【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう15
701 :
名無しの愉しみ:
チョソ。涙目で必死に他スレを荒らし
30 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 投稿日: 2007/06/11(月) 09:17:46 ID:+aFD4Hxc
昨日の 公共板で無駄に蘊蓄披けらかして住人を威嚇する趣味板汚キモノ婆
692:名無しの愉しみ :2007/06/10(日) 17:00:31 ID:??? [sage]
>>687 断じて684ではないが、梅雨明けの平年値は関東で7/20、去年は7/30。
紗・羅・麻は8月とされたころでも、7月下旬はまあまあ許容範囲内ジャマイカ。
697:692 :2007/06/11(月) 01:48:18 ID:??? [sage]
>>696 いやいや、よく読んでおくんなまし。
おっしゃるとおり今は7月早々でも麻は桶、梅雨明け早々なんて無問題。
7月下旬の麻は許容範囲内だったということが言いたかったのさ。
梅雨明け早々の麻を気にするのは、梅雨明け時期を1ヵ月早く勘違いしてるか、
20年前の更衣ルールにとらわれてるか、どっちかだろうと思うから。
6月に梅雨明けする場所を日本に入れない中央集権ヴアカ脳オババ
ユーキタンそっくり。
素朴な疑問です。
梅雨明けが6月中なのは沖縄や奄美ですが、沖縄や奄美の方々も
京都や東京の6月単衣、7月薄物、麻、9月単衣、10月袷という
更衣を守ってこられて、礼装では今も生きているのでしょうか。
奄美は知らないが、
沖縄の着物暦は5月単、6〜9月薄物、10月単、11〜4月袷。
でも、沖縄では着物着る人は少ないよ。
沖縄本来の民族衣装は琉装で着物じゃないし。
いまは琉装着る人も少ないけど。
沖縄の宮廷王朝風は、最近結婚衣装で着る人もぼちぼち。
でもよばれる方の礼装すら和装はないでしょう、戦後は。
ただ、成人式の振袖は本州と同じ。
鹿児島南部は、以前、□○ーの掲示板で
9月になったら単、10月に袷を着なきゃならないのか?と質問されたことある
ので、メディアが先行する以上、本州と同じ。と考えてる人が多いと思われ。
実際のところは、
奄美は大島の産地で機元でもブログやってる職人さんなど居るから、
興味があるなら直接訊いてみたら、と思う。
昨年まで沖縄に住んでいました。
5月に着物を着ている人を見かけましたが、
その方は襦袢の透けて見える薄物・素足に白木の下駄でした。
暑さも尋常ではないですが不快指数200%の湿度も強敵。
これでは夏祭りにも浴衣を着る勇者はいないのね・・・と納得していたら、
10月の那覇の祭りには若い女の子達がこぞって浴衣を着ておりました。
確かに、それくらいにならなければ着物に袖を通す気にもなれないかも。
真冬の袷の時期は強風吹き荒れ、裾を気にせず歩けるかしら?といったところ。
内地に帰ってきてようやく着物生活を楽しめそうです。
やっぱ国内でも違うもんだね。
自分は数年間札幌に住んでたけど、夏祭りに浴衣を着ていくことができなかった。
日中はともかく、日が沈むと肌寒くって。
生粋の道産子は夏は夏らしい格好をするもの、と本州仕様の夏の装いで平気らしくて、浴衣着てる子は普通にいたけど。
更衣は目安であって決まりごとではありません。
一般的な更衣の知識を持った上で、気持ちよく着れる工夫、当日の天候に合わせた
コーディネートを楽しむ余裕を持ちましょう。
東京でも、
新暦6月に、梅雨明けするとこ、
あるしね。
>>707はげど
実際に着ている人たちは「5月には暑くて単衣着ちゃう」って言ってるのに、
なんで頑固に「紗・羅・麻は8月!」とか言い張る人がいるんだろー?
気温が高いんだったら、透けるもの着ているのを見て「涼しげで良いわ」って思わないんだろーか?
決まりごとに縛られてて、自分の体感温度は無視って変じゃない?
温暖化進んで、確実に気温は上がってるんだしさー。
そえいう石頭に限って袷で冷房全開にして京都議定書を無視して居るんだよな。
広い意味ではアロハシャツも和装と呼べなくもないか?
(んなわけないやろと思った人はアロハシャツの出来た経緯をググると解るよ。)
アロハが和装だというならば、ウールの着物は洋服なんだな。
着物をリメイクした洋服も、西陣織のネクタイも着物?
>>710 それを言うなら、更衣表より気候に着るものを合わせた例のほうだと思うが。
710
議員のかりゆしよりは私魂を感じるけどね。
>>706 東京区内も、
自分の子供の頃は9月半ばのお祭りに浴衣で行きたがると風邪をひくから、と親に許されなかったけど。
今や、綿コーマでも暑苦しくて着たくないような不快指数高い日が多い気がする。
耐性って、寒さよりも暑さの方が弱いらしいです。
質問なんですが甚平の中には襦袢を着るんですか?
