滅亡・改易大名家のその後

このエントリーをはてなブックマークに追加
573566
俺は詳しいことは知らないが、それを前提にして・・・
小早川隆景は二つの小早川を統合して当主になったはず。
竹原の家をまず最初に継いで、その後、沼田の繁平をも相続した。
竹原の興景はどうなったか知らないが、繁平は盲目のため隆景に家を譲った後、
1574年まで生きてる(もちろん仏門に入っているけど)。
その間に子供が出来てることも否定できないと思うよ。かなり推測が入ってるけど。
その流れなら、毛利と一緒に山口に行く必要もないし、浅野家だってある意味成り上がりだから
そういった名家の家を残したとしても不思議ではないのでは??
まともな反論があればそれも聴きたいです。