日本陸軍最強師団、連隊はどこ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:28:17 ID:M4b4TaUxO
紅しょうがは合成着色料を使わない高級品もある。
流石、フレンチ、懐石、イタリアンを食えなくて女が好きなとこにも行けない負け組だ。
953白馬青牛 ◆B3h9hvY9bA :2009/11/05(木) 22:42:32 ID:yQNK2FaP0
>>952
フレンチ、懐石、イタリアンじゃ、美味いもんは金をようけ払わんと
食えん思うとる処、味覚音痴の俗物よのう。こういう馬鹿げな
食通文化を発信したんは、日常に普段美味いもんが少ない江戸っ子、
東京人が美味い店を探したり、高級店云うブランドだけで喜ぶ俗物の
低俗文化じゃ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 00:28:59 ID:DNySHTfAO
白馬さん
巡回スレ増えたね
日本史板にも…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 00:50:21 ID:8/HejfVwO
イタリアンは安いぞ。
それに中華も飲茶なんか安いわ。
軍事板に来てグダグダ言うならばもう少しどころかかなり舌や見識を肥えさせてくるべきだな。
まともなラーメンは広島にはないのかのう?
だからお好み焼きとカキしかないんじゃないの?
それともヤンキーに占領されてるのが長かったから味覚もヤンキーになっちまったのかのう?
956(_´Д`)ノ~~:2009/11/06(金) 01:07:01 ID:8/HejfVwO
>>952
よぉ!(^Q^)/^
味覚音痴にしてBOOK・OFFやAmazonで本も買えず、厨房LVの英語どころか日本語や漢字がわからんホモ野郎!
パスタなんぞ、パスタを茹でてソースと絡めるだけだぞ。
バター醤油やトマトケチャップでもいいぞ。
軍は食文化を語れんと通用しないぞ。(笑)
957白馬青牛 ◆B3h9hvY9bA :2009/11/06(金) 01:24:44 ID:hQHE0JOG0
>>954
今日は久しぶりに日本史板にも書いたよ。
>>955
イタリアンが安い思うたことは無いが、周りにスパゲティを音を
たてて、喰う無作法な人間がおると不愉快になるのう。
舌や見識なんか普段美味いもんを喰うとらんと養えんよ。
その点広島は恵まれとる。瀬戸内の魚は日本海や太平洋の魚が如き
大味じゃのうて繊細じゃ。
ラーメンなんか広島以外のどこの地域でも美味いもんに出会わん
のう。マグロのトロや脂肪の多い肉で脳内脂ドーパミングになっとる
あんたたぁ違うわい。ほいで、広島風のお好み焼きは関西風より
美味いし、カキを喰わにゃあ、亜鉛不足で味覚音痴になろうに。
958白馬青牛 ◆B3h9hvY9bA :2009/11/06(金) 01:40:51 ID:hQHE0JOG0
>>956
わしゃあ、日本海側や太平洋側に住んとる味覚音痴じゃ無いど。
ほいで、アマゾンで本を買うたことは無いのう。本は書店か
古本屋で買うわいのう。
英語は解らんけぇ英和辞典をめくっても一日たったら忘れる。
漢字も解らん。同じ形は同音じゃと誤認するし、少年期、若干名を
若いの千人かと勘違いしとった程度じゃけぇのう。
勝小吉さんの『夢酔独言』の誤字を笑えんけぇのう。英雄を
えい勇と書いても前後の文脈から理解するんが読解力じゃし。
つまらん細部に拘るんもんこそ、低脳じゃわいや。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 05:27:25 ID:e2s04YWgO
豚骨ラーメンおいしかですよ。紅ショウガがうまか!!
おいは具は焼き豚と海苔とキクラゲが好きよ。
薬味はネギと紅ショウガね。
マジうまかさ。スープのたまらんもん。あんにおいがよかね!
ああ〜また食いたくなってきた〜。
明日も食うけん!!
960(_´Д`)ノ~~:2009/11/06(金) 13:21:58 ID:8/HejfVwO
パスタやソバ、うどん、ラーメンはすする音をさせながら食うのが粋ってもんや。
させないで食うのは粋じゃないな。
イタリアンやフレンチ、懐石どころか麺類も知らんとは流石、北斗の拳や真・女神転生な都市だな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 19:15:19 ID:EDy8ScQwO
関東のどす黒文化は、水のせいだろ。
味が素材に染み込みにくいんだよ。

後、関東は着物も、どす黒い色好きだからなぁ
表黒で裏地が赤とか。
関東伊達だな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:01:55 ID:wTRMMmGrO
うすくち醤油や、しろ醤油を使う地域のヤツには言われたくないな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:10:34 ID:8/HejfVwO
ソバは関東風濃い口。
うどんは関西風薄口。
すき焼きは関東風。
だな。
うちやうちの周りは。

