第一生命って

このエントリーをはてなブックマークに追加
936もしもの為の名無しさん:04/12/07 18:52:42
>>933
一部の厄突は部下を脅すのに「そんなこというようじゃ四社か刺部に
飛ばすぞ」というらしいです。
937もしもの為の名無しさん:04/12/07 19:00:59
>>935
渋や使者にいる総合職って、落ち目なんでつか?
938もしもの為の名無しさん:04/12/07 19:08:10
本社しか知らない総合職はそう思ってるらしいですよ。
態度、あからさま・・・。
939もしもの為の名無しさん:04/12/07 19:22:26
>>938
へえ〜。
じゃあ、本社営業→使者えふぴい→支部長ってどうなの?
940もしもの為の名無しさん:04/12/07 21:31:55
結構いるよね?
941もしもの為の名無しさん:04/12/07 23:13:51
>>939
その渋蝶での業績次第
942もしもの為の名無しさん:04/12/08 00:43:40
>>940>>941
支社長にそういう人いるって聞いたことある。ただ、もともと業績悪い氏部に回されると大変だとか。
その逆もアリっつーことで。この差ってなんなんだ?
943もしもの為の名無しさん:04/12/08 07:07:32
さらりーまんナンテそんなもの orz
944もしもの為の名無しさん:04/12/08 08:06:17
ばからしい。
945もしもの為の名無しさん:04/12/09 16:59:12
渋蝶って書き込み見るたび渋谷のことかとぎくっとします
946もしもの為の名無しさん:04/12/09 20:26:28
現在保険料支払えずに失効中のものです。
復活申し込みをしようと担当者に聞いたところほかのプランを
薦められました。 収入が不安定になってしまい保険どころではないのですが
無理してでも今の保険つづけるか悩んでいます。
現在わんつーらぶ、ほかのプランは堂堂人生のようです。
パンフレット見ましたがさっぱりわかりません。
保険での借り入れと立て替えも有り、解約しても帰ってくるお金は微々たる
感じです。

解約して掛け捨ての保険に入り直したほうが正解でしょうか?
947もしもの為の名無しさん:04/12/10 19:02:25
もう忘年会した?
948もしもの為の名無しさん:04/12/10 19:07:03
946さんへ
支払い能力にあわせた保険に加入しておいたら・・・
堂々人生は掛け捨ての保険だし!!
949もしもの為の名無しさん:04/12/11 01:18:43
964さんへ
なんで、保健が必要なのかゆっく考えてください。
堂堂人生は一生付き合うには最低の保険ですが、一時の気の迷いで加入するにはいい保険です。
ただ、失効中の保険の保険料と堂堂人生の保険料とを比較して安い方を選んでもいいかもしれません。
復活させようとするときは、失効中の保険料の総額と告知・診査が必要になります。
その第一の方はそんな手続きがわずらわしいだけなので、楽で自分の点数になる物を選んで言っているだけです。
保険選びに関してはサイトを貼っておきます。
http://www.hoken-erabi.net/index.htm
ここで、勉強してください。
ただ、一生の物にしたいのならそうしてください。
でも、一夜の火遊び程度でいいのでしたら、堂堂人生にしてください。
950もしもの為の名無しさん:04/12/11 08:29:26
ねぇ、何で検査が入るのが前もってわかるの??
951もしもの為の名無しさん:04/12/11 10:40:18
監査?
952もしもの為の名無しさん:04/12/11 10:48:53
>936