個人的には、むしろ甚平の上に襦袢を着るべきではないかと思う。
>>706 ン十年札幌在住ですが、生粋の道産子でもちょっと前までは浴衣は神宮祭のあとでしたわ。
花火の時でさえ、浴衣じゃ寒いのがデフォでしたもん。
今年はあたたかいので神宮祭でも着られそう。
719 :
716:2007/06/12(火) 16:59:05 ID:???
720 :
名無しの愉しみ:2007/06/12(火) 18:26:48 ID:iAjJ9Dfa
人間国宝の贋物着物を売る「愛染蔵」 支払い能力超えたクレジット契約詐欺で本格捜査へ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1181592958/ 呉服販売:「愛染蔵」を詐欺容疑で本格捜査へ 大阪府警
愛染蔵本店から大阪府警に向けて運び出される同社の関連資料=大阪市中央区難波2で11日午前10時13分、北村隆夫撮影
支払い能力を超えたクレジット契約で次々に着物を売りつける販売方法で、
顧客から詐欺容疑などで告訴された呉服販売大手「愛染蔵(あぜくら)」(本店・大阪市中央区、破産手続き中)に対し、
大阪府警捜査2課は11日、同社の破産管財人から販売業務に関する資料の引き渡しを受けて、本格捜査に乗り出した。
「人間国宝の作品で将来値上がりする」などと虚偽のセールストークで販売したとして告訴されており、
府警は今後、任意提出された段ボール約800箱に及ぶ大量の資料を精査し、実態解明する方針だ。
昨年8月、大阪や奈良の主婦ら5人が00〜05年に、約390万〜約90万円分の着物をだまされて買わされたとして、
同社経営陣や従業員を府警に詐欺容疑などで告訴した。告訴状によると、著名な工芸作家の作品だと説明され、
「人間国宝の作品なので財産になる」「本当は600万円ぐらいだが170万円にする。
将来値上がりする」などと強く勧められた。実際には、この作家は人間国宝ではないうえ、着物も作家自身の作品ではなく、
作家が設立した着物や帯などを製作販売する工房で製作。告訴人らは「購入価格に見合う価値はない」と主張している。
府警は、人間国宝の作品と偽った贋物(がんぶつ)販売が、社の方針として組織的に行われたとみて、
同社の販売マニュアルや指示経路などを詳しく調べる。
記事抜粋
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news
721 :
名無しの愉しみ:2007/06/12(火) 19:10:31 ID:9W6ZhML7
ビラのHP
http://sapporo.cool.ne.jp/rati_yurusan/ 前スレ
これ印刷して近所に配りまくれ!!in ハングル板5
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1115384766/ 日本人拉致、北朝鮮への不正送金、韓国による竹島の不法占拠、等、現在日本と南北朝鮮との間には、さまざまな問題が山積みです。
しかし在日韓国・朝鮮人がマスコミに圧力をかけているため、
マスコミは国民に真実を報道しないどころか偏向報道を行い、正常な世論形成の為の大きな障害になっています。
ですのでこれらの問題の解決をするためには、在日韓国・朝鮮人の圧力を排除しなければなりません。
しかし世間には「在日韓国・朝鮮人に対しては批判することすらタブー」
という風潮があり、在日韓国・朝鮮人も、必ずと言っていいほど自分たちへの
「批判」を「差別」にすり替えるために、在日韓国・朝鮮人への批判や対処をためらいがちになっています。
ですので南北朝鮮との数々の問題を解決するためには「まず国民に真実を知らせ、
在日韓国・朝鮮人への批判や対処をしやすい風潮を作っていく」ことが最優先課題だと思われます。
我々の力だけで全ての国民に真実を知らせること、法律や制度を変えることは
困難かも知れません。しかし、「在日韓国・朝鮮人に対し、真実に基づいて正当な批判をしている多数の人間がいる」
ということを世間に知らしめるだけでも、風潮を変える大きなきっかけになるのです。
北海道で三十度越え海水浴か…
723 :
名無しの愉しみ:2007/06/14(木) 02:15:01 ID:qETJi+7A
気候と暦を合わせるのは、南北に長い日本ではなかなか難しい。
暦(従来の目安)どおりに辿っていって「ちょうどいい、快適」な
土地があるのかな〜・・・。
この間買った本に、「関西は10月まで暑いので単でいい」と書いてあった。
また、「最近は町の様子を見ていると、GW明けたら単解禁な感じ」と書いて
る本もあった。
うちは関西というエリアのほぼ中心にあたるけど、確かに10月になっても暑い。
それにGW明けて単着る人が増えた(それが正しいとも間違ってるとも書いて
いなかった)のも確かだけど、本音を言うなら4月中旬から下旬の間に、一回は
「もう袷では暑苦しい。着るのも当然だけど見るのも暑い。袷着て目の前
ちょろちょろしないで〜!」と思う日がある。
