フラッシュライトMOD 放熱に気を使う8本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの愉しみ

┏─━─━─━─━─━─━ ! ! ご 注 意 ! !. ━─━─━─━─━─━─━─┓
│・ライト改造好きな方達による、ライト改造好きな方達の為の情報交換の場です。   │
┃・基本的には 『懐中電灯改造』 の話題です。 (電池式、ポータブルであるもの)    ┃
│ スレ違いであっても有用な物であれば、この限りではありません。           │
┃・質問、購入、相談は、少なくとも 現行スレは検索 してからにしましょう。       ┃
│ また、過去ログにも有用な情報がたくさん詰まっています。                │
┃・改造相談者はせめて用途・大きさ・予算(+使用電池)くらいは書きましょう。     ┃
│・個人への誹謗中傷はやめましょう。                             │
┃・煽り/アラシにはマターリ大人の対処で。 ※乗ったらあなたも同罪です。       ┃
│・このスレッドは sage 推奨です。                                │
┗─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─┛

2名無しの愉しみ:2008/04/30(水) 00:36:05 ID:???
過去スレ
フラッシュライトMOD専用 1ルーメン
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1104646621/
フラッシュュライトMOD専用 2ルーメンコ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1107553298/
フラッシュュライトMODはぇぇょ3ルメン
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1110031744/
フラッシュュライトMODはぇぇよ4ルメン
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1111963551/
フラッシュライト MODもかれこれ 5本目よ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1123194281/
フラッシュライト MODもかれこれ 6本目よ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1159842691/
フラッシュライトMOD 放熱に気を使う7本目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1189663217/
3名無しの愉しみ:2008/04/30(水) 00:40:28 ID:???
>>1
手間かけてすまん
4名無しの愉しみ:2008/04/30(水) 01:25:05 ID:???
保守
5名無しの愉しみ:2008/04/30(水) 20:53:46 ID:???
modする時にはゾフみたいに白い手袋をはめなければならないんでしょうか?
6名無しの愉しみ:2008/04/30(水) 21:33:16 ID:???
>5 ゾフってなんだか知らないが・・・。

手を怪我しないように手袋(色は問わない)
目を保護する為、ゴーグル
金属片を吸い込まないよう、防塵マスク
足を保護する為、安全靴
火が燃え移らないよう、難燃性の服

を俺は使用していない。
7名無しの愉しみ:2008/04/30(水) 23:03:38 ID:???
俺はライトの整備する時は、ホムセンあたりに300円くらいで売ってる組み立て作業用の
手袋をたまーにはめる時はある。グリスが手に付くとニオイがなかなか取れないからな。
8名無しの愉しみ:2008/04/30(水) 23:57:53 ID:???
グリス手で塗ってた(´・ω・`)
9名無しの愉しみ:2008/05/01(木) 00:02:28 ID:???
ライトMODはやりません。
10名無しの愉しみ:2008/05/02(金) 22:02:19 ID:???
過疎
11名無しの愉しみ:2008/05/02(金) 22:53:02 ID:???
過疎ってるから、これでも貼っとく。

SSC P7
http://news23.jeez.jp/img/imgnews29792.jpg
L2D改R2ターボモード
http://news23.jeez.jp/img/imgnews29794.jpg
WF400改SSC P7ハイモード
http://news23.jeez.jp/img/imgnews29795.jpg
L2D改R2ターボモード&WF400改SSC P7ハイモード
http://news23.jeez.jp/img/imgnews29796.jpg
L2D改R2ターボモード&WF400改SSC P7ローモード
http://news23.jeez.jp/img/imgnews29797.jpg
12名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 03:04:52 ID:???
CATEYE HL-EL400(LEDx3個:アルカリ単四x3個)
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el400n.html
ってLEDを日亜NSPW500GS-K1に付け替えることは出来ますか?
半田付けは出来るけど、電子工作はやった事無いです。

ttp://bicycle.omakase-hp.com/570mtb/cateyehlel400led.html
このサイトを見たのですが、Vf=3.6のじゃないとだめなんでしょうか
13名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 05:46:07 ID:???
>>12
アルカリで使うなら4V以上かるんだけど定格を大幅にオーバーするかもね。
ニッスイ使うとしても充電直後は4V程度は掛かるだろうから・・。
まあすぐに壊れる事は無いだろうけど、心配ならテスターで測定してみて
抵抗なりで電流制御した方が良いだろうね。内部抵抗等もあるから実測でね。

それかそのサイト主と同じように25000mcdの安物で壊れてもどんどん交換で行くか・・
ヤフオクで25000mcdなら100本2000円以下で売ってるけど、結構明るくて白くて良いよ。
14名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 11:11:43 ID:???
>>12 HL-EL400
LEDの電圧は、もともと付いている物と合わせるのが良いでしょう。
理由は、、
LEDは低電圧では殆ど電流が流れず、ある電圧付近から急に流れ出し、それを超えると激しく流れて
場合によってはLEDが焼損します。
そうならないように安定抵抗を入れます。
(100円ライトでは電池の能力が大きくないので、焼けるほどは流れないけれど、
 それでも100mA位流れるので、LEDの寿命を縮めるけれど、100円なのでOK)
HL-EL400はたぶんスイッチ部分にこの抵抗が入っているでしょう。

参考記事 HL-EL300 改造
ttp://121.1.147.236/helmet.html
15名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 11:14:07 ID:Hd/vaUA7
>>12
そのライトは抵抗なしでのダイレクトドライブなのか?
だったらそのライトは糞だ。

相手は糞ライト、気楽に試せ。
16名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 11:18:21 ID:???
あと、使用している Vf の値がいくつかなんて
そのサイトには書かれてないぞ。

NiH が 3.6V だから Vf=3.6V じゃないとダメという
のは抵抗を使っているとしてもおかしい話
17名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 11:46:24 ID:???
>12 HL-EL400
LEDのVfは、余分に買って、よく揃った3本を使うことがポイントです。
もっとも日亜なら初めから極めてよく揃っているようですが。
18名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 17:43:28 ID:???
>>13-17
みなさん、どうもありがとうございます。
スイッチの部分の基盤は↓のようになっていました。

画像に書き忘れましたが5R6の左の黒い四角はBV4と書いてありました
http://www7.axfc.net/uploader/90/l/2209422171/Img_11638.jpg
http://www7.axfc.net/uploader/90/l/1718749858/Img_11639.jpg

黒で四角で小さい部品が抵抗ですよね
5R6 = 5.6Ω 102 = 1kΩ 473 = 47kΩ かな
BV4と107A 00B13と真ん中の丸いは分かりません

日亜500GSをアルカリで点灯させるには
(5-3.2)/0.06 = 30(Ω) 必要ということでしょうか
混乱してkita

とにかくCRDとかで60mA流すようになってれば良いんですよね

↑の画像の抵抗がどういう組み合わせになっているとか、
実際どれくらいの抵抗がかかっているのかとか分かりません

すみません、これ以上はスレ違いですか?
19名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 17:44:53 ID:???
20名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 17:49:16 ID:???
21名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 19:26:26 ID:???
>>18
なんだ、きちんと制御回路入ってんじゃん。なら大丈夫だろ。
GSはVf低めだからもしかしたら少し電流値が高くなるかもしれないけど、
まあ俺だったら明るさを求めて改造するんだからちょっと位のオーバードライブは気にしない・・・
もしからしたらノーマルでは省エネ&耐久性重視で20mA流れてないかもしれないし、
壊れたとしても1個150円位だろ?すぐ壊れる訳じゃないしね。
まあ一応テスターで測定位はするかな。
22名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 20:13:05 ID:???
>>21
どうもありがとう。やってみる
23名無しの愉しみ:2008/05/03(土) 22:42:38 ID:???
>>19
どう接続されているかは追わなかったけれど、
抵抗値から判断して5.6ΩがLEDに直列に入るんだな、多分。
も一つ制御トランジスタが直列に入るね。

NSPW500GSの最大電流は30mA、このときの電圧は3.4V
電池の場合は1.5Vとする。各種ドロップは0.2Vとすると
{3*1.5V-3.4-(トランジスタのドロップ、電池などの接触によるドロップ)}/0.09
→抵抗は10Ω
充電地の場合は1.4Vとして、抵抗は6.7Ω・・・これ写真の5.6Ωに近い!

つまり充電池で使えば抵抗はいじらなくて良い。
たとえ寿命が縮んでも、その頃には新しいLEDが出るだろうし。
24名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 00:45:00 ID:???
SSC P7届いた
コンバータがまだだけど。
とりあえず10μAくらい流してみたら
4つのエミッタの明るさが全然違う。
Vf合わせてないのか…
25名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 00:48:48 ID:???
2直2並列かと思う光り方する個体もある
26名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 05:38:56 ID:???
>>24
mAじゃなくてμA?

そんなんで目視できるほど光るの?
27名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 11:32:12 ID:???
その辺は適当に流したw
28名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 14:19:30 ID:???
そんな低電流で目視確認したらムラが出るのは当然だw
定格流してNDフィルタ通して確認汁!
29名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 18:32:37 ID:???
2.8A流した時のVfを測定してみたら、3.85Vだった。
一個当たり700mAのはずだから、3.85VっていうとかなりVf高いな。
30名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 18:50:33 ID:???
ランクは?
31名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 18:59:03 ID:???
>>26
色がついたかな?程度に光るよ
見事にエミッタごとにムラが出る
そのときのVfは2.0〜2.2Vくらい
10mA流したら目視でき…ないことはないけどけっこう眩しいレベルでしょ

>>28
メーカーのスペック外に違いはないけど
バラCREE並列でもここまでじゃない…
定格流したらそこまで差がつかないものなのか
32名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 19:18:01 ID:???
チップごとにVfが違うということは、定格時に2800mA÷4になるとは限らないんじゃないのかな?
1400+500+500+400になったりとかw
3329:2008/05/05(月) 19:39:29 ID:???
takebeatさんから買ったやつ。
おそらくカンテラに最初に入荷したBbinのやつかな?
3429:2008/05/05(月) 19:41:05 ID:???
なんか訳わからんことかいてるな俺。

カンテラじゃなくてkaiだ。訂正。
35名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 21:12:14 ID:???
む、俺適当放熱だからチップ温度高いかもしれんけど、3.32V@2800mAだよ。
もうすこしちゃんと冷却したら3.4Vくらいになると思う。
36名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 21:33:04 ID:???
そして自作コンバータだと突入電流でグレーセルのプロテクトが働いて
ときどき起動失敗する…ソフトスタートしなきゃなあ。
Q5だと問題にならなかったのは低電流だったからなんだろうな。

適当組みで写真撮ってみたけどRC-T5 mod 1000mAよりは確実に暗いね。
当たり前かぁ…あっちはQ5 の 1000mA ×4 だからなぁ。
Q5 × 1よりは確かに明るいんだけど微妙。

うーん…大光量単光源の利点ということで、RC-T5よりも遙かに深いリフを使って
超ロングスローなんてのを夢見てたんだけど、なかなかうまくいかなさそう。
37名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 21:41:07 ID:???
P7使い道わかんないよね。
集光させるには巨大なリフが必要だし、栗4つ使ったほうが
放熱面でも有利だし。
38名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 22:22:27 ID:???
栗4つはデカ頭になっちゃうじゃん
39名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 22:38:07 ID:???
|ω・`)つ ttp://www.nextftp.com/stardust/0805/2008_0505_sscp7.html
>>37 というわけで巨大リフに入れてみた

でもうーん…
40名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 23:04:31 ID:???
>>39
>千石電商オープンセールの4本\400のNiMHセル
kwsk
41名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 23:16:50 ID:???
42名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 23:19:41 ID:???
大阪日本橋のパーツ街に5/2にオープンした千石電商で買いました
4本\400で、1本あたり\100
セールの一角で大量に平積みされてたのでとりあえず20本買ったけど
1800mAh-怪しい分割引で考えると得してなさそう
まだまだありそうだけど18650あるからもういいや…
43名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 23:21:41 ID:???
>>41
何処が次世代なんやネン!
44名無しの愉しみ:2008/05/05(月) 23:51:01 ID:???
>>43
eneloopと同じってことを表現してるんでは?
45名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 00:26:05 ID:???
最近は大容量ニッスイ売ってないんだよね...急速充電して破裂させる香具師が多くて
46名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 00:27:33 ID:???
なので専ら18650を使ってるよ
プロテクト付いてるといきなりシャットダウンだから嫌だけどさ
47名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 01:01:21 ID:???
生セルだと電圧管理難しくね?
いちいちテスターで測るしかないよね。
48名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 01:15:25 ID:???
テスターいくつも買って一つは電池のとこの横に常備してるから
計るのはとくに面倒じゃない。バッテリーチェッカ代わりだわなw
600円だし。
ダラ下がりコンバータだと過放電で壊すのなかなか難しいしw
49名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 07:06:37 ID:???
>>48
600円のテスターってどんなの?
50名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 08:34:31 ID:???
>>23
遅れてすみません、どうもありがとう。
LED注文したー(0゜・∀・)ワクワクテカテカ
テスター持ってなくて、針がピクピク動くアナログのほうが好きなのですが
LEDには確度の良いデジタルのほうが良いのでしょうか?
51名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 09:40:43 ID:???
>>49
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=M-830B
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=M1015B
沢山買うんだ。
この店じゃなくてアキバでも適度に600円でうってる。
2つ3つあってもなにげに便利だよ。
この手のテスターはどっちみち1チップだから確度は数千円〜1万くらいのと変わらん。

>>50
利便性でいえば確実にデジタルだわな。
アナログだとレンジ切り替えだるいし。デジタルだと用途ひろがる。
まぁ両方買ってみれ。
52名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 14:08:10 ID:???
>>48
いや生セルの充電時とか保管時の電圧管理は
俺もテスターでやってるよ。
問題は使用中ね。
SANYOの2600mAhの18650とか持ってるんだけど
電圧管理が難しくて使ってない。

過放電保護つきのDCコン入れればいいのかも。
あれどんな感じ?何Vでシャットダウン?
53名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 16:07:34 ID:???
昇圧コンで底まで使うなら気にするんかな
7135とかじゃどうやっても過放電できないんだけど。

で、昇圧にしたってツーリングで夜間走行しまくらないかぎり使いきらないんじゃないの
54名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 19:15:33 ID:???
ロミのT5使ってるんだが、3時間なら問題なかったけど
4時間以上となるとヒヤヒヤもんだよ
55名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 19:18:42 ID:???
登山で長時間使うから過放電ありえる。
D-Iの過放電警告みたいのがほしい。
D-Iのは過放電よりぜんぜん前で警告出すから
ぜんぜん使えないけど。
56名無しの愉しみ:2008/05/06(火) 20:03:29 ID:???
ぎりぎりまで使い込むならともかく
ダラ下がりコンバータの過放電なんてMAX駆動でも5時間単位だもん
さすがに余裕見て2〜3時間で交換してる…
18650の容量だとそれでも十分実用的だよ

つーわけでノンプロセル使ってるけどさすがに事故ったことないわ
あるとすれば電源切り忘れて保管とかそういう類であるかもね
警告じゃなくて自動シャットダウンなら使えそう
57名無しの愉しみ:2008/05/08(木) 22:07:15 ID:???

DXのP7がまた下がったな
もう$23かぁ
RC-T5のリフ削ってP7×4とかやってみたくなるw
58名無しの愉しみ:2008/05/08(木) 22:23:11 ID:???
Cbinという噂はホントかねえ
誰かkaiのとDXのと両方買ったやついる?
59名無しの愉しみ:2008/05/08(木) 22:37:48 ID:???
いますん。
60名無しの愉しみ:2008/05/09(金) 00:05:43 ID:???
で、違いはどうなん?
61名無しの愉しみ:2008/05/09(金) 00:38:29 ID:???
違いますん。
62名無しの愉しみ:2008/05/09(金) 02:00:31 ID:???
UltraFireのC3に入ってたP4銀栗、Vf3.12だった。
最近はこんなもんなのか?
63名無しの愉しみ:2008/05/09(金) 20:49:01 ID:???
ソリテールのリフ売ってない?
64名無しの愉しみ:2008/05/10(土) 07:30:51 ID:???
>>63
売ってるよ。
65名無しの愉しみ:2008/05/11(日) 20:50:05 ID:???
寅C2に
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.7879
入れてみたんだけどモード切替がよくわかんない。
6モードくらいで1グループになってるみたいだけど
グループの切り替えが偶然にしかできない。。
モード切り替えて4秒後くらいに1回点滅するから
それが手がかりになりそう。
これ、もしくは似た感じのDCコン持ってる人いたら
情報頼む。
66名無しの愉しみ:2008/05/11(日) 21:41:42 ID:???
点滅した瞬間にOFF じゃだめなん?
67名無しの愉しみ:2008/05/11(日) 21:57:49 ID:???
>>66
だめだった。
ていうか点滅がモード切替の合図なのか
DCコンの特性なのかもわからない
68名無しの愉しみ:2008/05/11(日) 22:28:07 ID:???
俺の奴は16モードなんだけど

Loモード(常時点灯で最も暗いモード)からのみグループ切り替えができる。
Loモード以外なら必死でモード切り替えてLoモードに持って行かなきゃならない。
で、Loモードで、どのタイミングで切り替えができるかというと、

Loモードにする→(3秒)→軽く瞬く→(3秒)→はっきり瞬く→(3秒*)→軽く瞬く→つきっぱなし

*をつけた、はっきり→軽く、の3秒間にoff/onしたらグループが切り替わる。
それ以外のタイミングでは受け付けられない。
69名無しの愉しみ:2008/05/11(日) 23:13:35 ID:???
ライトスレにも書いたからマルチ気味になっちまうんだが、
KaiかDXで照射角度20〜30度の栗用コリって売ってる?
8度のなら見るんだけど、20〜30のはSSC用ばかりだよね?
それともSSC用でいけるんかな?
70名無しの愉しみ:2008/05/11(日) 23:16:47 ID:???
>>68
d!
ノーマルグループ?(Lo 点滅 Mid High Max)からストロボモード?
まではそれでいけた。
そこから先は1回弱く瞬くだけでそのやり方では行けないっぽい。
けど一歩前進したw
ありがとう
71名無しの愉しみ:2008/05/11(日) 23:47:59 ID:???
面倒臭いライトだな。w
72名無しの愉しみ:2008/05/12(月) 00:41:33 ID:???
>69
>KaiかDXで照射角度20〜30度の栗用コリって売ってる?
無い。
オレは国内の通販サイトでR2と一緒に買った。
73名無しの愉しみ:2008/05/12(月) 01:37:23 ID:???
>>72
さんくす!
自分も探してみるわ。
74名無しの愉しみ:2008/05/12(月) 11:01:47 ID:Jlo7qwcm
75名無しの愉しみ:2008/05/13(火) 00:51:16 ID:???
4100ルーメンて書いてあるじゃん

車用のH3 100wバルブか?

76名無しの愉しみ:2008/05/13(火) 09:53:52 ID:???
バルブと充電池は安いけど本体高いな
7765:2008/05/13(火) 22:55:22 ID:???
やっと20モード制覇した。
数値とか名前は超適当
参考までに

■ストロボグループ
→2ルーメン→50ルーメン→180ルーメン→15Hzストロボ連続→
15Hzストロボを1Hzで繰り返し→SOS→

180ルーメンのところで3秒後くらいに大きく瞬くからすぐにオフ→ストロボ2グループへ

■ストロボグループ2
→2ルーメン→50ルーメン→180ルーメン→15Hzストロボ連続→
15Hzストロボを1Hzで繰り返し→2Hz点滅→1Hz点滅→SOS→

180ルーメンのところで3秒後くらいに大きく瞬くからすぐにオフ→ノーマルへ

■ノーマルグループ
→2ルーメン→10秒に1回点滅→10ルーメン→50ルーメン→180ルーメン
→220ルーメン→

2ルーメンにすると3秒後に軽く瞬いてさらに3秒後に強く瞬く。
強く瞬いた瞬間にオフでストロボグループへ

すべてのモードは切り替えて3秒後にモードを記憶する。
78名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 16:38:29 ID:???
>>77
おい、早速どっかのブログがパクってるぞwwww
7965:2008/05/14(水) 20:25:23 ID:???
床屋死ねよマジで。
やっぱお前、人の知識の受け売りしてるだけじゃねえかよ。
はなからオリジナリティーのある情報なんてほとんどないのに
あたかも自分が発信源であるかのように装うのマジでやめろ。
ほんとうに、知識の浅さがお前の文章から滲み出てくるんだよ。


本当にライトが好きならもっと電子工学とかの知識つけて
独自性のある情報を公開しろ。
あと>>68さんに感謝しておけよ。
8068:2008/05/14(水) 20:32:08 ID:???
俺の書いたのはDXに英語で書いてあった情報そのまんまなんだけど…
81名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 20:41:27 ID:???
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.7880
これとほとんど一緒なんだけど、グループ切り替え方法も
82名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 20:46:50 ID:???
あ、そうなんだ。
けどタイミングが絶妙だよね。
>>68のレスがあったら次の日に
グループ3を抜け出せるタイミングを見つけたとか
俺が20モードのこと書いたら次の日に20モードの
話をしだしたり。
83名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 20:54:30 ID:???
何故かいつもそうな件
84名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:01:43 ID:???
ちなみに床屋ってどこのサイトですか?
85名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:07:02 ID:???
>>84が床屋に見えてくる
さりげなく宣伝という作戦
86名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:08:48 ID:???
来ましたよ!
87名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:09:25 ID:???
床屋も誤解されるようなタイミングで書かなきゃいいのに
88名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:11:34 ID:???
フフ…2ちゃんねらー あれは いい木人形になる
89名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:26:36 ID:???
いまいち、床屋がどこかわからない >< バンブ!

ttp://takebeat.asablo.jp/blog/
90名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:28:00 ID:???
でた!!
91名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:29:36 ID:???
>>89
床屋乙
92名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:30:29 ID:???
>>89
初めてこのスレに来たが、なかなか良いブログじゃないか
参考になるよ
93名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:32:16 ID:???
>>92
床屋乙
94名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:34:36 ID:???
いや、褒め殺しだろうそれ
95名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 21:45:57 ID:???
なにをやっても床屋の宣伝になってしまうのが悔しいな
96名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 22:00:20 ID:???
だから名前を出すなって
97名無しの愉しみ:2008/05/14(水) 23:17:27 ID:???
直リン踏んだ奴、みんなIP抜かれてんぞ
自演罠乙
98名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 07:43:04 ID:???
>>82
20モードの切り替え方法は前の記事で書いてあったぞ。








ところで床屋って誰?
99名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 08:58:46 ID:???
床屋ひでぇw
100名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 09:27:39 ID:j5dIXhhP
しりてぇ〜、床屋ってどこのサイトだ〜?

