関ヶ原で西軍が勝利した場合

このエントリーをはてなブックマークに追加
582島左近
五倍が上限と申し上げましたが、一部の大名にそれをはるかに超える
お墨付きが渡っている以上、それでは済みませぬな。
それでは加増のほうの腹案を申し上げまする。

津軽左京大夫為信 南部領の北半分と松前領、秋田領を加増
          四万五千石→十五万石
最上出羽侍従義光 戸沢領などを加増 二十四万石→三十万石
伊達陸奥侍従政宗 南部領南半分を加増 五十八万五千石→六十三万石
会津中納言上杉景勝 越後、佐渡を加増 百二十万石→百七十万石
佐竹 宰相 義宣 常陸一国に加え岩城領を加増 五十四万石→六十七万石
黒田円清入道如水  早めに降伏した場合、旧領中津を召し上げ、
          上総、安房の二ヶ国を与える 十二万石→二十五万石
真田 安房守昌幸  伊豆守信幸の沼田領を召し上げ、信濃一国を与える
          伊豆守は助命 六万五千石→三十三万石
安芸中納言毛利輝元 旧領召し上げ、武蔵、上野、下野、下総四ヶ国を
          与える。 百二十万石→二百万石
小野木縫殿助公郷  旧領召し上げ 相模、伊豆二ヶ国を与える
          四万石→二十五万石
毛利秀包、垣見一直、熊谷直盛、戸田勝成、平塚為広、
大田一吉らを東海道に配置する
その他、主な九州の小大名で旗幟を鮮明にしなかった者
(秋月、相良、有馬、松浦などの小大名)を飛騨などに封ず
前田 能登守利政  召し上げた前田領の内、能登、越中二ヶ国を与える
          二十一万五千石→五十五万石
大谷刑部少輔吉継  越前一国を与える 五万石→二十九万六千石
石田治部少輔三成  近江一国を与える(一部を除く)
          十九万四千石→五十八万石
岐阜中納言織田秀信 尾張、美濃二カ国のうち、六十万石を与える
          十三万三千石
長束大蔵少輔正家  旧領召し上げ、伊賀一国を与える
          十二万石→二十万石
備前中納言宇喜多秀家 旧毛利領を加増 五十七万四千石→百八十万石
安国寺       旧領召し上げ 甲斐一国を与える
          六万石→十六万石
長宗我部宮内少輔盛親 伊予半国を加増 二十四万石→三十八万石
毛利 壱岐守勝信   豊前、豊後二ヶ国を与える
           六万石→三十万石
立花左近将監宗茂   筑後、筑前二ヶ国、肥前の一部を与える
           十三万二千石→六十五万石  
小西 摂津守行長   肥後一国を与える 二十万石→五十四万石
島津惟新入道義弘   薩摩、大隈に加え、日向一国を加増