1 :
774号室の住人さん:
一人暮らしの物件だとキッチンが異様に小さかったり狭かったりするけど
自炊してる人どうやって工夫して使ってますか?
2 :
774号室の住人さん:2012/02/12(日) 10:42:47.17 ID:NAu69P0F
てめぇらに今日を生きる資格はねえ!
3 :
774号室の住人さん:2012/02/14(火) 17:40:59.64 ID:5EcAgSOd
ガスコンロが1口しかなくてもあまり支障のない鍋料理とかが中心になる。
たくさんおかずがほしいなら1回で1品大量に作って、
食卓には前回、前々回…に作って保存しておいたのも一緒にならべる。
あんまり手間がかかる料理はしないことがコツかな。
4 :
774号室の住人さん:2012/02/15(水) 17:57:41.52 ID:1aUAuOvu
備え付けの小さい冷蔵庫、邪魔すぎ!
6 :
774号室の住人さん:2012/02/15(水) 20:15:08.40 ID:1aUAuOvu
とにかく、まな板置く場所がないのが困るよね
無理矢理シンクにのせて使ってるが、何度も手を切りそうななった
そんなのあるんだ、サンキュー!
25年前の東芝電化キッチン
1ドア冷蔵庫、電気コンロ、換気扇、シンク
IHクッキングヒーターを買ったので、前者2つは邪魔なだけ
今度引っ越す物件はシンクとコンロの間にスペースがないんだよな。どうやって調理するか…
置けるならメタルラックみたいなやつで作業台を作る。
それも無理なら
>>8みたいなのを使う。
うちも調理スペースなし、ラック置ける様なスペースももちろんなし、そしてシンクも狭いので
>>8みたいなのを置く余裕もなしだわw
圧力鍋で減圧中に空いたコンロで他の料理を作る
電子レンジで並行調理する
冷凍野菜など既にカットされたものを使う(自分で切って冷凍でもいい)
火の通りにくいものから切っていって下ごしらえをしながらためずに直接弱火の鍋に放り込んでいく
作業スペースが狭いので料理しながら洗い物もする(洗い物をためない,無駄な道具を増やさない使わない)
洗い物を減らすために鍋から直食いする(冷めないし)
洗った食器が置けなくて困る
水切りカゴを置くスペースがないんだよなあ
実家に帰ると台所使いやすすぎてビックリするw
水切りおく場所ないよね。
マイクロファイバーのやつで食器拭くしかない。
キッチンが狭いおかげで無駄な食器を買わなくなった
これが唯一の利点かなw
一口コンロはなんとかなる。
卓上IH、カセットコンロ、ホットプレート、オーブントースター、電子レンジがある。
調理スペースもなんとかなる。
作業台追加すればいいし、>8の類似品がダイソーで315円だったし。
ミニ冷蔵庫もなんとかなる。
冷蔵庫追加したり、小分け商品を買って調理ごとに使い切れば冷蔵・冷凍保存はしなくてもいい。
問題はシンクだと思うんだ。
洗いものを溜められない、洗ったものを水切りできない……
こればっかりはどうにも代用できなかった。
次の引っ越しはシンクの広さで物件を選ぼうと思う
野菜を置く場所がないんで
休みの日は大根、ブロッコリー、春菊…残った野菜をぶちこんだカレーを作ってる
野菜からいいダシが出て意外とウマーw
めちゃ狭いキッチンなんだけど、調理台がわりにする台ってどんなのがいいかな
80〜90cmぐらいのラックorデスクってなかなか無い…
>>18、確かに流しにためられないね
だからまめに洗ってる
>>20、メタルラックの上部を木製のにしてキャスター付きで組み立てたら?
中段はタマネギやじゃがいも置けるよ
シンクが小さくて小さめの鍋やまな板でも半分づつしか洗えないの不便だね
そのせいで料理がおっくうだ
自己責任だが、
食べ物かすをきれいに取った後なら洗面所で洗えるよ
かすが詰まるから少しでもご飯粒とか残ってるとout
それも考えたけど、やっぱり排水口見ると躊躇するよね
底に栓があるタライとかないのかな
ここでよく出てくる手作り調理台の洗い台バージョンみたいの作りたい
>>24 尼でそのものずばりな商品があったよ
脚付ステンレス洗い桶で検索すると出てくる
urlは貼らないから探してみて
>>25の下の折りたたみテーブルいいね
あと食器用洗剤は石鹸にしてる
合成洗剤よりすすぎが少なくて済む
>29
自分は今、シャトルシェフか圧力鍋がほしい。
でも買っても置く場所がない。
なので>29、いいな。
下段と中段に小さめの圧力鍋と炊飯器を置きたい
ただ、足がコロコロなのが気になるな。不安定そう。
野菜を切ったりとかには不向きかな?
