戸市兵庫区)に遷都。11月に平安京に戻す
1450年 細川勝元が京都・龍安寺を建立。應仁の乱で焼失し勝元の子・政元が復興
1582年 本能寺の変
1764年 明和に改元。1772(明和9)年に安永に改元
1793年 国民公会がジロンド派議員29人の逮捕を決定。ジャコバン派の独裁に
1859年 「日米和親条約」により横浜・長崎が開港
1875年 日本初のタブロイド新聞『東京曙新聞』刊行
1876年 明治天皇が東北巡幸に出発。7月20日に帰着
1894年 第二次伊藤博文内閣が清国の出兵に対し朝鮮派兵を決定
1901年 第一次桂太郎内閣が成立
1905年 安芸灘でM7.4の藝豫地震。死者11人
1907年 別子銅山争議。軍隊が出動
1909年 両国に国技館が完成。戦後進駐軍に接収され蔵前に移る
1932年 初来日していたチャップリンが帰国
1932年 日本楽器が日本初のパイプオルガンの製作に成功
1946年 イタリアが国民投票で王制廃止を決定。10日に共和国宣言
1950年 警視庁が皇居前広場と日比谷公園のデモ・集会使用を永久禁止
1952年 菅生事件。大分県菅生村で駐在所が爆破され、犯人として共産党員5人を逮捕。後に警察官の犯行と判明
1953年 イギリス女王エリザベス2世の戴冠式
1966年 アメリカの月面探査ロケット「サーベイヤー1号」が月面軟着陸に成功
1968年 九州大学工学部に建設中だった大型計算機センターに米軍のファントム偵察機が墜落。大学側は落ちた機体の引渡しを拒んで抗議
1986年 死んだふり解散。衆議院が臨時国会召集日に異例の冒頭解散
1988年 粉塵公害の原因となるスパイクタイヤの1991年末までの廃止を決定
1989年 リクルート疑惑や消費税導入による支持率の低下で竹下内閣が総辞職。宇野宗佑を首相に指名
1993年 武蔵野市が高額退職金の引き下げ条例を可決
1994年 グリコ森永事件のグリコ3億円強奪未遂の時効が成立
1995年 大リーグ・ドジャースの野茂英雄投手が初勝利
2001年 九州新幹線・博多〜船小屋が着工
誕生花
苧環<赤> Columbine
素直
アリューム(チャイブ,蝦夷ねぎ) Chive
柔軟性
タイム Thyme
勇気
忌日
657年 聖エウゲニウス1世 (ローマ教皇(75代))
St. Eugenius I
912年 朱全忠 (五代後梁の皇帝(初代)) <59歳> [852年10月21日生]
Zhu Quan-zhong
1177年 藤原師光 (廷臣) 鹿ヶ谷事件が発覚し斬殺
1186年 平頼盛 (武将,平清盛の弟) <55歳> [1131年生]
1332年 日野資朝 (廷臣) <42歳> 討幕計画が発覚し斬殺 [1290年生]
1582年 織田信長 (戦国武将) <48歳> 本能寺の変で自害 [1534年5月12日生]
1582年 織田信忠 (武将,信長の長男) <25歳> 本能寺の変で自害 [1557年生]
1582年 森蘭丸 (武将,織田信長の近侍) <17歳> 本能寺の変で戦死 [1565年生]
1615年 海北友松 (画家,海北派の祖) <82歳> [1533年生]
1657年 松永尺五 (朱子学者) <65歳> 1655年説あり [1592年生]
1716年 尾形光琳 (日本画家) <59歳> 04/06説あり [1658年生]
1737年 有賀長伯 (歌人) <76歳> [1661年生]
1743年 尾形乾山 (陶工,画家,尾形光琳の弟) <80歳> [1663年生]
1822年 初代烏亭焉馬(初代立川焉馬) (狂歌師,戯作者,江戸落語中興の祖) <80歳> [1743年生]
1882年 ガリバルディ (伊:統一運動家) <74歳> [1807年7月4日生]
Giuseppe Garibaldi
1886年 オストロフスキー (露:劇作家) <63歳> 新歴06/14 [1823年3月31日生]
Aleksandr Nikolayevich Ostrovsky
1890年 松平慶永(松平春嶽) (越前藩主) <61歳> [1828年9月2日生]
1894年 森寛齋 (日本画家) <80歳> [1814年生]
1941年 ルー・ゲーリッグ (米:野球(ヤンキース/内野手)) <37歳> [1903年6月19日生]
Lou Gehrig
1951年 アラン (仏:哲学者) <83歳> [1868年3月3日生]
Alain
1973年 近衛秀麿 (指揮者,作曲家) <74歳> [1898年11月18日生]
1995年 宮内幸平 (声優) <65歳> [1929年8月4日生]
1996年 井出一太郎 (衆議院議員[元](自民党),農相[元],郵政相[元],官房長官[元],歌人) <84歳> [1912年1月4日生]
38 :
ほんわか名無しさん:02/06/02 07:00
あのー。ルール、も一度いいます。
ひとり、いち日いちレスだけ。いちレスいちエピソードのみ。
一日三人三レス限定。生まれたり死んだりした日なし。早いもん勝ち。
>>37亜さん。新スレ立ててそっちでやることキぼんぬ。
それでは6月2日分よりよーい・・・どんぽんぞー!