強烈な殺し文句だな。w
953もしもの為の名無しさん:04/12/11 12:01:35
現場あっての会社なのにさ。
営業経験ナシってどうよ?
954もしもの為の名無しさん:04/12/11 14:21:23
堂々人生掛け捨て更新型なのに保険料高っ!
少し前に他の掛け捨てじゃない保険とひっくるめて
なんとか全体の保険料半分にしてきた。それでも割安感無し。
955もしもの為の名無しさん:04/12/11 15:57:28
今現在「わんつー・らぶU」なる保険に入っております
最近になって「新しい保険に変えませんか?」とセールスが来ました
その保険は堂々人生なんですが、このスレを読んだ所、評判悪杉
堂々人生には変えないで、今の保険のままの方が良いでしょうか?
956もしもの為の名無しさん:04/12/11 21:10:59
>955
堂堂人生のポイントです。
一生の保険にしたいなら、やめてください。
一時の付き合いなら、堂堂人生をお勧めします。
伴侶にするか、恋人にするかに近いかもしれません。
957もしもの為の名無しさん:04/12/11 23:14:31
>>955
たとえば、堂堂人生のセールスポイントのひとつである「保険料払い込み免除特約」は、
わんつー・らぶUにも中途付加できます。
シールド特約等、その他の大半の特約だって中途付加で対応できます。
新しい保険は入院給付金が1日目から出る?
たった4日間分の入院費用のために保険掛け替えるぐらいなら、
その分貯金しておいたほうがいいですよ。保険というのは本当に困ったときのためのものなのですから。
というように、別に転換しなくても、不必要な保障があったり特約の中途付加等でも十分対応できることも多く、
様々な観点で検討が必要です。
転換プランにしても、よく見ると終身の部分が極端に薄くなっていたりとか、
「罠」があることも多いので要注意。
少なくとも、転換すれば予定利率は下がるし、転換による営業職員の成績はあなたの保険料から出ている訳ですから、
「保険料が変わらず保障は充実」なんて、そんなうまい話はなかなかないと思いますよ。
転換のすべてが悪いとはいいませんが、転換に頼りすぎる営業にも疑問です。
本当に力のある営業職員は転換ではなく、堂堂と新契約で成績を伸ばしてます。
958946:04/12/11 23:34:50
>>948>>949さんレスありがとうございます。
このスレで堂堂はおすすめでないのはなんとなくわかりました。
しかし保険用語?もわかりにくいです。特約というのは車での
オプション装備みたいなものと友人に教えられて納得しました。

現在のわんつーらぶUを失効中の保険料総額おさめて継続させるか
解約してもっと安い掛け捨てがよいのかわかりません。
要は現在の保険の価値?みたいのが把握できてません。
収入が激減してしまった場合あっさり解約してしまってよいものなのでしょうか?
959949:04/12/13 00:14:37
>946さん
収入が激減したから解約、と、安易に考えられるほど、保険は価値の無いものなのでしょうか?
まず、保険は必要な時にはすでに加入できないと言う仕組みになってます。
病気の人に保険を加入させたら、給付金ばかり増えて、他の加入者に迷惑をかけるばかりか会社の運営にも影響がでますよね。
保険はとりあえず入っておくものでは無いのです。
リスク管理のためのツールです。
どんな状態になっても、自分のリスクは完璧にカバーできるなら保険をすべて解約してください。
そうで無いなら、自分の今の生活状態から必要になってくる分だけ(または一部)を会社に任せてください。
会社に任せましたら、月々ある程度のお金で、万が一の時、貴方(と貴方のご家族)を経済的に保障します。(契約の範囲内で)

と言うことです。
ゆっくり考えてください。
ご自身が加入出来るあいだに。
960946:04/12/13 02:48:28
>>959
949さんレスありがとうございます。

参考のサイトで勉強しています。
>保険は必要な時にはすでに加入できないと言う仕組みになってます。
ストレートな説明で助かります。やはりそこは重要ですね。

現在の保険への転換薦められた時もうやむやに決めてしまったのを悔やみます。
以前その事が気にかかって転換前の保険のメリットについて質問したところ
担当が辞めてしまってわからないの一言で終わってしまいました。
それ以来、保険員さんへのもやっとした不信感があります。

実は2度目の失効でして前回復活させてからもなぜか引き落としされておらず
利息分?を払ってからでないと引き落とし開始されないというのを知らされていませんでした。
その事を担当の保険員さんへ携帯で聞いたところすでに退社しているので支店へ聞いてくれ
と言われました。そんなこんなで保険料をまとめて払って再度復活するより解約してしまおうかと
考えていました。

