◆旧宮家の人々 第貳號◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
354日本@名無史さん
>>342
お詳しくていらっしゃいますね!
おっしゃる通り、戦前、戸田組と共に邸宅建築で定評のあった
曾根中條建築事務所(+宮内省内匠寮)の設計、施工のようです。
允子内親王妃が愛用し、美智子妃も使ったロッキングチェアなども
そのまま放置されているそう……。正田邸と同じ運命を辿るのでしょうか。
355日本@名無史さん:2005/12/15(木) 22:56:30
岡崎市にあった本多子爵邸はもう取り壊されちゃったのかな。
356日本@名無史さん:2005/12/16(金) 19:04:12
>>355
世田谷区にあった、三河藩主家の本多忠敬子爵次男・忠次邸ですね!
これもスパニッシュ+チューダー風味の素晴らしい建築!
99年に忠次氏が102歳で死去したあと、00年に解体調査が行われ、
建物の部材、家具や照明器具などの備品が岡崎市に寄贈されました。
ただ、岡崎市は財政難ゆえ、復元費用や場所が未定なのだとか……。
でも、部材が守られた稀有な例ですね。

昭和初期に大流行したスパニッシュスタイルですが、旧宮邸での例は
あまりませんね。主は宮廷和風建築で、洋館は、ネオルネッサンスや
ネオゴシックの重厚な趣が多いですね。

357 :2005/12/16(金) 20:02:22
神保・宮台の丸激トーク・オン・ディマンド
第245回 [2005年12月3日]
「なぜ女性・女系天皇は天皇制の根幹に関わる問題なのか」
(previewボタンをクリックすると無料でトークが見られる。)
http://www.videonews.com/marugeki/245newmarugeki.html
358日本@名無史さん:2005/12/16(金) 20:55:29
書き込み時間から独りで書いてるのばれてるよ。
こっちでは携帯やネットカフェ使わなくていいから楽でいいよね。
359日本@名無史さん:2005/12/16(金) 22:56:22
昭和初期に新築された皇族殿邸って、サンプル自体少ないような気がします。
本邸だと、高松宮邸、秩父宮邸、朝香宮邸くらいですか?
いずれもほぼ洋館のみの構成で、高松宮邸は若干歴史様式が加味された無国籍風洋館(強いて言えば近代ドイツ風)、秩父宮邸は中世英国風、朝香宮邸はフレンチ・アールデコ様式でした。
この時代の洋風住宅建築界を二分したのが、スパニッシュとテューダーですが、内匠寮に好まれたのはテューダーで、臣籍降下した華頂侯爵のために設計された邸宅(鎌倉市)の外観はこれです。
また、北白川宮家では、昭和11年に、明治時代に建てられた宮邸の日本館の表御殿の一棟を撤去して、そのあとに渡辺仁設計の木造洋館を新築していますが、こちらもテューダー。
360日本@名無史さん:2005/12/17(土) 02:12:44
なるほどですね〜。
北白川宮邸にテューダー風洋館が増築されていたとは知りませんでした。
1989年まで残っていた煉瓦造の洋館も英国風でしたよね。
それから、鎌倉市が「旧華頂宮邸」としているのは誤りですよね。
臣籍降下した華頂博信侯爵の別邸なのですから。
361日本@名無史さん:2005/12/17(土) 04:29:46
>>356
これですね。
ttp://www.geocities.jp/mot3/arch/arch53.html
こんなお家が最近まで残っていたなんて、知りませんでした。
成城にあった野上弥生子邸をお屋敷レベルに拡大したような感じですね。
大分・臼杵に再建された野上邸のように、安住の地を見つけてほしいものです。
362日本@名無史さん:2005/12/17(土) 12:10:28
旧久邇宮邸御常御殿(「久邇パレス」「久邇ハウス」)
http://www.t-ec.jp/complex-shop/teatime/2005_3_10.html



こういう日本家屋に憧れる
363日本@名無史さん:2005/12/18(日) 00:55:35
あこがれますよね〜。
旧久邇宮家御本邸や野上彌生子邸のように、うまく再生してほしいですね。
現存する近代宮廷建築をちょっと調べてみました。須磨離宮中門、のような
門だけのものは外し、建物が残っている邸宅建築を。
抜けているものとかあったら教えてください!