964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:13:52 ID:8/HejfVwO
カキは当たったから食わん。
鍋はすき焼きかおでん。
二日酔いの朝には湯豆腐も捨てがたい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:08:21 ID:J1DSv02PO
関西風だろうが広島風だろうが、どっちが美味いかはその人の好みの問題。
そもそも、お好み焼きは東京のもんじゃ焼きが発祥。
牡蠣を喰わなくても、豚レバー等を食えば亜鉛なんか摂取できる。
とんこつラーメンなんか臭くて食えない人もいる。
食い物なんてものは小さい頃から食い慣れたものが美味いと感じるのは当たり前。
瀬戸内の魚が日本海や太平洋で獲れた魚より繊細かどうかは時期によって違う。
966白馬青牛 ◆B3h9hvY9bA :2009/11/07(土) 00:35:54 ID:96D5qeGi0
>>960
おいおい、うどんやラーメンと違うてパスタはイタリアのもんでぇ。
イタリアじゃのうても、西洋料理で音を出してすするんは礼儀に
外れとる。テーブルに肘を着くフランスとか肘をつけん英国とかの
細部な問題じゃのうて、西洋料理を喰う時に音を出してすするんは
マナー違反も甚だしい。周りの人間を不快にさせる食い方を実演する人間が
フレンチじゃのイタリアンじゃよう云えたもんじゃのう。笑わせるわい。
わしゃあカチンと来た時フォークで他人の頭を突いてやったが、
本人は自覚しとらんのよのう。広島でも躾を受けとらん外道は
やりよるけぇ、他地域を笑えんけど、躾を知らんあんたは笑えるよ。
>>961
味は素材の邪魔をしちゃあいけんので。何でも醤油をかける味覚音痴の
関東人は馬鹿じゃのう。裏地に凝るんは伊達じゃ云わんよ。
>>962
薄口醤油の方が塩分は多いけど、醤油の香りが強い濃口醤油の方が素材の
味を殺す可能性の方が強い。わしゃあ刺身を喰う時も醤油はほとんど
使わんよ。ポン酢か塩をかけるだけでええ。刺身に醤油を使うんなら
醤油を一滴二滴か橋で垂らす程度にしとけ。
>>963
関東のすき焼きは牛鍋であって、すき焼きたぁ云えんよ。
江戸時代広島県では牛肉をヘカ(鍬)で焼いたよう、すき焼きは、あくまで
焼くもんじゃけぇのう。
>>964
すき焼きが鍋云う処東日本人じゃのう。米国の日系二世部隊は、
広島出身二世が多いせえか、肉料理をヘカ焼き云うたけど、
東日本人ならどう表現したんじゃろうかのう。
967白馬青牛 ◆B3h9hvY9bA :2009/11/07(土) 02:27:36 ID:96D5qeGi0
>>965
東京のへとべとしたもんじゃ焼きと、一銭洋食のクレープに焼く
広島のお好み焼きは元来別物じゃし、東京文化の起源云う根拠も
あるまい。小麦文化は西日本から東日本へ輸出したんど。
大阪のお好み焼きは混ぜ焼きでもんじゃに近いが。
しかも大阪近辺でもクレープ状に焼くお好み焼きもあるけえのう。
瀬戸内の魚より日本海や太平洋の魚が繊細な時期たぁ、
どの季節なら。提示せえや。日本海や太平洋の身も締まらん
フニャフニャした刺身の食感も、脂の多い大味な外洋な魚なんか
不味いとしか云いようが無いけんのう。
東京じゃあ、日本海のノドグロでも高級魚扱いされとるけぇ、
味覚音痴振りは変わらんのう。現代の東京人は大味で脂の乗った
脂中毒症状の味覚しか無い。まだ程度の差こそあれ、江戸期の
脂の乗り過ぎた魚を嫌うた江戸の大工や職人の味覚の方が
ましじゃ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 04:04:58 ID:J1DSv02PO
>>967
わざわざ自分の無知を晒さなくてもいいよ
明治時代、東京で生まれたもんじゃ焼き・どんどん焼きが大阪に伝わり、蒟蒻や豆の具などを入れて醤油味で食べるようになり、それが派生して鉄板料理になり関西地方や広島で現在のお好み焼きに発展した。
初めは大阪も広島のように「のせ焼き」が主流だったが、ボリュームを重視するためキャベツを入れて「混ぜ焼き」が主流になった。
大阪や関西地方のお好み焼きは昭和初期、広島は戦後生まれ。
混ぜ焼きはピザがモデルになったと伝えられる。

偉そうな事言う前に中国新聞で調べてみろよ?