無水鍋も結構重複する
32 :
774号室の住人さん:2012/03/25(日) 02:56:58.61 ID:eoa9O1+8
確かに
半年前 震災で停電になったときのためにカセットコンロを買っておいた
昨日ためしにチャーハン作ってみたらめちゃウマー!
今朝は肉野菜炒めを作ってみたがこれもめちゃウマー!
卓上のIHクッキングヒーターでおいしい炒めもの作るのは無理なんだと改めて知ったわ
34 :
774号室の住人さん:2012/03/27(火) 19:40:49.68 ID:cXvIEV7R
卓上のIHではまずおいしい炒め物はできないよね
チャーハンもIHはきついね
2〜3口ある据え置きIHはたしか3000Wぐらいあるからいいけど
一人暮らし用の卓上IHは電力低いからね
IHはそもそも鍋底を離すと止まるから油回しができない
火元から離しての鍋ゆすりができない
ホットケーキやオムレツオムライスもむつかしい
炒め物は煮物になる
吊戸棚にひっかけるタイプの水切り棚最高
設置楽だし安定間あるし空間利用できるし
棚はフラットタイプに限る
>>41 ひっかけて隙間のがたつきを無くすために締めるだけだし
穴開けてネジ止めできるならもっとしっかりしたやつが付けられる
吊戸棚がなかったら組み立て設置が難しくなるけど
上下に突っ張り式の多段水切り棚もあるし
蛇口の上を橋渡しな感じのもあるし
色々探してみたらいいと思うよ
その際設置場所と製品の寸法はきっちりはかるべき
あと耐荷重は守るべき
狭いのに水切りカゴはナンセンス
最期の一行は川柳か
45 :
774号室の住人さん:2012/03/30(金) 07:25:38.81 ID:ITauDW9V
友人宅でIHチャーハン食べた
マズすぎだろこれ
目分量だと大袋のショートパスタが計れない
太るまえにスケール買い直そう
友人宅でHチャ一時間半に見えた
アイが無い
2000円ゴミになったか、後で返品して使えそうな物に買い換えるか。
ほうれん草15を茹でてめんつゆとすりごまでゴマ和えを作った
茹でる前はたくさんあったほうれん草も茹でてみると量が減るねえ
1回で全部食べてしまった
スーパーで売ってる惣菜が高いのも納得
>>49 濡れは給水パイプを自腹で交換したお。満足しているお。
>>49 東レや三菱の浄水器なら対応アダプタが付属してるんじゃないの
説明書良く読んだら、使えそうなオプションパーツが分かったので試してみたら
>>49の状態で使えました。
近くに洗濯機があるなら、まな板を上に置いて調理台にするといい。
シンクが多少広いなら、両縁に引っ掛ける水切りを設置。
さらに台所用の3段スチールラック(突っ張り式)を取付けて鍋・皿・調理器具を収納する。
圧力鍋便利。
セラミック包丁買ったけど狭いキッチンだと蛇口や鍋に刃をぶつけそうでヒヤヒヤする。
鋼と違ってすぐ欠けちゃうらしいんで…
そもそもセラミックを買うべきじゃなかったな
まぁ常に気をつければいけるよ
うちも狭すぎて細心の注意を毎回払ってるからぶつけたことない
キッチンに備え付けのミニ冷蔵庫が全然使ってないのでレトルト関係の倉庫にしたよ。
IHは鍋ゆすりができないからへらを2本使うんだと
普通に野菜炒めができた
それと、カセットコンロ買うべきか迷ってる
今年の夏も計画停電があったらと思うとby東京都市部
まあ、災害にも備えて買った方がいいんだろうけどね
>>62 へらの問題ではなく火力が・・・
カセットコンロと鉄フライパンで作ってみれば違いがわかる
100v用のIHヒーターには専用鍋付きのがあって
凹凸がぴったりかみ合うように出来てるんだよ
専用だけあってそこらへんのIHもおkのフライパンや片手鍋とは効率が違うのだよ
しかし片手でちょちょいとできることがヘラ二本…
どうしても効率悪そうw
よし、カセットコンロ買おうず!
昨日も雷だったし停電怖いし
68 :
774号室の住人さん:2012/04/22(日) 19:23:11.99 ID:jQm7MT4e
ところでみなさんアク抜きってしてます?