39 :
八頭身@2002年版 ◆1II/2002 :02/06/02 07:08
>>1さんが素晴らしいスレッドをたてられた日から3日目で〜す。
>>38 すみません。意味を履き違えていました。以後、気をつけます。
6月2日
横浜港開港記念日・長崎港記念日
6月3日
測量の日
建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989(平成元)年に制定。
1949(昭和24)年、「測量法」が公布されました。
測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としています。
MMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMMM!
新ルール追加!ここは笑板じゃないけどマジレス禁止!
あとのルールは
>>38ミテネ。
6月3日の分より再スターーッ!お・も・し・ろ・い・こ・とチボンヌ。
マジレすって?殆ど一人ジャン回転のw。あれ、よく読んだら微妙に寝たとか混ぜとけば面白いのに。
今日は。たいらな日。
ムーミソの日
今日は・・・
何の日だろう。
どこでしらべりゃいいわけ?
おまわりさんの日
1874(明治7)年、巡査制度が誕生しました。
>47
さんきゅ
aaaaaaaaage
50 :
ほんわか名無しさん:02/06/21 00:36
かにの日
大阪のかに料理店「かに道楽」が1999(平成11)年に制定。
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
食事券等のプレゼントが行われます。
日照権の日
1972(昭和47)年、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立しました。
ビートルズ記念日
日本のビートルズファンが制定。
1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました。
翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行いました。学校をさぼってかけつけた高校生ら6,520人が警察に補導されました。
たわしの日
1915(大正4)年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得しました。
亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなりました。
ソフトクリームの日
1951(昭和26)年、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルで
ソフトクリームが販売され、初めて一般の日本人がソフトクリームを食べました。
農林水産省発足記念日
1978(昭和53)年、「農林省」が「農林水産省」に改称されました。
57 :
ほんわか名無しさん:02/07/08 00:26
那覇の日
市政執行日とかまったく関係なく、単なる語呂合わせだけど、ちゃんと那覇市のHP(おしらせにのとこ)
にも「7月8日は那覇の日です。」って掲示されてる。
毎年、特に大きなイベントがあるわけでもないけど、
今年は「FM那覇」が、この日に合わせて開局!
ちなみに、周波数は78.0MHzで、やはり7と8の語呂合わせにこだわってる。(W
納豆の日
関西納豆工業協同組合が1981(昭和56)年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992(平成4)年に、改めて全国の記念日として制定しました。
「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせ。
ラジオ本放送の日
1925(大正14)年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始しました。
仮放送が始まったのはその年の3月22日でした。
検疫記念日
厚生省(現在の厚生労働省)と日本検疫衛生協会が1961(昭和36)年に制定。
1879(明治12)年、日本初の伝染病予防の法令「海港虎列刺病伝染予防規則」が公布されました。
駅弁記念日
1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました。
宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売しました。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭でした。
この日とは別に、4月10日が「駅弁の日」となっています。
光化学スモッグの日
1970(昭和45)年、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生しました。
立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、四十数人が病院へ運ばれました。東京都公害研究所は、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる「光化学スモッグ」であると断定しました。
神前結婚記念日
1900(明治33)年、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めました。
それまでは結婚式は家庭で行うのが普通でした。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われました。このことにより、国民の間に神前での結婚式を希望する気運が高まりました。
それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広めるために、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行いました。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであるといわれています。
米騒動の日
1918(大正7)年、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、
全国にまで広がった米騒動の始りとなりました。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰しました。
また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発しました。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生しました。
これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続きました。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出しました。
65 :
ほんわか名無しさん:02/07/24 19:24
米騒動の日
1918(大正7)年、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、
全国にまで広がった米騒動の始りとなりました。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰しました。
また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発しました。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生しました。
これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続きました。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出しました。
最高気温記念日
1933(昭和8)年、山形市で日本の最高気温40.8度が記録されました。
67 :
ほんわか名無しさん:02/07/25 10:39
カキ氷の日
>>66にちなんで
7月25日の725でナツゴオリとも読めるから
幽霊の日
1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。
東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしています。
乱歩の日
1965(昭和40)年、日本の推理小説の生みの親、江戸川乱歩が亡くなりました。
プロレス記念日
1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成されました。
パラグライダー記念日
1988(昭和63)年、 北九州市で 第1回パラグライダー選手権が開かれました。
学制発布記念日
1872(明治5)年、太政官布告で「学制」が発布され、
近代的な教育制度が確立しました。
当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制でしたが、
数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となりました。
はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせ。
また、3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっています。
ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
この日とは別に、7月7日と8月第1土曜日も「ゆかたの日」となっています。
タクシーの日
東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984(昭和59)年に制定し、翌1985(昭和60)年から実施。
現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施しています。
1912(大正元)年、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始しました。
各種のイベントにより利用者とのコミュニケーションを促進して、タクシー事業に対する理解と認識を深めてもらう日。
広島平和記念日・広島原爆忌
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下しました。
熱戦と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出しました。
その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼります。
この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われます。
鼻の日
日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。
「は(8)な(7)」の語呂合わせ。
各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われます。
野球の日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせと、高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる季節であることから。
この日とは別に、6月19日が「ベースボール記念日」となっています。
道の日
建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。
1920(大正9)年、日本初の近代的な道路整備計画が決定しました。
ガンバレの日・スポーツ中継の日
1936(昭和11)年、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝しました。
日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ!」と連呼した実況中継が日本中を沸かせました。
国際青少年デー
1999(平成11)年の国連総会で決定。国際デーの一つ。