>ゆっくり考えてください。
949さんのような方が保険員だったらと思います。いろいろとアドバイス
ありがとうございます。
961469:04/12/13 20:01:04
すみません。保険勧誘員です。
外資(になってしまった会社)ですが・・・

でも、ここで、言う事をお客さんに言ったら、引くんですよね。
いつも・・・

「あんたには関係無いでしょ」って。

ちょっとつらいです。
962もしもの為の名無しさん:04/12/13 21:04:11
946さん
あまりにお気の毒に見えてきたので少し助言を。
959さんの言うことはもっともです。
保険は必要とわかった時にはもう入れない体になっているものです。
人間こう見えて結構ガタがきやすく、しかも本人は気にならないちょっとした症状でも、
保険の加入時にははねられることもあるので、今の保障は大切にしてください。
というのが本筋です。
ただ、今の世の中、毎月の保険料支払いさえ大変な人も多いのも事実です。
無理に復活させるのが難しいなら、とりあえず、予定利率の比較的高い終身保障を残してあとは解約し、
定期保障部分と医療保障は通販等の安い保険に切り替えるのもひとつの手です。
あなたが今健康なら、の条件付きですが。(当然復活でも健康が条件ですが)
通販では得られる保障額には制限がつきますが、
失礼ですが毎月の保険料支払いも大変な中ではそれほどの高額な保障もいらないと思います。
やはり保険料というのは非常に高いもので、同じ保障なら少しでも保険料を安く、
というのは時代の流れかとも思います。
マネー雑誌などにも保険料や保証内容の比較等は出てますし、
ネット上で試算できる会社もあります。
今の経済状態で何とかなる少しでも安くていい保障を見つけてください。
ちなみに今の保険について何か相談したいなら、
受け答えの曖昧な営業職員に聞くよりも、日比谷本社の窓口で相談してみたらどうですか。
(東京でなければ、近くの支社で。普通の駅前にある支部の担当者は保全だけが仕事でないので、
忙しいとき行くといやな顔されます。)
いい人にあたって、今の状況を話せば、親身になって相談に乗ってくれるかもしれません。
(こういうところでの対応見れば会社のあなたに対する態度もわかりますよ。)

あまり参考になってないかもしれませんが、悶々としてるより少しでも情報収集を。
963946:04/12/14 01:49:14
>>962さんレスありがとうございます。

実際、毎月の保険料が負担になるのが見えてます。
負担ならば解約という考えしかありませんでした。

>無理に復活させるのが難しいなら、とりあえず、予定利率の比較的高い終身保障を残してあとは解約し、
定期保障部分と医療保障は通販等の安い保険に切り替えるのもひとつの手です。

そのようなことができるのでしょうか、知りませんでした。前回の復活の時も保険員さんからは
そういった提案はありませんでした。(すでに退社)
今回はそのあたりをいろいろ聞いてみようかと思います。堂堂の設計を用意してるみたい
ですが・・・。

幸い健康状態は良好です。定期保証はいらない気がしています。定期保証の意味も
やっとわかりました。 けっきょく本人が理解しないと保険はカモネギ状態ですね。

私のような者の参考になるサイトみつけました。
http://www-user.interq.or.jp/tak72301/index.html/index.html

>あまり参考になってないかもしれませんが

とんでもないです、大変参考なります。 さすがに本社までは行けないので
とりあえず保険料をおさえていく方法を保険員さんへ相談してみます。
的確なアドバイスありがとうございます。




964もしもの為の名無しさん:04/12/14 13:31:14



ま た 蟻 子 か
965もしもの為の名無しさん:04/12/15 02:02:33
支社の人間も良し悪しなのかな。
某支社へ自分で見直しの為に直接行ったときは親身になってくれたけど
また別の某支社に給付の電話したら支部の営業員遣して来た事もあるし。
よく判らないなぁ。
966もしもの為の名無しさん:04/12/17 16:40:53
良し悪しですよね  KJより
967もしもの為の名無しさん:04/12/20 08:49:20
962は保険屋かどうかしらないが

