【きもの】振袖・袴から普段着の着物までマターリ語ろう8

このエントリーをはてなブックマークに追加
912902:2005/04/13(水) 17:55:34 ID:???
>906
鏡にぶら下げて極力しゃがまないようにしてます。
長着羽織るまではいいんですけど、その後紐で結んでおはしょり処理して
とやってて気づいたら胸元が緩んでいる感じです。
鎖骨付近でクロスされてたはずがあばらの一番上くらいまで。
で、また直して帯に手をつけてていろいろやってて終わったと思ったら、
ユーキタン並みになってることも。
補正が足りないような気がします。
913名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 18:24:24 ID:???
子持ちで内職、本買う金も無い…
高い着尺の仕立ては頼みたくないタイプだな、>903
914名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 18:30:49 ID:???
>>912
長着羽織る前に何本紐使ってる?あとできれば体型も教えてくれると
皆アドバイスしやすいかも。
915名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 18:38:53 ID:???
>>912
衣紋抜き使ってる?
好き嫌いがあるけど、衣紋が詰まってきて着崩れるなら使った方が
簡単便利だよ。
916名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 18:43:43 ID:???
昨日、やたら暑くて大汗かいてしまったので、長襦袢を洗った。
正絹だが普段着に着潰すと割り切って家で洗っている。
アイロンかけが大変だが、洗い立てはやっぱり気持ちがいい。
今週末着るのが楽しみだ。
917名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 18:44:23 ID:9W3GTGgd
大きな図書館だと、虫除けのために薫蒸するから大丈夫だけど、
古本屋などで昔の本を買うと、ダニがついている事が多いよ。

小さな子供がいて、しかも人の着物を縫っているなら、
そこら辺も頭に置いていた方がいいと思う。
918名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 19:44:10 ID:???
>>912
襟を鎖骨付近でクロスさせた後、胸元をきちんとくるむように
合わせてますか?
もし、ふくよかな体型の場合は
半襟の下のほうを幅広にして合わせると安定しやすい。
体型にもより、確かに補正が足りない場合もある。
それから、くずれやすければ胸紐をした後に
伊達締めをする。
伊達締めだけの場合は博多織のもののほうが安定します。
他の人ドゾー。

919名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 19:53:10 ID:???
>>912
お端折作ってる間に崩れるってのは補正があっていなさそう。
あと>918さんが言うように胸紐をした後、伊達締めするといいですね。

それと、長襦袢着る時も、長着着るときも姿勢良くしてます?
前屈みで作業していると着崩れしてきますよ。
920900:2005/04/13(水) 19:55:08 ID:???
>>917
一応虫干しはして、着物には近づけないようにしています。
どちらかといえば趣味で集めてるだけの資料なので。
専門の本はたいてい値段が張るので、古本でも3,4千円したりします。
・・というよりプロ用のものは図書館ではなかなか見つかりません。

921名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 20:10:53 ID:???
>914
上から85 66 80 です。
体重52キロのわりに胸がないのでそのせいかもしんないです。
衣紋抜き、初めて名前を知りました…
>918
チクビの頂点に合わせるような感じでクロスさせてます。
胸紐→伊達締めしてるんですが、滑りやすいのかもです。
気づかぬうちに俯いてたりするのかもしれない…
皆様ありがとうございます。また挑戦します。
922名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 20:14:20 ID:AwVEMTom
いえいえ、はたでのぞいてる私も参考になりました
また、結果を教えてくださいな
923名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 21:27:19 ID:4v3inhdp
>>920 着物のことでしたら家庭画報だったか婦人画報だったかの会社が季刊で
出している雑誌が良いですよ。材質やら季節の着こなしやら、良いものがたくさん
載っています。とても詳しいし、最新だし。
924名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 21:43:28 ID:???
亀でスマソだが
>>874
>>875
邦楽系の舞台で遭遇する事が多いよね。
自分は直近では某狂言会で見た。髪たらし錦紗ヲヴァ。
925名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 21:53:41 ID:???
>>921
やはり、胸の補正と襟合わせじゃないでしょうか。
ちょっと、はと胸になるような感じに補正して
鎖骨付近でクロスさせた後、バストを包みこむように
襟合わせをすると、安定しますよ。
926名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 22:18:41 ID:???
>>921
>925さんが言うように胸に鳩胸補正を入れるとよさそう。
あと、上半身が貧弱な場合、背中にも補正すると安定します。
良い姿勢をした状態で、肩胛骨の間をやや埋める感じで。
927名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 22:53:27 ID:???
皆様教えてください。
親箪笥から鶴と扇のめでた柄の丸帯を見つけたのですが、
380cmくらいしかなくて礼装用の二重太鼓にできないんです。