俺も宣伝してみた。

だから教えて
101名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 09:31:33 ID:???
やっとこやっとこくりだしたー
102名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 13:43:26 ID:???
誰か>>79の立て読みに反応してあげてー
103名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 14:38:48 ID:???
>>102


104名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 16:02:44 ID:???
流れ無視して悪いけど、P7に4A流すと1000ルーメン超えるらしいね
5Aで1300とか
105名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 17:20:54 ID:???
>>104
ライトのテールからコードひっぱってバッテリリーを腰からぶら下げないといかんな
106名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 17:29:50 ID:???
>>105
RCR123×2でおk
107名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 17:33:58 ID:???
>>105
バッテリリーってなんだ?
108名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 18:28:39 ID:???
リー兄弟のバッテリ
109名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 20:46:22 ID:???
床屋が跳んだ
110名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 22:28:55 ID:???
>>104

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
111名無しの愉しみ:2008/05/15(木) 23:15:13 ID:???
UltraFireのC2にSSC P7を入れてみたが結構いい感じ。
配光はスポットがきつくなく程よい。
112名無しの愉しみ:2008/05/16(金) 00:54:57 ID:???
>>110
(・∀・)ニヤニヤ
113名無しの愉しみ:2008/05/16(金) 12:08:55 ID:???
ダイソーのベルトレンチ(小)x2とミニバイスx2を買ってきた。
114名無しの愉しみ:2008/05/16(金) 12:36:31 ID:???
おかいり
11574:2008/05/16(金) 12:55:41 ID:???
買っちゃった
116名無しの愉しみ:2008/05/16(金) 18:24:30 ID:???
何を?って言ってほしいの?
117名無しの愉しみ:2008/05/16(金) 18:30:34 ID:???
金町辺りで13才の少女を?
118名無しの愉しみ:2008/05/16(金) 18:50:20 ID:???
>>116

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ  屋上へ行こうぜ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |    久しぶりに
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |        キレちまったよ
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
119名無しの愉しみ:2008/05/17(土) 03:24:02 ID:???
つまんね
120名無しの愉しみ:2008/05/18(日) 22:38:00 ID:???
すまん、いないとは思うんだが、ELPAのDOP-017を分解した人がいたら教えてほしい、
あのキャニスターはネジを切ってるのか、接着剤ではめ込んでるだけなのか、
分かったら教えてください(´・ω・`)
121名無しの愉しみ:2008/05/18(日) 23:38:30 ID:???
122名無しの愉しみ:2008/05/18(日) 23:50:21 ID:???
陰毛〜☆
123名無しの愉しみ:2008/05/19(月) 00:23:22 ID:???
まじさんくす!
すっげー、はずれるのか、これw
マイクロプライヤ突っ込んだらプライヤまがったw
124名無しの愉しみ:2008/05/19(月) 00:39:09 ID:???
ほんとうに外れたわ。
でも硬いからって穴をドリルで広げてたら、
エミッタがポリッ! ってとれちゃったよw
まぁこれで改造できそうだ。
350mA出力くらいのライトにしたいなぁ
125228:2008/05/20(火) 00:39:08 ID:???
すまん、こっちだったな
http://www.cree.com/products/pdf/XLamp7090XR-E_B&L.pdf
P4は最大で87.4lm
Q5は最大で114lm
Ifは350mAね
大体1.3倍
126228:2008/05/20(火) 00:39:34 ID:???
うっわ、誤爆しました!!!
127名無しの愉しみ:2008/05/22(木) 22:46:50 ID:???
中華ライト用の16mm用テールキャップってどこも売ってないの?
Kaiの16mmはフランジ径が16mmだった
(DX表記だと12.5mmなサイズ
128名無しの愉しみ:2008/05/23(金) 03:50:43 ID:???
SSC P7に交換したライトを一ヶ月使用した
最近Q5ライトが暗くなった気がする
129名無しの愉しみ:2008/05/23(金) 20:37:15 ID:???
2AAから300mA取り出すDCコンと150mA取り出すDCコン
この2つを同じ電源に並列につないで2つのLEDを同時に点灯させることは可能なんでしょうか?
130名無しの愉しみ:2008/05/23(金) 21:44:22 ID:???
なぜそんな疑問が沸くのか分からないくらい普通に可能だろ
131名無しの愉しみ:2008/05/23(金) 22:00:58 ID:???
300mAと150mAの電源を並列に繋いで450mAの電源として使う って意味なら可能だろうな
7135のICだって350mAの出力を並列に足して700だの1050だの、P7用2800mAまで
作ってるしな
132名無しの愉しみ:2008/05/23(金) 22:06:17 ID:???
普通に可能なんですね!
DCコンの種類が違うのでまずいのかと思ってしまいました
133名無しの愉しみ:2008/05/23(金) 22:13:11 ID:???
大学工学部あるいは工業高校電気科レベルの知識が無くても、普通高校理系物理の
電磁気学の基本を理解していれば何ら悩む事でもないと思うが、、、

134名無しの愉しみ:2008/05/23(金) 22:15:52 ID:???
一つの電源で2回路(300mAと150mAの二つのライト)ってことじゃないの?
135名無しの愉しみ:2008/05/23(金) 22:27:06 ID:???
電池側はまぁいいとしよう
出力側が分離されてるならそれもOKとしよう

出力側が共有されてる場合、電流源を並列、電圧源を直列につなぐのはOK。
たとえば7135は定電流レギュレータだから並列接続可。
電圧制御されてる電源(電圧源)を並列につなぐのは不可。2つの電圧源が喧嘩する。
136名無しの愉しみ:2008/05/23(金) 23:13:35 ID:???
>>134
そうみたいだけど?
137名無しの愉しみ:2008/05/23(金) 23:33:00 ID:???
この流れなら言える!
3つ目とか4つ目を自作する場合、LEDは直列のほうがVf気にしなくていいけど、
普通のDCコンにそのまま繋げばいいんだろうか?
C2付属の700mAのDCコンにCreeを2個直列つなぎすれば、
350mA相当の明るさ*2 で光るのだろうか。

LEDを抵抗としてみるなら、可能なように思えるんだけど
実際のところどうなんでしょ
138名無しの愉しみ:2008/05/23(金) 23:58:47 ID:???
>>137
>C2付属の700mAのDCコンにCreeを2個直列つなぎすれば、
>350mA相当の明るさ*2 で光るのだろうか。

2個並列ならそうなる。
直列なら電圧不足でほとんど電流が流れない。
139名無しの愉しみ:2008/05/24(土) 00:00:17 ID:???
>>137
700mAの電源で、直列なのに350mAになるのか?
140名無しの愉しみ:2008/05/24(土) 00:01:13 ID:???
>たとえば7135は定電流レギュレータだから

>>137みたく、LEDを直列に繋いだ場合はどうなのかな?
3つ目のライトが暗過ぎてDCコンを換えたいんだけど、
普通の1つ目用の7135レギュレータでも使えるものなの?
141名無しの愉しみ:2008/05/24(土) 00:06:59 ID:???
>>140
AMC7135のデータシートくらい見ろよ…ググって一番上に来るものは
さすがにググレカスと言われても仕方がない希ガス

ちなみに入力は2.7V〜6V。よく見る数字じゃね?
Li-ion2つの入力は無理だし、そこから降圧するんだから無論LED2つの点灯は不可。

ただ、時々modで見かけるのは「LEDを並列接続してしまう」という荒技。
LEDの電圧-電流特性は、他の半導体と比べればかなりゆるやか。
電流かわれば電圧も(抵抗ほどではないにしろ)変わる。
なのでVfの特性を合わせれば結構イケル。一個だけアイサー吹き付けて冷やすとか
そういうイジメをしないかぎりは、VfあわせたLED並列でちゃんとバランスよく点灯する。
142132:2008/05/24(土) 00:07:03 ID:???
やってみたけど150mA出力のほうのLEDがつきませんでした。
単体ならつくんだけど
もういいや
143名無しの愉しみ:2008/05/24(土) 00:08:38 ID:???
あ、LED並列にするならちゃんと放熱板くらいは共有しような。
別々の灯体に別々に入れて並列、ってのはさすがにあり得ない。
144名無しの愉しみ:2008/05/24(土) 00:11:32 ID:???
テリー伊藤
145名無しの愉しみ:2008/05/24(土) 05:19:06 ID:lCQq3yXV
>142
>132

おまえどんなふうにやったんだ???
小学生でもちゃんとできるぞ
146132:2008/05/24(土) 20:12:51 ID:???
それぞれの基盤の出力にLEDつないで単三電池2本に両方つないだですよ。
147名無しの愉しみ:2008/05/24(土) 20:51:58 ID:???
それ、片方が2AAの入力電圧に対応してないんじゃないか?
ってか。150mA出力のDCコンて興味あるな、どこで仕入れたん?
148132:2008/05/24(土) 21:10:41 ID:???
7LED2AAヘッドランプにはいってやつをそのまま使用
もうひとつのは1W2AAライトのを流用です。
149名無しの愉しみ:2008/05/24(土) 22:58:16 ID:???
とりあえず電池変えてみるというのはどうだろう
150名無しの愉しみ:2008/05/24(土) 22:59:27 ID:???
(普通の)小学生にはムリだ
151名無しの愉しみ:2008/05/25(日) 00:10:24 ID:???
http://www.audio-q.com/crd.htm
ここのページ読んでみたんだけど、
今、制限抵抗とLEDがCR123*2に直結してるLEDライトがあって、
その途中に定電流ダイオードをいれようと思うんだが、
このページの図見る限り、その電流制限抵抗は外してしまって大丈夫だよな?

今の回路だと、6Vの電源に36オームの抵抗とLEDだけで繋がってて、
60mAもながれてるんだわ。さすがにちょっと寿命が心配です。
152名無しの愉しみ:2008/05/25(日) 00:37:20 ID:???
>>151
CRDにE-153を使っても実際には13mAだし、記述の条件では10mAしか流れない。
ttp://www.audio-q.com/crd-d.htm
もしLEDが日亜なら最大30mA、電圧を3.5Vとみて、
CRDにパラに120Ωを噛ませてみたらどうだろう。テブナンを思い出して考えてみ。
153名無しの愉しみ:2008/05/25(日) 00:50:31 ID:???
>>151
今のままでもLEDが参っちゃう頃にはもっと高性能のLEDになろうから、そのときに考えても良いんだけど、
単純に36Ωを82オームに変えれば済む話よ。

ちょいと >152 のグラフを見たけど、>151の条件ではCRDでも抵抗でも殆ど同じ結果だった。
154151:2008/05/25(日) 01:14:00 ID:???
使ってるLEDは日亜のGSだから、E-153を2個並列にして、30mA狙ってたんだが、
抵抗でも同じかぁ・・・
コレ使えば、RCR123*2でもいけるようになるかな と思ったんだが、
どうすっかなぁ

使う前に、20mAでVf計ったんだが、3.03〜3.10くらいだった
一応3.05以上のを選んで突っ込んだ。
155名無しの愉しみ:2008/05/25(日) 01:26:18 ID:???
>>154
電池の電圧を6,5,4Vの3点ぐらいで
CRDの場合に流れる電流をグラフから求め、それと抵抗の場合を計算して比較して納得のいく方にすればよい。
私なら最大30mAとして82Ωにするだろうけど。
156暇人:2008/05/25(日) 20:09:14 ID:???
いつもの改造ネタです。

http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi?action=make_html&cat=10&txtnumber=log

Q5やR2に換装して、外したCREEが溜まってきたのでリユースしてみました。

157名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 03:43:49 ID:???
ノバタックにQ5ポン付けいけますかね?
もうちょい明るさが欲しくて。
158名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 09:00:47 ID:???
できないよ
159名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 13:20:43 ID:???
AMC7135のボードってさ、inputが3.6〜4.5Vか、3.6〜6Vって表記されてるじゃん。
このボード2個のバッテリ側端子を直列に繋ぐと、2*18650で動かせるかな?
もし動くなら、WF-500とかでSSC P7を調子よく動かせるんじゃないか?

ボード1の+端子に2*18650の+端子、ボード1の-端子をボード2の+端子へ、
ボード2の-端子はバッテリの-端子へ で、いけないかなぁ・・・・
160名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 15:17:01 ID:???
>>159
イミフ ・・・LEDがつながってない。

3.6〜4.5Vと、3.6〜6Vを直列にしたら 7.2〜10.5Vになるか?・・・なりにくい。
161名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 15:35:21 ID:???
書き方が悪かった。
ボード2個を直列に繋いで、出力は並列に繋いで運用する ってこと。
入力耐圧3.6〜4.5はDXの表記、3.6〜6はkaiの表記。同じボードだと思ってくれ
7135ボードの1.4A出力を2枚直列に繋いで出力を並列で繋げば、
7.2〜9Vの2.8Aボードとして使えないか と思って。
162名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 15:54:13 ID:???
よくわからんが、仮にそれで組めたとして
18650に2.8A流せるのか?w
163名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 16:07:06 ID:???
普通に共通アースの部分で問題出そうだがな
164名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 16:16:51 ID:???
>>161
むり ・・・ボードの一次側と二次側が絶縁されていないから短絡事故な設計で、論外。

2枚のボードを直列につげるのは 、電圧のバランスをとる回路的な性質があるか、役割をする回路を付け加えた場合。
だけど ・・・そんなこと考えてないみたいだし、そーゆ性質がある回路ではないからムリ。
165名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 16:24:44 ID:???
やっぱだめかぁ。
可能なら7.4V、1.4Aくらいの消費で2.8A出力が作れるかな とか
思ったんだけどなぁ。
166名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 17:15:09 ID:???
>165
君がやろうとしていることは、電池を半分に分けて、それぞれにボードをつけて、最終的に一つのLEDをドライブすればよい。

あるいは初めからそーゆ設計のボードが出来れば1枚で済むけど、入出力の電圧比が大きいと効率が悪くなる問題は改善しても限度があるし・・・
167名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 17:55:01 ID:???
まあでも、そのうちいろんなボード出てきそうじゃね?
168名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 19:47:42 ID:???
流れぶった切るけど、アルミテープってやっぱり100均とかのより、
シリコン系接着剤使ってる耐熱アルミテープのほうが、熱伝導率は
高いよな?値段も高いけどさ
169名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 20:18:04 ID:???
値段の差ほどの違いはないと思うよ
170名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 20:39:09 ID:???
>>159
簡単のために数字をわかりやすくすると 7V1A→3.5V2A
みたいなのをしたいってことだろうけど、素直にバックコンバータ使え。

降圧バックコンバータは効率いい(普通に90%以上)ので
15V700mA→3.5V2.8Aなんてのも可能だぜ
RCR×4でP7が1時間フルレギュレーションする計算。18650×4なら4時間弱。

ttp://www.kaidomain.com/WEBUI/ProductDetail.aspx?TranID=2982
こういうのだな。これは2.8A出力できないけど。
171名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 20:39:53 ID:???
降圧バックコンバータって意味不明だしorzすまん
バックコンバータってことで
172名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 21:26:25 ID:IJ8mJVzA
誘導されてきました。
SSCP4を固定するのにバスコークでも問題ないでしょうか?
173名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 21:27:18 ID:???
誰だよこんな奴をここに誘導したのは
174名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 21:33:19 ID:IJ8mJVzA
手持ちがバスコークしかなくて・・
使えないかなぁと思いまして。
175名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 21:34:54 ID:???
問題ないよ
176名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 21:50:00 ID:???
バスコークよりセメントのほうがましだと思うぞ
177名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 22:12:37 ID:???
>>176
つまんね

素材はシリコンだからおk
178名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 22:39:55 ID:???
素直に固まる買っとけ
179176:2008/05/27(火) 22:44:14 ID:???

触ったときに冷んやりするようじゃなきゃいけんのよ
それでバスコークのままでなく、アルミナとか混ぜ物をしている。

アルミナは粘土のような物だわな。つまりセメントよ。
180159:2008/05/27(火) 22:44:53 ID:???
>>170
これ、説明見てたら降圧コンぽいけど、コイル乗ってるし、
昇圧コンかと思ってた。ありがとう。参考にしてみます
181名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 22:49:25 ID:???
コイル乗ってるならスイッチングレギュレータなのは確か。

昇圧はスイッチングじゃないと実現できないけど
降圧はリニアレギュレータでもスイッチングでも実現できる。

3.7V→3.6Vみたいに降圧する場合はリニアレギュレータのほうがいいが、
7.4V→3.7Vみたいに降圧する場合はスイッチングのほうがいい。
15V→3.7Vみたいな使い方をしてもスイッチングの場合(多少落ちるものの)
90%近くを維持するが、3.7V→3.6Vみたいな使い方でも95%出ないのがスイッチング。
182159:2008/05/27(火) 22:54:56 ID:???
調べてきた。スイッチングコンバータの一種なんだなぁ。
この方式のDCコン、もっとたくさん売られないかなぁ
効率90〜97% 力率≒1ってすげーな
183名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 22:56:58 ID:???
降圧、非絶縁、スイッチング方式のとある回路を
バックコンバータという。backじゃなくてbuckな。
ちゃんと>>170にもbuck circuitと書いてあるだろ。
184183:2008/05/27(火) 23:01:44 ID:???
書いてなかった(´・ω・`)
どっかで見たんだがなあ
185159:2008/05/27(火) 23:23:51 ID:???
昔、>>170のDCコンてDXにもあったよな。
そんときみたんじゃね?って、今もDXに取り扱いあったっけ?
186名無しの愉しみ:2008/05/27(火) 23:24:14 ID:???
>>172
セメダインのスーパーXがいいよ
187名無しの愉しみ:2008/05/28(水) 00:56:21 ID:???
>>179
おお、アルミナ混ぜればバスコークでも良いのか。勉強になった。
アルミナなら20kg単位である。灯台下暗しだった。
188名無しの愉しみ:2008/05/28(水) 01:09:59 ID:???
>>187
せっかくその気になったのに言いにくいんだけど、

混ぜると一緒に空気が混じって、これが抜けないんだわ。

真空に引けばブワッと膨らんで困るし、

ま、少量なら板の上でヘラで練り合わせれば可能性はあると思うけど。やったこと無いから何とも言えません。
189187:2008/05/28(水) 01:34:12 ID:???
>>188
え・・・。そうか、気泡か・・・。いや、なるほど、参考になったよ。d
素直に専用品通販で買おう。

ところで、銀色のバスコークがあるが、あれはアルミ粉末入りと思われる色だね。
190名無しの愉しみ:2008/05/28(水) 01:51:12 ID:???
熱伝導性のいいグリス状のモノでオススメあるでっか?
キャニスタとヘッド間に塗ろうと思って
ノヴァとかに塗ってあるヤツなんだけどさ
191名無しの愉しみ:2008/05/28(水) 02:05:46 ID:???
192190:2008/05/28(水) 02:13:01 ID:???
おー!探していたのはまさにこんな感じの!
サンクスコ!
193名無しの愉しみ:2008/05/28(水) 10:11:53 ID:1C/r7xxa
> アルミナは粘土のような物だわな。つまりセメントよ。

不思議なバカがいるなぁ
194名無しの愉しみ:2008/05/28(水) 21:30:03 ID:???
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w25095594

かんてら、基盤の設計なんてやってないだろww
195名無しの愉しみ:2008/05/28(水) 21:47:28 ID:???
かんてらが宣伝材料になる時代かよ orz
196名無しの愉しみ:2008/05/28(水) 23:39:32 ID:???
俺にはどうみても、塗装剥いだだけ に見えるんだが。
気のせいか?w
197名無しの愉しみ:2008/05/29(木) 02:23:06 ID:???
せめてバフ仕上げして欲しいもんだね
198名無しの愉しみ:2008/05/29(木) 23:12:28 ID:???
あれ暇人さんの作品?
199名無しの愉しみ:2008/05/30(金) 00:03:06 ID:???
>>198
蟹じゃね?意味も無く表面削るの好きだから。
200名無しの愉しみ:2008/05/30(金) 00:06:27 ID:???
201名無しの愉しみ:2008/05/30(金) 00:58:39 ID:???
211スレに書いたけ、焼けた5Cree、直そうと思うんだが、
2*18650で使えるいいボードないかなぁ。
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.3256
これを、3枚キャニスタに入れられれば、2.4Aの出力で、
5個のCreeを並列駆動できそうなんだが、キャニスタの高さが足りねぇ
25mm*11mmしかないから入っても2個。1.6A駆動じゃ、1個あたり320mAだし
もう少しほしい。
http://www.kaidomain.com/WEBUI/ProductDetail.aspx?TranID=2982
こっちだと効率よさげだけど、駆動電流はさらに低下するしw
202名無しの愉しみ:2008/05/30(金) 01:10:37 ID:???
チラシの裏にでも書いとけや
203名無しの愉しみ:2008/05/30(金) 01:11:57 ID:???
>>201
下の奴は1つで1A流せるよ。
抵抗変えれば1.2Aくらいいけるかもしれん。
204名無しの愉しみ:2008/05/30(金) 01:27:30 ID:???
おお、1Aいけるのか・・・
これ2枚で駆動させてみるかぁ
ありがとんー
205名無しの愉しみ:2008/05/30(金) 10:20:26 ID:???
5個って微妙に半端だなぁ…
206201:2008/05/30(金) 15:51:37 ID:???
6個なら2直3並列ができるんだけどね。
すんごい半端、スポットも花形
207名無しの愉しみ:2008/05/30(金) 19:05:40 ID:???
kaiに2.8Aのボードがあるジャマイカ
208名無しの愉しみ:2008/05/30(金) 19:07:31 ID:???
ありゃ1セル用だ
209名無しの愉しみ:2008/05/31(土) 21:01:08 ID:???
Creeの4素子の奴
端子が別々だから並列にも直列にもできてよさげ
2直2並列とかなら>>201の下のコンバータでかなり効率出せそう
P7の4並列はないわ…
210名無しの愉しみ:2008/05/31(土) 21:05:32 ID:???
>>209
いろいろ遊べるよな。
かなり期待。
211名無しの愉しみ:2008/05/31(土) 21:06:28 ID:???
>>209
zofのエイプリルフールネタが現実になったみたいね
212名無しの愉しみ:2008/05/31(土) 22:13:33 ID:???

自作自演認定之印
213名無しの愉しみ:2008/05/31(土) 22:30:34 ID:???
>自作自演
CREE社がzof氏のエイプリルフールネタを受けて今度の新型CREE発表なんですね、分かります
214名無しの愉しみ:2008/05/31(土) 22:40:57 ID:???

   /二二ヽ
   ||・ω・|| < もしかして自画自賛て言いたかったんじゃない?
.  ノ/  / >    もしかして自画自賛て言いたかったんじゃない?
  ノ ̄ゝ
215名無しの愉しみ:2008/06/01(日) 01:25:47 ID:???
2回いうなよ!

