復興というが歴史上東北が興った事はない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
東北復興ではなく、東北復旧や東北修復と表現すべき。
東北の復旧という現実の課題と夢物語は区別して考えよう。

役人や政治家は東北復興を気違いのように連呼し増税の口実に利用した。
しかし東北が今まで政治経済の中心地として国家を牽引したこともなければ文化の中心地として全国に影響を与えたこともなかった。
貧しい農家や漁夫をかかえるだけの東北は都会に従属する周辺地域に過ぎなかった。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:07:15.44 ID:sumpih5g0

朝鮮人≠フ生活が第一民主党

民主党は、自国民大量虐殺そして人権無視の極悪政権 中国共産党そして(北)朝鮮労働党と非常に親密で思想的に共鳴している政党です。

だから民主党は、政権を維持するためなら、東北の被災者や北朝鮮による拉致被害者そして日本人が、困っていようが、死んでしまおうが、

全くおかまいなしで、なんとも思っていません。

まさに東北の被災者や日本人は、民主党に見捨てられた棄 民≠ナあると言われても仕方がありません。

東北の被災者や日本人を放置または無視している一方で、

民主党は、在日外国人のために人権救済機関設置法案≠竍在日外国人参政権≠フ成立を目指して現在必死に活動しています。

つまり民主党は、日本人の生活よりも「在日外国人の生活が第一」の政党なのです。

※「朝鮮人による日本乗っ取り計画」である人権救済機関設置法案≠竍在日外国人参政権≠フ成立を断固阻止しましょう!!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 08:46:26.96 ID:AJyzAh4s0
奥州から出る金が無いと仏像などを飾ることが出来なくて都人も困ってしまうことを知らないようだ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 19:34:28.72 ID:FKGcZRn00
東北1=近畿10
弓馬戦闘、夷リョウ生習、平民之十不能敵其一(続日本後紀)

東北1=近畿100
夷種衆多、逓相合従、賊徒数万、窮寇死戦、一以当百、難与争鋒(藤原保則伝)

夷リョウ→差別用語
夷種→差別用語

佐治敬三「仙台遷都などアホなことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」

熊襲→九州
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 05:14:22.05 ID:XXcw557N0
くだらぬスレ作りおって。
愚かもんが・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 11:30:31.64 ID:0bi3WROgO
自民党田中派によるバラマキで潤っていた昭和終盤から平成初期は、
東北の黄金期と言える時代じゃなかったの?
今の東北の初老くらいの世代はバラマキの甘い汁にずっぽし浸かって生きてきたから、
未だにその時の感覚で政治・行政果ては民間企業に対してまでクレクレクレクレうるせーし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:47:57.91 ID:3mufs1at0
中央集権の明治時代になってからだね。
そういう感覚になったのは。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 03:44:02.93 ID:6V84q66C0
奥州藤原家は、京より豊かだったらしいよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 13:18:59.09 ID:siO5QMHv0
東北という地方は実際はバラバラな部落、楽天は宮城仙台とその取り巻きのチーム
民放もバラバラで青森や秋田なんかは仙台から300キロも離れている異境
三木谷はテレビも広域、インフラ整備され言葉も通じ何千年にも及ぶ和文化圏で育ったから
東北もまとまれると思ってたんだろうが
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 13:24:10.27 ID:siO5QMHv0
復興というが歴史上東北が興った事はない

東北復興ではなく、東北復旧や東北修復と表現すべき。
東北の復旧という現実の課題と夢物語は区別して考えよう。

役人や政治家は東北復興を気違いのように連呼し増税の口実に利用した。
しかし東北が今まで政治経済の中心地として国家を牽引したこともなければ文化の中心地として全国に影響を与えたこともなかった。
貧しい部落民をかかえるだけの東北は従属する地域に過ぎなかった。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 13:59:18.98 ID:TkD3PlRaO
だからといって日本海側、太平洋側で仲がいいとかもないからな。
日本海側にしても内陸部メインの山形が仙台むいてて海沿いに県都がある秋田は孤立って感じに見えるし
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 18:17:14.76 ID:oOlxoCp90
昔は金が掘れてたんだろ
今も彫ればでてくんかな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:09:34.56 ID:+wx74sL20
岩手のあたりは後三年前九年で滅びる前は繁栄してたし
その後も奥州藤原氏は繁栄していた
(南北朝と戦国時代はぱっとしないが)