友人の結婚式といとこの結婚式に、一つ紋の色無地と、この帯の組み合わせで
行きたいと思っているのですが、一重太鼓でも大丈夫なものなのでしょうか?
928名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 23:09:29 ID:???
着物って洋服と違って地味に地味に…という気がするのですが
みなさんは普段着としての小紋の色選びはどうしていますか?
サンゴ色の羽織って、何歳くらいまで着てもいいのでしょうか?
929名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 23:22:29 ID:???
>>927
やめといた方が吉。
その丸帯は確かに礼装用で、留袖に合わせてもおかしくないものだが、
現在ではアンティークファッションを楽しむおしゃれ用帯だと解釈した方がよい。

二重太鼓にできないのに礼装用なのか?という点については、花嫁衣装に
使う丸帯や垂れ部分に当たる柄付けが逆向きについていて、引き抜き結びを
しなければならない丸帯は、4.5メートルくらいあり、二重太鼓に結べるが、
二重太鼓にしなければ帯裏が見えてしまう袋帯に対し、丸帯は裏表とも
同生地同柄になっているので、裏地が見えてしまうことがないから
一重太鼓のままでもよいのだと説明を聞いたことがある。

しかし一重太鼓にしかできない礼装用丸帯があるということを知る人は
少なく、二重太鼓でないとチェックがはいり、不愉快な思いをする可能性も
あるので、尚更お勧めできない。
930名無しの愉しみ:2005/04/13(水) 23:41:56 ID:???
結婚式に締めるような礼装の帯って結構流行があるよね。

その丸帯の柄が気に入って、結婚式等に使いたいのなら
袋帯に作り直したら?裏表同生地同柄だから作れるよ。
もちろん仕立て・芯代の他に裏に付ける生地料もかかるけど。
931名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 00:02:06 ID:???
>>894です。
皆さんありがとうございました。
絹とポリの組み合わせは袋になる可能性大ですか。。
勉強になりました。
932名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 03:48:35 ID:???
>921
チクビの頂点は一番高いところなので、そこで合わせれば滑り落ちて
着崩れます。みなさんがいうように、胸全体を包み込む(つまり衿が
脇の下までくるくらいに)といいです。
933名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 12:33:25 ID:X6t5bwKi
>>929さん >>930さん ありがとうございます。

礼装だし、主役に恥をかかせては申し訳ないので、
これは使わないでおこうと思います。

いとこの結婚式の方が後なので、それまでに間に合うようでしたら、
袋帯に仕立て直しも考えてみます。

934名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 12:34:24 ID:???
うわー、上げてしまった。ごめんなさいです…
935名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 16:09:44 ID:ZXfydPwQ
最近の袋帯って、キンキラキンか、四季柄をこれでもかと
入れ込んだ物が多い気がしません?

茶席にも締められるような地味な帯を探しているのですが、
そのような帯は、やはり良い帯らしく、高くて買えません。

オクなどで探しても、キンキラばっかりで買える物がなく、
着物は枚数が増えているのに、まともな帯はほとんど持っていない、
という状態に陥っています。
936名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 16:28:14 ID:???
>最近の袋帯って、キンキラキンか、四季柄をこれでもかと
>入れ込んだ物が多い気がしません?

もともと袋帯ってそういう物だと思われ
「しゃれ袋帯」で検索すると地味目なのあるよ
937928:2005/04/14(木) 18:47:20 ID:???
度々すみません
サンゴ色の羽織の着れる限界年齢を聞いたものです。
近所で呉服屋さんの閉店セールがありまして…
安いんです
でもある程度の年齢までしか着られないかなぁと悩んでいます。
30代が限界でしょうか?

店員さんは合わせる着物で何歳でも
と言うのですが、在庫はけに必死なみたいでアテにならないし…


938名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 19:13:06 ID:???
>>937
似合うなら何歳でも桶
似合わないならやめて桶
939928:2005/04/14(木) 20:36:57 ID:???
レス、ありがとうございます。

そんなものなのですか?
着物ってもっとうるさいのかと心配してました。
色が気に入っているので
買ったら年配になっても着てしまいそうなんです。
30後半〜40ごろに着て
若い頃の引っ張り出して着てる…とか思われないかな
なんて余計なこと考えてました。
買っちゃおうかな…
940名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 20:46:34 ID:???
私の手持ちの本には「年輩でも若い色着てもいいんじゃね?
帯その他で工夫しやがれ」って書いてあります。
例になった人はオレンジ色の小紋着てます。
941名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 21:25:37 ID:???
珊瑚色なら歳とって着たら顔移りよくてそれはそれでいいのかも。
地味な色は血色悪く見えるんだよなあ。
942名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 21:34:27 ID:???
年取ってから「無理に」地味な色を纏うよりは
きれいな色を纏っていた方が美しいような気がする。
人によっては色目ひとつで老け込んでしまってもったいないと思うし。
珊瑚色なら派手なピンク!という感じではないのだろうし
気に入った物を着ていた方が気持ちも華やいでいいんじゃない?
943名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 21:44:38 ID:???
というか、ソコどこですか。
944名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 22:48:27 ID:???
お年を召して、明るい色に抵抗が出たら染め直すのも手だし、
気に入っているのなら、着られるウチにバンバン着れば宜しい
かと。