こうですか!わかりません!
216名無しの愉しみ:2008/06/01(日) 08:30:49 ID:???
ほら忘れもんだ

 ><
217名無しの愉しみ:2008/06/01(日) 21:54:50 ID:???
   /二二ヽ
  <|`∀´|> 
.  ノ/  / >   
  ノ ̄ゝ

こうだったか、すまんすまん
忘れてたよ
218名無しの愉しみ:2008/06/08(日) 04:08:29 ID:???
このスレのサブタイトルを「放熱に気を使う」にしたヤツは素晴らしセンスだな

何年経っても色あせない普遍性がありながらも、
MOD初期の自分を思い出させるノスタルジックがある

まぁ、「放熱に気を遣う」だよとかそういう野暮な(ry
219名無しの愉しみ:2008/06/08(日) 07:57:51 ID:???
>>218
初代>>1
220暇人:2008/06/08(日) 15:46:19 ID:???
いつもの改造ネタ、、、というより変なもの作ってみました。
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi?action=make_html&cat=10&txtnumber=log
221名無しの愉しみ:2008/06/08(日) 16:59:28 ID:???
>220
ひさし忘れちゃダメやん、郵便ポストみたいになるけどな。
222暇人:2008/06/08(日) 17:39:20 ID:???
223名無しの愉しみ:2008/06/08(日) 18:52:56 ID:???
ザブライトみたい
224名無しの愉しみ:2008/06/08(日) 20:15:14 ID:???
>>222
ノリがいいヤツ
225名無しの愉しみ:2008/06/09(月) 00:16:54 ID:???
この掲示板がきちんと表示されないのって俺だけなのかな
文字エンコード変更してもダメだし何でだろ?
226名無しの愉しみ:2008/06/09(月) 02:15:25 ID:???
>>225
英文広告が文字化けしてるのは仕様。
227名無しの愉しみ:2008/06/09(月) 07:33:46 ID:???
>>225
私もです。
何か大量の文字列ばっかり。
228名無しの愉しみ:2008/06/09(月) 08:38:23 ID:???
うpする人にコメントに適当な文字列でも入れてもらうようにすれば検索で抽出できるようになるんじゃね
229名無しの愉しみ:2008/06/09(月) 08:53:07 ID:???
>>228
キーワード:jpg
で問題なし。
230名無しの愉しみ:2008/06/09(月) 09:40:56 ID:???
見れないならレスしても無駄だけど、
Internet Explorerでは問題ない。 表示/エンコード/日本語(シフト JIS)
231名無しの愉しみ:2008/06/09(月) 12:23:29 ID:???
>>229
そんな裏技があったのか
232名無しの愉しみ:2008/06/10(火) 18:53:04 ID:???
もらい物の3砲弾ライトをUVにしたんだけど楽しい。
カードのVISAのロゴにまで細工してあるとは思わなかった。
233名無しの愉しみ:2008/06/10(火) 21:31:26 ID:???
LEDで一番集光できるライトってINOVA X5 ?
234名無しの愉しみ:2008/06/10(火) 22:00:01 ID:???
どういう理由でそういう結論になったか、すごく興味があるw
集光するだけならムーンレンズとかはいってるやつとかのが有利そうだけどなぁ

レーザーもLEDだよな!?
235名無しの愉しみ:2008/06/10(火) 22:23:10 ID:???
SureFire M1 VS MOD IRフラッシュ
というのを比較したくなった

IR光源は24-LEDかハロゲンを使用する予定
改造候補はSureFireX300だったけど、
投射例みたらINOVA X5MTのスポットってすごいなと思ったので
236名無しの愉しみ:2008/06/11(水) 12:14:30 ID:???
>232
→貝殻、洗濯石鹸は青でも可な
237名無しの愉しみ:2008/06/11(水) 13:34:16 ID:???
>>236
試してみる。

ライトはヤザワLL-35PWってので、楽しいからテールスイッチ仕様にした。
238名無しの愉しみ:2008/06/14(土) 22:04:20 ID:???
そろそろ俺のL2D CEも銀栗にしてやろうかと思ってるのですが
あの接着剤(シリコン系?)を除去するのに何か良い方法はありませんか?
239名無しの愉しみ:2008/06/14(土) 22:30:33 ID:???
静電気で蚊を殺すやつにカメラのフラッシュの放電管つけたらライトにならんかな
240名無しの愉しみ:2008/06/14(土) 22:33:25 ID:???
〜                   
  〜       ∧_∧____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´∀` ,) //| <  突然ですが、問題です。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \______________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
──┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< 問題: あの接着剤(シリコン系?)を除去するのに何か良い方法は?    >━━
    \_______________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< A: 煮る            × B: 削る           >━━
     \______________/  \______________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< C: 溶剤            × D: 愛情           >━━
    \______________/  \______________/
241名無しの愉しみ:2008/06/14(土) 22:47:14 ID:???
最近GITDのo-ringは売ってる種類が減ったのね。残念。
242名無しの愉しみ:2008/06/15(日) 20:43:09 ID:???
>240
B: 削る
ファイナルアンサー
243名無しの愉しみ:2008/06/15(日) 21:01:09 ID:???
すみません。フェニP1D-CEの爆熱に困ってまして、アルミの1φの丸棒か、アングルをヘッドに
合わせて円形に曲げて溶接しようと思うのですが、溶接機の電流は何Aに設定するのがベストでしょうか?
244名無しの愉しみ:2008/06/15(日) 21:03:49 ID:???
2000A
245名無しの愉しみ:2008/06/15(日) 23:46:22 ID:???
>>238
俺のの個体はマイナスドライバーで普通に取れたよ?
246名無しの愉しみ:2008/06/16(月) 06:31:05 ID:???
のりが切れた?
247名無しの愉しみ:2008/06/16(月) 21:19:35 ID:???
>>246
いや、シリコンはついたままで、パキパキいって取れました
248名無しの愉しみ:2008/06/16(月) 21:21:12 ID:???
>>247
マイナスドライバーをどこに差し込んで
こじ開けるのか詳しくお願いします。
249名無しの愉しみ:2008/06/16(月) 21:39:25 ID:???
唐突ですが
国内通販でK2withTFFC買える店おしえてもらえませんか?
250名無しの愉しみ:2008/06/16(月) 22:06:09 ID:???
>>248
Creeの四角い基盤があるでしょ?
そこに微かな隙間を見つけたら、マイナスドライバーをテコの原理でクイッと。

>>249
ここで買えます
http://www.shimarisudo.com/lumileds/index.html

K2 TFFCを選ぶということは、やはり熱的な問題でしょうか?
251名無しの愉しみ:2008/06/16(月) 22:22:21 ID:???
>>250
ありがとうございます。
しまりすさんもオーディオQさんも欠品または入荷待になってたんで…
買えるんですね

いやマグ3Cに普通のK2のっけたらわりとちゃんと集光したからTFFCならもっと明るくなるのかなと
電池直結だからK2じゃないとLEDがもたなそうだし

252250:2008/06/16(月) 22:32:16 ID:???
あぁ、在庫については問い合わせをしたわけではないので保証はできません…悪しからず。
確かにK2は比較的荒い扱いが可能ですからね。

ttp://www.candlepowerforums.com/vb/showthread.php?t=194716
丁度CPFを読んでいたのですが、こちらもダイレクトドライブで、SSC P7ポン付っぽいような感じ。
勿論リフのちょっとした加工とヒートシンク作製は必須ですが・・・
べらぼうに明るくなります。
253名無しの愉しみ:2008/06/16(月) 22:58:39 ID:???
TFFCのLEDはリコールが出て以来、生産がストップしたままじゃなかった?
どこも在庫がないと思うよ。
254名無しの愉しみ:2008/06/16(月) 23:14:40 ID:???
>>252
SSC P7は凄すぎ。自分には出来そうにないですw

>>253
それでずっと欠品なんですね。

とりあえずマグはこのまま使います。

255名無しの愉しみ:2008/06/17(火) 19:10:53 ID:???
P7のMAGが欲しくて色々調べてたら
http://www.candlepowerforums.com/vb/showthread.php?t=195358
これって実際に2.4Aとか2.8Aも出力できるもの?
DealでP7買おうと思ってるのでこのコンバータも買って作ろうと思うんだが
あんな安いコンバータの組み合わせで本当に大丈夫なんだろうか?
教えてエロい人

MAGは3Cでヒートシンクは前にサンドイッチ屋で買ったのを加工する予定
256名無しの愉しみ:2008/06/17(火) 19:23:10 ID:???
3Dなら余裕かも。
3Cはわからん。ギリギリで流れるかね?
257名無しの愉しみ:2008/06/17(火) 19:29:54 ID:???
18650なら流れる。MAGぢゃないけどオレもやったから。
258名無しの愉しみ:2008/06/17(火) 19:45:51 ID:???
>>355
出来るけど、2.4Aフルで流せるのは本当に短時間。
電池の電圧がどんどん下がるから。
259名無しの愉しみ:2008/06/18(水) 11:11:18 ID:???
P7を単2ダイレクトで試してみたよ
3c→約2A
4c→約2.9A
でした。

もしかして6cくらい繋げても大丈夫かも
260名無しの愉しみ:2008/06/18(水) 21:00:24 ID:???
日水?
261名無しの愉しみ:2008/06/19(木) 11:51:44 ID:???
アルカリです。
262名無しの愉しみ:2008/06/19(木) 14:27:49 ID:???
263名無しの愉しみ:2008/06/19(木) 20:59:51 ID:???
>>262
ダイレクトドライブだけどパルス制御はするよ、でも電流は制限しないからあんまり
高電圧をかけると制御不能になってボード上のFETがあぼーんするよ、みたいな使用感でした。
264名無しの愉しみ:2008/06/20(金) 18:33:31 ID:Pn2VJx8A
>>263
ありがとー
取り合えず実験用に買ってみます
265名無しの愉しみ:2008/06/21(土) 21:34:59 ID:???
>>238
初期型?
なら強力にヘッドが接着されてるから_
分解しようとしてベルトレンチぶっ壊したってレポもあった
266名無しの愉しみ:2008/06/21(土) 23:13:57 ID:???
初期型のL1D,P2D,P3DCEは意外と簡単に外れたよ。
ヘッドよりもキャニスターから基板外すほうが苦労した。
267名無しの愉しみ:2008/06/22(日) 13:42:15 ID:???
http://www.kaidomain.com/WEBUI/ProductDetail.aspx?TranID=2982
LEDを2個直列にして、
このボードの出力を2枚並列につないで、使ってるんだが、
1枚の場合、LED側電流0.66A 2枚の場合、0.8Aで、えらく少ないんだが、
なにか制限かかってるのか?
抵抗を初期のままで、R6をショートさせて使ってるが、そのせいだろうか
電源は2*18650
268名無しの愉しみ:2008/06/22(日) 16:10:04 ID:???
混ざってなかったら自由に使えないのですか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d86193733
269名無しの愉しみ:2008/06/22(日) 19:23:15 ID:???
>>267
電池の電圧が足りないかと。
270名無しの愉しみ:2008/06/22(日) 22:33:35 ID:???
>>269の言うとおり。
ていうかその使い方(電圧比が小、セル数とLED直列数が同じ)ならリニアレギュレータで充分。
ドロップアウトも大きいのでそんな使い方したらスイッチングレギュレータが泣く。
まぁ7135は電圧が足りないし2セル使えるリニアレギュレータってどんなのがあるか知らんけどw
折角のスイッチングなんだからたとえば2×18650→1×LEDにしようよ。
271267:2008/06/23(月) 03:11:53 ID:???
>270
んーむ・・・
電池は一応、端子電圧4Vくらいまで充電したLi-ionなんだがなぁ
このボード、1LEDに2セルで点灯すると、1ボードで1A流せるんだが
ボードのチップコンデンサとICがキンキンに熱くなって(10秒ほどで)やばいのだ

抵抗いじればもっと流せるようなんだけど、詳しい説明が少ない・・・
kaiのレビューでも参考にしてみるかなぁ
272名無しの愉しみ:2008/06/23(月) 08:05:40 ID:???
>>271
開放4Vじゃ全然足りないよ。ていうか1A放電時4Vでも足りない。
273名無しの愉しみ:2008/06/23(月) 09:47:47 ID:???
>>271
1LED1Li-ionの使い方にそのボードはもったいない
その電圧差しかないと定電流出力しなくて電圧降下に比例して電流も下がる
だったらAMC7135でも十分
274名無しの愉しみ:2008/06/23(月) 12:54:53 ID:???
十分、というのは正確じゃないな。
「AMC7135のほうがいい」が正しい。
275267:2008/06/23(月) 16:21:56 ID:???
>272 273 274
すまん、書き方が悪かった。
MODでWF-500のボディにCreeを6個入れるライトを作る予定なんだが、
2直3並列 で点灯させたいから、2セルから2直で点灯できる回路を使ったんだ。
VF測って3.1〜3.2VのP4を探したから、開放電圧8.4Vなら、
2直で6.2〜6.4Vでもいけると思ったんだが、足りないかぁ・・・

もうちょっと検討してみる、ありがとん
276名無しの愉しみ:2008/06/23(月) 18:27:50 ID:???
>>271
電池が仮に負荷電圧で4Vだとしてもさ。
LEDのVfは3.7V@1A位あるんだから、コンバータで許される電圧降下はたったの0.6V。
無茶ってもんですよ。
277名無しの愉しみ:2008/06/23(月) 18:38:29 ID:???
昇圧コンで3直2並列の方が現実味がありそう。
278名無しの愉しみ:2008/06/25(水) 13:08:26 ID:???
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.7934

http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.12625
を入れて使おうと思うのですが、Drop-in Moduleが「DC power input: 8.4V」となっています。
CR123Aを2本入れても、3.6V×2=7.2Vにしかならないのですが点灯するんでしょうか?

問題なければ、リチウムイオン電池に初挑戦しようと思います。
DXに売っているUltrafire等の物で大丈夫ですか?
高くても国産セルのものを用意した方が良いでしょうか?
何か注意点があれば教えていただけるとありがたいです。
279名無しの愉しみ:2008/06/25(水) 20:38:42 ID:???
>>278
それ赤外線ライトだけどいいの?

リチウムイオンは満充電直後は4.2Vあるから
2本で8.4Vになる。
だからRCR123を2本で使えってこと。

国産セルはプロテクトついてないから
初心者はやめといた方がいいよ。
CPFでAWのを買うのが一番いいよ。
http://www.cpfmarketplace.com/mp/showthread.php?t=177100
全然性能がいい
280名無しの愉しみ:2008/06/26(木) 01:40:20 ID:???
>>278

赤外線と認識してて意見をすれば、
RCR123 x 2 でしっかり点灯する

光量は十分、点灯時間も1時間をオーバー、ハメ取りには最高のモジュールでFA
281名無しの愉しみ:2008/06/26(木) 01:41:55 ID:???
認識してて → 認識しているとして

スマン
282名無しの愉しみ:2008/06/26(木) 18:15:36 ID:???
赤外線と認識しています。
以前も赤外線エミッタ交換で質問させてもらいました。
結局難しそうで断念したので、単純な入替だけならばと思い質問させていただきました。

http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.2047
現在はコレをつかってますが、AAA3本のDDで実用ランタイムは20分ほどで困っていました。
(正確に測っていないです)
問題なさそうなので挑戦してみます。ありがとうございました。
283名無しの愉しみ:2008/06/26(木) 20:24:10 ID:???
>>282
赤外線ライトの用途を知りたい。
284名無しの愉しみ:2008/06/26(木) 20:49:55 ID:???
>>283
っ盗撮
285名無しの愉しみ:2008/06/27(金) 23:46:49 ID:???
赤外線治療だよ
286名無しの愉しみ:2008/06/28(土) 01:19:43 ID:???
抜け毛は?
287名無しの愉しみ:2008/06/28(土) 04:43:08 ID:???
Nシステム潰し
288名無しの愉しみ:2008/06/28(土) 09:35:19 ID:???
赤外線ライト照射しつつデジカメのシャッター押して撮影できるの?
289名無しの愉しみ:2008/06/28(土) 10:36:17 ID:???
できない理由がないだろ
290名無しの愉しみ:2008/06/28(土) 12:20:21 ID:???
出来ない理由もないが、
普通のCCDやCOMSじゃなぁw
>>228
試しに赤外線リモコンの送信部をケータイか
デジカメ越しで見てみなよ(ry
291名無しの愉しみ:2008/06/28(土) 19:42:44 ID:???
今度旋盤買おうかと思うんだが、銅とかアルミの丸棒とかってどこで売ってんのかね
292名無しの愉しみ:2008/06/28(土) 19:45:22 ID:???
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」
293名無しの愉しみ:2008/06/28(土) 20:02:20 ID:???
>>291
ホムセン
294名無しの愉しみ:2008/06/29(日) 04:19:28 ID:???
>>291
鋼材専門店からサンプル買いすれば少量から買えるが、
今携帯からなので貼れない。スマンな。
近所のちょっとマニアックなバイクショップ等で聞けば最寄の鋼材屋を教えてくれるかもしれない。
案外、えぇっ!こんな所?なんて感じの店で売ってたりするw
295名無しの愉しみ:2008/06/29(日) 10:58:29 ID:???
今度銅とかアルミの丸棒とか買おうかと思うんだが、旋盤ってどこで売ってんのかね
296名無しの愉しみ:2008/06/29(日) 12:03:08 ID:???
ハンズ
297名無しの愉しみ:2008/06/29(日) 13:35:09 ID:???
小さくて安いなら俺も旋盤ほしいけど、
安くても10万クラスだからなぁ・・・
298名無しの愉しみ:2008/06/29(日) 13:44:44 ID:???
ツール王国で安かったよ・・・






























倒産してんじゃん。。。_| ̄|○
299名無しの愉しみ:2008/06/30(月) 09:23:22 ID:???
旋盤とか買うだけ無駄だよ
確実に使わなくなるし、10万で本体のみ買ってもその他もろもろで・・・
300名無しの愉しみ:2008/06/30(月) 09:46:24 ID:???
ライトだけで買うのはもったいないな。他にも使える趣味を持ってるなら買いだが。
たとえば、あんなことry
301名無しの愉しみ:2008/07/05(土) 01:03:37 ID:???
>>300
密造拳銃か!?
302名無しの愉しみ:2008/07/06(日) 23:13:40 ID:???
栗をCR2032を2枚でドライブするってアイデアを持ってるんだけど
ケースをどうするか悩んでる
リフは無しで超小型にしたいんだけどなんか無いかな?
303名無しの愉しみ:2008/07/07(月) 00:47:30 ID:???
>>302
つ耐熱手袋
304名無しの愉しみ:2008/07/07(月) 00:50:34 ID:???
>>303
手袋に入れるの?
305名無しの愉しみ:2008/07/07(月) 07:48:48 ID:???
>>302
電流不足
306名無しの愉しみ:2008/07/07(月) 14:44:11 ID:???
>>305
それがいいんだよ

十分な電流流すと発熱を無視できなくなるし
栗は小さな電流でドライブしても効率がいいから
ランタイムが多少はあるライトになる

っていうかランタイムは5分もあればいいから
ものすごい小さくて明るいライトにしたいの
307名無しの愉しみ:2008/07/07(月) 15:02:32 ID:???
単五から昇圧して150mAぐらい流した方がほうが良さそう。
CR2032 x 2 より小さく出来そうじゃない?

でもその辺りの電流値だったらSMJLEDに分がありそうだけど。
組み込みも容易だし。
308名無しの愉しみ:2008/07/07(月) 16:22:44 ID:???
>>307
単5はでかいよ

イメージ的にはフォトンみたいなケースで考えてる
放熱気にしなくていいからアルミの基盤もいらないし
CR2032を2枚の上にエミッタを載せる感じ
スイッチも超小型のものか、フォトンタイプみたいに
ギミック的なスイッチにすればいいと思う

つうか今、CR2032を2枚で栗点けてみたけど
死ぬほど明るかったぞw
半減角120度のくせに直視できない
GSとか使うよりいいキーホルダーライトが出来るはず
309名無しの愉しみ:2008/07/08(火) 01:30:55 ID:???
ランタイム5分でもいいってクソもクソだな・・・
キーライトですらない
310名無しの愉しみ:2008/07/08(火) 01:36:05 ID:???
>>309
自己満足の世界
実用性なんて求めてないよ
ランタイム重視なら色々持ってるんで

こんなに小さいのに明るい!
ってのにロマン感じる
こういうのが趣味って言うんじゃない?

つうか
まだランタイム5分とか決まったわけじゃないし
ダラ落ちになるだろうけど今度測ってみる
311名無しの愉しみ:2008/07/08(火) 02:35:22 ID:???
ARC-P AAAのヘッド分解ってマンドクサイですか?
蓄光剤盛ろうと思って。
なんだかカシめてあるだけに見えるけどそれがまた曲者っぽい・・
簡単に分解できる方法があれば教えてくださいエロい人。
312名無しの愉しみ:2008/07/08(火) 06:00:30 ID:???
半田除去してカシメを返してLED側から押せば簡単だよ
たしかbonさんの掲示板に詳細があったと思う
313名無しの愉しみ:2008/07/08(火) 10:52:58 ID:???
なんか最近出回ってる日亜のGS Wランクって暗くない?
同条件同スペックで比べても明らかにVランクのが明るいんだけど…
314名無しの愉しみ:2008/07/08(火) 15:07:42 ID:???
>>313
 どこから買ったんだよ
315名無しの愉しみ:2008/07/08(火) 15:53:53 ID:???
>>314
し○○す
5本ずつ比べてみてもVのが明るいし
316名無しの愉しみ:2008/07/08(火) 16:19:11 ID:???
317名無しの愉しみ:2008/07/08(火) 16:40:05 ID:???
>>313
エルパラはそんなことなかったな。両方真ん中青白いけど。
次はどうだか知らないが。LEDだし運次第だろう。
318名無しの愉しみ:2008/07/08(火) 17:40:38 ID:???
>>315
 間違えたんじゃないか?照会するべし!
319名無しの愉しみ:2008/07/08(火) 21:40:21 ID:???
>>312 >>316
サンクスコ!びびりながらコツコツやってみます。
320名無しの愉しみ:2008/07/09(水) 00:18:15 ID:???
>>317
Vランクはエルパラで買ったよ
周辺光が僅かに黄色いが、そのおかげか問題のWランクより
アウトサイドにメリハリが効いて圧倒的に明るく感じる

問題のWランクはほぼ均一に白〜いって感じ
周辺光もフェイドアウトしてくようで境界も自然
中心光で比べてもVランクのが強烈

スーパー白ピカに5本ずつ入れての白壁目視照射比較だけど
一番最初にブルスカから買ったUランク?よりはさすがにどっちも明るい
321名無しの愉しみ:2008/07/09(水) 02:09:50 ID:???
322名無しの愉しみ:2008/07/09(水) 06:29:22 ID:???
>>320
>スーパー白ピカに5本ずつ入れての白壁目視照射比較
定電流での明るさ比較じゃないの?
あと最近のしまりすはa0で、エルパラのb1やb2とは色に差がありすぎて目視では明るさを比べにくい
その比較だけじゃ同条件とは呼べないよ

>問題のWランクはほぼ均一に白〜いって感じ
>周辺光もフェイドアウトしてくようで境界も自然
>中心光で比べてもVランクのが強烈
もしかしてDS(CSと同じ照射パターン)だったりしない?
楕円形ならGSだけど


ちなみに、出回り始めにしまりすで買ったb2Wは同時期のエルパラのb1Wと比べても遜色なかった
323名無しの愉しみ:2008/07/09(水) 19:53:42 ID:???
CREEの4チップはいつ出るんだ…
324名無しの愉しみ:2008/07/09(水) 22:40:07 ID:???
SSCP7って出始めのころはVfが超低いとか言われてたけど、
買って計ってみたら2.8Aで4V近かった。
これも相当な当たり外れがあるのかな?
325名無しの愉しみ:2008/07/09(水) 23:19:19 ID:???
そんなもんだよ
326名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 00:21:19 ID:???
327名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 01:02:05 ID:???
>FATMANの優れた機能に、コンバーターが熱を持つと、自動でシャットダウンをする機能があります。
>当ライトも、環境(夏場の室内など)によっては、シャットダウンします。突然、消灯したり、点滅したりします。

これって機能なの?
328名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 10:11:20 ID:???
プリン嬢復活の狼煙はP7 x 5でございますか

最近P7 Magで儲けてる人がいたから
居ても立ってもいられなくなったんだろうな
329名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 10:20:06 ID:???
P7x5ってどんだけwww
車用HIDより凄いことになりそうw

P4x5だろw
330名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 11:57:41 ID:???
うほっ

プリン復活かよw
331名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 14:39:37 ID:???
プリンって?
332名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 16:21:19 ID:???
1年半の沈黙を破り、プリン復活

皆さん生暖かい目で見守りませう
333名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 19:22:44 ID:WDKauRau

 プ・・・プリン嬢! ゴクリ
334名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 20:02:13 ID:???
ヒゲが有る女子高生だけどなw
335名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 21:20:20 ID:???
去年女子高を卒業して、今は女子大生です
336名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 21:40:47 ID:???
>>去年女子高を卒業して、今は女子大生です

ウマいんだよな…

ttp://www.misbit.com/eating_habits/archives/000349.jsp
337名無しの愉しみ:2008/07/10(木) 22:47:20 ID:???
誰がうまい事を言えとw
338名無しの愉しみ:2008/07/11(金) 01:55:35 ID:???
>>329
P4 x 5 でしたw
先入観でP7と早合点してしもうたw

プリン嬢失礼いたしました
339名無しの愉しみ:2008/07/11(金) 23:33:57 ID:???
プリン姫頑張って(はーと)
340名無しの愉しみ:2008/07/20(日) 17:33:36 ID:???
LEDのVfを測るとき抵抗と電源ってどんなもの使ってる?
341名無しの愉しみ:2008/07/20(日) 18:47:54 ID:???
LM317とかでいいから、VRで出力調整できる定電流回路を作っておくと便利。
LEDは温度が上がるとどんどんVfが下がるから、放熱はしっかりやっておこう。
342名無しの愉しみ:2008/07/20(日) 20:44:52 ID:???
>>341
定電圧じゃなくて定電流なんですね
放熱の重要性はわかります
抵抗はセメント抵抗でいいですか?