 ・福島県迎賓館 (有栖川宮威仁親王妃慰子別邸)
 ・天鏡閣 (有栖川宮家・高松宮家翁島別邸)
 ・千ヶ滝プリンスホテル (朝香宮家軽井沢別邸)
 ・日光田母沢御用邸記念公園 (日光田母沢御用邸本邸)
 ・輪王寺本坊書院 (日光御用邸)
 ・天皇の間記念公園 (塩原御用邸御座所)
 ・化学研究所附属化研病院恩賜館 (大宮御所御殿)
 ・赤坂プリンスホテル旧館 (李王家東京邸)
 ・聖心女子大学パレス、クニハウス (久邇宮家本邸)
 ・都立駒場高等学校仰光寮 (久邇宮家本邸内御学問所)
 ・東京都庭園美術館 (朝香宮家本邸)
 ・高輪プリンスホテル貴賓館 (竹田宮家本邸)
 ・妙高寺書院 (有栖川宮家本邸書斎)
364日本@名無史さん:2005/12/18(日) 00:56:29
 ・イエズス孝女会修道院 (東伏見宮家葉山別邸)
 ・古河鉱山葉山寮 (秩父宮家葉山別邸)
 ・北原照久邸 (竹田宮家佐島別邸)
 ・天理教鵠沼教会 (秩父宮家藤沢別邸)
 ・三井住友UFJ銀行大磯寮 (梨本宮家大磯別邸)
 ・秩父宮記念公園 (秩父宮家御殿場別邸)
 ・懐石料理 花壇 (閑院宮家箱根別邸)
 ・旧御用邸 菊華荘 (箱根宮ノ下御用邸・高松宮家箱根別邸)
 ・和の宿 俵石閣 (久邇宮家箱根仙石原別邸)
 ・樂壽園 (小松宮家・李王家三島別邸)
 ・沼津御用邸記念公園 (沼津御用邸西&東附属邸)
 ・大日本報徳社仰徳記念館 (有栖川宮家本邸・霞ヶ関離宮和館)
 ・吉田山荘 (東伏見宮家京都別邸)

 ・鎌倉市旧華頂侯爵邸 (華頂侯爵家鎌倉別邸)
 ・横浜プリンスホテル貴賓館 (東伏見伯爵家根岸別邸)
365日本@名無史さん:2005/12/18(日) 01:00:55
失礼しました。
 ・三井住友UFJ銀行 → 三井住友銀行
366日本@名無史さん:2005/12/18(日) 01:11:08
抜けていました

 ・那須御用邸
 ・吹上大宮御所御文庫(御文庫)