1999年、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕しました。
左利きの日
提唱した人(おそらく左利き)の誕生日、だそうです。
この日とは別に、2月10日が日本独自の「左利きの日」となっています。
特許の日
1885(明治19)年、日本初の専売特許が交付されました。
7月に施行された「専売特許条例」に基づくもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められました。
終戦記念日・敗戦記念日・戦没者を追悼し平和を祈念する日
1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられました。
これで、1941(昭和16)年12月8日の真珠湾攻撃で開戦した太平洋戦争が終結し、満洲事変から15年間続いた戦争が終わりました。
内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人でした。
政府は、1963(昭和38)年から毎年、日本武道館で「全国戦没者追悼式」を行っています。
正午から1分間、黙祷が捧げられます。
プロ野球ナイター記念日
1948(昭和23)年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人−中部(現在の中日)戦が行われました。
「ナイター」という言葉もこの時初めて使われました。
高校野球記念日
1915(大正4)年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会しました。
全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝しました。第10回から会場が甲子園球場になり、学制改革により1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となりました。
俳句の日
正岡子規研究家の坪内稔典さんらの提唱で1991(平成3)年に制定。
「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせ。
夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日。
NHK創立記念日
1926(大正15)年、社団法人日本放送協会(NHK)が設立されました。
献血記念日
1964(昭和39)年、それまでの売血制度をやめ、全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定されました。
売血常習者の血液は血球が少なく血漿部分が目立つため「黄色い血」と呼ばれていました。
この血液は、輸血しても効果がなく、また、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題となっていました。
1974(昭和49)年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立しました。
藤村忌
小説家・島崎藤村の1943(昭和18)年の忌日。
『夜明け前』などの作品を残し、自然主義の代表的作家とされています。
大噴火の日,ポンペイ最後の日
西暦79年、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没しました。
1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現しました。歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものです。
また、1962(昭和37)年に三宅島が大噴火を起こしたのもこの日でした。
即席ラーメン記念日
日清食品が制定。
1958(昭和33)年、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売しました。
ナミビアの日
国連が制定。
1990(平成2)年3月に独立したアフリカ南西部の国、ナミビアの自立を援助する日。
1958年のこの日に南西アフリカ人民機構(SWAPO)が結成され、1966年のこの日にナミビア解放闘争が始りました。
『男はつらいよ』の日,寅さんの日
1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡しました。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなりました。
民放テレビスタートの日
1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始しました。
初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報でしたが、放送の不慣れからフィルムを裏返しにかけてしまったため、3秒ほどで中止されました。
96 :
ほんわか名無しさん:02/08/29 13:52
焼肉の日らすぃ?
97 :
流れ星ライダー ◆6/0Xuhnw :02/08/29 14:55
ベルばらの日
1974(昭和49)年、 宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されました。
池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録しました。
冒険家の日
1970(昭和45)年に植村直巳がマッキンリーに単独登頂し、
1965(昭和40)年には同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボート下りし、
1989(平成元)年に堀江謙一が小型ヨットで太平洋を横断した日。
野菜の日,ベジタブルデー
全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983(昭和58)年に制定。
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせ。
関東大震災記念日
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生しました。
マグニチュードは7.9で、家屋の全半壊25万戸以上、焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な被害をもたらしました。
ちょうど昼食準備の時間だったため、地震の後に大火災が発生し、被害がさらに大きくなりました。
ポッシュ
宝くじの日
第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967(昭和42)年に制定。
「く(9)じ(2)」の語呂合わせ。
当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRのために制定されました。
はずれくじの敗者復活があります。
ダイアナ靴の日
銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が1992(平成4)年に制定。
「く(9)つ(2)」の語呂合わせ。
モスクワの日 (ロシア・モスクワ市)
モスクワ市の創立記念日。
ホームラン記念日
1977(昭和52)年、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新しました。
2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えました。王選手は引退までに868本のホームランを打ちました。
関西国際空港開港記念日
1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港しました。
世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもあります。
航空審議会が「泉州沖が最適」と答申してから20年目のことでした。
クリーンコールデー(石炭の日)
通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992(平成4)年に制定。
「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合わせ。
エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。
火力発電所の一般公開等が行われます。
CMソングの日
1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされました。
小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMでしたが、歌の中に社名・商品名は入っていませんでした。
屋外広告の日
全日本屋外広告業団体連合会が1973(昭和48)年に制定し、1974(昭和49)年から実施。
1973(昭和48)年、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立されました。
1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」としました。
屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含みます。
公衆電話の日
1900(明治33)年、日本初の自動公衆電話が 東京の新橋と上野駅前、熊本市内に設置されました。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものでした。
1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになりました。
9月11日なのに…
これ…
世界の法の日
1965(昭和40)年、9月13日から20日までワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言されました。
1961(昭和36)年、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963(昭和38)年アテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものです。
この日とは別に、日本では1960(昭和35)年から10月1日を「法の日」としています。
十字架称賛の日
320年ごろ、ゴルゴダの丘でキリストが磔にされた十字架を聖ヘレナが発見した日とされています。
335年に、ローマ皇帝コンスタンティヌスがこの聖地に十字架聖堂とご復活聖堂を建てました。
聖十字架はペルシア王がエルサレムを占拠した時に奪われましたが、後に皇帝ヘラクリウスが奪回し、この時から十字架への崇敬が盛んになりました。
敬老の日(Respect for the Aged Day)
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日。1966(昭和41)年から国民の祝日「敬老の日」になりました。
「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の八千代町)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始りです。
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947(昭和22)年から、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開きました。
1950(昭和25)年からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がりました。
聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日とか、元正天皇が養老の滝に御幸された日とかいう俗説もありますが、どちらも確かではありません。
「祝日法」の改正により、2003(平成15)年からは9月第3月曜日となります。
国際オゾン層保護デー(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)