「着物着ない派」「着物ルール知らない派」からは、単純に暦の目安
にあわせてるだけで実際の気候を無視した装いは、だいぶんつらそうで
かわいそうに見える・・・。
着物って暑苦しいのよねっ、だから嫌い、という声が聞かれる。
あの暦の目安が、特に暑い地方では着物への敷居を高くしまくってる
気する。
(寒い地方もか・・・夏祭りに浴衣で寒いとはこの辺では想像もつ
きません)
いつの号だったか「美しいキモノ」で「5月から単着ます。帯や小物は袷のもので。」って木村孝先生が言ってた希ガス。
今回のキサロでは、
中川比佐子さんが、立夏を基準に理由立てして
単衣にしてる記事ありましたよ。
あ、自分も同じことしてる。
着サロや美キモノで言ってもらうとお直しおばさんに遭遇しても反論しやすい。
次は夏至を理由に薄物を着る人がでないかなー。
着物着ない人が、
わざわざ本を買ってまでルールを調べてくれて、
見るのも暑いから着物着て目の前 ちょろちょろしないで〜!」と思ってるらしい。
気候を無視した装い だとか
つらそうとか かわいそう。とか同情してくれるけど
知らないことを、勝手に想像たくましくして、吹聴てくれて
敷居を高くしまくってる 気する。
頻繁に着てる人たちは、色々工夫しているのに。
「着物って暑苦しいのよねっ、だから嫌い」って
思うなら、着なきゃいいだけ。
好きで着てる人の側来てわざわざ云うのって、
嫌がらせ以外のなにものでもない。
4月は袷着るけど、その日の気温にあわせて襦袢を夏物にしたりしてるから
そんなに厳しい日は多くない。
でも、昨日京都に行ったら単&麻襦袢でも暑かった…。(しかも麻の反巾帯…)
いい加減薄物着たい…
6月半ばでも、ものすごく暑い日ってあるじゃない。
「今は真夏か?」ってくらい日差しも強くて暑い日。
そんな日なら薄物着てても普通の人は違和感持たないんじゃないかな。
正式な場以外ならまあいいんじゃないって思うけど。
洋服だって、今は真夏にブーツも真冬にサンダルもアリになってるもんねえ。
ただ、私も様式美のようなものも好きなので、時期にこだわって着てる人は
好きだよ。
でも皆そうしなくてもいいんじゃないかなと。
ってか許してほしいw
731 :
729:2007/06/15(金) 02:46:22 ID:???
>730
許して欲しいね…
長年着ている人&そういう人から箪笥ごと譲られた人は
暑苦しくない色や素材で胴抜き・人形仕立ての袷、薄手の袷単衣兼用帯、
薄手の単衣や、単衣の時期からOKのあまり透けない薄物や夏帯、
はたまた涼しい襦袢や肌着、いろいろ便利なものをお持ちなんだよね。
でも、手持ちが少ない間は多少のフライングは仕方がないと思う。
寒いのは下に重ねれば何とかなるけど、暑いのはあとは我慢しかないもの。
夜の肌寒さに備えるか、真昼の暑さに合わせるかっていうのもあるよね。
>>732が思う多少はどのくらい?
自分では23日から薄物着ようかとおもうけど、他の人はどうか気になるので。
>>733 私も来週末から薄物着ようと思っている。@西日本
昨日なんて最高気温28度だったし。
5月下旬にに最高気温30度をマークした時は、湿度が低かった
から単衣でなんとか耐えられたけど、梅雨入りして湿度が高くなったから、
通気性のある物じゃないと、熱がこもって無理。
ここで来週から薄物って云ってる人達って、
喪服やら礼装系の着物着てる人?
それなら大変だ。
私も、次に増やすのにどんなものを買えばいいか気になるので、
参考までに教えてください。
733さんや734さんが来週から解禁するのに他の人の意見を気にする
薄物って具体的にどんなものですか?
737 :
733:2007/06/15(金) 11:19:37 ID:???
>>735 喪服や礼装ならきっちり更衣表に合わせるかな。
自分だけじゃなくて周りとの兼ね合いがあるから。
もっとも単衣の喪服も単衣の礼装もないからもしその時期にお葬式なり結婚式が
あったら、洋服着ていくと思う。
でも、次に作るなら単衣の略礼装にしようかと思ってる。
>>737 ああ、薄物なら喪服持っているんだ。
で?来週、早速なにを着るの?
739 :
734:2007/06/15(金) 13:14:03 ID:???
>>735 私も礼装系は更衣に合わせる。
理由は
>>737と同じ。
ちなみに和装の喪服はどの季節の物も持っていないし、今後も作る気はない。
嫁ぐときに姑にお伺いを立てたら、「レンタルで十分。自前の物を
作る必要はない」と言われたので、ありがたくそうさせてもらっている。
おまけに夫側自分側双方の実家周辺では、喪主でも和装の喪服を
着ないので、多分一生和装の喪服は着ることなく終わってしまうと思う。
来週着るのは絽の小紋。
関西は染の文化圏だというのはよく話しにでるけど、
東京、今日は夏日よりで昼前から晴れてるけど、
この時期小紋で桶なら、遠慮しいしい絽着るなら織物で済ませられるし。
染好きな人は大変みたいですね。
741 :
733:2007/06/15(金) 16:44:12 ID:???