あとどのくらいの電流でドライブさせた時に測るんでしょうか?
1Aも流したら0.3Aの時とVf値が変わると思うんですが
343名無しの愉しみ:2008/07/20(日) 20:56:41 ID:???
そういう静特性はいくつも測定するものだよ
344名無しの愉しみ:2008/07/20(日) 21:05:09 ID:???
>>343
ああなるほど
グラフにしたら面白そう

ちなみにVfの高いLEDって何か有効な利用法あるんですか?
345名無しの愉しみ:2008/07/20(日) 21:12:59 ID:???
>>342
とりかえず、LM317の定電流回路について調べてみよう。
簡単に言えば、設定した電流が流れるように電圧を落としてくれる回路。
勝手に抵抗値が変わる抵抗と考えることも出来るので、別途に抵抗を挟む必要はないよ。
電源電圧や電流にもよるけど、LM317自体がかなり発熱するから注意しよう。
346名無しの愉しみ:2008/07/20(日) 22:01:16 ID:???
>>345
なるほど、間に電流計いれて350mAとか流れるようにVRまわして
その時のLEDにかかってる電圧測ればいいんですね
LM317は安いし回路簡単だしいいICですね
買って見ます
ありがとうございました
347名無しの愉しみ:2008/07/20(日) 22:13:08 ID:???
間違えて定電圧回路作らないようにね。
LEDぶっ飛ぶからww
348名無しの愉しみ:2008/07/21(月) 01:15:12 ID:/k9w+nOm
>>340
KENWOODのPA18-3A使ってる。1個ぐらい安定化電源持ってたほうがいいと思うよ。
349名無しの愉しみ:2008/07/22(火) 02:49:40 ID:???
>>348
俺もそれ使ってるw
安けりゃ5千円ぐらいだし便利だよな。
350名無しの愉しみ:2008/07/22(火) 22:07:52 ID:???
ttp://www.audio-q.com/power-p.htm
俺は↑のAQPU-350DC つかってる、手軽でいい。
でも、安定化電源もほしいな、5000円だったら買ってしまいそうだw

話は変わるんだが、ELPAのDOP-011って、どこまでばらせる?
LEDだけ、SSCP4にしてやりたいんだが、キャニスタ部分が外れない
351名無しの愉しみ:2008/07/23(水) 18:45:10 ID:???
>>350
チマんとこに出てるお
352名無しの愉しみ:2008/07/23(水) 21:02:48 ID:???
近く(といっても、車で2時間位)に、照明が全くない鍾乳洞を発見。
入り口で、懐中電灯を貸してくれるらしい。
勿論、自分のライトでもOK。
早く行きたいぜ・・・
353名無しの愉しみ:2008/07/23(水) 21:48:13 ID:???
手段(ライトを使う)が目的化するのはマニアの条件かも知れんねw
354名無しの愉しみ:2008/07/23(水) 22:01:47 ID:???
自転車板より

960 :ツール・ド・名無しさん:2008/07/22(火) 02:11:43 ID:wUjwgFo2
猫目のEL520、ちょっと明るさがいまいちだったんで手持ちのSSC P4に換装した。
そのままだとちょっと焦点がズレるので(スポット広がっていいのかもしれないが)
0.75mmの銅板をエミッタ/ヒートシンク間に挟んで調節。
基板上の抵抗も7.5Ω→3.6Ωにした。電流は実測値で390mA→520mAに増えた。
ちょっと放熱が心配なのでヒートシンク裏にも銅板を少々貼付け(筐体内で
ヒートシンク貼っても熱容量が僅かに増えるだけで気休めにしかならんが)。

サイドの隙間がちょっと寂しいので、青色LEDをリフとボディの隙間に2個。
40〜50mAほど無駄になってしまうが、綺麗だし横からの視認性も上がるからいいかな。

http://breeze.mydns.jp/~imgboard/img-box/img20080722014649.jpg
355名無しの愉しみ:2008/07/23(水) 22:33:50 ID:???
>>354
暗いな。
356名無しの愉しみ:2008/07/23(水) 22:37:06 ID:???
>>355
この写真で明るいか暗いか分るの?これ見ても暗いとか言いそうだなw
http://www.pro-light.jp/light/edge_tac/08summer_images/ncd-i_dragon_01.jpg
357350:2008/07/23(水) 22:44:53 ID:???
>>351
申し訳ない、その人のBlog(でいいのかな?)
のTOPでもいいので、URLを教えてもらえないだろうか。
358名無しの愉しみ:2008/07/23(水) 22:47:48 ID:???
Vfが低いとどんな利点があるの?
Vfが高いことで利点はあるの?
359名無しの愉しみ:2008/07/23(水) 23:30:57 ID:???
>>358
低Vfの利点
同じ電流を流したときの消費電力が小さい。
LEDは定格電流時の明るさでランク分けがされるので、
同じランクならVfが低い方が効率が良いという事になる。
低い電圧で多くの電流を流せるので、リチウムイオン1セルやショボイ電池で使用する場合などで有利。

高Vfの利点
360名無しの愉しみ:2008/07/24(木) 01:14:14 ID:???
361350:2008/07/24(木) 01:30:28 ID:???
>>360
すまん、感謝する。
362名無しの愉しみ:2008/07/24(木) 01:52:51 ID:???
DOP-11だろ
DOP-011じゃない
363350:2008/07/24(木) 03:13:59 ID:???
いや、ちゃんと011もやってる。
今読んできたよ
364名無しの愉しみ:2008/07/28(月) 20:38:06 ID:???
日亜のNS6W083BTE
300mAで100ルーメン
これってどうなんスカ?
365名無しの愉しみ:2008/07/28(月) 22:04:00 ID:???
>>364
そんなのあるの?
その型番でググっても出てこないよ?
366名無しの愉しみ:2008/07/28(月) 22:30:26 ID:???
>>364
・・・1000個とかからしか買えなそうだな、それ。小売あるのか?
367名無しの愉しみ:2008/07/28(月) 23:04:26 ID:???
>>366
ttp://www.audio-q.com/led-6.htm
エンジニアリングサンプルだって
368名無しの愉しみ:2008/07/28(月) 23:22:29 ID:???
[メリット]
高効率(演色性は低い)
色温度が低め(5000K程度)
かなり薄い(1.35mm)
安いらしい

[デメリット]
既存の光学系と合いにくい(色むらにつながるチップ部と蛍光体部の色の違い、6チップ縦長配置 等)
6チップ並列の為か最大順電流が低い(最大350mA)
演色性が低い(70程度らしい)

拡散板付きヘッドランプなんかには良さそうだが、懐中電灯には向いてなさそう。
電球色や高演色型なら買ってみたいが
369366:2008/07/28(月) 23:52:05 ID:???
>>367
あれ、オーディオQにそんなのあったっけ・・・?ぼけたかもw

スワップが要加工だけど、効率は良いじゃないか。
電球色で65lmとかのバリエーションもありそうだな。

ttp://www.led-on.jp/74_251.html   ところでこれ、ホントにR2だろうか?
370名無しの愉しみ:2008/07/28(月) 23:54:42 ID:???
演色性が低いですか

その他のLEDの演色評価数はどのくらいなんだろ?
371名無しの愉しみ:2008/07/29(火) 09:59:07 ID:???
基本的にここら辺で出てる高出力LEDは青色LEDに黄色蛍光体を塗ったものだから演色性は皆低い。
372名無しの愉しみ:2008/07/29(火) 15:28:20 ID:???
演色性が比較的高いのはCREE?
Nationalとかで使われている3色蛍光体使ったLEDとか手に入らないのかな
373名無しの愉しみ:2008/07/29(火) 16:33:00 ID:???
Rebelの赤青緑の3連スターとか
374名無しの愉しみ:2008/07/30(水) 20:13:33 ID:???
DXの栗Q5結構買ってるんだけどVf高いのが多い

糞中華であってもライトに組み込まれているやつの方が
Vf低いのが多かった

以上はは俺の少ない経験からなんだけど
低Vfを高い確率で買うことって出来ないかな?
375名無しの愉しみ:2008/07/30(水) 21:15:50 ID:???
低Vfを高い確立で売ってる店で買えばいいと思うよ俺は。
376名無しの愉しみ:2008/07/30(水) 21:33:30 ID:???
>>375
それがどこか知りたいのw
377名無しの愉しみ:2008/07/31(木) 01:58:40 ID:???
そうだね。じゃあそれを調べてみるというのはどうだろう?
378名無しの愉しみ:2008/07/31(木) 07:30:06 ID:???
>>377
良い案だね。
379名無しの愉しみ:2008/07/31(木) 22:22:24 ID:???
>>374

>>375

>>376

>>377

>>378

>>374
380名無しの愉しみ:2008/08/01(金) 05:48:02 ID:zdEIlZMW
<<379
381名無しの愉しみ:2008/08/01(金) 05:48:35 ID:zdEIlZMW
382名無しの愉しみ:2008/08/03(日) 01:50:57 ID:???
話題に上がってた日亜のNS6W083B
これって効率重視の新型蛍光体を使ってるんだよね。
まだ発売されてないけど、150lm/wのfluxLEDもこの新型蛍光体。
レクサスのヘッドランプのLEDもそうらしいけどよく知らない。

>>370
70〜80が普通。
383名無しの愉しみ:2008/08/07(木) 10:52:26 ID:???
MODとかした事がないのだけれども、ちょっと失礼。

新規ライトをDealExtremeで購入しようと考えていてふと思いついたのですが、
今となっては型遅れなSF-307Nが手元にあり、コレを蘇らせたいと思いました。

まだ適合する物が分からないのですが、
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.2026
これなどをハンダで既存の物と付け替えるだけで性能の向上ははかれるものでしょうか?
384名無しの愉しみ:2008/08/07(木) 12:47:26 ID:???
うん
385名無しの愉しみ:2008/08/07(木) 15:03:24 ID:???
       ヽ l  ◯-
       ‐ ○  ( `
         )   ) 
         (   (
                 _____ _
               _/´     /⌒ー=、ー 、
         `> ̄ ̄              ヽ 丶
       -=≠      / 〃  ヽ \ ヽ |   |  l
        // / / //j{   小\|\l∨   l │
          //  ,'/|/|/ ハ / ≡≡= j/   /ハ. jノ|
.        /イ│ l =≡    ∨   /// /  //_ノ/ く
.        Vl.∧ |// _ ____     厶斗<z〃   \
         l{ ト、{    /     _}   _(_   ヽ   Nlヽl
.         /人_   `ー‐' ´_.. -=≦ァ‐、\__,厶ノ/|│
       / 〃  /  ̄ ̄ ̄  ア'´  __ レ′ /_〉 |│
386名無しの愉しみ:2008/08/08(金) 08:37:16 ID:???
>>383

載せ替えだけでかなり光量アップするけど、
SSC P4は、アノードとスラグが完全に導通してるから、
ユニットベースとGNDが共通の場合は絶縁が必須ね

作業としてはとても簡単だからお勧め
387名無しの愉しみ:2008/08/08(金) 08:42:05 ID:???
スターごと載せ替えれば、GNDとスラグの導通を気にすることがないからもっと楽かも

SF307Nは持ってないけど、ポン付けで終わりだと思う

スポットは少し鈍くなると思うけど、全体的な光量は倍ぐらいになるはず

http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.1445
これがスタータイプ

光学系も載せ替えだけできっちりスポット出るようになるから、
DXから買うなら同時に買うといいよ
388名無しの愉しみ:2008/08/08(金) 13:04:53 ID:???
>>386-387
詳細な説明ありがとう御座います。
値段に大きな差もありませんし、絶縁が必要な場合に掛かる費用も減りますから
素人が手を出すには背伸びせずにスタ−基盤とセットの物がよさそうですね。
光量もアップすると聞き、安心して購入に踏み切れます。ありがとう御座います。
389名無しの愉しみ:2008/08/09(土) 01:23:31 ID:???
>>388

知ってるかもしれないけど、
SSC P4は蛍光体を覆ってる部分がプニプニしてるから、
扱いちょっと注意ね
すぐゴミが付着する
(アルコールを少し付けた綿棒で簡単に取れるけど)

自分はあのプニプニが嫌で、載せ替えにはもっぱらCREEを使ってる
スタータイプもあるから

健闘を祈りまする
390名無しの愉しみ:2008/08/09(土) 10:21:27 ID:???
夏休みの工作の提出はまだかね?
391名無しの愉しみ:2008/08/09(土) 12:44:41 ID:???
まだ夏休みになっとらん
392名無しの愉しみ:2008/08/09(土) 17:17:44 ID:???
カネがないからランヤード編み
でも、やり出すと結構集中力がいるが面白い
編み物に趣味拡げようかなw
393名無しの愉しみ:2008/08/09(土) 22:32:54 ID:???
>>392
伝統工芸の組紐と同じだよね。十六本組まで使える編み機が
産地のお土産屋で売ってたな。すんごいのできそうだ。
394名無しの愉しみ:2008/08/14(木) 01:20:50 ID:???
ヘッドランプのmodやった人居る?
あれって大体プラスチックボディーだから放熱面で不利だけど
そこをどう乗り換えようか迷ってる

リチウムイオン、懐中電灯用ボード、栗で行こうと思う
395名無しの愉しみ:2008/08/14(木) 08:59:27 ID:???
リチュームイオン
396名無しの愉しみ:2008/08/14(木) 09:16:44 ID:???
>>394
いろいろやってる人がいますよ
ttp://monozof.at.webry.info/
397名無しの愉しみ:2008/08/19(火) 11:32:37 ID:???
>>394
ノシ
HIは鬼門。ボディが溶ける。
DCコンは細かく照度変えれるのがいいよ。
放熱は太目の銅線をスプリング状に巻いてエミッターボードに直結してます。
そのせいでかなり重くなりました。
398名無しの愉しみ:2008/08/19(火) 12:01:52 ID:???
>>397
銅線はランプの外に出してるの?
出さないと熱容量が大きくなるだけで放熱は無理だよね?
399397:2008/08/19(火) 12:20:38 ID:???
>>398
・・・そのとうりです・・・・・orz
外に出して放熱板かなんかに付けなきゃ意味ないですよね。
夜釣りに使ってるのですがHI短時間かMID以下なら現状でも一応おkでした。
400名無しの愉しみ:2008/08/19(火) 16:30:24 ID:???
×そのとうり
○そのとおり
401名無しの愉しみ:2008/08/19(火) 16:58:49 ID:???
>>399
ヒートパイプとヒートシンク付けないとだめっぽいね
工夫してみる
402名無しの愉しみ:2008/08/21(木) 18:15:44 ID:???
ELPA DOP-013
バラしたモサはいませんか?
403名無しの愉しみ:2008/08/24(日) 00:17:04 ID:???
ばらしたけど・・・
404名無しの愉しみ:2008/08/24(日) 13:23:24 ID:???
ばらしただけだと壊したことになるんですけど
405名無しの愉しみ:2008/08/24(日) 16:44:52 ID:???
だって「バラしたやついないか」って聞いてんだろ?
406名無しの愉しみ:2008/08/24(日) 17:01:31 ID:???
バラしただけカヨ...orz
407名無しの愉しみ:2008/08/24(日) 17:04:08 ID:???
おまいら話進めろよw
408名無しの愉しみ:2008/08/24(日) 18:10:35 ID:???
携帯からスマソ!

某ブログ見てから、
手持ちのライトに蓄光塗ってるんですが(^^;

013のヘッドが分解できなくて(^^;

レンズ側から分解するのか?
電池側から引き抜くのか?

低レベルですが教えて下さいませ(>人<)
409名無しの愉しみ:2008/08/24(日) 21:54:50 ID:???
>>408
レンズ側からだよ、しかしレンズははめ殺し。
コンバーター側から棒でも突っ込んで押したら外れるかもねw
410名無しの愉しみ:2008/08/25(月) 00:28:16 ID:???
レンズの縁にでも塗っとけ
411名無しの愉しみ:2008/08/26(火) 22:04:38 ID:???
素朴な疑問
何故CPFのMODDERは本体画像は載せるが肝心の照射画像を載せないのは何故?
412名無しの愉しみ:2008/08/27(水) 00:52:46 ID:???
>>411
まぁ別にいいと思うが

照射写真なんて撮り方次第で
誇大表現できるしアテにならんもん
413名無しの愉しみ:2008/08/27(水) 15:05:57 ID:???
>>411 なぜCPFは照射画像を載せない?

 (シビヤーなことを言うと)
・電池の性能とライトの相性 が結果を左右する
・ライト(LEDやコンバーター)のばらつき(色調、効率など)
・照射する壁面の光学的性質、ばらつき、平面性や面の曲率の問題

これらに再現性がないと他者が検証できず、科学的なデータとは言いがたいため。
414名無しの愉しみ:2008/08/27(水) 16:03:44 ID:???
415名無しの愉しみ:2008/08/27(水) 19:21:44 ID:???
蓮コラみたいだな
416名無しの愉しみ:2008/08/27(水) 19:58:24 ID:???
>>414
> なんだか、これ凄いわ
何が??
417名無しの愉しみ:2008/08/27(水) 22:33:21 ID:???
どこがどう凄いのか説明してもらわないと
第三者にはさっぱりだな

見た目は今時ありふれたものだし
418名無しの愉しみ:2008/08/27(水) 22:55:16 ID:???
んーそんなものは随分昔にマグ4Dやら4Cやらに入れて遊んだなぁ
419名無しの愉しみ:2008/08/28(木) 01:08:51 ID:???
414は単に今まで見たこと無かったんだろ
もしくは、初めて手にして興奮のあまり見せびらかしたかっただけ
420名無しの愉しみ:2008/08/28(木) 21:33:41 ID:???
あのー 皆さんにとって超低脳な質問で申し訳ないんですが、
LEDイヤーライトを購入して、1AAA仕様なのに点灯するので回路内臓だと思うのですが
ちょっと暗いので、自分で単四2本直列で針金で通電させたら、いい感じに明るくなったのですが
この使い方をしていたら、LEDや回路に悪影響があるでしょうか?
くだらない質問ですみません。アドバイスいただけると幸いです。
421名無しの愉しみ:2008/08/28(木) 21:40:28 ID:???
>>420
そのライトの設計によるので、どのライトか具体的に書かないと何とも言えぬ。
422名無しの愉しみ:2008/08/28(木) 21:47:31 ID:???
すみません
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/brico/04199137-0153.html
これなんですけど、パッケージも見ましたが それらしい説明が
なくて僕では分かりませんでした。
分かりますでしょうか?
423名無しの愉しみ:2008/08/28(木) 23:04:28 ID:???
>>422
仕様外の説明なんて有る訳無いダロ。
イイ感じならそれで使え。大丈夫かドーカなんて誰も分かるか!人柱。
壊れたら買い直せ。
424名無しの愉しみ:2008/08/28(木) 23:44:35 ID:???
まあまず大丈夫だろ
425名無しの愉しみ:2008/08/29(金) 22:26:35 ID:???
>>422
これは知らんなあ。壊れても文句ないなら改造で明るく使ってればどだろ?
悪影響があるかどうかってのは、まずそのライトを分解して回路部分を調べて
みないことにはわからんのですよ。
426名無しの愉しみ:2008/08/30(土) 00:03:53 ID:???
ありがとうございます。
電池ボックス買ってやってみます。
427名無しの愉しみ:2008/08/31(日) 17:06:24 ID:???
C派やD派の人的には今度出たeneloopのデカいのはどうなの?

・・・なんかC派とかD派とか書くと別の物の事に見えるな
428名無しの愉しみ:2008/08/31(日) 17:55:04 ID:???
>>427
CだのDって何だよ。
429名無しの愉しみ:2008/08/31(日) 18:24:23 ID:???
ヒント:単2だの単1
MODするならこの位知っとこうよ・・・
430名無しの愉しみ:2008/08/31(日) 18:58:16 ID:???
Gカップがいいな。
431名無しの愉しみ:2008/08/31(日) 22:03:32 ID:???
AとBは昔あったんだろうか?
不自然だよな。AAA,AAと来てC,Dは
432名無しの愉しみ:2008/09/01(月) 08:10:40 ID:???
9/12発売でDは6000〜5700mAh、Cは3200〜3000mAhか
433名無しの愉しみ:2008/09/01(月) 13:29:20 ID:???
CやD用のヒートシンク売ってるところ教えてください
434名無しの愉しみ:2008/09/01(月) 13:56:26 ID:???
>>433
47
435名無しの愉しみ:2008/09/02(火) 02:54:47 ID:???
シートヒンク
436名無しの愉しみ:2008/09/02(火) 06:44:37 ID:???
いうこそよらっしゃいました
437名無しの愉しみ:2008/09/02(火) 14:29:30 ID:???
けんなにおじらみを伝染されましてー
438名無しの愉しみ:2008/09/02(火) 16:23:37 ID:???
はらさきいろにむれてます
439名無しの愉しみ:2008/09/02(火) 19:35:08 ID:???
王道







鉄コン筋クリート
440名無しの愉しみ:2008/09/03(水) 02:24:06 ID:???
ぬんこまれた...ナツカシス
441名無しの愉しみ:2008/09/03(水) 02:58:37 ID:???
わらさんも みかるでしょう?
442名無しの愉しみ:2008/09/03(水) 12:16:29 ID:???
そろそろやめれ
443名無しの愉しみ:2008/09/03(水) 23:18:53 ID:pYlwm7Ch
ヤフオクでCree R2を手に入れたけどsurefireでうまく点灯しない。
点いたり点かなかったり。Li-ionもSF123Aも両方試したけど上手くいかない。
R2のバネを外したりもしたけどやっぱりダメ。
試した懐中電灯はsurefire G2, 旧6P, C2, 6Z, 9P。
だれか知恵かして。
444名無しの愉しみ:2008/09/03(水) 23:35:47 ID:???
>>443
なにそれ
CREE R2(エミッタ)にバネなんて付いてないよw
445名無しの愉しみ:2008/09/04(木) 02:06:06 ID:???
旧6Pで問題なく点灯してるから初期不良なんじゃない?

バネとって6Pに入れてるけど

ためしに電池ボックスでつないでみたら?
それでもダメなら返品だね
446名無しの愉しみ:2008/09/04(木) 11:30:54 ID:mvoFIGnr
SF123Aワロタ
447名無しの愉しみ:2008/09/04(木) 11:39:19 ID:???
おっおおっおまんまん
448名無しの愉しみ:2008/09/04(木) 16:38:08 ID:???
>>446
どこらへんに笑う要素があるのか教えてケロリン
449名無しの愉しみ:2008/09/07(日) 23:00:14 ID:???
シュアA2みたいにフィラをコンバーター使って点灯したいけど
簡単にできるもんかな?
450名無しの愉しみ:2008/09/07(日) 23:16:55 ID:???
組み込みは簡単だが、コンバーターの性能とフィラの相性を探るとなると
想像がつかないほどめんどくさそう
451名無しの愉しみ:2008/09/07(日) 23:21:10 ID:???
>>450
LED用は使えるの?
452名無しの愉しみ:2008/09/08(月) 02:16:36 ID:???
別にLED用とかではなく
電圧と電流だからなそれで光るフィラバルブがあれば
OKだと思うけど
どこまでも流してしまうコンバーターが有るから
それだとフィラが欲しがるだけ流してあぼ〜ん
それだと無理
453名無しの愉しみ:2008/09/08(月) 14:08:48 ID:???
うむ。

結局、自分で正確な知識とスキルを身に付けて
ないなら素直に出来合いの物を購入するのが一番
454名無しの愉しみ:2008/09/08(月) 19:40:45 ID:???
フィラで調光できたら最高だな
455名無しの愉しみ:2008/09/08(月) 19:45:39 ID:???
フェラを調教できたら最高だな
456名無しの愉しみ:2008/09/08(月) 20:04:08 ID:???
フェラはいいよな。
後始末が簡単だし。
457名無しの愉しみ:2008/09/09(火) 13:19:14 ID:???
TVのリモコンが壊れて新しいのを買い、壊れたのをLEDライト(オフ・点滅・点灯)にして放置してたら
妻が手に取りしばらく考え・・・ニヤニヤしてたら(バカじゃないの)と言われた。
458名無しの愉しみ:2008/09/09(火) 13:26:33 ID:???
バカじゃないの
459名無しの愉しみ:2008/09/09(火) 13:53:03 ID:???
でも妻は、婆ちゃんがそのライトを点けたり消したりしてる姿を見てニヤニヤしてた。
460名無しの愉しみ:2008/09/09(火) 15:33:58 ID:???
>>457
日本語でおk。
461名無しの愉しみ:2008/09/11(木) 11:35:34 ID:???
国内通販でUVエミッタ買える所ないかな?
どこも砲弾しか扱ってない・・・
462名無しの愉しみ:2008/09/11(木) 17:00:07 ID:???
海外通販できればCreeだろうがなんでも手に入るぞ
463名無しの愉しみ:2008/09/11(木) 17:22:12 ID:???
>>461
出力値はまったく信用できないが、395〜410nm(紫色)
ttp://www.temkon.com/led/led-3/led-3.htm

365nmあたりのは日亜が作ってるが、とんでもなく高いらしい
464名無しの愉しみ:2008/09/11(木) 17:33:56 ID:???
研究で使うために日亜の奴取り寄せた事あるよ
確か数万円したと思う
465名無しの愉しみ:2008/09/11(木) 18:11:45 ID:???
みなさんありがと。
海外通販は自信が無いので>463さんの所で買いたいと思います。

MODベースにしてもいいライトのうちDOP-017BKにポン付けで行けそうです。
466名無しの愉しみ:2008/09/12(金) 08:20:43 ID:???
DOP-017BKは3Wで電流オーバーしないかな
467465:2008/09/12(金) 15:36:04 ID:???
不安だから何か無いかとホムセンに行ったら同じ1WのDOP-011SLがあったから買ってきた。
あとはエミッタ届くのを待つだけ。
468名無しの愉しみ:2008/09/12(金) 18:00:01 ID:???
>>448
わざわざ高い純正使う必要あるのかってことかな?
469467:2008/09/13(土) 10:28:04 ID:???
無事交換終了しました。
今まで使ってた砲弾3灯より明るく満足です。
470名無しの愉しみ:2008/09/13(土) 10:54:39 ID:???
ちょっとお聞きしたいんですが?

