【百科事典】ウィキペディア第830刷【Wikipedia】

このエントリーをはてなブックマークに追加
683名無しの愉しみ
ちょっと前、小林・益川理論の益川氏が登場した番組で
名大坂田研究室の自由闊達な議論の雰囲気や、そのための坂田教授の気遣いが話題になっていた。

当時学生だった益川氏が研究室の床を泥靴で汚しても、決してその場で注意せずに議論を続け、
後から一人でこっそり床を拭く坂田教授。
それは、泥靴への注意で益川氏が萎縮して、議論が円滑に進まなくなる事への気遣いだったと益川氏は語った
また坂田教授は時として議論が白熱すると益川氏と喧嘩になりしばらく口を効かないこともあった。
でも一日二日するとまるで何も無かったように接したという。

相手を対等な人間と認め、徹底して自由闊達な議論を行う、これが知識の場における信頼関係の一例だ。

殺伐系知識サイトだから信頼関係が無くても当然だ、
議論の最中に相手をブロックしてでも議論に勝つ、
などというのは、よほど貧しい知的環境で育ったひねくれ者の考え方だろう。