普段お出かけに着物を着る人はどの辺からもういいと判断するのかと思って。
別に変ったものは着ない。
絽のすごくあっさりした付け下げか小紋かどっちか。
どっちも染めだけど、別に大変じゃない。
>>740はなにが大変だと思うの?
>>735 なぜ来週から薄物を着ると言ったら、喪服やら礼装系を
着る人になっちゃうの?
>>740 今日東京で32℃まで上がったとこあったらしいですね。
私も、今日の昼過ぎにお茶の稽古で着物で出かけましたよ。@横浜
綿紬に後染の小紋といえば聞こえがいいですが、ようするに浴衣に美容衿w。
この浴衣は5、6年前に買ったプレタで
一見奥州綿紬風のナンチャッテもんwなのでしばらく着てなかったけど、
去年あたりから単の時期に活躍してますw。
6月に入ると、生徒さんで着物くる人減るんですよね。
744 :
732:2007/06/15(金) 20:27:07 ID:???
>>733 多少のフライング、関東在住ですが、早くても6月半ば以降でしょうか。
下旬の真夏日に近いような気温なら目くじらたてる人はいないと思います。
ただ、スケスケの紗とか昔の薄手の平絽はやっぱり違和感がありますから、
絽縮緬、竪絽、駒絽、夏結城、夏大島あたりですかね。
私自身は透けるきもののにあこがれて薄物を用意してしまったので、
手持ちは織物でも紗、絹芭蕉、明石縮。6月はちょっと厳しいですね。
普段着でOKの外出なら、6月初めから阿波しじらを着ています。
茶道の稽古には、この週末は透けない単衣を着る予定ですが、
来週は明るい中間色のあまり透けない絽を着ようかなと考えています。
あるいは、ショップの人はいちおう薄物でしょうと言っていたけれど
それほど透けない、8月には着る気にならないたてしぼ風の薄手ポリ。
絽目がないので単衣として6月9月の蒸し暑い雨の日に重宝しています。
長文失礼しました。
745 :
732:2007/06/15(金) 21:20:48 ID:???
あ、個人的には、6月前半からあまり透けない薄物でも、
6月初めから夏帯でも、暑いものね、先取りさん、涼しそうねと思います。
5月に紗合わせ以外の薄物、6月にものすごく透ける素材の人、
5月、6月前半に浴衣で外出している人を、お祭りやイベント会場以外で見かけたら、
袷で汗だくよりいいけどと思いながらも、チラチラ見てしまうかもしれません。
でも、8月に浴衣の娘2人と袷の訪問着に冬物袋帯の母らしき3人連れに遭遇した時ほどは
びっくりしないと思います。袖、裾、帯と上から下までしっかり見てしまいました。
何か余興でもする予定なのか、罰ゲームだったのか、とにかく汗だくでした。
>>744 絹芭蕉って、通年桶って変な呉服屋から聞いた。
なんで6月NGなの?教えてくわしーしと!
747 :
744:2007/06/15(金) 22:02:49 ID:???
>>746 うーん、それは芯入りの帯の話じゃないかと思います。
芯入り帯でも、5月、10月以外の袷の時期にはきついのではないでしょうか。
ひょっとしたら生紬みたいな透けない絹芭蕉もあるのかもしれませんが、
透けない絹芭蕉では、芭蕉とつけた名前に偽りありですよね。
手持ちの長着の絹芭蕉、紗の次にスッケスケです。絽よりずっと透けます。
生地の下に手を入れて部屋で見てみると、絽は手指の形がはっきりわかる。
紗はシースルー、何もかも見える。絹芭蕉はその間、紗寄りです。
>>746 NGって書いた
>>744が書いてるから必要もないだろうけど、透けるからフライングになる
6月は使いにくい。
それでもよっぽど暑くって、洋服着てる人もみんな夏物くらいなら使えるけどね、ってことかと。
通年桶が着物も含んでなら、その呉服屋さんが何かポリシーのある人かもしれない。
一般的には7・8月の暑い時、まあ6月9月でも暑ければいいかも?じゃないの?
749 :
736:2007/06/15(金) 23:28:45 ID:???
>>736です。
なんか沢山あって、皆さん詳しくて、すごいもの着ているんですねー!
それで、今頃のお勧めツてなんですか?
750 :
729:2007/06/15(金) 23:41:11 ID:???
質問が続いて申し訳ないんだが
サマーウールって単の認識でいい?