よく考えたら俺 一度もしたことないや
コンロカバー使ってる人いますか?
>>68 昨日ゴボウのあく抜きした。
めんどかった。
米のとぎ汁で大根やタケノコのあく抜きできるよ!
今、タケノコでてるからね
あく抜き必須でそ
まあ1本買うとしばらくタケノコづくしになるわけだが、べつにいいや
>>69必要かな?
使ってないんだけど昨日焼肉して今見たら油汚れひどいのさ
とりあえずふきそうじします
こないだ実家すみの友達とおしゃれな雑貨屋とか回ったけど、
なんかちっこいスクエアなオーブントースターを「これ良さそう、なんかテレビでやってた」みたいなこといったけど
中が狭くてたいしたことできなさそうだったし、
「普通サイズのオーブンレンジいっこある方がずっといいよ」と答えたけど、
あんなの邪魔になるよね?
74 :
774号室の住人さん:2012/06/17(日) 15:00:19.84 ID:Ho4cDQKC
ちょっとオーブントースターが邪魔でレスが見えないからどかしてくんない?
工夫とは違うが、水周りには塩素を大量投入してる
みんな、一度に何品食べてる?
一回の調理で複数品作るのはきついから
自分は朝、汁物、スープを作る(3食分)
夜、主菜を作る(3食分)って感じ
三食同じメニューだ
一日30品目なんて無理無理
カレーみたいな鍋一つでできるのが多いな
それにプラス一品
味噌汁(インスタント)・納豆・漬け物など
冬は鍋物ばっかり
>>76 2-3日留守するときは排水口をきれいにしてトラップにハイター投入してる
帰るころにはきれいになってる
狭いキッチンなのに食品ストックが多すぎることに気付いた
麺類だけでもスパゲッティ1kg、うどん1s、蕎麦500g、マカロニ500g、袋ラーメン5食
そのほかに餅1s、強力粉500g、薄力粉700g、タコスミックス500g、フルーツグラノーラ1s
高野豆腐、こんにゃく、春雨、醤油、お酢、みりん、ケチャップ、マヨネーズ……
災害が怖いからとついつい買ってしまう
乾物類は無駄にならないからいいじゃん
みんなの狭いキッチン画像うpしてほしい
うちは玄関から部屋に行くまでの通路(2mぐらい)に
とりあえずコンロと流しがあるって感じだよ
狭い通路にスチールラック置いてるけどそれでも足りないから
下駄箱にもいろいろ入れてる
ただし靴は下駄箱には入れていない
そうだ
コンロはエンクロヒーターってのらしい
やっぱり熱しにくく冷めにくい
一口コンロの廊下キッチンだけど頑張る
マイセーチッキンでフークー
袋麺に山盛りのもやしとガーリックスライス
ソーセージとピリ辛チキンのトッピング
通常の丼が溢れる盛り具合
幸せ
クンフーしてるけど狭い…
安いときにパスタ10kgくらい買ったんだが
あまりパスタを食べないのに気付いた
狭いキッチンでぜんぜん工夫できてないじゃないか!
なんなのよこの有り様は!クンフーしなさいよ!
3
コンロ一つだけの狭いキッチンだけど、シンク上の網棚にS字フックをかけて
それにお玉とかピーラーとかすぐ使うものをぶら下げてる。まな板もぶら下げられるタイプにしてぶら下げてる。
勝手にシンクに水滴が落ちて乾いて便利。
そして、食器の水切りにこれまでは大きめのステンレスボウルと網を使ってたんだけど、
それを捨てて、100均のステンレスバッドにその都度、スポンジワイプを敷いて使ってる。これがスマートでいい。
95 :
774号室の住人さん:2013/05/12(日) 18:57:40.93 ID:fDps7AdW
なるほどね。
>>94 自分も水切りかごじゃなくて、スポンジワイプ派。
使わないときは頭の上に吊るしている。
もうふた回りほど大きいのが欲しいな。
スポンジワイフ…(´Д` ///)
99 :
774号室の住人さん:2013/05/13(月) 22:36:11.21 ID:xskuKEby
いい女だよ。
↓
http://www.acchan.com/ 真奈(麻菜)
会員番号 2332573
女性 50歳
メル友/趣味友/恋人/結婚相手募集
160cm やや細身 餃子
千葉県在住
大学卒 長女 ×1子有
先生・教育関係
100 :
774号室の住人さん:2013/05/14(火) 05:37:50.84 ID:hyD6NppQ
100
ミニキッチンだと、流しの上に意味不明なパイプ棚があるよね。
あそこは水切りカゴの代わりに使うんだ。
ええ感じ
なんてかわいい冷蔵庫なんだ(^ω^)
あと水切りカゴはあんな深さは要らん。角バットで十分代用できる。
100均でA4サイズ位のプラ製角バットが売ってるが、あれを数枚買って
洗物を乾かす時だけ冷蔵庫、レンジ、調理台、コンロの上等に並べて使い、
使わない時は重ねておけば良い。
コの字型のブックエンドとか使えば立てて収納することもできる。
108 :
774号室の住人さん:2013/10/28(月) 12:48:17.61 ID:fUMYexg9
洗濯機置き場に4段式フリーザー(冷凍専用庫)置いちゃったから
洗濯はコインランドリーか職場の洗濯機
コンロ2口 シンク広々
だが調理スペースや洗った皿をおくスペースが一切ない
調理台になるものを買うべきか… コンロの上を調理スペースにできる蓋?机?みたいのを買うべきか迷ってる
相談。
キッチンの奥に14cmほど少し斜めになってる場所があるんだが、
ここに置き場所はつくれないかな?