マグのリフなんですけど………

拭いたらメッキ?が剥がれてしまい(^^;

復活させる方法などありませんか?

塗料か何かオススメがあったらお願いします!
471467:2008/09/13(土) 11:15:39 ID:???
ついでにコレも買ったんだけど、6モードではなく7モードあって得した気分(パッケージにも6モードと書いてある)。
http://www.temkon.com/prodct/ledp-3/ledp-3.htm#006
自転車用 多目的安全ライト (LED 5個)(白)
1:点灯
2:点滅(早い)
3:点滅(遅い)
4:外側から内側への点滅
5:内側から外側への点滅
6:ランダムに点滅(左右対称)
7:外側から内側へ、内側から外側への点滅。
472名無しの愉しみ:2008/09/13(土) 12:10:09 ID:???
>>470
復活させる方法はなし。

アルミ蒸着なんて個人じゃできません。
473名無しの愉しみ:2008/09/13(土) 12:24:10 ID:???
>>472

そうですか ありがとうございました。
┏○ペコ
474名無しの愉しみ:2008/09/13(土) 18:16:29 ID:???
リフに触れてはいけないってのは常識

ちなみにリフだけ入手可能
475名無しの愉しみ:2008/09/13(土) 18:21:36 ID:???
ミニマグAAのアルミリフだけって売ってないのかな?
476名無しの愉しみ:2008/09/13(土) 19:16:11 ID:???
今日大地震が来るってテレビで予言者が言ってたから
思わずコレクションを3つも増やしてしまったよ
477名無しの愉しみ:2008/09/13(土) 19:27:37 ID:???
>>476
今日はまだ4時間半あるしな。
478名無しの愉しみ:2008/09/13(土) 21:49:29 ID:???
>>477
ブラジル時間(日本時間+12時間)での予言だという説も有るので、明日の正午まで安心できないらしいぞ。馬鹿馬鹿しい。
言った者勝ちのビジネスモデルに対しては、何らかのペナルティを与えてやる必要があるな。
479名無しの愉しみ:2008/09/14(日) 00:14:15 ID:???
>>475
McR
480名無しの愉しみ:2008/09/14(日) 00:18:52 ID:???
地震は毎日起こってるわけだが。
予言者の私が予言しましょう。
「今日大地震は来ない!」
481名無しの愉しみ:2008/09/14(日) 00:22:09 ID:???
>>479
d
482名無しの愉しみ:2008/09/14(日) 00:43:22 ID:???
地震がきたら細木数子がでてくるよ・・・
(ほら言ったでしょ・・・本当は日時までわかってたけどパニックになるといけないから言わなかったの)
とね・・・

定期的に(数年以内に地震が来ます)と言ってれば誰でも当たるんだけどね・・・
483名無しの愉しみ:2008/09/14(日) 20:13:57 ID:???
すんません。DXが別スレで話題になって、サイト見たらLEDライトにwktkしてます。なんか安い〜
とりあえずこんなものを買いましたが、光量調整したいです………

ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.14450


18650x1を使いそれなりに明るい&モード切替をしたいのですが、多モード切替のライトが売ってません。

ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.7880
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.7879

どっちがお勧めでしょうか?

あとはこの辺があればよろしいでしょうか?
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15159
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.2394

あるいはDXで売ってる「既存の××にレギュレーター仕込みやがれ」のオススメがあれば教えていただけると幸いです。
(そもそもレギューレーターは+側[ライトモジュールと電池の間]に仕込むのか−側[Tail SWのところ]に入れるのかすら解ってないボケです)
484名無しの愉しみ:2008/09/14(日) 20:31:11 ID:???
>>483
俺の大好きなボードは
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.7879
明るさを色々調節できるのがいい

あとこれでいいんじゃない
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15159

基盤はこっちサイズの方が使い道ある
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.11023

その別スレってどこ?
485名無しの愉しみ:2008/09/14(日) 21:06:01 ID:???
486名無しの愉しみ:2008/09/14(日) 22:15:45 ID:???
どもです。モジュールの大きさに関してはあとで調べて発注します。

別スレですか? Top Sellersの上のほうのヤツですよ。
DXで買物するのにイキナリ「バルクレートってどうやるんだ?」とか言う羽目にw
487名無しの愉しみ:2008/09/15(月) 01:07:47 ID:???
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15159
なんですが、「- Circuit holder/pill not included」と書いてあって………わからん( ;゚Д゚)

結局
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.14601
を注文してしまいました(チキン)

#XR-E R2ということなので………
488名無しの愉しみ:2008/09/15(月) 01:10:22 ID:???
>>487
それもボード簡単に交換出来るよ
まあ到着したらどういう構造になってるか確かめるといいよ
489名無しの愉しみ:2008/09/15(月) 17:58:19 ID:???
>>484
多分マジコン関係じゃないかな
DSで海賊版動かすための物
490名無しの愉しみ:2008/09/16(火) 20:59:58 ID:???
ちょっとした接触不良で突然つかなくなるんだなライトって。
自作じゃないけど落札したcreeのモジュールが急につかなくなって焦った。
491名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 11:22:48 ID:???
それはちょっとした接触不良じゃねーよ。
重大な接触不良だろ
492名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 12:38:10 ID:???
Kaiに昇降圧コンが出てるな
どんな性能なのか興味有るが
セット売りじゃ軽く試にって感じじゃ買えね〜よな
493名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 13:15:54 ID:???
>>492
究極の〜も昇降圧コンじゃないの?
494名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 13:22:41 ID:???
>>492
DXにも昇降圧コンあるよ
ただ昇降圧コンって言われても...
495名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 13:43:52 ID:???
DXのは、ただの 「究極のDCコン」 じゃないの?
496名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 17:59:06 ID:???
究極の〜はただの昇圧コンじゃね〜の?
DXの説明じゃわかんね〜よ
インプットが1AAとしか、、、
アウトプット2〜7V これ間違いで入力なのか?
なら昇降圧だがな
でも出力3ÅMAXって・・・ね〜だろ
497名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 18:16:47 ID:???
電気を流すとドリアンのような臭いがするんだぜ
498名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 18:17:25 ID:???
そこで至高のDCコンが出るわけですね。わかります。
499名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 18:19:51 ID:???
>>496
酸尿生セルで全開で使ったらテール電流6Aいった
栗は焼ききれなかった
500名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 18:27:50 ID:???
>>499
やばい高周波音がしただろw
501名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 19:06:06 ID:???
6Aってバッテリーが燃えるだろ
502名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 19:41:32 ID:???
ttp://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=5313
一応一個売りも有った
でもなんアンペア流れるのか。。。
503名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 19:47:23 ID:???
>>501
2.6Ahセルだからたったの2.3Cだよ
余裕です

究極の〜でSSC P7ドライブしたらどうなるかな?
やった人いる?
504名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 20:22:27 ID:???
505名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 23:42:07 ID:w/2k9vuR
ここの住人なら判ると思い伺います。
仕事用にライトを探してるのですが、
MAGLITEの3Wか、INOVAの4.8Wで悩んどります。個人的にはINOVAですが、コスパの関係で少々キツい。そこで充電池を思ったら、某店員に「充電池使うと破裂の恐れあり」と言われ…
そこで質問。破裂するって本当?ガセネタなら安心してINOVAいきます。
本気で悩んでます。教えてエロい人。
506名無しの愉しみ:2008/09/17(水) 23:43:09 ID:???
ごめんsageるの忘れました。
507名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 00:01:23 ID:???
>>505
L2D-CE Q5
508名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 00:11:49 ID:???
なんというエスパーwww
509名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 00:19:58 ID:???
>>505
「MAGLITEの3Wか、INOVAの4.8W」って、それぞれ何ルーメン?
510名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 00:54:59 ID:???
>>505
使用電池は何?
AA(単3)とかで、ニッケル水素ならほぼ大丈夫だと思うよ
511510:2008/09/18(木) 01:07:46 ID:???
>>505
もしもCR123のライトにRCR123とかのリチウムイオン電池を使おうとしているのであれば、多少のリスクはある。
プロテクト付きの電池なら正しく扱えばそれほど危険ではないような気もするが、
いずれにしても、特性を理解した上で自己責任で使うことが必要。
詳細はここ読めばわかると思う。(床屋のブログ)
ttp://takebeat.asablo.jp/blog/2007/10/07/1841085
512名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 01:30:50 ID:???
いつもの釣りだろ
513名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 01:58:03 ID:???
DXの新製品は昇降圧コンですよね?

17mm 1000mAh 5-Mode with Mode-Memory LEDDriver Circuit Board for Cree XR-E Emitters (0.9~4.5V Input)
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15880
514名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 03:19:23 ID:???
>>505 >>510
ttp://air.ap.teacup.com/spirit/285.html
とりあえず目を通しておくように。
515510:2008/09/18(木) 05:24:25 ID:???
>>514
トン!
この事例を聞いたことがあったから「ほぼ」って書いたんだけど画像は初めて見たよ
ここまでガスが出るなら使用するにあたって注意すべきだね。
516名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 06:43:19 ID:???
>>513
Kaiで売ってる奴と同じ(だから昇降圧)
Kaiのほうがなぜか安い
それとSSC-P7 Kaiでも値下げしたな
DXのほうがまだ安いけど

あとTiabloのマタドー「ロ」(笑)なんか牛のマークが気に食わん
MA6だかと同じじゃないのか?
517名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 11:13:25 ID:???
>>502 >>513

 基本は昇圧コンだな。で、
もし同期整流なら簡単に直列型の安定化電源になる。けど発熱が大きいから、大きな入力電圧には耐えられない。
 昇圧にも降圧にもコンバーターとして動作するICはアメリカ製であったが、サンプル価格が700円くらいだった。
 これでは中華は手を出さないだろ。
518名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 11:55:29 ID:???
>>516
そんなんいわんでカートにのっけてよん
519名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 14:00:37 ID:???
だってあのマークはどこかの焼肉屋のシンボルマークみたいだぞ
modベースで欲しいけどね・・・
520名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 22:48:16 ID:???
>>509トン。スマソ 照度?光度?は詳しく調べてないんです。
>>510トン。俺もMAGなら3AAなので充電池多分大丈夫だと思いますが、INOVAがX0でCR123Aなのでそこが不安なんです。
>>511>>514トン。参考になりそうな情報です。読んでみます。
>>512残念。釣りじゃないんだよ。


更にSUPERFIREのSF-503Xも良いかなと…玄人が選ぶなら照度&耐久性&コスパのバランス考えたらオススメは何でしょう?因みに使用環境は自動車整備。
521名無しの愉しみ:2008/09/18(木) 23:14:44 ID:???
>>520
L2D-CE Q5
Kingpower K2
OLIGHT T25 Tactical
EagleTac P10A2
522名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 09:25:18 ID:???
>>520
自動車整備に使うんならあんまりスポットきついと使い難いでそ
充電池使えて堅牢性もあってそんなに大きく重くないヤツって感じ?
miniMAG2AA-LEDでもいいような気がするが・・・
523名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 11:39:48 ID:???
>>521-522トン。
やっぱりMAGの2AA、3AAあたりが無難なのかな…。
何か面白味に欠けるような、威張りが利かないような…。まぁそんな要素仕事には必要無いんですけどね。
長々と素人質問に付き合ってくれてアリガトウ。
524名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 12:33:38 ID:???
>>523
2AAのミニマグ使ってた人にSSC P4使った1AAライトあげたら喜んでずっと使ってる。
525名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 14:09:59 ID:???
>>523
ダイソーの蛍光灯のやつでいいじゃん。
526名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 14:34:09 ID:???
>>523
う〜ん面白味とか咥えちゃうとnitecoreとかWolfEyesとか出てきちゃうんだけどね〜
miniMAG-LEDと比べると高いし堅牢性で優位にあるともいえないし・・・
527名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 16:04:18 ID:FLllqAhj
咥えちゃうんだ
528名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 17:49:34 ID:???
このスレ見てる人はLEDミニマグには興味ないだろw
普通のミニマグならそそるが。。。
弄りたい放題だからな
529名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 19:40:55 ID:???
マグ6Cに電球色LEDいれたことならある
530名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 22:01:20 ID:???
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15945

あれ? 決済終了の画面になってる(´・ω・`)
531名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 22:06:20 ID:???
DXにCreeR2が入荷してんじゃん!
6ドル99って安すぎやしね〜か?
いくらWGカラーといっても。。。
これがWDかWHなら即買うんだが
532名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 22:09:56 ID:???
黄栗だね
DXは偽M2とかあったし信用できない
533名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 22:37:26 ID:???
キット、ポチったので来たら画像上げます
534名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 23:25:03 ID:???
>>531
WDとWHが良くて間にあるWGがダメってよくわからんな。
535名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 23:28:41 ID:???
好色は好みが分かれるところだけど、どれが好き?
俺はWC次いでWDだ。
536名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 23:32:14 ID:???
好色w
537名無しの愉しみ:2008/09/19(金) 23:57:32 ID:???
>>528
miniMAG-LEDだってカナ~リいじれるが?
538名無しの愉しみ:2008/09/20(土) 01:39:12 ID:???
>>535
最近WarmWhiteに興味が
539名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 16:29:00 ID:???
DXの栗R2、2週間のバックオーダーになっちゃった。
>>530もバックオーダーですorz

別に頼んでいたライトもこないし手持ちぶたさん
   /ハ
  ヘ⌒ヽフ
  (  ・ω・)
 {  U Ul
  ヾ.,____,ノ
540名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 16:33:13 ID:???
>>538
漏れ最近cutterにwarmwhiteのP4注文してみた
リフローやったことないので 届くまでに覚えなければ...
541名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 18:49:48 ID:???
手持ちぶたさんカワユスwww
542名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 18:50:36 ID:???
でも食っちゃうんだろ?イカの小さいやつみたいに
543名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 19:12:50 ID:???
こんな感じですか?
       ζζζ
       ヘ⌒ヽフ
∧,,∧   .(_・ω・)_
( ´・ω・)つ\∽∽/
        └─┘
544名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 20:01:00 ID:???
>>539
WGが欲しかったのならご愁傷様。
545名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 20:59:51 ID:???
MC-Eいっちゃえよ
546名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 21:16:42 ID:???
>>545
どこで売ってる?
547名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 22:15:46 ID:???
>>540
おー、レポ待ってるよ!
俺も頼もうかな、チキンだからMCPCBつきでだけど

>>546
Cutter
548名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 22:31:13 ID:???
549名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 22:32:35 ID:???
これでXR-Eみたいに買った途端ドームがポロッと外れたら涙目だな
550名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 22:56:58 ID:???
>>548
30個サンプル入荷か。
もう売り切れなんじゃね?

>>549
今回は大丈夫そう。
XR-Eのドームは載せてあるだけだからね。
ちょっと粘着性のあるジェルで一応くっついてるだけ。
551名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 23:02:40 ID:???
どう配線しよう
2P2Sかな
552名無しの愉しみ:2008/09/24(水) 23:07:19 ID:???
まだしばらくは入手が難しそうだね。
コンバータとリフレクタをどうするかな。
553名無しの愉しみ:2008/09/25(木) 01:28:53 ID:Yz7gH3GT
creeのバルブにLi-ion 3.7V x2(プロテクト付き)で使ってます。
250lumenを超えるバルブ使うとLi-ionの電圧が下がるのかどうかわからないけど連続点灯
出来なくて点いたり消えたりを2分ぐらいで繰り返す。これってこんなもん?
G&PのGP751Lは大丈夫だけどヤフオクのsurefire交換cree R2は購入したごとに
症状の出るものだったり出ないものだったり。
554名無しの愉しみ:2008/09/25(木) 01:57:01 ID:???
出品者に聞けよ
555名無しの愉しみ:2008/09/29(月) 11:04:59 ID:icxNQqZD
はーい、そーします
556名無しの愉しみ:2008/09/29(月) 23:35:48 ID:???
>>546
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.16145

例によってWGカラーの上「 Initial shipment ships on or before October 10th, 2008. Quantity limited -- status will change to temporarily sold out when stock runs out.」
557名無しの愉しみ:2008/09/30(火) 01:18:16 ID:DdjdPx8p
なるほど
558名無しの愉しみ:2008/09/30(火) 01:40:51 ID:???
あれ? 鯖が変わったのかIDが付いていたり、付かなかったりしている
559名無しの愉しみ:2008/09/30(火) 02:12:07 ID:???
前からだよ
sageないと出る
560名無しの愉しみ:2008/09/30(火) 13:00:07 ID:???
誰かC2のボディキットにLedilのφ35mm3灯コリ仕込もうぜ
561名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 00:09:56 ID:???
DXのC2キット、まだバックオーダーです。でも明日レーザーが届くはず
   /ハ
  ヘ⌒ヽフ 目からビーム
  (  ・ω・)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 {  U Ul
  ヾ.,____,ノ
562名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 01:02:56 ID:3jlT8ULl
是非やりたいです
563名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 01:12:56 ID:???
オマイラも偏執Sure厨でも無ければ、大陸+半島+島ライトの恩恵に預かっているのダロ?
まぁ、多少クレームの向きも有るが、オモロー無い純国産「懐中電灯」じゃ話にならないダロ?
まぁ仲良く野郎やw
564563:2008/10/02(木) 01:14:02 ID:???
誤爆シタ―――――スマソ
565名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 13:55:38 ID:???
>>563
誤爆して正解だ。
それをあっちのスレに書いても火に油を注ぐだけだ。
566名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 15:13:03 ID:???
バンブーのこれ

ttp://bbfd.cart.fc2.com/ca39/68/p1-r39-s/?fcs563582=70441dea75f735732edbe77f343cb37c

を3AAAニッ水で駆動させたいのですが、電流を測定したところ

弱 150mA
中 600mA
強 1.2A

となりました。ヘッデンに組みたいので放熱的にちと強力すぎです。
調整タブを回してもアンペア変化しないのですが何ででしょう?
567名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 16:02:52 ID:???
試しにそこの店長に聞いてみると良いよww
568名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 16:29:57 ID:???
>>565
手遅れ...もう爆撃した。
569名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 20:43:38 ID:???
CEATECにCREEが出展していましたよ。盛大にMC-Eもあったよん。
資料もらったらLEDライトくれた………
570名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 21:30:18 ID:???
>>569
どんな?
興味ある
571名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 21:50:09 ID:???
なんかこのアプロダと相性悪いなぁ

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=63964.jpg
572名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 22:04:24 ID:???
>>571
砲弾w
せめてXR-E使えよw
573名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 22:06:50 ID:???
砲弾w
せめてXR-E使えよw
574名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 23:05:38 ID:???
砲弾w
せめてXR-E使えよw
575名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 23:23:28 ID:???
>>561
食べちゃうぞw手持ちぶたさんwww
576名無しの愉しみ:2008/10/02(木) 23:24:18 ID:???
>>568
月の爆撃機www
577名無しの愉しみ:2008/10/03(金) 01:45:35 ID:???
ノーマルのRC-G2に余ってたCree Q2を乗せ変えたんですが
一応明るくなったけど他のCree Q2のライトに比べると結構暗いんですよ
コレはDCコンも変えないとダメなのでしょうか?

それともDCコンそのままでQ5にしたら結構変わります?
578名無しの愉しみ:2008/10/03(金) 02:05:46 ID:???
使えるようなDCコンがあれば変えたほうがいい
579名無しの愉しみ:2008/10/03(金) 02:10:32 ID:???
誰かBB NEXGENの国内代理店やってくれ
海外通販マンドクセ
580名無しの愉しみ:2008/10/03(金) 02:17:50 ID:???
>>577
明るくしたいならDCコンも換えるべき
Romisenは基本エミッタと回路には金掛けない路線だからね
581名無しの愉しみ:2008/10/03(金) 02:36:37 ID:???
どうもです
そのうちDCコン変えてみます
582名無しの愉しみ:2008/10/04(土) 17:37:51 ID:m7Om7g33
>>569
俺もライトもらった
OSRAMも出品しててOLED光らせて来た
LED好きには楽しかったよ
583577:2008/10/04(土) 18:07:54 ID:???
1AA用調光機能つきDCコンその他を注文したので
届いたら付け替えようと思います。

どう変わるのかすごい楽しみっすよ。
584577:2008/10/04(土) 18:09:34 ID:???
RC-G2とか改造しやすくてRomisenって噂どおり良いですね
585名無しの愉しみ:2008/10/05(日) 00:59:19 ID:???
ステルスプロSP-032modした人いない?
リフ→コリとテールスイッチは交換したけど、キャニスターが分解出来なくて
コンバーター変更出来ればそれなりに使えそうなんだけど
586名無しの愉しみ:2008/10/05(日) 14:11:54 ID:???
DセルマグにP7積んでみたいけどどうすればいいかな?
587名無しの愉しみ:2008/10/05(日) 16:39:03 ID:???
3Dマグで作ろうとしたけどキャニスター用意できなくて断念。
588名無しの愉しみ:2008/10/05(日) 22:17:14 ID:???
人のオークション貼り付けて申し訳ないんだけど、

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f72233375

このバルブがどこで手にはいるか分かる人いるかな?
DXとkaiを見たけど見あたらなかった。

コンバーターだけでも構わないので、知ってる人いたら情報ください。
589名無しの愉しみ:2008/10/05(日) 23:10:26 ID:???
>>586>>587
47でキャニスターは売ってるだろ
折れは自分で削りだしたが
590名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 01:47:03 ID:???
既に製造中止になった、RaidFire Spearのキャニスター部分は売ってませんかね?
http://i127.photobucket.com/albums/p123/StefanFS/DSC05765.jpg
http://i127.photobucket.com/albums/p123/StefanFS/DSC05768.jpg
http://i127.photobucket.com/albums/p123/StefanFS/DSC05769.jpg
こんなやつです。
591名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 01:55:41 ID:???
モダーなら自分で削りだせ!
応援してるから
592590:2008/10/06(月) 02:15:57 ID:???
>>591 漏れもそう思うが、何時川削りだしたい。
でも今回は許してチョ
売ってる所知ってる香具師は情報ヨロン〜
593名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 02:40:10 ID:???
旋盤使わせてくれ
594名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 04:02:55 ID:zF70HN2Y
いいよ!
595名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 07:08:37 ID:???
>>590
これマジでSPEARの?
おれのやつはエミッタの上にかぶせるやつが熱伝導シートなんだけど
おかげで半田の部分のプラスとマイナスがリフでよくショートする
596名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 08:18:48 ID:???
初期のはアルミテープみたいなのだからそうなる
何か他のに交換汁
597名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 10:05:13 ID:???
598名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 10:27:10 ID:???
>>597
ありがとう。

これって、
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.14442

これとは別物なのかな?