1995(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。
1987(昭和62)年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されました。
1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印しました。
モノレール開業記念日
東京モノレールが制定。
1964(昭和39)年、浜松町〜羽田空港(現在の羽田空港駅とは別)の東京モノレールが開業しました。
日本初の旅客用モノレールでした。
遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初でした。
かいわれ大根の日
日本かいわれ協会が1986(昭和61)年9月の会合で、無農薬の健康野菜であるかいわれ大根にもっと親しんでもらおうと制定。
9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1でかいわれ大根の形になることから。
苗字の日
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許されました。
しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられました。
空の日
1940(昭和15)年に「航空の日」として制定。
戦争中中断されていましたが、1953(昭和28)年に復活。
運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称しました。
1911(明治44)年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功しました。
日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治43)年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験でした。
しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」としました。
国際平和デー,世界停戦日
1981(昭和56)年、コスタリカの発案により国連総会によって制定。
当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日でしたが、2002(平成14)年からは9月21日に固定されました。
2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けています。
国際ビーチクリーンアップデー
アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985(昭和60)年から実施。
この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査しています。
清掃の日
厚生労働省が実施。
1971(昭和46)年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(清掃法)が施行されました。
10円カレーの日
1983(昭和58)年から、日比谷公園の中にあるレストラン「松本楼」では、この日に、普段は700円のカレーを10円以上募金した人に提供しています。
1973(昭和48)年のこの日、1971(昭和46)年の焼失以来2年ぶりに再建したのを記念したもので、この日は「10円カレーの日」という愛称で親しまれています。
売上げはすべて交通遺児育英基金に寄附しています。
台風襲来の特異日
統計上、台風襲来の回数が多い日。
1954(昭和29)年の「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆したのも、1958(昭和33)年の「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲したのもこの日でした。
ググルたん4歳のお誕生日
パソコン記念日
1979(昭和54)年、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となりました。
クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合わせ。
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指すために設けられました。
クレーンの日
日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定。
「クレーン等安全規則」が公布された日。
クレーン等の関係者が労働災害の防止について一層認識を深め、基本に立ち返って安全作業の周知・徹底を図る日。
森永ミルクチョコレート発売(1918)
豆腐の日
日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。
「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせ。
ドイツ統一の日
1990(平成2)年、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。
ベルリンの壁が崩壊してからわずか11か月後でした。
時刻表記念日
1894(明治27)年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されました。
福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていました。
国際ボランティア貯金の日
郵政省(現在の郵政事業庁)が制定。
「国際協力の日」に合わせてこの日を制定しました。
国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の趣旨を理解する日。
国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等のために寄附される貯金で、1990(平成2)年から始りました。
ミステリー記念日
1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなりました。
1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われています。
木の日
木材利用推進中央協議会と林野庁木材流通課が1977(昭和52)年に提唱。
「十」と「八」を組み合わせると 「木」の字になることから。
木の良さを見直す日。
目の愛護デー
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。
戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。
「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。
135 :
(・∀・) ◆33sVDfiER6 :02/10/11 00:58
10月11日のトピックス
鉄道安全確認の日
1874(明治7)年、新橋で日本初の鉄道事故が発生しました。
「リンゴの唄」の日
1945(昭和20)年、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られました。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなりました。
ウィンクの日(オクトーバーウィンク)
10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。
女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わる……んだそうです。
独立記念日 (パナマ)
大陸発見記念日(Columbus Day) (アメリカ合衆国)
1492年、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達しました。
西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていました。
鉄道の日
1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)〜横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。
「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となりました。
世界食糧デー(World Food Day)
国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。
1945(昭和20)年、FAOが設立されました。
開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日。
貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。
ために鳴るすれだな
日ソ国交回復の日
1956(昭和31)年、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印しました。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていました。
北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなりました。
リサイクルの日
日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。
「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合わせ。
この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」としました。
あかりの日
日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
1879(明治12)年、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させました。
あかりのありがたみを認識する日。
世界開発情報の日(World Development Information Day)
1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1970(昭和45)年、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択されました。
世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。
リクエストの日
1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始りました。
生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットしました。
今日は何の日? フッフゥ〜♪
(↑午後は○○おもいっきりテレビ参照)
テディベアズ・デー
テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。
イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われています。
日本では日本テディベア協会が1997年から実施。
1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けましたが、獲物をしとめることができませんでした。
そこでおつきの人が、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼みましたが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃ちませんでした。
このことが同行していた新聞記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売しました。