わかり辛いかもしれないが、
下の---に15度くらいのケイシャができてる
---
L__
>>110 ステンレスの板を立てて、コンビニのドリンク売り場みたいに、
傾斜の一番前で置いたものが止まるようにすれば、調味料くらいは置けそう。
写真とかあれば、もっと考えやすいんだけどな
ガスと水道の後ろに角材を置いて、傾斜に高さを合わせた角材を手前に並行に並べて
何箇所かをジョイント。
ガス栓、水道を避けて板を渡す。
○=ガス栓
角材
ーーーーーーーー
| ○ ○ | ←何箇所かジョイント
ーーーーーーーー
傾斜の高さを合わせた角材
傾斜があるから角材は手前に滑るけど、ガス栓がストッパーになる。
これ土台にして上に板置いたらどうだろう?
わかりやすく言うと、梯子を傾斜面にかぶせる感じ。
115 :
774号室の住人さん:2014/01/29(水) 16:55:14.21 ID:IeyHDmwN
備え付け46L冷蔵庫
卵を冷蔵庫にいれるのやめたらかなりスペースがあいた
どうせ2週間で使い切るしな
卵は玄関に置いてる。置き場所がないときは。玄関は寒いからたまに野菜も置いてる
卵は冷蔵庫に入れなくても大丈夫だったような。スーパーでも常温の所に置いてあるよね
■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html 「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・
「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
120 :
774号室の住人さん:2014/04/04(金) 22:03:55.16 ID:mOwgKhDx
いま、部屋探し中。
気に入った部屋2件が共にオール電化の2口コンロ付きなんだけど
片方はIHで、もう一方はラジエントヒーターで、それ以外は大して違いのない物件なんだよ。
双方のメリット、デメリットを誰か教えて。
せっかく2口コンロ物件だから自炊を頑張るつもり。どっちが使いやすいのかな?
121 :
774号室の住人さん:2014/04/08(火) 20:40:05.54 ID:HqgDfBRP
一人暮らし物件のキッチン狭すぎ
かといってファミリー向け借りる気にもならんしなあ
料理するシングル向けの物件てないもんかね
正直二口ならシンクと調理スペースどうなってんのさ
次のところ二口おけるが
調理スペースどこもない
>>122 うちと同じだ 二口コンロで調理スペース皆無
流しに渡したまな板の上とコンロの上においた台で作業してるから
結局コンロ一口しかつかってねえっていう
人いないな
引っ越しを考えてていろいろ物件見てるけど、
シンクとコンロの間のスペースが皆無なとこが多い
単身赴任で料理なんかしない人がそれなりにいて、
そういう人向けの物件なんだろうか
不動産屋さんに料理したいと言ったら予算内でも充分料理できるスペースがあるところ紹介してくれたよ
あるにはあるんだけどね
やっぱり圧倒的に少ない
suumoで「非ミニキッチン」みたいな条件が指定できればいいんだけど
卓上IHあると便利ー
129 :
774号室の住人さん:2015/02/04(水) 20:49:58.93 ID:TD5vKGbR
リノベーション出来る破格の物件(米軍ハウスの空き家とか…)あれば、アイランド型のキッチンにしたいけどなかなか無いなあ…
こんなスレあったのか
一人暮らししてから料理ハマるとは知らず苦労してるよ
コンロ一個しかないからパスタ料理は基本しないわ
パスタ茹でるのは電子レンジで余裕