その中でもポーラ織がかなり透けてるんだけど、
薄物として着るのは半端なく暑くて辛いんだよ。
着なきゃいいじゃん。
絽着ろよ。
絹30/ウール70のポーラ持ってるけどそんなに暑いかな。
夏は暑くて当たり前だから私は気にならないだけかもしらんが。
>>750 ポーラーを半端なく暑いと書いた貴方様は
どちらにお住まいですか。
.キヨウトに出向くのに、
それだけで、
粘液噴出なみにハッスルされたんでしょうなあ。
754 :
750:2007/06/16(土) 01:18:23 ID:???
大阪に住んでる。
ポーラってやっぱ薄物なのかー。
去年作ったんだけど今年は出番なさげ。
京都に行ったときはフツーに白大島の単だよ。
>>749 着るのにいいのは白っぽい紬の単衣。
秋口は濃い目の色のほうがいいかと思うけど初夏は白っぽいのがかっこいい。
川越唐桟や阿波しじらもいいけど、片貝木綿はちと暑い。
でも、若いなら結婚式に行ったりするから一つ紋付の江戸小紋か単衣の付け下げ
持っておくといいよ。
6月・9月は結婚式も多いし、頻繁に着るようになったら1枚は要るから。
シルックでいいのもあるから、時期を見つけてまず1枚どうぞ。
>>749 このスレには、白大島に麻の半幅合わせる自称大阪在住が
粘着してる、片貝木綿やポーラーの不買運動するホロン部と思われ。
信じるかどうかは、自己責任でね。
>>749 カジュアル派で単衣薄物兼用なら、涼しい綿麻(麻100%ほど透けない)の
小千谷縮、阿波しじらなどの縮類は便利。盛夏は浴衣として着られますが、
先染めの織物なので、美容衿一つで「朝から浴衣?」という感じにはなりません。
夏紬、夏御召の類で(夏結城、夏大島、夏塩沢等々)であまり透けないものも
夏中着られるそうですが、私自身は着たことがないので感想はなし。
フォーマル派なら、透けを感じさせない色(白や濃い色は透けが強調される)の
絽(駒絽、竪絽、変わり絽)でしょうか。
同系色の長襦袢を着るとあまり透けなくなるそうなので、濃いめの色の絽を
長襦袢を6月9月は同系色、盛夏は白と着分けるのも一つの手かもしれません。
単衣の時期専用なら本塩沢がまあまあ涼しいですが、御召なので雨に弱く縮みます。
絽縮緬も雨に弱いのが難点だと聞きます。ポリの絽縮緬も探せばあるようですが、
最新の涼感素材のポリの絽縮緬はまだ出ていないようです。
実はそういうのが出るのを待っています。
>>750 ちょっと透けるポーラも含め、サマーウールは5月10月に着ています。
冷夏の年は6月9月、ポーラを7月に着た記憶があります。暑がりの東京在住。
758 :
名無しの愉しみ:2007/06/16(土) 18:19:09 ID:M/pszvof
>>749 色柄や好み目的、人それぞれなので、何がお薦め?と聞かれたら、
手入れが楽なモノ といいます。
この時期、暑い以上に天候不順や空調などなど、
内外環境が厳しいので
もろもろ、懐具合含めて、自分が楽じゃないと続かないとおもいます。
私は普段、赤坂から浅草まで上野や日本橋銀座あたりを、地下鉄をよく利用するので、
三社さんや明神祭が済んだ五月以降は、
職業で和装する人が普通に浴衣で移動したりを目にしているので、
五月上旬から浴衣でもあまり違和感を感じませんが、
やっぱり慣れないうちは、人の後ろ指が気になるでしょうね。
>>749 フォーマル系ですが、
私のお茶の先生は、絽縮緬、竪絽(変わり絽)は、単の時期(六月)でも可というお考えで、
袷以外の最初の一枚に、単薄物兼用として薦められます。
なので、うちのお教室は六月に入ったら上旬から茶会もこのあたりは着用可能です。
(但し、京都でこれが通用するかは定かではありませんw。)
>>757 襦袢との色の兼ね合い、私も参考になりました。
>>744 今週のお稽古に何をお召しになりましたか?
>>750 >>757 暑いかどうか感覚は個人差があるのですが、ポーラーは盛夏でも着られますよ。
酷暑の八月に着た経験ある、汗かきの東京在住。
もちろん、麻100の小千谷縮などの方が圧倒的に涼しいですが、
今、どこでも冷房が効きすぎてるところが多いので、炎天下に高校野球の応援をするような状況以外は、
盛夏の綿麻だったらポーラーの方がシャリ感があって肌に付かないので快適な場合があります。
ただ、今よく見る民芸ポーラーは糸の番手からかふわっとした手触りがあるので
実際に着るよりは、手触りで暑い感じがしますけど。
あと、プレタで正絹80麻20の表示の織物を見たことあります。
これも着易いと思う。こういうのが普通に反物でもっと手に入りやすいといいんですが。
>>749 産地物の夏織物には詳しい方がおいでなのでアレですが、
カジュアルでいい場だったら、5月末から夏中着られるし、
織物系が好みな人には、
夏織物気分を味わうのにも入門編みたいにポーラーはいいと思うけど。
762 :
749:2007/06/17(日) 23:34:40 ID:???