そのころ、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まりました。
香りの記念日
石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。
1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催されました。
ハロウィン
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされています。
ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。
これらから身を守るために仮面をかぶり、魔除けのたき火をたきました。
これに因み、31日の夜、かぼちゃをくりぬいて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)にろうそくを立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」ととなえて近くの家を1軒ずつ訪ねます。
家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーテイを開いたりします。
£
/⌒/⌒'⌒丶 チョウド ヨカッタ
│││(,,゚Д゚)::│ <オカシ チョーダイ
││::(ノ ;;;;;;;:つ:|
゙:、..,,,ゝ__;;;;;;ノノ
∪∪
万霊節
11月1日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し、万霊節は「諸死者の記念日」と呼ばれます。
先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養します。
文化の日(National Culture Day)
1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。
戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。
お見合い記念日
1947(昭和22)年、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されました。
結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20〜50歳の男女386人が参加しました。
会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みでした。
119番の日
消防庁が1987(昭和62)年に制定。
電話番号119に因んで。
消火活動、救急業務、救助活動等消防全般に対する正しい理解と認識を深め、防火意識を高める日。
エレベーターの日
日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。
1890(明治23)年、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されました。
洋服記念日
東京都洋服商工協同組合が1929(昭和4)年に制定。これとは別に、全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止されました。
うるしの日
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
この日は、以前から漆関係者の祭日でした。
日本ではじめて幼稚園が出来た日らしいです。
将棋の日
日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化しました。
(⌒)
r=====ュ (_ __)
{! l} |/
ヾ__o__〃 __
/~~~~~ヽ //
,'.:.:(;゚Д゚).:.:/ >良スレのやかん
{.:.:ひ.:.:.:U:ノ
ヽ、__ノ とてもキレイなスレでつね。頑張ってください♪
U U
農業共同組合法公布記念日
全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。
1947(昭和22)年、「農業協同組合法」が公布されました。
>>160 ありがとー
アフリカ工業化の日(Africa Industrialization Day)
1989(昭和59)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。
大工さんの日
日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。
11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、
22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、
11はニ本の柱をあらわし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。
OLの日
働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994(平成6)年に制定。
1963(昭和38)年、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載りました。
以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl)」と呼んでいましたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることがわかり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語としました。
これに代る言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady)」という言葉を1963年11月25日発売の号から使い始めました。
ペンの日
日本ペンクラブが制定。
1935(昭和10)年、日本ペンクラブが創立されました。
ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体です。
ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表します。
いい服の日
「いい(11)ふく(29)」の語呂合わせ。
カメラの日
1977(昭和52)年、小西六写真工業(現在のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売しました。
「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓しました。
原子炉の日
1942(昭和17)年、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功しました。
指導に当たったイタリアから亡命した物理学者フェルミは、後に原爆開発のマンハッタン計画に参加しました。
個人タクシーの日
1959(昭和34)年、初めて個人タクシーの営業許可が下りました。
タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40〜50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可されました。
聖バルバラの日
3世紀ごろ、キリスト教に帰依した少女バルバラは、父・ディオスクルスによって役人に告発され、改宗するように拷問を受けましたが信仰を捨てませんでした。
ディオスクルスは自らの手でバルバラを殺すよう命令され、この日その命令に従いましたが、その直後ディオスクルスは雷に打たれて亡くなりました。
バルバラが獄中で壷にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣があります。
また、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」といいます。
この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされています。
171 :
ほんわか名無しさん:02/12/05 11:33
バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年、大西洋上で、アメリカ軍機が突然消息をたちました。
その救援機も同じ海域で行方不明になり、フロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域は魔の三角海域「バミューダトライアングル」と呼ばれるようになりました。
神戸開港記念日
神戸市が制定。
1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港しました。
新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっています。
漱石忌
小説家・夏目漱石の1916(大正5)年の忌日。
バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。
1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更しました。
野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。
この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰しています。
双子の日
1874(明治7)年、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官布告が出されました。
それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もありました。
紙の記念日
1875(明治8)年、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始しました。
抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、(旧)王子製紙の前身となりました。
ふっふ〜
デパート開業の日
1904(明治37)年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。
179 :
ほんわか名無しさん:02/12/21 19:55
クロスワードの日
1913(大正2)年、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載しました。
1924(大正13)年にそれらをまとめて鉛筆附きの単行本としたものがベストセラーとなり、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなりました。
パソコン再インストールした、最悪の日
181 :
ほんわか名無しさん:02/12/22 02:28
寒い日でした
182 :
ほんわか名無しさん:02/12/24 17:33
何の日でもない
な い っ た ら な い
クリスマス(キリスト降誕祭)
イエス・キリストの降誕記念日。
西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定されました。
キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われています。
"Xmas"とも書かれますが、"X"は「キリスト」を表わすギリシア語の頭文字であって英語の省略形ではないため、"X'mas"とは書きません。
フランスでは"Nöel"、ドイツでは"Weihnachten"といいます。
日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっています。
ディスクジョッキーの日
ラジオプレスの上野修さんが提唱。
日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日。
あぼーん
大晦日
1年の終りの日。