真に悲惨なのは八戸市を除いた青森県
よそからやってきた勢力と戦っては負けてばかり
岩手のように強力に抵抗できたためしもない
江戸時代は飢餓地獄
明治から昭和もどんずまり
戦後も八戸市を除いて貧困にあえぐ
とにかく人材がない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 17:08:48.30 ID:+wx74sL20
八戸市以外の青森県は誇るべき歴史を何も持っていない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:45:31.66 ID:mKpDVVRX0
山形県は大いに自慢できる歴史を持っている
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:28:29.46 ID:cOHdMJOc0
青森は青森りんごをここまでのブランドにしたのは凄いと思うよ。
明治時代に入ってきた果実をここまでのブランドに育てたわけだし。
農家の涙ぐましい努力の結晶だ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:59:09.95 ID:mKpDVVRX0
ただ単に生産量が多いと言うだけで
うまいと評判なのは岩手と長野のリンゴだそうだけどね

青森リンゴとかいうけど青森市内にほとんどリンゴはないんだよな
弘前リンゴとか三戸リンゴというほうがしっくりくる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:08:19.31 ID:mKpDVVRX0
そのリンゴも明治政府だの農協だのといった
中央からの支援のおかげでもあるけどな

青森県民の中には創造性も独創性も先駆者になる気概もない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:10:54.49 ID:mKpDVVRX0
八戸市以外の青森県が日本からなくなっても
日本は別に困らない
産業、工業力がまるでないから
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:50:05.62 ID:nLDMncNpO
平安末期に隆盛を極めた「平泉」。
当時、京(14万人)に次ぐ10万人都市で日本第二位の大都会だった。

アイヌなど北方民族との交易で大繁栄した「十三湊」

幕末期、薩摩と長州と並び影響を与えた「会津藩」
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:32:03.63 ID:dhddz9ZE0
>>20
十三湊は発掘の結果
たいして大きな町じゃない事が分っている
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:17:07.94 ID:tkNsbqvp0
>>17-18
りんご改良に賭けた農業技術者の涙ぐましい努力の歴史を完全に無にする書き込みw
まあ、知らないとそう書くわなw

大体、日本で一番人気があるりんごは「ふじ」だろ。藤崎町の藤だ。
無茶旨いけど極端に病気に弱い品種をここまで育てるには、本当に涙ぐましい努力があった。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:17:58.76 ID:tkNsbqvp0
>>21
それは、例の偽書に記述されているような大きな町という意味だろw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:25:17.94 ID:dhddz9ZE0
青森の農業技術者だけが頑張ったわけじゃない
中央の支援があればこそだ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:26:49.66 ID:dhddz9ZE0
東奥日報だったかで読んだ
新潟の米研究と製品化技術は
他県ながらすごいと思ったわ
青森県民にあんな真似は出来ないね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:30:51.39 ID:dhddz9ZE0
>>22
ふじも普通に岩手県で栽培されている

リンゴコンテストで岩手のリンゴが優勝したしな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:33:21.32 ID:dhddz9ZE0
青森県民は人材の層が薄い
青森県初の大企業などないし
有名企業の社長になった人も少ない

科学者も少ない
ノーベル賞やフィールズ賞受賞者が青森から出ることはないだろう
(八戸市は可能性あるかも)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:36:03.55 ID:dhddz9ZE0
大体工業化もせず
起業の誘致もせず
利益も雇用もたいして生まれない
リンゴに心血注ぐなんて青森県はほんと馬鹿だね

北上や
第二次産業を発展させようとしている盛岡を見習えと言いたい
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:50:05.29 ID:dhddz9ZE0
百歩譲って
リンゴ農業に努力したと言うのは認めようだが

