【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう15
さほど、ショックじゃないだろ。 …脳内なら。
うん、ギャクで済めばいいけど。 笑い事ではないですよね。
この季節、袷をいれた箪笥をあけてはいけないって言われた。
笑い事じゃないと言いつつ
>>943 みたいな書き込みやめなよ。
↑そこ似てるけど同じ人?
>939
一括りで、昔って片付けると曖昧なんだけど、
今還暦過ぎの人の娘時代は、今より着物人口は多いといっても、
ずっと着物で通してきた世代を除けば、
呉服は、既にヨソユキやオシャレ着の感覚になっていたよ。
大島も結城も、普段着というより趣味性の高い贅沢モノの位置付けだ。
紬絣を女中だのなんだの言う京都/関西方面の人種が、それを嫁入りに持たすって、
>>934が言うように常識的に考えられない。嫁ぎ先で何言われるか分らないジャマイカ。
>>938が言うように、当時は男物扱いだしね。
だから、脳内作り話って思ったんだよ。
贅沢自慢、良家の子女妄想も結構だけど。
自分の体験ならともかく、
おかんやオババの口を借りて、いたずらに初心者を威嚇するのは、良い趣味とはいえないんじゃない?
>>948の言うとおり、今還暦過ぎの人の娘時代は、
呉服は、既にヨソユキやオシャレ着の感覚になっていたと思う。
それが証拠に、今年還暦の私のしゅうとめは、自分で着物を着られない。
確実に着物を普段着にしていたことがある世代って、今、
古希? 喜寿? 傘寿?
私は十代からお茶を習い始めて茶歴ン十年になります。
社中の茶友(茶歴では先輩も後輩もいる)の還暦団塊世代でも
着物なんて周りが見向きもしなかった若いころからずっと着てきた人、
最近着物や日本文化に目覚め着付けを習って嫁入り着物を着始めた人、
振袖と留袖以外着たことがなくて自分では着られないままの人、
いろいろな方がいらっしゃいますから、一概には言えないと思いますよ。
牛首については、私は1980年代にきもの雑誌を読み始めて名前を知りましたが、
当時はどこでも手に入るものではなかったように記憶しております。
ただ、その当時、またはそれ以前の話で、あまり有名でなかったとしても、
地元の方や民芸運動系紬好きの方はご存じだったのではないでしょうか。
正論ですが、前の方のレスで良家自慢してた人の親が民芸運動好きじゃなかったことは確か。
914のあたりね。
>>949 米寿でも厳しいと思う。卆寿あたりか・・。
大正生まれは、裕福ならそれはそれで早くから洋装に目覚めてたし、
戦後のすごし方では、着物を捨てた世代でもあるしね。
>>950 うちは、関東方面だけど。茶道教授だった祖母は、
昭和50年代でも
京都に大島で新幹線を降りるのには抵抗がある、と、
選んで御召を着て出かけていたのを思い出す。普段すでに大島しか着なくなっていた身に御召は
さぞ、重かったことだろうと思う。(茶人が京都に出向くだけでも、気骨が折れたことだろうし)
>>952 リアルの経験者の話を聞けて幸せもんだ〜
有吉佐和子だっけか?