那須御用邸は、本邸が三井男爵家から購入した当時のままの洋館で
東宮家が利用する和風の附属邸も戦前のままのたたずまいだそう
です。用途も約80年変わっていない、珍しい例かもですね。
吹上大宮御所は、香淳皇后のお手許品整理が終わり皇太后宮職が
解散して以降、廃墟のままだとか……。
367日本@名無史さん:2005/12/18(日) 01:15:08
>>364
三井住友銀行大磯寮が旧梨本宮別邸というのは、どういうソースからでしょう?
旧池田成彬別邸ではなかったかと。
もしそうなら、これも曾禰中条作の重厚な洋館ですね。
368日本@名無史さん:2005/12/18(日) 01:16:54
>>362
すばらしい
今じゃもうこんな家は造れんだろうな
369日本@名無史さん:2005/12/18(日) 14:19:15
>>364
あぁ、4年ほど前に読んだ本の写真に「現住友〜」とあったので三井住友銀行
かと思ったのですが、チョットうろ憶え……。すみません。
大磯町郷土資料館に聞いてみます。
美しい池田成彬大磯別邸は完全なる洋館ですが、梨本宮家のは和館です。
吉田茂邸の右隣に位置し、土地はだいぶ切り売りされたようですが。
370日本@名無史さん:2005/12/18(日) 15:15:23
今日はいつもの自作自演の人ががんばってるね
371日本@名無史さん:2005/12/18(日) 15:39:38
>>366
吹上大宮御所御文庫って、(昔の)吹上御所ができるまで昭和天皇皇后両陛下がお住まいだった建物でしょう?
元は第二次大戦中に建てられた防空施設で、防諜のため、わざと非居住施設風の「御文庫」という名称がつけられたのだとか。
戦後、それに繋がるような形で吹上御所が建てられたのでしたね。
吹上御所は、以前、当時の雑誌で記事を見たことがありますが、宮廷風とは無縁ないかにも昭和30年代風の無骨な鉄筋コンクリート住宅でした。
当時はモダンなデザインだったのでしょうが、今は流行らないですね。
平成になってその南側に建てられた現在の御所も吹上御所と呼ぶので紛らわしいですが。
372日本@名無史さん:2005/12/18(日) 17:54:22
相変わらず面白くないスレですね。
373日本@名無史さん:2005/12/18(日) 18:11:55
竹田宮最強
本読んだ?
374日本@名無史さん:2005/12/18(日) 18:59:19
375日本@名無史さん:2005/12/18(日) 23:26:36
惜しくも壊されちゃった皇室ゆかりの建築

 *呉竹寮 1965年取り壊し
 *葉山御用邸本邸 1971年消失
 *光輪閣(旧高松宮邸洋館) 1972年取り壊し
 *高輪プリンス会館(旧北白川宮邸洋館) 1989年取り壊し
 *中華料理 古稀殿(旧竹田宮邸和館) 1990年取り壊し
 *常盤松御用邸(旧東伏見宮邸〜東宮仮御所〜常陸宮邸) 1977年取り壊し


376日本@名無史さん:2005/12/19(月) 00:21:11
今日、本多忠次邸の間取りを調べてきました。
外観はあのように面白いですが、要は大きめの中廊下式住宅ですね。
岡崎市ではなく、たてもの園にでも寄贈されていたら、今頃はとっくに再建されていたかもしれません。
377日本@名無史さん:2005/12/19(月) 00:27:40
>>376
もったいない。
378日本@名無史さん:2005/12/19(月) 07:22:37
>>375
葉山の御用邸なんてキチガイによる放火だからなあ。