他の県だって
栃木のいちごや熊本のスイカや山形のサクランボ
静岡の茶というように
それぞれ特産物生産に努力して生産量を上げている

青森県だけが他の県よりすぐれたことやってるわけじゃない
リソース投入の作物分野が違うだけ
郷土愛に目がくらんだ
文章にwとか草生やす低能には分からんだろうがな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:03:25.85 ID:1ozbPBPr0
青森県の
全国最低レベルの求人倍率
全国最低レベルの賃金
上場企業の少なさ
はだてじゃないってか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 05:34:55.56 ID:Ch8BALzW0
青森県はもう解散するべきだ、南部は岩手県に帰り津軽は弘前県として出直す、
これが正しい道だ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 10:10:23.97 ID:vQmjU5v5O
>>31
南部+秋田で冷遇されている鹿角郡地域は岩手に戻ったほうがいいよな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 01:45:04.88 ID:aCONgiYv0
>>24
中央の支援って具体的になんだよw

>>26
ふじは世界中で栽培されている超人気のリンゴだ。
多くの国で栽培量が一番になっている。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 10:17:05.48 ID:aTO5LCX60
東北と沖縄どちらが歴史が悲惨なのだろう。

沖縄は在日米軍であれだけ恩恵をうけている側面もあっても大規模なデモが
おきるのに、東北では女川原発・東通原発廃炉デモが大規模にならないのだよな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 14:48:37.45 ID:vEUorlwl0
日本政府は東北でも福島・宮城・岩手&新潟には支援が甘いくせに
青森・秋田・山形には支援が厳しいよな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:23:46.51 ID:YtW1HI0h0
経産省官僚が停職二ヶ月w
37ベルモール 宇都宮メルヘンタウン:2013/11/17(日) 18:28:18.18 ID:1tOgObLA0
歴代内閣総理大臣ランキング

【S1】伊藤博文
【S2】原敬、吉田茂、池田勇人
【S3】山県有朋、桂太郎、鈴木貫太郎、幣原喜重郎、小渕恵三
【A1】加藤友三郎、加藤高明、東久邇宮稔彦王、岸信介、福田赳夫
【A2】西園寺公望、山本権兵衛、鳩山一郎、佐藤栄作、大平正芳
【A3】黒田清隆、松方正義、高橋是清、犬養毅、竹下登
【B1】田中義一、石橋湛山、田中角栄、三木武夫、橋本龍太郎
【B2】若槻礼次郎、浜口雄幸、斎藤実、岡田啓介、細川護熙
【B3】寺内正毅、米内光政、片山哲、芦田均、鈴木善幸、中曽根康弘、安倍晋三、麻生太郎
【C1】清浦奎吾、東条英機、宇野宗佑、海部俊樹、宮沢喜一、羽田孜、福田康夫、野田佳彦
【C2】広田弘毅、林銑十郎、平沼騏一郎、阿部信行、小磯国昭、森喜朗、小泉純一郎
【C3】村山富市、鳩山由紀夫、菅直人
【D1】大隈重信、近衛文麿
38宇都宮メルヘンタウン ウサギの女の子:2014/01/07(火) 13:06:55.99 ID:/zpe6VeW0
栃木県 理想の市町村合併
http://i.imgur.com/K64GwtR.jpg

群馬県 理想の市町村合併
http://i.imgur.com/wfNeWBt.jpg

茨城県 理想の市町村合併
http://i.imgur.com/srIh3Ve.jpg

岩手県 理想の市町村合併
http://i.imgur.com/5BIpBhX.jpg

宮城県 理想の市町村合併
http://i.imgur.com/pNbH2JW.jpg

福島県 理想の市町村合併
http://i.imgur.com/UXzX2DP.jpg
39名無しさん@お腹いっぱい。
>>1 くだらんこと言ってんじゃないの!

名前なんかどうでもええ。
とにかく君も、さっさと現地に行ってボランティアでもやんなさい。