基盤の裏側の写真がだいぶ違うんだけど、
DXのは届いたら>>597だったりするのかな?
599名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 11:44:45 ID:???
昨日こっちポチった………こっちメモリーないのか(´・ω・`)

ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.13658
600名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 15:30:21 ID:???
MOD品を販売しているサイトってないですかね?
(PLJやオクは除いて)
601名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 15:52:35 ID:???
>>590
キャニって大抵専用設計だからねぇ。
どうしても入用なら全部採寸して加工工場に依頼するしかないと思う。
OSTAR載せるならキャニ表側の内側リブは不要&配線穴拡張設計がヨロシ。
602名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 15:55:27 ID:???
>>600 CLFやCPF(もちろんどっちも海外)くらいジャネ?
オク出品以外は普通はモダーさんに自分の欲しい仕様を依頼だよ。
受けてくれるかどうかは相手次第。
603名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 16:21:33 ID:???
>>601 アリガトン〜加工工場か〜それだと、本体丸ごと買ってパーツ予備として置いとくかな
あの穴あきから覗くアルミリフフィンに惚れ込んでしまった…
いや、他も創り非常にいいと思うんだけどね
604名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 17:22:04 ID:???
>>603
kaiでも高いからネ〜。 SPEAR 製造終了も加工コストかかり杉って噂だし。
OSTAR化したときの伝熱具合も他のライトよりいいし(うわあバレバレ)。
あと1〜2本買っときたいんだけどな・・・・・・・
605577:2008/10/06(月) 20:36:15 ID:???
あの暗かったRC-G2が多機能の明るいライトに変わりました!
Q2でも結構明るいんですが、さらに高いランクのCreeに変えてみようと思います。

MODって面白いっすね。
606名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 20:44:46 ID:???
RC-G2いいよね。
オレはQ5に交換した。きっと明るくなってるんだと思う。
607590 592 590 605:2008/10/06(月) 20:59:05 ID:???
ライトスレ荒れ気味なんでココ平和で良いとこ
ミンナガンバレヽ(´―`)ノ
608名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 22:37:00 ID:???
あぁ、がんがってSF-133に栗Q5載せたぜ
DCコンはそのまま流用したが、LED変えただけでも結構明るくなるもんだな
予備にもう一個買ったQ5が余ったからホームスターのLEDと載せ変えたら明るくなりすぎて微妙な罠orz
609名無しの愉しみ:2008/10/06(月) 23:00:11 ID:???
>>604
30年 ROMってろ!!
610名無しの愉しみ:2008/10/07(火) 13:45:02 ID:???
床屋さん
DCコンもっと仕入れてくれ!

海外通報はコリゴリだ(^^;
611名無しの愉しみ:2008/10/07(火) 20:15:29 ID:???
McRのリフってどこで買えます?
612名無しの愉しみ:2008/10/07(火) 21:16:32 ID:???
サンドウィッチ屋さん
613名無しの愉しみ:2008/10/07(火) 21:58:55 ID:???
>>612
そこチェックしてなかったよ。
ありがとう。

たしか1つ欲しいコンバータがあったから、一緒に注文してみようかな。
614名無しの愉しみ:2008/10/08(水) 18:51:10 ID:???
やっぱりMOD成功したライトはすごい愛着でてくるね

良いわこれはホント
615名無しの愉しみ:2008/10/08(水) 20:54:07 ID:???
そりゃあ用途と自分の感覚・感性に合わせる訳だからな
実用上のメリットもあるし愛着も湧くわさ
616名無しの愉しみ:2008/10/08(水) 21:15:57 ID:???
既製品じゃどうしても痒いところに手が届かないからね。

ただ自分好みに改造しただけのライトにアホみたいな値段付けて売ろうとする奴はちょっと痛い。
617名無しの愉しみ:2008/10/09(木) 04:42:12 ID:???
でも、自分の要望どおりに丁寧に作ってくれるなら、
それなりの大枚は出すけどね。
ただ、DCから作れる人って多いのかな?
618名無しの愉しみ:2008/10/09(木) 09:39:41 ID:???
>>617
大丈夫。貴方の要望通りに作らなくても売れてますから。
DCコンなんて既製品でも素人相手だから気にされません。
619名無しの愉しみ:2008/10/09(木) 10:10:16 ID:???
>>618
おまえ、ちょっと論点ずれてねえか?
620名無しの愉しみ:2008/10/09(木) 10:23:39 ID:???
>>619
 日本的な感覚で言えば>618は「亡者」だろうね。
621名無しの愉しみ:2008/10/09(木) 10:32:33 ID:???
616「オナヌー改造のライトを高く売るのイクナイ」
617「客の希望通りに弄ってくれるなら高くても買うんだが喃」
618「おめーの要望なんか聞かなくても売れるんだよバーヤバーヤ」

ただの文盲ですね
622名無しの愉しみ:2008/10/09(木) 19:10:29 ID:???
616に反応するってやっぱりその道の人なのかな
623名無しの愉しみ:2008/10/09(木) 19:20:28 ID:???
奥なんか、無知な人を騙すような謳い文句で利益得てる人いるからねぇ
624名無しの愉しみ:2008/10/09(木) 19:33:40 ID:???
625名無しの愉しみ:2008/10/09(木) 20:20:31 ID:???
本スレの書き込みによると、車用のLEDバルブそ売ってる連中に比べりゃ
フラッシュライト界の詐欺野郎なんか可愛いもんなんだそうだ。
626617:2008/10/09(木) 21:37:46 ID:???
>>616
「ただ自分好みに改造しただけのライトにアホみたいな値段付けて売ろうとする奴はちょっと痛い。」

に対してレスしただけだが、>>618はずいぶん歪んだ取り方するのね
627名無しの愉しみ:2008/10/09(木) 21:52:24 ID:???
まあここは2chだからなあ
耐性付けないといかんでよ
628名無しの愉しみ:2008/10/10(金) 02:30:11 ID:???
夢遊次元に誘導する香具師もいるし
629名無しの愉しみ:2008/10/10(金) 17:10:35 ID:fASzepPC
630名無しの愉しみ:2008/10/10(金) 17:23:23 ID:???
届いたCree Q5が黄栗で微妙に気泡入ってた・・・
しょがないから別のとこで銀栗の頼むか。

ところで国内通販でLEDやDCコンとかのパーツ揃ってるとこない?
631名無しの愉しみ:2008/10/10(金) 17:37:21 ID:???
カンデラ
632名無しの愉しみ:2008/10/10(金) 18:00:21 ID:???
ありがとう
633名無しの愉しみ:2008/10/10(金) 18:13:18 ID:???
かんでら×
かんてら○
634名無しの愉しみ:2008/10/10(金) 18:24:00 ID:???
ぱんちら
635名無しの愉しみ:2008/10/10(金) 18:53:07 ID:???
熱伝導両面テープってホムセンに売ってるかな?
636名無しの愉しみ:2008/10/10(金) 19:14:42 ID:???
どうだろ、あるところにはあるんじゃない?
でも期待しないほうがいいと思う。
637名無しの愉しみ:2008/10/10(金) 19:37:43 ID:???
>>635
ホムセンより家電店がいいよ。PC自作関係が充実してるとこね。
俺はK'sで熱伝導両面テープもヒートシンクコンパウンドも買った。
638名無しの愉しみ:2008/10/10(金) 19:42:53 ID:???
あぁそうかPCパーツ売ってるとこがいいか
でもK'sにもあるのか。
639名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 11:46:47 ID:???
エミッターとヒートシンクの接着に両面テープはやめたほうがいいよさすがに
効率悪すぎる
640名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 11:59:16 ID:???
エミッター+ヒートシンクをキャニスターに貼りつけるのならいいよね?
641名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 12:22:25 ID:???
>>639
熱伝導グリスよりも効率良い熱伝導両面テープもあるんだけど。

まさか普通の両面テープの話してるんじゃないだろな。
642名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 12:27:58 ID:???
RC-G2をQ5にしたときは熱伝導両面で貼っただけだけ。
1AAで発熱量が少ないし。
643名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 12:52:44 ID:???
CPU用の高性能サーマルコンパウンド使わなくてもいいよな?
………うちにはこの手のしかない(´・ω・`)
644名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 13:17:18 ID:???
>>641
熱伝導率だけで判断すればね。
実際には厚さを考慮しないといけない。
645名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 13:22:42 ID:???
熱抵抗=熱伝導率×長さ(厚さ)/面積 だっけ?

長さ(厚さ)に比例し面積に反比例する?
646名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 14:20:47 ID:???
>>629
それは違うだろ
47だっつーの
647名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 15:41:01 ID:???
もったいぶらずに書いてやりゃいいのに
https://www.4sevens.com/index.php?cPath=25&osCsid=46e2ffc031d9cd7f7974e117046a4550
648名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 18:29:06 ID:???
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.7882
こいつの青基盤バージョン(※)が届いたんだけど
修理&配線方法の日本語解説とか実測の諸元とか需要ある?

※何故か白基盤の時にはなかったパターンの不具合が発生してて
  納品時のままでは100%使用不能という曰く付きのロット
649名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 22:03:05 ID:???
↑と一緒に買ったRC-A3をバラしてみた
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/l/2639503037/Img_22540.jpg

1AAのmodベースはRC-G2が定番だけど
小さい1AAライトを弄りたい人にはこれもいいかも
650名無しの愉しみ:2008/10/11(土) 22:04:54 ID:???
直リン駄目だったゴメン
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/22540
651名無しの愉しみ:2008/10/12(日) 00:01:35 ID:???
>>650
おぉそれいいな!
買ってMODするかな。
652名無しの愉しみ:2008/10/12(日) 00:39:59 ID:???
>>650で修正前の画像をうpってしまったようなので訂正

○ 直径20mm,全長95mm(テールキャップ除く)
× 直径20mm,全長950mm

レンズにOリングが入ってないのは撮り忘れとかじゃなくて仕様の模様
653名無しの愉しみ:2008/10/13(月) 20:41:30 ID:???
もっと流そうぜ
654名無しの愉しみ:2008/10/13(月) 21:05:13 ID:???
コリメーターが敬遠されリフレクターが好まれる理由はなんでしょう?

効率、配光(照射)、見た目etc色々あると思うけど…
655名無しの愉しみ:2008/10/13(月) 21:23:21 ID:???
>>654
安いから
656名無しの愉しみ:2008/10/13(月) 21:25:46 ID:???
最近リフのが多いよな
昔はコリのが多かったけど。
657名無しの愉しみ:2008/10/13(月) 22:20:50 ID:???
コリだとスペクトルが分離しやすいんだよね。
658名無しの愉しみ:2008/10/13(月) 23:37:43 ID:???
単純にリフよりコリの方がコストが低いから。
精密に設計されたSureやガッツみたいなコリは別格。
最近は照射パタンが中華ライトの競争原理になりつつある事から、リフコストダウンのブレイクヌルーが起こっている。
659名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 00:26:45 ID:???
>658
リフよりコリの方がコスト低いという理由は
> コリメーターが敬遠されリフレクターが好まれる理由はなんでしょう?
の回答にならねえぞ
660名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 00:30:55 ID:???
そうか?
661名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 00:42:44 ID:???
単にコストの違いならメーカーは安い方を採用するわな
662名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 01:37:50 ID:???
リフ 配光を超スポットにしやすい。超スポットにしても周辺光がある。最高照度が高い。
コリ 超スポットにならない。 周辺光が無い(少ない)。最高照度が低い。
663名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 01:39:20 ID:???
?んで結局リフとコリどっちのが安いんだ?
664名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 02:22:53 ID:???
>>662
>周辺光が無い(少ない)
いや、あの・・・
665名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 03:04:13 ID:???
安さの基準など大量生産で変わるっしょ
今はコリよりリフが好まれている、だから沢山作られる、
より単価が下がり低価格になる、そんな流れ
コリもリフも効率良く集光するもので、
光源でなんでCreeが多いのですかといってるのと同じ、
666名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 09:59:09 ID:???
コリメータの真ん中部分の構造は外側に当たらないで直接出て行く角度の光を
平行光線にするためのレンズだから、これを無くせば周辺光が出るようになるよ。
スポットになるか否かも設計しだい。

問題はリフと同じ配光にしても高くつくだけなんで
そういうコリが出回って/作られていないってことだな。
667名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 10:11:00 ID:???
単に工作技術が向上したからリフが主流になったんだろ

コリは光源が中央にあればトリアーエズ集光する手軽さが売りなだけで、
効率だけで言えばレンズが厚くなるコリに良い所なんか無いからな

リフを指向性が強いLEDで使う場合、形状の工作精度だけでなく、
光源の位置も重要で組み立て精度も求められるから安物には使えなかった
で、最近のはその辺が改善されたってこった
668名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 10:15:10 ID:???
あ、後、LEDが広角になったってのもある
669名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 11:32:37 ID:???
単にリフの方が使い回しが効くからだろ
670名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 11:34:16 ID:???
>>664
どこにでも知ったかしたがる奴はいるもんさ
671名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 12:23:02 ID:???
30コしかライト持ってないけどコリはINOVA T3だけだな・・・
672名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 14:10:57 ID:???
>>662
なんか矛盾してないか?
コリってそんなに効率が悪いのか?
673名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 14:29:43 ID:???
確かTIRの効率は85%とかだったと
674名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 14:43:46 ID:???
>>672
俄の知ったかはスルー
コリの周辺光が無いとか少ないとか言ってる時点でアウアウ
675名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 14:59:40 ID:???
コリメータを樹脂レンズとする一般にはそうだけど、コリメータの定義(平行光線を作る光学系)という点では
周辺光のあるコリメータはコリメータじゃない、すなわちコリメータは全て周辺光は無い、でもいいかと思うけど。
676名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 15:08:18 ID:???
まあ、本来レーザーに主に使われることが多いからね
漏れは、リフでもコリどっちでも良いが、
中心明度高すぎの満月スポットは好きじゃない。
中心から周辺に斑なく綺麗に照射されるライトが良い
フラットに近いが、中心によって行くにしたがって徐々に斑なく明度が上がるライトが素晴らしいと思う
677名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 15:26:58 ID:???
>>658
>>精密に設計されたSureやガッツみたいなコリは別格。
Sureのコリってあるんだっけ?
678名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 15:38:25 ID:???
LEDを後ろ向きに配置して反射光以外の光が外に出ないようにすれば
リフでもコリメータになるんだからコリメータという用語使うの止めね?
本当のコリメータなんか見たことある奴居ないでしょ。

もう樹脂レンズでいいじゃないかと思うんだけど。
樹脂レンズと書いて虫眼鏡みたいな板レンズ想像する奴はライト関係スレには居ないだろうし。
679名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 15:41:49 ID:???
ライトマニアの間では一般化しちゃったんだからコリのままで良いんじゃね?
Y/色差信号をコンポーネント信号と呼ぶな!って言ってるようなものだよ。
680名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 15:54:01 ID:???
皆それがわかって使ってるんなら問題無いんだけど、中途半端な誤用の方が横行してて
誤用が正しいと信じ込んじゃってる奴が居るから周辺光のあるなしで無用な論議が起きるんだよ。

知ったかが知ったかを鼻で哂うような。
元が誤用なんだから論自体が無意味だろうに。
681名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 16:40:31 ID:???
ここでそんな議論しても無意味だとは思わないのかね?
682名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 20:09:16 ID:???
MC-E使ったライト製品が出だしていますが、XR-Eのライト製品が登場し始めてからDrop-inが出るまでどのぐらいの期間がありました?
683名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 20:13:18 ID:???
Drop-inのサイズじゃMC-Eの集光は難しそうだな
684名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 21:52:07 ID:???
MC-Eって効率があまり良くないような気もするが・・・
場所は取らないで良いかもしれんけど
685名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 22:05:01 ID:???
XR-Eは100lm@350mA(Q4)、4灯で400lm
MC-Eは350lm*4チップで400lm(Kbin)

効率に関しては同じくらいの予感
サイズダウンと光学系を含むコストダウンの効果はありそう
686名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 22:08:57 ID:???
間違えたー

○ MC-Eは350mA*4チップで400lm(Kbin)
× MC-Eは350lm*4チップで400lm(Kbin)
687名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 22:12:01 ID:???
370〜240じゃねえの?
700mAだと1.8倍ほどみたいだけど、それでも700いかないような

688名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 22:19:12 ID:???
4直か2直x2にすればいやでも昇圧になるから18650x1でも明るさが維持されてイイナ!と妄想しているのですが、出ないかなぁ。
689名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 22:28:29 ID:???
>>687
手元のデータシートだと全チップ350mA駆動時のlm値はこうなってる

Fbin 210〜240
Gbin 240〜280
Hbin 280〜320
Jbin 320〜370
Kbin 370〜430
Mbin 430〜490
690名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 23:26:37 ID:???
MODスレなんだしデータシートくらいは見てから語ろうよ。
691名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 23:27:32 ID:???
700mAだとたいていのLEDで350mAの1.6〜1.7倍だ
692名無しの愉しみ:2008/10/14(火) 23:55:22 ID:???
>>688
出ないかなぁ じゃないわよ。
ここを何のスレだと思ってるの?
自分で作って回路図を公開しなさいよ!
693名無しの愉しみ:2008/10/15(水) 01:08:29 ID:???
>>692
セクハラの臭いがする・・・。
694名無しの愉しみ:2008/10/15(水) 10:19:58 ID:???
ピュッ
695名無しの愉しみ:2008/10/15(水) 22:55:19 ID:???
最近思ったんですが、例えば、18650×4に車用のDCACインバータを通してパルックボールとか
つけると軽く1000ルーメン級のライトできるんですよね。
それをLEDとかHIDでやろうとすると値段が4〜5万円かかるしメリットがないような気がします
696名無しの愉しみ:2008/10/15(水) 22:58:26 ID:???
>>695
いくら18650でもそんなに電流は流せない
18650を並列に沢山つないで、直列にして電圧稼げばいける
697名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 00:07:07 ID:???
>>695
ルーメンだけで言えばね。発光面の大きな蛍光灯や冷陰極管は光量だけは多いよ。

でもその光量を一つに集められなければ懐中電灯としては無意味なわけで。
パラボラ型反射鏡を使うには反射鏡に比較して点かそれに近い光源であることが必要。

パルックボールクラス大きさの光源だと巨大なリフレクタが必要になってしまう。
これではとても「懐中」電灯とは言えないね。
698名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 00:52:57 ID:???
遠くを照らすだけが懐中電灯ではないので、ランタンのような使い方が目的なら
それもいいかな。
だけど18650じゃ沢山束ねないと無理があるね。やっぱ鉛バッテリーとかシリコン
バッテリーのほうが現実的かな。重いけどw

ランタン・カンテラ・提灯とかもMODするならここスレで話題にしても…いいよね??
699名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 01:18:09 ID:???
あれって15W位じゃなかったっけ?
効率悪いが点かないこともなさそうだが。
700名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 07:21:53 ID:???
つーか、蛍光管のランタンなら昔からある訳で・・・
今更フラッシュライトに蛍光管電球つけるMODとか言われてもなぁ
集光出来る程の大型リフ付けたら重くなるし、サイズ的にも現実的とは思えないんだが?
701名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 09:01:21 ID:???
だな
702名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 09:41:39 ID:???
ホムセンで売ってるようなランタンの光源が普通の蛍光灯じゃなくて
冷陰極管になったのっていつごろだろう?

10年くらい前は蛍光灯だったような…暗いし電磁寿命短かったし。
703名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 12:44:33 ID:???
最近のはどうか知らんが昔の電池式蛍光灯はひどかったね。暗いわ管がすぐ
黒くなるわで…
冷陰極管てノーパソとかのバックライトに使われてるやつでしょ。
インバータの性能もあるのかどうかわからんけどランタイム良さそう。
そもそもワッテージが低いのかな。
704名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 13:15:23 ID:???
ダイソーに売ってる蛍光灯のやつ、結構明るいよ。
気に入ったので、この前3つ買った。
705695:2008/10/16(木) 19:01:57 ID:???
なるほど、まあ大してコストもかからなそうだから、実際に作ってみてからまた来ることにします。
706名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 19:04:09 ID:???
>>705
出来たら見せてねー
707名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 19:06:42 ID:???
確かにランタン、ヘッドランプの話題無いね

俺は18650使える明るいヘッドライト作ろうと思ったけど
放熱とか色々めんどくさいからゴムバンドとマジックテープで
懐中電灯を頭に付けられるようにした
使い勝手はすばらしい
708名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 20:22:58 ID:???
>>705
車用中華HIDだと2個で8000円とかあるから1個分電池抜き4000円以下で出来たら
ぜひ見せてください。
709名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 20:23:19 ID:???
LEDランタン、ヘッドランプの専用スレは登山板にあるぞ
710名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 20:52:56 ID:???
>>705
 蛍光管は近場を照らすには持って来いだけれど、
 遠くを照らそうとするなら平行光線にしたい。
 これは点光源なら中学の理科を思い出して作図してみれば簡単だけれど、蛍光灯の光を平行光線にすることは困難で、無理に作れば洗面器かタライのように大きなリフレクターが必要になるでしょう。
711名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 20:58:00 ID:???
ドリフで落ちてくるタライのようなリフが欲しい
712名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 21:33:36 ID:???
扇型に開閉できる蒸し器は使えないかなw>リフに
713名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 22:30:13 ID:???
>>712
昔のストロボがそんなのだったね。
714名無しの愉しみ:2008/10/16(木) 23:58:58 ID:???
・TVのパラボラアンテナの表面を鏡面に仕上げれば、光の1割ぐらいは集光できそう。
・凹面鏡の手鏡なら、光の3%ぐらいは集光できそう。
715名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 00:20:35 ID:???
無理に集光すんなってw (´・ω・)ランタンデイージャン
716名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 09:22:09 ID:???
スレタイ100回嫁
717名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 11:50:33 ID:???
>>712
形状がイメージできないんだが。画像クレ
718名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 12:09:26 ID:???
719名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 12:28:35 ID:???
>>716
 厨房 御用達の18-8ステンレス製 スチーマーを紹介してはマズイんか?
720名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 13:20:05 ID:???
>>718
トンクス。やっと意味がわかった。
721名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 13:21:20 ID:???
>>719
716は715に対するレスだと思うが。MODスレでMODしなくていいっていうのはスレ違い。
722名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 13:47:09 ID:???
フラッシュライトMODのスレだからランタンMODの話題は出すなということですかい?
わかりました。頑張って蛍光灯をパラボラ集光してくんさい。
723名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 14:34:20 ID:???
12個のLEDをAAAx3で点灯させているライトがあるんですが、
これを一時的にACアダプタで使用したいと思います。

5VのACアダプタの線を切って、シールドクリップをつければいいと思いましたがダメでしょうか?
抵抗とか入れたほうがいいのでしょうか?