レスくれた皆さんありがd!
今日デパトで見てきました〜
でも、見やすいとこはみんな浴衣ばっかでしたw
去年小千谷縮は買ったので真夏はオケだけど、
綿麻にしてたら、今から着ても大丈夫だったのは知らなかった…。
フォーマルには全然着ることないですけど、
絽の種類がたくさんあって着る時期が違うるのにビックリです。
リサイクルのコーナーに行ったら、江戸小紋?や無地なら単や夏物結構あったので、必要な時はあれでいっか、って思いました。
でも、浴衣見てたら又夏物欲しくなってしまいましたーよ
今から買っても、着る頃には真夏ですもんね。
すぐに、九月になるけどね。
ブタ切りスマン。
んhkの芸能花舞台の司会のアナウンサーが着てた付下?の
地色が、ウチのテレビでとてもいい色だった。
そんだけ。
>>763 実際そうだしね。
涼感を感じさせるとか深みがある色味だとか、って、
数持ってる人のいう話だわ。
本日絽のお着物でカフェしている女性を発見。
この時期の小物を拝見したかったのですが、
あまりじろじろ眺めるのも失礼なので、
帯が博多というところまでしか分かりませんでした。
薄物に紗ではない普通の博多でも組み合わせは良いのでしょうか?
この場合帯揚げや帯締め半襟は夏物のほうが?
毎年数枚のおさがり薄物を眺めては今年こそ夏着物デビュー!と意気込んでいるのですが、
やっぱりイマイチ組み合わせ方が掴めません。
冬場はジーンズ+ブーツ+セーターだったものが、
春から夏にジーンズ+サンダル+Tシャツと変るように、
部分部分からチェンジしていく感覚でいいのでしょうか?
>766
その夏着物と帯、
お下がりをくれた人に相談するのがいいと思われ。
あるいは、相談する人が居ないなら、
着たいものを、店に持っていって帯や小物をそろえてもらう。が、吉
>>766 博多は通年オッケーなので夏物にあわせてもいい。
真夏なら紗献上でさらに涼しげに装うのもいいけどね。
先に替えるのは長襦袢・帯・小物・草履。
夏は好きな色はおいといて「涼感を誘う色合い」がいいと思うよ。
初夏は薄め、秋が近くなったら濃い目の色がいいとは思うけど決まりではないから。
766です。
早速のレスありがとうございます。
>>767 着物は演歌歌手になれそうなものを派手好みの方に、
帯は白髪になったら着てみようかと思うようなものを渋好みの方にいただきました。
お財布が寂しいのでどうにか組み合わせられないものかと四苦八苦していましたが、
デビューを決意したからにはお店に出向くのも近道ですね。
>>768 >先に替えるのは長襦袢・帯・小物・草履
草履は結構夏冬両用でいけるものなのですね?
ちなみに涼しげな夏の履物、と持ち物を探してみても、
明るい黄緑別珍鼻緒の白木下駄になってしまうのですが、
夏の別珍鼻緒、暑苦しくはないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
博多帯不買運動のホロン部過。
>>760 744です。
日曜日、関東は気温は高かったのですが、湿度が低く風もありました。
日中はずっと冷房ありの室内という条件付きだからか、
絽縮緬のほかには、薄物の方はいらっしゃいませんでした。
絽塩瀬染帯、絽綴など夏帯の方はいらっしゃいました。
私は風通御召に薄手の紬八寸帯(一部波おさ)。
本麻紗長襦袢、絽縮緬半襟、竪絽帯揚、観世縒帯締を合わせました。
>>769 草履はよほど暖かそうな素材・色でなければ通年使える。
白木の黄緑別珍鼻緒はべつに夏に使っても問題ないと思うけど、汗をかいて色落ち
しないかどうか、最初は捨ててもいい位に成った足袋でためして。
着物・帯をどうあわせるかは、帯締め・帯揚げでだいぶ印象をかえられるから
デジカメで写真を撮って店でそれを見せて相談するか、ネット購入で
合うと思った色を買って実際にあわせてみるか。
>>758 亀だけど。
どうやら、NC叩きの延長が主目的のスレの様相なので、協力のしようがない。あしからず。
>>773 ●もちじゃないから前のテンプレがどうだったかまるでわからないんですよね〜。
でももういいやって感じでテンプレは諦めて呉服屋さんの話を書いておきました。
前の流れは割と好きだったんですよ。どこどこの店に何があるよね〜みたいな。
>>769 下駄を持っているということは、今までも浴衣を着てたと思われますが。
浴衣用の下駄として?出回っているもので、別珍の鼻緒は
女性用のはそれほど極太のものは少ないと思いますので、
小さい部分ですからそれ程気にされるほど目立たないと思います。
浴衣用として買われた半幅帯でも、着物に合わせても素敵なものもありますので、
派手着物に合わせて帯を買い増しするなら、色味が被らないようにするのも
着こなしの幅が広がると思います。
>>771 風通お召、素敵なものを着ていらっしゃいますね。
今ごろの着心地はいかがですか?膝裏とか腰紐のあたりの皺は、
今日あたりどんな感じでしょう
お召好きなので、袷だけじゃなく薄物でも検討中です。、差し支えなければ教えてください。
>風通お召し
薄物のコーディネートでまとまるのなら、ご本人がそう思っているだけで、多分違うと思う。
>>772 >>776 ありがとうございます。
寒い季節のウールや綿着物中心にしか着た事がないので、
ひょっと白木は夏物?と躊躇して放置したままでした。
色落ちしないか確認してから履いてみますね。
裸足で履くと足型がつきそうなので、
浴衣の時には逆に色の濃いものを履いていました。
779 :
771:2007/06/19(火) 19:45:15 ID:???