貴重な物も数多く失われたんだろうなあ。
379日本@名無史さん:2005/12/19(月) 21:10:35
明治以降の歴史しかない宮家に貴重な物なんてありません
380日本@名無史さん:2005/12/19(月) 22:35:00
宮家ってのは全部どっかで天皇家に行き着くから宮家なんじゃ・・・・・(w
381日本@名無史さん:2005/12/19(月) 23:04:50
つうか御用邸は天皇家専用。宮家じゃありません。
382日本@名無史さん:2005/12/19(月) 23:58:16
ということは>>378はスレ違いだね。
削除依頼出して来いよ。
383日本@名無史さん:2005/12/20(火) 00:01:15
>>382
「全部どっかで天皇家に行き着くから宮家」だって上に書いてあるのが目に入らない?
384日本@名無史さん:2005/12/20(火) 00:02:55
戦後皇族ってどれだけ輪姦されたの?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1133457991/
385日本@名無史さん:2005/12/20(火) 00:08:42
そういえば、366に那須御用邸についてコメントがありましたが、下田御用邸も三井家から購入したものらしい。
386日本@名無史さん:2005/12/20(火) 00:14:20
三島市の楽寿園はかつて小松宮の別荘でした。庭園などは当時のまま。
387日本@名無史さん:2005/12/20(火) 08:45:30
このスレのレスは全部板違いだね。
削除依頼出して来いよ。
388日本@名無史さん:2005/12/20(火) 13:08:44
>>387
死ね
389日本@名無史さん:2005/12/20(火) 13:44:33
>>388は皇族・宮家・華族オタの人格を如実にものがたっております。
390日本@名無史さん:2005/12/20(火) 18:39:15
華族
391日本@名無史さん:2005/12/20(火) 19:23:16
>>389
ヲタではございませんのよ。
当家は旧華族でございますの。
御免遊ばせ。
392日本@名無史さん:2005/12/20(火) 19:28:28
>>391
中華の一族のことだよね(家系図に先祖は漢の国から来た事になってる人が多い)
393日本@名無史さん:2005/12/20(火) 19:38:29
三河岡崎・本多家の家系で旧華族の本多忠敬の次男本多忠次氏の
住まいとして昭和7年に竣工しました。
以来約70年間、本多邸は忠次氏の自邸として
一昨年の平成11年まで住まい続けられました。
しかし、その年の8月、忠次氏の102歳での死去により、
約7億円の相続税の支払い問題が発生し、
本多家は建物ごと土地を売却する話を進めている。
建物は近所でも有名なものであったにもかかわらず、
余り表立ったことを好まない忠次氏の意向もあったため、
行政も含め、建築士や文化財にかかわる人々から、
その存在を知られていなかった。
また、残された家族も建物の保存のことも考えはしたが、
翌年の平成12年6月までに相続税を払わなくてはならないという
問題をどう乗り越えるかの方が大きな課題であった。
394日本@名無史さん:2005/12/20(火) 20:37:42
金持ちなんだなぁ・・
岡崎五万石でも。


前橋候なんぞ公団住宅住まいと言うのに・・。
395日本@名無史さん:2005/12/20(火) 21:24:16
いつのまにか旧宮家から話が離れてる。
ひとつのスレを維持することもできないネタだということだね。
396日本@名無史さん:2005/12/20(火) 22:07:30
>>391
旧華族のことを好きな人をヲタというのです。
貴方は旧華族の家の人間なのに、ヲタではないということは
旧華族が嫌い、または興味ナシなのですね。
では、何故このスレに?
397日本@名無史さん:2005/12/20(火) 22:40:43
成りきりだからほっとけ
398日本@名無史さん:2005/12/20(火) 23:34:20
英照皇太后九條凪子の居所として1867年に建てられた京都大宮御所は
1914年年に御殿を大改修し、和のたたずまいそのままにガラス戸や
シャンデリアを入れるなど、洋風も加味させたそうですね。
両陛下、東宮同妃をはじめチャールズ皇太子&ダイアナ妃ら国賓も
宿泊するこの建築、内部写真を持っているかたはいませんか?
399日本@名無史さん:2005/12/21(水) 01:47:58
洋風宮廷建築なら、書名もそのままな『明治洋風宮廷建築』が詳しいのですけれどね。
個人的には、これの続編が待たれるところです。
400日本@名無史さん:2005/12/21(水) 02:59:08
『明治洋風宮廷建築』、図書館で読んだことがあります!
離宮や御用邸、宮邸の古写真や木子文庫の古図面満載な大部ですよね。
「京都大宮御所」は、建築的には京都御所の流れを受けた江戸期の御殿建築
なんですけど、絨毯やテーブル、暖房をうまく導入し、今も受け継がれて
いるのが面白いです。大正時代の増築部分も基本は御殿風。そのぶん、
建築学的には位置付けがアイマイなので文献にはないのかも……。