小説で小学生の娘の誕生日会に、同級生の母親の中で大島を着てきた人を見て
「子供とは言えお祝い事なんだからそんなくだけすぎたお召し物じゃない方がよかった」
って心中描写があった。
今だったら「デニム地ワンピ」って感じなんだろうか。
>>947 スマソ、オヤジギャグで流れを変えてみようと思っただけだ。
バットジョークだったな。
着物に限らずお気に入りの物がダメになってしまうって言うのは悲しいよね。
>>949 戦前、普段に着物を着た世代は70代、昭和一桁が下限かな。
でも、私、自分で着られない70代に喪服の着付けを頼まれたんだよね。
子供のころは家で着物を着たけど、10代から娘時代は戦時中でモンペ、
戦後は洋服で、着物は喪服と留袖だけと言っていた。
昭和50年ぐらいまでは、昭和一桁のうちの母も冬は着物だったし、
まだ普段に着ている人が身近にも何人かいた。
昭和50年代以降は、普段に着ている人は珍しい存在になったと思う。
正月に日本髪結うひとも、その頃から絶滅したよね。
私は都内だけど、三が日は1時間くらい車に乗ってる間に10人以上は見たよ。
>>955 昭和ヒトケタっても下は古稀から上は傘寿で、
戦争当時は小学生か動員されてたかでその後の環境は微妙みたい。
あと、戦後の教育のありようも新制か旧制かでちょっと違うみたい。
その辺りの男性で、奥さんが着物着るのを好きじゃないのがいるしね。
>>956 わかる。日本髪までいかなくても、丸髷結ってる人とか結構みた。
子供ながらワクワクしてみたよ。
その頃からカットブローが流行って、
普通にアップができない美容院が増えていくんだよね。
こないだテレビのオネエマン'sで
銀座のオンナになるって銀座イチアップが上手いサロンに夜会巻きしにいってたけど。
毛先遊ばせた、ジャングーパイナポーヘアだった。
船場の呉服問屋街を歩いてると(今はショッピングモールと化してるけど)
5、60代の奥様方は当然として、「この半衿可愛いやん」とか言いながら友達と
買い物を楽しむ二十歳そこそこの女の子もわりかし見かける。
関西はイベントに着物率高いし。
地域性で差が出そう。
植松さんがコーディ解説でも、細かくポイント言ってたよ。
浴衣に合わせて、丈も
ちょっと気を使うんだって。
どれが人気っていうか、山口くんとツーショット撮りしたのは、最後のモノトーン。
お姉さんっぽくシットリとか、おとなのオンナ!
とか、連呼されてた。
真ん中のピンクコーディもかわいいけど、
植松キャラだと、
ちょっとコスプレはいってるー?とかバカっぽいー?とか、言われてたw
可愛いと思うんだけど、ね
番組の対象が年齢高め?とか思ってしまったw。
>>963 あの番組、若い女性っても自由にお金使えるOLターゲットだから
ティーンが着たら似合いそうなのは、バカっぽい呼ばわりされるかもねw
てか、ちょっとおバカ?とか叫んでる植松ちゃんやIKKOさんとかの方が、
どんだけ〜ってw
ピンクコーデはOLがやってたら確かにちょっとな・・・と
思わなくもない。
あ、でもエビちゃんOL系の浴衣版ってかんじなのかな?
着る人によりますよね。
二十歳そこそこでも、和服きたり髪アップにしたとたん、
老け込むタイプだと、モノトーンだといきなりオバサンぽくなる気もする。
この手がコワいのは、極妻入っちゃったりw
実際、モノトーンのモデルさん、
32?って言われても、納得してしまうw。
モノトーンで思い出したけど、
先日デパトで浴衣試着してた人が
黒い帯合わせてて、おぉっと思うほど新鮮だったよ。
浴衣は白地にパステル系でモノトーンコーディじゃなかったんだが。
InREdの特集もそんな感じ。
モノトーン
970 :
名無しの愉しみ:2007/07/07(土) 20:13:15 ID:Urj7zP+w
御高祖頭巾が好きなんだけど、実用では無理かなw。
せめて、京都の着物レンタルに追加してほしい。
もっとも、すでにあれば御免。
>>969 あ、中身はそうだったんだ。
電車の中の釣り広告では白地藍染古典柄&藍織帯の
「ザ・正統派!」って感じでかなりツボッた。
御高祖頭巾じゃないけど、秋田の西馬音内の盆踊りの
あのあみ笠かぶってやるのいいな〜と思ってる。
端縫いの衣装もまたいいんだ。
真っ黒い目だけあいている頭巾のもあるんだけど、
これはちょっと怖い。
>>971 中吊りは見てないや。誰の?