電気工作は中学校以来のまったくの初心者です。よろしくお願いします。
724名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 18:13:04 ID:???
>>723 5VのACアダプターは、
最近の電子制御の軽いものは、かなり正確な直流電圧を出す。
昔の重いトランス式の物は、5〜7Vなどと不安定だし、交流成分を含む。

最悪8Vが来るとして、間に抵抗を入れて、白色LED1個が15mA,3.3Vとする。
12LEDだから、12*15=180mA
抵抗に加わる電圧を電流で割る、(8-3.3)V/180mA=26.11Ω
手に入る抵抗は 27〜30オーム、1WサイズでOK
725名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 18:24:40 ID:vdB1wFnU
726名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 18:34:06 ID:???
>>724
ありがとうございます。

LED一個が1.7〜2.2V、15〜20mAのようです。
ACアダプターの電圧を測定した結果、5Vと仮定すると
12x20=240mA
(5-2.2)V/240mA=11.66Ω
2.2Vx240mA=0.528W

という考え方で、抵抗はこれでいいでしょうか?
1W酸金抵抗 12Ω
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=1514

ACアダプタは携帯電話充電用の物か、USBから取ろうと考えています。
727名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 18:47:58 ID:???
>>726
いいんじゃないでしょうか。パワーの計算があれだけど。
これから冬に向かうから熱の問題はクリヤーでしょう。
ところで、2VのLEDって赤ですか?
728名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 19:24:58 ID:???
MOD用RaidFire spear皮キター('∇')
http://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductID=5558
中身繰り抜いてMC-E移植ヽ(´―`)ノ
729名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 20:30:11 ID:???
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15880

昨日まで18日入荷って書いてあったのに(´・ω・`)
730名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 21:23:13 ID:???
>>728
ちょとマテ!! それSMOでリフ穴拡大されてるぞ。肝心のリフがMC-Eには合わない悪寒
731名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 21:41:53 ID:???
アレ?Reflector OPって書いてたから既にポッチっちゃたよ!?
732名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 21:42:49 ID:???
1AA用のDCコンが不作だなぁ
自分で作るしかないか
733名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 21:44:38 ID:???
>>731
どっちが真実だか届くまではワカラナイ それがkaiクオリティw
734名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 21:46:44 ID:???
>>730
どうせXR-E用のリフはMC-Eには合わないでしょ。
735名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 21:51:44 ID:???
MCEが届いた。
1400mAでVfが3.01とか何だよこれww

前からの疑念が確信に変わった。
CREEはSSCに外れ素子ばかり供給している。
736名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 21:56:20 ID:???
>>734
合うのもあるよ
737名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 21:56:46 ID:???
>>735
到着おめ
おお、ひくいひくい
光色とランクは?
738名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 22:00:36 ID:???
>>735
マジで???
それ俺にくれ!!
739名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 22:08:03 ID:???
今、Kai見てポチしてしまった・・・
まともなのがくるんだろうか???
740名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 22:14:36 ID:???
>>734 XR-Eの銀色リング含めた大きさとMC-Eとほぼ一緒だよん。
仮に大きくても、ちょっとヤスリ掛けるだけで調整可能なので、
今までのモノに載せ代えもやりやすいと思うよ。
なので、>>728の皮使って放熱対策万全、見た感じダブルOそのまま継承してるし、
ちょっとwkwk
>>735 何処で買ったやつ? >>728に乗せたい。
741名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 22:19:57 ID:???
>>728
もしかしてそれって店長が注文したやつの横流しw
OSTAR用にリフ穴が大きくなってるとかw
742名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 22:34:38 ID:???
横流れ品だったら、全部SMOだな
OSTAR Spearの方でOPは加工されて使われてるから、
でも本体はどうしたんだろお得意のピーコ?
にしては、写真で見る限り創りが丁寧だ。
いずれにしても、放熱、防水に関しては完璧な素材ではある。
SMOでも凸凹に出来ないかな?
前に半田で凸凹作って、艶出しカラースプレー銀使ってやったけど、いまいちだった
743名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 22:36:35 ID:???
>>740
MC-Eはレンズこそ小さいが、特性はP7と大して変わらんよ。
744名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 22:46:10 ID:???
>>743 十字模様でやすいって事?
745名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 22:52:09 ID:???
>>743
yes
P7に近い結果になる。
P7より酷いわけでもないが、P7よりマシなわけでもない。
746名無しの愉しみ:2008/10/17(金) 23:06:48 ID:???
>>741>>742
OSTAR Spearはリフ加工されてないよ? あの穴径はP7ジャマイカ
747名無しの愉しみ:2008/10/18(土) 18:19:37 ID:???
どうでもいい話だけど、OSTARの4chipや6chipって簡単に2並列化加工できるんだぜ?
748名無しの愉しみ:2008/10/18(土) 18:28:58 ID:???
OSTAR高けーMODするのに勇気いる
749名無しの愉しみ:2008/10/18(土) 20:12:09 ID:???
>>742
店長が発注した時ボディを多めに作った
さすがにOSTARは高くて使えないからリフとLEDは別に用意した
750名無しの愉しみ:2008/10/18(土) 20:40:11 ID:???
>>742
以前フェニのP2Dから外したSMOリフをほかのライトに入れるためルーターで
削ったら、熱が掛かって表面のメッキ?が細かく浮き上がって丁度OP見たくなった。
それまでのSMOよりかなりきれいな照射パターンになったよ。
ほかのSMOタイプでもうまく熱を掛けたらOPに出来るかも。
751名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 00:49:03 ID:???
素直に鍍金溶かして、ガラス粉末軽く撒いたほうが綺麗な照射になると思うが
752名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 00:54:35 ID:???
鍍金じゃないYO
蒸着だYO
753名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 01:12:10 ID:???
>>752 流石にそんな設備はねぇ〜〜〜
754名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 01:25:13 ID:???
モダーの変身プロセスは0.05秒で完了する!!
………え、違うの?
755名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 01:34:32 ID:???
MOD初心者は今日RC-A2を改造しましたよ
756名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 06:29:56 ID:???
>>755
>>650みたいな感じで写真うp
757名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 10:36:02 ID:???
>>756
需要が有るとは思いませんでした
後でうpしますね。
758名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 18:08:34 ID:???
どうも綺麗に撮れないんで
また日を改めてうpしますわ。
759名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 19:49:34 ID:???
基盤に乗ってるMC-Eがないから別々に買って乗せてみようと思うけど
放熱させる部分をくっつける時ってリフローみたいにやるんだよね?
基盤に薄く半田を広げて、エミッタ乗せて下からライターで炙るかんじでおk?
760名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 20:30:27 ID:???
ライターって火加減が難しいからうまくやらないと焦げたり気泡が入ったり。
ハンダゴテの上で暖めて溶かしたほうが失敗しにくい気がします。
ハンダ接合面に無洗浄フラックス塗っておくといいよ。
どちらにしても高温長時間の過熱はよろしくないので加減が難しいとこです。
761名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 20:33:24 ID:???
それと冷ますときも注意。息をフーフー吹きかけたりしちゃだめよ。
急に収縮してヒビや気泡が入ることがあるからゆっくり冷ます。
これに気付くまで何個かダメにした orz
762名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 20:34:44 ID:???
>>760
d!
基盤に薄く半田を広げて、エミッタ乗せて下からコテあてるってこと?
相当出力高くないとだめだよね?
763名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 21:48:06 ID:???
>762
そうれす。コテは30WですけどXR-Eとスターでも10秒少々で溶着してます。
ヒーターの入ってる太い部分の上に基板置くような感じで。
764名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 22:18:23 ID:???
>>763
30Wでいいんだ
いきなりMC-Eは危険だから、いらないXR-EのP4あたりで練習してみる!
765名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 22:39:33 ID:???
オーブントースターで焼くのは?
766名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 22:58:58 ID:???
かるくメラを唱えれば
767名無しの愉しみ:2008/10/19(日) 23:08:07 ID:???
XR-Eなら泡が入っても半田鏝でレンズを暖めながら少し押さえてごらん
直るときもあるよ
MC-Eは無理だなw
768名無しの愉しみ:2008/10/23(木) 15:57:08 ID:???
ばんぶぅってスゲーいいな。

ばんぶぅ(*^ー゜)bGJ!!
769名無しの愉しみ:2008/10/23(木) 22:14:17 ID:???
何があったw
770名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 17:11:50 ID:???
初心者的にいろいろ聞きたいんですが
アルミヒートシンクをキャニスターに接着するのに皆さん何使ってます?

自分は取り外ししやすい熱伝導両面テープ使ってて
後、高さの微調整するのにキャニスターにアルミテープはったりとかしてるんですかこれも駄目ですかね?
771名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 17:24:32 ID:???
どれか忘れたけど、こないだ開けて見たら
 スター基盤をアルミ枠に圧入してあった。
772名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 17:28:33 ID:???
特に接着してないライトもあるよね
773名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 17:30:58 ID:???
端っこにちょこっと半田が付けてあったりね
774名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 18:00:22 ID:???
熱伝導両面テープって、伝導率がちょっと低くないかな。固まる放熱用シリコーンより低い。
長時間の高出力点灯だと少し不安がある。

固まる放熱用シリコーンを使うのが、やっぱり無難じゃない?
ただ、開封後時間が経つと、いざ使いたいときに固まってる。 orz

ArcticSilverが熱伝導率ではいいんだけど、これで接着しちゃうと、次に外そうと思ったとき大変。 orz
しかもこれも保存時に片方が固まっちゃうし。

いちばんいいのは、キャニと基盤の間には固まらない熱伝導コンパウンド入れて
キャニと基盤はさらにネジ留めだろうね。
775名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 18:39:08 ID:???
>>770
両面テープは分厚いから良くない。
熱抵抗は厚さに比例するから、ね。
仮に熱伝導率がシリコングリスの5倍の両面テープがあったとしても、
厚さが5倍以上じゃ意味がない。
しかも実際には厚さは5倍どころではすまないからね。

簡単さから、固まる放熱用シリコーンがいいと思うよ。
気持ち多めにに塗って満遍なく隙間をなくすことと、
万力などを使って余分なシリコーンを押し出し薄くすることが重要。

>>774
固まる放熱用シリコーンのキャップの糞さ加減にはうんざりするよな。
ノズル?をしっかりふき取って、しっかり閉めこんでおかないと中身が硬化する。
でもしっかり閉めこんでいるとすぐにキャップが割れる。
ドリルで硬化した部分をぶち抜いて使ってるよ。
776名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 18:52:08 ID:???
>>775
自分の使ってる熱伝導両面テープはそんなに分厚くは無いと思いますが
その固まる放熱用シリコーンってのがよさそうですね

ちなみにそれはどこで買うのが一番いいです?
ホムセンに売ってれば楽なんですが。
777名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 19:20:48 ID:???
>>776
>自分の使ってる熱伝導両面テープはそんなに分厚くは無いと思いますが

シリコンやコンパウンドは厚さをゼロに近くできる。
直接接触させた場合にどうしてもできてしまう微細な隙間を埋めるためのものだからね。
それに比べたら、両面テープは仮に0.1mmでも相当分厚いということになるよ。

固まる放熱用シリコーン電子部品屋くらいしか扱ってないかも?
サンハヤトの製品は大体どこで買っても価格は同じ。
共立エレショップなら、多分それだけで注文すれば定形外郵便で発送してくれるので送料が安いと思う。
車用LEDバルブ自作者向けの通販店も定形外やメール便で送ってくれる店が多いよ。
778名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 19:25:42 ID:???
>>777
そこまで熱伝導って必要なのですか?
779名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 19:31:22 ID:???
いらないと思うなら好きにすればいいんじゃね?
780名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 19:33:50 ID:???
あぁ長時間の高出力じゃない限りは問題なさそうなのか・・・
1AA型だし大丈夫かなぁ?
781名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 19:36:16 ID:???
とりあえず今度からはお勧めの固まる放熱用シリコーンを使ってみようと思います
782名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 19:44:49 ID:???
まあ寿命や明るさに直結する部分だしちゃんとやっといて損はないかと。
高いもんじゃないしw
783名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 19:46:18 ID:???
確かにそうですね
784名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 19:56:12 ID:???
接合部にCPU用の放熱シリコン
外側エポキシ接着剤でいいじゃん
785名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 20:11:50 ID:???
熱で明るさって変わるの?
786名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 20:20:27 ID:???
半導体ってのは熱に弱いんだ
787名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 20:28:21 ID:???
>>784
それだとまた外す時に面倒じゃない?
788名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 20:49:52 ID:???
>>787
確かに。
エポキシの代わりに瞬間接着剤少々なら、後でパリっと外せる。
789名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 21:02:31 ID:???
>>785
CREEはデータシートによると、5℃で1%ちょい暗くなるようだ。
Q5とR2の平均7%の違いに一喜一憂するなら、こういう部分にも気を使っていいかも。
790名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 21:06:08 ID:???
という事は50℃で10%か 大した事ないな
791名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 21:24:53 ID:???
>>790
いや正比例はしないだろ
寿命も短くなる(同じ温度同じ電流でも暗くなる)事も考えると
無視できるもんじゃないね
792名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 21:30:10 ID:???
creeだと、金属環とリフの接触面にも熱伝導材塗りたくなるな
793名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 21:34:24 ID:???
>>784>>787-788
この際外側は固まるシリコーンでよくね?
794名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 21:42:48 ID:???
>>791
データシート上では正比例(150℃まで)ってことになってるけどね。
25℃を100%として、150℃で約68%くらいか。
795名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 22:02:29 ID:???
>>793
手元にある材料で今すぐやらなきゃならんときもある
796名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 22:04:11 ID:???
テスト用にヒートシンクの上で光らせる程度ならCPU用シリコングリスでいいよね…?

もっとガシッと固定しなきゃだめかな。
797名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 22:28:01 ID:???
>>796
そういう時こそ両面テープだろ
798名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 22:39:32 ID:???
だから話を振り出しに戻すなと(ry
コンやLEDのテストのための短時間駆動だったら熱伝導両面テープでもいいとは思うけどな
799名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 22:48:27 ID:???
>>798
>>797はそう言ってるように見えるのだが。
800名無しの愉しみ:2008/10/24(金) 22:55:58 ID:???
>>796
 洗濯バサミでアルミ板や銅版に挟む。鉄板でもガチ
801名無しの愉しみ:2008/10/25(土) 01:49:29 ID:???
あやしげキタな
802名無しの愉しみ:2008/10/26(日) 19:57:23 ID:???
MC-Eの調光ボートkaiに出てるけど、あれHiで何mA流せるんだろ?
http://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=5595


あと、1セル18650をSSC P7対応で最大2.8A出力+Hi/mid/low調光付きボードって売ってないかな?
803名無しの愉しみ:2008/10/26(日) 20:10:27 ID:???
>>802
それは電池の性能による
みんなbinとかにはこだわるのに電池をなめすぎだよね
俺は高出力ライトの性能の半分は電池で決まると考えてる
804名無しの愉しみ:2008/10/26(日) 20:46:02 ID:???
同じmAでも1セルと2セルとかって明るさ違うよね?
805802:2008/10/26(日) 20:56:24 ID:???
入れるのはAWのRCR2本だけど、
5.5V~15Vだから降圧ボードではあると思うけど、
HI初期明度90%は保って潔く切れるタイプなら買いなんだが
電気に詳しくないので何mA流れるボードなのかも分からない
エロイ人なら基盤見ただけで分かりそう。

本当は1セルで使えるのが好ましいけど、
上記条件のボード見つからないし
806名無しの愉しみ:2008/10/26(日) 22:33:50 ID:???
>>802
同じやつがDXで3.0A出力
2セルからの降圧だったら多少へぼいリチウムイオンでもきちんと3.0A出るよ

1セルから2.8A出力はないな
電池の電圧がVfからちょっと高いだけなのでいったん昇圧してから降圧しないと必要な電流が確保できないけど
2.8A出力できる回路はいまのところ誰も設計できていない
807名無しの愉しみ:2008/10/26(日) 22:41:46 ID:???
>>806 蟻d
早速ポチルー
やっぱ、1セルで2.8Aは無理かー
808名無しの愉しみ:2008/10/26(日) 23:35:47 ID:???
MCEの調光付き3.0A出力ボードってどれ?

DXでMC-Eで検索してもHITしないが?
809名無しの愉しみ:2008/10/26(日) 23:37:11 ID:???
kaiだよ
810名無しの愉しみ:2008/10/26(日) 23:45:15 ID:???
早とちり
811名無しの愉しみ:2008/10/27(月) 10:28:34 ID:???
>>808
kaiでMC-E用として売ってるのはSSC P7用と同じもの
812名無しの愉しみ:2008/10/27(月) 14:23:50 ID:???
早ポチリ
813名無しの愉しみ:2008/10/27(月) 16:27:44 ID:???
MC-Eって繋ぎ方によっては501とかのLuxeonVのリプレイスになるのかな。
814名無しの愉しみ:2008/10/27(月) 18:21:24 ID:???
まだ、MC-E専用のコンバタは売ってないと…残念
815名無しの愉しみ:2008/10/27(月) 18:49:38 ID:???
そもそもMCE専用コンバータって何?

4並列MCE用コンバータはP7でも使える。
2直2並列MCE用コンバータはLuxeonVでも使える。
4直列MCE用コンバータはOSTAR4chipでも使える。

これらは逆も成り立つんだよ?
それぞれ多灯ライトでも使える。
816名無しの愉しみ:2008/10/27(月) 19:08:52 ID:???
専用ったって電圧とか電流を特定の値に制御するだけだろ?
spec見て自分の好みのを選べば良いじゃないか
817名無しの愉しみ:2008/10/27(月) 19:41:44 ID:???
MOD初心者なんで、細かい事言われてもまだ知識ありません。
Q2のCREEにQ5を付け替えただけで喜んでいる状態で、
だからMCE専用の物があるのかと思っただけです。
4並列MCEと4直列MCEはイメージ的に想像は出来ても、
何が違うのかも分かっていないんです。
818名無しの愉しみ:2008/10/27(月) 21:40:52 ID:???
>>817の人とは別人ですが
今日MOD初心者はUltraFire WF-606A Q2の改造に成功しましたよ。

どうしてもあのシルバーボディでQ5がほしくてCree Q5と床屋さんとこに新しく来てたDCコンに変えました。
多分Kingpower K2とかよりも明るくなってるはず・・・?

これでRomisen RC-G2、Romisen RC-A2、UltraFire WF-606Aと三つのMODに大成功しました。

どれもリフの裏でエミッターを押さえつけられる構造になってたので熱伝導両面テープをやめて
ショートしないように薄いアクリル板をリフとエミッターの間にはさんでCPU用のシリコングリスのみに変えました。
819名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 09:53:29 ID:???
それだとリフをヒートシンクに使えないから熱が心配な気が・・・
820名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 15:19:16 ID:???
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15880
がコナイ(´・ω・`)

ETA10/16となっていたのに、18→25→30とズルズル遅れっぱなし。
821名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 15:35:54 ID:???
ETAって出たら、いつ来るか解らないよって合図
放置しかあるまいて

でもそれ良さ気だね inputが0.9-4.2って事はNiMHとLiIonが両方使えるし
漏れも注文してみようかな
822名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 16:16:34 ID:???
多めに発注してヤフオクに流して暮w
823名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 16:20:46 ID:???
>>820-822
床屋が980円で売ってる奴だね。

昇圧はスイッチング
降圧はリニア
824名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 16:26:44 ID:???
8.4Vまで対応していたら欲しいなこれ
825名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 16:26:55 ID:???
>>823
知ったか乙。バカは黙ってろよ。
昇圧降圧ともスイッチングだろ常識的に考えて。
降圧だけリニアなんて、ふざけたコンバータがあるわけない。
826名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 16:28:57 ID:???
>>823 床屋?
827名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 16:30:33 ID:???
>>825
リニアだよ。
SEPICならインダクタが2つ必要だ。
828名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 16:41:53 ID:???
昇圧と高圧を兼ねたボードがあるのはDXじゃなくてkaiの方だろ。動作電圧0.8〜7Vとか。
しかし、
もし7135を使っているようなら、これは350mA定電流出力のリニアICだよ。2本使えば700mA、3本で1050mA、4本で2.8A
829828:2008/10/28(火) 16:43:35 ID:???
訂正:
2.8Aは間違いにつき削除願います。
830名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 16:46:32 ID:???
PLJでなんかボード作ったみたいなことブログに上がってたよ
831名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 16:56:17 ID:???
>>822
物見てよさげだったら、そうするよ。
832名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 17:07:24 ID:???
たのむ
833名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 17:10:45 ID:???
とりあえず、kaiの方も頼んだ。
834名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 17:19:34 ID:???
>>819
Creeの金属のリングだけはリフに当たるんで大丈夫じゃないんですか?
というか今まで改造してきたのはショートしないように全部間にフィルムやらはさんであったので
あれでいいんだと思ってました。
835名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 21:23:44 ID:???
>>830
小さいし良さ気だね。ただ値段がどうなんのかなー。GDupも50ドルオーバーだし、そのへんかなー。
836名無しの愉しみ:2008/10/28(火) 22:06:11 ID:???
ライトをMODする時にはmonozofみたいに、白い手袋をはめなくてはいけないんでしょうか?
837名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 01:14:06 ID:???
ライトのメンテナンスで、シリコングリースやコンタクトグリースを塗るのは分かったんですが、
汚くなったグリースや、砂交じりのグリースを落とすときは、
何で洗い落とせばいいですか?
変な液体使ってボデイのコーティング落としたくないですので、
良い洗浄剤?教えてください。
838名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 01:19:51 ID:???
ティッシュで拭き取れ
839名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 01:54:23 ID:???
>>837
何か使いたいなら中性洗剤で十分。
840名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 02:15:18 ID:???
>>837
アウターやOリングを洗うならホワイトガソリンが良いです。
100均で売ってるライター用オイルでも可ですが乾燥にすこし時間がかかります(室温で10分ぐらい)。
厚みのある(重い)ガラスか金属の器にホワイトガソリンを20ccほど入れ、固めの絵筆でちょこちょこ
汚れを洗い落とした後、キッチンペーパーで吸い取るようにして軽く拭きます。すべて100均で買えばおK。


ティッシュは繊維がバラけて残留しやすいこと、中性洗剤で水洗いではシリコンを落としきれない、
乾燥に時間がかかる、油脂に混じって乳化した洗剤成分が残留するなどでお勧めしません。
841名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 02:22:53 ID:???
Oリングは外した方がいいかもね。
俺はアセトン使ってる。
842名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 02:23:04 ID:???
>>840
白ガス危ネーヨ。CRCで洗浄汁!
843名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 02:29:05 ID:???
アセトンじゃヤワい樹脂や塗料がさくさく溶ける罠
844名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 02:41:21 ID:???
おいらはブレーキクリーナーをぶっしゅーー
845名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 02:51:16 ID:???
>>843
樹脂には使わないすよww
塗装はヤバイけど、アルマイトは大丈夫。
846837:2008/10/29(水) 03:15:11 ID:???
色々レスありがとうございます。
砂などは付着すると、閉めるときにガリゴリして、
本体傷めるのでちゃんと洗っておきたいのが本音です。
今はシリコンをギザギザにカットしたもので、
ネジネジの部分から砂等穿り出して、グリス塗り直り×2を繰り返してメンテしています。
塗料やコーティングが取れるか判断出来ないので、酸化や変色も怖いので何使っていいやら…
本体はLumaPowerのMVPを使っています。

ホワイトガソリン=ライターオイルでしょうか?
CRC…CRC16進数チェックサムしか思いつかない…
847名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 06:34:02 ID:???
クレ556
848名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 08:00:22 ID:???
>>846
理想を言えば「洗浄用ホワイトガソリン」が良いですがドライクリーニング用はドラム缶、金属洗浄用は
一斗缶でないと買えないので、次点としてキャンプ用具店やホームセンターで燃料用ホワイトガソリンが
1リットル缶で買えます。割高になりますが同じ物です。エネオスの金属洗浄用ホワイトガソリンはこの夏
にガソリン高騰の煽りで一斗缶が8千円台に値上がりしました。
100均のライター用オイルはこれらより揮発度の低い、燃料としては低質のガソリンですが洗浄用としては
じゅうぶんだと思います。成分もほとんど同じです。