>>385
下田の須崎御用邸は男爵三井高修の別邸だったところで、1933年に建てら
れた三井海洋生物学研究所の建物(RC造)が今も残っているそうです。
401日本@名無史さん:2005/12/21(水) 06:29:49
赤坂離宮を天皇家の居城として復活させましょう
402日本@名無史さん:2005/12/21(水) 07:54:25
>>394
前橋侯爵って誰?
公団なわけないでしょ!
403日本@名無史さん:2005/12/21(水) 08:46:16
京都大宮御所内部は非公開
404日本@名無史さん:2005/12/21(水) 08:50:26

栃木日光にある日光田母沢御用邸記念公園は旧赤坂離宮の一部が今も残ってます。
大正天皇の謁見所、寝室、御座所、が当時のまま見学できます。
405日本@名無史さん:2005/12/21(水) 08:57:06
宮家・皇族でゲイじゃナイ男性は誰ですか?


406日本@名無史さん:2005/12/21(水) 10:04:33
↑お前がgay
407日本@名無史さん:2005/12/21(水) 11:28:04
>>406
ホモ吉はゲイではなくて、オコゲです。
408日本@名無史さん:2005/12/21(水) 14:23:20
>>402
この場合、侯爵ではなくて「諸侯」の「侯」では?
前橋藩主松平伯爵家の末裔が、今は公団住まい、という意味かと思います。
公団住まいの旧宮家や旧華族子孫は、別に珍しくもないですよ〜。
最近、都心の公団系タワーマンションの中には高級なものも多いですし。
409日本@名無史さん:2005/12/22(木) 05:07:36
私の亡くなった祖母は宮家の出でした。結婚に際して特例として、宮殿や御用邸を自由に出入り出来る権利、死去に際して皇室葬が行われる権利、自衛隊の栄誉礼を受ける権利が与えられました。
410日本@名無史さん:2005/12/22(木) 14:49:22
あっ、そう
411日本@名無史さん:2005/12/22(木) 18:43:25
うん、そう
412日本@名無史さん:2005/12/22(木) 18:55:41
熊本県知事
あちらに見えるのが阿蘇山です。

昭和天皇
あっそ。

熊本県知事
………。

昭和天皇

……。。
413日本@名無史さん:2005/12/22(木) 20:36:38
侍従長

陛下、いまのはシャレでつか?

先帝陛下
笑う



一同


ひきっった笑い
414日本@名無史さん:2005/12/23(金) 00:08:21
>>412
これは。。
昭和様の口癖が「あっ、そう」だったことを知っていないと
面白さが半減するネタ
415 :2005/12/23(金) 05:53:08
503 :本当にあった怖い名無し :2005/12/11(日) 14:58:58 ID:QlMsk3Il0

実はね、いま女系派が狙っているのは男系派の分断。
その準備を着々としている。

その一番の一手が、美智子皇后陛下が女系を容認しているとの噂をリークすること。

まぁ、美智子皇后陛下は男系が大切だと頭で分かっていても心がついていかないのだろうね。
そのことをぼやきとして話したところを緒方貞子などのキリスト教徒・創価同盟に付けいれられてしまった。

これからは明治以降の今上陛下の系譜を守るのか、宮家復活で天皇家としての威信を保つのか。
そのふたつで、男系派を分断するための工作が進められている。

年明けに各雑誌でリークされていくから楽しみにしておいてね。
416日本@名無史さん:2005/12/23(金) 09:40:46
皇后が女系を容認していると報道されたら世論は女系容認に大きく傾くと思われ
417日本@名無史さん:2005/12/23(金) 09:47:47
このような事態に備えて
明治天皇は旧宮家の複数に内親王を嫁がされたんでは
418日本@名無史さん:2005/12/23(金) 09:50:22
明治天皇の娘が伏見宮系の王子に嫁いだのは単に臣下に降嫁するのを避けるためです。
王子たちも、ほんらいなら一家を起こすことなどできなかったものを内親王の降嫁により独立の宮家となることができたのです。
419日本@名無史さん:2005/12/23(金) 09:57:49
>>418
明治天皇も後継者問題には悩まされおり
当時既に女系論も検討されていたほどですよ。