でも正統派?も人によっちゃあ、モノトーン風ていうかも。
中も見て是非ツボった人の感想聞きたいな。
自分なら、inredより
Graziaの表紙の方がそそる。
>>974 着てた人はIN RED常連のYOU。
組み合わせは正統派だったけど、
いつもの彼女のちょっとカジュアルな雰囲気で着こなしてたから
雑誌の雰囲気に合ってたよ。
以前2ちゃんでも話題に出たけど、彼女、茶道の本に保守的若奥様風に
写真が載ってて、それが又凄く様になってた。
>>975 あのナガクサさんの帯素敵でしたね〜。
ただ、最近あの手の雑誌は森田空○テイストばっかだから
「色味の少ない上質もの」は「ああ又か」って気にもなる。
森田空○テイスト
最初はおお!と思ったが、どれも同じに見えて飽きちゃったなあ。
ゴテゴテと空○の、中間が見たい。
>>974 INREDの表紙、浴衣は竺仙で普通だけど、
YOUの巻頭ページはケイタの付下風に兵児帯合わせたりして、そうでもない。
付録付きで中見えないで、で買った人は不満かもしれん。
中特集は、いつもどおり杉山コーディ。暮れの時よりは、
色が戻ってきてるかな。。袷の時はホント真っ黒&白だったからw。
>>975 INREDの表紙、私は髪が嫌。
若い子の毛先遊ばす巻き髪にデカ花とかならなぜか許せるけどw、
無造作すぎて、いくら浴衣でもだらしない。そのままで半襟ありのなんか、おば毛ぼさぼさにしか見えんw。
毛先あそばせても茶髪もいいけど、いくらタレントでも四捨五入したら50になるYOUでは、
どこか櫛目が通ったところがないと、厳しいと思う。
グラツイアは、
中のページの石田ゆり子の仁■□の着物はそれほどでもなかったけど、
後半に空さんのミニ特集は、まいどーって感じですね。飽きたw。
私は原さんか、杉山さんあたりがいいかな。。。
横森美○子は?
>978
公称では64年生まれだから、まだ40前半だよ。
実際は知らんが。
>979
人のコーディや着物生産したりしてた?
ぐらちぁの京都特集で、石田ゆり子が近所の本屋で撮影してるとこに遭遇したよ
本物もやっぱり、すっごくお綺麗でした。
でも実際、あんなお着物で入ってくるお客さんがいたら、
めっちゃ浮きそうなお店だけどw。
K文社のことかな?>本屋
おされ系というよりはサブカルで怪しい本ばっか置いてあったイメージ
だけどな。10年くらい前は。
>>982 そうそう、K分社。
時々着物姿の客もいるけどね、
ほとんどが骨董市売れ残り系の汚着物なので
凄い雰囲気、というかそのほうがお店に雰囲気に合ってるかな、みたいなw
スレ違いでごめん。
私は上七軒で辺見えみりさんの撮影に遭遇しましたが、凄く綺麗でした。
やっぱり芸能人って違うわ。
何の雑誌撮影だったんだろう??
着物雑誌、
東京でも神保町や本郷あたりの古本屋でロケしてる七雄では
仁○田の着物って考えられないw。
本屋ロケって知的なイメージなのか、でも
よく聞くのが、着物好きな人はお勉強好き(探究心が強いという意味?)
だからか。。。
美しいキモノの夏号、車のCMページに辺見えみりが出てなかったけ。
それかなー?
>>978 原さんって原由美○氏?
本人のルックスは置いといて、彼女の着物コーデ、自分も好みだ。
私的に「ちょい野暮」系に弱ス。
>>987 そそ。
原さん洋服のスタイリストで大御所でもあるけど、
着物も若い(子供の?頃から着てるからか、お仕着せっぽくないコーディが好き。
10年くらいまえかなあ、雑誌の企画でビカビカした綸子の無地に縮緬の染帯
(それも獅子か何か一色使いの型染め)合わせててすごーく変だったの覚えてる。
それ以来、なんとなく信用できない。
着物雑誌?普通のファソ誌?
十年くらい前っていうと、97年ってやっぱ着物や和ブームで
既存の物じゃ飽きたらず
かなり実験的な提案型が増えてたような…
曖昧な記憶だけどね。
うーん、97年よりもう少し前かも
たしかデカイ方の着物雑誌だったと思う
1枚の無地をこんなに何通りにも着こなせますという企画で
他にもいろんな人が自前の帯締めて載ってたけど、ダントツ変だった
関係ないけど、今をときめくマンサイのお姉さんも載ってたよ
こちらは素晴しい丸帯でかわいかったので覚えてるんだけど
>>991 ごめん・・・その時自分はマンサイ姉のが一番ドン引いた。
原氏のは覚えてないや。
>>991 >>992 自分の場合、それより前の着物雑誌だと
殆ど記憶ない……orz
97〜8年頃仁左衛門襲名やらで和カルチャーブームだったのはよく覚えてるけど、
着物に到ってはせいぜい普通のファソ誌やおかんのマダム誌の正月号程度だよ。まだ親のお仕着せだったし。