>毎月の保険料支払いも大変な中ではそれほどの高額な保障もいらないと思います

こんなアドバイスでいいのか?リスクをどう考えてる?
金が無いほど保障は必要だぞ。



968もしもの為の名無しさん:04/12/20 23:22:21
>こんなアドバイスでいいのか?リスクをどう考えてる?
>金が無いほど保障は必要だぞ。

随分高圧的な言い方ですね。967さんのいいたいことはこういうことですか。

万が一のことがあった時に十分な資力があれば保険なんていらない。
むしろ大半の人はお金がないから、万が一の場合に家族が路頭に迷うリスクを考えて保険に入る。
貯金はたまるのに時間はかかるけど、保険なら少ない掛け金で保障開始時から必要な額のお支払いを約束します。
今お金がないならなおさら万一の場合の経済的リスクは高く、その分保障が必要です。
保険金額=必要保障額ー現在貯蓄・・・?

別に私は保障が不要とは思ってもいませんが、
その額はその人の経済的状況に比べて過大になりすぎないか、と思っているのです。
今の世の中、リストラ等にあい、年収300万円ぐらいで毎月の生活にも困り、保険料を支払うのも大変な人も多いでしょう。
たとえばその人に通販や共済でもカバーしきれないような3000万の保障が必要か、ということです。
遺族年金(年収が低ければもらえる額ももちろん少ないでしょうけど)も考えれば、
その方がなくなれば遺族は少なくとも10年間は遺族年金も含めて、今より豊かな生活になりますよね。
今の保険料が大変なのに、死んだときに今より裕福になる保険はかけすぎでないか、ということです。
10年間の生活費では不十分で一生涯の生活費が保障で必要という意見もあろうかと思いますが、
貯金もできずに老後を迎えるリスクのほうがはるかに高い方に、
遺族の老後の生活費まで考えて保険かけろとは私は言えません。

確かに通販は安かれ悪かれの面もあって、保障額も限られますが、例えばそれに掛け金の安い共済等を組み合わせれば、
946さんのような生活にも困っている方の保険金額としては十分でないか、と思います。
通販や共済をお勧めするのは、946さんのように取り扱いの方も退社されて十分なサービスもされてない中で、
同じような条件で保障を得られるとしたら通販で十分でないか、ということです。
第一生命の保険が悪いとか言いたいのではなく、946さんのような状況を考えたらそうした選択もありかということです。
969949:04/12/20 23:43:44
>968
年収300万で生活が困るのは、どれだけの大家族なんでしょうか。
基本的に『保障額=必要資金累計ー現在準備済み資金』ですが、公的年金とかは時々支払われないことがあります。
(詳しくは社会保険事務所まで。僕の知ってる例では、旦那さんが事故で亡くなり相手の任意保険が入る事がわかったときです)
ですから、生活費もどんぶり勘定でするより、食費いくら、ローンいくら、と分けたほうが良い様に、必要金額も目的に合わせて細分化すべきなんです。
ですが、今までの保険屋はそんな事は考えずに「なにかあったら、これだけあれば、安心ですよ」と言って勧めてきたわけです。
本当に必要な分と言うのは、保険料を中心で考えるべきで無いと思うんです。
自分の肩にどれだけのリスクが乗っかってるのか、それを考えてからの方がいいんです。
保険はころころ変えるもんじゃ無いです。
しっかり考えて、保険の特性を良く知って、自分に合わせて掛けるべきなんです。

どうでしょうか、人生の中でどう言う形であれ、何千万も払って行く物です。
しっかり考える・勉強する必要があるんじゃ無いでしょうか?