魚にしたって時期や場所で味が違うもんだよ
アンタは年寄りだから脂が苦手なだけだろ
何でもかんでも広島が一番だと思ってるアンタが一番味覚音痴だな
どっかの半島人そっくりだよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:37:17 ID:yMHjCm8uO
パスタやピザはイタリアの庶民料理な。
日本のうどんやお好み焼きみたいなもんだ。
イタリア出身のジローラモ曰くパスタはソバやうどんみたく音を出して食うもんだそうだ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 16:45:56 ID:J1DSv02PO
イタリア料理は、楽しく食事をすることが一番のマナー。
食べたいものを食べたいだけ、いかに美味しく、柔軟に食べるのがイタリア料理。
この時、他人の頭をフォークで突いてはいけない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:24:41 ID:yMHjCm8uO
お好み焼き誕生には2つの説がある。
1、東京のもんじゃ焼きが関西で変化しお好み焼きになった。
2、千利休が考案した。
1にしても2にしても全く広島は関係してない。
2の場合はルーツがモロに大阪もしくは京都。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:27:25 ID:J1DSv02PO
あ、そうだと思う。
「麩の焼き」というのを千利休が作らせていたらしく、その麩の焼きを起源として東京・麹町で江戸末期から明治にかけて助惣焼というのが生まれ、「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」が生まれる。
千利休が作らせた「麩の焼き」というのが起源だけど、大阪や京などで食されていたかは不明。
あくまでも庶民の主食的な地位にまでなったのは大正時代の東京らしい。
何れにせよ広島は一番最後。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:42:32 ID:ApIJ9Xw+0
欧米中国じゃめんは音をすするのは控えた方がいいよ
本当に
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:44:14 ID:ApIJ9Xw+0
書きなおす。

麺類を食う時は音は立てない方がいいよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:48:26 ID:ApIJ9Xw+0
まあ日本で食う時はいくらすすってもいいと思うけどね

ぶちまけた話すすった方が早く食えるし食いやすいしね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:36:09 ID:EPzNSj61O
初めてこのスレを開いたんだが、何の話をしてるんだ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 01:26:14 ID:3xg8MrlPO
口を開いたまんまクッチャクチャ音発てて物喰うな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 10:48:53 ID:d1BBOosE0
大東亜戦争における日本軍軍人の真実は?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1140253858/
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 10:49:36 ID:d1BBOosE0
【世界屈指の】日本海軍・日本陸軍【軍隊】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1143308448/
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 10:52:56 ID:d1BBOosE0
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 10:55:01 ID:d1BBOosE0
【西郷】薩摩と昭和日本陸軍は似てる【東条】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1156773226/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 11:25:32 ID:WB5t+fJE0
さあ1000取り合戦だ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 14:04:17 ID:YQ7GFzdbO
よし乗った。
戦争にはまけたが日本の食文化はまけてない。
音をたてて一気にすするのもまた日本の食文化の美風
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:23:51 ID:d1BBOosE0
なににのったんだ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:28:49 ID:d1BBOosE0
985
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:30:42 ID:d1BBOosE0
986
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:32:55 ID:d1BBOosE0
987
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:33:59 ID:d1BBOosE0
988
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:34:50 ID:d1BBOosE0
989
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:43:28 ID:d1BBOosE0
990
991奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM :2009/11/08(日) 23:50:03 ID:y1pHF8bH0
http//academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1235385172/
>>968-970及び>>971-972
http://hanax.co.jp/?p=208
「明治時代には、『一銭洋食』(京都)(広島)」とあるよう、
広島は明治期からお好み焼きを食いよったんじゃ。戦後からじゃ
云うて嘘吐くなや。
広島の「一銭洋食」は、『聞き書き広島の食事』(農文協)にも、
〔大正十年ころから一銭洋食を食べている古田正三郎さんの話〕に
、メリケン粉の水溶きお玉ですくって、円形に広げる。
きざんだ青ねぎを、地がかくれるほど一面に散らす。
ねぎの上にも水溶きメリケン粉を少し流してひっくり返して焼く。」
とクレープ状のお好み焼きのルーツじゃ。
広島の老人の証言でも聞いてこいや。現代の学校給食や外食で
脂中毒になった魚の時期も場所も具体的なことは書かん
味覚音痴君よ。
イタリアで音出して喰うたら、あんたが日本人の恥を晒すだけじゃ。
西洋のマナーではイギリスやイタリアも階級差を越え音を出して喰う
ヒッシングは下品じゃ。そがんことも知らん馬鹿タレが景気の
ええカバチ(文句)垂れよるのう。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:08:38 ID:Ajb8WS9bO
丸二日かけてそんな大雑把なもんしか見つけられなかったんかよ?
http://www.chugoku-np.co.jp/okonomi/mystery/O405040601.html
中国新聞(炎の鉄板)おこのミステリー第21回
現在の広島風の形になったのは1955年頃。
何でもかんでも広島が起源だと思って恥かいてろよ!
魚の旬が知りたければ自分で探せよ。脂ものってないショボい魚しか食えないからって僻むなよ。
広島・山口・岡山から関東に来た知人3人が、「関東の魚は美味い」って驚いてたよ。
海が無い北関東に連れてって魚料理を食った時も「なんでこんなに美味いの?」だってよ。
どっかみたいに山の中じゃないから交通機関が発達してて、北関東でも海の幸が美味いんだな。
オマエみたいに狭い世界でしか物を語れないヤツは恥ずかしいな!
日本国内でイタリアンを食べる話をしてんのに、なに他人の目を気にしてんだ?
気が小せぇヤツだな( ̄^ ̄)
他人の頭をフォークで突くようなDQNがマナーを語るなよ(笑)
言っただろ?楽しく食事をすることが一番のマナーなんだよ!?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:24:22 ID:oVYvyPx8O
ていうか、うどんやソバ、パスタはすする音を出していいが、他の料理に出してもいいとは誰が言ったかね?
イタリアンやフレンチのコースを食ったコトがないのかのう?
流石、二千円もしない本を買えない奴よのう。
んで、一銭洋食のルーツは何かのう?
千利休のコトも知らないとは流石、畿内や幕府のお膝元、長崎とは縁遠い田舎侍やのう。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:29:00 ID:oVYvyPx8O
そういや、伊豆では伊勢海老が解禁になったそうだ。
そろそろ日本海側ではカニ、ブリが美味くなるころだ。
関東だとアンコウの季節かのう。
それにしても、伊豆や外房の伊勢海老、キンメ、金沢のボタンエビ、カニ、ブリは美味いのう。
日本海のノドクロやハチメも美味いようだがまだ食べてないから食いたいのう。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:38:12 ID:oVYvyPx8O
ちなみに信州では信州サーモンの料理が出るぞ。
トロにも負けない脂のノリが名産のワインにも合い絶品だったのう。
他にも馬刺や信州ソバも旨かったのう。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:49:20 ID:oVYvyPx8O
フロリダで食べたワニはワニとはわからんかった。
書かれなければあれは地鶏や鶏だな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 02:00:19 ID:Ajb8WS9bO
パスタの中でもスパゲッティに関しては
18世紀の初め頃までは民衆の食べ物で、チーズだけをかけて手でつかみ、頭上にかざして下から食べてた。
1770年代、ナポリ国王フェルディナンド2世が宮廷で毎日スパゲッティを食べるようになり、この時スパゲッティを品良く食べるため、からみやすいように先が四本のフォークが考案された説がある。
19世紀半ばまでにはトマトソースで食べるようになる。