年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったものです。
元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残りました。
金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われます。
除夜の鐘は108回撞かれます。
眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされています。
また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もあります。
初夢
昔から初夢で1年の吉凶を占う風習があります。
初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等がありますが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされています。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされています。
これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをします。
あぼーん
囲碁の日
日本棋院が提唱。
「い(1)ご(5)」の語呂合せ。
(^^)
佐久鯉誕生の日
1746(延享3)年、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。
この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされています。
包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。
平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。
110番の日
警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。
東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。
愛と希望と勇気の日,タローとジローの日
1959(昭和34)年、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。
1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。
15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加しました。
1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かいましたが、厚い氷にはばまれて断念。
11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されましたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされました。
翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認しました。
南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包みました。
ジロは南極で死亡しましたが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。
(^^)
振袖火事の日
1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きました。
この大火は「振袖火事」とも呼ばれます。これは次のような話によります。
上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けました。
そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまいました。
寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払いました。
その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡りましたが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡しました。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡りましたが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなりました。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにしました。
しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となりました。
料理番組の日
1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで、
料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始されました。
第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、
世界で初めてテレビに出演した料理人となりました。
ジャズの日
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる
「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。
JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われます。
199 :
ほんわか名無しさん:03/01/22 16:59
飛行船の日
1916(大正5)年、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢〜大阪で実験飛行を行いました。
(^^;
日本最低気温の日
1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録しました。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録しましたが、
気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっています。
あぼーん
203 :
ほんわか名無しさん:03/01/27 20:31
国旗制定記念日
国旗協会が制定。
1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められました。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていました。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていましたが、
現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっています。
3分間電話の日
1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分で10円になりました。
大岡越前の日
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任しました。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけでした。
8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力しました。
北方領土の日
北方領土返還運動をもり上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められました。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強あります。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていました。
「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定されました。
その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となりました。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれました。
しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれませんが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いています。
207 :
ほんわか名無しさん:03/02/11 00:25
建国記念の日(National Foundation Day)
建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になりました。
この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが、戦後になってこの祝日は廃止されました。
1951(昭和26)年ごろから復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加されました。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でももめましたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布されました。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものです。
聖バレンタインデー
西暦269年、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑されました。
それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になりました。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習があります。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りです。
1年目は3日間で3枚、170円しか売れませんでしたが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となりました。
一か月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをします。
209 :
ほんわか名無しさん:03/02/18 20:38
冥王星の日
1930(昭和5)年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていましたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなりました。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられました。
勃起するほど良スレ!!
猫の日
英文学者の柳瀬尚紀さんらによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。
ペットフード工業会が主催。
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。
全国の愛猫家からの公募でこの日に決まりました。
2.26事件の日
1936(昭和11)年、2.26事件が発生しました。
陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃しました。
内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠されました。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていましたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始しました。
飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行いました。
形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定されました。
213 :
ほんわか名無しさん:03/02/28 19:47
ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助にパン・ビスケットの製法をかいた「パン・ビスコイト製法書」を送りました。
これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。
また、ビスケットとはフランス語で「2度焼く」という意味であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせています。
ミニチュアの日
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。
珊瑚の日
「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。
216 :
ほんわか名無しさん:03/03/06 22:22
ジャンヌ・ダルクの日
1429年、イギリスとの百年戦争で苦戦するフランス皇太子シャルル7世のもとに、神の命を受けたというジャンヌ・ダルクが現れました。
以後、彼女の活躍で戦況は一変しましたが、翌年イギリス軍に捕えられ、宗教裁判にかけられて火あぶりにされました。
217 :
ほんわか名無しさん:03/03/09 01:01
記念切手記念日
1894(明治27)年、日本初の記念切手が発行されました。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類でした。
パンダ発見の日
1869(明治2)年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。
これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなりました。
ダヴィトはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名をつけました。
219 :
ほんわか名無しさん:03/03/15 11:08
靴の記念日
日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。
1870(明治3)年、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設しました。
陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設されました。
220 :
ほんわか名無しさん:03/03/18 17:00
明治村開村記念日
1965(昭和40)年、愛知県犬山市に博物館明治村が開村しました。
博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館です。
国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)
1966(昭和41)年の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
1960(昭和35)年、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡しました。
この事件が国連が人種差別に取り組む契機となりました。
界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。
222 :
ほんわか名無しさん:03/03/24 20:02
世界結核デー(World TB Day)
世界保健機関が1997(平成9)年に制定。
1882年、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見しました。
医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけています。
日本では9月24日〜30日を「結核予防週間」としています。
彼岸明け
さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二侯のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。
225 :
ほんわか名無しさん:03/03/31 18:12
エッフェル塔の日
1889(明治22)年、エッフェル塔の落成式が行われました。
パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。
パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計しました。
愛林日
1934(昭和9)年から実施。
1895(明治28)年に来日したノースロップ博士が講演で「愛林日(Arbor Day)」の精神を説き、1898(明治31)年、本多静六林学博士の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となりました。
1933(昭和8)年に大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、翌年、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われました。
この中央植樹行事は現在「全国植樹祭」となっています。
227 :
ほんわか名無しさん:03/04/06 22:24
城の日
兵庫県姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。
「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれました。
西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年でした。
五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれます。
1912(大正元)年に国宝に、1993(平成5)年に世界文化遺産に指定されました。
今日4月9日は
左官の日
日本左官業組合連合会が制定。
婦人参政記念日
1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。
パンの記念日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作りました。
これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。
また、毎月12日を「パンの日」としています。
水産デー
大日本水産会(大水)が1933(昭和8)年5月に制定。
1901(明治34)年、旧「漁業法」が制定されました。
現在では記念日の活動は特に行われていません。
タイタニック号の日
1912(明治45)年、処女航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没しました。
乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出しました。
事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連しており、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られました。
ヘリコプターの日
全日本航空事業連合会が1986(昭和61)年に制定。
ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの1452年の誕生日。
ヘリコプターの重要性をPRし、第2の空の足として認識してもらうことを目的としています。
チャップリンデー
1889(明治22)年、20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれました。
口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し、世界的な人気者になりました。
『モダン・タイムス』『ライムライト』等多数の作品を作りました。
235 :
ほんわか名無しさん:03/04/17 21:06
飯田・下伊那の日,五平もち記念日
「し(4)もい(1)な(7)」の語呂合せ。
長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。
発明の日,特許制度執行記念日
発明協会が1954(昭和29)年に制定。
1885(明治18)年、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布されました。
地図の日,最初の一歩の日
1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政公社)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。
逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、
1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。
東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。
民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定。
1993(平成3)年に「民放の日」に改称しました。
1951(昭和26)年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952(昭和27)年のこの日に民放連が発足しました。
日本ダービー記念日
1932(昭和11)年、目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されました。
イギリスのダービーステークスにならって企画されました。
出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカでした。
ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事でした。
後に、日本を始め世界各国でそれにならった「ダービー」という名前をつけたレースが開催されるようになりました。
ギロチンの日
1792年、フランスでギロチンが実用化されました。
当時はフランス革命後の恐怖政治により、毎日何百人もの人が処刑されていました。
そこで、内科医で国民議会議員だったジョゼフ・ギヨタンが、受刑者に無駄な苦痛を与えず、
しかも全ての身分が同じ方法でできるような「単なる機械装置の作用」により行うよう議会で提言し、その案が採択されました。
外科医のアントワヌ・ルイが設計の依頼を受けて、各地の断頭台を研究し、刃を斜めにする等の改良を加えました。
このため当初は、ルイの名前をとって「ルイゼット(Louisette)」とか「ルイゾン(Louison)」と呼ばれていましたが、
この装置の人間性と平等性を大いに喧伝したギヨタンの方が有名になり、
ギヨタンから名前をとった「ギヨチーヌ(Guillotine)」(ドイツ語読みで「ギロチン」)という呼び名が定着しました。
フランスでは1981年9月に死刑が廃止され、それとともにギロチンの使用もなくなりました。
243 :
ほんわか名無しさん:03/04/29 21:02
みどりの日(Greenery Day)
自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの天皇誕生日を
「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなりました。