で、何処ですか、そのお店は。見に行きたい……
945名無しの愉しみ:2005/04/14(木) 23:29:31 ID:???
似合ってたらいくつになっても着て良いと思う。
実年齢より、見た目年齢で着た方が着る機会も増えていいかな、と。

うーん、老け顔で損してる気がする自分orz
年相応である筈の着物が似合わない。
946名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 01:06:19 ID:???
宮尾登美子さんの「きものがたり」という本の、羽織・コートの章で
ターコイズブルーとか紅鬱金の羽織がありました。
羽織物や帯は、顔映りさえよければ明るい色合いのほうが
いいと思います。
色より柄のほうが年齢を限定すると感じますが、どうでしょう?
947名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 01:24:42 ID:???
>937
好みとか合わせる物とか環境でずいぶん変わってくると思う。
身近な着物友達の趣味とかも影響してくるかも。

937の書き方だと買わない気持ちが強そう。
買う前から、なんか既に後悔してそうに見えるというか。
たぶん937が30代が限界の気がすると思っているなら
937にとってその羽織は30代が限界なんじゃない?
948名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 01:29:02 ID:???
というか、見ていないので
派手派手しくて20台じゃないと恥ずかしいタイプか
しとりとしていて40台でもOKか解らないと思う…
949名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 01:41:33 ID:???
好みが変わって派手色であろうが地味色であろうが
羽織自体着たくなくなるかもしれないし
あんまり先のこと考えても仕方ないかもよ。
950名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 02:32:43 ID:???
珊瑚色が派手すぎるっていうのは相当あと、60代以降っていう感じがする。
着物って洋服に較べると地味すぎるとほんとうに老け込むぞ、年齢を重ねると。
似合っていることが大事だし気に入っていることが大事。

30後半になったときはみんなもそのくらい、まわりも同世代なのよ。
951名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 08:26:06 ID:???
10年後、20年後より現在のほうが大事
現在似合っていて気に入ってるなら買いだよ
そして数年で着られなくなっても惜しくないように
がんがん着る
952名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 08:32:53 ID:t5uFyiah
>>940

「工夫しやがれ」

はまった。
953名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 09:52:54 ID:???
今は羽織が流行ってるけど、10年、20年後はわからない。
丈の流行もあるし。私なら今着たい色を着て、将来似合わなく
なったり流行が変わったら仕立て直したり色替えする気持ちで
買います。
954名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 10:25:16 ID:???
羽織話で質問です。昨日、羽織の袖丈がすごく長くて中の着物の袖がびょーんと出てるお姉様を拝見。あれってよいの?詳しい方、教えて〜
955名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 11:27:15 ID:???
>>954

カコワルイ。
956名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 11:37:23 ID:???
255サン、アリガトゴザイマス やぱし・・・私も長羽織が欲しいのだけれど、持ってる着物の袖丈がバラバラ・・・そういう時は一番短いのに合わせればよいの?羽織の中で袖が折れてる状態でもいいのかしら・・・教えてチャンでスマソ!
957名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 12:10:23 ID:???
↑怖ろしく亀レスですね
958名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 13:48:57 ID:???
>>956
長いほうが外に飛び出ることが少ない分ましとは思うけど、見た目は悪い。

男物の仕立てなら振りがないから気にしなくていいんだけどねえ。
959名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 13:52:31 ID:???
>>956
一寸(4センチ弱)が限界だと思う。
それ以上長いと袖底に生地が溜ったみたいになり、袖下がボッコリ膨らんでしまう。
960名無しの愉しみ:2005/04/15(金) 13:54:28 ID:HqQX2Bpg
外に来るほうが長いと、中の袖がでちゃうよね。
私は外が短いほうが無難だと思う。中で折れちゃうほうがまだましかな。
961名無しの愉しみ
955サン、間違えてごめんなさい。教えてくださった皆様、ありがとございます。今になって着物屋まかせにしたことを後悔してます。この際、仕立て直した方がいいみたいですね〜そろそろ好きな丈が分かってきたし・・・チラ裏でスマソ