あえて伏見宮系に嫁がせたのは不測の事態に備えてのためです、
420日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:00:01
想像の話はよそでやってくれ
421日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:02:53
いや想像ではないが
422日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:11:28
明治天皇は兄弟もおらず
皇太子は病弱だったので
後継者については非常に心配さろていました。
そこで伏見宮系の四つの宮家に
内親王を降されて不測の事態に備えたのです。
423日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:14:38
明文の証拠は?
424日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:16:34
則ち、竹田宮、北白川宮、朝香宮、東久ニ宮
の四宮家です。
さらに東久ニ宮家には昭和天皇の皇女成子内親王が
嫁がれています。
425日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:19:05
つまり東久ニ宮信彦さんは今の天皇陛下からも
甥な当たるほど血縁的には近いんですね。
426日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:27:43
日本がちゃんと書けるようになってから書き込んでほしい
427日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:30:51
>426
貴様も小学校からやり直すか!
428日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:39:27
というか旧宮家の人達は今も年一回は
天皇陛下に会ってるはずだろ?
429日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:46:28
>>428
だからといって皇位継承権があるわけではないけどな。
いまの旧宮家の人々は単なる一私人。
430日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:59:11
いや自然法的には継承権はありますな
431日本@名無史さん:2005/12/23(金) 10:59:16
なんにせよ、よその板でやってくれ
432日本@名無史さん:2005/12/23(金) 11:00:37
どの板だよ?歴史的事実を語っていいのは
433日本@名無史さん:2005/12/23(金) 11:04:20
歴史的事実があきらかになると
旧皇族復帰が俄然具体的になってくるか?
434日本@名無史さん:2005/12/23(金) 11:16:05
旧皇族男子と現皇族女子で有栖川宮と桂宮を復興します!
435日本@名無史さん:2005/12/23(金) 11:19:18
>>432
歴史的事実だと言い張るなら、日本史板のひとつ下の板だ。
IDが出ると困るのか?
鬼女板の方が相応しいかw
436日本@名無史さん:2005/12/23(金) 11:23:48
>>435 これがいわゆる負け犬の遠吠えてやつか
勉強になります、藁
437日本@名無史さん:2005/12/23(金) 11:28:21
>>436
お前は学問日本史を語る前に、まず日本語の勉強が必要なようだな。
こっちが哀しくなってくる。