しかし、実際に制定された法律では、昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれませんでした。
このため、「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出されましたが、廃案になりました。
セッシーの教えテキーラ
ラムネの日
1872(明治5)年、東京の実業家・千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得しました。
中国人のレモン水製造技師を雇い製造法を学びました。
246 :
ほんわか名無しさん:03/05/08 15:19
松の日
日本の松を守る会が1989(平成元)年に制定。
1981(昭和56)年、初めて同会の全国大会が開催されました。
日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としています。
アイスクリームの日
日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定。
1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売しました。
1人前の値段は2分、現在のお金で約8000円と大変高価な物でした。
5月第2日曜日
母の日ですね。
温度計の日
水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。
華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られます。
この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となります。
ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられています。
中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになりました。
1966年、日本テレビ系の演芸番組『笑点』の放送が開始される。
現在のメンバーに固定されたのは88年から以降。
251 :
ほんわか名無しさん:03/05/19 20:14
ボクシング記念日,チャンピオンの日
1952(昭和27)年、挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになりました。
湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともしました。
新東京国際空港開港記念日
1978(昭和53)年、千葉県成田市に新東京国際空港(成田空港)が開港しました。
1966(昭和48)年7月に千葉県三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港でした。
地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出ました。
当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期されました。
開港式典は機動隊の戒厳の中で行われました。
そうなんだ
リンドバーグ翼の日
1927(昭和2)年、チャールス・リンドバーグがパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功しました。
前日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス」と名附けられた飛行機でニューヨークを出発。
21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着しました。
飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分でした。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
256 :
ほんわか名無しさん:03/05/24 22:46
ゴルフ場記念日
1903(明治36)年、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしました。
_____ \\ \
――|―― \ \/ ̄\ / \ / ___
_| /\ / / \/ \
/ | ̄\ \ \/ | | / /
\/ / \/ / | \___ /
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
259 :
ほんわか名無しさん:03/05/29 00:33
白櫻忌,晶子忌
歌人・詩人の與謝野晶子の1942(昭和17)年の忌日。
歿後に出された最後の歌集『白櫻集』に因み、「白櫻忌」とも呼ばれます。
スレッド一周年記念日
>>1さんが一年前のこの日にこのスレを誕生させました。
ベビーディ(6月第1日曜日)
読売新聞社が1992(平成4)年に制定。
母の日と父の日の中間の日。
262 :
ほんわか名無しさん:03/06/06 19:46
邦楽の日,楽器の日
全国楽器協会が制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
263 :
ほんわか名無しさん:03/06/08 22:37
成層圏発見の日
1902(明治35)年、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、成層圏が発見されました。
大気圏は高度10〜15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれています。
空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴です。
また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏です。
日記の日
1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠しました。
日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものでした。
1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっています。
そして、1945(昭和20)年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しました。
265 :
ほんわか名無しさん:03/06/14 16:06
フラッグデー (アメリカ合衆国)
1777年、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定めました。
アメリカが独立宣言を行った頃の旗にはイギリスの国旗が入っていました。
しかし、独立戦争で戦った相手の国の国旗が旗に入っていては国民の士気に影響するということで、
ワシントンらがフィラデルフィアの旗作り職人ベッツイ・ロスに依頼し、星条旗を完成させました。
第28代大統領ウィルソンがこの日を国民の祝日としました。
また、1914(大正3)年にオリンピック大会旗が制定されたのもこの日でした。
266 :
ほんわか名無しさん:03/06/14 16:06
267 :
ほんわか名無しさん:03/06/14 16:33
日本が初めて決勝トーナメント出場決定した日
砂漠化および干ばつと闘う世界デー
(International Combat Desertification and Drought)
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択されました。
砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日。
難民の日
国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。
1974(昭和49)年、「アフリカ統一機構難民条約」が発効しました。
270 :
ほんわか名無しさん:03/06/23 00:03
沖縄慰霊の日
1961(昭和36)年から沖縄県生活福祉部援護課が実施。
1945(昭和20)年、沖縄決戦が終結しました。
80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出しました。
UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日
UFOライブラリーが制定。
1947(昭和22)年、アメリカで初めてUFOが目撃されました。
アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見しました。
アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次ぎました。
事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出しましたが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出しました。
この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行います。
日照権の日
1972(昭和47)年、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が
「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、
日照権・通風権が確立しました。
コピペのソース見っけ。
273 :
ほんわか名無しさん:03/06/29 13:43
廉太郎忌
1903年(明治36年)「荒城の月」「箱根八里」「鳩ぽっぽ」などの作曲で知られる滝廉太郎が死去。
享年23歳。
滝廉太郎
1879年(明治12年8月24日生まれ)
日本人作曲家第1号ともいわれ、明治以降の日本音楽を語る上で欠かすことのできない方。
274 :
ほんわか名無しさん:03/07/01 23:08
クレジットの日
1961年、割賦販売法が公布されたのを記念して、日本クレジット産業組合が1977(昭和52)年に制定。
275 :
ほんわか名無しさん:03/07/05 15:30
7/5
農林水産省発足
昭和53年、農林省から農林水産省へ改称。
質屋の日
「しち(7)や(8)」の語呂合わせ。
全国質屋組合連合会が制定。
各都道府県の質屋組合等で、安心して利用でき、低利な質屋の存在を知ってもらおうと、安心して利用してください、をキャッチフレーズに様々なPRを行っています。
277 :
ほんわか名無しさん:03/07/11 00:19
カルピス、黒人マークの廃止決定
1989年の今日、カルピス食品工業(当時)が「カルピス」に使われてきた黒人マークを廃止することに決定した日。
人種差別であるとの市民団体からの指摘等を受けての決定で、長い歴史を持つこのマークも翌1990年には姿を消してしまうことになる。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
279 :
ほんわか名無しさん:03/07/13 23:28
1977年7月13日午後9時34分、大都市ニューヨークで大停電発生。
原因は送電線への落雷。
停電はおよそ3日ほど続いた。
この間、証券取引所や銀行が休業し暗黒パニックと言われた。
280 :
ほんわか名無しさん:03/07/13 23:30
1993年7月13日
俺が童貞で無くなった日
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
282 :
ほんわか名無しさん:03/07/16 22:20
1965年の今日、蝿退治のため、夢の島に火を放つ
その年の6月に江東区で蝿が大量発生。
原因は夢の島のゴミ。
最初は住宅に薬を撒いて駆除しようとしたが、次第に効き目が無くなる。
そこで東京都は、夢の島のゴミの山に重油を撒き、蝿を焼き尽くした。
ハンバーガーの日
マクドナルドの日本第一号店が1971年銀座三越1Fに開店したのを記念し、1996(平成8)年に制定しました。
・・・ただ、これでは「マクドナルドの日」のような気もしますけど。