☆自分で石鹸を手作りしてる『初心者』その2☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
974名無しの愉しみ:02/11/15 15:45 ID:???
>>964
海外通販で買うという手もあるよ。
日本で売っているのよりかなり安く買える。
2倍、3倍するのを見ると国内で買うのが馬鹿らしくなるよ。
975名無しの愉しみ:02/11/15 16:56 ID:F0/PB/VP
新スレ立ててみますた
☆自分で石鹸を手作りしてる『初心者』その3☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1037346700
976名無しの愉しみ:02/11/15 20:01 ID:???
>>975さん乙です!

ククイナッツオイルを使った石けんは、酸化が早いらしいですが、
出来るだけ長持ちさせたいと思いその方法を知りたくて、「ククイナッツ」
で過去ログやあちこちのサイトを検索してみたけど、
うまく見つけられませんでした。

保ちの良いホホバやシアバターをレシピに取り込んだら長持ちするかなあ。
977名無しの愉しみ:02/11/15 20:25 ID:???
>>976
んー、長持ちさせる効果のあるオイルを組ませるなり、ROE等を開封した
ものに混ぜるなりすればいいのではなかろーか?
効果のほどはよくわからないけど、まかだ○屋さんから頂いた例の油に
入れてまつ<ROE(ローズマリーエクストラクト)

978名無しの愉しみ:02/11/15 21:05 ID:???
>>974

海外通販はそんなに安いんですか!なるほど・・。
自分でも探してみますが、もし信頼出来るおすすめのサイトが
あったら教えてください!
979976:02/11/15 21:36 ID:???
>>977
ありがとうございます。ROE、今度買ってくるです。
とりあえずクホホバオイルとシアバターを加えたレシピで作ってみます。
980名無しの愉しみ:02/11/15 22:08 ID:???
今日、「最高に贅沢なせっけん」を作りました。
いつも思うんだけど、パーム油とか半固形状の油を測るのって難しい…
溶かしてから計量するんですよね?固形の時と溶解された時の質量って変わるから、微妙に足りなかったり、多かったり…
何個も器を使って測ったり溶かしたりしてると、器に残る微量の油の量もバカにならないような…
結果、正確な量で仕込めてないような気がして不安です。
981名無しの愉しみ:02/11/15 22:25 ID:???
変わるのは質量ではなくて容量では。
982名無しの愉しみ:02/11/15 22:30 ID:???
>>988
ガラス瓶に入れて保存して、瓶ごと湯煎にかけて溶かしてから、
計ってるよ。あんまり高温にならないように、温度計で温度
みながら。
でも、これだと何度も溶けたり固まったりを繰り返すことになるので、
オイルにとっては良くないかも、なんですが、楽チンなんだよ〜。

スボラなレスで役に立たないね。スマソ
983名無しの愉しみ:02/11/16 03:26 ID:???
>980
私は一回全部溶かしてからタッパーに移してるよ。
その次からは固いまましゃもじでかき取って計ってる。
これだと溶かすのは一回きりだからいいかなと。
個体と液体で重さが変わるの?
984名無しの愉しみ:02/11/16 05:55 ID:???
おはようさん。 ちょっと長いけど書かせてちょ。

あっしは、開封時、デフォルトの容器ごと風呂温度ぐらいの湯につけて
液化させ、計りながらジップロックに小分けしてる。
(50g/100g/150gの三パターン×適当数と最後に余りの少量分)
→使う時、大まかな分量だったらg別の小分け袋で済むし、調整が楽よ。

(固体と液体で重さは変わらないって前提ですが、とりあえず配合する
 油をボールへ順に入れる都度、重さ確認しているので無問題)


>>980タン、容器を数多く使って移し替えすると、当然ロスが出る罠。
(容器はなるべく少なく使って)
ゴムベラで丁寧に こそぎとっても多少の誤差は出るもんと思って、
その分を見越して計量するか、又は無視するかですよ。