438日本@名無史さん:2005/12/23(金) 12:42:37
桂宮は再興されているわけだが。
439日本@名無史さん:2005/12/23(金) 13:52:03
>>483
今の桂宮と世襲親王家の桂宮は関係ありません
440日本@名無史さん:2005/12/23(金) 20:07:35
そうですね、桂宮家は最後の当主・淑子内親王(仁孝天皇皇女)が明治前期に
亡くなったことで絶家に(その後、宮家の御殿は二條城本丸へ移築)。
いまの桂宮家は、単に宜仁親王の「お印」が桂だから名付けられたのです。
北海道出身バツイチである内縁の妻・内海さんは、今も桂宮の世話を!?
441日本@名無史さん:2005/12/23(金) 21:54:34
高松宮家の紋章は旧有栖川宮家の紋章と十四弁の菊の御紋を組み合わせたのを使ってた。
442 :2005/12/23(金) 22:02:06
【国内】渡部昇一氏:「愛子様が李氏王家と結婚したら朝鮮が日本を無血占領。
女系天皇には反対だ」[12/23]
▽ソース:京郷新聞(韓国語)(2005.12.23 18:27)
http://news.khan.co.kr/kh_news/khan_art_view.html?artid=200512231827441&code=970203
443日本@名無史さん:2005/12/24(土) 00:36:44
>>409
おばば様はどちらの宮家出身の方でしたか?
444日本@名無史さん:2005/12/24(土) 00:50:41
中国と韓国は以前から正確な報道をしていて日本だけが女系男系のバカ議論。
もっとも日本でも旧左翼学者は早くから問題がどこにあるかを指摘していた。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:47:00 ID:fAZ5FhVP0
青蓮院門跡門主は、東伏見宮家の祭祀を継いだ東伏見伯爵家のご当主東伏見慈洽(旧邦英王)が長らく努められていましたが、
平成15年に東伏見慈洽次男の東伏見慈晃さんが継いでいます。
すなわち、青蓮院門跡東伏見家では、長男の東伏見韶淑さんを差し置いて、次男さんが後を継いだことになります。
どうして、長男ではなく次男が後を継いだのか、ご存知の方がいらしたら教えていただきたいと思います。お願いいたします。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:31:09 ID:rpB7Y2q60
東伏見韶淑さんは、もと東伏見宮依仁親王妃周子の蓼科別邸跡に
チロル風ホテル『ホテルハイジ』を建て、今も熱心なオーナーとして
知られています。80年代に一世を風靡し、リピーターの多いこの
ホテルと、生涯を共にしたいと言っていたとか。今も、従業員の採用
を自ら担当するなど手作り感あふれる経営っぷりが好評!
このホテル、惜しむらくは正門以外に宮家別邸の面影がないことですかね……。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:49:17 ID:rpB7Y2q60
>>428
旧皇族の集まりとしては
 「菊榮親睦会」
 「彦俔会」
 「霞会館」
などが大きなところですよね。
菊榮親睦会は現皇族&旧皇族&皇族妃親族から成る大きな団体で
定例参内の権利があるほか、両陛下を招いての総会が数年に1回、
赤坂御用地内赤坂東邸で開かれます。また、皇室の慶事には別途、
菊榮親睦会会員限定の茶会や午餐が皇居で行われるようです。
彦俔会は香淳皇后と久邇宮家、島津家の集まり。
霞会館はご存知、旧皇族&旧華族の倶楽部。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 09:08:47 ID:eorTkqA80
日本史板に居直ろうとして悪態ついて、結局板移動か。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:09:45 ID:2Myrwt8I0
会費とか取るのかな? 取るとしたらいくらくらいだろう。内廷費かもしんないけどそうだとしたら複雑。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 18:16:16 ID:iJjaMUsH0
>>333
今でも朝香はカトリックだと思ったが?
ちがうってソースある?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:37:10 ID:WZvTnEJl0
>>450
朝香を擁立して日本のローマ教皇にしよう。
これで皇室のお世継ぎ問題は解決。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 01:29:49 ID:7W/mEEc20
アテネの馬術代表選考といいきたねえことばっかしてんなJOC

>村主1位 城田部長 エイベックス、ロッテ  トリノ確定
>浅田2位 山田コーチ スポンサーなし
>荒川3位 城田部長 デサント、ロッテ     トリノ確定
>恩田4位 山田コーチ スポンサーなし
>中野5位 山田コーチ スポンサーなし
>安藤6位 城田部長 トヨタ、松下、任天堂、ロッテ、コカコーラ、デサント  トリノ確定

>「2006年版JOCオリジナルカレンダー」を100名様にプレゼント!
><写真掲載予定選手とチーム>
>◇ 1月 フィギュアスケート/荒川静香・安藤美姫・村主章枝
>【締め切り】 
>平成17年12月18日(日)24時

日本代表が決定したのは12月25日ですよね?
マニーの香りがするよ会長
453399:2006/01/04(水) 20:57:52 ID:6dlwA2050
明けましておめでとう。
建築画報社から『皇室建築 内匠寮の人と作品』が出版されました。
宮邸建築に関して、東伏見宮邸や李王家東京邸の原図が掲載されています。
また、簡略なレイアウトながら、秩父宮邸、(建替え前の)高松宮邸の間取りも示して、
戦前の宮邸建築について解説されていますので参考までに。