こんなモン自分の好きなように食えばいいだけで、回りの視線ばっかり気にして食ったって美味い訳ねぇよ。
しかも自分の国なのに(笑)
フォークが嫌なら箸で食っても何も言われねぇしな!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 02:07:04 ID:oVYvyPx8O
イギリスでまともに食える料理は中華料理、インド料理、ローストビーフ、ティータイムに出る食い物くらだそうだ。
貴様はアナルにハギスか?
999白馬青牛 ◆B3h9hvY9bA :2009/11/09(月) 02:11:45 ID:g4qTVWve0
やっと、規制情報版を見たらアク禁解除となったわい。
11時頃規制中>>991のぷらっと氏に代載して貰うて、ぷらっと氏に
ありがとう。感謝しております。
>>992
中国新聞がネタじゃあ、マスメディアに踊らされる低脳じゃないか。
>>991の古田氏の証言から明らかなことを、あんたの根拠は中国新聞
でお好み焼きの歴史も知らん若造の見識たぁ笑わすわい。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/archives/000171.html
http://blog.livedoor.jp/hhirano20/archives/50847401.html
上の方の愛媛県の方のシャコは茹でて汁をすすりながら喰うんが
美味いんじゃ。江戸前鮨の乾いた鮨ネタのシャコは邪道じゃし、
下の方の倉敷の方の「新潟の魚は大味だし、沖縄の魚は淡白で
旨みが少ないの。」と、瀬戸内沿岸で育った者なら、
誰しも思うもんじゃ。あんた架空の広島・山口・岡山人を
造るなや。嘘吐きはええ加減やめとけぇや。
>>993-994及び>>995
パスタ喰う時に音出すんは、マナー違反じゃ云うとろう。
トロが美味い思う時点で味覚音痴の脂中毒じゃ。
1000白馬青牛 ◆B3h9hvY9bA :2009/11/09(月) 02:19:00 ID:g4qTVWve0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。