>>776 >>777 祖母の形見の袷で、細かい格子の地の部分がしぼになった織物でしたので、
おそらく御召だろうけれどなんだろう、本塩沢? 白鷹? と思いましたが、
洗い張りに出そうと解いてみたら、裏表で色が逆になる西陣の風通でした。
私も御召好きなんですが、本当にいろいろありますね。
細い糸で織られていて、しっかりしている割には薄手でシャリ感があるので、
悉皆屋さんと相談して単衣にしました。光にかざすと向こうが明るく見えます。
昨日袖裏を見て、私も昔のもので似たような風通御召の単衣を持っていると
おっしゃっる方がいらっしゃいましたから、昔流行したものかもしれません。
着心地はシャリシャリして気持ちよく、張りがあって涼しく感じました。
手持ちの本塩沢のほうがやわらかいような気がしました。
あしべ汗取り襦袢のおかげでほとんど湿っていませんでしたが、
帯枕の紐、腰紐のあたり、長時間正座をしたので膝裏には皺がやはり…。
一昨日の晩から昨日晩までほぼ一日干して、アイロンはかけたくないので、
手のしで畳んで、敷きのし代わり引き出しのいちばん下に入れました。
さて、9月にどうなっていることか。少し縮んだところがあるかもです。
780 :
771:2007/06/19(火) 20:10:51 ID:???
>>777 6月半ば過ぎには、透けない単衣に夏帯を合わせることが多いのですが、
風通御召には夏帯は合わないのですか?
実は白地の絽綴をのせてみたのですが、何となく違和感がありまして、
6月単衣ですから襦袢と小物は夏物でも、夏帯にはしませんでした。
薄手で透けない、波おさの部分も目がつまった袷単衣兼用の紬八寸です。
芯入りの絽塩瀬染帯あたりだったら大丈夫かも、
購入希望(予定とは言えないw)リストに入れようかと思ったのですが、
6月初め、9月終わりに普通の塩瀬を合わせたほうが落ち着くでしょうかね。
781 :
771:2007/06/19(火) 20:43:51 ID:???
何度もすみません。訂正です。
6月半ば過ぎには小物も完全に夏物にすることが多いのですが、
襦袢は盛夏用でも、小物は6月初めに出したものをそのまま使ったので
初夏の単衣用の取り合わせになっていました。ちょうどよかったのですね。
782 :
777:2007/06/19(火) 22:17:36 ID:???
>>771 風通は二重織組織なので地厚となって初夏向け単衣には不向き。
御召糸で風通に組織し、捩り織にすればシャリ感が出て単衣向き(初夏初秋)の二重紗
と言う生地になる。(シボ立てはしない)
昔、赤黒の配色で流行したが、袷にする事は無いのでちょっと話が合わないと思う。
あと、部分的な波筬の八寸というのも?で櫛織ではないかと思う。
思う事ばかりで申し訳ない。
783 :
771:2007/06/19(火) 23:28:52 ID:???
>>782 詳しい説明ありがとうございます。
風通紗と間違っているのでは、と思われていたのですね。納得です。
私、たまたま母からのお下がりで風通紗の無地を持っています。
あれは硬めのオーガンジーのような生地でシースルーですから、
普通の紋紗より厚手でも、さすがに6月に着る気にはなれません。
確かに裏表の色の出方は同じでも、糸が浮き出てはいませんね。
単衣に仕立て直したほうは、よく見れば格子とわかりますが、
表は格子の部分が沈んで格子の窓の部分(3〜4ミリ角)が少し浮いていて、
パッと見にはちょい大きめの角通し風に見えます。
それがしぼのような手触りで、解いて裏を見た後も疑問でしたので、
悉皆屋さんにも確認しましたが、西陣風通で間違いないと言われて、
この手のものは単衣向き、シャリシャリしていますよと言われました。
以前見せてもらった風通御召は地紋が大きくて手持ちの風通紗のような感じで
しぼに見えるような組織ではありませんでしたから、最初は戸惑いました。
念のためググってみたら、現代ものの細かい小紋柄を織り出した風通御召も
単衣にもどうぞと勧めていました。
確かに手持ちの袷にしている紋御召よりは厚手に感じましたが、
コートにしている駒縒御召よりは薄地、袷の縫取御召とは同じぐらいかな。
本塩沢よりちょい厚めで、組織は全然違うのに似たような着心地です。
御召は本当に見るもの、見るもの、手触りも厚さも雰囲気も違いますね。
784 :
771:2007/06/19(火) 23:33:17 ID:???