みなさんにとって、保険ってそんなに軽い物なんでしょうか?
970もしもの為の名無しさん:04/12/21 00:30:53
差別や偏見ではないけど、
普通の家族で年収300万で子供の学費や塾代、家賃等々・・・出していくのは大変だと思うよ。
特に年収ガタ減りした人は。
971もしもの為の名無しさん:04/12/21 01:25:17
年収300万って普通の家族で贅沢しなきゃ生活できるよ。
何処までが普通かの考え方にもよるけど。
ま、首都圏じゃ無理かな。
あと、いろいろ補助とかもあるでしょ?
活用しながら生活しなきゃね。
972もしもの為の名無しさん:04/12/27 01:16:05
この会社の保険に加入したものです。先日、医師の診査をうけました。まだ成立していないそうなのですが、今の時点でクーリングオフってできるのでしょうか?
973もしもの為の名無しさん:04/12/27 06:10:44
>>972
診査を受けた時点で、クーリングオフはできません。
974もしもの為の名無しさん:04/12/27 12:23:36
>>973
どうしてもって場合は解約しかない?
975もしもの為の名無しさん:04/12/27 21:17:15
診査を受けた段階で、来店して申し込んだのと同じ扱いなので、できません。
解約しかないね。
976もしもの為の名無しさん:04/12/27 21:26:01
>972
審査の結果が出る前なら、内容証明で普通に
「申し込みを撤回します」って、通知してみ?

一般的な、承諾前の申し込みの撤回は通じると思うよ。
漏れは○MMGだかどこだかでそれやったことがある。
977もしもの為の名無しさん:04/12/28 03:28:16
年末に申し込みをした場合、今年中には診査の結果ってでないのかな?今なら内容証明でいけるかな。
978もしもの為の名無しさん:05/01/03 11:15:34
age
979もしもの為の名無しさん:05/01/05 22:28:07
今総合職の給料ってどのくらい?やヴぁい?
980もしもの為の名無しさん:05/01/06 23:55:43
お邪魔します。第一生命のリード21について教えていただきたいのですが…。
この保険は定期付き終身保険と言うことなのですが、終身保険部分は一般的は終身保険と同等の補償内容でしょうか?
知り合いが現在63才で、43才契約65才払込の契約で月に18,000円の保険料で、終身500万円、定期1,500万円、災害割増1,000万円、入院一日5,000円という補償内容です。
それでいて払込満了時には終身保険が年金受け取りが出来ると説明を受けたそうです。
現在配当?が49万円と表示されていました。
この場合、65歳時に解約するとしたら、一時金でいくらほどの金額を手に入れることが出来るのでしょうか?もちろん終身補償がなくなることは理解しています。
単純に保険料を22年の累計計算すると4,752,000円になります。補償が付いて、尚かつ500万円の年金をもらえると契約者は勘違いしています。
老後を考えて契約をしたそうなので今のうちに受取額をしっかりと把握したいとのこと…。
現在の利率で終身保険22年契約は払込累計460万円、満期解約返戻金は396万円でした。
おおよその受取額を試算できる方いらっしゃいましたらお願いします。
981もしもの為の名無しさん:05/01/07 09:17:37
>>980 
すみませーん。フツーの学資保険しか知らないんですけど質問!!
フツーに終身保険500万としてさぁ
それって万が一の時には支払いより多い500万円を受け取れるって「保険」でしょ?
しかも定期期間中に事故で高度障害になってたら3000万円受け取れたってやつ?
それの「価値」金額分+配当金を年金として分割受け取りをするってことよね?
万が一の保障を買って、保証してもらっていた期間分の安心料は?
それで払込保険料総額より多くの受け取りを期待できんの??
そうなの?フツーの終身保険ってそんなもの?
支払いより多い金額もらえるなんて
フツーの積み立て貯金と変わらなくなっちゃわない?
そしたら保険が付いてる分めちゃオトクじゃん????







982もしもの為の名無しさん:05/01/07 12:33:32
リーブ21♪
983もしもの為の名無しさん:05/01/07 18:45:12
うちの親が1億円の保険に入らされたけど
取り消せないか?
984もしもの為の名無しさん:05/01/07 22:06:55
まだリストラとかないの?
985もしもの為の名無しさん
リストラかぁぁ・・・聞かないねぇ。でも退職者増で社員純減・保有純減・仕事純増