苛性ソーダの扱いがアバウトだとマズーですが、どうせ鹸化計算上、
数字は丸めてるし、結果的にディスカウント率が1%前後違ったから
と言って、極端な使い心地の差は出ないとオモワレ。
・・・売り物だとそうはいかんだろうが、自家用だしね(w
985名無しの愉しみ:02/11/16 10:18 ID:???
固体と液体では重さは変わらないでしょ?
嵩(何cc)は変わるけど。
986名無しの愉しみ:02/11/16 14:44 ID:???
>>978
http://www.tisserand.com/
http://www.florihana.com/home_page/html/home_ang.htm

数年前に何回か上のサイトでEOを買ったことがありますが、メールオーダーでした。
ネットではどうやら購入できないようです。
最近、ここでは買ってませんが日本で輸入されているものの2分の1かそれ以上安く買えました。

下のサイトは手作り石鹸ファイトクラブで紹介されていて、結構評判がいいみたいです。
FAXならば日本語で注文できるそうです。
最初に名前とメアドを登録しないとカタログが見られません。
この板のアロマテラピースレにもいくつか情報が載っているみたいなので、そちらも参考にしてみて下さい。

987名無しの愉しみ:02/11/17 11:08 ID:???
Aコープの通販で買ったグレープシードオイルがチリ産の深緑色でした。
あちこち輸入食材屋さんや大手の酒屋さんを探して歩いて
ぜんぜん見つからなかったのに、こんなところにあったとは〜。
しかも安くてお得だよ!
既出だったらスマソ
988名無しの愉しみ:02/11/17 13:51 ID:UEF7dley
>987
私も緑色の石鹸を作りたくてグレープシードオイルを買ったことがあります
結論から言うと、”酸化が早くて石鹸には向いていない”でした
使い心地もいまひとつだったし・・・
でも私は夏場だったので、今の時期から仕込めば長持ちするかもしれませんね
良いレシピがあればまた教えてください。

989987:02/11/17 16:06 ID:???
>>988
9月に仕込んだグレープシードの石けんは、
色が白になってしまったんですがまだ酸化してません。
使い心地は、特筆するほど良いわけでもなく・・・フツーですね(w
自然な緑色の石けんを一度作ってみたいので、最挑戦です。
良いレシピ、私も知りたいです〜〜。
990名無しの愉しみ:02/11/18 00:06 ID:oXTmQimo
>989
私が酸化させてしまったのは作ってから何ヶ月頃だったかなぁ
とにかく保管場所はよーく考えてね、それと早く使い切る事。
私も始めの頃は何でも自分の目で確かめたくて、無謀な事もしたものです

991名無しの愉しみ:02/11/18 02:13 ID:???
私はどうもオリーブがあまり合わない体質みたいで(かゆくなる)
最近は安価な米油メインで作っているんだけど、
ネットで調べたところ肌に負担が少ないらしいので
グレープシードオイルもメインにしようかと思案中。
というか昨日1?Pビンを買ってきてしまった。
昔グレープシードやスイートアーモンドなど酸化しやすい+柔らかめの
オイルばっかで作ってしまって、でろでろで固まらないわ
数カ月で酸化臭漂うわで散々だったのがトラウマ(w)で
今まで避けてきたんだけど、今度は良い石鹸になりますように…。
992987:02/11/18 08:23 ID:???
>>990
作った石けんの保管場所は、ガレージの片隅の棚です・・。
長持ちするオイルを加えるといい、ということなので
シアバターをスーパーファットしてみようかなあと。
田尾本ではグレープシードの石けん、ラードを使ってますよね。
うーん、迷うな。

>私も始めの頃は何でも自分の目で確かめたくて、無謀な事もしたものです

今、11バッチ目。自分まさにその状態ですわ(w

993978
>>986

florihanaの方見てみました。
ほんとに安いんですねぇぇぇ。ビックリしました。
まだ送料がどのくらいかよくわかってないんですが(英語に目が回るw)
是非利用してみたいと思ってます。

ありがとうございました!