砂つぶなど噛んで洗浄後もアルミ表面がゴリゴリする場合は一度ピカールなどの研磨剤を塗ってすり合わせ、
滑らかになったら再度洗浄してシリコングリスを塗るのが良いです。カメラ用品店の水中カメラコーナーで
扱っているグリスが最適だと思います。
あとCRC-556はゴム製品を痛めますのでシリコンでない普通の黒いOリングに使ってはいけません。
849名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 09:20:20 ID:???
先ずはzippoオイル
それで落ちない場合はブレーキクリーナー
これが俺のジャスティス
850名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 11:11:44 ID:???
自分もブレーキクリーナーかアルコールだな。古い歯ブラシ併用もヲヌヌヌメ。
塗装品に使って変質しちゃうのは避けたいんで、素アルミやアルマイトでしか
やってない。
851837:2008/10/29(水) 11:43:37 ID:???
色々ありがとうございます。まずは安めの100均のライターオイルで逝ってみます。
歯ブラシも行けるんですね…溶けるかと思っていたので。
CRC=クレ556もこれで覚えました。
週末にでもホワイトガソリンも買いに言ってきます。
852名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 12:01:15 ID:???
>>851
556はあまり使わない方がいいよ。
ホワイトガソリンを買う前に、100円ショップでオイルライターのオイル買って試してみては?
853名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 13:16:45 ID:???
>>852 餅の論です
854名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 17:22:36 ID:???
灯油→ブレーキクリーナー
855名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 18:13:44 ID:???
漠然すぎてあれですが、、、、
Hiモードで熱くなるのは、もうしょうがない?
室内じゃ5分ぐらいしか耐えられんw
856名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 19:25:15 ID:???
普通に灯油で洗えばいいだろ
857名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 19:25:28 ID:???
>>855
うん。仕方ないこと。小さいくせに明るいなんてのは、大抵そうだよね。
858名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 21:18:02 ID:???
ブレーキクリーナーで掃除していてLuxeonIIIのドームレンズがひび割れだらけになったのも良い思い出
859名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 21:27:19 ID:???
バックオーダーで放置されていたFenixのディフューザーが一月たって届きました………UltraFireのC3ではユルユルの太平洋ですorz

で、ガムテ3重に張ってちょうどよくしたのもMODと言えますか?
860名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 21:51:02 ID:???
>>859
それだとディフューザーのMODだな
861名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 21:58:35 ID:???
>>859
つ 隙間スポンジテープ
862名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 23:04:31 ID:???
>>856
灯油だと洗いなおさないとならないのが・・・
863名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 23:24:32 ID:???
あー、溶剤で臭いのも勘弁だな。特に部屋でメンテしてると家族に怒られるw
臭いがキツくないOR良いにおいOR無臭のクリーナーってご存じないすか?
864名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 23:39:23 ID:???
ガレージキットの離系剤落としなんかは、
臭いが無いわけではないが、すぐに飛ぶので残らない。
865名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 23:46:03 ID:???
放熱、放熱とかおもって、ぐぐってたら、こんな画像出てきたんだけど
左上と左下、なんか埋まってるけど、なにで埋めてんの?これ
866名無しの愉しみ:2008/10/29(水) 23:46:37 ID:???
867名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 04:57:26 ID:???
↑色だけ観るとエンジン用の液状ガスケットが固まったのに見えますな
868名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 06:33:12 ID:???
>>863
いくらか割高になってしまいますが油絵用のクリーナーとしてホワイトガソリンから
ニオイ成分を除去したものが画材屋でオドレスペトロールの商品名で売られています。
ニオイがほとんどしないので吸い込んでも気づきにくいので注意が必要です。
869名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 09:36:29 ID:???
割高でよけりゃエタノールもあるぞ?
870名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 09:40:15 ID:???
ttp://www.silicone.jp/j/products/oil/about/feature_oil.shtml#youkai
>>シリコーンオイルは、炭化水素系溶剤(トルエン、キシレン、リグロイン、ミネラルスピリットなど)、塩素化炭化水素などによく溶解しますが、エタノール、メタノール、水などには溶解しません。
871名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 09:48:01 ID:???
>>867
放熱効果、なにもないときよりあがるもんなの?
872名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 09:49:33 ID:???
ttp://www.silicone.jp/j/products/oil/faq/faq003.shtml
A. シリコーンオイル(ジメチルシリコーンオイル)を除去するには、いくつかの方法があります。

溶剤による洗浄
シリコーンオイルを溶解する溶剤(下記リストを参照)を用いて洗浄してください。なお、プラスチック類、特にスチロール、アクリル樹脂等は耐溶剤性が悪いので溶剤の選択には十分ご注意ください。

洗剤による洗浄
完全に取り除くには手間がかかりますが、中性洗剤、洗剤入り磨粉等を用いてブラシやウェス等で十分にこすります。このとき、中性洗剤の濃度が低いと洗剤がはじかれて洗浄に手間がかかりますから、できるだけ高濃度でご使用ください。

873名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 09:51:45 ID:???
このKF96-100csってのが一般的に潤滑材としてのシリコンオイルの主成分と同じ
ttp://www.silicone.jp/j/products/oil/about/p2502.html
以下の用材に溶解します

トルエン
キシレン
ソルベントナフサ
工業用ガソリン
ミネラルスピリット
ケロシン
シクロヘキサン
n-ヘキサン
n-ヘプタン
ジイソプロピルエーテル
ヘキシルエーテル
エチルアセテート
ブチルアセテート
イソプロピルラウレート
イソプロピルパルメテート
イソプロピルミリステート
メチルエチルケトン
メチルイソブチルケトン
ラウリルアルコール
874名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 10:37:17 ID:???
全部クサそうな溶剤だなw
875名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 17:04:08 ID:GUDxdHEK
>>697
> パルックボールクラス大きさの光源だと巨大なリフレクタが必要になってしまう。

レンズを使え!
876名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 17:21:30 ID:???
さて質問です。パルックボールクラスの光源で集光するにはどんな大きさのレンズが必要なのでしょう。
877名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 17:24:12 ID:GUDxdHEK
だいたい、パルックボールの直径ぐらいだな。最小は。
878828:2008/10/30(木) 17:40:41 ID:???
>>876
灯台レンズ級がいいと思います
879名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 17:42:03 ID:???
>>875
 BSアンテナとか洗面器サイズでしょうね。
880名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 18:33:29 ID:???
パルックボールの外枠をきれいに割って、
後ろ半球の裏にアルミホイルを貼り付ければ良い。
それを直径と同程度の円筒のリフレクターに入れ、
円筒の反射角を計算した非球面レンズで集光する。
881名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 18:35:07 ID:GUDxdHEK
あげ忘れた
882名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 18:37:50 ID:???
皆様、エミッタの土台のねじ山に
放熱用のシリコン塗ったりする?
883名無しの愉しみ:2008/10/30(木) 21:24:18 ID:???
>>650ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.7880 を入れてみた
現行ロットは17mm径なのでヤスリでゴリゴリ削って挿入
銀ダイP4+eneloopでHiが360mA、Midが200mAくらい(エミッタ脇計測)
1AAで多モード欲しい人には手軽でよさげ

効率は・・・気が向いたら
884名無しの愉しみ:2008/10/31(金) 00:49:44 ID:???
>>883
おぉ自分Cree Q5だけど同じDCコンだ

20モードは使い切れないけどね。
885名無しの愉しみ:2008/10/31(金) 14:05:58 ID:???
LEDの放熱にクールスタッフって奴どうなんだろ。密閉空間でも効果あるっていうから
キャニスタの裏側みたいなデッドスペースに貼れると思うけど・・・
886名無しの愉しみ:2008/10/31(金) 14:20:28 ID:???
>>885
それ、俺も見てた。良さそうなんだけど、銅がインサートされてるみたいだから、
切断面で導通が出るだろうね。cree XR-Eの上面とかには恐そうに思える。
887名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 14:57:15 ID:???
教えてエロい人
 
Cree R2使用で、18650が1本の時とCR123が2本の時って
やっぱり後者の方が明るい?の?
888名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 14:59:48 ID:???
>>887
それは回路を無視したはなしでつね
889名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 15:20:56 ID:???
>>888
そでつ、DDの場合でつ
890名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 15:24:06 ID:???
焼ききれなければ2xCR123Aの方が明るいけど一瞬のうちに焼ききれる可能性が高い
891名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 15:28:49 ID:???
Oh No!そうなのれすか・・・・焼き切れたら泣いちゃうですw
892名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 15:30:20 ID:???
ほぼ焼ききれるでしょ…
1〜2秒は生きてるかもしれないが
893名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 15:36:31 ID:???
CR123は内部抵抗高いから大丈夫じゃね?
894名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 15:40:11 ID:???
>>893 チョ!そんなん言うなら、オマィ、試してみてくれよ。俺はやだかんな…
895名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 15:43:43 ID:???
ちょっとやってみよう!w
896名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 16:07:19 ID:???
ちょっと質問です3AAA様の
http://www.kaidomain.com/UploadFiles/633610164731367500.JPG
カートリッジを改造して、並列にしてLi-Ion10440×3で運用使用と思うんだが、
Li-Ionってそのまま並列で繋いでも大丈夫?
897名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 16:10:54 ID:???
電圧が全部そろってれば大丈夫
898名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 16:22:29 ID:???
らじゃ、エネル単4×3本より、Li-Ion10440の方が安定しそうなんで試してみるわ
899名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 16:26:49 ID:???
過放電に注意してねー
900名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 16:35:19 ID:???
>>896
言い忘れたけど18500使った方が全然有利だよ
ライトによっては18650も使える
901名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 16:59:59 ID:???
>>900
最初それも考えたけど、電池フォルダの径が、24mmもあってスカスカになる。
流石に6mmスカスカだと中心に来ないのでうまく点かない
902名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 17:01:07 ID:???
>>901
セルに紙とかを巻くんだよ
903名無しの愉しみ:2008/11/01(土) 17:17:49 ID:???
フォルダーを使用しないで、完全な18650運用って事かそれで逝ってみる
904名無しの愉しみ:2008/11/03(月) 12:02:38 ID:???
サンドイッチ屋さんのGDuP Boost/Buck Converterって、
3段階調光なのかな?

それとも、組み込む段階で3つのレベルを選べるってことなのかな?
905名無しの愉しみ:2008/11/04(火) 00:39:55 ID:???
おい、911氏が本スレに降臨してるっぽい
次はSuper Stormに逝くつもりかw
また、生々しい実体験と一緒にうpしてくれんかな〜
906名無しの愉しみ:2008/11/04(火) 00:41:36 ID:???
>>905 投稿先間違った気にするな
907名無しの愉しみ:2008/11/05(水) 19:30:04 ID:???
Luxeon Rebelの市販ライトが少ないような気がするんですけど
何かCreeとかに比べてダメなとこあるんですか?

MODも聞いたことないような。
908名無しの愉しみ:2008/11/05(水) 19:30:50 ID:???
SSC P4もですね
909名無しの愉しみ:2008/11/05(水) 20:38:44 ID:???
>>907
Rebelは高ランク品も出てきていよいよこれからって時にリコールが出て
肝心のLEDの供給が止まっちゃったんだ。
出荷が再開されたのは結構最近の話。
そのせいもあってか、対応リフやコリもまだ少ない。
搭載した市販ライトが少ないのはしょうがない。
910名無しの愉しみ:2008/11/06(木) 00:56:42 ID:???
あぁそれで少ないわけでしたか
911名無しの愉しみ:2008/11/06(木) 02:53:53 ID:???
CREEのXPEと光学系を共有できそうだしこれからは期待できるかも。
でも数値上のスペックでは高ランクXREに及ばなくて
ハッタリがきかないからあまり出ないかもw
912名無しの愉しみ:2008/11/06(木) 10:03:02 ID:???
最近の高出力LEDは色温度が低いのが多いけど、高出力で青白いやつってある?
6000K〜8000Kくらいが理想なんだけど、なかなか見つからないんだよねぇ
(´・ω・`)
913名無しの愉しみ:2008/11/06(木) 13:04:37 ID:???
>>911
XREよか小さい利点やダークリング(リフの設計に依るが)出にくいとか。
914名無しの愉しみ:2008/11/06(木) 16:51:25 ID:???
>>912
いくらでもあるだろ
915名無しの愉しみ:2008/11/06(木) 17:57:49 ID:???
>>912
ホムセンで売ってるのは大抵青白くね?
あとCREEのレンズポロリさせたら青白くなったw
916名無しの愉しみ:2008/11/06(木) 18:02:04 ID:???
>>915
「高出力」のが欲しいんじゃね?
917名無しの愉しみ:2008/11/06(木) 19:02:59 ID:???
>>916
何の為のMODスレだよw
コンバーターぐらい換えられんだろwww
918名無しの愉しみ:2008/11/06(木) 20:02:36 ID:???
>>915
ポロリは黄色くなる場合もあるから注意な。
ゼリー状の奴に蛍光体が持っていかれると青くなるけど残ると黄色くなる。
919名無しの愉しみ:2008/11/06(木) 21:29:56 ID:???
>>918
MOD中じゃないけどMC-Eのドームがポロリ。
ゼリーじゃなくてカチカチドーム。蛍光体は全部残ったけど色合い変わらず。
黄色い方が萌えるのに残念。
只、幾分明るくスポットが綺麗になった様な希ガス。?

蛍光体にアンタッチャブルなら問題無いよね?
ちなみに機種は虎MC-C2 MC-E 3モード
920名無しの愉しみ:2008/11/07(金) 09:12:43 ID:???
Q5を2個、K2を3個かったが全部黄色っぽかった件
つーか、色温度4500K〜10000Kって何だよorz
921名無しの愉しみ:2008/11/07(金) 14:34:45 ID:???
natural white 買えばいいじゃね?
922名無しの愉しみ:2008/11/07(金) 15:33:11 ID:???
Q5のクロマ
WH,WJ 5000K〜5700K
WG,WD,WP 5700K〜6350K
WF,WC,WN 6350K〜7000K
WE,WB,WM 7000K〜8350K
WA,WK 8350K〜10000K
923名無しの愉しみ:2008/11/07(金) 15:36:17 ID:???
>>920
それ当たり石。青白好みは日本だけ。
924名無しの愉しみ:2008/11/07(金) 17:01:40 ID:???
日本では外れ石ってことかYO…
925名無しの愉しみ:2008/11/07(金) 17:31:10 ID:???
今までいくつかCree買って来たが青白いのなんてなかったなぁ
926名無しの愉しみ:2008/11/07(金) 18:19:25 ID:???
P4のWBを使ったライトなら店頭で見たけど、かなり蒼かったです
927名無しの愉しみ:2008/11/07(金) 20:25:12 ID:???
WBは俺も使ったことがあるけど、確かにかなり青かった。
9000K〜とされる日亜のa0ランクよりも青いんじゃないかと思うほどだった。
928名無しの愉しみ:2008/11/08(土) 00:52:14 ID:???
ぢゃぁ、今度はそれ買ってみる
(`・ω・´)b
929名無しの愉しみ:2008/11/08(土) 18:34:32 ID:???
抵抗で電流制限するのと、CRDで電流制限するのってどっちが効率いいのかな?
930名無しの愉しみ:2008/11/08(土) 18:54:37 ID:???
>>929
効率はどちらも同じ。
抵抗,CRDでの電圧降下分は全て熱に変わる。
ただCRDはドロップ電圧が5Vくらいあるから、
フラッシュライト用としてはハナから話にならない。
931名無しの愉しみ:2008/11/08(土) 19:02:05 ID:???
>>930
d!
抵抗のほうが効率悪いイメージあった

じゃあ8.4Vで栗ドライブさせてる時もコンバーターは発熱してるのか…
932名無しの愉しみ:2008/11/08(土) 20:58:20 ID:???
>>929
CRDってのは、電流が一定になるよう自動調整される
可変抵抗と考えればいい。
933名無しの愉しみ:2008/11/09(日) 00:56:35 ID:???
>>932
なるほどー
934名無しの愉しみ:2008/11/09(日) 18:44:41 ID:???
シュアU2にMC-E入れて18650で使えば、かなりいいライトになるのでは?
935名無しの愉しみ:2008/11/09(日) 21:47:15 ID:???
リチウムイオン×1本で栗田を駆動できるまともなコンバーターは存在しません
936名無しの愉しみ:2008/11/09(日) 22:00:11 ID:???
>>935
コイル電流が3Aを超えるからな。
スペース的にどうにもならん。
937名無しの愉しみ:2008/11/09(日) 22:08:03 ID:???
違うよ
アンダードライブで使うって事だよ
効率重視
938名無しの愉しみ:2008/11/09(日) 22:19:06 ID:???
コンバータより光学系を何とかしてくれ。
939名無しの愉しみ:2008/11/10(月) 07:57:11 ID:???
>>937
俺もそう思うし、実際そうしようと思ってるが
1400mAシングルモードしかないだろ?
30個パックもいらねぇつーのw
940名無しの愉しみ:2008/11/11(火) 15:17:15 ID:???
MC-Eって、内部の素子4つを別々に駆動できるんだよね?

これってそのうち2個だけ点灯とか、不均等に点灯させるようなことは想定されているんだろうか。
941名無しの愉しみ:2008/11/11(火) 15:32:49 ID:???
内部配線ちょんぎればいいんじゃね?w
942名無しの愉しみ:2008/11/11(火) 15:47:37 ID:???
>>940
別々に配線して4つスイッチつけると面白そうね
943名無しの愉しみ:2008/11/11(火) 15:55:45 ID:???
>>940
別々に駆動できるね。だから2並列2直とか4並列とか4直とか、
駆動を選択できて、そこがmod的に楽しい。

全く意味ないけど、1素子ずつとか2素子ずつ独立作動のストロボとかにしたら面白いかもな。
944名無しの愉しみ:2008/11/11(火) 15:59:27 ID:???
>>941
ちょん切るもなにも基板に4ヶ所×2ハンダ付け場所が装備されてる。
もちろん専用スター基板にも用意されてる。
逆に一括点灯させる場合は当然4ヶ所×2にハンダ付けが必要。
945名無しの愉しみ:2008/11/11(火) 19:53:10 ID:???
>>940
ただでさえ汚い照射が…
946名無しの愉しみ:2008/11/12(水) 17:37:36 ID:???
1000万カンデラHID化

神への跳躍・・・
947名無しの愉しみ:2008/11/13(木) 16:24:31 ID:???
820で書いた
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15880
まだコナイ(´・ω・`)
在庫アリジャネーカ!(`・ω・´)

で、しょうがなく注文した
ttp://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=5313
キタ。後でテストするっす。
948名無しの愉しみ:2008/11/13(木) 16:42:06 ID:???
モード切替の方法が知りたいな
誤爆しにくそうな方法なら是非欲しい
949名無しの愉しみ:2008/11/13(木) 17:18:29 ID:???
(|| ゚Д゚)ガーン!!昨日ぽっちた中に
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.15880 入ってる
他のも巻き込まれるのか、別送になるのか・・・
950名無しの愉しみ:2008/11/13(木) 18:40:34 ID:???
最近DXは割とさっさと別送にしてくれる気がする
951名無しの愉しみ:2008/11/13(木) 23:13:50 ID:???
オレDXに3日に注文した分が、全アイテム在庫有りなのにペンディングしてるから
今朝ゴルァメール入れたらすかさず荷造り中になった・・
ラーメン屋の出前みたいで笑える さすが中華
952名無しの愉しみ:2008/11/14(金) 00:17:43 ID:???
ちっ、うるせー客だな、しょーがねー表示だけでも変えとくか( ゚Д゚)マンドクセー←こんな感じ?
953名無しの愉しみ:2008/11/14(金) 15:00:43 ID:bm6TF2M9
電気流したらやけどしたよ
954名無しの愉しみ:2008/11/14(金) 15:04:18 ID:???
947はゴラァTicket切ったら速攻配送になった。
一ヶ月以上待っているんだから>>952はねーよ(´・ω・`)
955951:2008/11/15(土) 13:06:39 ID:???
今確認したら全アイテム発送済みになってた
放置プレイは何とか免れたモヨリ
956名無しの愉しみ:2008/11/19(水) 15:26:36 ID:???
http://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=5486
Note: the diameter changes to 17mm since Aug.28th (shipping day)

↑ちきしょー、さっき届いたけど19mmじゃねぇかヴォケがぁ!!
957名無しの愉しみ:2008/11/19(水) 16:19:17 ID:???
ん?うちには2回頼んで3個来たが全部17mmだぞ
958名無しの愉しみ:2008/11/19(水) 16:27:45 ID:???
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
959名無しの愉しみ:2008/11/19(水) 16:46:47 ID:???
9月から19oになったってかいてあるがな
960名無しの愉しみ:2008/11/19(水) 18:54:55 ID:???
_| ̄|○

さてと・・・
どうやって17mmのキャニスターに収めるかだな・・・
961名無しの愉しみ:2008/11/19(水) 20:34:33 ID:???
200ルーメン/550mA!
NCSW136TE
ttp://www.audio-q.com/led-6.htm
962名無しの愉しみ:2008/11/19(水) 20:38:02 ID:???
>>961
すごいな
さすが日亜
963名無しの愉しみ:2008/11/19(水) 22:26:19 ID:???
神様!仏様!日亜様!
964名無しの愉しみ:2008/11/19(水) 22:27:15 ID:???
>>961
>>962

RIGELって使った事ないんだけど、
McRとかでスポットでるかな?

良い光学系があったら教えて下さい。
965名無しの愉しみ:2008/11/19(水) 22:43:09 ID:???
店長のコメントが欲しいな
966名無しの愉しみ:2008/11/19(水) 22:44:59 ID:???
1.925Wで200lmか
967名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 00:24:39 ID:???
>>961
うお!新製品か!!SSC P4在庫乏しいからいっとくわ。
968名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 00:41:27 ID:???
>>961
ありがd早速注文!
それにしても安いねまだ量産品じゃないのに1470円だなんて
969名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 01:08:50 ID:???
CREE XLamp MC-E
http://www.led-paradise.com/product/485
販売価格: 3,800円 (税込)
970名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 07:37:30 ID:???
店長はなんで日亜つかわないの?
971名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 10:24:04 ID:???
>>969
基板別売りじゃなくてくっつけて売って栗
972名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 10:33:54 ID:???
>>971
へ??
973名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 10:46:10 ID:???
starっぽい基盤についてても、modはやりにくかろ?
974名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 10:47:31 ID:???
どこまで
975名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 11:16:00 ID:???
Creeの研究開発品 1mm角チップ 3.07V 350mA 1.0745W 173lm 161lm/W 4689K
ttp://www.cree.com/press/press_detail.asp?i=1227101620851

日亜も1mAとかの話かも知れないが250lm/Wを達成してるらしい?
ttp://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-9678.html
976名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 11:31:06 ID:???
>>973
100均のニッパですら楽にカット出来るというのに・・・
それより4素子シリアル基板希望。
977名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 12:33:56 ID:???
外す手間考えて付いてない方がいいんじゃね?
star基盤そのまま使うことの方が少ないし
978名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 12:37:06 ID:???
俺、リフロー出来ないからいつも基板カット派
979名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 12:42:45 ID:???
>>978
高さ方向を減らす時どうしてんの?
980名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 13:29:55 ID:???
リフローってどうやってる?
俺はホットプレートを使ってる。
981名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 14:43:19 ID:???
>>979
俺、P7はスルーしてMC-E待ってたんだけどまだ2個しか使ってない。
UltraFire 602CとP60互換バルブ。
幸い2つともあの厚い基板は調整せずに乗せ換えできた。
602Cの方はもちろん電流不足で失敗だわ・・・_| ̄|○
982名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 15:26:31 ID:???
>>981
直列では駄目だけど4並列で使うなら
XRE用の基板がそのまま使えるよ。
983名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 16:42:31 ID:???
>>981
俺もP7、MC-EでP60互換を作ったんだが、どのモジュールもセンターが暗く抜けてる。
あと全長が伸びると収まらなくなるから基板は使いたくても使えないなぁ。
984名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 17:46:04 ID:???
こり削ればいいじゃんそして膣口
985名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 17:46:44 ID:???
いやリフだった
986名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 18:51:00 ID:???
コンバータが収まる部分を縮めるからサイズは問題なし
配光は実用上問題ないからそのままってのが現状
987名無しの愉しみ:2008/11/20(木) 22:53:40 ID:???
これぞMOD板な会話ですな〜
988名無しの愉しみ:2008/11/21(金) 01:09:22 ID:???
つうか、コンバータの大きさ(厚さ)なんて変わらんだろjk
989名無しの愉しみ:2008/11/21(金) 01:34:30 ID:???
はい?
990名無しの愉しみ:2008/11/21(金) 02:25:46 ID:???
いいえ
991名無しの愉しみ
キャンセル