波おさのほうは一昨年、はっきりそう聞いて購入しました。
お太鼓部分と前帯部分だけ緯糸が波々と規則的に曲線になっている紬八寸です。
透けないのにかなり薄手で、綴やすくいの帯より気軽な感じです。
そう言われれば、単衣用の気軽な帯がないないと同時期に2本購入したのですが、
櫛織りのすくいの八寸帯(こちらは不規則)と似ているのですね。
色や雰囲気は全く違うけれど、もっと違ったものを買えばよかった。orz
私の説明が下手でうまく伝えられなくて、ごめんなさい。
たまたま例に挙げてくださったものを持っていたので、比べられました。
本当にいろいろな染織の技法があるものですね。知らないことばかりです。
それでは名無しに戻ります。失礼しました。
785 :
名無しの愉しみ:2007/06/20(水) 05:31:53 ID:kjIafQ8H
着物は以前から時々は着ていたのですが、
浴衣は初めてなので質問があります。
20代後半(30歳近く)なのですが、兵児帯(ただし、柄は決して子供っぽくはなく
大人っぽいもの)は子供や若い子(20代前半くらいまで)用なのでしょうか?
また、男の兵児帯も同じく若い人向きなのでしょうか?(彼氏用)
>>785 女性の兵児帯は今はやりだから、まったく問題なし。
ふわふわっとかわいく今風に結んでください。
男性の方の年齢が書いてないけど、同じような年齢なら問題なし。
個人的には男性はきりっと角帯のほうが男っぷりがあがるとはおもう。
>>776 >>777 私も、風通御召持ってる@東京
この土日に着て出歩いたなら、熱中症で倒れなかったのは
ラッキーだと思われ。
脳内なら倒れない。
男の兵児帯は年齢関係ないんじゃない?
普段着の気軽な感じで、私は嫌いじゃないな。
785さんが半衿付きで着物風に着るなら、
角帯のほうが釣り合い取れると思う。
うちの父60代でも、へこ帯締めてた。
ただ、父の世代だとワンマイルウェアの感覚で、
家にいる時やタバコ買いに行く程度の外出までの
利用だったけど。
浴衣コーナーで働いているのだけど、20代後半ぐらいの女の人に
大人っぽい感じの兵児帯を試着の際に持っていくと
兵児帯は子供用だから私にはちょっとって言われることが
数回あったんだけど、昔は女の兵児帯=子供や若い子向きっていう
概念があったの?
そもそも兵児って少年から25歳ぐらいまでの青年を指すからね。
浴衣はラフに着るから角帯よりも兵児帯の方が男の人は似合いそう。
>>791 今でも概念としては女の兵児帯=子供や若い子向き、じゃないかな。
今でてる大人向きの兵児帯が一過性の流行なのか、定着するのか、してるのか?っていうのは微妙。
自分が似合わないからって、妬っかむなよ。
前に市田ひ○みが兵児帯で出演してたが、
いい歳になったらあれはやめよう、という
良い見本になった。
796 :
名無しの愉しみ:2007/06/21(木) 17:29:40 ID:OFNPiy3S
最近なら、しっかりしたハリのある素材の兵児帯とかでていて、
(長さは袋名古屋帯と一緒)それで、
一重太鼓をして着ようと思うのですが変ですか?
もし、一重太鼓にするなら、長襦袢と足袋は必ず必要ですか?
柔らかいから、体のしっかりしてない子供に負担が掛からない帯なんだから
年寄りにも良さげと思うけどね。
後ろでチョウチョ結びが幼くなるなら、他の結び方すればいいんだし。
だらしなくならなきゃいいと思うけど。
>>796 一重太鼓にしたいなら博多でよくない?
するんだったら角出し(銀座結び)のように帯枕使わないほうがらく。
長襦袢と足袋は合わない気がするけど、昼間出歩くならあったほうがいいかも・・・
>>796 ハリがあるといっても、兵児帯はあくまで兵児帯なので、
ふんわりとした帯結びを楽しんだ方がいいと思う。
なので帯枕使って普通に太鼓結びにするのではなく、
>>798さんがレスしているように角出しとかアレンジ結びにした方が
帯が生きると思う。
長襦袢と足袋が必要になるかどうかは、合わせる長着による。
着物だったら長襦袢と足袋が必要だけど、浴衣だったら必要ない。
浴衣にお太鼓で、襟(半襟)も足袋もなくてもいいと思うけど、
履物を脱いでどこかにあがるようなら(人の家に伺うとか、
居酒屋で座敷にあがるとか)、足袋は履くのが礼儀。
襟はどっちでもいい。